JPH08203522A - アルカリ蓄電池用ニッケル活物質及びその製法 - Google Patents
アルカリ蓄電池用ニッケル活物質及びその製法Info
- Publication number
- JPH08203522A JPH08203522A JP7008226A JP822695A JPH08203522A JP H08203522 A JPH08203522 A JP H08203522A JP 7008226 A JP7008226 A JP 7008226A JP 822695 A JP822695 A JP 822695A JP H08203522 A JPH08203522 A JP H08203522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- nickel
- hydroxide
- cobalt
- storage battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コバルト化合物が配合された水酸化ニッケル
活物質において、前記コバルト化合物がその機能を十分
に発揮し、電極容量を高めることができるアルカリ蓄電
池用ニッケル活物質及びその製造方法を提供することを
目的とする。 【構成】 水酸化ニッケルを主成分とする母粒子の表面
の一部又は全部が、少なくともコバルトの水酸化物を含
む金属化合物で被覆されてなるアルカリ蓄電池用ニッケ
ル活物質であって、前記ニッケル活物質は、レーザー回
折方式による平均粒子径が3μm以上、20μm以下で
あることを特徴するアルカリ蓄電池用ニッケル活物質。
活物質において、前記コバルト化合物がその機能を十分
に発揮し、電極容量を高めることができるアルカリ蓄電
池用ニッケル活物質及びその製造方法を提供することを
目的とする。 【構成】 水酸化ニッケルを主成分とする母粒子の表面
の一部又は全部が、少なくともコバルトの水酸化物を含
む金属化合物で被覆されてなるアルカリ蓄電池用ニッケ
ル活物質であって、前記ニッケル活物質は、レーザー回
折方式による平均粒子径が3μm以上、20μm以下で
あることを特徴するアルカリ蓄電池用ニッケル活物質。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ蓄電池用の水
酸化ニッケル活物質に関し、更に詳しくは水酸化ニッケ
ル粒子表面を電子導電性の金属化合物で被覆した水酸化
ニッケル活物質に関する。
酸化ニッケル活物質に関し、更に詳しくは水酸化ニッケ
ル粒子表面を電子導電性の金属化合物で被覆した水酸化
ニッケル活物質に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリ蓄電池用正極の基板とし
ては、ニッケル粉末を焼結したいわゆる焼結式基板が主
流であったが、焼結式基板は高多孔度化に限界があるこ
とや活物質の充填作業が煩雑である等から、近年では非
焼結式である発泡ニッケル基板等が使用されるようにな
っている。
ては、ニッケル粉末を焼結したいわゆる焼結式基板が主
流であったが、焼結式基板は高多孔度化に限界があるこ
とや活物質の充填作業が煩雑である等から、近年では非
焼結式である発泡ニッケル基板等が使用されるようにな
っている。
【0003】しかし、発泡ニッケル基板等の高多孔度基
板は、孔径が大きいために充填された活物質の一部は集
電体と直接接触できない。つまり、非焼結式基板は、焼
結式基板に比べ高密度に充填可能であるので、高エネル
ギー密度化や充填作業性の向上の点で有利であるもの
の、活物質と基板との相対的接触面積が小さくなるた
め、電極反応に寄与できない活物質の割合が増加する。
したがって、活物質利用率が悪くなるという欠点があ
る。
板は、孔径が大きいために充填された活物質の一部は集
電体と直接接触できない。つまり、非焼結式基板は、焼
結式基板に比べ高密度に充填可能であるので、高エネル
ギー密度化や充填作業性の向上の点で有利であるもの
の、活物質と基板との相対的接触面積が小さくなるた
め、電極反応に寄与できない活物質の割合が増加する。
したがって、活物質利用率が悪くなるという欠点があ
る。
【0004】この欠点を改善することを目的とし、活物
質に導電性粉末やコバルト化合物粉末を添加する技術
(特開昭53−41449号公報)や、この技術を更に
発展させ、金属ニッケル粉末(導電性粉末)の表面に金
属コバルト層や3価以上のコバルト化合物層を形成する
技術、或いは金属ニッケル粉末の表面にコバルトとニッ
ケルからなる酸化物層を形成する技術(特開昭59−1
8572号公報、特開昭59−138064号公報、特
開平1−107453号公報)などが、提案されてい
る。
質に導電性粉末やコバルト化合物粉末を添加する技術
(特開昭53−41449号公報)や、この技術を更に
発展させ、金属ニッケル粉末(導電性粉末)の表面に金
属コバルト層や3価以上のコバルト化合物層を形成する
技術、或いは金属ニッケル粉末の表面にコバルトとニッ
ケルからなる酸化物層を形成する技術(特開昭59−1
8572号公報、特開昭59−138064号公報、特
開平1−107453号公報)などが、提案されてい
る。
【0005】これらの技術を用いた場合、活物質粒子間
の導電性が高まるため、活物質利用率が向上するが、十
分に活物質利用率を高めるためには水酸化ニッケルに対
しかなりの量の金属化合物を添加する必要がある。とこ
ろが、金属化合物の添加量を増やすと、その分、電極反
応に直接寄与する水酸化ニッケルの含有量が低下するた
め、活物質のエネルギー密度が低下することになる。
の導電性が高まるため、活物質利用率が向上するが、十
分に活物質利用率を高めるためには水酸化ニッケルに対
しかなりの量の金属化合物を添加する必要がある。とこ
ろが、金属化合物の添加量を増やすと、その分、電極反
応に直接寄与する水酸化ニッケルの含有量が低下するた
め、活物質のエネルギー密度が低下することになる。
【0006】このため、前記従来の技術では、活物質利
用率を向上させることができるものの、それが電極容量
の向上に十分繋がらないという問題があった。
用率を向上させることができるものの、それが電極容量
の向上に十分繋がらないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
相反する技術的課題を解決するためになされたものであ
り、より少ない量のコバルト化合物の添加でもって導電
性に優れた活物質を得る方法を提供し、これにより活物
質利用率と電極容量の双方を顕著に高めることのできる
アルカリ蓄電池用ニッケル活物質を提供しようとするも
のである。
相反する技術的課題を解決するためになされたものであ
り、より少ない量のコバルト化合物の添加でもって導電
性に優れた活物質を得る方法を提供し、これにより活物
質利用率と電極容量の双方を顕著に高めることのできる
アルカリ蓄電池用ニッケル活物質を提供しようとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、次のように構成される。請求項1記載の発
明は、水酸化ニッケルを主成分とする母粒子の表面の一
部又は全部が、少なくともコバルトの水酸化物を含む金
属化合物で被覆されてなるアルカリ蓄電池用ニッケル活
物質であって、前記ニッケル活物質は、レーザー回折方
式による平均粒子径が3μm以上、20μm以下である
ことを特徴する。
に本発明は、次のように構成される。請求項1記載の発
