[go: up one dir, main page]

JPH08180731A - 導電性厚膜組成物、厚膜電極、セラミック電子部品、および積層セラミックコンデンサ - Google Patents

導電性厚膜組成物、厚膜電極、セラミック電子部品、および積層セラミックコンデンサ

Info

Publication number
JPH08180731A
JPH08180731A JP6322815A JP32281594A JPH08180731A JP H08180731 A JPH08180731 A JP H08180731A JP 6322815 A JP6322815 A JP 6322815A JP 32281594 A JP32281594 A JP 32281594A JP H08180731 A JPH08180731 A JP H08180731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
thick film
glass
electrode
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6322815A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Fujiyama
正樹 藤山
Yukio Sanada
幸雄 真田
Shuji Mushimoto
修二 虫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6322815A priority Critical patent/JPH08180731A/ja
Priority to US08/578,105 priority patent/US5781402A/en
Priority to SG1995002347A priority patent/SG46168A1/en
Priority to SG1997000968A priority patent/SG60048A1/en
Publication of JPH08180731A publication Critical patent/JPH08180731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/059Making alloys comprising less than 5% by weight of dispersed reinforcing phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0089Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with other, not previously mentioned inorganic compounds as the main non-metallic constituent, e.g. sulfides, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/1209Plural particulate metal components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミック基板と電極材との接合強度を向上
させるとともに、電極材へのはんだ付着性を良好にする
ことによって、電気的信頼性を向上させることが可能な
導電性厚膜組成物、厚膜電極、セラミック電子部品、お
よび積層セラミックコンデンサを提供する。 【構成】 Cu粉末と、ガラス粉末と、有機ビヒクルと
を含む導電性厚膜組成物であって、前記Cu粉末は、球
形状粉と鱗片状粉とからなり、前記ガラス粉末は、硼珪
酸亜鉛系ガラスと、硼珪酸バリウム系ガラスとからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は導電性厚膜組成物、およ
びこれを厚膜電極に用いた積層セラミックコンデンサ等
のセラミック電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、セラミック電子部品の厚膜電
極、例えば、積層セラミックコンデンサの外部電極は、
導電粉末であるAg粉末またはAg−Pd粉末と、充填
剤であるガラス粉末と、ベース樹脂と有機溶剤とで作製
された有機ビヒクルとからなる導電性厚膜組成物を、セ
ラミック誘電体層と内部電極とが交互に積層された積層
体の端面に塗布後、焼き付けて形成される。
【0003】また、外部電極の形成後、はんだ付け性を
向上させる目的でメッキ処理が施され、例えば、Ni/
Snはんだ層が電解メッキ法により形成される。
【0004】ところで、充填剤としてのガラス粉末は、
積層体と外部電極との接合強度を保つために多量に含ま
れている。これは、ガラス粉末を電極焼成中に溶融さ
せ、溶融したガラス粉末を積層体と外部電極との界面に
移動させて、接着剤として作用させるためである。
【0005】また、導電粉末としては、主にAg粉末ま
たはAg−Pd粉末が用いられていたが、最近になっ
て、コストダウンのためAgまたはAg−Pd粉末の代
わりに安価なCu粉末が使用され始めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、コストダウ
ンを図るため、導電粉末としてCu粉末を用いた場合に
は、次のような問題点があった。 (1)Cuが酸化されやすいために、非酸化性雰囲気中
での焼き付けを必要とするが、この場合、有機ビヒクル
中の樹脂成分の分解速度が遅く、ガラスが溶け出す高温
になるまで樹脂成分が残ってしまい、そのため樹脂成分
の分解により発生した気体が溶融ガラス中で発砲する。
【0007】その結果、ブリスタと呼ばれる外部電極の
一部が膨らむ現象が生じる。また、このブリスタはセラ
ミックとガラスが高温で反応することによって発生する
ガスにより生じることもある。つまり、このブリスタは
Cu電極の表面の焼結が進んで発生ガスの抜け道がなく
なる高温域で起こりやすい。
【0008】このブリスタにより、積層体と外部電極と
の接合強度が低下することがある。
【0009】(2)また、非酸化性雰囲気中での焼き付
けは、ガラス粉末が還元されて特性が劣化するため、メ
ッキ処理を施すときに、外部電極中のガラス粉末がメッ
キ液に溶解しやすくなる。
【0010】従って、メッキ処理の最中にメッキ液が外
部電極中のガラスを溶かして内部電極にまで到達し、そ
れにより積層セラミックコンデンサの内部電極とセラミ
ック誘電体層との接合強度が低下し、その界面で剥離し
たり、セラミック誘電体自体にクラックが生じてしま
う。
【0011】(3)さらに、ガラス粉末が多量に含まれ
ているために、高温でかつ非酸化性雰囲気中で焼き付け
た場合には、ガラスが外部電極の表面を覆い、メッキ層
を形成できず、また、はんだ濡れ性が低下する。
【0012】本発明は、セラミック基板と厚膜電極との
接合強度を向上させるとともに、厚膜電極へのはんだ付
着性を良好にすることによって、電気的信頼性を向上さ
せることが可能な導電性厚膜組成物、厚膜電極、セラミ
ック電子部品、および積層セラミックコンデンサを提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、上
記のような問題点を解決するべく導電性厚膜組成物、厚
膜電極、セラミック電子部品、および積層セラミックコ
ンデンサを完成するに至った。本発明は、Cu粉末と、
ガラス粉末と、有機ビヒクルとを含む導電性厚膜組成物
であって、前記Cu粉末は、球形状粉と鱗片状粉とから
なることに特徴がある。
