[go: up one dir, main page]

JPH08125890A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH08125890A
JPH08125890A JP6281522A JP28152294A JPH08125890A JP H08125890 A JPH08125890 A JP H08125890A JP 6281522 A JP6281522 A JP 6281522A JP 28152294 A JP28152294 A JP 28152294A JP H08125890 A JPH08125890 A JP H08125890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
video camera
electronic viewfinder
opening
evf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6281522A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hattori
光雄 服部
Toshihiro Harada
智弘 原田
Koji Yaginuma
弘二 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6281522A priority Critical patent/JPH08125890A/ja
Priority to US08/541,126 priority patent/US5739859A/en
Priority to DE69534737T priority patent/DE69534737T2/de
Priority to EP95402342A priority patent/EP0708557B1/en
Priority to EP05077505A priority patent/EP1622363B1/en
Priority to MYPI95003152A priority patent/MY113322A/en
Priority to ES95402342T priority patent/ES2252737T3/es
Priority to ES05077505T priority patent/ES2400717T3/es
Priority to CN95120296A priority patent/CN1063004C/zh
Priority to KR1019950036530A priority patent/KR960016430A/ko
Publication of JPH08125890A publication Critical patent/JPH08125890A/ja
Priority to US08/927,447 priority patent/US7202901B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/18Motion-picture cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラの本体部に対し電子ビューファ
インダーを開閉及び回転自在に取着することによって、
電子ビューファインダーの視認性を高め、ビデオカメラ
の様々な使用態様に対応することができるようにする。 【構成】 本体部2に収納された撮像手段で撮像された
映像信号をモニターするための電子ビューファインダー
12の一側辺部を、上記本体部側面の収納部10から他
側辺部が離れるように回動可能に支持する回動支持部1
7において、該回動支持部の回動軸20と直交する方向
に回動軸24を有する補助回動手段22を介在させて上
記電子ビューファインダーの表裏の一方を選択して上記
収納部に収納できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なビデオカメラに関
する。詳しくは、ビデオカメラの本体部に対し電子ビュ
ーファインダーを開閉及び回転自在に取着することによ
って、電子ビューファインダーの視認性を高め、ビデオ
カメラの様々な使用態様に対応することができるように
した新規なビデオカメラを提供しようとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、小型ビデオカメラに液晶表示装置
(以下、「LCD」という。)を用いた電子ビューファ
インダー(以下、「EVF」という。)を外部に一体化
して設けたものがある。
【0003】このようなビデオカメラとして、例えば、
2つの筐体を連結手段によって一体的に連結し、一方の
筐体が本体部、他方の筐体がEVF部とされ、本体部に
は撮影レンズ、CCD等が内部に収納され、EVF部に
は主にEVFやビデオテープの録再機構等が収納された
ものがある。
【0004】また、別な例としては、本体部の筐体内に
撮影レンズ、CCD、ビデオテープの録再機構等が収納
されたビデオカメラであって、この本体部の外部にファ
インダーとは別に大型のEVFを付加したものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな従来のEVFを一体化したビデオカメラにあって
は、EVF部あるいはEVFが本体部に対して開閉ある
いは回転するだけであって、ビデオカメラの使用時にお
けるEVF部あるいはEVFの視認性を高めるための角
度調整範囲の自由度が限定されていた。
【0006】また、後者の例においては、EVFの表示
面が外側を向いたまま本体部側に収納されるものもあ
り、このような状態ではEVFの表示面に傷や汚れが付
着したり、甚だしい場合にはLCDが損傷してしまうと
いった問題があり、従って、このような問題を回避する
ためにEVFの表示面が内側を向いた状態で本体部側に
収納されるようにしたものもあるが、このようにEVF
の表示面が内側を向いた状態で収納したままでは、EV
Fの表示面が見えず、このままでは使用できないという
新たな問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明ビデオカ
メラは上記した問題を解決するために、本体部に収納さ
れた撮像手段で撮像された映像信号をモニターするため
の電子ビューファインダーの一側辺部を、上記本体部側
面の収納部から他側辺部が離れるように回動可能に支持
する回動支持部において、該回動支持部の回動軸と直交
する方向に回動軸を有する補助回動手段を介在させて上