明は、水酸化ニッケルを主成分とする母粒子の表面の一
部又は全部が、少なくともコバルトの水酸化物を含む金
属化合物で被覆されてなるアルカリ蓄電池用ニッケル活
物質であって、前記ニッケル活物質は、レーザー回折方
式による平均粒子径が3μm以上、20μm以下である
ことを特徴する。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のア
ルカリ蓄電池用ニッケル活物質において、前記金属化合
物は、さらにリチウム化合物を含むものであることを特
徴とする。請求項3記載の発明は、請求項1乃至2記載
のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質において、前記金属
化合物が、母粒子に対し1重量%以上、15重量%以下
であることを特徴とする。
ルカリ蓄電池用ニッケル活物質において、前記金属化合
物は、さらにリチウム化合物を含むものであることを特
徴とする。請求項3記載の発明は、請求項1乃至2記載
のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質において、前記金属
化合物が、母粒子に対し1重量%以上、15重量%以下
であることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3記
載のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質において、前記コ
バルトの水酸化物が、2価を超える高次コバルト水酸化
物としてあることを特徴とする。請求項5記載の発明
は、少なくともコバルト塩を含む金属塩溶解液に、平均
粒径が1μm以上、20μm未満の水酸化ニッケルを主
成分とする母粒子を分散させた後、前記母粒子の分散さ
れた金属塩溶解液のPHをアルカリ液で調整し、前記母
粒子を核として少なくともコバルト水酸化物の析出物を
析出させ、前記母粒子の表面に所定量のコバルト水酸化
物を含む被覆層を形成して、レーザー回折方式による平
均粒子径が3μm以上、20μm以下のニッケル活物質
を調製するアルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法
である。
載のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質において、前記コ
バルトの水酸化物が、2価を超える高次コバルト水酸化
物としてあることを特徴とする。請求項5記載の発明
は、少なくともコバルト塩を含む金属塩溶解液に、平均
粒径が1μm以上、20μm未満の水酸化ニッケルを主
成分とする母粒子を分散させた後、前記母粒子の分散さ
れた金属塩溶解液のPHをアルカリ液で調整し、前記母
粒子を核として少なくともコバルト水酸化物の析出物を
析出させ、前記母粒子の表面に所定量のコバルト水酸化
物を含む被覆層を形成して、レーザー回折方式による平
均粒子径が3μm以上、20μm以下のニッケル活物質
を調製するアルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法
である。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項5記載のア
ルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法において、前
記所定量のコバルト水酸化物を含む被覆層が、前記母粒
子に対し1重量%以上、15重量%以下であることを特
徴とする。請求項7記載の発明は、請求項5乃至6記載
のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法におい
て、少なくともコバルト水酸化物を有する被覆層を形成
した後、当該被覆粒子にアルカリ金属溶液を含浸させ、
酸素存在下で加熱処理することを特徴とする。
ルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法において、前
記所定量のコバルト水酸化物を含む被覆層が、前記母粒
子に対し1重量%以上、15重量%以下であることを特
徴とする。請求項7記載の発明は、請求項5乃至6記載
のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法におい
て、少なくともコバルト水酸化物を有する被覆層を形成
した後、当該被覆粒子にアルカリ金属溶液を含浸させ、
酸素存在下で加熱処理することを特徴とする。
【0012】請求項8記載の発明は、請求項7記載のア
ルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法において、前
記アルカリ金属溶液のアルカリ金属濃度が、15重量%
以上、40重量%以下であることを特徴とする。請求項
9記載の発明は、請求項7乃至8記載のアルカリ蓄電池
用ニッケル活物質の製造方法において、前記アルカリ金
属溶液が、更にリチウムイオンを含有することを特徴と
する。
ルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法において、前
記アルカリ金属溶液のアルカリ金属濃度が、15重量%
以上、40重量%以下であることを特徴とする。請求項
9記載の発明は、請求項7乃至8記載のアルカリ蓄電池
用ニッケル活物質の製造方法において、前記アルカリ金
属溶液が、更にリチウムイオンを含有することを特徴と
する。
【0013】請求項10記載の発明は、請求項7乃至9
記載のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法にお
いて、前記加熱処理の温度が、50℃以上、150℃以
下であることを特徴とする。
記載のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法にお
いて、前記加熱処理の温度が、50℃以上、150℃以
下であることを特徴とする。
【0014】
(1)本発明にかかるアルカリ蓄電池用ニッケル活物質
では、水酸化ニッケルを主成分とする母粒子の表面の一
部又は全部が、少なくともコバルトの水酸化物を含む金
属化合物で被覆され、かつこの被覆活物質のレーザー回
折方式による平均粒子径を3μm以上、20μm以下に
規定してある。
では、水酸化ニッケルを主成分とする母粒子の表面の一
部又は全部が、少なくともコバルトの水酸化物を含む金
属化合物で被覆され、かつこの被覆活物質のレーザー回
折方式による平均粒子径を3μm以上、20μm以下に
規定してある。
【0015】この範囲の粒子径を持った被覆活物質粒子
であると、多孔性電極基板への充填性がよく、充填され
た活物質粒子は隣会う粒子同士で確実に接触することが
できる。そして、この活物質粒子同士の接触は、導電性
のよいコバルト水酸化物の被覆層を介してなされる。し
たがって、電極内に活物質粒子相互による良好な導電ネ
ットワークを形成させることができる。加えて、この粒
径の粒子であると、粒子相互の接触面積が大きくなり、
活物質本体である母粒子の表面にコバルト水酸化物被覆
層を形成した効果が顕著に発揮されるので、より少ない
量のコバルト水酸化物でもって良好な導電ネットワーク
の形成が可能となる。
であると、多孔性電極基板への充填性がよく、充填され
た活物質粒子は隣会う粒子同士で確実に接触することが
できる。そして、この活物質粒子同士の接触は、導電性