【0014】本発明は上記の構成により、電極形成時に
発生する厚膜電極のブリスタを防止し、セラミック素体
と厚膜電極との接合強度を向上させるとともに、厚膜電
極へのはんだ付着性を良好にすることができる。
【0015】すなわち、球形状粉は、ブリスタの発生す
る温度域である700℃〜800℃の範囲内で焼結が開
始され、焼結密度が大きくなるので、球形状粉のみで
は、焼結時の厚膜電極の空隙率が十分でなく、従って、
厚膜電極表面にブリスタが発生し、セラミック素体と厚
膜電極との接合強度が低下する。
【0016】また、鱗片状粉のみでは、ガラスとの接合
力が小さいので、比較的容易に剥がれてしまい、厚膜電
極の接合強度の低下が生じてしまう。
【0017】そこで、本発明は、球形状粉に鱗片状粉を
配合する。この鱗片状粉は、ブリスタの発生する温度域
では焼結が十分には開始されないので、焼結時の厚膜電
極の空隙率が増加し、発生したガスの抜け道が形成され
ることで、厚膜電極表面のブリスタの発生を防止するこ
とができる。よって、セラミック素体と厚膜電極との接
合強度を向上させることができる。
【0018】また、これにより、セラミック素体と厚膜
電極との接合強度を保つために多量に含まれていたガラ
ス粉末の配合量を低減することができるので、ガラスが
溶融して厚膜電極表面を覆うことによるメッキ膜付着性
の劣化を防止し、はんだ付けを良好にすることができ
る。
【0019】また、本発明は、Cu粉末と、ガラス粉末
と、有機ビヒクルとを含む導電性厚膜組成物であって、
前記ガラス粉末は、硼珪酸亜鉛系ガラスと、硼珪酸バリ
ウム系ガラスとからなることに特徴がある。
【0020】本発明は上記の構成により、電極形成時に
発生するセラミック素体のクラックを防止し、セラミッ
ク素体と厚膜電極との接合強度を向上させるとともに、
厚膜電極へのはんだ付着性を良好にすることが可能であ
る。
【0021】すなわち、硼珪酸亜鉛系ガラスおよび硼珪
酸バリウム系ガラスは、溶解試験等で他のものと比較す
ると、いずれもメッキ液が溶解しにくいので、メッキ液
が厚膜電極内部へ浸入することによる、厚膜電極とセラ
ミック素体との接合強度の低下を抑えて、セラミック素
体のクラックの発生を防止することができる。
【0022】ところで、硼珪酸亜鉛系ガラスは、軟化点
が約570℃〜700℃であり、電極形成時の温度であ
る約600℃以上で焼結しやすいため、その温度では流
動性が高くなりすぎ、導電性厚膜組成物の焼き付け時に
ガラスが厚膜電極の表面に出てしまう。これにより、メ
ッキ液が付きにくくなる。
【0023】また、硼珪酸バリウム系ガラスのみでは、
導電性厚膜組成物の焼き付け時に溶けにくいため、導電
粉末の焼結を阻害してしまう。
【0024】そこで、本発明は、硼珪酸亜鉛系ガラスと
硼珪酸バリウム系ガラスを配合することとした。この硼
珪酸バリウム系ガラスは、軟化点が約770℃以上と硼
珪酸亜鉛系ガラスよりも高く、電極形成時の温度では焼
結しにくいため、その温度では流動性が低い。これを利
用して、硼珪酸バリウム系ガラスによってガラスの流動
性を調整し、ガラスが厚膜電極の表面に出てこないよう
にすることができる。
【0025】よって、ガラス粉末が硼珪酸亜鉛系ガラス
および硼珪酸バリウム系ガラスからなることによって、
メッキ液が付着しやすく、従って、セラミック素体と厚
膜電極との接合強度が高く、かつ、メッキ液が溶解しに
くい導電性厚膜組成物を作製することができる。
【0026】また、これにより、セラミック素体と厚膜
電極との接合強度を保つために多量に含まれていたガラ
ス粉末の配合量を低減することができるので、ガラスが
溶融して厚膜電極表面を覆うことによるメッキ膜付着性
の劣化を防止し、はんだ付けを良好にすることができ
る。
【0027】また、本発明は、Cu粉末と、ガラス粉末
と、有機ビヒクルとを含む導電性厚膜組成物であって、
前記Cu粉末は、球形状粉と鱗片状粉とからなり、か
つ、前記ガラス粉末は、硼珪酸亜鉛系ガラスと、硼珪酸
バリウム系ガラスとからなることに特徴がある。
【0028】本発明は上記の構成により、電極形成時に
発生する厚膜電極のブリスタおよびセラミック素体のク
ラックを防止し、セラミック素体と厚膜電極との接合強
度をより一層向上させるとともに、厚膜電極へのはんだ
付着性をより一層良好にすることができる。
【0029】すなわち、Cu粉末が、球形状粉と鱗片状
粉とからなることによって、厚膜電極表面のブリスタの
発生を防止するので、セラミック素体と厚膜電極との接
合強度を向上させることができる。
【0030】また、ガラス粉末が硼珪酸亜鉛系ガラスお
よび硼珪酸バリウム系ガラスからなることによって、メ
ッキ液が付着しやすく、かつ、メッキ液が溶解しにく
く、従って、セラミック素体と厚膜電極との接合強度の
高い導電性厚膜組成物を作製することができる。
【0031】さらに、これらにより、セラミック素体と
厚膜電極との接合強度を保つために多量に含まれていた
ガラス粉末の配合量を低減することができるので、ガラ
スが溶融して厚膜電極表面を覆うことによるメッキ膜付
着性の劣化を防止し、はんだ付けを良好にすることがで
きる。
【0032】また、本発明は、前記Cu粉末および前記
ガラス粉末の合計は、前記導電性厚膜組成物100重量
%のうち65〜85重量%含有し、かつ、前記有機ビヒ
クルは、前記導電性厚膜組成物100重量%のうち15
〜35重量%含有することが好ましい。
【0033】すなわち、Cu粉末およびガラス粉末の合
計が、導電厚膜組成物中に65重量%以上の場合には、
導電性厚膜組成物の粘度が大きく、導電性厚膜組成物を
塗布した後のレベリング性が良く、ダレ等が起こらな
い。さらに、85重量%以下の場合には、導電性厚膜組
成物がペースト状になるため、塗布しやすい。なお、有
機ビヒクルはCu粉末およびガラス粉末を除く残りの量
である。
【0034】また、本発明は、前記ガラス粉末は、導電
性厚膜組成物100重量%のうち3〜15重量%含有す
ることが好ましい。
【0035】すなわち、ガラス粉末が導電性厚膜組成物
中に3重量%以上の場合には、導電性厚膜組成物の焼き
付け後に形成される厚膜電極とセラミック素体との高い
接合強度が得られる。さらに、15重量%以下の場合に
は、厚膜電極表面にガラスが析出することなく、Ni/
Snメッキ付着性が向上する。
【0036】また、本発明は、前記Cu粉末は、球形状
粉と鱗片状粉とからなり、前記球形状粉は、平均粒径が
0.3〜5.0μmであることが好ましい。
【0037】すなわち、平均粒径が0.3μm以上の場
合には、粒径が大きいので酸化されにくい。さらに5.
0μm以下の場合には、焼結密度が大きくなるので緻密
になり、耐湿性が向上する。
【0038】また、本発明は、前記Cu粉末は、球形状
粉と鱗片状粉とからなり、前記球形状粉は、平均粒径が
0.3〜1.5μmであることがさらに好ましい。
【0039】なぜなら、球形状粉としては平均粒径が
0.3μm以上1.5μm以下の範囲内がより適切であ
るからである。
【0040】また、本発明は、前記Cu粉末は、球形状
粉と鱗片状粉とからなり、前記球形状粉は、平均粒径が
0.3〜1.5μmである小球形粉と、平均粒径が2.
0〜5.0μmである大球形粉とからなることが好まし
い。
【0041】すなわち、平均粒径が0.3〜1.5μm
である小球形状粉と、鱗片状粉とを混合させ、さらに、
平均粒径が2.0〜5.0μmである大球形状粉を混合
させることにより、塗布形状がより一層向上する。
【0042】さらに、本発明は、前記Cu粉末は、球形
状粉と鱗片状粉とからなり、前記鱗片状粉は、平均長径
が10.0〜40.0μmであることが好ましい。
【0043】すなわち、平均長径が10.0μm以上の
場合には、焼結を遅くする効果を十分に得ることができ
