JP2001210508A - アークセグメント磁石、リング磁石及び希土類焼結磁石の製造方法 - Google Patents
アークセグメント磁石、リング磁石及び希土類焼結磁石の製造方法Info
- Publication number
- JP2001210508A JP2001210508A JP2000196345A JP2000196345A JP2001210508A JP 2001210508 A JP2001210508 A JP 2001210508A JP 2000196345 A JP2000196345 A JP 2000196345A JP 2000196345 A JP2000196345 A JP 2000196345A JP 2001210508 A JP2001210508 A JP 2001210508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- arc segment
- rare earth
- radial
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/08—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
- H01F41/0273—Imparting anisotropy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
薄肉、長尺形状又はラジアル異方性を有する高性能のR
−T−B系焼結磁石を提供する。 【解決手段】 重量%で、主要成分のRとTとB(Rは
Yを含む希土類元素の少なくとも1種であり、TはFe
又はFeとCoである)との合計を100%としたとき、
Rが28〜33%、Bが0.8〜1.5%及び残部Tの焼結磁石体
からなるアークセグメント磁石であって、前記アークセ
グメント磁石の全重量に対し不可避に含有される酸素量
が0.3%以下であり、かつ前記アークセグメント磁石は
厚みが1〜4mmの薄肉形状を有し、密度が7.56 Mg/m3
(g/cm3)以上であり、室温において1.1MA/m(14kOe)
以上の保磁力iHc及び96%以上の異方性付与方向の配向
度(Br/4πImax)を有することを特徴とするアークセ
グメント磁石。
Description
り、高い焼結体密度を有し、従来に比べて配向度を高め
た、薄肉形状又は薄肉、長尺形状又はラジアル異方性を
有する高性能のR−T−B系焼結アークセグメント磁石
に関する。又本発明は、低酸素含有量であり、高い焼結
体密度を有し、従来に比べてラジアル方向の配向度を高
めた、ラジアル異方性を有する高性能のR−T−B系焼
結リング磁石に関する。又本発明は、低酸素含有量であ
り、高い焼結体密度を有し、従来に比べて配向度を高め
た高性能の希土類焼結磁石の製造方法に関する。
形、焼結、熱処理及び加工し、さらに必要に応じて表面
処理を施したものが実用に供されている。特にR2T
14B型金属間化合物(RはYを含む希土類元素の少な
くとも1種であり、TはFeまたはFeとCoである)
を主相とするR−T−B系希土類焼結磁石は高性能磁石
として多用されている。しかし、前記原料合金の粉砕粉
末は大気中で急激に酸化し、磁気特性の劣化を招来す
る。顕著な場合は急激な酸化により発火してしまうため
安全性の面からも問題があった。急激な酸化を防止する
方法として、本発明者らは非酸化性の鉱物油又は合成油
中に希土類焼結磁石用の原料微粉を回収し、酸化を抑え
つつ磁場中成形し、次いで順次脱油、焼結及び熱処理す
る希土類焼結磁石の製造方法(特許第2731337号及び特
許第2859517号を参照)を提案した。この製造方法によ
り、酸素含有量が低く抑えられ、ほぼ理論密度に相当す
る緻密化した高密度の焼結体が得られ、最大エネルギー
積(BH)maxを顕著に向上することができた。さらに鉱物
油、合成油又は植物油と0.01〜0.5重量%のオレイン酸
とからなる油中に前記原料合金の微粉を回収して成形用
のスラリー原料を作製し、成形に供すると連続成形性が
顕著に改善され、磁気特性を改良した希土類焼結磁石を
効率よく量産できることを提案した(特開平8−130142
号公報を参照)。しかしながら、前記従来の提案に基づ
いて作製した希土類焼結磁石の(BH)max等は後述の比
較例に示すように本発明者らが期待したほどに高くなら
ず、さらなる高性能化が困難であった。又前記従来の提
案を適用し、薄肉形状又は薄肉、長尺形状のアークセグ
メント希土類焼結磁石用成形体を磁場中圧縮成形すると
成形体亀裂の発生が顕著であった。さらに前記薄肉又は
薄肉、長尺形状の希土類焼結磁石用成形体は非常に不均
一な密度分布を有し、その局部的な成形体密度差が大き
いことにより焼結体素材に大きな変形が導入され、その
大きな変形により焼結体素材の異方性付与方向が大きく
曲がり、配向度が低下し、実用に供することができない
という問題がある。このように前記従来の提案による
と、昨今の磁石応用製品の薄肉化、小型化及び高性能化
の要求に十分応えることができなかった。ここで、薄肉
とは厚みが4mm以下のものを、長尺とは長さが40mm以上
のものをいう。
12.8FebalCo4.5B6 .2Ga0.1(at.
%)の組成の合金を平均粒径5μmに微粉砕し、この微粉
に鉱物油を添加し、大気に触れないようにして2.0MA/m
(25kOe)という非常に高い配向磁場強度及び16.7MPa(0.
17t/cm2)という非常に低い成形圧力条件で横磁場成形
し、最終的にiHc=1.1 MA/m(14.1kOe),(BH)max=398.8
kJ/m3(50.1MGOe),配向度=96%及びI(105)/I(006)=
1.32 という高い磁気特性のR−T−B系焼結磁石を得
られたことが記載されている。しかし、特開平7-37716
号公報の実施例2に記載の条件で薄肉形状又は薄肉、長
尺形状のR−T−B系焼結アークセグメント磁石用成形
体を磁場中圧縮成形した場合、亀裂の発生が顕著であ
り、亀裂の無い成形体を得られた場合でも成形体密度分
布が非常に不均一なために焼結して得られた焼結体素材
が大きく変形して配向度が低下し、実用に供することが
できなかった。
の製造条件に基づいてラジアル異方性を有するR−T−
B系焼結リング磁石(以後、ラジアルリングという)又
はアークセグメント磁石を作製する場合、成形体にラジ
アル異方性を付与するために、成形工程においてラジア
ル配向磁場を成形金型のキャビティの内径側から外径側
に通すことが必要であり、キャビティの内径が小さいほ
どラジアル配向磁場強度が弱くなるという固有の問題を
有する。このため、製造されるラジアルリングの内径が
小さいほどラジアル方向の配向度が低下するという問題
がある。実用上、印加磁場強度795.8kA/m(10kOe)超、
印加時間数秒の配向(静)磁場をラジアル方向に印加で
きれば、横磁場成形又は縦磁場成形を適用して作製した
R−T−B系焼結磁石の配向度とほぼ同等のラジアル方
向の配向度を得ることができる。しかし、工業生産上、
内径が10〜100mmのラジアルリングを製造する場合の成
形時に印加されるラジアル配向磁場強度は約238.7〜79
5.8kA/m(3〜10kOe)である。表6の比較例7に示すよ
うに、特許第2859517号公報に記載のスラリー状の成形
原料を用いて内径100mm以下のラジアルリングを作製し
た場合、配向度が高くならなかった。この原因を本発明
者らが調査した結果、成形体のラジアル方向の配向度の
悪さが主因であることがわかった。又通常の工業生産で
は内径が10〜100mmのラジアル異方性を有するR−T−
B系焼結アークセグメント磁石の成形時に印加されるラ
ジアル配向磁場強度は約238.7〜795.8kA/m(3〜10kO
e)である。このように、ラジアルリングと同様にラジ
アル異方性を有するR−T−B系焼結アークセグメント
磁石の内径が100mm以下になるとき、ラジアル方向の配
向度が低いという問題がある。
しようとする課題は、低酸素含有量であり、高い焼結体
密度を有し、従来に比べて配向度を高めた、薄肉形状又
は薄肉、長尺形状又はラジアル異方性を有する高性能の
R−T−B系焼結アークセグメント磁石を提供すること
である。又本発明は、低酸素含有量であり、高い焼結体
密度を有し、従来に比べてラジアル方向の配向度を高め
た、ラジアル異方性を有する高性能のR−T−B系焼結
リング磁石を提供することである。又本発明は、低酸素
含有量であり、高い焼結体密度を有し、従来に比べて配
向度を高めた高性能の希土類焼結磁石の製造方法を提供
することである。
明は、重量%で、主要成分のRとTとB(RはYを含む
