JPH08123520A - 駆動制御指令装置と複数台の駆動制御指令装置の同期制御システム及びその同期制御方法 - Google Patents
駆動制御指令装置と複数台の駆動制御指令装置の同期制御システム及びその同期制御方法Info
- Publication number
- JPH08123520A JPH08123520A JP6260155A JP26015594A JPH08123520A JP H08123520 A JPH08123520 A JP H08123520A JP 6260155 A JP6260155 A JP 6260155A JP 26015594 A JP26015594 A JP 26015594A JP H08123520 A JPH08123520 A JP H08123520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive control
- control command
- command device
- signal
- synchronization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 200
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 59
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 28
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41815—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
- G05B19/4182—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell manipulators and conveyor only
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41835—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33234—Detect bad data transfer
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/33—Director till display
- G05B2219/33254—Serial position feedback, serial to parallel conversion and reverse
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34215—Microprocessor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34359—Real time based interrupt to control axis, other function
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34399—Switch between synchronous and asynchronous mode of controllers
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34452—Synchronize control with pulse, if loss, excess, error, then stop
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42186—Master slave, motion proportional to axis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数の駆動制御指令装置で構成されたシステ
ムにおいて、同期ずれのない同期運転が可能な同期シス
テムを構成できる駆動制御指令装置を得る。 【構成】 動作クロックを生成する動作クロック発生部
9、動作クロックの周期ごとに割り込み信号を出力する
割り込み発生部11、駆動制御指令装置をマスターある
いはスレーブとして動作させるかを示す局番を設定する
局番設定部13、マスターとして使用する場合にだけ動
作して動作クロックに基づいて同期タイミング信号を出
力する同期タイミング信号送信部15、スレーブとして
使用する場合にだけ動作して同期動作の準備状態や同期
状態を示すエラー状態信号とマスターの駆動制御指令装
置から受信した同期タイミング信号に基づいて同期動作
開始信号を出力する同期制御部18、さらにスレーブの
駆動制御指令装置の動作がマスターの駆動制御指令装置
の動作に同期しているかを判定する同期チェック部2
2、エラー状態信号に基づいてエラー信号を出力するエ
ラー信号生成部24とを備えた。
ムにおいて、同期ずれのない同期運転が可能な同期シス
テムを構成できる駆動制御指令装置を得る。 【構成】 動作クロックを生成する動作クロック発生部
9、動作クロックの周期ごとに割り込み信号を出力する
割り込み発生部11、駆動制御指令装置をマスターある
いはスレーブとして動作させるかを示す局番を設定する
局番設定部13、マスターとして使用する場合にだけ動
作して動作クロックに基づいて同期タイミング信号を出
力する同期タイミング信号送信部15、スレーブとして
使用する場合にだけ動作して同期動作の準備状態や同期
状態を示すエラー状態信号とマスターの駆動制御指令装
置から受信した同期タイミング信号に基づいて同期動作
開始信号を出力する同期制御部18、さらにスレーブの
駆動制御指令装置の動作がマスターの駆動制御指令装置
の動作に同期しているかを判定する同期チェック部2
2、エラー状態信号に基づいてエラー信号を出力するエ
ラー信号生成部24とを備えた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般産業機械などの
分野において、例えば、コンベアの動きに同期して、数
台の各種のロボットが一斉に異なった作業をする組立ラ
インのようにある機械の動きに同期して、複数台の駆動
制御指令装置を同期制御する方法、複数台の駆動制御指
令装置の同期制御システム及び同期制御システムに使用
する駆動制御指令装置に関するものである。
分野において、例えば、コンベアの動きに同期して、数
台の各種のロボットが一斉に異なった作業をする組立ラ
インのようにある機械の動きに同期して、複数台の駆動
制御指令装置を同期制御する方法、複数台の駆動制御指
令装置の同期制御システム及び同期制御システムに使用
する駆動制御指令装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は従来例の駆動制御指令装置によ
る同期システムの構成図である。図において、144は
駆動制御指令装置、8は駆動制御指令装置144の動作
の制御を行うマイクロコンピュータ、9は動作クロック
5を発生する動作クロック発生部、11は動作クロック
5に基づいてマイクロコンピュータ8に割り込みをかけ
るための割り込み信号12を出力する割り込み発生部、
4は駆動制御指令装置によりモーション制御される駆動
制御装置、145は回転角度の応じたパルス146を出
力する位置検出部、147はパルス146をカウントす
るパルスカウンタである。
る同期システムの構成図である。図において、144は
駆動制御指令装置、8は駆動制御指令装置144の動作
の制御を行うマイクロコンピュータ、9は動作クロック
5を発生する動作クロック発生部、11は動作クロック
5に基づいてマイクロコンピュータ8に割り込みをかけ
るための割り込み信号12を出力する割り込み発生部、
4は駆動制御指令装置によりモーション制御される駆動
制御装置、145は回転角度の応じたパルス146を出
力する位置検出部、147はパルス146をカウントす
るパルスカウンタである。
【0003】従来の駆動制御指令装置は上記のように構
成されているので、それぞれの駆動制御指令装置144
の電源が投入されると、動作クロック発生部9が動作を
開始して、動作クロック5を発生する。割り込み発生部
11は動作クロック5の立ち下がりに同期して割り込み
信号12をマイクロコンピュータ8に出力する。マイク
ロコンピュータ8は、割り込みレベルに基づいて、割り
込み信号12による割り込みを許可できるかを判断し
て、割り込みを許可できる場合には割り込み信号12に
よる割り込み処理を実行する。この割り込み処理はそれ
ぞれの駆動制御指令装置により異なっている。
成されているので、それぞれの駆動制御指令装置144
の電源が投入されると、動作クロック発生部9が動作を
開始して、動作クロック5を発生する。割り込み発生部
11は動作クロック5の立ち下がりに同期して割り込み
信号12をマイクロコンピュータ8に出力する。マイク
ロコンピュータ8は、割り込みレベルに基づいて、割り
込み信号12による割り込みを許可できるかを判断し
て、割り込みを許可できる場合には割り込み信号12に
よる割り込み処理を実行する。この割り込み処理はそれ
ぞれの駆動制御指令装置により異なっている。
【0004】また、1台の位置検出部145に同期して
複数の駆動制御指令装置144を動作させる場合につい
て説明すると、まず、位置検出部145はその回転角度
に応じたパルス146を同時に複数の駆動制御指令装置
144に与える。それぞれの駆動制御指令装置144は
パルスカウンタ147でパルス146のカウントを行
う。次に、マイクロコンピュータ8がパルスカウンタ1
47からデータを読み出し、そのデータに応じて駆動制
御装置4に指令を与えて制御を行う。したがって、1台
の位置検出部145の回転に同期して複数の駆動制御指
令装置144を動作させることができる。
複数の駆動制御指令装置144を動作させる場合につい
て説明すると、まず、位置検出部145はその回転角度
に応じたパルス146を同時に複数の駆動制御指令装置
144に与える。それぞれの駆動制御指令装置144は
パルスカウンタ147でパルス146のカウントを行
う。次に、マイクロコンピュータ8がパルスカウンタ1
47からデータを読み出し、そのデータに応じて駆動制
御装置4に指令を与えて制御を行う。したがって、1台
の位置検出部145の回転に同期して複数の駆動制御指
令装置144を動作させることができる。
【0005】図13は特開平5−73147号公報で開
示された位置決め装置で実施されている装置間の同期の
従来例である。148aはマスターの位置決め装置、1
48bはスレーブの位置決め装置、149は位置決めコ
ントローラの内部処理を制御するCPU、150はマス
ターとスレーブ間でデータ交信を行う通信インターフェ
ースであり、マスターとスレーブはデータ通信線151
と同期クロック線152で接続されている。
示された位置決め装置で実施されている装置間の同期の
従来例である。148aはマスターの位置決め装置、1
48bはスレーブの位置決め装置、149は位置決めコ
ントローラの内部処理を制御するCPU、150はマス
ターとスレーブ間でデータ交信を行う通信インターフェ
ースであり、マスターとスレーブはデータ通信線151
と同期クロック線152で接続されている。
【0006】図13の従来例は上記のように構成されて
いるので、マスターの位置決め装置148aとスレーブ
の位置決め装置148bとの間でデータ通信線151を
介して位置情報の授受を行い、位置情報をマスターの位
置決め装置148aとスレーブの位置決め装置148b
で共有することによってマスターとスレーブの同期を取
っている。また、位置情報の授受の処理や駆動装置に対
する処理を時分割し、かつ、マスターの位置決め装置1
48aとスレーブの位置決め装置148bのそれぞれの
処理を開始するタイミングを合わせるために、マスター
の位置決め装置148aからスレーブの位置決め装置1
48bに対して同期クロック線152を介してクロック
を供給している。
いるので、マスターの位置決め装置148aとスレーブ