る。さらに、40.0μm以下の場合には、小型である
セラミック素体自体に塗布しやすく、表面をなめらかに
できる。
【0044】なお、鱗片状粉は、小球形状粉、大球形状
粉、および鱗片状粉の合計100重量%のうち、10重
量%〜70重量%含有することが好ましい。
【0045】なぜなら、10重量%以上の場合には、導
電性厚膜組成物の焼結時にあまり緻密にならないので、
厚膜電極表面へのガラスの流出量が少なく、メッキが付
きやすいからである。さらに、70重量%以下の場合に
は、厚膜電極の塗布性が良く、焼結密度も大きいので、
メッキ液の浸入に対して強くなるからである。
【0046】また、本発明は、前記ガラス粉末は、硼珪
酸亜鉛系ガラスと、硼珪酸バリウム系ガラスとからな
り、前記硼珪酸亜鉛系ガラスが、前記ガラス粉末100
重量%のうち50重量%以上含有することが好ましい。
【0047】すなわち、硼珪酸亜鉛系ガラスがガラス粉
末100重量%のうち50重量%以上の場合には、硼珪
酸亜鉛系ガラスの配合量が多く、硼珪酸バリウム系ガラ
スの配合量が少ないために焼結が速くなり、同じ焼結温
度であっても緻密となり、焼結密度が大きくなるので、
ヒートショック性の面で向上する。なお、硼珪酸亜鉛系
ガラスを100重量%とすると、過度の流動性により表
面にガラス層ができてしまい、Cu粉末を覆うため、メ
ッキ処理が難しくなる。従って、メッキ付着性の面がや
や劣るのであまり好ましくない。
【0048】また、本発明は、前記ガラス粉末は、硼珪
酸亜鉛系ガラスと、硼珪酸バリウム系ガラスとからな
り、前記硼珪酸亜鉛系ガラスが、前記硼珪酸亜鉛系ガラ
ス100重量%のうち、ZnOを3〜35重量%含有す
ることが好ましい。
【0049】すなわち、ZnOが3重量%以上の場合に
は、Ni/Snメッキ付着性の面で向上する。さらに、
35重量%以下の場合には、絶縁性およびヒートショッ
ク性の面で向上する。
【0050】また、本発明は、硼珪酸亜鉛系ガラスと、
硼珪酸バリウム系ガラスとからなり、前記硼珪酸バリウ
ム系ガラスが、前記硼珪酸バリウム系ガラス100重量
%のうち、BaOを10〜40重量%含有することが好
ましい。
【0051】すなわち、BaOが10重量%以上の場合
には、絶縁性、Ni/Snメッキ付着性、およびヒート
ショック性の面で向上する。さらに、40重量%以下の
場合には、絶縁性およびヒートショック性の面で向上す
る。
【0052】さらに、本発明は、硼珪酸亜鉛系ガラス
と、硼珪酸バリウム系ガラスとからなり、前記硼珪酸亜
鉛系ガラスおよび前記硼珪酸バリウム系ガラスが、アル
ミナ、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物の
うち、少なくとも1つを含むことが好ましい。
【0053】なぜなら、アルミナを添加すると、導電性
厚膜組成物の耐酸性が向上するからであり、また、アル
カリ金属酸化物またはアルカリ土類金属酸化物を添加す
ると、硼珪酸亜鉛系ガラスおよび硼珪酸バリウム系ガラ
スの軟化点を下げることができて、これらのガラス粉末
が溶けやすくなるからである。
【0054】また、本発明の厚膜電極は、セラミック電
子部品のセラミック素体に設けられる厚膜電極であっ
て、前記厚膜電極は、請求項1から請求項13のいずれ
かに記載の導電性厚膜組成物を焼結させた焼結膜からな
ることに特徴がある。
【0055】すなわち、上記導電性厚膜組成物を、例え
ば、600℃〜800℃の範囲内のある特定の温度で加
熱し、導電性厚膜組成物を焼結させることにより、厚膜
電極となる焼結膜を形成することができる。
【0056】また、本発明のセラミック電子部品は、セ
ラミック素体と、前記セラミック素体に設けられる端子
電極とを備えたセラミック電子部品であって、前記端子
電極は、請求項14に記載の厚膜電極からなることに特
徴がある。
【0057】すなわち、セラミック電子部品の端子電極
形成時に発生する厚膜電極のブリスタまたはセラミック
素体のクラックを防止し、セラミック素体と端子電極と
の接合強度を向上させるとともに、端子電極へのはんだ
付着性を良好にすることができる。
【0058】さらに、本発明の積層セラミックコンデン
サは、セラミック誘電体層と、前記セラミック誘電体層
を介して対向するように配置された内部電極とが積層さ
れた積層体と、前記積層体の両端に対向するように配置
され、前記内部電極の一端と導通する外部電極とから構
成された積層セラミックコンデンサであって、前記外部
電極は、請求項14に記載の厚膜電極からなることに特
徴がある。
【0059】すなわち、積層セラミックコンデンサの外
部電極形成時に発生する厚膜電極のブリスタまたは積層
体のクラックを防止し、積層体と外部電極との接合強度
を向上させるとともに、外部電極へのはんだ付着性を良
好にすることができる。
【0060】
【実施例】以下、本発明の導電性厚膜組成物を焼結させ
た焼結膜からなる厚膜電極の実施例について、セラミッ
ク電子部品である板状セラミックコンデンサおよび積層
セラミックコンデンサに用いた場合について説明する。
図1は、板状セラミックコンデンサの断面図である。図
1に示すように、板状セラミックコンデンサは、セラミ
ック素体である板状のセラミック誘電体1と、セラミッ
ク誘電体1の両主平面に対向するように配置された一対
の端子電極3と、端子電極3にはんだ付けされたリード
端子4と、外装樹脂2とを備えている。
【0061】セラミック誘電体1は、例えば、チタン酸
バリウムやニオブ酸鉛のような磁器材料で構成し、セラ
ミック誘電体1の対向両主平面には端子電極3がそれぞ
れ形成されており、さらに、セラミック誘電体1と端子
電極3とを覆うように外装樹脂2が設けられている。
【0062】また、リード端子4は、端子電極3と図示
しない回路基板とを接続するために設けられており、一
端を外装樹脂2の内部に配設して端子電極3と導通させ
て、他端を回路基板と導通させるため外装樹脂2から突
出させている。
【0063】図2は、積層セラミックコンデンサの断面
図である。図2に示すように、積層セラミックコンデン
サは、直方体状の積層体5と、積層体5の両端に対向す
るように配置された一対の外部電極7a、7bとを備え
ている。
【0064】ここで、積層体5は、例えば、チタン酸バ
リウムやニオブ酸鉛のような磁器材料で構成されたセラ
ミック誘電体層であるセラミックシート6が、複数枚積
層されたものを焼成して一体化することにより構成され
ている。
【0065】積層体5の内部には、内部電極9a、9b
が交互に複数配置されている。内部電極9aは、積層体
5の一側面に配置された外部電極7aに接続されてお
り、他方側面に配置された外部電極7bとは絶縁されて
いる。
【0066】一方、内部電極9bは外部電極7bに接続
されており、外部電極7aとは絶縁されている。また、
内部電極9a、9bは、それぞれ平行に配置されてい
る。
【0067】このようなセラミック電子部品である板状
セラミックコンデンサの端子電極3および積層セラミッ
クコンデンサの外部電極7a、7bが、本発明に係る導
電性厚膜組成物を焼き付け形成された焼結膜からなる厚
膜電極である。次に、本発明に係る導電性厚膜組成物に
ついて詳述する。
【0068】(実施例1)本発明の導電性厚膜組成物
は、いずれもCu粉末と、ガラス粉末と、有機ビヒクル
とを含んでいる。
【0069】なお、本実施例では、Cu粉末とガラス粉
末とを合計すると、導電性厚膜組成物100重量%のう
ち65〜85重量%の範囲内で配合し、かつ、ガラス粉
末を導電性厚膜組成物100重量%のうち3〜15重量
%の範囲内で配合する。
【0070】また、Cu粉末としては、粉末形状の異な
る混合粉末である、球形状粉と鱗片状粉との混合粉末を