希土類元素の少なくとも1種であり、TはFe又はFe
とCoである)との合計を100%としたとき、Rが28〜3
3%、Bが0.8〜1.5%及び残部Tの焼結磁石体からなる
アークセグメント磁石であって、前記アークセグメント
磁石の全重量に対し不可避に含有される酸素量が0.3%
以下であり、かつ前記アークセグメント磁石は厚みが1
〜4mmの薄肉形状を有し、密度が7.56 Mg/m3(g/c
m3)以上であり、室温において1.1MA/m(14kOe)以上
の保磁力iHc及び96%以上の異方性付与方向の配向度(B
r/4πImax)を有するアークセグメント磁石である。
ここで、4πImaxは4πI(磁化の強さ)−H(磁界
の強さ)曲線における4πIの最大値であり、Brは残留
磁束密度である。前記アークセグメント磁石の厚みが1
mm未満では高温度環境における磁気特性の劣化が顕著に
なり実用性に乏しく、4mm超では昨今の磁石応用製品の
薄肉化、小型化及び高性能化の要求に応えることが困難
である。前記アークセグメント磁石の厚みは1〜3mmが
より好ましく、1〜2mmが特に好ましい。又前記アーク
セグメント磁石は平行異方性を有するものが実用性が高
い。又前記アークセグメント磁石は中心角が20〜180°
のものが実用性が高い。又前記アークセグメント磁石は
長さが40〜100mm、より好ましくは50〜100mm、特に好ま
しくは60〜100mmの長尺形状を有するものが実用性が高
い。又前記アークセグメント磁石は(105)面からのX
線回折ピーク強度:I(105)と(006)面からのX線回
折ピーク強度:I(006)との比率が、 I(105)/I
(006)=0.5〜0.8のものが好ましい。
とB(RはYを含む希土類元素の少なくとも1種であ
り、TはFe又はFeとCoである)との合計を100%
としたとき、Rが28〜33%、Bが0.8〜1.5%及び残部T
の焼結磁石体からなるアークセグメント磁石であって、
前記アークセグメント磁石の全重量に対し不可避に含有
される酸素量が0.3%以下であり、かつ前記アークセグ
メント磁石はラジアル異方性を有し、内径が100mm以下
であり、密度が7.56 Mg/m3(g/cm3)以上であり、室
温における保磁力iHcが1.1MA/m(14kOe)以上であり、
室温におけるラジアル方向の残留磁束密度(Br//)とラ
ジアル方向に垂直な長さ方向の残留磁束密度(Br⊥)と
で定義する配向度:[(Br//)/(Br//+ Br⊥)×100(%)]
が85.5%以上であるアークセグメント磁石である。前
記アークセグメントの外径が100mm以下、より好ましく
は50mm以下の小径品において高いiHc及び配向度を保持
することができる。又前記アークセグメント磁石は厚み
が1〜4mmの薄肉形状を有するものが実用性が高く、厚
み1〜3mmがより好ましく、厚み1〜2mmが特に好まし
い。又前記アークセグメント磁石は長さが40〜100mm、
より好ましくは50〜100mm、特に好ましくは60〜100mmの
長尺形状を有するものが実用性が高い。又前記アークセ
グメント磁石の配向度を86.5%以上にすることができ
る。
とB(RはYを含む希土類元素の少なくとも1種であ
り、TはFe又はFeとCoである)との合計を100%
としたとき、Rが28〜33%、Bが0.8〜1.5%及び残部T
の焼結磁石体からなるリング磁石であって、前記リング
磁石の全重量に対し不可避に含有される酸素量が0.3%
以下であり、かつ前記リング磁石は内径が100mm以下で
あり、ラジアル異方性を有し、密度が7.56 Mg/m3(g/c
m3)以上であり、室温の保磁力iHcが1.1MA/m(14kOe)
以上であり、室温におけるラジアル方向の残留磁束密度
(Br//)とラジアル方向に垂直な長さ方向の残留磁束密
度(Br⊥)とで定義する配向度:[(Br//)/(Br//+ Br
⊥)×100(%)] が85.5%以上であるリング磁石であ
る。前記リング磁石の内径が100mm以下、より好ましく
は50mm以下の小径品において高いiHc及び配向度を保持
することができる。又前記リング磁石の配向度を86.5%
以上とすることができる。又前記リング磁石は焼結した
接合部を有するものが実用性が高い。
を非酸化性雰囲気中で平均粒径1〜10μmに微粉砕後、
前記微粉を鉱物油、合成油及び植物油の少なくとも1種
の油:99.7〜99.99重量部と非イオン性の界面活性剤又
は陰イオン性の界面活性剤:0.01〜0.3重量部とからな
る液中に回収し、スラリー状の成形原料を形成し、次い
で前記スラリー状の成形原料を磁場中成形し、次いで順
次脱油、焼結及び熱処理を行う希土類焼結磁石の製造方
法である。特に、前記磁場中成形が圧縮成形であり、圧
縮成形体の密度分布が4.3〜4.7Mg/m3(g/cm3)であ
り、かつ最終的に得られる希土類焼結磁石がR2T14
B型金属間化合物(RはYを含む希土類元素の少なくと
も1種であり、TはFeまたはFeとCoである)を主
相とする場合の実用性が高い。本発明により、上記従来
の油を用いた希土類焼結磁石の製造方法に比較して、成
形体の亀裂発生が抑えられ、又成形体から焼結体素材に
至る収縮率及び変形量を小さく抑えられるのでニアネッ
トシェープになり、かつ高配向度のものが得られる。
2T14B型金属間化合物を主相とする場合、主要成分
組成は、重量%で、R:28〜33%、B:0.8〜1.5%、M
1:0〜0.6%(M1はNb,Mo,W,V,Ta,C
r,Ti,Zr及びHfの少なくとも1種)、残部T
(但し、R+B+T+M1 =100重量%とした場合)が
選択される。以下、単に%と記してあるのは重量%を意
味する。R量は28〜33%が好ましい。良好な耐食性を具
備するために、R量は28〜32%がより好ましく、28〜31
%が特に好ましい。R量が28%未満では所定のiHcを得
られず、33%超では所定の配向度を得られない。所定の
iHc及び配向度を得るために、RはNd,Dy及び不可
避的不純物からなるか、あるいはNd,Dy,Pr及び
不可避的不純物からなるとともに、Dy含有量を0.3〜1
0%にすることが好ましく、0.5〜8%にすることがより
好ましい。Dy含有量が0.3%未満ではDyの含有効果
が得られず、10%超ではBrが低下し所定の配向度を得ら
れない。B量は0.8〜1.5%が好ましく、0.85〜1.2%が
より好ましい。B量が0.8%未満では1.1MA/m(14kOe)
以上のiHcを得ることが困難であり、B量が1.5%超では
所定の配向度を得られない。Nb,Mo,W,V,T
a,Cr,Ti,Zr及びHfの少なくとも1種からな
る高融点金属元素M1を0.01〜0.6%含有することが磁
気特性を高めるために好ましい。M1を0.01〜0.6%含
有することにより、焼結過程での主相結晶粒の過度の粒
成長が抑制され、1.1MA/m(14kOe)以上のiHcを安定し
て得ることができる。しかし、M1を0.6%超含有する
と逆に主相結晶粒の正常な粒成長が阻害され、Brの低下
を招く。又M1含有量が0.01%未満では磁気特性を改良
する効果が得られない。又本発明による希土類焼結磁石
がR2T14B型金属間化合物を主相とする場合、主要
成分組成を、重量%で、R:28〜33%、B:0.8〜1.5
%、M1:0.01〜0.6%(M1はNb,Mo,W,V,
Ta,Cr,Ti,Zr及びHfの少なくとも1種)、
M2:0.01〜0.3%(M2はAl,Ga及びCuの少な
くとも1種)及び残部T(但し、R+B+T+M1+M
2=100重量%とした場合)を選択することが好まし
い。M2元素(Al,Ga及びCuの少なくとも1種)
の含有量は0.01〜0.3%とされる。Alの含有によりiHc
が向上し、耐食性が改善されるが、Al含有量が0.3%
超ではBrが大きく低下し、0.01%未満ではiHc及び耐食
性を高める効果が得られない。Gaの含有によりiHcが
顕著に向上するが、Ga含有量が0.3%超ではBrが大き
く低下し、0.01%未満ではiHcを高める効果が得られな
い。Cuの微量添加は耐食性の改善及びiHcの向上に寄
与するが、Cu含有量が0.3%超ではBrが大きく低下
し、0.01%未満では耐食性及びiHcを高める効果が得ら
れない。Coの含有により耐食性が改善され、キュリー
点が上昇し、希土類焼結磁石の耐熱性が向上するが、C
o含有量が5%超では磁気特性に有害なFe−Co相が
形成され、Br及びiHcが大きく低下する。従って、Co
含有量は5%以下が好ましい。一方、Co含有量が0.5
%未満では耐食性及び耐熱性の向上効果が得られない。
よって、Co含有量は0.5〜5%が好ましい。不可避に
