JP2004250781A - 焼結型永久磁石およびその製造方法 - Google Patents
焼結型永久磁石およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004250781A JP2004250781A JP2003349469A JP2003349469A JP2004250781A JP 2004250781 A JP2004250781 A JP 2004250781A JP 2003349469 A JP2003349469 A JP 2003349469A JP 2003349469 A JP2003349469 A JP 2003349469A JP 2004250781 A JP2004250781 A JP 2004250781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- sintered
- mass
- slurry
- sintered body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 64
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 125
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 112
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 77
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 claims description 75
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 claims description 75
- KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-2h-tetrazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C2=NNN=N2)=C1 KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 29
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 67
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 54
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 44
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 44
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 32
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 28
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 27
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 26
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 239000000047 product Substances 0.000 description 25
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 25
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 24
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 19
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 13
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- -1 sodium phosphite glycerin Chemical compound 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003245 working effect Effects 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 質量基準で27〜33.5%のR(RはYを含む少なくとも1種の希土類元素)と、0.5〜2%のBと、0.002〜0.15%のNと、0.25%以下のOと、0.15%以下のCと、0.001〜0.05%のPと、残部Feとからなる組成を有し、10〜100mmの外径、8〜96mmの内径、及び10〜70mmの高さを有するリング状であり、外周面に複数の磁極が軸線方向に延在している焼結型永久磁石。リング磁石の軸線方向における磁極上の表面磁束密度B0の分布はB0の最大値の92.5%以上の範囲内にある。を用いる。
【選択図】 図1
Description
本発明の焼結永久磁石の一般的組成は、質量基準で27〜33.5%のR(RはYを含む少なくとも1種の希土類元素)と、0.5〜2%のBと、0.002〜0.15%のNと、0.25%以下のOと、0.15%以下のCと、0.001〜0.05%のPと、残部Feとからなる。なお各元素の含有量は蛍光X線分析等により測定することができる。
(1) 希土類元素R
希土類元素Rの含有量は一般に27〜33.5質量%である。希土類元素の含有量が33.5質量%を超えると、飽和磁束密度が低下するとともに、耐食性が悪くなる。一方、希土類元素の含有量が27質量%未満であると、焼結体の緻密化に必要な液相量が不足して、焼結体の密度が低いとともに、保磁力iHcも低い。本発明の好ましい第一の組成ではRは27〜32質量%であり、好ましい第二の組成ではRは32質量%超かつ33.5質量%以下である。
Bの含有量は一般に0.5〜2質量%である。Bの含有量が0.5質量%未満の場合、主相であるR2Fe14B相の形成に必要なBが不足し、軟磁性を有するR2Fe17相が生成して保磁力iHcが低下する。一方、Bの含有量が2質量%を超えると、非磁性相であるBに富む相が増加して、残留磁束密度Brが低下する。