の位置決め装置148bとの間でデータ通信線151を
介して位置情報の授受を行い、位置情報をマスターの位
置決め装置148aとスレーブの位置決め装置148b
で共有することによってマスターとスレーブの同期を取
っている。また、位置情報の授受の処理や駆動装置に対
する処理を時分割し、かつ、マスターの位置決め装置1
48aとスレーブの位置決め装置148bのそれぞれの
処理を開始するタイミングを合わせるために、マスター
の位置決め装置148aからスレーブの位置決め装置1
48bに対して同期クロック線152を介してクロック
を供給している。
【0007】図14は特開平3−154450号公報で
開示されたディジタル装置の同期方式の従来例である。
153は外部装置からの受信信号154を受信する受信
回路、155は受信信号154を受信した瞬間の受信タ
イミング156を抽出するタイミング抽出回路、157
は受信信号154の信号レベルが変化しなくなり、受信
タイミング156のタイミングを抽出できなくなったこ
とを検出するタイミング断検出回路、158は外部装置
から供給される外部クロック、159は外部クロック1
58の信号レベルが変化しなくなったことを検出する外
部クロック断検出回路、160は基準クロック163の
出力されるタイミングを受信タイミング156か、外部
クロック158か、内部のクロックのどれかのタイミン
グに合わせるモードを切り換えるモード制御回路、16
1はモード切り換えスイッチ、162は基準クロック1
63を作り出すクロック発生部である。
開示されたディジタル装置の同期方式の従来例である。
153は外部装置からの受信信号154を受信する受信
回路、155は受信信号154を受信した瞬間の受信タ
イミング156を抽出するタイミング抽出回路、157
は受信信号154の信号レベルが変化しなくなり、受信
タイミング156のタイミングを抽出できなくなったこ
とを検出するタイミング断検出回路、158は外部装置
から供給される外部クロック、159は外部クロック1
58の信号レベルが変化しなくなったことを検出する外
部クロック断検出回路、160は基準クロック163の
出力されるタイミングを受信タイミング156か、外部
クロック158か、内部のクロックのどれかのタイミン
グに合わせるモードを切り換えるモード制御回路、16
1はモード切り換えスイッチ、162は基準クロック1
63を作り出すクロック発生部である。
【0008】図14の従来例は上記のように構成されて
いるので、受信回路153で受信した受信信号154を
タイミング抽出回路155に出力し、タイミング抽出回
路155で受信したタイミングに同期して受信タイミン
グ156を抽出する。また、モード制御回路160は、
タイミング断検出回路157と外部クロック断検出回路
159でタイミングの抽出ができたかどうかの検出結果
に基づいて、タイミング抽出回路155から出力された
タイミング信号か、外部から供給された外部クロック1
58か、あるいは内部動作の3つのモードを選択する。
モード制御回路160で選択された出力がクロック発生
部162に入力され、基準クロック163を生成する。
いるので、受信回路153で受信した受信信号154を
タイミング抽出回路155に出力し、タイミング抽出回
路155で受信したタイミングに同期して受信タイミン
グ156を抽出する。また、モード制御回路160は、
タイミング断検出回路157と外部クロック断検出回路
159でタイミングの抽出ができたかどうかの検出結果
に基づいて、タイミング抽出回路155から出力された
タイミング信号か、外部から供給された外部クロック1
58か、あるいは内部動作の3つのモードを選択する。
モード制御回路160で選択された出力がクロック発生
部162に入力され、基準クロック163を生成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図12及び図13の従
来例の駆動制御指令装置を複数台用いて同期システムを
構成する場合、それぞれの駆動制御指令装置の動作クロ
ックは全く非同期に動作する。例えば、図15(a)の
ように駆動制御指令装置の電源の個々の特性の差によ
り、同時に電源スイッチを投入したにもかかわらず、駆
動制御指令装置の内部の電源電圧の立ち上がりのタイミ
ングに差が生じた場合、マスターとスレーブの駆動制御
指令装置の動作クロックはずれを生じる。また、図15
(b)のように電源電圧の立ち上がりのタイミングが同
時であっても、クロック発生部を構成する水晶発振器や
カウンタの個々の特性の差により、それぞれの駆動制御
指令装置の動作クロックの同期に差が生じた場合、それ
ぞれの動作クロック間のずれは累積する。そのため、そ
れぞれの駆動制御指令装置は独自のタイミングで出され
た動作クロックに基づいて独立して動作することになる
ため、外部から供給された同期クロックで単に同期を取
っても動作クロックの周期により、それぞれの駆動制御
指令装置の動作において最大で動作クロックの1周期分
のタイミング誤差が生じる。そのため、駆動制御装置の
動作速度が速い場合には同期のずれによる各駆動制御装
置の位置のずれが顕著になり、複数台の機械の協調をと
ることができなくなる。
来例の駆動制御指令装置を複数台用いて同期システムを
構成する場合、それぞれの駆動制御指令装置の動作クロ
ックは全く非同期に動作する。例えば、図15(a)の
ように駆動制御指令装置の電源の個々の特性の差によ
り、同時に電源スイッチを投入したにもかかわらず、駆
動制御指令装置の内部の電源電圧の立ち上がりのタイミ
ングに差が生じた場合、マスターとスレーブの駆動制御
指令装置の動作クロックはずれを生じる。また、図15
(b)のように電源電圧の立ち上がりのタイミングが同
時であっても、クロック発生部を構成する水晶発振器や
カウンタの個々の特性の差により、それぞれの駆動制御
指令装置の動作クロックの同期に差が生じた場合、それ
ぞれの動作クロック間のずれは累積する。そのため、そ
れぞれの駆動制御指令装置は独自のタイミングで出され
た動作クロックに基づいて独立して動作することになる
ため、外部から供給された同期クロックで単に同期を取
っても動作クロックの周期により、それぞれの駆動制御
指令装置の動作において最大で動作クロックの1周期分
のタイミング誤差が生じる。そのため、駆動制御装置の
動作速度が速い場合には同期のずれによる各駆動制御装
置の位置のずれが顕著になり、複数台の機械の協調をと
ることができなくなる。
【0010】また、従来の駆動制御指令装置を複数台と
位置検出手段を1台で同期システムを構成する場合、そ
れぞれの駆動制御指令装置が位置検出手段からの位置デ
ータを独自の処理のタイミングで読み出し、その位置デ
ータに基づき独立して駆動制御装置の制御を行うため、
動作クロック1周期分のタイミング誤差に加え、さら
に、読み出し周期1周期分のタイミング誤差が生じる。
また、1台の駆動制御指令装置が受け取った位置データ
に異常が生じると、その駆動制御指令装置だけが同期か
ら外れてしまったままで同期運転を継続してしまう。
位置検出手段を1台で同期システムを構成する場合、そ
れぞれの駆動制御指令装置が位置検出手段からの位置デ
ータを独自の処理のタイミングで読み出し、その位置デ
ータに基づき独立して駆動制御装置の制御を行うため、
動作クロック1周期分のタイミング誤差に加え、さら
に、読み出し周期1周期分のタイミング誤差が生じる。
また、1台の駆動制御指令装置が受け取った位置データ
に異常が生じると、その駆動制御指令装置だけが同期か
ら外れてしまったままで同期運転を継続してしまう。
【0011】また、図14の同期方式の従来例は、外部
クロックや受信信号が外部装置から入力されなくなった
場合にしかタイミング断エラーを検出できない。そのた
め、受信信号の受信タイミングや外部クロックがずれて
マスターとスレーブの間の同期タイミングがずれても検
出できず、マスターとスレーブが異なったタイミングで
動作し、同期運転ができなくなってしまう。
クロックや受信信号が外部装置から入力されなくなった
場合にしかタイミング断エラーを検出できない。そのた
め、受信信号の受信タイミングや外部クロックがずれて
マスターとスレーブの間の同期タイミングがずれても検
出できず、マスターとスレーブが異なったタイミングで
動作し、同期運転ができなくなってしまう。
【0012】この発明はこのような問題点を解消するた
めになされたもので、複数台の駆動制御指令装置で構成
されたシステムにおいて、同期ずれのない同期運転が可
能な同期システムを構成できる駆動制御指令装置、およ
び1台の位置検出手段と複数台の駆動制御指令装置で構
成されたシステムにおいて、位置検出手段からの位置デ
ータを全ての駆動制御指令装置が正常に受信している場
合にだけ同期ずれのない同期運転が可能な同期システム
を構成できる駆動制御指令装置を得ることを目的として
いる。
めになされたもので、複数台の駆動制御指令装置で構成
されたシステムにおいて、同期ずれのない同期運転が可
能な同期システムを構成できる駆動制御指令装置、およ
び1台の位置検出手段と複数台の駆動制御指令装置で構
成されたシステムにおいて、位置検出手段からの位置デ
ータを全ての駆動制御指令装置が正常に受信している場
合にだけ同期ずれのない同期運転が可能な同期システム
を構成できる駆動制御指令装置を得ることを目的として
いる。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る駆動制御
指令装置は、動作クロック発生手段の発生する動作クロ
ックの周期ごとに割り込み信号を出力する割り込み発生
手段と、前記第一の駆動制御指令装置として使用する場
合にだけ動作して前記動作クロックに基づいて同期タイ
ミング信号を出力する同期タイミング信号送信手段と、
前記第二の駆動制御指令装置として使用する場合にだけ
動作して同期動作の準備状態や同期状態を示すエラー状
態信号と前記第一の駆動制御指令装置から受信した同期
タイミング信号に基づいて同期動作開始信号を出力する
同期制御手段と、前記第二の駆動制御指令装置の動作が
前記第一の駆動制御指令装置の動作に同期しているかを
判定する同期チェック手段と、エラー状態信号に基づい
てエラー信号を出力するエラー信号生成手段と、前記第
一の駆動制御指令装置として使用する場合に移動開始信
号を出力するとともに同期制御を行い、前記第二の駆動
制御指令装置として使用する場合に移動開始信号の入力
により同期制御を行うマイクロコンピュータと、を備え
たものである。
指令装置は、動作クロック発生手段の発生する動作クロ
ックの周期ごとに割り込み信号を出力する割り込み発生
手段と、前記第一の駆動制御指令装置として使用する場
合にだけ動作して前記動作クロックに基づいて同期タイ
ミング信号を出力する同期タイミング信号送信手段と、
前記第二の駆動制御指令装置として使用する場合にだけ
動作して同期動作の準備状態や同期状態を示すエラー状
態信号と前記第一の駆動制御指令装置から受信した同期
タイミング信号に基づいて同期動作開始信号を出力する
同期制御手段と、前記第二の駆動制御指令装置の動作が
前記第一の駆動制御指令装置の動作に同期しているかを
判定する同期チェック手段と、エラー状態信号に基づい
てエラー信号を出力するエラー信号生成手段と、前記第
一の駆動制御指令装置として使用する場合に移動開始信
号を出力するとともに同期制御を行い、前記第二の駆動
制御指令装置として使用する場合に移動開始信号の入力
により同期制御を行うマイクロコンピュータと、を備え
たものである。
【0014】また、この発明に係る駆動制御指令装置
は、水晶発振器から出力されたクロックをN分の1に分
周して動作クロックを生成するためのカウント手段の値
を、同期タイミング信号のレベルが変化した瞬間にラッ
チするためのラッチ手段、このラッチ手段のラッチ内容
を予め設定しておいた値と比較して同期が正常であるか
をチェックする同期チェック手段を設けたものである。
は、水晶発振器から出力されたクロックをN分の1に分
周して動作クロックを生成するためのカウント手段の値
を、同期タイミング信号のレベルが変化した瞬間にラッ
チするためのラッチ手段、このラッチ手段のラッチ内容