含有される酸素量は0.3%以下が好ましく、0.2%以下が
より好ましく、0.18%以下が特に好ましい。酸素含有量
を0.3%以下に低減することにより焼結体密度を略理論
密度まで高めることができる。R2T14B型金属間化
合物を主相とするR−T−B系焼結磁石の場合7.56Mg/m
3(g/cm3)以上の焼結体密度を安定して得られ、さら
に主要成分組成、微粉砕平均粒径及び焼結温度等を適宜
選択すれば7.58Mg/m3(g/cm3)以上、さらには7.59Mg
/m3(g/cm3)以上のものを得ることができる。又不可
避に含有される炭素量は0.10%以下が好ましく、0.07%
以下がより好ましい。炭素含有量の低減により希土類炭
化物の生成が抑えられ、有効希土類量が増大し、iHc及
び(BH)max等を高めることができる。又不可避に含有さ
れる窒素量は0.15%が好ましい。窒素量が0.15%を超え
るとBrが大きく低下する。本発明のアークセグメント磁
石又はリング磁石には公知の表面処理被膜(Niめっき
等)が被覆されて実用に供されるが、R量が28〜32%で
かつ窒素量が0.002〜0.15%のときに良好な耐食性が付
与されるのでより好ましい。又、原料合金としてCaを
還元剤とする還元拡散法により作製したものを用いて本
発明のアークセグメント磁石又はリング磁石を作製した
場合、所定のiHc及び配向度を得るために、前記アーク
セグメント磁石又はリング磁石の全重量を100重量%と
してCa含有量を0.1重量%以下(0を含まず)に抑え
ることが好ましく、0.03重量%以下(0を含まず)に抑
えることがより好ましい。
5又はSm2TM17(TMはCoとFeとCuとM’
とからなり、M’はZr,Hf,Ti及びVの少なくと
も1種である)を主相とするものが包含される。
る原料合金の微粉砕は不活性ガスを粉砕媒体とするジェ
ットミル等による乾式粉砕装置または酸化を阻止できる
条件に設定された湿式ボールミル等の湿式粉砕装置を用
いて行うことができる。例えば、酸素濃度が0.1体積%
未満、より好ましくは0.01体積%以下の不活性ガス雰囲
気中でジェットミル微粉砕後、大気に触れないように前
記不活性ガス雰囲気中から直接微粉を鉱物油、合成油及
び植物油のうちの少なくとも1種からなる油:99.7〜9
9.99重量部と非イオン性の界面活性剤又は陰イオン性の
界面活性剤:0.01〜0.3重量部とからなる液中に回収
し、スラリー化する。この操作により微粉を大気から遮
断し、酸化及び水分の吸着を実質的に阻止することがで
きる。前記微粉の平均粒径は1〜10μmが好ましく、3
〜6μmがより好ましい。平均粒径が1μm未満では微粉
の粉砕効率が大きく低下し、10μm超ではiHc及び配向度
が大きく低下する。回収したスラリーを成形原料とし
て、所定の成形装置により磁場中成形する。アークセグ
メント磁石の磁場中成形方式には、加圧方向と磁場印加
方向とが略平行な縦磁場成形、加圧方向と磁場印加方向
とが略直角である横磁場成形、及びラジアル磁場成形が
ある。配向度は横磁場成形、縦磁場成形、ラジアル磁場
成形の順に低下する傾向がある。成形体の酸化による磁
気特性の劣化を阻止するために、成形直後から脱油まで
の間前記油中で保存することが望ましい。成形体を常温
から焼結温度まで急激に昇温すると成形体の内部温度が
急激に上昇し、成形体に残留する油と成形体を構成する
希土類元素とが反応して希土類炭化物を生成し磁気特性
が劣化する。この対策として、温度100〜500℃、真空度
13.3Pa(10−1Torr)以下で30分間以上加熱する脱油処
理を施すことが望ましい。脱油処理により成形体に残留
する油が十分に除去される。なお、脱油処理の加熱温度
は100〜500℃であれば一点である必要はなく二点以上で
あってもよい。また13.3Pa(10−1Torr)以下で室温か
ら500℃までの昇温速度を10℃/分以下、より好ましくは
5℃/分以下とする脱油処理を施すことによっても脱油
が効率よく行われる。
び成形性の点から、分留点が350℃以下のものがよい。
又室温の動粘度が10cSt以下のものがよく、5cSt以下の
ものがさらに好ましい。
して、ポリエチレングリコール型界面活性剤又は多価ア
ルコール型界面活性剤が挙げられる。ポリエチレングリ
コール型界面活性剤として、高級アルコールエチレンオ
キサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイ
ド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アル
コール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級
アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミ
ドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイ
ド付加物及びポリプロピレングリコールエチレンオキサ
イド付加物のうちの少なくとも1種が挙げられる。又多
価アルコール型界面活性剤として、グリセロールの脂肪
酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、
ソルビトールの脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エ
ステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのア
ルキルエーテル及びアルカノールアミン類の脂肪酸アミ
ドのうちの少なくとも1種が挙げられる。これらのう
ち、高級アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、グ
リセロールの脂肪酸エステル、ソルビトールの脂肪酸エ
ステル、ソルビタンの脂肪酸エステル及び多価アルコー
ルのアルキルエーテルのいずれかがより好ましい。
用である。例えば、特殊高分子界面活性剤あるいは特殊
ポリカルボン酸型高分子界面活性剤が挙げられる。
発明はそれら実施例により限定されるものではない。 (実施例1)主要成分組成が、重量%で、Nd:22.6
%、Pr:6.3%、Dy:1.3%、B:1.0%、Nb:0.2
%、Al:0.15%、Co:2.0%,Ga:0.08%、C
u:0.1%及び残部Feからなる希土類焼結磁石用の原
料合金粗粉を準備した。次に、粗粉を酸素濃度が10ppm
以下(体積比)の窒素ガス雰囲気中でジェットミル微粉
砕し、得られた平均粒径4.0μmの微粉をその窒素ガス雰
囲気中から大気に触れさせずに直接グリセロールの脂肪
酸エステル(オレイン酸モノク゛リセライト゛、花王(株)製、商品名:
エマソ゛ールMO-50)を所定量添加した鉱物油(出光興産
(株)製、商品名:出光スーハ゜ーソ゛ルPA-30)中に回収しス
ラリー化した。このスラリーの配合割合は、微粉:70重
量部,鉱物油:29.93重量部,グリセロールの脂肪酸エ
ステル:0.06重量部とした。続いて、前記スラリーを所
定の成形機の磁場異方性金型のキャビティに充填し、配
向磁場強度:1.0MA/m(13kOe)、成形圧力:98MPa(1.0
ton/cm2)の条件で横磁場の圧縮成形を行い、板厚方向
に異方性を付与した長方形板状の成形体を得た。次いで
成形体を、真空度約66.5Pa(5×10−1Torr)、200℃
の条件で1時間加熱し、脱油した。引き続き、真空度約
4.0×10−3Pa(約3×10−5Torr)、1070℃の条件で
2時間焼結後室温まで冷却して焼結体を得た。次に、A
r雰囲気中で900℃で2時間加熱後480℃まで冷却し、次
いで480℃で1時間加熱後460℃まで冷却し、続いて460
℃で1時間加熱後室温まで冷却する熱処理を行い、長方
形板状のR−T−B系焼結磁石用素材を得た。前記素材
を所定寸法に加工後、平均膜厚15μmのエポキシ樹脂膜
をコーティングし、次いで室温(20℃)において11.9MA
/m(150kOe)のパルス磁場を印加し、磁気異方性付与方
向の磁気特性を測定した。なお、磁気異方性付与方向と
はBrが最も高くなる方向をいう。又密度及び酸素含有量
を測定した。測定結果を表1に示す。 (実施例2、3)実施例2では非イオン性の界面活性剤
(ホ゜リオキシエチレンアルキルアミン、花王(株)製、商品名:アミート105)
を用い、実施例3では非イオン性の界面活性剤(ソルヒ゛タン
トリオレエート、花王(株)製、商品名:レオト゛ールSP-O30)を用い
た以外は、それぞれ実施例1と同様にしてR−T−B系
焼結磁石を作製し、磁気特性、密度及び酸素含有量を測
定した。測定結果を表1に示す。 (実施例4、5)実施例4では陰イオン性の界面活性剤