Nの含有量は一般に0.002〜0.15質量%である。焼結体中のNは主にRリッチ相に存在し、希土類元素の1部と結合して窒化物を形成する。窒化物の形成により粒界相の陽極酸化が抑制されるため、焼結体の耐食性が向上すると考えられる。しかしNの含有量が0.15質量%を超えると、窒化物の形成により保磁力iHcの発現に必要な希土類元素が減少して、保磁力iHcが低下する。またNの含有量が0.002質量%未満では、焼結体の耐食性が低い。なおArガス雰囲気での微粉砕では窒化が起こらないため、焼結体中のNの含有量は0.002〜0.05質量%となる。
本発明の好ましい第一の組成ではOの含有量は0.25質量%以下であり、本発明の好ましい第二の組成ではOの含有量は0.25質量%超で0.6質量%以下である。Oの含有量が0.6質量%を超えると、希土類元素の一部が酸化物を形成するために、磁気的に有効な希土類元素の量が少くなりすぎ、保磁力iHcが低下する。第一の組成ではRが27〜32質量%であるので、Oの含有量の上限は0.25質量%である。これに対して、第二の組成ではRが32質量%超かつ33.5質量%以下であるので、Oの含有量の上限は0.6質量%とすることができる。一方、Oの含有量の下限は限定的ではないが、0.05質量%であるのが好ましい。特に第一の組成では、酸素の含有量を抑え、窒素の含有量を制御することにより、高い耐食性を得ることができる。
Cの含有量は一般に0.15質量%以下である。Cの含有量が0.15質量%より多いと、希土類元素の一部が炭化物を形成し、磁気的に有効な希土類元素が減少して保磁力iHcが低下する。Cの含有量は0.12質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以下であるのがさらに好ましい。一方、Cの含有量の下限は限定的ではないが、0.01質量%であるのが好ましい。
R-Fe-B系永久磁石の保磁力iHcの向上には、微量のPの添加が有効であることが分かった。図1は、質量基準で15.7%のNd、7.1%のPr、7.5%のDy、1.1%のB、2.0%のCo、0.09%のCu、0.08%のGa、x%のP、残部Feからなる組成を有する焼結体中のPの含有量xに対する保磁力iHcの変化を示す。保磁力iHcの向上はPの含有量が0.0005質量%で認められるが、0.001質量%以上のPの含有量で顕著である。0.001質量%以上では、Pの含有量の増加に従って保磁力iHcが増加する。しかし、Pの含有量が0.05質量%を超えると、焼結体の強度が低下する。従って、焼結体中のPの含有量は、0.001〜0.05質量%とする。この範囲では飽和磁化の低下は認められない。
本発明の焼結永久磁石では、Feの一部をCo、Nb、Al、Ga及びCuからなる群から選ばれた少なくとも1種で置換しても良い。各置換元素の量は焼結永久磁石全体に対する質量百分率で表す。
Coの量は一般に0〜5質量%以下である。Coは焼結磁石のキュリー点の向上、即ち、飽和磁化の温度係数の改善をもたらす。しかし、Coの量が5質量%を超えると、残留磁束密度Br及び保磁力iHcがともに急激に低下する。Coの好ましい置換量は0.3〜5質量%であり、特に0.3〜4.5質量%である。Coの量が0.3質量%より少ないと、温度係数の改善効果が小さい。
Nbの量は一般に0〜1質量%である。焼結過程で生成するNbのホウ化物は結晶粒の異常成長を抑制する。しかしNbの量が1質量%を超えると、Nbのホウ化物の生成量が多くなるため、残留磁束密度Brが低下する。またNbの量が0.05質量%より少ないと、結晶粒の異常成長の抑制効果が不十分であるので、Nbの好ましい置換量は0.05〜1質量%である。
Alの量は一般に0.01〜1質量%である。Alは保磁力iHcを高める効果がある。Alの量が0.01質量%より少ないと、保磁力iHcの向上効果が不十分である。またAlの量が1質量%を超えると、残留磁束密度Brが急激に低下する。
Gaの量は一般に0.01〜0.5質量%である。微量のGaは保磁力iHcを向上させるが、Gaの量が0.01質量%より少ないと効果は不十分である。一方、Gaの量が0.5質量%を超えると、残留磁束密度Brの低下が顕著になるとともに、保磁力iHcも低下する。
Cuの量は一般に0〜1質量%である。微量のCuは保磁力iHcの向上をもたらすが、Cuの量が1質量%を超えるの添加効果は飽和する。またCuの添加量が0.01質量%より少ないと保磁力iHcの向上効果が不十分であるので、Cuの量は0.01〜1質量%であるのが好ましく、0.01〜0.3質量%であるのがより好ましい。
(A) 微粉砕
上記組成を有するR-Fe-B系永久磁石用粗粉を、(a)酸素含有量が実質的に0%の窒素ガス及び/又はArガスからなる雰囲気中、又は(b)酸素含有量が0.005〜0.5%の窒素ガス及び/又はArガスからなる雰囲気中で、ジェットミルにより微粉砕し、3〜6μmの平均粒径を有する微粉とする。焼結体中のN量が制御するために、ジェットミル内の雰囲気をArガスとし、その中に窒素ガスを微量導入して、Arガス中の窒素ガスの濃度を調整するのが好ましい。
ジェットミルの微粉回収口に、鉱物油、合成油又はこれらの混合油の入った容器を設置し、この容器内も窒素ガス及び/又はArガスからなる雰囲気とし、微粉を大気に触れさせずに直接鉱物油、合成油又はこれらの混合油中に回収して、スラリーとする。
図2は本発明の方法に用いる成形装置の一例を示す。符号11で示す領域は成形装置の縦断面を示し、符号12で示す領域は同成形装置の金型の横断面及びその拡大図(四角で囲った領域)を示す。金型は円柱状のコア4と、円筒状ダイ部材3と、下パンチ9と、上パンチ10とを有し、これらに囲まれた空間がキャビティ6を構成する。円筒状ダイ部材3はダイスケース2に支持されている。一対の磁界発生コイル1がコア4の上下位置に配置されており、コア4を通して磁力線7をキャビティ6に印加する。ダイスケース2にはキャビティ6に開口するスラリー注入孔5が設けられている。
得られた成形体を減圧下で加熱して、成形体中の鉱物油、合成油又はこれらの混合油を除去する。成形体の減圧下での加熱処理の条件は、13.3Pa(約0.1Torr)以下、例えば6.7Pa(約5.0×10-2Torr)程度の真空度、及び100?C以上、例えば200?C前後の加熱温度である。加熱時間は成形体の重量や処理量により異なるが、1時間以上が好ましい。