記電子ビューファインダーの表裏の一方を選択して上記
収納部に収納できるようにしたものである。
【0008】
【作用】従って、本発明ビデオカメラにあっては、EV
Fが本体部側面の収納部から他側辺部が離れるような方
向及びこの回動軸と直交する方向に回動軸を有する方向
の2つの方向に回動自在とされ、EVFの表裏の一方を
選択して収納することができるため、EVFの表示面が
内側になるように収納すれば、EVFの表示面の破損、
傷や汚れの付着を防止することができると共に、EVF
の表示面が見えるように収納すれば、EVFを収納した
ままでも使用することができる。
【0009】更に、EVFの表示面をカメラアングルに
合わせて視認性が最も良い角度となるように自由に調整
することができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明ビデオカメラの詳細を図示した
実施例に従って説明する。
【0011】図1乃至図7は本発明ビデオカメラの実施
の一例1を示すものである。
【0012】2はビデオカメラ1の本体部であり、該本
体部2は合成樹脂によって形成され、前方を向いた側面
には被写体撮影用のレンズ3や図示しない内臓マイク等
が取着されており、後方を向いた側面には撮影時のスタ
ート/ストップスイッチ4等が設けられ、そして、右側
面5にはビデオカメラを保持するためのグリップベルト
6が取着されている。
【0013】そして、本体部2の左側面7には前方及び
上方に段部8及び9が形成されることによって、左方、
後方及び下方に開口した凹部10が形成されている。
【0014】また、上記段部8の上下方向における略中
間の位置において、凹部10の上下の幅の略3分の1程
度の範囲が更に前方に向かって伸びて凹部11が形成さ
れ、後述するヒンジユニットを収納するための収納凹部
となっている。
【0015】12はEVFであり、中央部に稍横長の開
口14を有する合成樹脂製の枠体13に、該枠体13の
背面側から3乃至4インチ程度のLCDパネル15が取
着固定され、このLCDパネル15の背面が背面カバー
16によって覆われ、従って、LCDパネル15は枠体
13と背面カバー16とによって前後から挟まれ、開口
14から表示面15aが露出するようになっている。
【0016】17は前記EVF12を本体部2に連結支
持する金属製の連結ユニットであり、EVF12の水平
方向への回動及び該回動軸と直交した軸を中心とする回
動(回転)を可能とするものである。
【0017】18は開閉ブラケットであり、金属板を縦
断面形状で略コ字状に折り曲げて成り、水平方向に伸び
た上下の端部は外縁部の角が落とされて丸くされた支持
片18a、18aとされ、該支持片18a、18aに挟
まれた中間の部分が固定片18bとされている。
【0018】また、上記支持片18a、18aには後述
する開閉連結ユニットの回動軸を嵌合してこれを回動自
在に支持する支持孔18c、18cが形成されている。
【0019】そして、上記開閉ブラケット18は前記収
納凹部11内に、図6に示すように、本体部2の表面に
対して凹部となっている収納凹部11の底面である側面
11bに、例えば、ビス止め等の適宜な方法によって固
定片18bを固定し、これによって支持片18a、18
aが対向して水平方向に伸びるように配置されている。
【0020】19は開閉ヒンジユニットであり、上記開
閉ブラケット18と同様に、金属板を縦断面形状で略コ
字状に折り曲げて成るものであり、水平方向に平行して
伸びる上下の両端部が被支持片19a、19aであり、
該被支持片19a、19aの間で垂直方向に伸びる部分
が回転支持部19bである。
【0021】また、被支持片19a、19aの外縁部は
角が落とされて丸く形成され、中央にはそれぞれ上方又
は下方へ向かって突出した回動軸20、20が一体的に
形成されている。
【0022】更に、回転支持部19bの中心部には挿通
孔21が形成されている。尚、該挿通孔21の内径は、
後述する回転ユニットの軸部材の外径より稍大きい程度
とされている。
【0023】そして、開閉ヒンジユニット19は、開閉
ブラケット18に収納凹部11内で支持孔18c、18
c内に回動軸20、20が挿入されることによって上下
から挟まれるようにして支持され、これによって、開閉
ヒンジユニット19は垂直方向に伸びる回動軸20、2
0を中心として水平方向に回動自在となる。
【0024】22は回転ユニットであり、略円筒状の基
部23と軸部材24とから成るものである。
【0025】即ち、該回転ユニット22の基部23の一
端には円盤状の取付フランジ23aが一体に形成され、
中心部を一端から他端まで軸方向に貫通した支持孔23
bが両端に開口している。
【0026】また、軸部材24は基部23の支持孔23
bの内径より僅かに小さい外径、つまり、後述するよう
に支持孔23b内において回転自在となる程度の外径を
有し、一端部には板状で横断面形状が略L字状をした取
付ブラケット25がその一方の片25aが軸部材24の
軸方向に直交するように、即ち、フランジ状となるよう
に一体的に取着され、他方の片25bが一方の片25a
の一側縁から軸部材24の軸方向に且つ軸部材24の突
出方向と反対の方向に伸びるようにされ、また、軸部材
24の他端部には他端部には後述するeリングの位置を
固定するため係止溝24aが周方向に形成されている。
【0027】26はカバー体であり、図4に示すよう
に、一方が開口した長方形の箱状を為し、上下の壁部2
6a、26bの開口縁には切欠27、27が形成され、
閉塞端26cの中央には縦長長方形の開口28が形成さ
れている。
【0028】以上のような構成を有する回転ユニット2
2は、基部23の反取付フランジ23a側の支持孔23
bの開口から軸部材24を、取付ブラケット25が取着
された側と反対側から挿入して取付ブラケット25の一
方の片25aと基部23の端面とが当接するようにす
る。
【0029】次に、上記したように一体化された回転ユ
ニット22を開閉ヒンジユニット19の回転支持部19
bに取着する。
【0030】即ち、開閉ヒンジユニット19の回転支持
部19bに形成された挿通孔21に、回転支持部19b
の被支持片19a、19aが水平方向に突出した側か
ら、上記したように組み立てた回転ユニット22の軸部
材24を挿入し、挿通孔21の開口縁に取付フランジ2
3aを当接させて、取付フランジ23aを回転支持部1
9bに図示しないビス止め等の適宜な方法によって固定
する。
【0031】そして、回転支持部19bの挿通孔21か
ら突出した軸部材24の係止溝24aにeリング29を
係止することによって貫け止めを為す。
【0032】そして最後に、図6及び図7に示すよう
