[go: up one dir, main page]

JP3209380B2 - 希土類焼結磁石およびその製造方法 - Google Patents

希土類焼結磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JP3209380B2
JP3209380B2 JP17953493A JP17953493A JP3209380B2 JP 3209380 B2 JP3209380 B2 JP 3209380B2 JP 17953493 A JP17953493 A JP 17953493A JP 17953493 A JP17953493 A JP 17953493A JP 3209380 B2 JP3209380 B2 JP 3209380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
sintered magnet
orientation
group
earth sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17953493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737716A (ja
Inventor
実 遠藤
幹夫 新藤
Original Assignee
日立金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立金属株式会社 filed Critical 日立金属株式会社
Priority to JP17953493A priority Critical patent/JP3209380B2/ja
Publication of JPH0737716A publication Critical patent/JPH0737716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209380B2 publication Critical patent/JP3209380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、VCM(ボイスコ
イルモータ)、回転機器等に使用される高性能希土類焼
結磁石およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Nd−Fe−B系磁石(特公昭63−6
5742号公報等参照)は飽和磁化が大きく、高エネル
ギ−積が得られることから幅広い用途に使用されるよう
になった。これまで問題とされていた耐熱性および耐食
性といった問題はある程度解決され、実用上は問題ない
状況にある。最大エネルギ−積も30〜45MGOeのものが生
産されるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】Nd−Fe−B系磁石
については耐熱性、耐食性といった問題点もあるが、磁
気特性の向上が最重要課題であることには変わりない。
Nd−Fe−B系磁石の磁気特性を向上させる手法とし
ては、磁石内の酸素量を減らして主相(NdFe14
B)体積率を向上すること、組成を化学量論組成(Nd
Fe14B)に近づけること、さらには主相の配向度
を向上させること、が掲げられる。酸素量については、
製造工程中における酸素との接触を極力回避することに
より5000ppm以下のものが量産で、また実験室レベルで
は1000ppm程度のものが得られるようになってきてい
る。一方、配向度は現状の量産レベルで横磁場成形(磁
場中成形の際の加圧方向と配向磁場の方向とが略直交す
る成形方式)の場合、飽和磁化Msと残留磁束密度Brとの
比で定義する配向度(Br/Ms)=92〜94%程度である。
また、縦磁場成形(磁場中成形の際の加圧方向と配向磁
場の方向とが略平行な成形方式)の場合、 Br/Ms =88
〜90%程度が得られているものの改善の余地が大きい。
したがって、本発明が解決しようとする課題は従来に比
べて配向度を向上し、磁気特性を高めたR−Fe−B系
焼結磁石およびその製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】R−Fe−B系焼結磁石
は、一般に合金の溶解・鋳造、粉砕、磁場中成形、焼結
および熱処理工程を順次経て製造される。本発明者等
は、前記各製造工程がR−Fe−B系焼結磁石の配向度
に与える影響を詳細に検討した。詳しくは後述するが、