使用している。
【0071】この球形状粉は、略球形のCu粒子であっ
て、平均粒径が0.3〜1.5μmの小球形状粉Aと、
平均粒径が2.0〜5.0μmの大球形状粉Bとからな
っている。
【0072】また、鱗片状粉は、フレーク状の形状をし
ており、厚さが約数μmであって、鱗片状粉の長さ方向
の平均長径が10.0〜40.0μmの鱗片状粉Cから
なっている。
【0073】また、ガラス粉末としては、後述する実施
例2に記載の硼珪酸亜鉛系ガラスと硼珪酸バリウム系ガ
ラスとを使用している。
【0074】すなわち、硼珪酸亜鉛系ガラスは、ZnO
−SiO2−B23を含むガラス粉末であり、他の成分
として、アルミナや、Li2O等のアルカリ金属酸化物
や、CaO等のアルカリ土類金属酸化物等と結合してい
る。
【0075】また、硼珪酸バリウム系ガラスは、BaO
−SiO2−B23を含むガラス粉末であり、他の成分
として、アルミナや、Li2O等のアルカリ金属酸化物
や、CaO、BaO等のアルカリ土類金属酸化物等と結
合している。
【0076】さらに、ガラス粉末は、ガラス粉末100
重量%のうち、硼珪酸亜鉛系ガラスを50重量%以上配
合している。
【0077】ここでまた、硼珪酸亜鉛系ガラスは、硼珪
酸亜鉛系ガラス100重量%のうちZnOを3〜35重
量%含有しており、また、硼珪酸バリウム系ガラスは、
硼珪酸バリウム系ガラス100重量%のうちBaOを1
0〜40重量%含有している。
【0078】また、有機ビヒクルとしては、ベース樹脂
であるアクリル系樹脂を有機溶剤であるブチルセルソル
ブに溶解したものを使用している。
【0079】次に、表1に、実施例1−1〜実施例1−
16の導電性厚膜組成物における、Cu粉末配合比率
(小球形状粉A、大球形状粉B、および鱗片状粉Cを合
計して100重量%とした場合のそれぞれの配合比
率)、Ni/Snメッキ膜付着性の評価、電極接合強
度、ブリスタの有無、および総合判定について示す。
【0080】
【表1】
【0081】なお、参考のために、Cu粉末のうち、小
球形状粉A、大球形状粉B、および鱗片状粉Cのいずれ
か1種類を100重量%含むものを参考例1−1〜参考
例1−3として、この参考例1−1〜参考例1−3のN
i/Snメッキ膜付着性の評価、電極接合強度、ブリス
タの有無、および総合判定について表1に併せて示す。
【0082】次に、表1に示したNi/Snメッキ膜付
着性の評価、電極接合強度、およびブリスタの有無の各
評価の測定方法と測定結果について説明し、さらに、こ
れらによる総合判定について説明する。Ni/Snメッ
キ膜付着性については、まず、積層セラミックコンデン
サのチップの両端面に窒素雰囲気中において約800℃
で焼き付け外部電極を形成し、Ni/Snメッキを施し
た。そして、蛍光X線膜厚計でNi/Snメッキ膜の膜
厚を測定し、1μmより大きければ良好と判断して表1
中には○と示し、1μm以下であれば不良と判断して表
1中には×と示した。
【0083】参考例1−1および参考例1−2は、いず
れもNi/Snメッキ膜の膜厚が1μm以下となり、外
観からもCu電極が露出しており、メッキ付きが不良で
あった。
【0084】これは、参考例1−1ではCu粉末として
球形状粉Aのみが配合されているために、焼結時の厚膜
電極の空隙率が十分でないので、ガラスが溶融して厚膜
電極の表面を覆うことによるNi/Snメッキ膜付着性
の劣化が生じたと考えられる。
【0085】また、参考例1−2では、Cu粉末として
球形状粉Bのみが配合されているために、参考例1と同
様にNi/Snメッキ膜付着性の劣化が生じたと考えら
れる。
【0086】従って、Ni/Snメッキ膜付着性の評価
からは、Cu粉末として球形状粉Aのみまたは球形状粉
Bのみだけでなく、厚膜電極の空隙率を増加させる鱗片
状粉Cが必要であることが分かる。
【0087】電極接合強度については、まず、厚膜電極
の端面に針金をはんだ付けし、その厚膜電極の両端を引
っ張って厚膜電極と針金とが離れた時の力の大きさ(単
位:N)を表1中に示し、30Nより大きければ良好と
判断し、30N以下であれば不良を判断した。
【0088】参考例1−3は、電極接合強度(N)が2
6Nと、不良と判断される30N以下となり、厚膜電極
とチップとの界面で剥がれていた。
【0089】これは、参考例1−3ではCu粉末として
鱗片状粉Cのみが配合されているために、ガラスとの接
合力が小さいので、比較的容易に剥がれてしまい、電極
接合強度の低下が生じたと考えられる。
【0090】ブリスタの有無については、上記製造方法
により形成された積層セラミックコンデンサの厚膜電極
を外観から判断した。厚膜電極表面に気泡が発生し、厚
膜電極に凹凸が生じていた場合には、ブリスタが発生し
たとして表1中に×と示し、そうでない場合には、表1
中に○を示した。
【0091】参考例1−1および参考例1−2は、いず
れもブリスタが発生していた。
【0092】これは、参考例1−1ではCu粉末として
球形状粉Aのみが配合されているために、焼結時の厚膜
電極の空隙率が十分でないので、発生ガスの抜け道がな
く、ブリスタが発生したと考えられる。
【0093】また、参考例1−2では、Cu粉末として
球形状粉Bのみが配合されているために、参考例1−1
と同様に焼結時の厚膜電極の空隙率が十分でないので、
発生ガスの抜け道がなく、ブリスタが発生したと考えら
れる。
【0094】従って、総合判定では、実施例1−1〜実
施例1−16は、Ni/Snメッキ膜付着性、電極接合
強度、およびブリスタの有無のいずれも良好と判断した
ので、表1中に○と示した。また、参考例1−1〜参考
例1−3は、Ni/Snメッキ膜付着性、電極接合強
度、およびブリスタの有無のいずれかで不良と判断した
ので、表1中に×と示した。
【0095】ところで、本発明の導電性厚膜組成物は、
上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の
範囲内において、種々の変更が可能である。
【0096】例えば、上記実施例では、ガラス粉末とし
て、後述する実施例2に記載の硼珪酸亜鉛系ガラスと硼
珪酸バリウム系ガラスとを用いているが、硼珪酸亜鉛系
ガラスのみでもよいし、硼珪酸バリウム系ガラスのみで
もよい。さらには他のガラスでもよい。いずれにしても
本発明の目的は達成できる。
【0097】また、例えば、上記実施例では、有機ビヒ
クルとしてベース樹脂となるアクリル系樹脂を有機溶剤
であるブチルセルソルブに溶解したものを用いている
が、ベース樹脂はセルロース系樹脂、またはブチラール
系樹脂等でもよいし、また、有機溶剤はターピネオール
でもよい。
【0098】(実施例2)本発明の導電性厚膜組成物
は、いずれもCu粉末と、ガラス粉末と、有機ビヒクル
とを含んでいる。
【0099】なお、本実施例では、Cu粉末とガラス粉
末とを合計すると、導電性厚膜組成物100重量%のう
ち65〜85重量%の範囲内で配合し、かつ、ガラス粉
末を導電性厚膜組成物100重量%のうち3〜15重量
%の範囲内で配合する。
【0100】また、ガラス粉末としては、硼珪酸亜鉛系
ガラスと、硼珪酸バリウム系ガラスとを使用している。
【0101】この硼珪酸亜鉛系ガラスは、ZnO−Si
2−B23を含むガラス粉末であり、他の成分とし
て、アルミナや、Li2O等のアルカリ金属酸化物や、
CaO等のアルカリ土類金属酸化物等と結合している。
【0102】また、硼珪酸バリウム系ガラスは、BaO
−SiO2−B23を含むガラス粉末であり、他の成分
として、アルミナや、Li2O等のアルカリ金属酸化物
や、CaO、BaO等のアルカリ土類金属酸化物等と結
合している。
【0103】また、Cu粉末としては、実施例1に記載
のCu粉末と同一のものを使用している。