に、カバー体26を連結ユニット17の略全体を覆うよ
うに開閉ヒンジユニット19に取付ブラケット25が突
出した側から外嵌すると、切欠27、27を通して回動
軸20、20が上下に突出し、開口28から回転ユニッ
ト22の軸部材24の先端の取付ブラケット25が突出
するようになる。
【0033】このようにして、開閉ヒンジユニット19
と回転ユニット22とが、図5乃至図7に示すように一
体化され、取付ブラケット25が開閉ヒンジユニット1
9の回動軸20、20を支点として水平方向に回動自在
となり、同時に、回動軸20、20と直交した方向に延
びる回転ユニット22の軸部材24を回転軸として回転
自在となる。
【0034】尚、EVF12は取付ブラケット25に取
着されて支持されることとなるが、例えば、詳しい図示
は省略するが、取付ブラケット25の一方の片25a及
び他方の片25bにビス孔を形成する等して、一方の片
25aが枠体13に、他方の片25bが背面カバー16
にビス止めされる。
【0035】図8乃至図13は本発明ビデオカメラ1に
おける連結ユニットの変形例17Aを示すものである。
【0036】尚、連結ユニット17Aは、前記連結ユニ
ット17にロック手段を追加したことと、これに伴う一
部の構造が異なるのみであるので、前記実施例と同様な
部分については、前記実施例において用いた符号と同様
の符号を付することによってその説明を省略する。
【0037】40、40は対を為す開閉ブラケットであ
り、金属板を縦断面形状で略L字状に折り曲げて成るも
のであり、それぞれ一方の端部は外縁部が角が落とされ
て丸くされた支持片40a、40aとされ、他方が固定
片40b、40bとされている。
【0038】また、上記開閉ブラケット40、40のそ
れぞれの支持片40a、40aには、開閉ヒンジユニッ
ト19の回動軸20を嵌合してこれを回動自在に支持す
る支持孔40c、40cが形成されている。
【0039】41は収納凹部11内において、図8に示
すように、上下方向における略中間の位置で収納凹部1
1の前側面11aと、該前側面11aに垂直をなし、本
体部2の表面に対して凹部となっている収納凹部11の
底面たる側面11bから水平方向に突出したガイドリブ
である。
【0040】ガイドリブ41の端縁41a、即ち、水平
方向に突出したガイドリブ41の左斜め後方を向いた端
面は、円弧状に窪んで湾曲するように形成されている。
【0041】そして、開閉ブラケット40、40は収納
凹部11内において、図10に示すように、各固定片4
0b、40bが側面11bに、上下から上記ガイドリブ
41を挟み、かつ、支持片40a、40aが対向して水
平方向に伸びるように、ビス止め等の適宜な方法で固定
される。
【0042】そして、開閉ヒンジユニット19は、開閉
ブラケット40、40に収納凹部11内で支持孔40
c、40c内に回動軸20、20が挿入されることによ
って上下から挟まれるようにして支持され、これによっ
て、開閉ヒンジユニット19は垂直方向に伸びる回動軸
20、20を中心として水平方向に回動自在となる。
【0043】42は回転ユニットであり、略円筒状の基
部43と軸部材44とから成るものである。
【0044】即ち、該回転ユニット42の基部43の一
端には円盤状の取付フランジ43aが一体に形成され、
中心部を一端から他端まで軸方向に貫通した支持孔43
bが両端に開口している。
【0045】また、軸部材44は基部43の支持孔43
bの内径より僅かに小さい外径、つまり、後述するよう
に支持孔43b内において回転自在となる程度の外径を
有し、一端部には板状で横断面形状が略L字状をした取
付ブラケット45がその一方の片45aが軸部材44の
軸方向に直交するように、即ち、フランジ状となるよう
に一体的に取着され、他方の片45bが一方の片45a
の一側縁から軸部材44の軸方向に且つ軸部材44の突
出方向と反対の方向に伸びるようにされ、また、軸部材
44の他端部には軸方向に切れ込むと共に、前記ガイド
リブ41の厚みより稍大きな幅を有するスリット46が
形成され、更に、該スリット46が形成されている部分
から稍取付ブラケット45が取着されている側に稍寄っ
た部分には係止溝44aが周方向に形成されている。
【0046】尚、軸部材44のスリット46と取付ブラ
ケット45との位置関係は、軸部材44の軸方向から見
て、その一方の片45aへと続く側とは反対側の他方の
片45bの側縁の伸びる方向とスリット46の伸びる方
向がと略90度の角度を為す、即ち、直交するようにさ
れている。
【0047】47はカバー体であり、図8に示すよう
に、一方が開口した長方形の箱状を為し、上下の壁部4
7a、47bの開口縁には切欠48、48が形成され、
閉塞端47cの中央には縦長長方形の開口49が形成さ
れ、更に、図8において左側及び右側の側壁47d、4
7eの上下方向における中間部には開口縁から閉塞端4
7cの方へ水平に伸びたスリット50、50が形成され
ている。尚、このスリット50、50は、後述するよう
に、カバー体47が開閉ヒンジユニット19に外嵌され
た状態において、カバー体47がEVF12の回動に伴
って収納凹部11内で回動する際に、側面47d、47
eとガイドリブ41とが干渉しないようにするためのも
のである。
【0048】以上のような構成を有する回転ユニット4
2は、基部43の反取付フランジ43a側の支持孔43
bの開口から軸部材44をスリット46が形成された側
から挿入して取付ブラケット45の一方の辺45aと基
部43の端面とが当接するようにする。
【0049】次に、回転ユニット42を開閉ヒンジユニ
ット19の回転支持部19bに取着する。
【0050】即ち、開閉ヒンジユニット19の回転支持
部19bに形成された挿通孔21に、回転支持部19b
の被支持片19a、19aが水平方向に突出した側から
上記したように組み立てた回転ユニット42の軸部材4
4を挿入し、挿通孔21の開口縁に取付フランジ43a
を当接させて、図示しないビス止め等の適宜な方法によ
って開閉ヒンジユニット19への基部43の固定を行
う。
【0051】そして、回転支持部19bの挿通孔21か
ら突出した軸部材44にの係止溝44aにeリング29
を係止することによって貫け止めを為す。
【0052】そして最後に、図9及び図10に示すよう
に、カバー体47を連結ユニット17Aの略全体を覆う
ように取付ブラケット45が突出した側から開閉ヒンジ
ユニット19に外嵌すると、切欠48、48を通して回
動軸20、20が上下に突出し、開口49から回転ユニ
ット42の軸部材44の先端の取付ブラケット45が突
出するようになる。
【0053】このようにして、開閉ヒンジユニット19