を予め設定しておいた値と比較して同期が正常であるか
をチェックする同期チェック手段を設けたものである。
【0015】また、この発明に係る駆動制御指令装置の
同期制御システムは、第二の駆動制御指令装置に対して
同期タイミング信号および移動開始信号を出力する第一
の駆動制御指令装置と、第一の駆動制御指令装置から受
信した前記同期タイミング信号に基づいて第一の駆動制
御指令装置との動作クロックの同期をとるとともに、受
信した前記移動開始信号に基づいて同期運転を実行する
第二の駆動制御指令装置と、を備えたものである。
同期制御システムは、第二の駆動制御指令装置に対して
同期タイミング信号および移動開始信号を出力する第一
の駆動制御指令装置と、第一の駆動制御指令装置から受
信した前記同期タイミング信号に基づいて第一の駆動制
御指令装置との動作クロックの同期をとるとともに、受
信した前記移動開始信号に基づいて同期運転を実行する
第二の駆動制御指令装置と、を備えたものである。
【0016】また、この発明に係る駆動制御指令装置
は、第一の駆動制御指令装置として使用する場合に移動
開始信号を出力するとともに同期制御を行い、第二の駆
動制御指令装置として使用する場合に移動開始信号の入
力により同期制御を行うマイクロコンピュータと、動作
クロック発生手段の発生する動作クロックの周期ごとに
マイクロコンピュータへの割り込み信号を出力する割り
込み発生手段と、第一の駆動制御指令装置となる場合に
動作して前記マイクロコンピュータからのパラレルデー
タをシリアルデータに変換するパラレル/シリアルデー
タ変換手段と、第二の駆動制御指令装置となる場合に動
作して第一の駆動制御指令装置から受信したシリアルデ
ータをマイクロコンピュータで扱える様にパラレルデー
タに変換するシリアル/パラレルデータ変換手段と、パ
ラレル/シリアルデータ変換手段あるいはシリアルパラ
レルデータ変換手段でシリアルデータを送信あるいは受
信するためのタイミングを取るシフトクロックを出力す
るシフトクロック生成手段と、第二の駆動制御指令装置
となる場合に動作して2重に受信したシリアルデータを
比較して異常がないかをチェックすると同時に運転状態
を非同期運転から同期運転へ、あるいは同期運転から非
同期運転へ切り換えるための運転モードを認識するコー
ド比較手段と、を備えたものである。
は、第一の駆動制御指令装置として使用する場合に移動
開始信号を出力するとともに同期制御を行い、第二の駆
動制御指令装置として使用する場合に移動開始信号の入
力により同期制御を行うマイクロコンピュータと、動作
クロック発生手段の発生する動作クロックの周期ごとに
マイクロコンピュータへの割り込み信号を出力する割り
込み発生手段と、第一の駆動制御指令装置となる場合に
動作して前記マイクロコンピュータからのパラレルデー
タをシリアルデータに変換するパラレル/シリアルデー
タ変換手段と、第二の駆動制御指令装置となる場合に動
作して第一の駆動制御指令装置から受信したシリアルデ
ータをマイクロコンピュータで扱える様にパラレルデー
タに変換するシリアル/パラレルデータ変換手段と、パ
ラレル/シリアルデータ変換手段あるいはシリアルパラ
レルデータ変換手段でシリアルデータを送信あるいは受
信するためのタイミングを取るシフトクロックを出力す
るシフトクロック生成手段と、第二の駆動制御指令装置
となる場合に動作して2重に受信したシリアルデータを
比較して異常がないかをチェックすると同時に運転状態
を非同期運転から同期運転へ、あるいは同期運転から非
同期運転へ切り換えるための運転モードを認識するコー
ド比較手段と、を備えたものである。
【0017】さらに、この発明に係る駆動制御指令装置
は、動作クロック発生手段の発生する動作クロックの周
期ごとに前記マイクロコンピュータへの割り込み信号を
出力する割り込み発生手段と、第一の駆動制御指令装置
として使用する場合にだけ動作して前記動作クロックに
基づいて同期タイミング信号を出力する同期タイミング
信号送信手段と、第二の駆動制御指令装置として使用す
る場合にだけ動作して同期動作の準備状態や同期状態を
示すエラー状態信号と第一の駆動制御指令装置から受信
した同期タイミング信号に基づいて同期動作開始信号を
出力する同期制御手段と、第二の駆動制御指令装置の動
作が第一の駆動制御指令装置の前記駆動制御指令装置の
動作に同期しているかを判定する同期チェック手段と、
エラー状態信号に基づいてエラー信号を出力するエラー
信号生成手段と、第一の駆動制御指令装置からのリクエ
ストデータに応じて位置検出手段に位置データの送信を
要求するリクエスト信号を出力するパラレル/シリアル
データ変換手段、前記位置検出手段から受信したシリア
ル形式の位置データをパラレルデータに変換するシリア
ル/パラレルデータ変換手段、前記位置データが正常に
入力されたことをチェックする通信チェック手段を備え
たものである。
は、動作クロック発生手段の発生する動作クロックの周
期ごとに前記マイクロコンピュータへの割り込み信号を
出力する割り込み発生手段と、第一の駆動制御指令装置
として使用する場合にだけ動作して前記動作クロックに
基づいて同期タイミング信号を出力する同期タイミング
信号送信手段と、第二の駆動制御指令装置として使用す
る場合にだけ動作して同期動作の準備状態や同期状態を
示すエラー状態信号と第一の駆動制御指令装置から受信
した同期タイミング信号に基づいて同期動作開始信号を
出力する同期制御手段と、第二の駆動制御指令装置の動
作が第一の駆動制御指令装置の前記駆動制御指令装置の
動作に同期しているかを判定する同期チェック手段と、
エラー状態信号に基づいてエラー信号を出力するエラー
信号生成手段と、第一の駆動制御指令装置からのリクエ
ストデータに応じて位置検出手段に位置データの送信を
要求するリクエスト信号を出力するパラレル/シリアル
データ変換手段、前記位置検出手段から受信したシリア
ル形式の位置データをパラレルデータに変換するシリア
ル/パラレルデータ変換手段、前記位置データが正常に
入力されたことをチェックする通信チェック手段を備え
たものである。
【0018】また、この発明に係る駆動制御指令装置
は、第二の駆動制御指令装置で通信エラーが発生した場
合に、通信エラーの発生を第一の駆動制御指令装置に知
らせるために、同期チェックに使用するエラー信号生成
手段とエラー信号を共用するものである。
は、第二の駆動制御指令装置で通信エラーが発生した場
合に、通信エラーの発生を第一の駆動制御指令装置に知
らせるために、同期チェックに使用するエラー信号生成
手段とエラー信号を共用するものである。
【0019】また、この発明に係る駆動制御指令装置の
同期制御システムは、第二の駆動制御指令装置に対して
同期タイミング信号および移動開始信号を出力するとと
もに、位置検出手段にリクエスト信号を出力し、この位
置検出手段からの位置データに同期して同期運転を実行
する第一の駆動制御指令装置と、第一の駆動制御指令装
置から受信した前記同期タイミング信号に基づいて第一
の駆動制御指令装置との動作クロックの同期をとるとと
もに、受信した前記移動開始信号および前記位置検出手
段からの位置データに同期して同期運転を実行する第二
の駆動制御指令装置と、を備えたものである。
同期制御システムは、第二の駆動制御指令装置に対して
同期タイミング信号および移動開始信号を出力するとと
もに、位置検出手段にリクエスト信号を出力し、この位
置検出手段からの位置データに同期して同期運転を実行
する第一の駆動制御指令装置と、第一の駆動制御指令装
置から受信した前記同期タイミング信号に基づいて第一
の駆動制御指令装置との動作クロックの同期をとるとと
もに、受信した前記移動開始信号および前記位置検出手
段からの位置データに同期して同期運転を実行する第二
の駆動制御指令装置と、を備えたものである。
【0020】
【作用】この発明においては、同期タイミング信号送信
手段は第一の駆動制御指令装置として使用する場合にだ
け動作クロックに基づいて同期タイミング信号を出力
し、同期制御手段は第二の駆動制御指令装置として使用
する場合にだけ同期動作の準備状態や同期状態を示すエ
ラー状態信号と前記第一の駆動制御指令装置から受信し
た同期タイミング信号に基づいて同期動作開始信号を出
力することにより、第二の駆動制御指令装置の動作クロ
ックを第一の駆動制御指令装置の動作クロックと同じタ
イミングで発生させることが出来る。
手段は第一の駆動制御指令装置として使用する場合にだ
け動作クロックに基づいて同期タイミング信号を出力
し、同期制御手段は第二の駆動制御指令装置として使用
する場合にだけ同期動作の準備状態や同期状態を示すエ
ラー状態信号と前記第一の駆動制御指令装置から受信し
た同期タイミング信号に基づいて同期動作開始信号を出
力することにより、第二の駆動制御指令装置の動作クロ
ックを第一の駆動制御指令装置の動作クロックと同じタ
イミングで発生させることが出来る。
【0021】また、水晶発振器から出力されたクロック
をN分の1に分周して動作クロックを生成するためのカ
ウント手段の値を、同期タイミング信号のレベルが変化
した瞬間にラッチするためのラッチ手段、このラッチ手
段のラッチ内容を予め設定しておいた値と比較して同期
が正常であるかをチェックする同期チェック手段を設け
たので、第二の駆動制御指令装置の動作クロックが第一
の駆動制御指令装置の動作クロックから同期ずれを起こ
したことが判定できる。
をN分の1に分周して動作クロックを生成するためのカ
ウント手段の値を、同期タイミング信号のレベルが変化
した瞬間にラッチするためのラッチ手段、このラッチ手
段のラッチ内容を予め設定しておいた値と比較して同期
が正常であるかをチェックする同期チェック手段を設け
たので、第二の駆動制御指令装置の動作クロックが第一
の駆動制御指令装置の動作クロックから同期ずれを起こ
したことが判定できる。
【0022】また、第一の駆動制御指令装置として使用
する場合に移動開始信号を出力するとともに同期制御を
行い、第二の駆動制御指令装置として使用する場合に移
動開始信号の入力により同期制御を行うマイクロコンピ
ュータと、動作クロック発生手段の発生する動作クロッ
クの周期ごとにマイクロコンピュータへの割り込み信号
を出力する割り込み発生手段と、第一の駆動制御指令装
置となる場合に動作して前記マイクロコンピュータから
のパラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル
/シリアルデータ変換手段と、第二の駆動制御指令装置
となる場合に動作して第一の駆動制御指令装置から受信
したシリアルデータをマイクロコンピュータで扱える様
にパラレルデータに変換するシリアル/パラレルデータ
変換手段と、パラレル/シリアルデータ変換手段あるい
はシリアルパラレルデータ変換手段でシリアルデータを
送信あるいは受信するためのタイミングを取るシフトク
ロックを出力するシフトクロック生成手段と、第二の駆
動制御指令装置となる場合に動作して2重に受信したシ
リアルデータを比較して異常がないかをチェックすると
同時に運転状態を非同期運転から同期運転へ、あるいは
同期運転から非同期運転へ切り換えるための運転モード
を認識するコード比較手段と、を備えたもので、運転中
の駆動制御指令装置の運転状態を非同期運転から同期運
転に、あるいは同期運転から非同期運転に変更すること
を可能にする。
する場合に移動開始信号を出力するとともに同期制御を
行い、第二の駆動制御指令装置として使用する場合に移
動開始信号の入力により同期制御を行うマイクロコンピ
ュータと、動作クロック発生手段の発生する動作クロッ
クの周期ごとにマイクロコンピュータへの割り込み信号
を出力する割り込み発生手段と、第一の駆動制御指令装
置となる場合に動作して前記マイクロコンピュータから
のパラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル
/シリアルデータ変換手段と、第二の駆動制御指令装置
となる場合に動作して第一の駆動制御指令装置から受信
したシリアルデータをマイクロコンピュータで扱える様
にパラレルデータに変換するシリアル/パラレルデータ
変換手段と、パラレル/シリアルデータ変換手段あるい