【0104】すなわち、Cu粉末としては、粉末形状の
異なる混合粉末である、球形状粉と鱗片状粉との混合粉
末を使用している。
【0105】また、球形状粉は、略球形のCu粒子であ
って、平均粒径が0.3〜1.5μmの小球形状粉A
と、平均粒径が2.0〜5.0μmの大球形状粉Bとか
らなっている。
【0106】また、鱗片状粉は、フレーク状の形状をし
ており、厚さが約数μmであって、鱗片状粉の長さ方向
の平均長径が10.0〜40.0μmの鱗片状粉Cから
なっている。
【0107】また、有機溶剤としては、アクリル系樹脂
をブチルセルソルブに溶解したものを使用している。
【0108】次に、表2に、実施例2−1〜実施例2−
10の導電性厚膜組成物における、硼珪酸亜鉛系ガラス
(Zn系)、硼珪酸バリウム系ガラス(Ba系)それぞ
れの組成比率を示したフリット番号と、導電性厚膜組成
物100重量%のうちのガラス粉末の重量%と、ガラス
粉末100重量%のうちの硼珪酸亜鉛系ガラスの重量%
と、絶縁抵抗のNG数と、Ni/Snメッキ層付着性
と、ヒートショック性と、これらによる総合判定とにつ
いて示す。
【0109】
【表2】
【0110】なお、参考のために、参考例2−1〜参考
例2−9を表2に併せて示す。
【0111】また、表3に、硼珪酸亜鉛系ガラスの実施
例であるフリット番号A、B、Cの組成比率(単位は重
量%)と、硼珪酸バリウム系ガラスの実施例であるフリ
ット番号G、H、Iの組成比率(単位は重量%)と、硼
珪酸亜鉛系ガラスの参考例であるフリット番号D、Eの
組成比率(単位は重量%)と、硼珪酸バリウム系ガラス
の参考例であるフリット番号F、Jの組成比率(単位は
重量%)とについて示す。
【0112】
【表3】
【0113】次に、表2に示した絶縁抵抗NG数、Ni
/Snメッキ層付着性、およびヒートショック性の各評
価の測定方法と測定結果について説明し、さらに、これ
らによる総合判定について説明する。絶縁抵抗NG数に
ついては、まず、積層セラミックコンデンサのチップの
両端面に窒素雰囲気中において800℃で焼き付け外部
電極を形成し、Ni/Snメッキを施した。そして、両
電極間の絶縁抵抗を測定し、抵抗値が1×109Ω以下
となればNGと判断した。この測定を積層セラミックコ
ンデンサ20個について行い、表2中にはNGとなった
個数を示した。また、NGとなる積層セラミックコンデ
ンサがなければ良好と判断し、NGとなる積層セラミッ
クコンデンサが1つでもあれば劣化と判断した。
【0114】参考例2−1は、NGとなる積層セラミッ
クコンデンサが20個中に15個あり、劣化していた。
【0115】これは、ガラス粉末の添加量が1.0重量
%と少ないために、積層セラミックコンデンサにクラッ
クが生じてショートしてしまう等の絶縁抵抗の劣化が起
こるためである。
【0116】また、参考例2−4は、NGとなる積層セ
ラミックコンデンサが20個中に10個あり、劣化して
いた。
【0117】これは、硼珪酸バリウム系ガラスのフリッ
ト番号Fの組成比率のうち、BaOがガラス粉末100
重量%に対し、5重量%と少ないために、積層セラミッ
クコンデンサにクラックが生じてショートしてしまう等
の絶縁抵抗の劣化が起こるためである。
【0118】また、参考例2−5は、NGとなる積層セ
ラミックコンデンサが20個中に3個あり、劣化してい
た。
【0119】これは、硼珪酸バリウム系ガラスのフリッ
ト番号Jの組成比率のうち、BaOがガラス粉末100
重量%に対し、55重量%と多いために、積層セラミッ
クコンデンサにクラックが生じてショートしてしまう等
の絶縁抵抗の劣化が起こるためである。
【0120】また、参考例2−6は、NGとなる積層セ
ラミックコンデンサが20個中に10個あり、劣化して
いた。
【0121】これは、硼珪酸亜鉛系ガラスのフリット番
号Dの組成比率のうち、ZnOがガラス粉末100重量
%に対し、50重量%と多いために、積層セラミックコ
ンデンサにクラックが生じてショートしてしまう等の絶
縁抵抗の劣化が起こるためである。
【0122】また、参考例2−8は、NGとなる積層セ
ラミックコンデンサが20個中に15個あり、劣化して
いた。
【0123】これは、ガラス粉末の添加量が2.0重量
%と少ないために、積層セラミックコンデンサにクラッ
クが生じてショートしてしまう等の絶縁抵抗の劣化が起
こるためである。
【0124】従って、絶縁抵抗NG数では、ガラス粉末
の添加量は3.0重量%以上であることが好ましいこと
が分かる。
【0125】また、硼珪酸バリウム系ガラスの組成中の
BaOがガラス粉末100重量%のうち、10重量%以
上であることが好ましいことが分かる。
【0126】また、硼珪酸バリウム系ガラスの組成中の
BaOがガラス粉末100重量%のうち、40重量%以
下であることが好ましいことが分かる。
【0127】さらに、硼珪酸亜鉛系ガラスの組成中のZ
nOがガラス粉末100重量%のうち、35重量%以下
であることが好ましいことが分かる。
【0128】Ni/Snメッキ膜付着性については、ま
ず、積層セラミックコンデンサのチップの両端面に窒素
雰囲気中において約800℃で焼き付け外部電極を形成
し、Ni/Snメッキを施した。そして、蛍光X線膜厚
計でNi/Snメッキ膜の膜厚を測定し、1μmより大
きければ良好と判断して表2中には○と示し、1μm以
下であれば劣化と判断して表2中には×と示した。
【0129】参考例2−3は、Ni/Snメッキ膜の膜
厚が1μm以下となり、外観からもCu電極が露出して
おり、メッキ付きが劣化していた。
【0130】これは、ガラス粉末の添加量が20.0重
量%と多いために、厚膜電極表面にガラスが析出し、N
i/Snメッキ付着性が低下したからである。
【0131】また、参考例2−4は、Ni/Snメッキ
膜の膜厚が1μm以下となり、外観からもCu電極が露
出しており、メッキ付きが劣化していた。
【0132】これは、硼珪酸バリウム系ガラスのフリッ
ト番号Fの組成比率のうち、BaOがガラス粉末100
重量%に対し、5重量%と少ないために、Ni/Snメ
ッキ付着性が低下したからである。
【0133】また、参考例2−7は、Ni/Snメッキ
膜の膜厚が1μm以下となり、外観からもCu電極が露
出しており、メッキ付きが劣化していた。
【0134】これは、硼珪酸亜鉛系ガラスのフリット番
号Dの組成比率のうち、ZnOがガラス粉末100重量
%に対し、2重量%と少ないために、Ni/Snメッキ
付着性が低下したからである。
【0135】さらに、参考例2−9は、Ni/Snメッ
キ膜の膜厚が1μm以下となり、外観からもCu電極が
露出しており、メッキ付きが劣化していた。
【0136】これは、ガラス粉末の添加量が17.0重
量%と多いために、厚膜電極表面にガラスが析出し、N
i/Snメッキ付着性が低下したからである。
【0137】従って、Ni/Snメッキ膜付着性では、
ガラス粉末の添加量は15.0重量%以下であることが
好ましいことが分かる。
【0138】また、硼珪酸バリウム系ガラスの組成中の
BaOがガラス粉末100重量%のうち、10重量%以
上であることが好ましいことが分かる。
【0139】また、硼珪酸亜鉛系ガラスの組成中のZn
Oがガラス粉末100重量%のうち、3重量%以上であ
ることが好ましいことが分かる。
【0140】ヒートショック性については、まず、積層
セラミックコンデンサのチップの両端面に窒素雰囲気中
において約800℃で焼き付け外部電極を形成し、Ni
/Snメッキを施した。そして、この積層セラミックコ
ンデンサを400℃のはんだ槽に約2秒間浸漬させた。
【0141】このとき、積層セラミックコンデンサにク
ラックが生じた場合は、劣化と判断し表2中には×と示
した。また、クラックが生じなかった場合は、良好と判