成形体の焼結は、0.13Pa(約0.001Torr)以下、好ましくは6.7×10-2Pa(約5.0×10-4Torr)以下の真空度で、1000〜1150?Cの範囲で行なうのが好ましい。これにより、酸素含有量が実質0%の雰囲気中で微粉砕されたスラリーを用いた焼結体では7.52〜7.85g/cm3の密度が得られ、酸素含有量が0.005〜0.5%の雰囲気中で微粉砕されたスラリーを用いた焼結体では7.42〜7.75g/cm3の密度が得られる。いずれの場合も、鉱物油、合成油又はこれらの混合油による大気からの遮断効果により、微粉や成形体の酸化が防止され、前者の焼結体のO含有量は0.05〜0.25質量%であり、後者の焼結体のO含有量は0.25質量%超かつ0.60質量%以下である。
質量基準で17.6%のNd、7.9%のPr、5%のDy、1.1%のB、0.08%のAl、1.5%のCo、0.1%のCu、0.01%のP、0.01%のO、0.004%のC、0.006%のN、残部Feからなる組成を有するインゴットを作製した。このインゴットを粉砕して、20〜500μmの粒径の粗粉とした。この粗粉の組成を分析したところ、質量基準で17.5%のNd、7.7%のPr、5%のDy、1.1%のB、0.08%のAl、1.5%のCo、0.1%のCu、0.01%のP、0.15%のO、0.015%のC、0.006%のN、残部Feであった。
Pを含有しない以外実施例1と同じ組成のインゴットを作製し、実施例1と同様にして粗粉を作製した。この粗粉の組成は、Pを含有せずかつOが0.14質量%である以外、実施例1と同じであった。この粗粉を実施例1と同様に微粉砕した。得られた微粉の平均粒径は4.5μmであった。この微粉から実施例1と同様に作製した焼結体の組成を分析したところ、質量基準で17.5%のNd、7.7%のPr、5%のDy、1.1%のB、0.08%のAl、1.5%のCo、0.1%のCu、0.16%のO、0.0076%のC、0.045%のN、残部Feであった。この焼結体を機械加工し、磁気特性を測定した。結果を表1及び表2に示す。表1及び表2から、比較例1の保磁力iHcは実施例1より低いことが分かる。
質量基準で19.8%のNd、8.9%のPr、1.3%のDy、1.1%のB、0.10%のAl、2.5%のCo、0.2%のNb、0.08%のGa、0.01%のO、0.003%のC、0.005%のN、残部Feからなる組成を有するインゴットを作製した。このインゴットを粉砕して、20〜500μmの粒径の粗粉とした。この粗粉の組成を分析したところ、質量基準で19.7%のNd、8.8%のPr、1.3%のDy、1.1%のB、0.10%のAl、2.5%のCo、0.2%のNb、0.08%のGa、0.12%のO、0.013%のC、0.007%のN、残部Feであった。
実施例2と同じ粗粉100kgを、次亜リン酸ナトリウム水溶液を添加しない以外実施例1と同様に微粉砕した。得られた微粉の平均粒径は4.7μmであった。この微粉から実施例1と同様に作製した焼結体の組成を分析したところ、質量基準で19.7%のNd、8.8%のPr、1.3%のDy、1.1%のB、0.10%のAl、2.5%のCo、0.2%のNb、0.08%のGa、0.16%のO、0.067%のC、0.050%のN、残部Feであった。この焼結体を機械加工し、磁気特性を測定したところ、表1および表2に示すように、保磁力iHcが実施例2より低かった。
質量基準で、19.85%のNd、8.95%のPr、1.00%のDy、1.02%のB、0.10%のAl、2.00%のCo、0.10%のCu、0.15%のO、0.04%のC、0.02%のN、残部Feからなる組成を有するR-Fe-B系永久磁石用の粗粉をジェットミルに装入し、窒素ガスで置換した後、圧力6.9×105Pa(7.0kgf/cm2)、粗粉供給量15kg/hで微粉砕した。得られた微粉をジェットミルの排出口に設置された鉱物油(「スーパーゾルPA30」、出光興産(株)製)中に大気に触れさせずに直接回収し、スラリーとした。
実施例3と同じ粗粉を実施例3と同様に微粉砕するとともに鉱物油(「スーパーゾルPA30」、出光興産(株)製)中に回収して、スラリーとした。鉱物油と微粉との質量比は1:3であった。得られた微粉の平均粒径は4.8μmであった。このスラリーに、鉱物油に対する次亜リン酸ナトリウムの割合が0.3質量%になるように、10質量%次亜リン酸ナトリウムエタノール溶液を混合した。得られたスラリーを実施例3と同様に、スラリー注入孔の軸線と金型コアの半径との角度θが5°の金型キャビティに加圧注入し、磁界中で湿式成形して、外径24.5mm×内径17.4mm×高さ30.0mmの成形体を得た。成形体の密度は4.40g/cm3であった。
実施例3で作製したスラリーを実施例3と同様に、半径方向に239kA/m(3kOe)の配向磁界が印加されている金型キャビティに加圧注入し、磁界中で湿式成形した。スラリーの注入圧力は3.9105Pa(4kgf/cm2)であった。スラリーの注入開始から0.5秒後に配向磁界の強度を398kA/m(5kOe)に増加させ、スラリーの注入終了後この磁界強度を維持しながら、湿式成形し、外径24.5mm×内径17.4mm×高さ30.0mmの成形体を得た。得られた成形体の密度は4.25g/cm3であった。
実施例3で作製したスラリーを実施例3と同様に、スラリー注入孔の軸線と金型コアの半径との角度θが45°の金型キャビティに加圧注入し、磁界中で湿式成形した。ただし、金型は大口径リング磁石用に変更した。キャビティに印加した半径方向の配向磁界の強度は478kA/m(約6kOe)であり、注入圧力は5.9×105Pa(約6kgf/cm2)であった。スラリー注入後、配向磁界強度を478kA/m(約6kOe)に維持したまま、4.9107Pa(0.5ton/cm2)の圧力で磁界中で湿式成形し、外径114.0mm×内径95.0mm×高さ20.5mmの成形体を得た。得られた成形体の密度は4.28g/cm3であった。
実施例3で作製したスラリーを実施例3と同様に、スラリー注入孔の軸線と金型コアの半径との角度θが15°の金型キャビティに加圧注入し、磁界中で湿式成形した。ただし、金型は中口径の長尺リング磁石用に変更した。キャビティに印加した半径方向の配向磁界の強度は199kA/m(約2.5kOe)であり、注入圧力は2.0×105Pa(約2kgf/cm2)であった。スラリー注入後配向磁界強度を637kA/m(8kOe)に増加させ、この配向磁界強度を維持したまま3.9107Pa(0.4ton/cm2)の圧力で磁界中で湿式成形し、外径50mm×内径40mm×高さ76mmの成形体を得た。成形体の密度は4.15g/cm3であった。