と回転ユニット42とが、図9乃至図11に示すように
一体化され、取付ブラケット45が開閉ヒンジユニット
19の回動軸20、20を支点として水平方向に回動自
在となり、同時に、回動軸20、20と直交した方向に
延びる回転ユニット42の軸部材44を回転軸として回
転自在となる。
【0054】尚、EVF12は、前述した実施例の場合
と同様に、取付ブラケット45の一方の片45aが枠体
13に、他方の片45bが背面カバー16に取着され
る。
【0055】ところで、上述したように組み立てられて
成る連結ユニット17Aは、ビデオカメラ1の本体部2
に形成された収納凹部11内に収納されているわけであ
るが、該収納凹部11には水平方向に突出したガイドリ
ブ41があり、回転ユニット42の軸部材44の先端が
回動によって移動する時にガイドリブ41と対応する一
定の範囲内にあるときは、ガイドリブ41とスリット4
6とが係合し、スリット46内でガイドリブ41が上下
から挟まれたような状態となるようにされている。
【0056】従って、連結ユニット17Aの動きは,上
記ガイドリブ41と軸部材44のスリット46との位置
関係により規制される。
【0057】以下に連結ユニット17Aの動作につい
て、図12及び図13に示す概略図を用いて説明する。
【0058】即ち、前述したように、ガイドリブ41は
上方から見て端縁41aが円弧状を為すようにされてお
り、この円弧の基となる円の中心は回動軸20、20の
中心軸にあるようにされて、開閉ヒンジユニット19の
回動支点と一致しており端縁41aを形成する円弧を含
んだ扇形の角度は90度以下とされている。
【0059】そして、図12及び図13のAの範囲内に
回転ユニット42の軸部材44が位置している時は、ガ
イドリブ41の端縁41aと軸部材44の先端のスリッ
ト46とが係合しているため軸部材44(回転ユニット
42)は回転することができない。
【0060】一方、Bの範囲内に回転ユニット42の軸
部材44がある時は、ガイドリブ41と軸部材44の先
端のスリット46は係合していないので軸部材44は自
由に回転することができる。
【0061】しかしながら、上記Bの範囲内に回転ユニ
ット42の軸部材44がある時は、軸部材44のスリッ
ト46がリブ41の端縁41aの伸びる方向と平行にな
っていないとリブ41の端縁41aと係合することがで
きず、開閉ヒンジユニット19は後方(本体部2側)へ
回動することができない。
【0062】このように、連結ユニット17Aにおいて
は、回転又は回動の一方の動作途中においては他方の動
作を行うことができないという構造であるため、EVF
12を本体部2の収納凹部11に収納する時には回転さ
せることができず常に一定の方向を向いているため本体
部2の一部と接触したり、連結ユニット17Aがこじら
れて破損することもなく、LCDパネル15の表示面1
5aの向きにかかわらず、正確に収納凹部11に収納さ
せることができ、逆に、EVF12が本体部2の横に開
かれて僅かでも回転ユニット42が回転した状態におい
ては本体部2の側へ回動させることができないので、E
VF12が傾いたまま収納凹部11に収納されることに
よるEVF12や連結ユニット17の破損が生じること
もない。
【0063】尚、上記実施例及び変形例において、EV
F12の連結ユニット17または17Aによる回動及び
回転は無負荷状態で無段階に行われるものを示したが、
例えば、適宜なクリック機構やダンパー等を用いること
によって、段階的または負荷が懸った状態で行われるよ
うにすれば、不用意にEVF12が動いてしまうことを
防止することができる。
【0064】また、EVF12はLCDパネル15を用
いたものを示したが、本発明はこのような特定の機構に
よるEVFに限定されるものではなく、例えば、小型、
薄型のCRTを用いて表示するものも考えられる。
【0065】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に本発明ビデオカメラは、本体部に収納された撮像手段
で撮像された映像信号をモニターするための電子ビュー
ファインダーの一側辺部を、上記本体部側面の収納部か
ら他側辺部が離れるように回動可能に支持する回動支持
部において、該回動支持部の回動軸と直交する方向に回
動軸を有する補助回動手段を介在させて上記電子ビュー
ファインダーの表裏の一方を選択して上記収納部に収納
できるようにしたことを特徴とするものである。
【0066】従って、本発明ビデオカメラにあっては、
EVFが本体部側面の収納部から他側辺部が離れるよう
な方向及びこの回動軸と直交する方向に回動軸を有する
方向の2つの方向に回動自在とされ、EVFの表裏の一
方を選択して収納することができるため、EVFの表示
面が内側になるように収納すれば、EVFの表示面の破
損、傷や汚れの付着を防止することができると共に、E
VFの表示面が見えるように収納すれば、EVFを収納
したままでも使用することができる。
【0067】更に、EVFの表示面をカメラアングルに
合わせて視認性が最も良い角度となるように自由に調整
することができる。
【0068】尚、前記実施例において示した具体的な形
状乃至構造は、本発明を実施するに当たっての具体化の
ほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発
明の技術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図7と共に本発明ビデオカメラの実施
の一例を示すものであり、本図は使用状態を示す斜視図
である。
【図2】EVFが収納された状態を示す斜視図である。
【図3】EVFを図2とは逆の向きで収納した状態を示
す斜視図である。
【図4】要部の分解斜視図である。
【図5】要部の拡大水平断面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】図9乃至図13と共に本発明ビデオカメラの変
形例を示すものであり、本図は要部の分解斜視図であ
る。
【図9】要部の拡大水平断面図である。
【図10】図9のX−X線に沿う断面図である。
【図11】図10のXI−XI線に沿う断面図である。
【図12】動作原理を示す概略斜視図である。
【図13】図12とは別の方向から見た概略図である
【符号の説明】