はシリアルパラレルデータ変換手段でシリアルデータを
送信あるいは受信するためのタイミングを取るシフトク
ロックを出力するシフトクロック生成手段と、第二の駆
動制御指令装置となる場合に動作して2重に受信したシ
リアルデータを比較して異常がないかをチェックすると
同時に運転状態を非同期運転から同期運転へ、あるいは
同期運転から非同期運転へ切り換えるための運転モード
を認識するコード比較手段と、を備えたもので、運転中
の駆動制御指令装置の運転状態を非同期運転から同期運
転に、あるいは同期運転から非同期運転に変更すること
を可能にする。
【0023】また、第二の駆動制御指令装置に対して同
期タイミング信号および移動開始信号を出力するととも
に、位置検出手段にリクエスト信号を出力し、この位置
検出手段からの位置データに同期して同期運転を実行す
る第一の駆動制御指令装置と、第一の駆動制御指令装置
から受信した前記同期タイミング信号に基づいて第一の
駆動制御指令装置との動作クロックの同期をとるととも
に、受信した前記移動開始信号および前記位置検出手段
からの位置データに同期して同期運転を実行する第二の
駆動制御指令装置と、を備えたことにより位置データを
出力する一台の位置検出手段の回転に同期して複数の駆
動制御指令装置を同期運転することを可能にする。
期タイミング信号および移動開始信号を出力するととも
に、位置検出手段にリクエスト信号を出力し、この位置
検出手段からの位置データに同期して同期運転を実行す
る第一の駆動制御指令装置と、第一の駆動制御指令装置
から受信した前記同期タイミング信号に基づいて第一の
駆動制御指令装置との動作クロックの同期をとるととも
に、受信した前記移動開始信号および前記位置検出手段
からの位置データに同期して同期運転を実行する第二の
駆動制御指令装置と、を備えたことにより位置データを
出力する一台の位置検出手段の回転に同期して複数の駆
動制御指令装置を同期運転することを可能にする。
【0024】また、この発明に係る駆動制御指令装置
は、第二の駆動制御指令装置で通信エラーが発生した場
合に、通信エラーの発生を第一の駆動制御指令装置に知
らせるために、同期チェックに使用するエラー信号生成
手段とエラー信号を共用するものであり、回路構成の簡
略化および省配線化を可能にする。
は、第二の駆動制御指令装置で通信エラーが発生した場
合に、通信エラーの発生を第一の駆動制御指令装置に知
らせるために、同期チェックに使用するエラー信号生成
手段とエラー信号を共用するものであり、回路構成の簡
略化および省配線化を可能にする。
【0025】また、位置検出手段1台と駆動制御指令装
置複数台からなるシステムにおいて、第一の駆動制御指
令装置あるいは第二の駆動制御指令装置で通信エラーが
発生した場合に、第一の駆動制御指令装置から位置検出
手段に再度リクエスト信号を送信することにより位置検
出手段から通信エラーが発生した駆動制御指令装置だけ
が新たに位置データを受信する同期制御方法は、通信エ
ラーが発生した駆動制御指令装置が正常な位置データを
即座に受信できることにより、通信エラーの際の同期の
ずれを最小限に抑え、同期ずれのない正常な同期運転の
早急な回復を可能にする。
置複数台からなるシステムにおいて、第一の駆動制御指
令装置あるいは第二の駆動制御指令装置で通信エラーが
発生した場合に、第一の駆動制御指令装置から位置検出
手段に再度リクエスト信号を送信することにより位置検
出手段から通信エラーが発生した駆動制御指令装置だけ
が新たに位置データを受信する同期制御方法は、通信エ
ラーが発生した駆動制御指令装置が正常な位置データを
即座に受信できることにより、通信エラーの際の同期の
ずれを最小限に抑え、同期ずれのない正常な同期運転の
早急な回復を可能にする。
【0026】
実施例1.図1は複数の駆動制御指令装置間の同期制御
システムの一実施例を示す構成図である。この実施例で
は同一の駆動制御指令装置を第一の駆動制御指令装置
(以後、マスターと記す)及び第二の駆動制御指令装置
(以後、スレーブと記す)のどちらにも使用できる構成
としている。図において、1aはマスターとなる駆動制
御指令装置、1bはスレーブとなる駆動制御指令装置で
ある。2はオペレータが駆動制御指令装置1a、1bを
マスターとして動作させるか、あるいはスレーブの何局
目として動作させるかを示す局番を設定するための外部
設定器であり、駆動制御指令装置1a、1bに対して、
外部設定信号3を出力する。4は駆動制御指令装置1
a、1bから与えられる動作クロック5と指令値6に従
って駆動部7のモーション制御を行う駆動制御装置であ
る。
システムの一実施例を示す構成図である。この実施例で
は同一の駆動制御指令装置を第一の駆動制御指令装置
(以後、マスターと記す)及び第二の駆動制御指令装置
(以後、スレーブと記す)のどちらにも使用できる構成
としている。図において、1aはマスターとなる駆動制
御指令装置、1bはスレーブとなる駆動制御指令装置で
ある。2はオペレータが駆動制御指令装置1a、1bを
マスターとして動作させるか、あるいはスレーブの何局
目として動作させるかを示す局番を設定するための外部
設定器であり、駆動制御指令装置1a、1bに対して、
外部設定信号3を出力する。4は駆動制御指令装置1
a、1bから与えられる動作クロック5と指令値6に従
って駆動部7のモーション制御を行う駆動制御装置であ
る。
【0027】8は駆動制御指令装置1a、1bの動作の
制御を行うマイクロコンピュータである。9はモーショ
ン制御を行うための動作クロック5を生成する動作クロ
ック発生部である。11は動作クロック5を受け、マイ
クロコンピュータ8に割り込み信号12を出力する割り
込み発生部である。13は外部設定信号3を受けて、駆
動制御指令装置1a、1bをマスターとして動作させる
か(以下、マスターモードと記す)、あるいはスレーブ
として動作させるか(以下、スレーブモードと記す)を
示す局番設定信号14を出力する局番設定部である。
制御を行うマイクロコンピュータである。9はモーショ
ン制御を行うための動作クロック5を生成する動作クロ
ック発生部である。11は動作クロック5を受け、マイ
クロコンピュータ8に割り込み信号12を出力する割り
込み発生部である。13は外部設定信号3を受けて、駆
動制御指令装置1a、1bをマスターとして動作させる
か(以下、マスターモードと記す)、あるいはスレーブ
として動作させるか(以下、スレーブモードと記す)を
示す局番設定信号14を出力する局番設定部である。
【0028】15はマスターモードの場合にだけ動作し
て、動作クロック5と、マイクロコンピュータ8から与
えられた同期タイミング出力許可信号16に基づいて同
期タイミング信号17を出力する同期タイミング信号送
信部である。18はスレーブモードの場合にだけ動作し
て、局番設定信号14と、マスターの駆動制御指令装置
1aから受信した同期タイミング信号17、マイクロコ
ンピュータ8から出力されたエラー状態信号19に基づ
いて、同期動作開始信号20と同期チェックトリガ信号
21を出力する同期制御部である。22は動作クロック
5と同期チェックトリガ信号21に基づいて同期状態を
チェックして同期状態信号23を出力する同期チェック
部である。
て、動作クロック5と、マイクロコンピュータ8から与
えられた同期タイミング出力許可信号16に基づいて同
期タイミング信号17を出力する同期タイミング信号送
信部である。18はスレーブモードの場合にだけ動作し
て、局番設定信号14と、マスターの駆動制御指令装置
1aから受信した同期タイミング信号17、マイクロコ
ンピュータ8から出力されたエラー状態信号19に基づ
いて、同期動作開始信号20と同期チェックトリガ信号
21を出力する同期制御部である。22は動作クロック
5と同期チェックトリガ信号21に基づいて同期状態を
チェックして同期状態信号23を出力する同期チェック
部である。
【0029】24はマスターモードの場合にはスレーブ
の駆動制御指令装置1bからのエラー信号25を入力し
てマイクロコンピュータ8にスレーブエラー信号26に
よりスレーブでのエラーの発生を知らせ、また、スレー
ブモードの場合には局番設定信号14とエラー状態信号
19に基づいてエラー信号25を出力するエラー信号生
成部である。27は同期運転を同時に開始するための移
動開始信号である。
の駆動制御指令装置1bからのエラー信号25を入力し
てマイクロコンピュータ8にスレーブエラー信号26に
よりスレーブでのエラーの発生を知らせ、また、スレー
ブモードの場合には局番設定信号14とエラー状態信号
19に基づいてエラー信号25を出力するエラー信号生
成部である。27は同期運転を同時に開始するための移
動開始信号である。
【0030】図2は図1の同期制御システムを構成する
駆動制御指令装置1(1a、1b)の構成ブロックを実
現する回路の一例である。動作クロック発生部9は水晶
発振器28とカウンタ29、30から構成されており、
水晶発振器28の出力するクロックをカウンタ29で1
/2に分周して内部クロック10を生成し、さらに、カ
ウンタ30のリセット端子に入力された同期動作開始信
号20がHIGHレベルの場合にはカウンタ30でその
内部クロック10を1/210に分周して動作クロック5
を生成する。
駆動制御指令装置1(1a、1b)の構成ブロックを実
現する回路の一例である。動作クロック発生部9は水晶
発振器28とカウンタ29、30から構成されており、
水晶発振器28の出力するクロックをカウンタ29で1
/2に分周して内部クロック10を生成し、さらに、カ
ウンタ30のリセット端子に入力された同期動作開始信
号20がHIGHレベルの場合にはカウンタ30でその
内部クロック10を1/210に分周して動作クロック5
を生成する。
【0031】割り込み発生部11はフリップフロップ3
1、32とNAND回路33によって構成され、動作ク
ロック5の立ち上がりに同期して割り込み信号12を内
部クロック10の1クロック間LOWレベルにし、マイ
クロコンピュータ8に割り込み要求をする。同期タイミ
ング信号送信部15はNAND回路34と3ステートゲ
ート35から構成され、マスターモードの場合に同期タ
イミング信号17aを出力する。
1、32とNAND回路33によって構成され、動作ク
ロック5の立ち上がりに同期して割り込み信号12を内
部クロック10の1クロック間LOWレベルにし、マイ
クロコンピュータ8に割り込み要求をする。同期タイミ
ング信号送信部15はNAND回路34と3ステートゲ
ート35から構成され、マスターモードの場合に同期タ
イミング信号17aを出力する。
【0032】同期制御部18は3ステートゲート36、
フリップフロップ37、38、OR回路39とAND回
路40で構成され、スレーブモードの場合に同期タイミ
ング信号17bの立ち下がりに同期して同期動作開始信
号20を内部クロック10の1クロック間LOWレベル
にする。同期チェック部22はNOT回路41とラッチ
回路42で構成され、同期タイミング信号17bが立ち
下がった瞬間にカウンタ30の値をラッチする。エラー
信号生成部24はAND回路43、44、NOT回路4
5、OR回路46、NOR回路47と3ステートゲート
48、49で構成され、同期タイミング許可信号16と
エラー状態信号19、後段のスレーブの駆動制御装置1
bから入力されたエラー信号25bに基づいて前段の駆
動制御指令装置に対してエラー信号25aを出力する。
フリップフロップ37、38、OR回路39とAND回
路40で構成され、スレーブモードの場合に同期タイミ
ング信号17bの立ち下がりに同期して同期動作開始信
号20を内部クロック10の1クロック間LOWレベル
にする。同期チェック部22はNOT回路41とラッチ
回路42で構成され、同期タイミング信号17bが立ち
下がった瞬間にカウンタ30の値をラッチする。エラー
信号生成部24はAND回路43、44、NOT回路4
5、OR回路46、NOR回路47と3ステートゲート
48、49で構成され、同期タイミング許可信号16と
エラー状態信号19、後段のスレーブの駆動制御装置1
bから入力されたエラー信号25bに基づいて前段の駆
動制御指令装置に対してエラー信号25aを出力する。