実施例3と同じ粗粉を実施例3と同様に微粉砕し、得られた微粉を鉱物油(「スーパーゾルPA30」、出光興産(株)製)中に回収して、スラリーとした。鉱物油と微粉との質量比は1:3であった。微粉の平均粒径は4.5μmであった。鉱物油に対する次亜リン酸ナトリウムの割合が1質量%になるように、5質量%次亜リン酸ナトリウムグリセリン溶液をあらかじめ鉱物油に混合しておいた。得られたスラリーを実施例3と同様に金型キャビティに加圧注入し、磁界中で湿式成形し、外径24.5mm×内径17.4mm×高さ30.0mmの成形体を得た。成形体の密度は4.35g/cm3であった。
実施例3と同じ粗粉を実施例3と同様に微粉砕し、得られた微粉を鉱物油(「スーパーゾルPA30」、出光興産(株)製)中に回収して、スラリーとした。鉱物油と微粉との質量比は1:3であった。微粉の平均粒径は4.5μmであった。鉱物油及びスラリーのいずれにも、流動性向上剤(次亜リン酸ナトリウムグリセリン溶液又は次亜リン酸ナトリウムエタノール溶液)を混合しなかった。このスラリーを実施例3と同様に金型キャビティに加圧注入し、磁界中で湿式成形したが、加圧注入時のスラリーの流動性が悪く、金型キャビティへの充填性が低いために、得られた成形体の寸法は外径24.5mm×内径17.4mm×高さ26.5mmであった。成形体の密度は3.80g/cm3であった。
実施例3で作製したスラリーを実施例3と同様に、スラリー注入孔の軸線方向が金型コアの半径方向と一致した(θ=0°)金型キャビティに加圧注入し、磁界中で湿式成形し、外径24.5mm×内径17.4mm×高さ30.0mmの成形体を得た。成形体の密度は4.29g/cm3であった。この成形体を実施例3と同様に脱油、焼結し、外径20.1mm×内径15.1mm×高さ25.9mmの焼結体を得た。焼結体の密度は7.60g/cm3であった。得られた焼結体には、注入孔と180°反対の位置に長手方向のクラックが発生していた。クラックのため、この焼結体は所望の寸法に機械加工できなかった。クラックのない部位から切り出した5mm×7mm×1mmの試料を厚さ方向に8枚重ねて磁気特性を測定した。結果を表3及び表4に示す。
実施例3で作製したスラリーを実施例3と同様に金型キャビティに加圧注入し、79.6kA/m(1.0kOe)の配向磁界中で湿式成形して、外径24.5mm×内径17.4mm×高さ30.0mmの成形体を得た。成形体の密度は4.32g/cm3であった。この成形体を実施例3と同様に脱油、焼結し、外径20.3mm×内径15.2mm×高さ25.8mmの焼結体を得た。焼結体の密度は7.59g/cm3であった。この焼結体に500?C×2時間の熱処理を施した。この焼結体を機械加工し、外径19.6mm×内径15.4mm×高さ25.0mmの寸法に仕上げた。4極着磁を行った後表面磁束密度の測定を行ったが、表3及び表4に示すようにピーク値は実施例3より低かった。焼結体から切り出した5mm×7mm×1mmの試料を厚さ方向に8枚重ねて磁気特性を測定したところ、表3及び表4に示すように実施例3より低かった。
質量基準で22.00%のNd、5.50%のPr、5.00%のDy、1.03%のB、0.08%のAl、1.00%のCo、0.12%のCu、0.10%のGa、0.09%のO、0.03%のC、0.015%のN、残部Feからなる組成を有するR-Fe-B系永久磁石用の粗粉をジェットミルに装入し、窒素ガスで置換した後、6.4×105Pa(6.5kgf/cm2)の圧力及び20kg/hの粗粉供給量で微粉砕した。粉砕中、ジェットミルの内に微量の酸素を導入し、窒素ガス中の酸素濃度を0.080〜0.120%に制御した。得られた微粉の粒径は5.0μmであった。微粉の組成は、質量基準で22.00%のNd、5.50%のPr、5.00%のDy、1.03%のB、0.08%のAl、1.00%のCo、0.12%のCu、0.10%のGa、0.48%のO、0.06%のC、0.015%のN、残部Feであった。
実施例8で作製した乾燥微粉を鉱物油と混合せずに実施例8と同じ金型キャビティに充填し、239kA/m(3kOe)の配向磁界中で7.8×107Pa(0.8ton/cm2)の圧力下で成形して、外径24.5mm×内径17.4mm×高さ30.0mmの成形体を作製した。成形体の密度は3.78g/cm3であった。この成形体を2.7Pa(2×10-5Torr)の減圧下で1070?C×3時間で焼結し、外径20.1mm×内径15.0mm×高さ25.9mmの焼結体を得た。焼結体の密度は7.59g/cm3であった。この焼結体に550?C×2時間の熱処理を施した後、機械加工により外径19.6mm×内径15.4mm×高さ25.0mmの寸法とした。これを8極着磁し、軸線方向磁極に沿って表面磁束密度を測定したところ、表3及び表4に示すように実施例8より低かった。焼結体から切り出した5mm×7mm×1mmの試料を厚さ方向に8枚重ねて磁気特性を測定したところ、表3及び表4に示すように実施例8より低かった。
実施例8の金型キャビティに実施例8で作製した乾燥微粉を鉱物油と混合せずに上から充填し、318kA/m(4kOe)の配向磁界中で7.8×107Pa(0.8ton/cm2)の圧力で成形して外径24.5mm×内径17.4mm×高さ10.0mmの第一の成形体を作製した。次いで下パンチを降下させて、第一の成形体の上に再度乾燥微粉を充填し、7.8×107Pa(0.8ton/cm2)の圧力で第一の成形体と同容積で一体的な第二の成形体(外径24.5mm×内径17.4mm×高さ10.0mm)を作製した。さらに同じ要領で3度目の充填と成形を行い、同容積の第三の成形体を一体的に作製した。得られた一体的な成形体の寸法は、外径24.5mm×内径17.4mm×高さ30.0mmであった。成形体の密度は3.74g/cm3であった。
質量基準で、20.50%のNd、9.25%のPr、0.25%のDy、1.03%のB、0.08%のAl、2.00%のCo、0.10%のCu、0.13%のO、0.04%のC、0.02%のN、残部Feからなる組成を有するR-Fe-B系永久磁石用の粗粉をジェットミルに装入し、窒素ガスで置換した後、6.9×105Pa(7.0kgf/cm2)の圧力及び20kg/hの粗粉供給量で微粉砕した。得られた微粉をジェットミルの排出口に設置された鉱物油(「スーパーゾルPA30」、出光興産(株)製)中に大気に触れさせずに直接回収して、スラリーとした。
実施例9と同じ粗粉を実施例9と同様に微粉砕し、鉱物油(「スーパーゾルPA30」、出光興産(株)製)中に回収して、スラリーとした。鉱物油と微粉との質量比は1:3であった。得られた微粉の平均粒径は4.6μmであった。このスラリーに、鉱物油に対する次亜リン酸ナトリウムの割合が0.4質量%になるように、10質量%次亜リン酸ナトリウムエタノール溶液を混合した。このスラリーを実施例9と同様に、スラリー注入孔の軸線と金型コアの半径との角度θが30°の金型キャビティに加圧注入して、磁界中で湿式成形し、外径25.3mm×内径17.5mm×高さ21.8mmの成形体を得た。成形体の密度は4.35g/cm3であった。1時間当りの成形体の製造個数は123個であった。製品の単重率は72.9%であった。