検討の結果、R−Fe−B系焼結磁石用微粉末に磁場を
印加した時の初期配向、成形による配向の乱れ、および
焼結過程における配向の変化、が重要であることを知見
した。特に、初期配向が重要であり、この時の配向が悪
いとこの後の工程を最適化しても良い結果は得られない
ことが判明した。そして、配向度が最大のものが得られ
るようこれら製造工程を最適化することにより従来にな
い高い配向度を有する高性能のR−Fe−B系焼結磁石
を得られることがわかった。
【0005】Nd−Fe−B系磁石の主相である正方晶
のNdFe14B相はC軸方向の磁化が大きいため、
(004),(006),(008)面のX線回折強度が大きく、
(105)面のX線回折強度が小さいほど配向度が高いこ
とを示す。本発明の希土類焼結磁石の配向方向に垂直な
面のX線回折を行うと、(006)面のX線回折強度が高
く、(105)面のX線回折強度が弱い、極めて配向度の
高い状態を示す値が得られる。具体的には本発明の希土
類焼結磁石は、 Fe 14 B金属間化合物(ここで、
RはNd,Pr,Ce,TbおよびDyの群から選択さ
れる少なくとも1種の希土類元素である)を主相とし、
横磁場成形し、焼結してなる希土類焼結磁石であって、
前記希土類焼結磁石をX線回折(Cuターゲットを使
用)した時、R Fe 14 B金属間化合物における(00
6)面と(105)面とのX線回折強度比:I(006)/I(105)
が1.2以上であり、24℃で測定した残留磁束密度Brと飽
和磁化Msとの比で定義する配向度(Br/Ms)が95%以上
であり且つ最大エネルギー積(BH)maxが48.7MGOe以上で
あることを特徴とする。 前記希土類焼結磁石は、 Fe Co AD 5≦a≦18at.%, 65≦b≦85 at.%, 0≦c≦30 at.%, 4≦d≦15 at.%, 0≦e≦7at.%,および 0≦f≦7at.% (ここで、ADはAl,Cu,ZnおよびGaの群から選
択される少なくとも1種であり、MはV,Mo,Nbお
よびWの群から選択される少なくとも1種である)で表
される組成のものが好ましい。 また本発明の希土類焼結
磁石は、R Fe 14 B金属間化合物(ここで、Rは
dおよびDyである)を主相とし、横磁場成形し、焼結
してなる希土類焼結磁石であって、前記希土類焼結磁石
をX線回折(Cuターゲットを使用)した時、R Fe
14 B金属間化合物における(006)面と(105)面とのX線
回折強度比:I(006)/I(105) が1.22以上であり、24
℃で測定した残留磁束密度Brと飽和磁化Msとの比で定義
する配向度(Br/Ms)が95%以上であり且つ最大エネル
ギー積(BH)maxが48.7MGOe以上および保磁力iHcが14.1kO
e以上であり、 前記希土類焼結磁石の組成が、 Fe Co AD 5≦a≦18at.%, 65≦b≦85 at.%, b:c=99.95:0.05〜77:23, 4≦d≦15 at.%, 0≦e≦7at.%,および 0≦f≦7at.% ここで、RはNdおよびDyであってat.%比でNd:
Dy=99.95:0.05〜80:20であり、ADはAl,Cu,
ZnおよびGaの群から選択される少なくとも1種であ
り、MはV,Mo,NbおよびWの群から選択される少
なくとも1種である)で表されるものの実用性が高い。
また本発明の希土類焼結磁石の製造方法は、 Fe
14 B金属間化合物(ここで、RはNd,Pr,Ce,
TbおよびDyの群から選択される少なくとも1種の希
土類元素である)を主相とする希土類焼結磁石の製造方
法において、前記希土類焼結磁石用微粉末に鉱物油を添
加し、次いで0.15〜0.5t/cmの成形圧力で横磁場成形
し、得られた成形体を焼結し、次いで熱処理することを
特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、初期配向、成形による配
向の乱れ、および焼結による配向の変化、についての検
討結果を示す。 (1)初期配向 Nd−Dy−Fe−Co−B−Nb−Al系合金を溶製
し、次いで水素処理を行い粗粉砕粉末を得た。次にジェ
ットミルにより微粉砕して平均粒径5μmの微粉末を得
た。この微粉末を用いて磁場を印加した際の初期配向を
調べた。電磁石の間に前記微粉末を充填したカプセルを
配置し、磁場を印加(5kOe,15kOe,25kOe)した後に
アセトンで希釈した接着剤をカプセル内に流し込み、次
いでアセトンを蒸発させ固化した。得られた試料の磁場
印加方向における結晶配向をX線回折し調べると図1の