(特殊高分子界面活性剤、花王(株)製、商品名:ホモケ゛ノー
ルL-95)を用い、実施例5では陰イオン性界面活性剤
(特殊ホ゜リカルホ゛ン酸型高分子界面活性剤、花王(株)製、商
品名:ホモケ゛ノールL-18)を用いた以外は、それぞれ実施例
1と同様にしてR−T−B系焼結磁石を作製し、磁気特
性、密度及び酸素含有量を測定した。測定結果を表1に
示す。(比較例1)界面活性剤を用いずに前記微粉と鉱
物油とからなるスラリーとした以外は実施例1と同様に
してR−T−B系焼結磁石を作製し、磁気特性、密度及
び酸素含有量を測定した。測定結果を表1に示す。 (比較例2)実施例1の微粉と鉱物油と前記微粉の総重
量に対し0.04重量%に相当するオレイン酸とを添加した
スラリー(微粉のスラリー濃度約70%)を用いた以外
は、実施例1と同様にしてR−T−B系焼結磁石を作製
し、磁気特性、密度及び酸素含有量を測定した。測定結
果を表1に示す。
したスラリーを成形原料とした実施例1〜3の各焼結磁
石及び陰イオン型の界面活性剤を添加したスラリーを成
形原料とした実施例4、5の各焼結磁石の(Br/4πIm
ax)及び(BH)maxが、界面活性剤を添加しないスラリー
を成形原料とした比較例1の焼結磁石に比べて向上して
おり、かつほぼ同等のiHcを有することがわかる。オレ
イン酸を添加したスラリーを成形原料とした比較例2の
焼結磁石の(Br/4πImax)は比較例1に比べて向上し
ているが上記実施例に比べて低く、かつiHcが低かっ
た。これは残留炭素量が0.11%と高かったためである。
なお、各実施例及び比較例1の各焼結磁石の炭素含有量
は0.06〜0.07重量%の範囲にあり、有意差はなかった。
又、各実施例及び比較例の含有窒素量は0.02〜0.03重量
%の範囲にあり、有意差はなかった。
作製した各成形体の代表的な成形体密度(ρg)を示
す。図1より、比較例1、2に比べて、実施例1〜5の
各成形体密度(ρg)が増大していることがわかる。図
2に、実施例1〜5及び比較例1、2の各成形体の代表
的な含油率を示す。含油率は、[(成形体の重量)−
(焼結体素材の重量)]/(成形体の重量)×100
(%)で定義した。図2より、比較例1、2に比べて実
施例1〜5の各成形体の含油率が低いことがわかる。含
油率の減少は脱油処理の負担が軽減されることであり好
ましい。図3に、実施例1〜5及び比較例1、2の各焼
結体素材の異方性付与方向の収縮率を示す。収縮率は、
[(成形体の板厚寸法の平均値)−(焼結体素材の板厚
寸法の平均値)]/(成形体の板厚寸法の平均値)×100
(%)で定義した。図3より、実施例1〜5では板厚方
向の収縮率が24〜26%であり小さい。これに対し、比較
例1、2の板厚方向の収縮率は28〜31%と大きい。この
ように、本発明によれば、異方性付与方向の収縮率が28
%未満のニアネットシェープの焼結体が得られる。
ルの添加量(微粉+グリセロールの脂肪酸エステル=10
0重量%)を変化した以外は実施例1と同様にして横磁
場の圧縮成形を行い、成形体を作製した。各成形体の密
度(ρg)を図4に示す。図4よりρgはグリセロール
の脂肪酸エステルの添加量に比例して増加するが、添加
量が0.2重量%でほぼ飽和することがわかる。関連した
検討から、グリセロールの脂肪酸エステルの添加量が0.
01〜0.3重量%のときに異方性付与方向の配向度(Br/4
πImax)が高められ、添加量が0.3重量%超ではiHcの
低下が顕著になり、添加量が0.01重量%未満では添加効
果が得られないことがわかった。従って、横磁場成形を
適用したR−T−B系焼結磁石におけるグリセロールの
脂肪酸エステルの添加量は0.01〜0.3重量%が好まし
く、0.01〜0.2重量%がより好ましい。
らX線回折用の試料を切り出し、その試料を理学電気
(株)製のX線回折装置(RU-200BH)にセットし、2θ−θ
走査法によりX線回折した結果を図5に示す。X線源に
はCuKα1線(λ=0.15405nm)を用い、ノイズ(バ
ックグラウンド)は装置に内蔵されたソフトにより除去
した。図5から、主な回折ピークは主相であるR2T
14B型金属間化合物の、2θ=29.08°の(004)面、3
8.06°の(105)面、44.34°の(006)面であり、(006)面か
らのX線回折ピーク強度:I(006)を100%として、I(00
4)/I(006)=0.33,I(105)/I(006)=0.63であった。次
に、比較例1のR−T−B系焼結磁石用素材からX線回
折用の試料を切り出し、以降は実施例1の場合と同様に
してX線回折した結果を図6に示す。図6の主な回折ピ
ークは図5と同様であるが、 I(004)/I(006)=0.32,I
(105)/I(006)=0.96であった。又、実施例2〜5及び比
較例2の各R−T−B系焼結磁石についても同様のX線
回折を行った。その結果、実施例2〜5のものはI(105)
/I(006)=0.50〜0.80の範囲にあり、比較例2のものはI
(105)/I(006)=0.91であった。
焼結アークセグメント磁石を作製し、評価した実施例を
説明する。 (実施例7)実施例1で作製したスラリーを図9のスラ
リー供給装置15の原料タンク13に充填した。次に、スラ
リー供給管6をシリンダー(図示省略)で下降させ、ア
ークセグメント形状のキャビティ3の底面近傍位置(下
パンチ2の上面近傍位置)で停止させた。次に、ポンプ
10を作動させて原料タンク13からスラリーを配管11を通
してスラリー供給管6からキャビティ3に吐出しながら
スラリー供給管6をシリンダー(図示省略)でキャビテ
ィ3の上端部位置まで上昇し、キャビティ3に所定量の
スラリーを充填した。次いでスラリー供給管6をシリン
ダー(図示省略)で上昇させてキャビティ3から引き抜
いた後、供給ヘッド9をシリンダー4により左方向に移
動し、次いで水平方向に1.0MA/m(13kOe)の配向磁場を印
加しながら上パンチ(図示省略)及び下パンチ2により
98MPa(1ton/cm2)の圧力を加えて横磁場圧縮成形を
行い、図7に示すアークセグメント成形体20を得た。成
形体20の201側が上パンチ側である。配向磁場の印加方
向は図7の紙面に対してほぼ垂直(矢印)方向であり、
平行異方性が付与されている。成形体20を点線に沿って
5分割(No.201〜205)し、各分割成形体のρgを測定
した。測定結果を表2に示す。表2より、4.50Mg/m3超
でかつ最大値と最小値の差が0.20Mg/m3未満の良好なρ
g分布を得られたことがわかる。以降は実施例1と同様
にして成形体20を脱油後、焼結し、熱処理し、次いで表
面の焼結肌が無くなるまで加工し、厚みT1=2.8mm、
長さL1=80.0mm、中心角θ1=45°の薄肉、長尺形状
のR−T−B系焼結アークセグメント磁石を得た。この
アークセグメント焼結磁石素材の異方性付与方向の収縮
率は25.5%であり小さいとともに、前記アークセグメン
ト焼結磁石素材の外周面側の中央位置で測定したL1方
向の反りが1mm未満と小さく、異方性付与方向の配向度
(Br/4πImax)が良好に維持されていた。次いで、所
定形状に加工し、前記アークセグメント磁石の磁気異方
性付与方向の磁気特性を室温(20℃)で測定した。その結
果、配向度(Br/4πImax)=96.9%、iHc=1.23MA/m
(15.4kOe)及び(BH)max=396.4kJ/m3(49.8MGOe)という
高い値が得られた。又、密度は7.60 Mg/m3(g/cm3)
であり、酸素量は0.14重量%、炭素量は0.06重量%及び
窒素量は0.02重量%であった。又、実施例1の試料の場
合と同様にしてX線回折した結果、I(105)/I(00
6)=0.65であった。 (実施例8)キャビティ3の厚み及びスラリーの充填量
を変えた以外は実施例7と同様にして、表3の長さ
L1,厚みT1及びθ1の寸法を有する薄肉、長尺形状
の焼結アークセグメント磁石を作製した。これらの磁石
は、磁気異方性付与方向の配向度(Br/4πImax)=9
6.5〜96.9%、iHc=1.22〜1.23MA/m(15.3〜15.4kOe)、
(BH)max=395.6〜396.4kJ/m3(49.7〜49.8MGOe)という
高い磁気特性を有し、密度は7.60 Mg/m3(g/cm3)で
あり、酸素量は0.13〜0.14重量%、炭素量は0.06重量%
及び窒素量は0.02〜0.03重量%であった。又、実施例1
の場合と同様にしてX線回折した結果、I(105)/I
(006)=0.65〜0.67であった。 (比較例3)比較例1のスラリーを成形原料とした以外
は実施例8と同様にして横磁場成形法を適用し、T=1.