のよいコバルト水酸化物の被覆層を介してなされる。し
たがって、電極内に活物質粒子相互による良好な導電ネ
ットワークを形成させることができる。加えて、この粒
径の粒子であると、粒子相互の接触面積が大きくなり、
活物質本体である母粒子の表面にコバルト水酸化物被覆
層を形成した効果が顕著に発揮されるので、より少ない
量のコバルト水酸化物でもって良好な導電ネットワーク
の形成が可能となる。
【0016】つまり、本発明によれば、被覆層を設ける
ことにより相対的に水酸化ニッケル含有量が減少して活
物質のエネルギー密度が低下する、というマイナス要因
を最小にして、被覆層を設けることによるプラス要因
(導電性の向上)を効果的に取り出すことができるの
で、活物質利用率の向上が電極容量の向上に繋がる。本
発明は、次の構成を加えることにより、上記作用効果が
一層顕著なものとなす。
ことにより相対的に水酸化ニッケル含有量が減少して活
物質のエネルギー密度が低下する、というマイナス要因
を最小にして、被覆層を設けることによるプラス要因
(導電性の向上)を効果的に取り出すことができるの
で、活物質利用率の向上が電極容量の向上に繋がる。本
発明は、次の構成を加えることにより、上記作用効果が
一層顕著なものとなす。
【0017】即ち、前記被覆層として、好ましくはコバ
ルト水酸化物とリチウム化合物とを含有する金属化合物
とするのがよい。このようにすると、被覆層中のリチウ
ムが水酸化ニッケル近傍にあって効果的に作用するの
で、電極の過放電特性が顕著に高まる。また、前記金属
化合物からなる被覆層は、好ましくは水酸化ニッケル母
粒子に対し、1重量%以上、15重量%以下とするのが
よい。なぜなら、水酸化ニッケル表面に被覆層を形成し
た場合、単位活物質重量当たりで見たとき、被覆層分だ
け水酸化ニッケル含有量が少なくなり、活物質のエネル
ギー密度(単位活物質重量当たりの容量)が低下する
が、ここで被覆層の量が上記範囲であると、被覆層によ
る利用率向上効果が水酸化ニッケル含有量の低下を上回
るので、実質的にエネルギー密度の低下を生じない。
ルト水酸化物とリチウム化合物とを含有する金属化合物
とするのがよい。このようにすると、被覆層中のリチウ
ムが水酸化ニッケル近傍にあって効果的に作用するの
で、電極の過放電特性が顕著に高まる。また、前記金属
化合物からなる被覆層は、好ましくは水酸化ニッケル母
粒子に対し、1重量%以上、15重量%以下とするのが
よい。なぜなら、水酸化ニッケル表面に被覆層を形成し
た場合、単位活物質重量当たりで見たとき、被覆層分だ
け水酸化ニッケル含有量が少なくなり、活物質のエネル
ギー密度(単位活物質重量当たりの容量)が低下する
が、ここで被覆層の量が上記範囲であると、被覆層によ
る利用率向上効果が水酸化ニッケル含有量の低下を上回
るので、実質的にエネルギー密度の低下を生じない。
【0018】更に、前記被覆層中のコバルト水酸化物
は、好ましくは2価を超える高次コバルトの水酸化物と
するのがよい。2価を超える高次コバルト水酸化物であ
ると、被覆層の導電性が一層高まり、活物質利用率が更
に向上して電極容量が高まる。 (2)本発明にかかるアルカリ蓄電池用ニッケル活物質
の製造方法は、少なくともコバルト塩を溶解した溶液
に、1μm以上、20μm未満の粒径の母粒子を分散さ
せ、この溶液のPHをアルカリで調整することにより、
前記母粒子を核としてコバルト水酸化物の析出物を析出
させて母粒子を被覆するという方法を採用した。
は、好ましくは2価を超える高次コバルトの水酸化物と
するのがよい。2価を超える高次コバルト水酸化物であ
ると、被覆層の導電性が一層高まり、活物質利用率が更
に向上して電極容量が高まる。 (2)本発明にかかるアルカリ蓄電池用ニッケル活物質
の製造方法は、少なくともコバルト塩を溶解した溶液
に、1μm以上、20μm未満の粒径の母粒子を分散さ
せ、この溶液のPHをアルカリで調整することにより、
前記母粒子を核としてコバルト水酸化物の析出物を析出
させて母粒子を被覆するという方法を採用した。
【0019】この方法であると、母粒子を核とし母粒子
を取り囲むようにコバルト水酸化物の析出物を析出させ
ることができ、しかも、コバルト塩溶液の濃度、溶液P
H、温度等を制御することにより被覆量や被覆状態を容
易に調整できる。したがって、予め被覆層の厚み(被覆
量で換算可能)を設定し、所望する活物質粒子径からこ
の厚みを減じた粒子径の母粒子をコバルト塩溶液に分散
してやれば、所望粒子径の被覆活物質粒子が得られるの
で、レーザー回折方式による平均粒子径3μm〜20μ
mのニッケル活物質を歩留り良く作製できる。
を取り囲むようにコバルト水酸化物の析出物を析出させ
ることができ、しかも、コバルト塩溶液の濃度、溶液P
H、温度等を制御することにより被覆量や被覆状態を容
易に調整できる。したがって、予め被覆層の厚み(被覆
量で換算可能)を設定し、所望する活物質粒子径からこ
の厚みを減じた粒子径の母粒子をコバルト塩溶液に分散
してやれば、所望粒子径の被覆活物質粒子が得られるの
で、レーザー回折方式による平均粒子径3μm〜20μ
mのニッケル活物質を歩留り良く作製できる。
【0020】このような本発明製造方法は、好ましくは
更に次のような構成を付加するのがよい。即ち、母粒子
に被覆するコバルト水酸化物量が、母粒子に対し1〜1
5重量%となるように行うのがよい。また、被覆工程が
終了した後、当該被覆粒子に対しアルカリ金属溶液を含
浸させ酸素存在下で加熱乾燥するというアルカリ熱処理
を施すのがよい。被覆粒子にアルカリ熱処理を施した場
合、被覆層中のコバルト化合物が導電性に優れた高次の
コバルト化合物に変化するとともに、被覆層のミクロ構
造を電解液が浸透し易い構造に変化させることができ
る。よって、一層利用率の高い活物質が得られる。
更に次のような構成を付加するのがよい。即ち、母粒子
に被覆するコバルト水酸化物量が、母粒子に対し1〜1
5重量%となるように行うのがよい。また、被覆工程が
終了した後、当該被覆粒子に対しアルカリ金属溶液を含
浸させ酸素存在下で加熱乾燥するというアルカリ熱処理
を施すのがよい。被覆粒子にアルカリ熱処理を施した場
合、被覆層中のコバルト化合物が導電性に優れた高次の
コバルト化合物に変化するとともに、被覆層のミクロ構
造を電解液が浸透し易い構造に変化させることができ
る。よって、一層利用率の高い活物質が得られる。
【0021】更に、このアルカリ熱処理は、15〜40
重量%濃度のアルカリ金属溶液を用い、50〜150℃
の加熱温度で行うのが良く、より好ましくはリチウムイ
オンを添加したアルカリ金属溶液で含浸処理を行うのが
よい。アルカリ金属溶液にリチウムイオンを添加し、リ
チウム含有被覆層と成す方法とした場合、極めて簡単に
被覆活物質粒子の利用率と過放電特性を高めることがで
きる。 この理由は、リチウムイオンが水酸化ニッケル
(母粒子)表面近傍に存在すると、最も量的効率良く過
放電特性を高めるべく作用できるからである。
重量%濃度のアルカリ金属溶液を用い、50〜150℃
の加熱温度で行うのが良く、より好ましくはリチウムイ
オンを添加したアルカリ金属溶液で含浸処理を行うのが
よい。アルカリ金属溶液にリチウムイオンを添加し、リ
チウム含有被覆層と成す方法とした場合、極めて簡単に
被覆活物質粒子の利用率と過放電特性を高めることがで
きる。 この理由は、リチウムイオンが水酸化ニッケル
(母粒子)表面近傍に存在すると、最も量的効率良く過
放電特性を高めるべく作用できるからである。
【0022】