【0033】移動開始信号27aはマスターモードの場
合にマイクロコンピュータ8から出力されて3ステート
ゲート50を経て、全ての駆動制御指令装置1aと1b
に同時に入力される。51はマイクロコンピュータ8か
らの動作クロック出力許可信号52により駆動制御装置
4に対する動作クロックの出力を制御する3ステートバ
ッファである。53は駆動制御指令装置の電源をオンす
るか、あるいは外部リセットスイッチをオンすることに
より、リセット信号55をLOWレベルにし、各構成要
素をリセットするリセットスイッチである。
合にマイクロコンピュータ8から出力されて3ステート
ゲート50を経て、全ての駆動制御指令装置1aと1b
に同時に入力される。51はマイクロコンピュータ8か
らの動作クロック出力許可信号52により駆動制御装置
4に対する動作クロックの出力を制御する3ステートバ
ッファである。53は駆動制御指令装置の電源をオンす
るか、あるいは外部リセットスイッチをオンすることに
より、リセット信号55をLOWレベルにし、各構成要
素をリセットするリセットスイッチである。
【0034】次に、図2の駆動制御指令装置を図1の実
施例1に適用した場合の動作について図1〜図4を参照
しながら説明する。図3はこの発明による駆動制御指令
装置の動作説明用波形図であり、(a)は同期運転の場
合のマスターの動作、(b)は同期運転の場合のスレー
ブの動作、(c)は非同期運転の場合の動作を示したも
のである。図4はこの発明による駆動制御指令装置の同
期の動作を制御するプログラムのフローチャートであ
る。
施例1に適用した場合の動作について図1〜図4を参照
しながら説明する。図3はこの発明による駆動制御指令
装置の動作説明用波形図であり、(a)は同期運転の場
合のマスターの動作、(b)は同期運転の場合のスレー
ブの動作、(c)は非同期運転の場合の動作を示したも
のである。図4はこの発明による駆動制御指令装置の同
期の動作を制御するプログラムのフローチャートであ
る。
【0035】まず、同期運転を行う場合について説明す
る。スレーブを制御して同期運転を行うためのマスター
として動作させる駆動制御指令装置1aの電源54aが
投入されて、リセット信号55aがHIGHレベルにな
ることによりマイクロコンピュータ8が同期の動作を制
御するプログラムの実行を開始する。オペレータが外部
設定器2にマスターの駆動制御指令装置あるいは何番目
のスレーブの駆動制御指令装置として使用するかを設定
すると、外部設定器2は局番を示す外部局番設定信号3
を出力する。局番設定部13はその外部設定信号3の内
容を判断する。ここでマスターとして設定されている
と、局番設定部13はマスターモードの局番設定信号1
4aをHIGHレベル、スレーブモードの局番設定信号
14bをLOWレベル、最終端用の局番設定信号14c
をLOWレベルにする。
る。スレーブを制御して同期運転を行うためのマスター
として動作させる駆動制御指令装置1aの電源54aが
投入されて、リセット信号55aがHIGHレベルにな
ることによりマイクロコンピュータ8が同期の動作を制
御するプログラムの実行を開始する。オペレータが外部
設定器2にマスターの駆動制御指令装置あるいは何番目
のスレーブの駆動制御指令装置として使用するかを設定
すると、外部設定器2は局番を示す外部局番設定信号3
を出力する。局番設定部13はその外部設定信号3の内
容を判断する。ここでマスターとして設定されている
と、局番設定部13はマスターモードの局番設定信号1
4aをHIGHレベル、スレーブモードの局番設定信号
14bをLOWレベル、最終端用の局番設定信号14c
をLOWレベルにする。
【0036】マイクロコンピュータ8はステップ100
1でこれらの局番設定信号14a〜14cを読み取り、
ステップ1002で局番設定信号14a〜14bのどち
らかがHIGHレベルになっているならば同期運転であ
ると判断し、また、局番設定信号14a〜14bが共に
LOWレベルならば非同期運転であると判断する。マイ
クロコンピュータ8は非同期運転ならばステップ102
4〜1027を実行し、同期運転ならばステップ100
3〜1023を実行する。ステップ1003でマイクロ
コンピュータ8は局番設定信号14aと14bのどちら
かがHIGHレベルであるかを判定し、マスターの局番
設定信号14aがHIGHレベルならばマスターである
と判定し、スレーブの局番設定信号14bがHIGHレ
ベルならばスレーブであると判定する。マスターとして
使用する場合にはステップ1004を実行し、スレーブ
として使用する場合にはステップ1014を実行する。
1でこれらの局番設定信号14a〜14cを読み取り、
ステップ1002で局番設定信号14a〜14bのどち
らかがHIGHレベルになっているならば同期運転であ
ると判断し、また、局番設定信号14a〜14bが共に
LOWレベルならば非同期運転であると判断する。マイ
クロコンピュータ8は非同期運転ならばステップ102
4〜1027を実行し、同期運転ならばステップ100
3〜1023を実行する。ステップ1003でマイクロ
コンピュータ8は局番設定信号14aと14bのどちら
かがHIGHレベルであるかを判定し、マスターの局番
設定信号14aがHIGHレベルならばマスターである
と判定し、スレーブの局番設定信号14bがHIGHレ
ベルならばスレーブであると判定する。マスターとして
使用する場合にはステップ1004を実行し、スレーブ
として使用する場合にはステップ1014を実行する。
【0037】まず、マスターとして使用する場合の処理
について説明する。スレーブの駆動制御指令装置1bの
電源が投入されて局番の設定等の同期運転の準備が完了
すると、スレーブのエラー信号生成部24bからマスタ
ーのエラー信号生成部24aに入力されたエラー信号2
5aがHIGHレベルになる。ステップ1004でマイ
クロコンピュータ8はエラー信号25aのレベルを判定
し、エラー信号25aがLOWレベルになっており、準
備が完了していない間はステップ1005でマイクロコ
ンピュータ8の内部で準備未完アラームを出力してステ
ップ1004に戻り、準備が完了するのを待つ。
について説明する。スレーブの駆動制御指令装置1bの
電源が投入されて局番の設定等の同期運転の準備が完了
すると、スレーブのエラー信号生成部24bからマスタ
ーのエラー信号生成部24aに入力されたエラー信号2
5aがHIGHレベルになる。ステップ1004でマイ
クロコンピュータ8はエラー信号25aのレベルを判定
し、エラー信号25aがLOWレベルになっており、準
備が完了していない間はステップ1005でマイクロコ
ンピュータ8の内部で準備未完アラームを出力してステ
ップ1004に戻り、準備が完了するのを待つ。
【0038】エラー信号25aがHIGHレベルになっ
たならば、ステップ1006でマイクロコンピュータ8
は同期タイミング出力許可信号16をHIGHレベルに
して同期タイミング信号17aの出力を許可する。これ
により3ステートゲート35が出力可能となるため、同
期タイミング信号17aが3ステートゲート35からス
レーブの駆動制御指令装置1bへ出力される。ステップ
1007で動作クロック出力許可信号52をLOWレベ
ルにすることにより、3ステートゲート51が出力可能
になるため、駆動制御装置4に対して動作クロック5a
が出力される。このとき、割り込み発生部11に入力さ
れた動作クロック5aの立ち上がりに同期して割り込み
信号12aが生成される。この割り込み信号12aがマ
イクロコンピュータ8に入力され、マイクロコンピュー
タ8が駆動制御装置4の位置や速度を制御するための処
理を実行する。
たならば、ステップ1006でマイクロコンピュータ8
は同期タイミング出力許可信号16をHIGHレベルに
して同期タイミング信号17aの出力を許可する。これ
により3ステートゲート35が出力可能となるため、同
期タイミング信号17aが3ステートゲート35からス
レーブの駆動制御指令装置1bへ出力される。ステップ
1007で動作クロック出力許可信号52をLOWレベ
ルにすることにより、3ステートゲート51が出力可能
になるため、駆動制御装置4に対して動作クロック5a
が出力される。このとき、割り込み発生部11に入力さ
れた動作クロック5aの立ち上がりに同期して割り込み
信号12aが生成される。この割り込み信号12aがマ
イクロコンピュータ8に入力され、マイクロコンピュー
タ8が駆動制御装置4の位置や速度を制御するための処
理を実行する。
【0039】ステップ1008でエラー信号25aがH
IGHレベルのままであるかを調べることによりスレー
ブの駆動制御指令装置1bの同期状態が良好であるかを
判定する。同期状態が不十分であり、エラー信号25a
がLOWレベルとなったならば、マイクロコンピュータ
8はステップ1009で同期運転を停止した上で、ステ
ップ1010でスレーブで同期ずれが発生したことを示
す同期ずれアラームをマイクロコンピュータ8の内部で
出力して処理を終了する。
IGHレベルのままであるかを調べることによりスレー
ブの駆動制御指令装置1bの同期状態が良好であるかを
判定する。同期状態が不十分であり、エラー信号25a
がLOWレベルとなったならば、マイクロコンピュータ
8はステップ1009で同期運転を停止した上で、ステ
ップ1010でスレーブで同期ずれが発生したことを示
す同期ずれアラームをマイクロコンピュータ8の内部で
出力して処理を終了する。
【0040】エラー信号25aがHIGHレベルであり
同期状態が良好であると判定したならば、マイクロコン
ピュータ8はステップ1011の同期運転の制御プログ
ラムを実行する。同期運転の制御プログラムが終了して
同期運転を終了する場合には、ステップ1012でマイ
クロコンピュータ8は同期運転終了の判定を行い、ステ
ップ1013で同期タイミング信号出力許可信号16を
LOWレベルにして、スレーブの駆動制御指令装置1b
への同期タイミング信号17aの出力を停止して同期運
転を停止した上で処理を終了する。
同期状態が良好であると判定したならば、マイクロコン
ピュータ8はステップ1011の同期運転の制御プログ
ラムを実行する。同期運転の制御プログラムが終了して
同期運転を終了する場合には、ステップ1012でマイ
クロコンピュータ8は同期運転終了の判定を行い、ステ
ップ1013で同期タイミング信号出力許可信号16を
LOWレベルにして、スレーブの駆動制御指令装置1b
への同期タイミング信号17aの出力を停止して同期運
転を停止した上で処理を終了する。
【0041】次に、スレーブとして使用する場合の処理
について説明する。スレーブの駆動制御指令装置1bの
電源54bが投入されて、リセット信号55bがHIG
Hレベルになることによりマイクロコンピュータ8が同
期の動作を制御するプログラムの実行を開始する。局番
設定部13は外部設定信号3の内容を判断し、ここでス
レーブとして設定されていると、マスターモードの局番
設定信号14aをLOWレベル、スレーブモードの局番
設定信号14bをHIGHレベルにする。さらに、最終
端のスレーブならば、後段のスレーブがないためエラー
信号の入力がないので、このエラー信号の入力を無効に
する必要がある。そのため、最終端用の局番設定信号1
4cをHIGHレベルにすることにより、エラー信号2
5bの入力に無関係にエラー信号生成部24内のOR回
路47の出力をHIGHレベルにする。これにより、3
ステートゲート50への入力を無効にすることができ
る。ステップ1002、ステップ1003はマスターと
して使用する場合と同様であり、説明を省略する。
について説明する。スレーブの駆動制御指令装置1bの
電源54bが投入されて、リセット信号55bがHIG
Hレベルになることによりマイクロコンピュータ8が同
期の動作を制御するプログラムの実行を開始する。局番
設定部13は外部設定信号3の内容を判断し、ここでス
レーブとして設定されていると、マスターモードの局番
設定信号14aをLOWレベル、スレーブモードの局番
設定信号14bをHIGHレベルにする。さらに、最終
端のスレーブならば、後段のスレーブがないためエラー
信号の入力がないので、このエラー信号の入力を無効に
する必要がある。そのため、最終端用の局番設定信号1