0〜4.0mmのR−T−B系焼結アークセグメント磁石用成
形体の成形を試みたが、成形体に亀裂が発生し、亀裂の
無い健全な成形体を得られなかった。このため、亀裂を
発生した成形体の亀裂の無い部分から5分割(No.301〜
305)した成形体を得、測定したρg分布を表2に示
す。表2より、実施例7に比べてρg分布が不均一でか
つρg値が小さいことがわかる。又、前記5分割した成
形体を脱油後、焼結し、測定した異方性付与方向の収縮
率は30.9%であり、実施例7に比べて約5%大きかっ
た。前記焼結体を、以降は実施例8と同様にして熱処理
後、加工し、磁気異方性付与方向の磁気特性を測定した
結果、(Br/4πImax)=95.0%、iHc=1.23MA/m(15.4
kOe),(BH)max=376.5kJ/m3(47.3MGe)であり、実施例
7、8に比べて(Br/4πImax)及び(BH)max が低いこ
とがわかる。
明する。 (実施例9)重量%で、主要成分組成がNd:21.4%、
Pr:6.0%、Dy:3.1%、B:1.05%、Ga:0.08
%、Co:2.0%及び残部FeからなるR−T−B系原
料合金粗粉(320メッシュアンタ゛ー)を酸素濃度が1ppm以下
(体積比)のAr雰囲気中でジェットミル粉砕し、得ら
れた微粉(平均粒径4.0μm)を、このAr雰囲気中にお
いて大気に触れることなく、直接、グリセロールの脂肪
酸エステル(オレイン酸モノク゛リセライト゛、花王(株)製、商品
名:エマソ゛ールMO-50)を所定量添加した鉱物油(出光興産
(株)製、商品名:出光スーハ゜ーソ゛ルPA-30)中に回収しス
ラリー化した。スラリーの配合割合は、微粉:71重量
部,鉱物油:28.9重量部,グリセロールの脂肪酸エステ
ル:0.1重量部とした。次に、前記スラリーを図12に
示す成形機のキャビティ59(ダイス51及び52の内径:60m
m、コア53の外径:45mm、ダイス強磁性部51の長さ:34m
m、充填深さ:34mm)に充填後、成形圧力:78.4MPa(0.8t
on/cm2)及びラジアル方向の配向磁場強度:約238.7kA/
m(3kOe)の条件でラジアル磁場成形し、成形体を得た。
成形体を真空度が約66.5Pa(5×10−1Torr)、200℃の条
件で1時間加熱し脱油後、続いて約4.0×10−3Pa(3×1
0−5Torr)、1060℃の条件で2時間焼結後室温まで冷却
し焼結体を得た。次に、Ar雰囲気中で900℃で1時間加
熱後550℃まで冷却し、次いで550℃で2時間加熱後さら
に室温まで冷却する熱処理を行った。次に所定寸法に加
工後、電着により平均膜厚20μmのエポキシ樹脂膜をコ
ーティングし、外径48mm、内径39mm及び高さ11mmのラジ
アル異方性を有するラジアルリングを得た。次に、図1
3(a)に示すように、作製した前記ラジアルリング70
の任意の位置から接線方向5mm×長さ方向6.5mm×ラジ
アル方向2.8mmの直方体を切り出した。直方体の切り出
し要領について図13(b)により説明する。ラジアル
リング70の中心点Oから半径方向に直線OPQを引く。点
Pは内周面との接点であり、点Qは外周面との接点であ
る。次に、接点Pにおける接線RPSを引き、接線RPSの長
さが接点Pを中心にして5mmになるようにする。次に、
接線RPSに垂直に直線RT(長さ2.8mm)及び直線SU(長さ
2.8mm)を引く。次に、接線RPSに平行に直線TU(長さ5
mm)を引く。長方形RSUTにおけるRPS方向及びTU方向が
ラジアルリング70の接線方向であり、RT方向およびSU方
向をラジアルリング70のラジアル方向と定義する。又、
長方形RSUTの厚み方向がラジアルリング70の長さ方向で
あり6.5mmの長さに切り出した。この切り出し要領によ
り合計4個の直方体を切り出した後、それらの各方向を
一致させて貼りあわせた直方体を得た。この直方体によ
り下記の磁気特性を測定した。なお、測定対象のラジア
ルリングから前記寸法の直方体が切り出せない場合は、
寸法が異なる以外は前記の切り出し要領に従い複数の直
方体を切り出した後、それらの各方向を一致させて貼り
あわせて寸法を調整すればよい。前記直方体の室温(20
℃)におけるラジアル方向の残留磁束密度(Br//)、保
磁力iHc、最大エネルギー積(BH)max及び角形比(Hk/iHc)
を測定した。Hkは4πI(磁化の強さ)−H(磁界の強
さ)曲線の第2象限において、0.9Brに相当するHの値
であり、HkをiHcで除した角形比(Hk/iHc)は4πI−H
減磁曲線の矩形性を示している。次に、前記直方体の室
温(20℃)における長さ方向の残留磁束密度(Br⊥)を
測定後、[(Br//)/(Br//+ Br⊥)×100(%)]により定義
するラジアルリングの配向度を求めた。又ラジアルリン
グの密度を測定した。それらの測定結果を表4に示す。
又前記ラジアルリングの酸素量は0.14重量%であり、炭
素量は0.05重量%であり、窒素量は0.003重量%であっ
た。 (比較例4)グリセロールの脂肪酸エステルを添加しな
い原料スラリーとした以外は実施例9と同様にして比較
例のラジアルリングを作製し、評価した。結果を表4に
示す。 (実施例10、11)界面活性剤として、実施例10で
は非イオン性の界面活性剤(ホ゜リオキシエチレンアルキルアミン、花王
(株)製、商品名:アミート105)を用い、実施例11では非
イオン性の界面活性剤(ソルヒ゛タントリオレエート、花王(株)製、
商品名:レオト゛ールSP-O30)を用いた以外は、それぞれ実施
例9と同様にしてラジアルリングを作製し、評価した。
結果を表4に示す。又前記ラジアルリングの酸素量は0.