【実施例】以下、実験に基づいて本発明の内容を明らか
にする。実験は、各種ニッケル活物質を作製し、これら
ニッケル活物質を用いて各種電極を作製し、これらの電
極の性能を比較検討するというものである。なお、以下
では、初めにニッケル活物質の作製方法、及び電極の作
製方法の概要を説明し、その後各実験の詳細を説明す
る。
にする。実験は、各種ニッケル活物質を作製し、これら
ニッケル活物質を用いて各種電極を作製し、これらの電
極の性能を比較検討するというものである。なお、以下
では、初めにニッケル活物質の作製方法、及び電極の作
製方法の概要を説明し、その後各実験の詳細を説明す
る。
【0023】〔水酸化コバルト被覆Ni活物質の作製〕
先ず、比重が約1.33の硫酸ニッケル水溶液に、25
重量%の水酸化ナトリウム水溶液を徐々に注加し、アン
モニア水でこの溶液のPHを所定PH値に調整して、水
酸化ニッケルを析出させる方法により水酸化ニッケル母
粒子を作製した。この方法では、硫酸ニッケル濃度、水
酸化ナトリウム注加量、溶液PH、溶液温度を調整する
ことにより、溶液から析出する水酸化ニッケルの粒子径
を変化させることができる。そこで、反応温度を約50
℃とし、主にPHを10〜PH14の範囲内で変化させ
る方法により、粒子径の異なる7通りの水酸化ニッケル
粒子を作製した。なお、析出した水酸化ニッケルは、充
分に水洗した後、乾燥した。
先ず、比重が約1.33の硫酸ニッケル水溶液に、25
重量%の水酸化ナトリウム水溶液を徐々に注加し、アン
モニア水でこの溶液のPHを所定PH値に調整して、水
酸化ニッケルを析出させる方法により水酸化ニッケル母
粒子を作製した。この方法では、硫酸ニッケル濃度、水
酸化ナトリウム注加量、溶液PH、溶液温度を調整する
ことにより、溶液から析出する水酸化ニッケルの粒子径
を変化させることができる。そこで、反応温度を約50
℃とし、主にPHを10〜PH14の範囲内で変化させ
る方法により、粒子径の異なる7通りの水酸化ニッケル
粒子を作製した。なお、析出した水酸化ニッケルは、充
分に水洗した後、乾燥した。
【0024】このようにして作製した7通りの粒子につ
いて、レーザ回折方式(マイクロトラック粒度分析計;
Leads & Northrup 社製 )で平均粒子径を測定したとこ
ろ、それぞれ、約0.6、2.6、5.5、8.4、1
7.4、19.1、22.5μmであった。以下、これ
ら粒子をNi活物質母粒子と称する。次に、上記Ni活
物質母粒子重量1に約4倍量の水を加え混合分散し、こ
の分散液(スラリー状態)に対し、水酸化ナトリウム液
でPHを10に調整維持しながら、比重約1.30の硫
酸コバルト溶液を滴下して、Ni活物質母粒子の表面に
水酸化コバルトを被覆した。この被覆粒子を水洗・乾燥
して水酸化コバルト被覆Ni活物質粒子となした。
いて、レーザ回折方式(マイクロトラック粒度分析計;
Leads & Northrup 社製 )で平均粒子径を測定したとこ
ろ、それぞれ、約0.6、2.6、5.5、8.4、1
7.4、19.1、22.5μmであった。以下、これ
ら粒子をNi活物質母粒子と称する。次に、上記Ni活
物質母粒子重量1に約4倍量の水を加え混合分散し、こ
の分散液(スラリー状態)に対し、水酸化ナトリウム液
でPHを10に調整維持しながら、比重約1.30の硫
酸コバルト溶液を滴下して、Ni活物質母粒子の表面に
水酸化コバルトを被覆した。この被覆粒子を水洗・乾燥
して水酸化コバルト被覆Ni活物質粒子となした。
【0025】ここで、水酸化コバルト被覆Ni活物質粒
子の粒子径は、Ni活物質母粒子の粒径及び被覆層の厚
さで決まり、被覆層の厚さ(被覆量で把握可能)は、前
記硫酸コバルト溶液の濃度又は滴下量を調整することに
より調整することができる。そこで、上記では前記7通
りのNi活物質母粒子をそれぞれ用い、硫酸コバルト溶
液の滴下量を調整する方法により、表1に示す種々の水
酸化コバルト被覆Ni活物質粒子を作製した。
子の粒子径は、Ni活物質母粒子の粒径及び被覆層の厚
さで決まり、被覆層の厚さ(被覆量で把握可能)は、前
記硫酸コバルト溶液の濃度又は滴下量を調整することに
より調整することができる。そこで、上記では前記7通
りのNi活物質母粒子をそれぞれ用い、硫酸コバルト溶
液の滴下量を調整する方法により、表1に示す種々の水
酸化コバルト被覆Ni活物質粒子を作製した。
【0026】なお、このようにして溶液中でNi活物質
粒子を被覆する方法を析出被覆法と称する。 〔水酸化コバルト単純混合Ni活物質の作製〕上記で作
製した平均粒径約8.4μmのNi活物質母粒子に平均
粒径約1μmの水酸化コバルト粉末を7.5重量%添加
し混合して、水酸化コバルト単純混合Ni活物質を作製
した。この製法を単純混合法と称する。
粒子を被覆する方法を析出被覆法と称する。 〔水酸化コバルト単純混合Ni活物質の作製〕上記で作
製した平均粒径約8.4μmのNi活物質母粒子に平均
粒径約1μmの水酸化コバルト粉末を7.5重量%添加
し混合して、水酸化コバルト単純混合Ni活物質を作製
した。この製法を単純混合法と称する。
【0027】〔高次コバルト被覆Ni活物質の作製〕 (1) 上記で作製した水酸化コバルト被覆Ni活物質粒子
に、アルカリ溶液を前記粒子が湿る程度に含浸させ、酸
素存在下で加熱乾燥する方法により、Ni活物質粒子表
面の水酸化コバルトを2価を超える高次コバルト化合物
とした。高次化処理の詳細な条件は後記実験2、実験
4、実験5においてそれぞれ記載する。
に、アルカリ溶液を前記粒子が湿る程度に含浸させ、酸
素存在下で加熱乾燥する方法により、Ni活物質粒子表
面の水酸化コバルトを2価を超える高次コバルト化合物
とした。高次化処理の詳細な条件は後記実験2、実験
4、実験5においてそれぞれ記載する。
【0028】以下、このような高次化の方法をアルカリ
熱処理法とし、このアルカリ熱処理法で処理した被覆N
i活物質を、高次コバルト被覆Ni活物質と称する。 (2) 0.7モル濃度のリチウムイオンを含有したアルカ
リ水溶液を用いたこと以外は、上記アルカリ熱処理法と
同様に処理して、リチウムイオンを含有する高次コバル
ト被覆Ni活物質を作製した。
熱処理法とし、このアルカリ熱処理法で処理した被覆N
i活物質を、高次コバルト被覆Ni活物質と称する。 (2) 0.7モル濃度のリチウムイオンを含有したアルカ
リ水溶液を用いたこと以外は、上記アルカリ熱処理法と
同様に処理して、リチウムイオンを含有する高次コバル
ト被覆Ni活物質を作製した。
【0029】〔ニッケル電極の作製〕上記で作製した各
種ニッケル活物質と、0.2重量%ヒドロキシプロピル
セルロース水溶液とを重量比1:1で混合し活物質スラ
リーを調製した。この活物質スラリーを多孔度95%、
厚み1.6mmの発泡体ニッケルに充填し、乾燥した
後、厚み0.60mmに圧延する方法により、各種ニッ
ケル電極を作製した。
種ニッケル活物質と、0.2重量%ヒドロキシプロピル
セルロース水溶液とを重量比1:1で混合し活物質スラ
リーを調製した。この活物質スラリーを多孔度95%、
厚み1.6mmの発泡体ニッケルに充填し、乾燥した
後、厚み0.60mmに圧延する方法により、各種ニッ
ケル電極を作製した。
【0030】表1に、以上で作製した各種Ni活物質の
一覧を示す。
一覧を示す。
【0031】
【表1】 〔実験の部〕上記で作製した各種ニッケル電極と、対極
としてのニッケル板と、約25重量%の水酸化カリウム
水溶液とで開放系の簡易セルを作製し、この簡易セルを