1 ビデオカメラ 2 本体部 8 段部(側壁) 9 段部(側壁) 11 凹部(収納部) 12 電子ビューファインダー 17 ヒンジユニット(回動支持部) 18 開閉ブラケット(ブラケット) 19 開閉ヒンジユニット(ヒンジユニット) 20 回動軸 22 回転ユニット(補助回動手段) 23 基部(取付部) 24 軸部材(回転軸) 25 取付ブラケット(ブラケット) 17A ヒンジユニット(回動支持部) 40 開閉ブラケット(ブラケット) 42 回転ユニット(補助回動手段) 43 基部(取付部) 44 軸部材(回転軸) 45 取付ブラケット(ブラケット)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部に収納された撮像手段で撮像され
    た映像信号をモニターするための電子ビューファインダ
    ーの一側辺部を、上記本体部側面の収納部から他側辺部
    が離れるように回動可能に支持する回動支持部におい
    て、該回動支持部の回動軸と直交する方向に回動軸を有
    する補助回動手段を介在させて上記電子ビューファイン
    ダーの表裏の一方を選択して上記収納部に収納できるよ
    うにしたことを特徴とするビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 回動支持部が本体部に固定されるブラケ
    ットと補助回動手段に固定されるヒンジユニットより成
    ることを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 補助回動手段が回動支持部に固定された
    取付部と電子ビューファインダーの一部に固定されたブ
    ラケットとを有することを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載のビデオカメラ。
  4. 【請求項4】 本体部側面の収納部は直交する2側壁が
    本体部に形成され、他の直交する2側面が開放された凹
    部であることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求
    項3に記載のビデオカメラ。
JP6281522A 1994-10-21 1994-10-21 ビデオカメラ Pending JPH08125890A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281522A JPH08125890A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 ビデオカメラ
US08/541,126 US5739859A (en) 1994-10-21 1995-10-11 Video camera with a rotatably mounted viewfinder
MYPI95003152A MY113322A (en) 1994-10-21 1995-10-20 Video camera
EP95402342A EP0708557B1 (en) 1994-10-21 1995-10-20 Video camera with viewfinder
EP05077505A EP1622363B1 (en) 1994-10-21 1995-10-20 Video camera
DE69534737T DE69534737T2 (de) 1994-10-21 1995-10-20 Videokamera mit Sucher
ES95402342T ES2252737T3 (es) 1994-10-21 1995-10-20 Video camara con visor.
ES05077505T ES2400717T3 (es) 1994-10-21 1995-10-20 Cámara de video
CN95120296A CN1063004C (zh) 1994-10-21 1995-10-21 摄像机
KR1019950036530A KR960016430A (ko) 1994-10-21 1995-10-21 비디오 카메라
US08/927,447 US7202901B1 (en) 1994-10-21 1997-09-11 Video camera with stowable monitor having display facing inwardly or outwardly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281522A JPH08125890A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 ビデオカメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399436A Division JP2004120794A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 ビデオカメラ
JP2005322898A Division JP2006081216A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08125890A true JPH08125890A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17640353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6281522A Pending JPH08125890A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 ビデオカメラ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5739859A (ja)
EP (2) EP0708557B1 (ja)
JP (1) JPH08125890A (ja)
KR (1) KR960016430A (ja)
CN (1) CN1063004C (ja)
DE (1) DE69534737T2 (ja)
ES (2) ES2400717T3 (ja)
MY (1) MY113322A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040883A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sony Corp 電子機器
KR20020001101A (ko) * 2000-06-26 2002-01-09 이형도 컴퓨터용 화상 카메라
WO2005034509A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Sony Corporation 撮像装置