15重量%であり、炭素量は0.06重量%であり、窒素量は
0.002〜0.003重量%であった。 (実施例11、12)界面活性剤として、実施例11で
は陰イオン性の界面活性剤(特殊高分子界面活性剤、花
王(株)製、商品名:ホモケ゛ノールL-95)を用い、実施例12
では陰イオン性界面活性剤(特殊ホ゜リカルホ゛ン酸型高分子界
面活性剤、花王(株)製、商品名:ホモケ゛ノールL-18)を用い
た以外は、それぞれ実施例9と同様にしてラジアルリン
グを作製し、評価した。結果を表4に示す。又前記ラジ
アルリングの酸素量は0.15〜0.16重量%であり、炭素量
は0.06重量%であり、窒素量は0.003〜0.004重量%であ
った。 (比較例5)重量%で、主要成分組成がNd:23.6%、
Pr:6.3%、Dy:1.9%、B:1.05%、Ga:0.08
%、Co:2.0%、残部Feからなる原料合金粗粉(320
メッシュアンタ゛ー)を、酸素濃度を0.1%(体積比)にした窒素
ガス雰囲気中でジェットミル粉砕し、平均粒径4.0μm
の微紛を得た。この微紛(乾粉)のみを用いて図12に
示す成形機のキャビティ59に充填後、成形圧力:78.4MP
a(0.8ton/cm2)及びラジアル方向の配向磁場強度:約23
8.7kA/m(3kOe)の条件で乾式の圧縮成形を行い、ラジア
ル異方性を付与した成形体を得た。続いて約4.0×10
−3Pa(3×10−5Torr)、1080℃の条件で2時間焼結後
室温まで冷却した。以降は実施例9と同様にして熱処理
し、加工し、次いでエポキシ樹脂コーティングを施し、
比較例のラジアルリングを得た。このラジアルリングの
密度及び磁気特性を測定した結果を表4に示す。
り、本発明によれば、密度が7.56g/cm3以上であり、か
つラジアル方向におけるBr//が1.25T(12.5kG)以上、iH
cが1.1MA/m(14.0kOe)以上、(BH)maxが282.6kJ/m3(35.5
MGOe)以上、(Hk/iHc)が87.5%以上、及び長さ方向にお
けるBr⊥が0.2T(2.0kG)以下であり、かつラジアル方向
の配向度が85.5%以上という、従来にない高い磁気特性
を有するラジアルリングを提供できることがわかる。
ジアル異方性を付与した実施例9と同一寸法の4つのリ
ング状成形体を作製した。次に、これら4つの成形体の
平面部を相互に密着し、整列させた状態で、図12のキ
ャビティ59の底面に前記整列成形体の平面部が接するよ
うに配置し、次いで無磁場で成形圧力:98MPa(1.0ton/c
m2)の条件で圧縮成形し、前記4つの成形体が積層さ
れ、一体化した集合成形体を得た。この集合成形体を用
いて、以降は実施例9と同様にして外径47mm、内径38m
m、高さ43mmのラジアルリングを得た。このラジアルリ
ング90は図14の模式図に示すように、個々の成形体の
継ぎ目に相当する部分が焼結されて接合した接合部91を
有する。接合部91では表面磁束密度の落ち込み92(通常
0.005T程度)が観察される。ラジアルリング90の非接
合部94から実施例9と同様にして直方体を切り出し、密
度、ラジアル方向の磁気特性(配向度等)を測定した。
結果を表5に示す。又前記ラジアルリングの酸素量は0.
16重量%であり、炭素量は0.05重量%であり、窒素量は
0.004重量%であった。 (比較例6)比較例4と同様にしてラジアル異方性を付
与した同一寸法の4つのリング状成形体を作製した。次
に、これら4つの成形体を用いた以外は実施例14と同
様にして、焼結した接合部を有する、外径46mm、内径37
mm、高さ41mmの比較例のラジアルリングを得た。このラ
ジアルリングの非接合部から直方体を切り出し、密度及
び磁気特性を測定した結果を表5に示す。
比べてラジアル方向の配向度、(BH)max及び(Hk/iHc)が
高いことがわかる。
形圧力を変化したときのラジアル異方性を有する成形体
の密度変化を示すプロットである。図10中の(×)
は、実施例10において成形圧力を変化したときのラジ
アル異方性を有する成形体の密度変化を示すプロットで
ある。図10中の(□)は、比較例4において成形圧力
を変化したときのラジアル異方性を有する成形体の密度
変化を示すプロットである。図10より、実施例9、1
0の成形体密度が比較例4の成形体密度に比べて大き
く、界面活性剤の添加によりスラリー状の成形原料の充
填性が向上したことがわかる。なお、図10の比較例4
のプロットのうち、成形圧力が49MPa(0.5ton/cm2)以下
の成形体を焼結し、得られたR−T−B系焼結ラジアル
リング磁石素材は成形体密度が非常に低くかつ成形体密
度分布が不均一なことを反映して変形がひどく、ラジア
ル方向の配向度が80.0%未満であった。
いて、それぞれ界面活性剤の添加量(微粉+界面活性剤
=100重量%)を変化したときのラジアル異方性を有す
る成形体の密度変化を示している。図11より、成形体
密度は界面活性剤の添加量に比例して増加するが、添加
量が0.2重量%でほぼ飽和することがわかる。関連した
検討から、界面活性剤の添加量が0.01〜0.3重量%のと
きにラジアル方向の配向度が高められ、添加量が0.3重
量%超ではiHcの低下が顕著になり、添加量が0.01重量
%未満では添加効果が得られないことがわかった。従っ
て、ラジアルリングにおける界面活性剤の添加量は0.01
〜0.3重量%が好ましく、0.01〜0.2重量%がより好まし
い。
1,52及びコア53等の寸法を変化させてラジアル異方性を
有する成形体リングの内径寸法を変化させ、ラジアル配
向磁場強度(Hap)を変えたときのHap、最終的に得られた
ラジアルリングの内径及びラジアル方向の配向度(%)
の関係を調査した。Hapは表6に示すようにラジアル異
方性を有する成形体リングすなわちラジアルリングの内
径が小さくなるほど低下する。ラジアルリングの内径が
100mmのときのHapは磁場発生用電源及びコイルの発熱等
により716.2kA/m(9kOe)が上限であった。前記成形体リ
ングの内径、外径(外径=内径+(8〜20mm))及びHap
を変えたラジアル磁場成形条件とした以外は実施例9と
同様にして順次脱油、焼結、熱処理、加工及び表面処理
を行い、表6に示す内径寸法を有するラジアルリングを
作製した。表6のいずれのラジアルリングもラジアル方
向の配向度が高いことがわかる。又、いずれのラジアル
リングも角形比(Hk/iHc)は87.5%超であり、1.1MA/m
(14.0kOe)超のiHcを有し、酸素量は0.15〜0.16重量%で
あり、炭素量は0.05〜0.06重量%であり、窒素量は0.00
3〜0.004重量%であった。 (比較例7)比較例4のスラリーを成形原料とした以外
は実施例15と同様にして表6のラジアルリングを作製
し、ラジアル方向の配向度を求めた。
以下の従来にない高性能ラジアルリングを提供できるこ
とがわかる。
ークセグメント焼結磁石用成形体の内径寸法及びラジア
ル配向磁場強度(Hap)を変化させて、最終的に長さL2
=70mm、厚みT2=2.5mm、θ2=40°及び表7の内径
を有する図8の焼結アークセグメント磁石を作製し、内
径とHap及びラジアル方向の配向度(%)との関係を調
査した。調査結果を表7に示す。なお、成形条件及び成
形体寸法を変えた以外は実施例8と同様にして順次脱
油、焼結、熱処理、加工及び表面処理を行い、表7のラ
ジアル異方性を有するR−T−B系焼結アークセグメン
ト磁石を作製した。表7よりラジアル方向の高い配向度
を有することがわかる。又、表7のアークセグメント磁
石はいずれも角形比(Hk/iHc)が87.5%超であり、iHc
は1.1MA/m(14kOe)超であり、酸素量は0.14〜0.16重量%
であり、炭素量は0.05〜0.06重量%であり、窒素量は0.