断し表2中には○と示した。なお、表2中の△T=37
5℃は、△T=(400℃のはんだ槽−25℃の室温)
=375℃を意味している。
【0142】参考例2−1は、積層セラミックコンデン
サにクラックが生じていたので劣化していたと判断し
た。
【0143】これは、ガラス粉末の添加量が1.0重量
%と少ないために、クラックが生じたからである。
【0144】また、参考例2−2は、積層セラミックコ
ンデンサにクラックが生じていたので劣化していたと判
断した。
【0145】これは、硼珪酸亜鉛系ガラスの重量%が2
0重量%と少ないために、クラックが生じたからであ
る。
【0146】また、参考例2−4は、積層セラミックコ
ンデンサにクラックが生じていたので劣化していたと判
断した。
【0147】これは、硼珪酸バリウム系ガラスのフリッ
ト番号Fの組成比率のうち、BaOがガラス粉末100
重量%に対し、5重量%と少ないために、クラックが生
じたからである。
【0148】また、参考例2−5は、積層セラミックコ
ンデンサにクラックが生じていたので劣化していたと判
断した。
【0149】これは、硼珪酸バリウム系ガラスのフリッ
ト番号Jの組成比率のうち、BaOがガラス粉末100
重量%に対し、55重量%と多いために、クラックが生
じたからである。
【0150】また、参考例2−6は、積層セラミックコ
ンデンサにクラックが生じていたので劣化していたと判
断した。
【0151】これは、硼珪酸亜鉛系ガラスのフリット番
号Dの組成比率のうち、ZnOがガラス粉末100重量
%に対し、50重量%と多いために、クラックが生じた
からである。
【0152】さらに、参考例2−8は、積層セラミック
コンデンサにクラックが生じていたので劣化していたと
判断した。
【0153】これは、ガラス粉末の添加量が2.0重量
%と少ないために、積層セラミックコンデンサにクラッ
クが生じたからである。
【0154】従って、ヒートショック性では、ガラス粉
末の添加量は3.0重量%以上であることが好ましいこ
とが分かる。
【0155】また、硼珪酸亜鉛系ガラスは、ガラス粉末
100重量%のうち、50重量%以上であることが好ま
しいことが分かる。
【0156】また、硼珪酸バリウム系ガラスの組成中の
BaOが、ガラス粉末100重量%のうち、10重量%
以上であることが好ましいことが分かる。
【0157】また、硼珪酸バリウム系ガラスの組成中の
BaOがガラス粉末100重量%のうち、40重量%以
下であることが好ましいことが分かる。
【0158】さらに、硼珪酸亜鉛系ガラスの組成中のZ
nOがガラス粉末100重量%のうち、35重量%以下
であることが好ましいことが分かる。
【0159】従って、総合判定では、参考例2−1〜参
考例2−9は、絶縁抵抗NG数、Ni/Snメッキ付着
性、およびヒートショック性のうちいずれか1つ以上で
劣化となり、実施例2−1〜実施例2−10よりも劣っ
ていることが示された。
【0160】なお、ここで参考例2−1〜参考例2−9
は、実施例2−1〜実施例2−10よりも好ましくない
ものとして総合判定を×にしたが、いずれも従来例に比
べれば満足できるものであり、本発明の目的は達成する
ことが可能である。
【0161】ところで、本発明の導電性厚膜組成物は、
上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の
範囲内において、種々の変更が可能である。
【0162】例えば、上記実施例では、Cu粉末とし
て、実施例1に記載のCu粉末を用いているが、Cu粉
末は球形状粉と鱗片状粉とであれば、特に粒径や長さを
限定しなくてもよい。また、球形状粉のみでも鱗片状粉
のみでも粒径や長さを調整すれば使用できる。さらに
は、粒子形状を特に限定しなくてもよい。いずれにして
も本発明の目的は達成できる。
【0163】また、例えば、上記実施例では、有機ビヒ
クルとしてベース樹脂となるアクリル系樹脂を有機溶剤
であるブチルセルソルブに溶解したものを用いている
が、ベース樹脂はセルロース系樹脂、またはブチラール
系樹脂等でもよいし、また、有機溶剤はターピネオール
でもよい。
【0164】
【発明の効果】本発明の導電性厚膜組成物は、Cu粉末
が、球形状粉と鱗片状粉とからなることによって、厚膜
電極表面のブリスタの発生を防止することができるの
で、セラミック素体と厚膜電極との接合強度を向上させ
ることが可能である。
【0165】また、これにより、セラミック素体と厚膜
電極との接合強度を保つために多量に含まれていたガラ
ス粉末の配合量を低減することができるので、ガラスが
溶融して厚膜電極表面を覆うことによるメッキ膜付着性
の劣化を防止し、はんだ付けを良好にすることができ、
従って、セラミック電子部品の電気的信頼性を向上させ
ることが可能である。
【0166】また、本発明は、ガラス粉末が硼珪酸亜鉛
系ガラスおよび硼珪酸バリウム系ガラスからなることに
よって、メッキ液が付着しやすく、かつ、メッキ液が溶
解しにくいので、メッキ液が電極内部へ浸入することに
よる、厚膜電極とセラミック素体との接合強度の低下を
抑えて、セラミック素体のクラックの発生を防止するこ
とができる。
【0167】また、これにより、セラミック素体と厚膜
電極との接合強度を保つために多量に含まれていたガラ
ス粉末の配合量を低減することができるので、ガラスが
溶融して厚膜電極表面を覆うことによるメッキ膜付着性
の劣化を防止し、はんだ付けを良好にすることができ、
従って、セラミック電子部品の電気的信頼性を向上させ
ることが可能である。
【0168】また、本発明は、Cu粉末が、球形状粉と
鱗片状粉とからなり、かつ、ガラス粉末が硼珪酸亜鉛系
ガラスおよび硼珪酸バリウム系ガラスからなることによ
って、厚膜電極表面のブリスタの発生およびセラミック
素体のクラックの発生を防止することができるので、セ
ラミック素体と厚膜電極との接合強度をより一層向上さ
せることが可能である。
【0169】また、これにより、セラミック素体と厚膜
電極との接合強度を保つために多量に含まれていたガラ
ス粉末の配合量を低減することができるので、ガラスが
溶融して厚膜電極表面を覆うことによるメッキ膜付着性
の劣化を防止し、はんだ付けを良好にすることができ、
従って、セラミック電子部品の電気的信頼性をより一層
向上させることが可能である。
【0170】また、本発明は、前記Cu粉末および前記
ガラス粉末の合計は、前記導電性厚膜組成物100重量
%のうち65〜85重量%含有し、かつ、前記有機ビヒ
クルは、前記導電性厚膜組成物100重量%のうち15
〜35重量%含有することが好ましい。
【0171】これにより、導電性厚膜組成物レベリング
性を向上させるとともに、塗布性を向上させることが可
能である。
【0172】また、本発明は、前記ガラス粉末は、導電
性厚膜組成物100重量%のうち3〜15重量%含有す
ることが好ましい。
【0173】これにより、厚膜電極とセラミック素体と
の接合強度をより一層向上させるとともに、メッキ付着
性を向上させることにより、はんだ付着性をより一層向
上させることが可能である。
【0174】また、本発明は、前記Cu粉末は、球形状
粉と鱗片状粉とからなり、球形状粉は、平均粒径が0.
3〜5.0μmであることが好ましい。
【0175】これにより、導電性厚膜組成物の酸化を防
止し、かつ、耐湿性を向上させることが可能である。
【0176】なお、本発明は、前記Cu粉末は、球形状
粉と鱗片状粉とからなり、球形状粉は、平均粒径が0.
3〜1.5μmであることがさらに好ましい。
【0177】これにより、より適切な球形状粉の平均粒
径となる。
【0178】また、本発明は、前記Cu粉末は、球形状
粉と鱗片状粉とからなり、球形状粉は、平均粒径が0.