4cをHIGHレベルにすることにより、エラー信号2
5bの入力に無関係にエラー信号生成部24内のOR回
路47の出力をHIGHレベルにする。これにより、3
ステートゲート50への入力を無効にすることができ
る。ステップ1002、ステップ1003はマスターと
して使用する場合と同様であり、説明を省略する。
【0042】ステップ1014でスレーブの駆動制御指
令装置1bの電源が投入されて局番等の同期運転の準備
が完了するまでマイクロコンピュータ8は同期タイミン
グ出力許可信号16をLOWレベルにすることによりエ
ラー信号生成部24bから出力されるエラー信号25b
をLOWレベルにして、同期運転の準備が完了していな
いことをマスターの駆動制御指令装置1aに知らせる。
同期運転の準備が完了した場合には、同期タイミング出
力許可信号16をHIGHレベルにすることにより、エ
ラー信号25bをHIGHレベルにして同期運転の準備
が完了したことをマスターの駆動制御指令装置1aに知
らせる。
令装置1bの電源が投入されて局番等の同期運転の準備
が完了するまでマイクロコンピュータ8は同期タイミン
グ出力許可信号16をLOWレベルにすることによりエ
ラー信号生成部24bから出力されるエラー信号25b
をLOWレベルにして、同期運転の準備が完了していな
いことをマスターの駆動制御指令装置1aに知らせる。
同期運転の準備が完了した場合には、同期タイミング出
力許可信号16をHIGHレベルにすることにより、エ
ラー信号25bをHIGHレベルにして同期運転の準備
が完了したことをマスターの駆動制御指令装置1aに知
らせる。
【0043】次に、ステップ1015でマスターの駆動
制御指令装置1aからの同期タイミング信号17bが入
力されるのを待つ。同期タイミング信号17bを同期制
御部18で受信すると、同期制御部18の内部で同期タ
イミング信号17bの立ち下がりに同期して同期動作開
始信号20を内部クロック10の1クロック間LOWレ
ベルにする。この同期動作開始信号20で動作クロック
発生部9のカウンタ30のカウントをリセットすること
によって、マスターの同期タイミング信号17bの立ち
下がりに対して内部クロック10の1クロック分以内の
遅れ時間で動作クロック5bの生成を開始する。
制御指令装置1aからの同期タイミング信号17bが入
力されるのを待つ。同期タイミング信号17bを同期制
御部18で受信すると、同期制御部18の内部で同期タ
イミング信号17bの立ち下がりに同期して同期動作開
始信号20を内部クロック10の1クロック間LOWレ
ベルにする。この同期動作開始信号20で動作クロック
発生部9のカウンタ30のカウントをリセットすること
によって、マスターの同期タイミング信号17bの立ち
下がりに対して内部クロック10の1クロック分以内の
遅れ時間で動作クロック5bの生成を開始する。
【0044】動作クロック出力許可信号52をLOWレ
ベルにすることにより、3ステートゲート51が出力可
能になるため、駆動制御装置4に対して動作クロック5
bが出力される。このとき、割り込み発生部11に入力
された動作クロック5bの立ち上がりに同期して割り込
み信号12bが生成される。この割り込み信号12bが
マイクロコンピュータ8に入力され、ステップ1016
でマイクロコンピュータ8が駆動制御装置4の位置や速
度を制御するための処理を開始する。
ベルにすることにより、3ステートゲート51が出力可
能になるため、駆動制御装置4に対して動作クロック5
bが出力される。このとき、割り込み発生部11に入力
された動作クロック5bの立ち上がりに同期して割り込
み信号12bが生成される。この割り込み信号12bが
マイクロコンピュータ8に入力され、ステップ1016
でマイクロコンピュータ8が駆動制御装置4の位置や速
度を制御するための処理を開始する。
【0045】ステップ1017でマイクロコンピュータ
8が、カウンタ30がリセットされる直前に同期チェッ
ク部22のラッチ回路42でラッチされたカウント値
を、マイクロコンピュータ8の内部で予め設定された同
期のズレの許容誤差の最小値及び最大値と比較すること
によって同期のズレが許容誤差内にあり、同期状態が良
好であるかを判定する。同期状態が良好であれば、エラ
ー状態信号19をLOWレベルのままで保持することに
より、マスターの駆動制御指令装置1aにエラーの発生
を知らせるためのエラー信号25bをHIGHレベルに
して、ステップ1018を実行して同期運転を行う。ス
テップ1019で同期運転を継続するか、あるいは終了
するかを判断し、終了するならば、ステップ1020で
同期運転を停止する処理を実行して処理を終了する。
8が、カウンタ30がリセットされる直前に同期チェッ
ク部22のラッチ回路42でラッチされたカウント値
を、マイクロコンピュータ8の内部で予め設定された同
期のズレの許容誤差の最小値及び最大値と比較すること
によって同期のズレが許容誤差内にあり、同期状態が良
好であるかを判定する。同期状態が良好であれば、エラ
ー状態信号19をLOWレベルのままで保持することに
より、マスターの駆動制御指令装置1aにエラーの発生
を知らせるためのエラー信号25bをHIGHレベルに
して、ステップ1018を実行して同期運転を行う。ス
テップ1019で同期運転を継続するか、あるいは終了
するかを判断し、終了するならば、ステップ1020で
同期運転を停止する処理を実行して処理を終了する。
【0046】通常の動作では、同期タイミング信号17
bに基づいて各スレーブの駆動制御指令装置1bの同期
は十分とれるが、ケーブルが接触不良を起こしたり、仕
様範囲外の周囲温度の変化によって水晶発振器28やカ
ウンタ29、30で生成されるクロックの周期が許容範
囲を越えたり、ケーブル内における波形が鈍ったり、外
来ノイズの影響でクロック波形が乱れたりすることによ
って許容範囲外の同期のズレが発生することもありう
る。同期状態が不十分になったならば、ステップ102
1でマイクロコンピュータ8がエラー状態信号19をH
IGHレベルにすることにより、エラー信号25bをL
OWレベルにしてマスターの駆動制御指令装置1aにエ
ラーの発生を知らせる。このときエラー状態信号19が
HIGHレベルになったことにより、同期制御部18に
おいて同期動作開始信号20をHIGHレベルにして、
カウンタ30のリセットを解除したままにすることによ
り、同期タイミング信号17bによるタイミングの検出
を中止し、同期タイミング信号17bに無関係に内部ク
ロック10に基づいて動作クロック5を出力する。これ
により、スレーブの駆動制御指令装置1bはマスターの
駆動制御指令装置1aの動作とは非同期な動作を開始す
る。さらに、ステップ1022でマイクロコンピュータ
8は同期運転を停止した上で、ステップ1023で同期
ずれが発生したことを示す同期ずれアラームをマイクロ
コンピュータ8の内部で出力して処理を終了する。
bに基づいて各スレーブの駆動制御指令装置1bの同期
は十分とれるが、ケーブルが接触不良を起こしたり、仕
様範囲外の周囲温度の変化によって水晶発振器28やカ
ウンタ29、30で生成されるクロックの周期が許容範
囲を越えたり、ケーブル内における波形が鈍ったり、外
来ノイズの影響でクロック波形が乱れたりすることによ
って許容範囲外の同期のズレが発生することもありう
る。同期状態が不十分になったならば、ステップ102
1でマイクロコンピュータ8がエラー状態信号19をH
IGHレベルにすることにより、エラー信号25bをL
OWレベルにしてマスターの駆動制御指令装置1aにエ
ラーの発生を知らせる。このときエラー状態信号19が
HIGHレベルになったことにより、同期制御部18に
おいて同期動作開始信号20をHIGHレベルにして、
カウンタ30のリセットを解除したままにすることによ
り、同期タイミング信号17bによるタイミングの検出
を中止し、同期タイミング信号17bに無関係に内部ク
ロック10に基づいて動作クロック5を出力する。これ
により、スレーブの駆動制御指令装置1bはマスターの
駆動制御指令装置1aの動作とは非同期な動作を開始す
る。さらに、ステップ1022でマイクロコンピュータ
8は同期運転を停止した上で、ステップ1023で同期
ずれが発生したことを示す同期ずれアラームをマイクロ
コンピュータ8の内部で出力して処理を終了する。
【0047】同期ずれが発生した場合に、ソフトウエア
の処理により現在の速度と位置から同期ずれの量を推定
して補正することは出来るが、これでは完全に同期を取
り直すことは出来ず、微妙なずれを残したまま運転して
しまうことになるため、この実施例では同期ずれが発生
した場合に、同期運転を停止することにしている。同期
ずれが発生した場合には、同期を取り直すために一旦原
点に戻して再び同期の処理を実行し直すことになる。
の処理により現在の速度と位置から同期ずれの量を推定
して補正することは出来るが、これでは完全に同期を取
り直すことは出来ず、微妙なずれを残したまま運転して
しまうことになるため、この実施例では同期ずれが発生
した場合に、同期運転を停止することにしている。同期
ずれが発生した場合には、同期を取り直すために一旦原
点に戻して再び同期の処理を実行し直すことになる。
【0048】次に、非同期運転を行う場合について説明
する。駆動制御指令装置1(1a、1b)の電源54が
投入されて、リセット信号55がHIGHレベルになる
ことによりマイクロコンピュータ8が同期の動作を制御
するプログラムの実行を開始する。オペレータが外部設
定器2に非同期運転で使用することを設定すると、外部
設定器2は局番を示す外部局番設定信号3を出力する。
局番設定部13はその外部設定信号3の内容を判断す
る。ここで非同期運転で設定されていると、局番設定部
13はマスターモードの局番設定信号14aをLOWレ
ベル、スレーブモードの局番設定信号14bをLOWレ
ベル、最終端用の局番設定信号14cをLOWレベルに
する。ステップ1001でマイクロコンピュータ8はこ
れらの局番設定信号14a〜14bを読みとり、ステッ
プ1002で局番設定信号14aと14bが共にLOW
レベルになっているならば非同期運転であると判断す
る。
する。駆動制御指令装置1(1a、1b)の電源54が
投入されて、リセット信号55がHIGHレベルになる
ことによりマイクロコンピュータ8が同期の動作を制御
するプログラムの実行を開始する。オペレータが外部設
定器2に非同期運転で使用することを設定すると、外部
設定器2は局番を示す外部局番設定信号3を出力する。
局番設定部13はその外部設定信号3の内容を判断す
る。ここで非同期運転で設定されていると、局番設定部
13はマスターモードの局番設定信号14aをLOWレ
ベル、スレーブモードの局番設定信号14bをLOWレ
ベル、最終端用の局番設定信号14cをLOWレベルに
する。ステップ1001でマイクロコンピュータ8はこ
れらの局番設定信号14a〜14bを読みとり、ステッ
プ1002で局番設定信号14aと14bが共にLOW
レベルになっているならば非同期運転であると判断す
る。
【0049】非同期運転ならば、ステップ1024でマ
イクロコンピュータ8がエラー状態信号19をHIGH
レベルにすることにより、同期制御部18の中でOR回
路39の出力がHIGHレベルになる。これにより、A
ND回路40の出力である同期動作開始信号20がHI
GHレベルになり、同期タイミング信号17bの入力が
無効になる。同期動作開始信号20をHIGHレベルに
なったことにより動作クロック発生部9が内部クロック
10に基づいて動作クロック5を出力する。このとき、
割り込み発生部11に入力された動作クロック5の立ち
上がりに同期して割り込み信号12が生成される。この
割り込み信号12がマイクロコンピュータ8に入力さ
れ、ステップ1025でマイクロコンピュータ8が駆動
制御装置4の位置や速度を制御するための処理を開始す
る。ステップ1026で非同期運転を実行し、ステップ
1027で非同期運転を継続するか、あるいは終了する
かを判断し、終了するならば、処理を終了する。
イクロコンピュータ8がエラー状態信号19をHIGH
レベルにすることにより、同期制御部18の中でOR回
路39の出力がHIGHレベルになる。これにより、A