003〜0.004重量%であった。 (比較例8)比較例4のスラリーを成形原料とした以外
は実施例16と同様の形状を有する焼結アークセグメン
ト磁石用成形体の成形を試みたが、成形体亀裂が発生
し、焼結アークセグメント磁石を作製することができな
かった。
磁場成形法を適用した場合を記載したが、縦磁場成形法
を適用した場合でも、従来に比べて異方性付与方向の配
向度(Br/4πImax)を高めたアークセグメント磁石を
作製することができる。又、ラジアル方向の配向度を高
めたラジアルリングあるいはアークセグメント磁石を作
製することができる。
来に比べて配向度を高めた、薄肉形状又は薄肉、長尺形
状又はラジアル異方性を有する高性能のR−T−B系焼
結アークセグメント磁石を提供することができる。 (2)低酸素含有量であり、高い焼結体密度を有し、従
来に比べてラジアル方向の配向度を高めた、ラジアル異
方性を有する高性能のR−T−B系焼結リング磁石を提
供することができる。 (3)低酸素含有量であり、高い焼結体密度を有し、従
来に比べて配向度を高めた高性能の希土類焼結磁石の製
造方法を提供することができる。
密度との相関の一例を示す図である。
含油率との相関の一例を示す図である。
との相関の一例を示す図である。
例を示す図である。
ンの一例を示す図である。
示す図である。
磁石の一例を示す斜視図である。
ント磁石の一例を示す斜視図である。
要部断面図である。
の相関の一例を示す図である。
添加する界面活性剤の添加量ととの相関の一例を示す図
である。
図である。
出し要領を説明する斜視図(a)、要部断面図(b)で
ある。
ングの接合部と表面磁束密度分布の相関の一例を示す模
式図(a)、ラジアル異方性の付与状況を模式的に示す
図(b)である。
手段、5 供給ヘッド、6 スラリー供給管、7 プレ
ート、8 摺動板、9 供給ヘッド本体、10 スラリ
ー供給手段、11 配管、12 制御装置、13 タンク、15
スラリー供給装置、51 ダイス強磁性部、52 ダイス
非磁性部、53 コア、54 上パンチ、55 下パンチ、56
上部コイル、57 下部コイル、58 プレスフレーム、
59 キャビティ、70,90 ラジアルリング、91 焼結さ
れた接合部、92 焼結された接合部に対応する表面磁束
密度の落ち込み、94 非接合部。
Claims (11)
- 【請求項1】 重量%で、主要成分のRとTとB(Rは
Yを含む希土類元素の少なくとも1種であり、TはFe
又はFeとCoである)との合計を100%としたとき、
Rが28〜33%、Bが0.8〜1.5%及び残部Tの焼結磁石体
からなるアークセグメント磁石であって、 前記アークセグメント磁石の全重量に対し不可避に含有
される酸素量が0.3%以下であり、かつ前記アークセグ
メント磁石は厚みが1〜4mmの薄肉形状を有し、密度が
7.56 Mg/m3(g/cm3)以上であり、室温において1.1MA
/m(14kOe)以上の保磁力iHc及び96%以上の異方性付与
方向の配向度(Br/4πImax)を有することを特徴とす
るアークセグメント磁石。 - 【請求項2】 平行異方性を有する請求項1に記載のア
ークセグメント磁石。 - 【請求項3】 長さが40〜100mmの長尺形状を有する請
求項1又は2に記載のアークセグメント磁石。 - 【請求項4】 (105)面からのX線回折ピーク強度:
I(105)と(006)面からのX線回折ピーク強度:I
(006)との比率が、I(105)/I(006)=0.5〜0.8で
ある請求項1乃至3のいずれかに記載のアークセグメン
ト磁石。 - 【請求項5】 重量%で、主要成分のRとTとB(Rは
Yを含む希土類元素の少なくとも1種であり、TはFe
又はFeとCoである)との合計を100%としたとき、
Rが28〜33%、Bが0.8〜1.5%及び残部Tの焼結磁石体
からなるアークセグメント磁石であって、 前記アークセグメント磁石の全重量に対し不可避に含有
される酸素量が0.3%以下であり、かつ前記アークセグ
メント磁石はラジアル異方性を有し、内径が100mm以下
であり、密度が7.56 Mg/m3(g/cm3)以上であり、室
温における保磁力iHcが1.1MA/m(14kOe)以上であり、
室温におけるラジアル方向の残留磁束密度(Br//)とラ
ジアル方向に垂直な長さ方向の残留磁束密度(Br⊥)と
で定義する配向度:[(Br//)/(Br//+ Br⊥)×100(%)]
が85.5%以上であることを特徴とするアークセグメン
ト磁石。 - 【請求項6】 前記アークセグメント磁石は厚みが1〜
4mmの薄肉形状を有する請求項5に記載のアークセグメ
ント磁石。 - 【請求項7】 前記アークセグメント磁石は長さが40〜
100mmの長尺形状を有する請求項5又は6に記載のアー
クセグメント磁石。 - 【請求項8】 重量%で、主要成分のRとTとB(Rは
Yを含む希土類元素の少なくとも1種であり、TはFe
又はFeとCoである)との合計を100%としたとき、
Rが28〜33%、Bが0.8〜1.5%及び残部Tの焼結磁石体
からなるリング磁石であって、 前記リング磁石の全重量に対し不可避に含有される酸素
量が0.3%以下であり、かつ前記リング磁石は内径が100
mm以下であり、ラジアル異方性を有し、密度が7.56 Mg/
m3(g/cm3)以上であり、室温の保磁力iHcが1.1MA/m
(14kOe)以上であり、室温におけるラジアル方向の残
留磁束密度(Br//)とラジアル方向に垂直な長さ方向の
残留磁束密度(Br⊥)とで定義する配向度:[(Br//)/
(Br//+ Br⊥)×100(%)] が85.5%以上であることを特
徴とするリング磁石。 - 【請求項9】 焼結した接合部を有する請求項8に記載
のリング磁石。 - 【請求項10】 希土類焼結磁石用の原料合金を非酸化
性雰囲気中で平均粒径1〜10μmに微粉砕後、前記微粉
を鉱物油、合成油及び植物油の少なくとも1種の油:9
9.7〜99.99重量部と非イオン性の界面活性剤又は陰イオ
ン性の界面活性剤:0.01〜0.3重量部とからなる液中に
回収し、スラリー状の成形原料を形成し、次いで前記ス
ラリー状の成形原料を磁場中成形し、次いで順次脱油、
焼結及び熱処理を行うことを特徴とする希土類焼結磁石
の製造方法。 - 【請求項11】 前記磁場中成形が圧縮成形であり、圧
縮成形体の密度分布が4.3〜4.7Mg/m3(g/cm3)であ
り、かつ最終的に得られる希土類焼結磁石がR 2T14
B型金属間化合物(RはYを含む希土類元素の少なくと
も1種であり、TはFeまたはFeとCoである)を主
相とする請求項10に記載の希土類焼結磁石の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196345A JP2001210508A (ja) | 1999-07-05 | 2000-06-29 | アークセグメント磁石、リング磁石及び希土類焼結磁石の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-190351 | 1999-07-05 | ||
JP19035199 | 1999-07-05 | ||
JP11-329590 | 1999-11-19 | ||
JP32959099 | 1999-11-19 | ||
JP2000196345A JP2001210508A (ja) | 1999-07-05 | 2000-06-29 | アークセグメント磁石、リング磁石及び希土類焼結磁石の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001210508A true JP2001210508A (ja) | 2001-08-03 |
JP2001210508A5 JP2001210508A5 (ja) | 2007-03-01 |
Family
ID=26506028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000196345A Pending JP2001210508A (ja) | 1999-07-05 | 2000-06-29 | アークセグメント磁石、リング磁石及び希土類焼結磁石の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6312494B1 (ja) |
JP (1) | JP2001210508A (ja) |
KR (1) | KR100651147B1 (ja) |
CN (1) | CN1238866C (ja) |
DE (1) | DE10032515B4 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7199690B2 (en) | 2003-03-27 | 2007-04-03 | Tdk Corporation | R-T-B system rare earth permanent magnet |
JP2009200186A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Tdk Corp | 焼結磁石の製造方法 |
WO2015030231A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
JP2016509365A (ja) * | 2012-12-24 | 2016-03-24 | 北京中科三環高技術股▲ふん▼有限公司 | NdFeB系焼結磁石及びその製造方法 |
JP2019208013A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | Tdk株式会社 | R−t−b系永久磁石およびその製造方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6635120B2 (en) * | 2000-09-14 | 2003-10-21 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing sintered rare earth magnet and sintered ring magnet |
CN100431062C (zh) * | 2002-10-08 | 2008-11-05 | 日立金属株会社 | 烧结型R-Fe-B系永磁体及其制造方法 |
DE60335331D1 (de) * | 2002-10-08 | 2011-01-27 | Hitachi Metals Ltd | R-Fe-B gesinterter Permanentmagnet und Verfahren zu dessen Herstellung |
US20050062572A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-03-24 | General Electric Company | Permanent magnet alloy for medical imaging system and method of making |
EP1760734A1 (en) * | 2004-06-25 | 2007-03-07 | TDK Corporation | Rare earth sintered magnet, raw material alloy powder for rare earth sintered magnet, and process for producing rare earth sintered magnet |
KR101261099B1 (ko) * | 2010-04-20 | 2013-05-06 | 선문대학교 산학협력단 | 희토류 소결자석 제조방법 |