用いて各電極の活物質利用率及び単位活物質重量当たり
の電気容量を調べた。なお、簡易セルに使用したニッケ
ル電極の理論容量は、360mAである。
としてのニッケル板と、約25重量%の水酸化カリウム
水溶液とで開放系の簡易セルを作製し、この簡易セルを
用いて各電極の活物質利用率及び単位活物質重量当たり
の電気容量を調べた。なお、簡易セルに使用したニッケ
ル電極の理論容量は、360mAである。
【0032】他方、上記で作製したニッケル電極B1 〜
B5 、Eについては、これら電極と水素吸蔵合金電極及
び7〜8.5Nの水酸化カリウムを主成分とする電解液
を用い公知の方法で公称容量1200mAhのニッケル
水素電池を作製し、この電池の過放電特性を調べた(実
験3、6)。活物質利用率及び単位活物質重量当たりの
電気容量は、36mAで24時間連続充填した後、ニッ
ケル板に対し放電終止電圧が−0.8Vになるまで12
0mAで放電するという条件で放電容量を測定し、下数
1、2に従い求めた。
B5 、Eについては、これら電極と水素吸蔵合金電極及
び7〜8.5Nの水酸化カリウムを主成分とする電解液
を用い公知の方法で公称容量1200mAhのニッケル
水素電池を作製し、この電池の過放電特性を調べた(実
験3、6)。活物質利用率及び単位活物質重量当たりの
電気容量は、36mAで24時間連続充填した後、ニッ
ケル板に対し放電終止電圧が−0.8Vになるまで12
0mAで放電するという条件で放電容量を測定し、下数
1、2に従い求めた。
【0033】
【数1】
【0034】
【数2】 また、過放電特性は、次の条件で測定した。 1) 1200mAで充電し、電池電圧が極大となったの
ち10mV(−ΔV)だけ減少した時点で充電を止め、
1時間休止する。
ち10mV(−ΔV)だけ減少した時点で充電を止め、
1時間休止する。
【0035】2) 1時間休止後に1200mAで、放電
終止電圧が1.0Vになるまで放電する。 3) 前記放電後、さらに60mAで16時間強制放電す
る。 4) 前記1)〜3)の工程を10サイクル繰り返した
後、更に1)〜2)の工程を5サイクル繰り返す。初回サ
イクルにおける放電容量と、最終サイクル終了後の放電
容量を測定し、その比を過放電特性とした。
終止電圧が1.0Vになるまで放電する。 3) 前記放電後、さらに60mAで16時間強制放電す
る。 4) 前記1)〜3)の工程を10サイクル繰り返した
後、更に1)〜2)の工程を5サイクル繰り返す。初回サ
イクルにおける放電容量と、最終サイクル終了後の放電
容量を測定し、その比を過放電特性とした。
【0036】なお、各測定値は、基準とする活物質を定
めこの活物質の利用率等を100とした場合における指
数で比較検討した。 (実験1)実験1では、A1 〜A7 を用い、Ni活物質
の平均粒子径と活物質利用率との関係を調べた。
めこの活物質の利用率等を100とした場合における指
数で比較検討した。 (実験1)実験1では、A1 〜A7 を用い、Ni活物質
の平均粒子径と活物質利用率との関係を調べた。
【0037】その結果を、図1に示す。なお、図1は、
A4 の利用率を100として示してあり、破線は水酸化
コバルトと水酸化ニッケルを単純混合したNi活物質
(S)の利用率指数を示す。図1において、平均粒径が
3〜20μmの範囲にある被覆Ni活物質粒子(A 2 〜
A6 )の利用率は、単純混合Ni活物質(S)よりも高
い利用率を示す。また、被覆Ni活物質粒子の粒径が6
〜18μmの範囲で更に高い利用率(97%以上)を示
し、この範囲を外れると次第に利用率の低下傾向が大き
くなる。この結果から、析出被覆法で作製した被覆Ni
活物質の粒子径は、好ましくは3〜20μmであり、よ
り好ましくは6〜18μmであることが分かる。
A4 の利用率を100として示してあり、破線は水酸化
コバルトと水酸化ニッケルを単純混合したNi活物質
(S)の利用率指数を示す。図1において、平均粒径が
3〜20μmの範囲にある被覆Ni活物質粒子(A 2 〜
A6 )の利用率は、単純混合Ni活物質(S)よりも高
い利用率を示す。また、被覆Ni活物質粒子の粒径が6
〜18μmの範囲で更に高い利用率(97%以上)を示
し、この範囲を外れると次第に利用率の低下傾向が大き
くなる。この結果から、析出被覆法で作製した被覆Ni
活物質の粒子径は、好ましくは3〜20μmであり、よ
り好ましくは6〜18μmであることが分かる。
【0038】なお、水酸化ニッケル母粒子の粒径が6μ
m未満であると、利用率の低下傾向が大きくなる理由は
明らかでないが、18μmを超えた場合に利用率の低下
が大きくなるのは、粒子相互の接触面積が減少する結
果、活物質間における導電性が悪くなるためではないか
と考えられる。 (実験2)実験2では、A4 、B3 、Sを用い、アルカ
リ熱処理の有無と利用率の関係を調べた。その結果を、
A4 の利用率を100として表2に示す。
m未満であると、利用率の低下傾向が大きくなる理由は
明らかでないが、18μmを超えた場合に利用率の低下
が大きくなるのは、粒子相互の接触面積が減少する結
果、活物質間における導電性が悪くなるためではないか
と考えられる。 (実験2)実験2では、A4 、B3 、Sを用い、アルカ
リ熱処理の有無と利用率の関係を調べた。その結果を、
A4 の利用率を100として表2に示す。
【0039】
【表2】 但し、B3 のアルカリ熱処理は、25重量%の水酸化ナ
トリウム水溶液をアルカリ溶液として用い、加熱温度1
00℃で乾燥させるという条件で行った。なお、母粒子
の粒径及び水酸化コバルト量はA4 、B3 、Sとも同様
である(表1参照)。
トリウム水溶液をアルカリ溶液として用い、加熱温度1
00℃で乾燥させるという条件で行った。なお、母粒子
の粒径及び水酸化コバルト量はA4 、B3 、Sとも同様
である(表1参照)。
【0040】表2から次のことが判る。水酸化コバルト
を析出被覆したA4 は、水酸化コバルトと水酸化ニッケ
ルを単純混合した単純混合Ni活物質Sに比較し、大幅
に活物質利用率が高いが、B3 はこのA4 よりも更に利
用率が高い。このことから、アルカリ熱処理を施すこと
により、活物質利用率を一層高めることができることが
分かる。
を析出被覆したA4 は、水酸化コバルトと水酸化ニッケ
ルを単純混合した単純混合Ni活物質Sに比較し、大幅
に活物質利用率が高いが、B3 はこのA4 よりも更に利
用率が高い。このことから、アルカリ熱処理を施すこと
により、活物質利用率を一層高めることができることが
分かる。
【0041】(実験3)実験3では、析出被覆法で作製
したB1 〜B5 を用い、高次コバルト化合物被覆量と単
位活物質重量当たりの電気容量との関係を調べた。その
結果を、B3 を100として図2に示す。図2におい
て、高次コバルト化合物量が1重量%未満、及び15重
量%を超えた場合には、単位活物質重量当たりの電気容
量指数が大きく低下している。このことから、高次コバ
ルト化合物被覆量は、Ni活物質母粒子に対し1〜15
重量%であることが好ましいことが分かる。
したB1 〜B5 を用い、高次コバルト化合物被覆量と単
位活物質重量当たりの電気容量との関係を調べた。その
結果を、B3 を100として図2に示す。図2におい
て、高次コバルト化合物量が1重量%未満、及び15重
量%を超えた場合には、単位活物質重量当たりの電気容
量指数が大きく低下している。このことから、高次コバ
ルト化合物被覆量は、Ni活物質母粒子に対し1〜15