結果になった。図1より、印加磁場強度が大きくなるに
つれ、(105)面に対する(006)面の相対強度が増加し
ていることがわかる。しかし、印加磁場強度を大きくし
ても、それに見合うだけの配向度の改善は見られないこ
とが判明した。これは、前記微粉末粒子同士が磁気凝集
を引き起こし、強い印加磁場を与えても各微粉末粒子の
結晶方位が完全に揃わないためと考えられる。なお、得
られたI(006)/I(105)は印加磁場が25kOeの場合
は3.1、印加磁場が15kOeの場合は2.1、印加磁場が5kOe
の場合は2.1であった。
【0007】そこで磁気凝集を抑制する添加剤を前記微
粉末に添加して配向時における磁気凝集を抑制したとこ
ろ、ほぼ単結晶に近い高い配向度を得られることがわか
った。図2(a)に示すように通常の状態で単純に磁場を
印加しただけでは高い配向度は得られないが、磁気凝集
の発生を防止することにより図2(b)に示すようにほ
ぼ(004),(006),(008)面の回折ピークが見られ
るだけという単結晶に近い配向度が得られた。この場合
のI(006)/I(105)は35であった。印加磁場は25kO
eである。このように前記微粉粒子間に磁気凝集を抑制
する適度な粘性を持った添加剤を添加すると磁気凝集を
抑えられる。
【0008】(2)成形による配向の乱れ 前記微粉末を用い、成形圧を変化させて磁場中成形を行
い成形体を得た。この成形体における配向方向に垂直な
面においてX線回折を行ない、成形による配向の乱れを
調査した。なお、印加磁場は25kOeである。図3にその
結果を示すが、成形圧の増加にともないI(006)/I
(105)が小さくなり、つまり配向度が低下し、成形に
より配向が乱されることが明らかとなった。また、成形
圧の低い領域でI(006)/I(105)が大きい値を示し
ており、この領域で成形することにより初期配向の低下
を防止することができる。以上の検討結果をまとめる
と、焼結体の配向度を向上させるには、前記微粉末粒子
同士の磁気凝集を抑制することにより磁場を印加した時
に得られる初期配向を高め、その状態を維持するために
低圧の成形を行うことが重要である。
【0009】(3)焼結過程における配向の変化 成形圧が0.17t/cmおよび2.0t/cmで成形した成形
体と、これらを焼結し得られた焼結体のI(006)/I
(105)を比較した結果を図4に示す。成形圧が0.17t/
cmの場合のI(006)/I(105)は、成形体では1.8
であったが焼結体では1.25まで低下した。成形圧が2.0t
/cmの場合のI(006)/I(105)は、成形体では1.
0であったが、焼結体では1.14まで向上した。一般には
焼結過程で粒成長が生じ、これにともない焼結体の配向
度は成形体に比べ向上すると考えられている。しかし、
2.0t/cmで成形したものは焼結後の配向度が良くなっ
ているものの、0.17t/cmで成形したものは焼結後に
配向度が低下している。これは非常に成形体密度の低い
状態で焼結されているため、焼結における収縮過程で配
向が乱される効果と考えられる。しかし、0.17t/cm
で成形した例から、低圧成形により成形体の配向度を高
めておけば、焼結過程で配向が乱れたとしても焼結体に
おける配向度は依然高いレベルにあり、初期配向を向上
・維持することが重要であることもわかる。
【0010】本発明の希土類焼結磁石の好適な組成は下
記組成式の範囲から選択される。 RFeCoAD ここで、RはNd,Pr,Ce,TbおよびDyの群か
ら選択される少なくとも1種の希土類元素であり、AD
はAl,Cu,ZnおよびGaの群から選択される少な
くとも1種であり、MはV,Mo,NbおよびWの群か
ら選択される少なくとも1種であり、5≦a≦18at.
%,65≦b≦85at.%,0≦c≦30at.%,4≦d≦15 a
t.%,0≦e≦7at.%,および0≦f≦7at.%が好ま
しい。
【0011】本発明の希土類焼結磁石のR量は5at.%
以上、18 at.%以下が好ましく、より好ましくは10 at.
%以上、16 at.%以下の範囲で含有される。RがPr,
Ndの場合に高い磁気特性を得られ、TbやDyを含む
場合に大きな保磁力を得られる。特にDyを用いた場
合、NdとDyとの比率はat.%で99.95:0.05から80:
20 の範囲がコスト的に好ましく、飽和磁化を大きく減
少させずに高い保磁力を得られ望ましい。
【0012】Fe量は65≦b≦85 at.%の範囲が好まし
い。65 at.%未満では飽和磁化が低くなり、また85 at.