実施例9で作製したスラリーを、実施例9と同様にスラリー注入孔の軸線と金型コアの半径との角度θが60°の金型キャビティに加圧注入し、磁界中で湿式成形した。ただし、金型のキャビティ部の寸法は変更した。キャビティに印加した半径方向の配向磁界の強度は398kA/m(約5kOe)、注入圧力は5.9×105Pa(約6kgf/cm2)であった。スラリー注入後、配向磁界強度を398kA/m(約5kOe)に維持したまま、7.8×107Pa(約0.8ton/cm2)の圧力で磁界中で湿式成形し、外径33.4mm×内径24.3mm×高さ55.1mmの成形体を得た。1時間当りの成形体の製造個数は125個であった。成形体の密度は4.45g/cm3であった。
実施例11で作製したスラリーを実施例11と同様に、半径方向に159kA/m(約2kOe)の配向磁界を印加した金型キャビティに3.9×105Pa(約4kgf/cm2)の圧力で注入し、磁界中で湿式成形した。スラリーの注入開始から0.5秒後に配向磁界の強度を318kA/m(約4kOe)に増加させ、注入終了後この磁界強度を維持しながら磁界中で湿式成形し、外径33.4mm×内径24.3mm×高さ54.8mmの成形体を得た。成形体の密度は4.45g/cm3であった。1時間当りの成形体の製造個数は121個であった。
実施例9で作製したスラリーを実施例9と同様に、スラリー注入孔の軸線と金型コアの半径との角度θが15°の金型キャビティに加圧注入し、磁界中で湿式成形した。ただし、金型のキャビティ部の寸法は変更した。キャビティに印加した半径方向の配向磁界の強度は223kA/m(2.8kOe)であり、注入圧力は3.9×105Pa(約4kgf/cm2)であった。スラリー注入後、配向磁界強度を223kA/m(2.8kOe)に維持したまま、3.9×107Pa(約0.4ton/cm2)の圧力で磁界中で湿式成形し、外径17.9mm×内径11.1mm×高さ16.4mmの成形体を得た。成形体の密度は4.40g/cm3であった。1時間当りの成形体の製造個数は140個であった。
実施例9と同じ粗粉を実施例9と同様に微粉砕し、鉱物油(「スーパーゾルPA30」、出光興産(株)製)中に回収して、スラリーとした。鉱物油と微粉との質量比は1:3であった。得られた微粉の平均粒径は4.6μmであった。鉱物油及びスラリーには、次亜リン酸ナトリウムグリセリン溶液又は次亜リン酸ナトリウムエタノール溶液を混合しなかった。このスラリーを実施例9と同様に加圧注入し、磁界中で湿式成形した。しかし、スラリーの流動性が悪いために金型キャビティへの充填性が低く、得られた成形体の寸法は外径25.3mm×内径17.5mm×高さ19.5mmであった。成形体の密度は3.85g/cm3であった。1時間当りの成形体の製造個数は116個であった。
実施例9で作製したスラリーを実施例9と同様に、スラリー注入孔の軸線方向が金型コアの半径方向である(θ=0°)金型キャビティに加圧注入し、磁界中で湿式成形し、外径25.3mm×内径17.5mm×高さ21.7mmの成形体を得た。成形体の密度は4.38g/cm3であった。1時間当りの成形体の製造個数は118個であった。この成形体を実施例9と同様に脱油、焼結し、外径20.6mm×内径15.3mm×高さ18.7mmの焼結体を得た。焼結体の密度は7.56g/cm3であった。焼結体には、注入孔と180°反対の位置に、長手方向クラックが発生していた。クラックのため、焼結体を機械加工しても製品寸法にならなかった。クラックのない部位から切り出した4mm×7mm×1mmの試料を厚さ方向に8枚重ねて磁気特性を測定した。結果を表5に示す。
質量基準で22.25%のNd、10.00%のPr、0.25%のDy、1.03%のB、0.07%のAl、2.00%のCo、0.12%のCu、0.10%のGa、0.15%のO、0.03%のC、0.015%のN、残部Feからなる組成を有するR-Fe-B系永久磁石用の粗粉をジェットミルに装入し、窒素ガスで置換した後、6.4×105Pa(6.5kgf/cm2)の圧力及び30kg/hの粗粉供給量で微粉砕した。微粉砕中、ジェットミル内に微量の酸素を導入し、窒素ガス中の酸素濃度を0.080〜0.120%に制御した。得られた微粉の粒径は4.8μmであり、その組成は質量基準で22.25%のNd、10.00%のPr、0.25%のDy、1.03%のB、0.07%のAl、2.00%のCo、0.12%のCu、0.10%のGa、0.52%のO、0.06%のC、0.015%のN、残部Feであった。
乾燥微粉を鉱物油と混合せずに、スラリーの注入孔がなく、キャビティ深さが1/3である以外比較例11と同じ金型キャビティに上から充填した。478kA/m(約6kOe)の配向磁界中で7.8×107Pa(約0.8ton/cm2)の圧力で第一の成形体を作製した。次いで下パンチを降下させて、第一の成形体の上に再度乾燥微粉を充填し、7.8×107Pa(0.8ton/cm2)の圧力で第一の成形体と同容積で一体的な第二の成形体を作製した。さらに同じ要領で3度目の充填と成形を行い、同容積の第三の成形体を一体的に作製した。得られた一体的な成形体の寸法は、外径33.4mm×内径24.3mm×高さ54.6mmであった。成形体の密度は3.75g/cm3であった。1時間当りの成形体の製造個数は45個であった。
質量基準で30.0%のNd、0.90%のB、5.00%のCo、0.20%のGa、残部Feからなる組成を有する母合金を、下部に孔を有する石英ノズルに入れ、石英ノズル内を0.4Pa(約3×10-3Torr)に減圧した。5.3×104Pa(約400Torr)の圧力になるまでArガスを導入した雰囲気中で高周波により母合金を溶解し、得られた溶湯を270g/cm3のAr圧力で、周速30m/sで回転するBe-Cuロール上に噴出させた。これにより、平均厚さ30μmの薄帯状の合金を得た。
質量基準で28.0%のNd、0.50%のCe、0.90%のB、3.0%のCo、0.15%のGa、残部Feからなる組成の母合金から比較例13と同様に薄帯を作製し、薄帯を粉砕して粗粉とした。この粗粉から比較例13と同様に5.7g/cm3の圧粉体を作製し、0.4Pa(3×10-3Torr)の真空中で720?Cで7.30g/cm3の密度にホットプレスした。得られたプレス体を比較例13と同様に0.4Pa(3×10-3Torr)の真空中で720?Cで熱間塑性加工し、外径30.0mm×内径19.5mm×高さ65.0mmで、底部の厚さが10mmのカップ体を得た。1時間当りの熱間塑性加工数は4個であった。