ND回路40の出力である同期動作開始信号20がHI
GHレベルになり、同期タイミング信号17bの入力が
無効になる。同期動作開始信号20をHIGHレベルに
なったことにより動作クロック発生部9が内部クロック
10に基づいて動作クロック5を出力する。このとき、
割り込み発生部11に入力された動作クロック5の立ち
上がりに同期して割り込み信号12が生成される。この
割り込み信号12がマイクロコンピュータ8に入力さ
れ、ステップ1025でマイクロコンピュータ8が駆動
制御装置4の位置や速度を制御するための処理を開始す
る。ステップ1026で非同期運転を実行し、ステップ
1027で非同期運転を継続するか、あるいは終了する
かを判断し、終了するならば、処理を終了する。
【0050】実施例2.図5は、この発明の一実施例に
よる運転モードを切り換える手段を有した駆動制御指令
装置の構成図である。また、図6はこの発明の一実施例
による駆動制御指令装置の同期制御方法を示すフローチ
ャートであり、図7はこの発明の一実施例による駆動制
御指令装置の同期タイミング図である。
よる運転モードを切り換える手段を有した駆動制御指令
装置の構成図である。また、図6はこの発明の一実施例
による駆動制御指令装置の同期制御方法を示すフローチ
ャートであり、図7はこの発明の一実施例による駆動制
御指令装置の同期タイミング図である。
【0051】上記実施例1では同期運転を実行している
場合に同期のずれが生じたときにだけマイクロコンピュ
ータ8が出力したエラー信号19を同期制御手段18に
入力し、エラー信号19をLOWレベルからHIGHレ
ベルにすることによって同期運転から非同期運転へ切り
換えている。また、同期を取るためにクロック波形とな
る同期タイミング信号を使用しているが、図5に示され
る駆動制御指令装置の実施例では、同期タイミング信号
で同期を取る代わりに、諸々の情報をマスターからスレ
ーブへ送信するためのシリアルデータの受信タイミング
で同期のタイミングを取っている。このようにシリアル
データの受信タイミングで同期を取るために、実施例1
に示す駆動制御指令装置に、マスター動作を行う際に動
作するためのシフトクロック発生部83aとパラレル/
シリアルデータ変換部84a、84bを追加し、また、
スレーブ動作を行う際に動作するシリアル/パラレルデ
ータ変換部85a、85bとシフトクロック発生部83
b、コード比較部87を追加して設けている。これによ
り、マスターの駆動制御指令装置82aからスレーブの
駆動制御指令装置82bに入力されたシリアルデータ8
8をシリアル/パラレルデータ変換部85a、85bで
パラレルデータに変換し、コード比較部87でそのパラ
レルデータの内容がどのような運転状態を示すのかを判
別すると同時にパラレルデータの受信タイミングに合わ
せて同期タイミング信号17を生成し、コード比較手段
87から出力された運転モード信号89に基づいて同期
制御手段18で動作クロックの供給するタイミングを切
り換えることによって、スレーブの駆動制御指令装置8
2bの運転状態をマスターの駆動制御指令装置82aか
ら非同期運転から同期運転に、あるいは同期運転から非
同期運転に切り換えることができる。
場合に同期のずれが生じたときにだけマイクロコンピュ
ータ8が出力したエラー信号19を同期制御手段18に
入力し、エラー信号19をLOWレベルからHIGHレ
ベルにすることによって同期運転から非同期運転へ切り
換えている。また、同期を取るためにクロック波形とな
る同期タイミング信号を使用しているが、図5に示され
る駆動制御指令装置の実施例では、同期タイミング信号
で同期を取る代わりに、諸々の情報をマスターからスレ
ーブへ送信するためのシリアルデータの受信タイミング
で同期のタイミングを取っている。このようにシリアル
データの受信タイミングで同期を取るために、実施例1
に示す駆動制御指令装置に、マスター動作を行う際に動
作するためのシフトクロック発生部83aとパラレル/
シリアルデータ変換部84a、84bを追加し、また、
スレーブ動作を行う際に動作するシリアル/パラレルデ
ータ変換部85a、85bとシフトクロック発生部83
b、コード比較部87を追加して設けている。これによ
り、マスターの駆動制御指令装置82aからスレーブの
駆動制御指令装置82bに入力されたシリアルデータ8
8をシリアル/パラレルデータ変換部85a、85bで
パラレルデータに変換し、コード比較部87でそのパラ
レルデータの内容がどのような運転状態を示すのかを判
別すると同時にパラレルデータの受信タイミングに合わ
せて同期タイミング信号17を生成し、コード比較手段
87から出力された運転モード信号89に基づいて同期
制御手段18で動作クロックの供給するタイミングを切
り換えることによって、スレーブの駆動制御指令装置8
2bの運転状態をマスターの駆動制御指令装置82aか
ら非同期運転から同期運転に、あるいは同期運転から非
同期運転に切り換えることができる。
【0052】次に、図6と図7を参照しながら動作の詳
細について説明する。まず、図6では図4のステップ1
001〜1002の処理が既に実行され、マスターの駆
動制御指令装置あるいは何番目のスレーブの駆動制御指
令装置として使用するかの設定が終了し、各駆動制御指
令装置が同期運転あるいは非同期運転をしているとす
る。ステップ1101でマスターであるか、スレーブで
あるかを判定し、マスターとして使用する場合にはステ
ップ1102〜1108を実行し、スレーブとして使用
する場合にはステップ1110〜1117を実行する。
細について説明する。まず、図6では図4のステップ1
001〜1002の処理が既に実行され、マスターの駆
動制御指令装置あるいは何番目のスレーブの駆動制御指
令装置として使用するかの設定が終了し、各駆動制御指
令装置が同期運転あるいは非同期運転をしているとす
る。ステップ1101でマスターであるか、スレーブで
あるかを判定し、マスターとして使用する場合にはステ
ップ1102〜1108を実行し、スレーブとして使用
する場合にはステップ1110〜1117を実行する。
【0053】まず、マスターとして使用する場合の処理
について説明する。ステップ1102でマイクロコンピ
ュータ8は、カスケード接続されたパラレル/シリアル
データ変換部84a、84bに、チェックサム用のビッ
トを持ったパラレルデータを出力する。これにより、パ
ラレル/シリアルデータ変換部84a、84bには同じ
パラレルデータが設定される。パラレルデータの設定が
済むと、マイクロコンピュータ8は、シリアルデータ8
8を送信したいタイミングに合わせてシフトクロック出
力許可信号90を出力する。シフトクロック出力許可信
号90と局番設定部13から出力された局番設定信号1
4がシフトクロック発生部83aに入力される。シフト
クロック発生部83aで、局番設定信号14がマスター
動作、あるいはスレーブ動作を選択する設定状態になっ
ているか、また、シフトクロック出力信号90が許可状
態になっているかを判断する。ここで、局番設定信号1
4がマスター動作を選択する設定状態になっており、か
つ、シフトクロック出力信号90が許可状態になってい
る場合に、内部クロック10に同期し、かつ、内部クロ
ック10の周期の整数倍の周期を持つ整数倍クロックを
生成する。
について説明する。ステップ1102でマイクロコンピ
ュータ8は、カスケード接続されたパラレル/シリアル
データ変換部84a、84bに、チェックサム用のビッ
トを持ったパラレルデータを出力する。これにより、パ
ラレル/シリアルデータ変換部84a、84bには同じ
パラレルデータが設定される。パラレルデータの設定が
済むと、マイクロコンピュータ8は、シリアルデータ8
8を送信したいタイミングに合わせてシフトクロック出
力許可信号90を出力する。シフトクロック出力許可信
号90と局番設定部13から出力された局番設定信号1
4がシフトクロック発生部83aに入力される。シフト
クロック発生部83aで、局番設定信号14がマスター
動作、あるいはスレーブ動作を選択する設定状態になっ
ているか、また、シフトクロック出力信号90が許可状
態になっているかを判断する。ここで、局番設定信号1
4がマスター動作を選択する設定状態になっており、か
つ、シフトクロック出力信号90が許可状態になってい
る場合に、内部クロック10に同期し、かつ、内部クロ
ック10の周期の整数倍の周期を持つ整数倍クロックを
生成する。
【0054】通常の動作において、マスターとスレーブ
の間で諸々のデータを送受信する場合には、カスケード
接続されたパラレル/シリアルデータ変換部84a、8
4bに設定されたデータをシリアルデータ88として出
力するために、送信するデータ長の2倍のクロック数分
だけ整数倍クロックをシフトクロック86aとして出力
する。そのシフトクロック86aをパラレル/シリアル
データ変換部84a、84bに供給することにより、パ
ラレル/シリアルデータ変換部84a、84b内のデー
タをシステムクロックの1クロック毎に順次、出力側へ
シフトしてシリアルデータ88としてマスターの駆動制
御指令装置82aからスレーブの駆動制御指令装置82
bに送信する。
の間で諸々のデータを送受信する場合には、カスケード
接続されたパラレル/シリアルデータ変換部84a、8
4bに設定されたデータをシリアルデータ88として出
力するために、送信するデータ長の2倍のクロック数分
だけ整数倍クロックをシフトクロック86aとして出力
する。そのシフトクロック86aをパラレル/シリアル
データ変換部84a、84bに供給することにより、パ
ラレル/シリアルデータ変換部84a、84b内のデー
タをシステムクロックの1クロック毎に順次、出力側へ
シフトしてシリアルデータ88としてマスターの駆動制
御指令装置82aからスレーブの駆動制御指令装置82
bに送信する。
【0055】一方、シリアルデータ88で同期タイミン
グを取る場合には、図7に示すように動作クロック5a
が立ち下がる瞬間よりも送信するデータ長の2倍のクロ
ック数分だけ以前の時間から動作クロック5aが立ち下
がる瞬間までの間、その整数倍クロックをシフトクロッ
ク86aとして出力する。これにより動作クロック5a
の立ち下がりのタイミングとシフトクロック86aの供
給が停止するタイミングを同期させることができる。こ
のシフトクロック86aをパラレル/シリアルデータ変
換部84a、84bに供給することにより、パラレル/
シリアルデータ変換部84a、84b内のデータをシリ
アルデータ88としてマスターの駆動制御指令装置82
aから送信する。その際、シリアルデータ88aの内容
は先に送られたデータAがパラレル/シリアルデータ変
換部84bのデータであり、後で送られたデータBがパ
ラレル/シリアルデータ変換部84aのデータである。
また、送信するシリアルデータ88は、運転状態を非同
期運転から同期運転に、あるいは同期運転から非同期運
転に切り換えるための情報を載せたシリアルデータであ
る。
グを取る場合には、図7に示すように動作クロック5a
が立ち下がる瞬間よりも送信するデータ長の2倍のクロ
ック数分だけ以前の時間から動作クロック5aが立ち下
がる瞬間までの間、その整数倍クロックをシフトクロッ
ク86aとして出力する。これにより動作クロック5a
の立ち下がりのタイミングとシフトクロック86aの供
給が停止するタイミングを同期させることができる。こ
のシフトクロック86aをパラレル/シリアルデータ変
換部84a、84bに供給することにより、パラレル/
シリアルデータ変換部84a、84b内のデータをシリ
アルデータ88としてマスターの駆動制御指令装置82
aから送信する。その際、シリアルデータ88aの内容
は先に送られたデータAがパラレル/シリアルデータ変
換部84bのデータであり、後で送られたデータBがパ
ラレル/シリアルデータ変換部84aのデータである。
また、送信するシリアルデータ88は、運転状態を非同
期運転から同期運転に、あるいは同期運転から非同期運
転に切り換えるための情報を載せたシリアルデータであ
る。
【0056】次に、ステップ1103で局番設定信号1
4の内容に応じて、運転状態を同期運転から非同期運転
に切り換えるか、あるいは非同期運転から同期運転に切