%を越えると保磁力が著しく低下する。
【0013】Coは耐食性と熱安定性向上に寄与する元
素であり、30 at.%以下の範囲で含まれることが好まし
い。30 at.%を越えると飽和磁化と保磁力が低下し、好
ましくない。なお、FeとCoの比率は、適度な角型性
と保磁力を保持するためat.%で99.95:0.05から77:23
の範囲にするのが望ましい。
【0014】B量は4≦d≦15 at.%が好ましく、この
範囲外では残留磁束密度と保磁力が小さくなる。
【0015】ADはAl,Cu,ZnおよびGaの群か
ら選択される少なくとも1種であり、保磁力向上に寄与
する元素であるが、7at.%を越えると残留磁束密度を
低下させるので7at.%以下とする。良好な磁気特性を
得るために0.01≦e≦4at.%の範囲とするのが好まし
い。
【0016】M元素はV,Mo,NbおよびWの群から
選択される少なくとも1種であり、結晶粒成長抑制およ
び熱安定性向上に有効な元素であるが、過剰に含まれる
と飽和磁化を低下させるので添加する場合は7at.%以
下とするのが好ましい。以上の組成範囲のうち、特に高
い磁気特性を得るには下記の組成とするのがよい。 RFeCoAD, 12≦a≦14at.%, 65≦b≦85 at.%, 0≦c≦6at.%, 5.8≦d≦6.5 at.%, 0≦e≦1.5 at.%,および 0≦f≦1at.% ここで、RはNd,Pr,Ce,TbおよびDyの群か
ら選択される少なくとも1種の希土類元素であり、ADは
Al,Cu,ZnおよびGaの群から選択される少なく
とも1種であり、MはV,Mo,NbおよびWの群から
選択される少なくとも1種である。
【0017】次に本発明の希土類焼結磁石の製造方法に
ついて説明する。本発明の希土類焼結磁石は、所定組成
の合金を溶製し、得られたインゴットに水素吸蔵・脱水
素処理を施し、次いでジェットミル等により粉砕し、得
られた微粉末に鉱物油を添加し、次いで0.15〜0.5t/cm
の成形圧力で横磁場成形し、成形体を焼結し、次いで
熱処理することにより得られる。前記微粉末は保磁力を
著しく下げない程度の粒径を有し、粒径分布が揃ってい
ることが望ましい。成形前の微粉末磁気凝集を抑制
て成形体の配向度を高めるとともに、最終的に得られる
希土類焼結磁石の酸素含有量を顕著に低減せしめ磁気特
性を高めるための添加剤として適量の鉱物油を加える。
ただし、鉱物油の粘性が低すぎると配向に悪影響を与え
るので、十分な成形体強度を有し、且つ配向が最良にな
るように粘性を調整しなければならない。横磁場成形
際し印加する磁場の平行性を良くし、且つ磁場強度を大
きくし、磁場の立ち上がりを急峻にすることにより前記
微粉末を効率良く配向できる。また、磁場印加時に振動
や超音波を与えることも効果がある。横磁場成形の加圧
は初期配向を乱さないように上記低圧力でしかも瞬間的
に加圧することが好ましい。焼結過程では結晶粒成長に
より配向を良く揃えることも重要となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、そ
れら実施例により本発明が限定されるものではない。 (実施例1) Nd12.8FebalCo4.56.2Ga0.1
(at.%)なる組成の合金を作製し、水素処理を行っ
た。得られた粗粉を酸素量をコントロールしたジェット
ミルにより粉砕し、平均粒径4μmの微粉末を得た。こ
の粉末に鉱物油を添加し、大気に触れないようにして磁
場中成形(横磁場成形)し、次いで焼結した。得られた
焼結磁石の酸素量は1410ppmであり、窒素量は43ppmであ
った。なお、印加磁場は25kOeおよび成形圧は0.17t/cm
であり、焼結は真空中、1090℃×1hr.の条件で行っ
た。前記焼結体をX線回折(Cuターゲットを使用)
し、得られた相対強度比:I(006)/I(105)は1.35
であった。また、得られた焼結体を熱処理(540℃×1h
r.)した後、24℃で磁気特性を測定した。また、磁化の
値はNi標準で正確に較正した。その結果、Br=14.88k
G,iHc=8.3kOe,(BH)max=52.7MGOeおよび配向度(Br
/Ms)=96%という高い磁気特性が得られた。その減磁
曲線を図5に示す。
【0019】この磁石の(BH)maxは現状報告されている
永久磁石としては世界最高であり、配向度が極めて高
い。ちなみにこれまでの最高特性は(BH)max=50.6MGOe
(測定温度:20℃、組成:Nd12.8Fe80.7
6.5、酸素量:1100ppm,M.Sagawa, S. Hirosawa, H.