5 スラリー注入孔、 6 キャビティ、 7 磁力線、 9 下パンチ、
10 上パンチ、 11 成形装置の縦断面、 12 金型の横断面及びその拡大図、
20 焼結体、 21 切り出す前の試料、 21b 試料
Claims (8)
- 質量基準で27〜33.5%のR(RはYを含む少なくとも1種の希土類元素)と、0.5〜2%のBと、0.002〜0.15%のNと、0.25%以下のOと、0.15%以下のCと、0.001〜0.05%のPと、残部Feとからなる組成を有し、保磁力iHcが1MA/m以上であることを特徴とする焼結型永久磁石。
- 請求項1に記載の焼結型永久磁石において、Pが0.003〜0.05質量%であることを特徴とする焼結型永久磁石。
- 請求項2に記載の焼結型永久磁石において、Pが0.008〜0.05質量%であることを特徴とする焼結型永久磁石。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の焼結型永久磁石において、質量基準で0〜1%のNbと、0.01〜1%のAlと、0〜5%のCoと、0.01〜0.5%のGaと、0〜1%のCuとからなる群から選ばれた少なくとも1種を含有することを特徴とする焼結型永久磁石。
- 1〜4のいずれかに記載の焼結型永久磁石において、10〜100mmの外径、8〜96mmの内径、及び10〜70mmの高さを有するリング状であり、外周面に複数の磁極が軸線方向に延在していることを特徴とする焼結型永久磁石。
- 請求項7記載の焼結型永久磁石において、リングの軸線方向における磁極上の表面磁束密度B0の分布がB0の最大値の92.5%以上の範囲内にあることを特徴とする焼結型永久磁石。
- (a)希土類磁石材料を粉砕して微粉として、直接鉱物油、合成油又はこれらの混合油中に回収してスラリーとし、(b)前記スラリーを金型のキャビティに加圧注入して、その中で磁界中で湿式成形し、(c)得られた成形体を減圧下で加熱して前記成形体から前記鉱物油、前記合成油又はこれらの混合油を除去し、(d)前記成形体を真空中で焼結する焼結型永久磁石の製造方法であって、前記スラリーを加圧注入するために前記金型のキャビティに開口する孔の軸線方向が前記金型のセンターコアの中心から外れていることを特徴とする焼結型永久磁石の製造方法。
- (a)希土類磁石材料を粉砕して微粉として、直接鉱物油、合成油又はこれらの混合油中に回収してスラリーとし、(b)前記スラリーを金型のキャビティに加圧注入して、その中で磁界中で湿式成形し、(c)得られた成形体を減圧下で加熱して前記成形体から前記鉱物油、前記合成油又はこれらの混合油を除去し、(d)前記成形体を真空中で焼結する焼結型永久磁石の製造方法であって、前記鉱物油、合成油又はこれらの混合油に流動性向上剤として次亜リン酸ナトリウムを混合することを特徴とする焼結型永久磁石の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003349469A JP2004250781A (ja) | 2002-10-08 | 2003-10-08 | 焼結型永久磁石およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002294431 | 2002-10-08 | ||
JP2002362391 | 2002-12-13 | ||
JP2003020669 | 2003-01-29 | ||
JP2003349469A JP2004250781A (ja) | 2002-10-08 | 2003-10-08 | 焼結型永久磁石およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008007983A Division JP4706872B2 (ja) | 2002-10-08 | 2008-01-17 | 焼結型永久磁石の製造方法及び金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004250781A true JP2004250781A (ja) | 2004-09-09 |
JP2004250781A5 JP2004250781A5 (ja) | 2005-09-29 |
Family
ID=33033256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003349469A Pending JP2004250781A (ja) | 2002-10-08 | 2003-10-08 | 焼結型永久磁石およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004250781A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006210377A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Tdk Corp | R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 |
JP2008041875A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Hitachi Metals Ltd | 希土類焼結磁石及びその製造方法 |
WO2009128459A1 (ja) | 2008-04-15 | 2009-10-22 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2009128458A1 (ja) | 2008-04-15 | 2009-10-22 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2009128460A1 (ja) | 2008-04-15 | 2009-10-22 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2011125587A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2011125583A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2011125589A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2011125585A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2011125595A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