重量%であることが好ましいことが分かる。
【0042】なお、図2において、高次コバルト化合物
被覆量が1重量%未満で単位活物質重量当たり容量指数
が急激に低下した理由は、高次コバルト化合物被覆量が
1重量%未満であると、高次コバルト化合物が不足し母
粒子表面を充分に覆うことができない結果、Ni活物質
相互間の導電性が不充分となるためと考えられる。他
方、高次コバルト化合物量が15重量%を超えた場合に
おける単位活物質重量当たり容量指数の急激な低下は、
Ni活物質中の水酸化ニッケル量の相対的な減少による
容量低下の方が、高次コバルト化合物被覆による容量増
加効果よりも大きくなった結果と考えられる。
被覆量が1重量%未満で単位活物質重量当たり容量指数
が急激に低下した理由は、高次コバルト化合物被覆量が
1重量%未満であると、高次コバルト化合物が不足し母
粒子表面を充分に覆うことができない結果、Ni活物質
相互間の導電性が不充分となるためと考えられる。他
方、高次コバルト化合物量が15重量%を超えた場合に
おける単位活物質重量当たり容量指数の急激な低下は、
Ni活物質中の水酸化ニッケル量の相対的な減少による
容量低下の方が、高次コバルト化合物被覆による容量増
加効果よりも大きくなった結果と考えられる。
【0043】(実験4)実験4では、析出被覆法で作製
したC1 〜C4 及びB3 を用い、アルカリ熱処理におけ
るアルカリ溶液の濃度と利用率の関係を調べた。なお、
アルカリ溶液として15〜45重量%の水酸化ナトリウ
ム水溶液を用い、加熱温度は100℃共通とし、他の条
件は表1の通りである。
したC1 〜C4 及びB3 を用い、アルカリ熱処理におけ
るアルカリ溶液の濃度と利用率の関係を調べた。なお、
アルカリ溶液として15〜45重量%の水酸化ナトリウ
ム水溶液を用い、加熱温度は100℃共通とし、他の条
件は表1の通りである。
【0044】実験結果を、B3 の利用率を100として
図3に示す。図3から判るように、アルカリ金属濃度が
15重量%未満、及び40重量%を超えた場合におい
て、利用率指数が顕著に低下した。この理由は、次のよ
うに考えられる。水酸化コバルト被覆Ni活物質粒子を
アルカリ共存化で加熱処理した場合、粒子表面の水酸化
コバルトが、2価を超えるコバルトの化合物に変化し、
被覆層の導電性が高まる。これにより活物質粒子相互の
導電性ネットワークが形成され、全体としての利用率が
向上する。ところが、アルカリ金属濃度が15重量%未
満であると、水酸化コバルトの溶解度が低下し、加熱処
理によって水酸化コバルトが導電性の良好な高次コバル
ト化合物に変化しにくい。よって利用率が充分に向上し
なかったものと考えられる。他方、アルカリ金属濃度が
40重量%を超えると、溶液粘度が著しく高まり、アル
カリ溶液が被覆層に浸透し難くなる結果、高次化反応が
不均一になるためと考えられる。
図3に示す。図3から判るように、アルカリ金属濃度が
15重量%未満、及び40重量%を超えた場合におい
て、利用率指数が顕著に低下した。この理由は、次のよ
うに考えられる。水酸化コバルト被覆Ni活物質粒子を
アルカリ共存化で加熱処理した場合、粒子表面の水酸化
コバルトが、2価を超えるコバルトの化合物に変化し、
被覆層の導電性が高まる。これにより活物質粒子相互の
導電性ネットワークが形成され、全体としての利用率が
向上する。ところが、アルカリ金属濃度が15重量%未
満であると、水酸化コバルトの溶解度が低下し、加熱処
理によって水酸化コバルトが導電性の良好な高次コバル
ト化合物に変化しにくい。よって利用率が充分に向上し
なかったものと考えられる。他方、アルカリ金属濃度が
40重量%を超えると、溶液粘度が著しく高まり、アル
カリ溶液が被覆層に浸透し難くなる結果、高次化反応が
不均一になるためと考えられる。
【0045】以上のことから、アルカリ溶液の濃度は、
15〜40重量%の範囲であるのが好ましい。なお、ア
ルカリとして水酸化ナトリウムの代わりに、例えば水酸
化カリウムなどの他のアルカリ種を用いた場合でも、上
記と同様な結果が得られることが確認されている。
15〜40重量%の範囲であるのが好ましい。なお、ア
ルカリとして水酸化ナトリウムの代わりに、例えば水酸
化カリウムなどの他のアルカリ種を用いた場合でも、上
記と同様な結果が得られることが確認されている。
【0046】(実験5)実験5では、析出被覆法で作製
したD1 〜D4 及びB3 を用い、加熱温度を変化させて
アルカリ熱処理における加熱温度と利用率との関係を調
べた。なお、詳細な条件は表1に示す通りである。その
結果を、B3 の利用率を100として図4に示す。図4
から明らかなように、加熱温度が50℃未満、及び15
0℃を超えると、利用率指数の低下が大きくなる。した
がって、アルカリ熱処理における加熱温度は、50℃〜
150℃の範囲で行うのが好ましいことが判る。
したD1 〜D4 及びB3 を用い、加熱温度を変化させて
アルカリ熱処理における加熱温度と利用率との関係を調
べた。なお、詳細な条件は表1に示す通りである。その
結果を、B3 の利用率を100として図4に示す。図4
から明らかなように、加熱温度が50℃未満、及び15
0℃を超えると、利用率指数の低下が大きくなる。した
がって、アルカリ熱処理における加熱温度は、50℃〜
150℃の範囲で行うのが好ましいことが判る。
【0047】50℃〜150℃の加熱温度で良好な結果
が得られたのは、この範囲の温度であると、コバルトの
高次化が円滑に進み、生成した高次コバルト化合物が活
物質の導電性を一層高めるからである。これに対し、加
熱処理温度が低くなると、水酸化コバルトの溶解度が低
下するため、コバルトの高次化が円滑に進まなくなり、
また被覆層の構造を好適に変化させ得なくなるので、利
用率が低下するものと考えられる。他方、加熱処理温度
が150℃を超えると、母粒子である水酸化ニッケル自
体が不活性な酸化ニッケルに変化するために、利用率が
低下すると考えられる。
が得られたのは、この範囲の温度であると、コバルトの
高次化が円滑に進み、生成した高次コバルト化合物が活
物質の導電性を一層高めるからである。これに対し、加
熱処理温度が低くなると、水酸化コバルトの溶解度が低
下するため、コバルトの高次化が円滑に進まなくなり、
また被覆層の構造を好適に変化させ得なくなるので、利
用率が低下するものと考えられる。他方、加熱処理温度
が150℃を超えると、母粒子である水酸化ニッケル自
体が不活性な酸化ニッケルに変化するために、利用率が
低下すると考えられる。
【0048】(実験6)実験6では、アルカリ熱処理に
おけるアルカリ溶液に0.7モル濃度のリチウムイオン
を配合しアルカリ熱処理を行ったNi活物質Eと、前記
アルカリ溶液にリチウムイオンを配合しないこと以外
は、前記Eと同様に作製したNi活物質B 3 との過放電
特性を比較し、アルカリ溶液にリチウムイオンを配合し
た場合における効果を調べた。
おけるアルカリ溶液に0.7モル濃度のリチウムイオン
を配合しアルカリ熱処理を行ったNi活物質Eと、前記
アルカリ溶液にリチウムイオンを配合しないこと以外
は、前記Eと同様に作製したNi活物質B 3 との過放電
特性を比較し、アルカリ溶液にリチウムイオンを配合し
た場合における効果を調べた。
【0049】その結果、アルカリ溶液にリチウムイオン
を配合したE電池における過放電特性は、B3 電池の過
放電特性を100としたとき、105であった。この結
果から、アルカリ溶液にリチウムイオンを配合すると、