Yamamoto, S. Fujimura and Y. Matsuura, Jpn. J. Ap
pl. Phys. 26, 785(1987).)と(BH)max=52.3MGOe(組
成:Nd29wt%,Fe70wt%,B1wt%、E. Ots
uki, T. Otsuka and T. Imai, Eleventh International
Workshop on Rare Earth Magnets and Their Applicat
ions, Pittsburgh, PA, 21-24 October, 1990.)であっ
た。実施例1の焼結磁石の磁気特性はこれらより測定温
度が高く、且つ磁気特性も正確に較正されている。Nd
−Fe−B系焼結磁石はBrの温度係数が大きく、測定温
度が例えば1℃高くても(BH)maxを減少させるが、今回
の測定は24℃という少々高い測定温度で得られた結果で
あり本発明の希土類焼結磁石の優位性を顕著に表してい
る。
【0020】(実施例2) 表1に示す組成の平均粒径5μmの微粉末を実施例1と
同様に得て、従来例のNo.4および8を除いて鉱物油を
添加剤として加え表1に示す圧力で磁場中成形を行っ
た。なお、配向磁場は25kOeである。次に、真空中、108
0〜1100℃×1hr.の条件で焼結し、次いで510〜550℃×
1hr.の熱処理を行い、焼結磁石を得た。
【0021】
【表1】
【0022】得られた焼結磁石の磁気特性を実施例1と
同様にして測定した。結果を表2に示すが、本発明の焼
結磁石は従来のものに比べI(006)/I(105) が高
く、且つ磁気特性も向上していることがわかる。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】以上記述の通り、本発明によれば、従来
に比べて配向度を向上し、磁気特性を顕著に高めたR−
Fe−B系焼結磁石およびその製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】a)は25kOeの印加磁場で配向させた微粉のX線
回折パターンであり、b)は15kOeの印加磁場で配向させ
た微粉のX線回折パターンであり、c)は5kOeの印加磁
場で配向させた微粉のX線回折パターンである。
【図2】a)は通常の状態で25kOeの印加磁場で配向させ
た微粉のX線回折パターンであり、b)は磁気凝集を低減
させた磁粉を同じく25kOeの磁場で配向させた時のX線
回折パターンである。
【図3】成形圧の異なる成形体の配向方向に垂直な面に
おけるX線回折パターンである。
【図4】本発明に係わる焼結体と成形体のX線回折パタ
ーンである。
【図5】本発明の焼結磁石の代表的な減磁曲線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/032 - 1/08 H01F 7/02,41/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe 14 B金属間化合物(ここで、
    RはNd,Pr,Ce,TbおよびDyの群から選択さ
    れる少なくとも1種の希土類元素である)を主相とし、
    横磁場成形し、焼結してなる希土類焼結磁石であって、 前記希土類焼結磁石をX線回折(Cuターゲットを使
    用)した時、 Fe 14 B金属間化合物における(00
    6)面と(105)面とのX線回折強度比:I(006)/I(105)
    1.2以上であり、24℃で測定した残留磁束密度Brと飽
    和磁化Msとの比で定義する配向度(Br/Ms)が95%以上
    であり且つ最大エネルギー積(BH)maxが48.7MGOe以上
    あることを特徴とする希土類焼結磁石。
  2. 【請求項2】 前記希土類焼結磁石の組成が、 Fe Co AD 5≦a≦18at.%, 65≦b≦85 at.%, 0≦c≦30 at.%, 4≦d≦15 at.%, 0≦e≦7at.%,および 0≦f≦7at.% (ここで、ADはAl,Cu,ZnおよびGaの群から選
    択される少なくとも1種であり、MはV,Mo,Nbお
    よびWの群から選択される少なくとも1種である)で表
    される請求項1に記載の希土類焼結磁石。
  3. 【請求項3】 Fe 14 B金属間化合物(ここで、
    RはNdおよびDyである)を主相とし、横磁場成形
    し、焼結してなる希土類焼結磁石であって、 前記希土類焼結磁石をX線回折(Cuターゲットを使
    用)した時、R Fe 14 B金属間化合物における(00
    6)面と(105)面とのX線回折強度比:I(006)/I(105)
    が1.22以上であり、24℃で測定した残留磁束密度Brと飽
    和磁化Msとの比で定義する配向度(Br/Ms)が95%以上
    であり且つ最大エネルギー積(BH)maxが48.7MGOe以上お
    よび保磁力iHcが14.1kOe以上であり、 前記希土類焼結磁石の組成が、 Fe Co AD 5≦a≦18at.%, 65≦b≦85 at.%, b:c=99.95:0.05〜77:23, 4≦d≦15 at.%, 0≦e≦7at.%,および 0≦f≦7at.% (ここで、RはNdおよびDyであってat.%比でN
    d:Dy=99.95:0.05〜80:20であり、ADはAl,C
    u,ZnおよびGaの群から選択される少なくとも1種
    であり、MはV,Mo,NbおよびWの群から選択され
    る少なくとも1種である)で表されることを特徴とする
    希土類焼結磁石。
  4. 【請求項4】 Fe 14 B金属間化合物(ここで、
    RはNd,Pr,Ce,TbおよびDyの群から選択さ
    れる少なくとも1種の希土類元素である)を主相とする
    希土類焼結磁石の製造方法において、 前記希土類焼結磁石用微粉末に鉱物油を添加し、次いで
    0.15〜0.5t/cm の成形圧力で横磁場成形し、得られた
    成形体を焼結し、次いで熱処理することを特徴とする希
    土類焼結磁石の製造方法。