3〜1.5μmである小球形粉と、平均粒径が2.0〜
5.0μmである大球形粉とからなることが好ましい。
【0179】これにより、導電性厚膜組成物の塗布性を
より一層向上させることが可能である。
【0180】また、本発明は、前記Cu粉末は、球形状
粉と鱗片状粉とからなり、鱗片状粉は、平均長径が1
0.0〜40.0μmであることが好ましい。
【0181】これにより、鱗片状粉の焼結を遅くする効
果を向上させるとともに、形状的にも塗布性をより一層
良好にし、表面をなめらかにすることが可能である。
【0182】また、本発明は、前記ガラス粉末は、硼珪
酸亜鉛系ガラスと、硼珪酸バリウム系ガラスとからな
り、前記硼珪酸亜鉛系ガラスが、前記ガラス粉末100
重量%のうち50重量%以上含有することが好ましい。
【0183】これにより、ヒートショック性を向上させ
ることが可能である。
【0184】また、本発明は、前記ガラス粉末は、硼珪
酸亜鉛系ガラスと、硼珪酸バリウム系ガラスとからな
り、前記硼珪酸亜鉛系ガラスが、前記硼珪酸亜鉛系ガラ
ス100重量%のうち、ZnOを3〜35重量%含有す
ることが好ましい。
【0185】これにより、メッキ付着性、絶縁性、およ
びヒートショック性を向上させることが可能である。
【0186】また、本発明は、硼珪酸亜鉛系ガラスと、
硼珪酸バリウム系ガラスとからなり、前記硼珪酸バリウ
ム系ガラスが、前記硼珪酸バリウム系ガラス100重量
%のうち、BaOを10〜40重量%含有することが好
ましい。
【0187】これにより、絶縁性、メッキ付着性、およ
びヒートショック性を向上させることが可能である。
【0188】さらに、本発明は、硼珪酸亜鉛系ガラス
と、硼珪酸バリウム系ガラスとからなり、前記硼珪酸亜
鉛系ガラスおよび前記硼珪酸バリウム系ガラスが、アル
ミナ、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物の
うち、少なくとも1つを含むことが好ましい。
【0189】これにより、アルミナの添加による耐酸性
の向上、またはアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属
酸化物の添加によるガラス粉末の溶融性を向上させるこ
とが可能である。
【0190】また、本発明の厚膜電極は、上記導電性厚
膜組成物を焼結させることにより、厚膜電極となる焼結
膜を形成することができるので、セラミック電子部品に
設けられる厚膜電極として容易に製造することが可能で
ある。
【0191】また、本発明のセラミック電子部品は、セ
ラミック電子部品の端子電極形成時に発生する厚膜電極
のブリスタまたはセラミック素体のクラックを防止し、
セラミック素体と端子電極との接合強度を向上させると
ともに、端子電極へのはんだ付着性を良好にすることが
可能である。
【0192】さらに、本発明の積層セラミックコンデン
サは、積層セラミックコンデンサの外部電極形成時に発
生する厚膜電極のブリスタまたは積層体のクラックを防
止し、積層体と外部電極との接合強度を向上させるとと
もに、外部電極へのはんだ付着性を良好にすることが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1 セラミック誘電体(セラミック素体) 2 外装樹脂 3 端子電極 4 リード端子 5 積層体 6 セラミックシート(セラミック誘電体
層) 7a、7b 外部電極 9a、9b 内部電極

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cu粉末と、ガラス粉末と、有機ビヒク
    ルとを含む導電性厚膜組成物であって、前記Cu粉末
    は、球形状粉と鱗片状粉とからなることを特徴とする導
    電性厚膜組成物。
  2. 【請求項2】 Cu粉末と、ガラス粉末と、有機ビヒク
    ルとを含む導電性厚膜組成物であって、前記ガラス粉末
    は、硼珪酸亜鉛系ガラスと、硼珪酸バリウム系ガラスと
    からなることを特徴とする導電性厚膜組成物。
  3. 【請求項3】 Cu粉末と、ガラス粉末と、有機ビヒク
    ルとを含む導電性厚膜組成物であって、前記Cu粉末
    は、球形状粉と鱗片状粉とからなり、かつ、前記ガラス
    粉末は、硼珪酸亜鉛系ガラスと、硼珪酸バリウム系ガラ
    スとからなることを特徴とする導電性厚膜組成物。
  4. 【請求項4】 前記Cu粉末および前記ガラス粉末の合
    計は、前記導電性厚膜組成物100重量%のうち65〜
    85重量%含有し、かつ、前記有機ビヒクルは、導電性
    厚膜組成物100重量%のうち15〜35重量%含有す
    ることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに
    記載の導電性厚膜組成物。
  5. 【請求項5】 前記ガラス粉末は、前記導電性厚膜組成
    物100重量%のうち3〜15重量%含有することを特
    徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の導電
    性厚膜組成物。
  6. 【請求項6】 前記Cu粉末は、球形状粉と鱗片状粉と
    からなり、前記球形状粉は、平均粒径が0.3〜5.0
    μmであることを特徴とする請求項1から請求項5のい
    ずれかに記載の導電性厚膜組成物。
  7. 【請求項7】 前記Cu粉末は、球形状粉と鱗片状粉と
    からなり、前記球形状粉は、平均粒径が0.3〜1.5
    μmであることを特徴とする請求項1から請求項6のい
    ずれかに記載の導電性厚膜組成物。
  8. 【請求項8】 前記Cu粉末は、球形状粉と鱗片状粉と
    からなり、前記球形状粉は、平均粒径が0.3〜1.5
    μmである小球形状粉と、平均粒径が2.0〜5.0μ
    mである大球形状粉とからなることを特徴とする請求項
    1から請求項7のいずれかに記載の導電性厚膜組成物。
  9. 【請求項9】 前記Cu粉末は、球形状粉と鱗片状粉と
    からなり、前記鱗片状粉は、平均長径が10.0〜4
    0.0μmであることを特徴とする請求項1から請求項
    8のいずれかに記載の導電性厚膜組成物。
  10. 【請求項10】 前記ガラス粉末は、硼珪酸亜鉛系ガラ
    スと、硼珪酸バリウム系ガラスとからなり、前記硼珪酸
    亜鉛系ガラスが、前記ガラス粉末100重量%のうち5
    0重量%以上含有することを特徴とする請求項1から請
    求項9のいずれかに記載の導電性厚膜組成物。
  11. 【請求項11】 前記ガラス粉末は、硼珪酸亜鉛系ガラ
    スと、硼珪酸バリウム系ガラスとからなり、前記硼珪酸
    亜鉛系ガラスが、前記硼珪酸亜鉛系ガラス100重量%
    のうち、ZnOを3〜35重量%含有することを特徴と
    する請求項1から請求項10のいずれかに記載の導電性
    厚膜組成物。
  12. 【請求項12】 前記ガラス粉末は、硼珪酸亜鉛系ガラ
    スと、硼珪酸バリウム系ガラスとからなり、前記硼珪酸
    バリウム系ガラスが、前記硼珪酸バリウム系ガラス10
    0重量%のうち、BaOを10〜40重量%含有するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記
    載の導電性厚膜組成物。
  13. 【請求項13】 前記ガラス粉末は、硼珪酸亜鉛系ガラ
    スと、硼珪酸バリウム系ガラスとからなり、前記硼珪酸
    亜鉛系ガラスおよび前記硼珪酸バリウム系ガラスが、ア
    ルミナ、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物
    のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項
    1から請求項12のいずれかに記載の導電性厚膜組成
    物。
  14. 【請求項14】 セラミック電子部品のセラミック素体
    に設けられる厚膜電極であって、前記厚膜電極は、請求
    項1から請求項13のいずれかに記載の導電性厚膜組成
    物を焼き付けた焼結膜からなることを特徴とする厚膜電
    極。
  15. 【請求項15】 セラミック素体と、前記セラミック素
    体に設けられる端子電極とを備えたセラミック電子部品
    であって、前記端子電極は、請求項14に記載の厚膜電
    極からなることを特徴とするセラミック電子部品。
  16. 【請求項16】 セラミック誘電体層と、前記セラミッ
    ク誘電体層を介して対向するように配置された内部電極
    とが積層された積層体と、前記積層体の両端に対向する
    ように配置され、前記内部電極の一端と導通する外部電
    極とから構成された積層セラミックコンデンサであっ
    て、前記外部電極は、請求項14に記載の厚膜電極から
    なることを特徴とする積層セラミックコンデンサ。
JP6322815A 1994-12-26 1994-12-26 導電性厚膜組成物、厚膜電極、セラミック電子部品、および積層セラミックコンデンサ Pending JPH08180731A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322815A JPH08180731A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 導電性厚膜組成物、厚膜電極、セラミック電子部品、および積層セラミックコンデンサ
US08/578,105 US5781402A (en) 1994-12-26 1995-12-26 Conducting thick film composition, thick film electrode, ceramic electronic component and laminated ceramic capacitor
SG1995002347A SG46168A1 (en) 1994-12-26 1995-12-26 Conducting thick film composition thick film electrode ceramic electronic component and laminated ceramic capacitor
SG1997000968A SG60048A1 (en) 1994-12-26 1995-12-26 Conducting thick film composition thick film electrode ceramic electronic component and laminated ceramic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322815A JPH08180731A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 導電性厚膜組成物、厚膜電極、セラミック電子部品、および積層セラミックコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180731A true JPH08180731A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18147929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322815A Pending JPH08180731A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 導電性厚膜組成物、厚膜電極、セラミック電子部品、および積層セラミックコンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5781402A (ja)
JP (1) JPH08180731A (ja)
SG (2) SG46168A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134351A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Kyocera Corp 導電性ペースト及びそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2003068560A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP2004172383A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Murata Mfg Co Ltd 導電ペースト及びセラミック電子部品の製造方法
JP2004362862A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kyoto Elex Kk 厚膜導体用導電性ペースト組成物
KR100680461B1 (ko) * 2004-03-30 2007-02-08 소에이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 적층세라믹 전자부품 단자전극용 도전성 페이스트
JP2007103845A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Shoei Chem Ind Co 積層セラミック部品端子電極用導体ペースト
JP2010248034A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 電極形成用ガラス組成物および電極形成材料
JP2013230580A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Brother Industries Ltd 液滴噴射装置、及び、圧電アクチュエータ
JP2014112518A (ja) * 2012-09-10 2014-06-19 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc 低温焼成銅組成物
JP2014209550A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びガラスペースト