CN100417858C (zh) * 2004-11-17 2008-09-10 亚洲光学股份有限公司 双轴旋转式铰链机构
US8159593B2 (en) 2008-04-16 2012-04-17 Sony Corporation Display apparatus with a single detection object for determining open/close and inversion of the display

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417226B2 (ja) * 1996-08-22 2003-06-16 松下電器産業株式会社 電子モニター付きビデオカメラ
US6181381B1 (en) * 1996-12-13 2001-01-30 Ncr Corporation Camera lens within pivoting hinge in portable electronic device
JP3496445B2 (ja) * 1997-04-07 2004-02-09 松下電器産業株式会社 軸体回転装置
US6549237B1 (en) * 1997-07-29 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus capable of seeing image displayed on display device through finder
US7046286B1 (en) * 1997-12-24 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Video camera
JP4003282B2 (ja) * 1998-03-13 2007-11-07 株式会社ニコン 電子カメラ
US6021278A (en) * 1998-07-30 2000-02-01 Eastman Kodak Company Speech recognition camera utilizing a flippable graphics display
USD428430S (en) * 1999-03-05 2000-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Video camera with LCD monitor
US7643132B2 (en) * 2002-03-04 2010-01-05 Larry Holmberg Range finder
US7574824B2 (en) 2006-01-06 2009-08-18 Larry Holmberg Device mount for a firearm
US6556245B1 (en) * 1999-03-08 2003-04-29 Larry Allan Holmberg Game hunting video camera
US8240077B2 (en) 2002-03-04 2012-08-14 Larry Holmberg Range finder for weapons
JP3851465B2 (ja) * 1999-03-10 2006-11-29 ペンタックス株式会社 電子スチルカメラ
US6431768B1 (en) * 1999-03-25 2002-08-13 Ricoh Company, Ltd. Digital camera having rotatable optical viewfinder unit
JP3841989B2 (ja) * 1999-10-26 2006-11-08 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置およびその制御方法
KR100448188B1 (ko) 2000-01-24 2004-09-10 삼성전자주식회사 화질검사장치 및 화질검사방법
US6937280B2 (en) * 2000-02-15 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device having pivotal display and stereo speakers
JP4387546B2 (ja) * 2000-03-22 2009-12-16 株式会社リコー カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法
TW495130U (en) 2001-02-09 2002-07-11 Acer Inc Flat display device and the rotatory structure thereof
US6912005B2 (en) * 2001-03-19 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic camera recording/playback apparatus for shooting pictures and editing shot data
EP1317169B1 (en) * 2001-03-22 2012-05-09 Sony Corporation Electronic device and information reproducing system
US8156680B2 (en) * 2002-03-04 2012-04-17 Larry Holmberg Device mounting system for a weapon
JP3930471B2 (ja) * 2002-10-09 2007-06-13 三星電子株式会社 映像撮影装置
KR20040032724A (ko) 2002-10-09 2004-04-17 삼성전자주식회사 디지털 스틸 카메라 일체형 디지털 캠코더
USD505438S1 (en) * 2002-12-13 2005-05-24 Hitachi, Ltd. Video camera with digital video disc player
DE10335906A1 (de) * 2003-08-06 2005-02-24 Robert Bosch Gmbh Kameraanordnung
JP3829937B2 (ja) * 2003-07-16 2006-10-04 ソニー株式会社 撮像装置および撮像システム制御方法
US7508439B2 (en) * 2003-11-21 2009-03-24 Olympus Corporation Digital camera having a movable image display screen
