JPH08181010A - 希土類焼結磁石 - Google Patents
希土類焼結磁石Info
- Publication number
- JPH08181010A JPH08181010A JP6320530A JP32053094A JPH08181010A JP H08181010 A JPH08181010 A JP H08181010A JP 6320530 A JP6320530 A JP 6320530A JP 32053094 A JP32053094 A JP 32053094A JP H08181010 A JPH08181010 A JP H08181010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rare earth
- sintered magnet
- heat treatment
- earth sintered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 18
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims abstract description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 18
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
囲を広く、且つ保磁力の大きい磁石を提供する。 【構成】 27〜36wt%のR(Rは、Nd,Pr,
Ce,Dyを含む希土類元素のうち少なくとも1種)、
6wt%以下のCo、0.95〜1.2wt%のB、
2.0wt%以下のNb、0.1〜1wt%のAl、
0.5wt%以下のGa、0.5wt%以下のCu、
0.2wt%以下のSnを含有し、残部が主としてFe
からなる希土類焼結磁石。
Description
モータ),回転機器,スピーカー等に使用される高性能
な希土類焼結磁石に関するものである。
5742号)は飽和磁化が大きく、高エネルギ−積が得
られることから幅広い用途に使用されるようになった。
これまで問題とされていた耐熱性および耐食性といった
問題はある程度解決され、実用上は問題ない状況にあ
る。最大エネルギ−積も30〜45MGOeのものが生産さ
れるようになった。また、当初問題であった耐食性につ
いても、Alクロメート、樹脂電着及びNiメッキ等を
用いることに実用上問題のない信頼性を得られようるに
なった。
は錆やすいという欠点を有するため、Coを添加し、耐
食性を改善することが一般的に行われている。しかし、
Co添加することにより最適熱処理温度範囲が狭くな
り、iHcを低下させるといった欠点を有している。特
に量産に使用する熱処理炉は炉内温度差が大きいため、
試料の置かれる位置により最適熱処理温度範囲に入るも
のもあれば、それから大きく外れるものもある。このた
め、得られる磁石のiHcにバラツキを生じる結果とな
る。これらの問題を解消するため、従来はAlを添加し
て最適熱処理温度範囲を広げ、iHcを向上させるてい
た。しかし、Al添加は飽和磁束密度の低下が著しく、
添加量は最小限に抑えることが望ましいことから、Al
以外の元素としてCuの単独添加(特開平1−2191
43号)及びAlとCuの複合添加(特開平5−234
733号)が報告されている。しかし、これらの方法で
は最適熱処理温度範囲を広げ、且つiHcを増加させる
効果は十分ではない。したがって、本発明では、最適熱
処理温度範囲を広げ、且つiHcが高い希土類焼結磁石
を提供することを目的とする。
した希土類焼結磁石の組成最適熱処理温度範囲を広げ、
且つiHcを増加させる元素として、Al,Ga,C
u,Snを種々の組合せで検討し、これら元素の添加量
を最適化することにより最適熱処理温度範囲を広げ、且
つiHcが増加できる最も良い範囲を見出した。本発明
は以上の知見を基に見出されたものであり、27〜36
wt%のR(Rは、Nd,Pr,Ce,Dyを含む希土
類元素のうち少なくとも1種)、6wt%以下のCo、
0.95〜1.2wt%のB、2.0wt%以下のN
b、0.1〜1wt%のAl、0.5wt%以下のG
a、0.5wt%以下のCu、0.2wt%以下のSn
を含有し、残部が主としてFeからなる希土類焼結磁石
である。Al、GaおよびSnの複合含有量が0.1〜
0.7wt%であることが特に望ましい。
以上、36wt%以下で、好ましくは29wt%以上、
33wt%以下の範囲で含有される。Dyの置換量は総
希土類量の0〜30%の範囲が特性・コスト的に好まし
く、Prの置換量は総希土類量の0〜50%の範囲が保
磁力の向上に好ましい。Prの過剰の添加は磁石の化学
的安定性が悪くなることから好ましくない。
素であり、6wt%以下の範囲で含まれる。6wt%を
越えると残留磁束密度と保磁力が低下し、好ましくな
い。
この範囲外では残留磁束密度と保磁力が小さくなる。
に効果のある元素であるが、過剰に含まれると残留磁束
密度を低下させるので、添加量は2wt%以下が好まし
い。
元素であるが、過剰な添加は残留磁束密度を低下させる
ので好ましくない。このため、それぞれ添加量はAl
0.1wt%以下、Ga0.5wt%以下、Cu0.5w
t%以下が好ましく、Al、GaおよびCuの複合添加
量は、0.1〜0.7wt%とするのが好ましい。
の最適熱処理温度範囲を広げる効果を有している。しか
し、0.2wt%を越えて添加すると残留磁束密度と保
磁力を著しく低下させるので、0.2wt%以下の添加
量が好ましい。
いて説明する。本発明磁石は、焼結法により作製する。
溶融合金をアーク溶解、高周波溶解で作製し、このイン
ゴットに水素吸蔵・脱水素処理を施した後、粒度を調整
する。これをさらにジェットミルまたはボールミルで微
粉砕し、その後に磁場中成形、次いで焼結する。焼結は
真空中もしくはAr等の非酸化性雰囲気で行なう。得ら
れた焼結体は800〜1000℃と450〜650℃に
おける2段の熱処理を行なう。以下では実施例により本
発明を詳細に説明する。
製した。水素吸蔵と脱水素を行い、ジェットミル粉砕に
より微粉砕した。この微粉を12kOeの磁界中、1.