US9190207B2 (en) 2013-02-20 2015-11-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component having external electrodes which include a metal layer and conductive resin layer
JP2018018954A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 ローム株式会社 Ledパッケージおよびその製造方法
CN112750623A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 株式会社村田制作所 导电性膏以及层叠型电子部件
CN113215435A (zh) * 2021-05-06 2021-08-06 西华大学 Cr2AlC/铜基复合材料及其制备方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164455A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品とその製造方法
US6577486B1 (en) * 1998-12-03 2003-06-10 Nec Tokin Corporation Stacked-type electronic device having film electrode for breaking abnormal current
JP4039779B2 (ja) * 1999-01-28 2008-01-30 太陽誘電株式会社 チップ状電子部品の製造方法
JP3642000B2 (ja) * 1999-06-25 2005-04-27 株式会社村田製作所 導電性厚膜ペーストの製造方法,導電性厚膜ペーストおよび積層セラミック電子部品
US6817088B1 (en) * 2000-06-16 2004-11-16 Watlow Electric Msg.C Termination method for thick film resistance heater
US7083744B2 (en) * 2003-01-24 2006-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Terminal electrode compositions for multilayer ceramic capacitors
US7147804B2 (en) * 2003-01-24 2006-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Terminal electrode compositions for multilayer ceramic capacitors
US7074349B2 (en) * 2003-01-24 2006-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Terminal electrode compositions for multilayer ceramic capacitors
KR101014508B1 (ko) * 2006-01-13 2011-02-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 콘덴서
WO2015045721A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
CN104575663B (zh) * 2014-12-19 2018-07-06 广东风华高新科技股份有限公司 电极浆料及其制备方法
US10636541B2 (en) * 2015-10-01 2020-04-28 Shoei Chemical Inc. Conductive paste and method for forming terminal electrodes of multilayer ceramic component
JP6570478B2 (ja) * 2016-05-31 2019-09-04 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7171171B2 (ja) * 2017-07-25 2022-11-15 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
DE102019109308A1 (de) * 2019-04-09 2020-10-15 Tdk Electronics Ag Keramisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung des keramischen Bauelements

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4072771A (en) * 1975-11-28 1978-02-07 Bala Electronics Corporation Copper thick film conductor
JPS6355807A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 古河電気工業株式会社 導電性ペ−スト
US4810420A (en) * 1986-10-02 1989-03-07 General Electric Company Thick film copper via-fill inks
JPH01192781A (ja) * 1988-01-26 1989-08-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 銅厚膜導体組成物
US4937016A (en) * 1989-02-01 1990-06-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Copper conductor composition
RU2082237C1 (ru) * 1990-03-19 1997-06-20 Асахи Касеи Когио Кабусики Кайся Композиция
JPH05235497A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Murata Mfg Co Ltd 銅導電性ペースト
US5376596A (en) * 1992-08-06 1994-12-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive paste
JPH06318403A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Murata Mfg Co Ltd 導電性被膜形成用銅ペースト
JP3018866B2 (ja) * 1993-10-07 2000-03-13 株式会社村田製作所 積層電子部品の外部電極用卑金属組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134351A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Kyocera Corp 導電性ペースト及びそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2003068560A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP2004172383A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Murata Mfg Co Ltd 導電ペースト及びセラミック電子部品の製造方法
JP2004362862A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kyoto Elex Kk 厚膜導体用導電性ペースト組成物
KR100680461B1 (ko) * 2004-03-30 2007-02-08 소에이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 적층세라믹 전자부품 단자전극용 도전성 페이스트
US7368070B2 (en) 2004-03-30 2008-05-06 Shoei Chemical Inc. Conductive paste for terminal electrode of multilayer ceramic electronic part
JP2007103845A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Shoei Chem Ind Co 積層セラミック部品端子電極用導体ペースト
JP4561574B2 (ja) * 2005-10-07 2010-10-13 昭栄化学工業株式会社 積層セラミック部品端子電極用導体ペースト
JP2010248034A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 電極形成用ガラス組成物および電極形成材料
JP2013230580A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Brother Industries Ltd 液滴噴射装置、及び、圧電アクチュエータ
JP2014112518A (ja) * 2012-09-10 2014-06-19 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc 低温焼成銅組成物
US9190207B2 (en) 2013-02-20 2015-11-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component having external electrodes which include a metal layer and conductive resin layer
JP2014209550A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びガラスペースト
JP2018018954A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 ローム株式会社 Ledパッケージおよびその製造方法
CN112750623A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 株式会社村田制作所 导电性膏以及层叠型电子部件
CN113215435A (zh) * 2021-05-06 2021-08-06 西华大学 Cr2AlC/铜基复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG46168A1 (en) 1998-02-20
SG60048A1 (en) 1999-02-22
US5781402A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08180731A (ja) 導電性厚膜組成物、厚膜電極、セラミック電子部品、および積層セラミックコンデンサ
US7510673B2 (en) Electroconductive paste and ceramic electronic component including electroconductive paste
US6370015B2 (en) Laminated ceramic electronic device
JP2001345231A (ja) 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP2001307547A (ja) 導電性組成物およびそれを用いた印刷回路板
JP2005085495A (ja) 導電性ペースト及びセラミック電子部品
CN1167081C (zh) 导电胶和使用该导电胶的多层陶瓷电子元件
JP2658509B2 (ja) 電子部品と電極ペーストおよび端子電極の形成方法
JP3257036B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JP2973558B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPH08330173A (ja) 積層セラミックコンデンサならびにその製造方法
JPH0817139B2 (ja) 積層磁器コンデンサ
JP3324253B2 (ja) 電子部品の端子電極形成用導電性ペースト
JP2002298649A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いたチップ型電子部品
JP3929989B2 (ja) 導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いたセラミック多層回路基板。
JPH0817140B2 (ja) セラミックコンデンサ端子電極用導電性組成物
JPH08298018A (ja) 導電性ペースト
JPH10163067A (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP2850200B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2968316B2 (ja) 積層型セラミックコンデンサ
JPH09115772A (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP2842711B2 (ja) 回路基板
JP4646362B2 (ja) 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JP2002134351A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP3556377B2 (ja) 配線基板