KR20050066305A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 삼성전자주식회사 출몰식 영상촬상장치
US20050148375A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus for mobile terminal display
KR20050076093A (ko) * 2004-01-19 2005-07-26 삼성전자주식회사 영상 촬영장치
JP4120942B2 (ja) * 2004-07-22 2008-07-16 ソニー株式会社 撮像装置
USD517107S1 (en) * 2004-08-27 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Video camera with digital video disk player
USD515123S1 (en) * 2004-08-27 2006-02-14 Hitachi, Ltd. Video camera with digital video disk player
USD528575S1 (en) * 2004-12-28 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video camera
USD524342S1 (en) * 2004-12-28 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video camera
USD525637S1 (en) * 2004-12-28 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Digital video camera
USD534195S1 (en) * 2005-01-27 2006-12-26 Sony Corporation Video camera
USD528577S1 (en) * 2005-03-29 2006-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camcorder
USD528142S1 (en) * 2005-03-29 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camcorder
JP4500732B2 (ja) * 2005-05-27 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2006337882A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 撮像装置
KR100728926B1 (ko) * 2006-03-20 2007-06-15 삼성전자주식회사 3축 힌지 구조를 갖는 휴대용 전자기기
JP2008022438A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sony Corp 撮像装置
KR100867434B1 (ko) * 2006-07-24 2008-11-06 닛뽕빅터 가부시키가이샤 힌지 장치 및 화상 표시 장치
US7594352B2 (en) 2006-10-17 2009-09-29 Larry Holmberg Device mount with stabilizing function
EP1931132B1 (en) * 2006-12-04 2009-12-09 Thomson Licensing Double hinge monitor mount
EP1931131A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-11 Thomson Licensing Double hinge monitor mount
US7891131B2 (en) 2007-01-05 2011-02-22 Larry Holmberg Device mount system for a weapon
US7739822B1 (en) 2007-01-09 2010-06-22 Larry Holmberg Method and device for mounting an accessory to a firearm
US7780363B1 (en) 2008-01-17 2010-08-24 Larry Holmberg Device for mounting imaging equipment to a bow and method of recording a hunt
US8264598B2 (en) 2008-09-22 2012-09-11 Freedom Scientific, Inc. Multiposition handheld electronic magnifier
US8115831B2 (en) * 2008-08-04 2012-02-14 Freedom Scientific, Inc. Portable multi position magnifier camera
US8024884B2 (en) 2009-06-16 2011-09-27 Larry Holmberg Electronic device mount system for weapons
US8161674B2 (en) * 2009-06-16 2012-04-24 Larry Holmberg Electronic device mount system with strap
JP5641890B2 (ja) * 2010-11-10 2014-12-17 キヤノン株式会社 電子機器
US8656625B2 (en) 2010-12-29 2014-02-25 Larry Holmberg Accessory mount
US8656624B2 (en) 2010-12-29 2014-02-25 Larry Holmberg Universal device mount
JP2015169829A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ソニー株式会社 撮像装置
JP5913718B1 (ja) * 2015-11-11 2016-04-27 稔 稲葉 ディジタルカメラ