JP2011216666A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Nitto Denko Corp | 希土類焼結磁石の製造方法 |
JP2015057820A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | Tdk株式会社 | R−t−b系焼結磁石 |
JP2015126213A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石の製造方法 |
JP2018190982A (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-29 | 日東電工株式会社 | 希土類焼結磁石とこれに用いる希土類焼結磁石用焼結体、及び、これらを製造するために用いることができる磁場印加装置 |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003349469A patent/JP2004250781A/ja active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006210377A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Tdk Corp | R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 |
JP2008041875A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Hitachi Metals Ltd | 希土類焼結磁石及びその製造方法 |
KR101458256B1 (ko) * | 2008-04-15 | 2014-11-04 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 영구 자석 및 영구 자석의 제조 방법 |
WO2009128458A1 (ja) | 2008-04-15 | 2009-10-22 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2009128460A1 (ja) | 2008-04-15 | 2009-10-22 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
JP2009259956A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Nitto Denko Corp | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
CN102007555B (zh) * | 2008-04-15 | 2013-01-09 | 日东电工株式会社 | 永久磁铁和永久磁铁的制造方法 |
US20110043311A1 (en) * | 2008-04-15 | 2011-02-24 | Nitto Denko Corporation | Permanent magnet and process for producing permanent magnet |
CN102007548A (zh) * | 2008-04-15 | 2011-04-06 | 日东电工株式会社 | 永久磁铁和永久磁铁的制造方法 |
US8333848B2 (en) | 2008-04-15 | 2012-12-18 | Nitto Denko Corporation | Permanent magnet and process for producing permanent magnet |
KR101479373B1 (ko) * | 2008-04-15 | 2015-01-05 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 영구 자석 및 영구 자석의 제조 방법 |
WO2009128459A1 (ja) | 2008-04-15 | 2009-10-22 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
US8500922B2 (en) | 2008-04-15 | 2013-08-06 | Nitto Denko Corporation | Permanent magnet and process for producing permanent magnet |
JP2009259957A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Nitto Denko Corp | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2011125587A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2011125589A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
WO2011125595A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
US8491728B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-07-23 | Nitto Denko Corporation | Permanent magnet and manufacturing method thereof |
US8500921B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-08-06 | Nitto Denko Corporation | Permanent magnet and manufacturing method thereof |