JP17953493A 1993-07-21 1993-07-21 希土類焼結磁石およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3209380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17953493A JP3209380B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 希土類焼結磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17953493A JP3209380B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 希土類焼結磁石およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737716A JPH0737716A (ja) 1995-02-07
JP3209380B2 true JP3209380B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=16067441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17953493A Expired - Lifetime JP3209380B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 希土類焼結磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209380B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210508A (ja) * 1999-07-05 2001-08-03 Hitachi Metals Ltd アークセグメント磁石、リング磁石及び希土類焼結磁石の製造方法
JP4820988B2 (ja) * 2005-11-04 2011-11-24 国立大学法人 香川大学 磁性微粒子とその製造方法およびそれらを用いた磁石とその製造方法
WO2008136132A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Kazufumi Ogawa Magnetic fine particles and production method therefor, and magnet using the same and production method therefore
JP5025372B2 (ja) * 2007-08-01 2012-09-12 株式会社アルバック 焼結体の製造方法及びこの焼結体の製造方法により製造されるネオジウム鉄ボロン系焼結磁石

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037209U (ja) * 1983-08-22 1985-03-14 ティーディーケイ株式会社 感温フェライト磁石
JPS6178105A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Matsushita Electric Works Ltd 永久磁石の製法
JPH04345002A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Kawasaki Steel Corp 希土類磁石の製造方法
JPH05175066A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Kawasaki Steel Corp 異方性フェライト磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737716A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836868A (en) Permanent magnet and method of producing same
JPH0510806B2 (ja)
JP2596835B2 (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
KR100204256B1 (ko) 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-에프이-비 계영구자석분말 및 접합자석
JP2893265B2 (ja) 希土類永久磁石合金及びその製造方法
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2006295139A (ja) 希土類永久磁石
JP3296507B2 (ja) 希土類永久磁石
JP3209380B2 (ja) 希土類焼結磁石およびその製造方法
JPS63313807A (ja) 耐食性のすぐれた高性能永久磁石及びその製造方法
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2001217112A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2004303909A (ja) 希土類永久磁石の製造方法、希土類永久磁石
JPH0561345B2 (ja)
JPH08181009A (ja) 永久磁石とその製造方法
JPH07176418A (ja) 高性能のホットプレス済み磁石
Kaneko et al. Research on high performance Nd Fe B sintered magnets
JP2868062B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0536494B2 (ja)
JP3529551B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JPH09312230A (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JP2577373B2 (ja) 焼結型永久磁石
JP2825449B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3057664B2 (ja) ボンド型永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term