過放電特性が顕著に向上することが分かる。上記の結果
は、次のように考えられる。リチウムイオンを配合した
アルカリ金属溶液を用いてアルカリ熱処理を行うと、被
覆層にリチウムを存在させることができる。したがっ
て、リチウムがその作用効果を最も効率的に発揮できる
水酸化ニッケル近傍に存在するため、添加量が少なくと
も充分に過放電特性を高めることができると考えられ
る。このことから、電解液にリチウムを配合する場合よ
りも、本方法による場合の方が、少ない量のリチウムで
過放電特性を高めることができる。
を配合したE電池における過放電特性は、B3 電池の過
放電特性を100としたとき、105であった。この結
果から、アルカリ溶液にリチウムイオンを配合すると、
過放電特性が顕著に向上することが分かる。上記の結果
は、次のように考えられる。リチウムイオンを配合した
アルカリ金属溶液を用いてアルカリ熱処理を行うと、被
覆層にリチウムを存在させることができる。したがっ
て、リチウムがその作用効果を最も効率的に発揮できる
水酸化ニッケル近傍に存在するため、添加量が少なくと
も充分に過放電特性を高めることができると考えられ
る。このことから、電解液にリチウムを配合する場合よ
りも、本方法による場合の方が、少ない量のリチウムで
過放電特性を高めることができる。
【0050】なお、上記実験では、母粒子として水酸化
ニッケルからなる粒子を用いたが、水酸化ニッケルと固
溶体を形成する他の金属化合物を1種または2種以上配
合してなる母粒子を用いることができることは勿論であ
る。このような金属化合物として、例えば亜鉛、カドミ
ウム、マグネシウム、カルシウム等の化合物が挙げられ
る。
ニッケルからなる粒子を用いたが、水酸化ニッケルと固
溶体を形成する他の金属化合物を1種または2種以上配
合してなる母粒子を用いることができることは勿論であ
る。このような金属化合物として、例えば亜鉛、カドミ
ウム、マグネシウム、カルシウム等の化合物が挙げられ
る。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のニッケル活物質粒子は、導電性が高く、利用率、過放
電特性に優れる。よって、このようなニッケル活物質を
用いて構成されたアルカリ蓄電池は、多様な使用条件に
おいて高い性能を発揮できる電池となる。
のニッケル活物質粒子は、導電性が高く、利用率、過放
電特性に優れる。よって、このようなニッケル活物質を
用いて構成されたアルカリ蓄電池は、多様な使用条件に
おいて高い性能を発揮できる電池となる。
【0052】また、本発明アルカリ蓄電池用ニッケル活
物質の製造方法は、上記特性を有するニッケル活物質を
簡易かつ歩留りよく製造できる。したがって、本発明製
造方法によれば、利用率及び過放電特性に優れたニッケ
ル活物質を安価に提供できるという効果が得られる。
物質の製造方法は、上記特性を有するニッケル活物質を
簡易かつ歩留りよく製造できる。したがって、本発明製
造方法によれば、利用率及び過放電特性に優れたニッケ
ル活物質を安価に提供できるという効果が得られる。
【図1】水酸化ニッケル母粒子の平均粒子径と活物質利
用率(指数)との関係を示すグラフである。
用率(指数)との関係を示すグラフである。
【図2】水酸化ニッケル母粒子に対する高次コバルト化
合物被覆量と単位活物質重量当たりの電気容量(指数)
の関係を示すグラフである。
合物被覆量と単位活物質重量当たりの電気容量(指数)
の関係を示すグラフである。
【図3】アルカリ熱処理におけるアルカリ金属溶液の濃
度と活物質利用率(指数)との関係を示すグラフであ
る。
度と活物質利用率(指数)との関係を示すグラフであ
る。
【図4】アルカリ熱処理における加熱温度と活物質利用
率(指数)との関係を示すグラフである。
率(指数)との関係を示すグラフである。
Claims (10)
- 【請求項1】 水酸化ニッケルを主成分とする母粒子の
表面の一部又は全部が、少なくともコバルトの水酸化物
を含む金属化合物で被覆されてなるアルカリ蓄電池用ニ
ッケル活物質であって、 前記ニッケル活物質は、レーザー回折方式による平均粒
子径が3μm以上、20μm以下であることを特徴する
アルカリ蓄電池用ニッケル活物質。 - 【請求項2】 前記金属化合物は、さらにリチウム化合
物を含むものであることを特徴とする請求項1記載のア
ルカリ蓄電池用ニッケル活物質。 - 【請求項3】 前記金属化合物が、母粒子に対し1重量
%以上、15重量%以下であることを特徴とする請求項
1乃至2記載のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質。 - 【請求項4】 前記コバルトの水酸化物が、2価を超え
る高次コバルト水酸化物としてあることを特徴とする請
求項1乃至3記載のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質。 - 【請求項5】 少なくともコバルト塩を含む金属塩溶解
液に、平均粒径が1μm以上、20μm未満の水酸化ニ
ッケルを主成分とする母粒子を分散させた後、前記母粒
子の分散された金属塩溶解液のPHをアルカリ液で調整
し、前記母粒子を核として少なくともコバルト水酸化物
の析出物を析出させ、前記母粒子の表面に所定量のコバ
ルト水酸化物を含む被覆層を形成して、レーザー回折方
式による平均粒子径が3μm以上、20μm以下のニッ
ケル活物質を調製するアルカリ蓄電池用ニッケル活物質
の製造方法。 - 【請求項6】 前記所定量のコバルト水酸化物を含む被
覆層が、前記母粒子に対し1重量%以上、15重量%以
下であることを特徴とする請求項5記載のアルカリ蓄電
池用ニッケル活物質の製造方法。 - 【請求項7】 少なくともコバルト水酸化物を有する被
覆層を形成した後、当該被覆粒子にアルカリ金属溶液を
含浸させ、酸素存在下で加熱処理することを特徴とする
請求項5乃至6記載のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質
の製造方法。 - 【請求項8】 前記アルカリ金属溶液のアルカリ金属濃
度が、15重量%以上、40重量%以下であることを特
徴とする請求項7記載のアルカリ蓄電池用ニッケル活物
質の製造方法。 - 【請求項9】 前記アルカリ金属溶液が、更にリチウム
イオンを含有することを特徴とする請求項7乃至8記載
のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法。 - 【請求項10】 前記加熱処理の温度が、50℃以上、
150℃以下であることを特徴とする請求項7乃至9記
載のアルカリ蓄電池用ニッケル活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7008226A JPH08203522A (ja) | 1995-01-23 | 1995-01-23 | アルカリ蓄電池用ニッケル活物質及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7008226A JPH08203522A (ja) | 1995-01-23 | 1995-01-23 | アルカリ蓄電池用ニッケル活物質及びその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08203522A true JPH08203522A (ja) | 1996-08-09 |
Family