CN104184236B (zh) * | 2014-09-05 | 2016-09-14 | 宁波市北仑海伯精密机械制造有限公司 | 用于电机的永磁体及其该永磁体的设计方法 |
CN105033204B (zh) * | 2015-06-30 | 2017-08-08 | 厦门钨业股份有限公司 | 一种用于烧结磁体的急冷合金片 |
JP6743549B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2020-08-19 | Tdk株式会社 | R−t−b系焼結磁石 |
CN111916283A (zh) * | 2020-07-26 | 2020-11-10 | 烟台首钢磁性材料股份有限公司 | 一种圆环状烧结钕铁硼磁体的制备方法及其成型模具 |
CN111739729A (zh) * | 2020-08-08 | 2020-10-02 | 江西开源自动化设备有限公司 | 一种烧结钕铁硼的制造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6324030A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-02-01 | Res Dev Corp Of Japan | 異方性希土類磁石材料およびその製造方法 |
JPS63111603A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-16 | Santoku Kinzoku Kogyo Kk | ボンド磁石 |
US4881986A (en) * | 1986-11-26 | 1989-11-21 | Tokin Corporation | Method for producing a rare earth metal-iron-boron anisotropic sintered magnet from rapidly-quenched rare earth metal-iron-boron alloy ribbon-like flakes |
US4913745A (en) * | 1987-03-23 | 1990-04-03 | Tokin Corporation | Method for producing a rare earth metal-iron-boron anisotropic bonded magnet from rapidly-quenched rare earth metal-iron-boron alloy ribbon-like flakes |
US4888506A (en) * | 1987-07-09 | 1989-12-19 | Hitachi Metals, Ltd. | Voice coil-type linear motor |
US5648039A (en) * | 1992-04-24 | 1997-07-15 | Tdk Corporation | Process for the production of anisotropic ferrite magnets |
JP2859517B2 (ja) | 1993-08-12 | 1999-02-17 | 日立金属株式会社 | 希土類磁石の製造方法 |
US5489343A (en) | 1993-01-29 | 1996-02-06 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing R-Fe-B-based, sintered magnet |
JP2731337B2 (ja) | 1993-03-19 | 1998-03-25 | 日立金属株式会社 | 希土類焼結磁石の製造方法 |
JP3209380B2 (ja) * | 1993-07-21 | 2001-09-17 | 日立金属株式会社 | 希土類焼結磁石およびその製造方法 |
JPH08130142A (ja) | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Hitachi Metals Ltd | 希土類磁石の製造方法 |
JP2897871B2 (ja) * | 1995-08-11 | 1999-05-31 | ティーディーケイ株式会社 | 磁石粉末、焼結磁石、ボンディッド磁石および磁気記録媒体 |
US6159308A (en) * | 1997-12-12 | 2000-12-12 | Hitachi Metals, Ltd. | Rare earth permanent magnet and production method thereof |
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000196345A patent/JP2001210508A/ja active Pending
- 2000-07-05 KR KR1020000038359A patent/KR100651147B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-05 US US09/610,476 patent/US6312494B1/en not_active Ceased
- 2000-07-05 DE DE10032515A patent/DE10032515B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-05 CN CNB001262920A patent/CN1238866C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-11-05 US US10/701,020 patent/USRE40348E1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7199690B2 (en) | 2003-03-27 | 2007-04-03 | Tdk Corporation | R-T-B system rare earth permanent magnet |
JP2009200186A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Tdk Corp | 焼結磁石の製造方法 |
JP2016509365A (ja) * | 2012-12-24 | 2016-03-24 | 北京中科三環高技術股▲ふん▼有限公司 | NdFeB系焼結磁石及びその製造方法 |
WO2015030231A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
US10658108B2 (en) | 2013-09-02 | 2020-05-19 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing R-T-B based sintered magnet |
JP2019208013A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | Tdk株式会社 | R−t−b系永久磁石およびその製造方法 |
JP7247670B2 (ja) | 2018-05-29 | 2023-03-29 | Tdk株式会社 | R-t-b系永久磁石およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1238866C (zh) | 2006-01-25 |
USRE40348E1 (en) | 2008-06-03 |
KR20010015183A (ko) | 2001-02-26 |
CN1283857A (zh) | 2001-02-14 |
DE10032515A1 (de) | 2001-01-18 |
KR100651147B1 (ko) | 2006-11-28 |
US6312494B1 (en) | 2001-11-06 |
DE10032515B4 (de) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6330907B2 (ja) | 希土類磁石成形体の製造方法 | |
US8287661B2 (en) | Method for producing R-T-B sintered magnet | |
US9672980B2 (en) | R-T-B-M-C sintered magnet and production method and an apparatus for manufacturing the R-T-B-M-C sintered magnet | |
JP5288277B2 (ja) | R−t−b系永久磁石の製造方法 | |
JP6536816B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石およびモータ | |
JP2001210508A (ja) | アークセグメント磁石、リング磁石及び希土類焼結磁石の製造方法 | |
JP6484994B2 (ja) | Sm−Fe−N系磁石成形体およびその製造方法 | |
US6635120B2 (en) | Method for producing sintered rare earth magnet and sintered ring magnet | |
JP4433282B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法及び製造装置 | |
JP3777199B2 (ja) | 高性能R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法 | |
JP6691666B2 (ja) | R−t−b系磁石の製造方法 | |
JP2002164239A (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法およびリング磁石およびアークセグメント磁石 | |
JP2004250781A (ja) | 焼結型永久磁石およびその製造方法 | |
JP5743458B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター | |
CN100394521C (zh) | 磁场中成型方法及稀土类烧结磁铁的制造方法 | |
JP4484063B2 (ja) | 磁場中成形方法、希土類焼結磁石の製造方法 | |
JP4282016B2 (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法 | |
JP6691667B2 (ja) | R−t−b系磁石の製造方法 | |
JP2002164238A (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法およびリング磁石 | |
JP2002164238A5 (ja) | ||
JP3357421B2 (ja) | 磁石用粉末の磁場成形方法および磁石の製造方法 | |
JP6421551B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
JP2002285276A (ja) | R−t−b−c系焼結磁石及びその製造方法 | |
JP2003247022A (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
JP2005213544A (ja) | 磁場中成形方法及び希土類焼結磁石の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070116 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091028 |