JP7292888B2 (ja) * 2019-01-31 2023-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757388A (en) * 1985-08-09 1988-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera with electronic view finder viewable from either behind or in front of the camera
JP2526900B2 (ja) * 1987-05-14 1996-08-21 ソニー株式会社 カメラ一体型ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0750231B2 (ja) * 1987-12-25 1995-05-31 宇部日東化成株式会社 光ファイバ担持用スペーサ
DE3918279C2 (de) * 1989-06-05 1997-12-18 Grundig Ag Videokamera
CA2101040C (en) * 1992-07-30 1998-08-04 Minori Takagi Video tape recorder with a monitor-equipped built-in camera
JPH06169418A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Akai Electric Co Ltd ビデオカメラ
CA2130011C (en) * 1993-08-24 2004-03-30 Masayoshi Morikawa Cassette eject mechanism, battery loading mechanism and mechanical chassis supporting mechanism
KR950030599A (ko) * 1994-04-14 1995-11-24 이헌조 캠코더의 액정 뷰파인더 장치
JP3496207B2 (ja) 1994-06-22 2004-02-09 ソニー株式会社 ビデオカメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040883A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sony Corp 電子機器
KR20020001101A (ko) * 2000-06-26 2002-01-09 이형도 컴퓨터용 화상 카메라
WO2005034509A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Sony Corporation 撮像装置
US8063969B2 (en) 2003-10-02 2011-11-22 Sony Corporation Imaging device
CN100417858C (zh) * 2004-11-17 2008-09-10 亚洲光学股份有限公司 双轴旋转式铰链机构
US8159593B2 (en) 2008-04-16 2012-04-17 Sony Corporation Display apparatus with a single detection object for determining open/close and inversion of the display

Also Published As

Publication number Publication date
ES2252737T3 (es) 2006-05-16
KR960016430A (ko) 1996-05-22
DE69534737D1 (de) 2006-04-06
DE69534737T2 (de) 2006-11-02
CN1138792A (zh) 1996-12-25
EP0708557A1 (en) 1996-04-24
US7202901B1 (en) 2007-04-10
EP0708557B1 (en) 2006-01-11
EP1622363B1 (en) 2012-12-05
EP1622363A1 (en) 2006-02-01
US5739859A (en) 1998-04-14
CN1063004C (zh) 2001-03-07
ES2400717T3 (es) 2013-04-11
MY113322A (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08125890A (ja) ビデオカメラ
KR100638901B1 (ko) 디스플레이의 틸팅 어셈블리
US6697117B1 (en) Folded compact image capture apparatus
JP3390718B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
US7636984B2 (en) Hinge unit and an electronic apparatus having the same
JPS63242751A (ja) 乗物用テレビジヨン装置
JP2000333103A (ja) 投写レンズシフト機構
JPH08270638A (ja) ヒンジ機構
JPH10290385A (ja) 電子機器
JP3824002B2 (ja) 撮像装置
JP4047355B2 (ja) 撮像装置
JP2004120794A (ja) ビデオカメラ
JP2006081216A (ja) ビデオカメラ
JPH099108A (ja) ビデオカメラ
JPH089206A (ja) 監視用ビデオカメラ
KR200356776Y1 (ko) 카메라의 액정유니트 지지장치
US20060279915A1 (en) Image apparatus with improved hinge structure
JP3941245B2 (ja) 電子機器
JPS6033658Y2 (ja) セツト脚取付装置
KR970007015B1 (ko) 프로젝터내장형 비디오카세트레코오드(vcr)
KR200181726Y1 (ko) 캠코더의 회전형 액정 모니터의 고정장치
JP3918286B2 (ja) ビデオカメラ
JPH08294029A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダー
JP2613499B2 (ja) カセット蓋の取り付け構造
KR100231921B1 (ko) 비디오 카메라

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107