ID=11687260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7008226A Pending JPH08203522A (ja) | 1995-01-23 | 1995-01-23 | アルカリ蓄電池用ニッケル活物質及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08203522A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10275631A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-10-13 | Canon Inc | 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池 |
JP2005251755A (ja) * | 1996-12-27 | 2005-09-15 | Canon Inc | 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池 |
US20150311511A1 (en) * | 2012-11-20 | 2015-10-29 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Coated nickel hydroxide powder for alkali secondary battery positive electrode active material and method of producing same |
-
1995
- 1995-01-23 JP JP7008226A patent/JPH08203522A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10275631A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-10-13 | Canon Inc | 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池 |
JP2005251755A (ja) * | 1996-12-27 | 2005-09-15 | Canon Inc | 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池 |
JP4533216B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池 |
US20150311511A1 (en) * | 2012-11-20 | 2015-10-29 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Coated nickel hydroxide powder for alkali secondary battery positive electrode active material and method of producing same |
US10680239B2 (en) * | 2012-11-20 | 2020-06-09 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Coated nickel hydroxide powder for alkali secondary battery positive electrode active material and method of producing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3738052B2 (ja) | ニッケル電極用活物質とこれを用いたニッケル電極及びニッケルアルカリ蓄電池並びにこれらの製造方法 | |
JP3249326B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル活物質、その製造方法 | |
EP0851520B1 (en) | Nickel-hydrogen secondary battery and process for producing electrode therefor | |
JP2000021401A (ja) | アルカリ電池用水酸化ニッケル粉末およびこれを用いた水酸化ニッケル電極 | |
JP3617203B2 (ja) | ニッケル水素二次電池の製造方法 | |
JP4514265B2 (ja) | 電極及び非水電解液二次電池 | |
EP1297581B1 (en) | Doped manganese dioxides | |
JP4321997B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池 | |
JPWO2019181788A1 (ja) | 正極用化合物 | |
JP2889669B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極板 | |
JPH08203522A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル活物質及びその製法 | |
JPH11307092A (ja) | アルカリ蓄電池正極活物質用水酸化ニッケル粉末及びその製造方法 | |
JP3253476B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JP3229800B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JP3454627B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法及びアルカリ蓄電池 | |
JP3249324B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル活物質とその製法 | |
JPH10154508A (ja) | アルカリ蓄電池とそのニッケル極及びその製造法 | |
JP3407983B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式正極の製造方法 | |
JP2001236959A (ja) | アルカリ蓄電池非焼結式正極 | |
JP3454613B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル活物質及びその製造方法 | |
JP3530327B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP3540558B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル電極の製造方法とこの製造方法で得られた水酸化ニッケル電極 | |
JPH11307093A (ja) | Mn含有複合水酸化ニッケル活物質及びその製造方法 | |
KR100288472B1 (ko) | 니켈전극용활물질과 이것을 사용한 니켈전극 및 니켈알칼리축전지 및 이들의 제조방법 | |
JPH10302788A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質の製造方法 |