5t/cm2の成形圧力で横磁場成形後に真空焼結を行
った。Ar雰囲気中で800〜1000℃と450〜6
50℃における2段の熱処理した後で磁気特性を評価
し、表2に結果を示す。なお、組成9が本発明例であ
り、組成1〜8は比較例である。
u,Snを複合添加することにより、残留磁束密度を大
きく低下させずに保磁力が向上し、実用的な特性が得ら
れた。図1にこれらの磁石の2段目の熱処理温度による
保磁力の変化を示す。明らかに、Al,Cu,Gaを添
加することによりiHcが増加している。Co添加によ
り最適熱処理温度は低温側にシフトし、且つ温度範囲が
狭まっている。しかし、Cu添加により最適熱処理温度
範囲は広がり、Snを微量添加することにより、約40
℃の最適熱処理温度範囲を有するようになった。このこ
とにより量産で安定して高iHcの磁石を得られるよう
になった。
焼結磁石にAl,Ga,Cu,Snを最適な範囲で複合
添加することにより、最適熱処理温度範囲が広がり、量
産的に安定に高iHcな希土類焼結磁石が得られる。
焼結磁石における熱処理温度によるiHcの変化を示す
図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 27〜36wt%のR(Rは、Nd,P
r,Ce,Dyを含む希土類元素のうち少なくとも1
種)、6wt%以下のCo、0.95〜1.2wt%の
B、2.0wt%以下のNb、0.1〜1wt%のA
l、0.5wt%以下のGa、0.5wt%以下のC
u、0.2wt%以下のSnを含有し、残部が主として
Feからなることを特徴とする希土類焼結磁石。 - 【請求項2】 Al、GaおよびSnの複合含有量が
0.1〜0.7wt%である請求項1に記載の希土類焼結
磁石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6320530A JPH08181010A (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 希土類焼結磁石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6320530A JPH08181010A (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 希土類焼結磁石 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08181010A true JPH08181010A (ja) | 1996-07-12 |
Family
ID=18122469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6320530A Pending JPH08181010A (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 希土類焼結磁石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08181010A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001024203A1 (de) * | 1999-09-24 | 2001-04-05 | Vacuumschmelze Gmbh | BORARME Nd-Fe-B-LEGIERUNG UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON DAUERMAGNETEN AUS DIESER LEGIERUNG |
CN100334657C (zh) * | 2005-05-18 | 2007-08-29 | 西北有色金属研究院 | 一种耐热R-Fe-B系永磁材料及其制备方法 |
-
1994
- 1994-12-22 JP JP6320530A patent/JPH08181010A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001024203A1 (de) * | 1999-09-24 | 2001-04-05 | Vacuumschmelze Gmbh | BORARME Nd-Fe-B-LEGIERUNG UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON DAUERMAGNETEN AUS DIESER LEGIERUNG |
CN100334657C (zh) * | 2005-05-18 | 2007-08-29 | 西北有色金属研究院 | 一种耐热R-Fe-B系永磁材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3143156B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
EP0197712B1 (en) | Rare earth-iron-boron-based permanent magnet | |
JPH0510806B2 (ja) | ||
WO2005015580A1 (ja) | R-t-b系焼結磁石および希土類合金 | |
JP3121824B2 (ja) | 焼結永久磁石 | |
JP2002038245A (ja) | 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法 | |
JP4900085B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JP2586198B2 (ja) | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石 | |
JP2774372B2 (ja) | 永久磁石粉末 | |
JP2853838B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JPH01219143A (ja) | 焼結永久磁石材料とその製造方法 | |
JP2861074B2 (ja) | 永久磁石材料 | |
JPH04268051A (ja) | 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR−Fe−Co−B−C系永久磁石合金 | |
JP2853839B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP3303044B2 (ja) | 永久磁石とその製造方法 | |
JPS60176202A (ja) | 鉄−希土類−窒素系永久磁石 | |
JPH06231926A (ja) | 希土類永久磁石 | |
JP2019169560A (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JPH0146575B2 (ja) | ||
JPH08181010A (ja) | 希土類焼結磁石 | |
JP3209380B2 (ja) | 希土類焼結磁石およびその製造方法 | |
JPH0445573B2 (ja) | ||
JP2002124407A (ja) | 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JP3092673B2 (ja) | 希土類−Fe−B系異方性磁石 | |
JP2720039B2 (ja) | 耐食性のすぐれた希土類磁石材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040330 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040525 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040528 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040625 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070613 |