WO2011125585A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
US8500920B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-08-06 | Nitto Denko Corporation | Permanent magnet and manufacturing method thereof |
JP2011216666A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Nitto Denko Corp | 希土類焼結磁石の製造方法 |
WO2011125583A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日東電工株式会社 | 永久磁石及び永久磁石の製造方法 |
US9005374B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-04-14 | Nitto Denko Corporation | Permanent magnet and manufacturing method thereof |
JP2015057820A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | Tdk株式会社 | R−t−b系焼結磁石 |
JP2015126213A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 希土類磁石の製造方法 |
KR101813427B1 (ko) * | 2013-12-27 | 2017-12-28 | 도요타 지도샤(주) | 희토류 자석의 제조 방법 |
US10192679B2 (en) | 2013-12-27 | 2019-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing rare earth magnet |
JP2018190982A (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-29 | 日東電工株式会社 | 希土類焼結磁石とこれに用いる希土類焼結磁石用焼結体、及び、これらを製造するために用いることができる磁場印加装置 |
JP7274826B2 (ja) | 2017-05-08 | 2023-05-17 | 日東電工株式会社 | 希土類焼結磁石とこれに用いる希土類焼結磁石用焼結体、及び、これらを製造するために用いることができる磁場印加装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7645349B2 (en) | Sintered R-Fe-B permanent magnet and its production method | |
JP5120710B2 (ja) | RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石 | |
KR100869999B1 (ko) | 레이디얼 이방성 링 자석 및 그 제조방법 | |
JP2004250781A (ja) | 焼結型永久磁石およびその製造方法 | |
CN103730227B (zh) | 一种纳米双相各向同性复合永磁体及其制备方法 | |
JP2007266038A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP2004250781A5 (ja) | ||
JP4706872B2 (ja) | 焼結型永久磁石の製造方法及び金型 | |
US6312494B1 (en) | Arc segment magnet, ring magnet and method for producing such magnets | |
EP2623235A1 (en) | Alloy material for r-t-b system rare earth permanent magnet, method for producing r-t-b system rare earth permanent magnet, and motor | |
JP6613730B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
EP1717828A1 (en) | Methods of producing radial anisotropic cylinder sintered magnet and permanent magnet motor-use cylinder multi-pole magnet | |
EP1713098B1 (en) | Radial anisotropic cylindrical sintered magnet and permanent magnet motor | |
JP2004281873A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JP2002164239A (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法およびリング磁石およびアークセグメント磁石 | |
JP2005268538A (ja) | 焼結型希土類永久磁石およびその製造方法 | |
CN100431062C (zh) | 烧结型R-Fe-B系永磁体及其制造方法 | |
KR102647274B1 (ko) | 소결 자석의 제조 방법 | |
JP2002164238A5 (ja) | ||
JP3719782B2 (ja) | 表面多極異方性リング磁石の製造方法 | |
JP4415683B2 (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法 | |
JP4484024B2 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
WO2025142881A1 (ja) | 磁性体 | |
JP4484025B2 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JPH0422104A (ja) | 永久磁石の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090708 |