り換えるかを判定し、前者を選択すればステップ110
4〜1106を実行し、後者を選択すればステップ11
07〜1109を実行する。同期運転から非同期運転に
切り換える場合には、ステップ1104で同期運転中で
あるかを判定し、同期運転中以外であればステップ11
06を実行した上で運転モード切り換えのための処理を
終了し、同期運転中であればステップ1105で同期運
転を停止してからステップ1106を実行した上で運転
モード切り換えのための処理を終了する。このステップ
1106では図4のステップ1024〜1027と同様
の処理を実行する。
4の内容に応じて、運転状態を同期運転から非同期運転
に切り換えるか、あるいは非同期運転から同期運転に切
り換えるかを判定し、前者を選択すればステップ110
4〜1106を実行し、後者を選択すればステップ11
07〜1109を実行する。同期運転から非同期運転に
切り換える場合には、ステップ1104で同期運転中で
あるかを判定し、同期運転中以外であればステップ11
06を実行した上で運転モード切り換えのための処理を
終了し、同期運転中であればステップ1105で同期運
転を停止してからステップ1106を実行した上で運転
モード切り換えのための処理を終了する。このステップ
1106では図4のステップ1024〜1027と同様
の処理を実行する。
【0057】非同期運転から同期運転に切り換える場合
には、ステップ1107で非同期運転中であるかを判定
し、非同期運転中であればステップ1108で非同期運
転を停止してからステップ1109を実行した上で運転
モード切り換えのための処理を終了し、非同期運転中以
外であればステップ1109を実行した上で運転モード
切り換えのための処理を終了する。ステップ1109で
は図4のステップ1004〜1013と同様の処理を実
行する。
には、ステップ1107で非同期運転中であるかを判定
し、非同期運転中であればステップ1108で非同期運
転を停止してからステップ1109を実行した上で運転
モード切り換えのための処理を終了し、非同期運転中以
外であればステップ1109を実行した上で運転モード
切り換えのための処理を終了する。ステップ1109で
は図4のステップ1004〜1013と同様の処理を実
行する。
【0058】次に、スレーブとして使用する場合の処理
について説明する。スレーブの場合には、スレーブとし
ての動作準備が完了すると、シフトクロック86bをカ
スケード接続されたシリアル/パラレルデータ変換部8
5a、85bに供給して、シリアルデータ88の受信の
準備を行う。ステップ1110でスレーブの駆動制御指
令装置82bがマスターの駆動制御指令装置82aから
のシリアルデータ88を受信するのを待つ。スレーブの
駆動制御指令装置82bがシリアルデータ88を受信す
ると、シリアルデータ88はシフトクロックの1クロッ
ク毎にシリアル/パラレルデータ変換部85a、85b
に順次シフトしながら入力された後、パラレルデータに
変換されてからコード比較部87に入力される。シリア
ルデータ88が受信される際、先に受信されたデータC
がシリアル/パラレルデータ変換部85bに入力され、
後で受信されたデータDがシリアル/パラレルデータ変
換部85aに入力される。
について説明する。スレーブの場合には、スレーブとし
ての動作準備が完了すると、シフトクロック86bをカ
スケード接続されたシリアル/パラレルデータ変換部8
5a、85bに供給して、シリアルデータ88の受信の
準備を行う。ステップ1110でスレーブの駆動制御指
令装置82bがマスターの駆動制御指令装置82aから
のシリアルデータ88を受信するのを待つ。スレーブの
駆動制御指令装置82bがシリアルデータ88を受信す
ると、シリアルデータ88はシフトクロックの1クロッ
ク毎にシリアル/パラレルデータ変換部85a、85b
に順次シフトしながら入力された後、パラレルデータに
変換されてからコード比較部87に入力される。シリア
ルデータ88が受信される際、先に受信されたデータC
がシリアル/パラレルデータ変換部85bに入力され、
後で受信されたデータDがシリアル/パラレルデータ変
換部85aに入力される。
【0059】このコード比較部87で2つのシリアル/
パラレルデータ変換部85a、85bの内容が一致して
いて通信エラーが無いことを確認する。エラーがない場
合にパラレルデータをコード比較部87からマイクロコ
ンピュータ8に入力し、マイクロコンピュータ8がその
パラレルデータの内容を判定して色々な処理に使用す
る。同時にコード比較部87はパラレルデータの内容が
運転状態を非同期運転から同期運転に切り換えるための
データであるか、あるいは同期運転から非同期運転に切
り換えるためのデータであるかを判定し、判定状況に応
じて同期タイミング信号17および運転モード信号89
を出力する。パラレルデータの内容が同期タイミングを
取るためのデータであった場合には、データ判定直後の
シフトクロックの1クロック分の時間だけ同期タイミン
グ信号17をLOWレベルにする。さらに、コード比較
部87は、パラレルデータの内容が非同期運転から同期
運転に切り換えるデータならば運転モード信号89をL
OWレベルにし、同期運転から非同期運転に切り換える
データならば運転モード信号89をHIGHレベルにす
る。
パラレルデータ変換部85a、85bの内容が一致して
いて通信エラーが無いことを確認する。エラーがない場
合にパラレルデータをコード比較部87からマイクロコ
ンピュータ8に入力し、マイクロコンピュータ8がその
パラレルデータの内容を判定して色々な処理に使用す
る。同時にコード比較部87はパラレルデータの内容が
運転状態を非同期運転から同期運転に切り換えるための
データであるか、あるいは同期運転から非同期運転に切
り換えるためのデータであるかを判定し、判定状況に応
じて同期タイミング信号17および運転モード信号89
を出力する。パラレルデータの内容が同期タイミングを
取るためのデータであった場合には、データ判定直後の
シフトクロックの1クロック分の時間だけ同期タイミン
グ信号17をLOWレベルにする。さらに、コード比較
部87は、パラレルデータの内容が非同期運転から同期
運転に切り換えるデータならば運転モード信号89をL
OWレベルにし、同期運転から非同期運転に切り換える
データならば運転モード信号89をHIGHレベルにす
る。
【0060】この運転モード信号89は同期制御部18
に入力され、同期動作開始信号20を制御する。運転モ
ード信号89がLOWレベルになり、非同期運転から同
期運転に切り換える場合には、コード比較部87から出
力されるた同期タイミング信号17の立ち下がりを検知
して、同期動作開始信号20を同期制御部18から出力
する。この同期動作開始信号20が動作クロック発生部
9に入力され、動作クロック発生部9のカウンタをリセ
ットすることによって、マスターから受信したシリアル
データ88の受信終了のタイミングに同期して、動作ク
ロック5の生成を開始するタイミングを制御する。
に入力され、同期動作開始信号20を制御する。運転モ
ード信号89がLOWレベルになり、非同期運転から同
期運転に切り換える場合には、コード比較部87から出
力されるた同期タイミング信号17の立ち下がりを検知
して、同期動作開始信号20を同期制御部18から出力
する。この同期動作開始信号20が動作クロック発生部
9に入力され、動作クロック発生部9のカウンタをリセ
ットすることによって、マスターから受信したシリアル
データ88の受信終了のタイミングに同期して、動作ク
ロック5の生成を開始するタイミングを制御する。
【0061】同期運転から非同期運転に切り換えるなら
ば、同期動作開始信号20をシリアルデータ88の受信
終了のタイミングに無関係にHIGHレベルにする。同
期動作開始信号20がHIGHレベルであるので、動作
クロック発生部9のカウンタがリセットされないため、
現状のタイミングのままで動作クロック5の出力が継続
される。
ば、同期動作開始信号20をシリアルデータ88の受信
終了のタイミングに無関係にHIGHレベルにする。同
期動作開始信号20がHIGHレベルであるので、動作
クロック発生部9のカウンタがリセットされないため、
現状のタイミングのままで動作クロック5の出力が継続
される。
【0062】また、マイクロコンピュータ8は、ステッ
プ1111で運転モード信号89を監視することによ
り、運転状態を同期運転から非同期運転に切り換える
か、あるいは非同期運転から同期運転に切り換えるかを
判定する。前者を選択すればステップ1112〜111
4を実行し、後者を選択すればステップ1115〜11
17を実行する。同期運転から非同期運転に切り換える
場合には、ステップ1112で同期運転中であるかを判
定し、同期運転中以外であればステップ1114を実行
した上で運転モード切り換えの処理を終了し、同期運転
中であればステップ1113で同期運転を停止してから
ステップ1114を実行した上で運転モード切り換えの
処理を終了する。
プ1111で運転モード信号89を監視することによ
り、運転状態を同期運転から非同期運転に切り換える
か、あるいは非同期運転から同期運転に切り換えるかを
判定する。前者を選択すればステップ1112〜111
4を実行し、後者を選択すればステップ1115〜11
17を実行する。同期運転から非同期運転に切り換える
場合には、ステップ1112で同期運転中であるかを判
定し、同期運転中以外であればステップ1114を実行
した上で運転モード切り換えの処理を終了し、同期運転
中であればステップ1113で同期運転を停止してから
ステップ1114を実行した上で運転モード切り換えの
処理を終了する。
【0063】非同期運転から同期運転に切り換える場合
には、ステップ1115で非同期運転中であるかを判定
し、非同期運転中であればステップ1116で非同期運
転を停止してからステップ1117を実行した上で運転
モード切り換えの処理を終了し、非同期運転中以外であ
ればステップ1117を実行した上で運転モード切り換
えの処理を終了する。ステップ1117では図4のステ
ップ1014〜1023と同様の処理を実行する。上記
のような処理を行うことによって、マスターの駆動制御
指令装置からスレーブの駆動制御指令装置の運転状態を
同期運転から非同期運転、あるい同期運転から非同期運
転に切り換えることができる。
には、ステップ1115で非同期運転中であるかを判定
し、非同期運転中であればステップ1116で非同期運
転を停止してからステップ1117を実行した上で運転
モード切り換えの処理を終了し、非同期運転中以外であ
ればステップ1117を実行した上で運転モード切り換
えの処理を終了する。ステップ1117では図4のステ
ップ1014〜1023と同様の処理を実行する。上記
のような処理を行うことによって、マスターの駆動制御
指令装置からスレーブの駆動制御指令装置の運転状態を
同期運転から非同期運転、あるい同期運転から非同期運
転に切り換えることができる。
【0064】実施例3.図8はこの発明の一実施例であ
る1台の位置検出部に対する複数の駆動制御指令装置の
同期システムの構成図であり、図9はこの発明の一実施
例である1台の位置検出部に対する同期システムを構成
する駆動制御指令装置の回路図である。図10はこの発
明の一実施例である位置検出部との通信におけるマスタ
ーの駆動制御指令装置の通信制御方法を示すフローチャ
ートである。図11はこの発明の一実施例である位置検
出部との通信におけるスレーブの駆動制御指令装置の通
信制御方法を示すフローチャートである。
る1台の位置検出部に対する複数の駆動制御指令装置の
同期システムの構成図であり、図9はこの発明の一実施
例である1台の位置検出部に対する同期システムを構成
する駆動制御指令装置の回路図である。図10はこの発
明の一実施例である位置検出部との通信におけるマスタ
ーの駆動制御指令装置の通信制御方法を示すフローチャ
ートである。図11はこの発明の一実施例である位置検
出部との通信におけるスレーブの駆動制御指令装置の通
信制御方法を示すフローチャートである。
【0065】図8、図9において、108はマスターと
して使用する場合にだけ動作し、マイクロコンピュータ
8が出力したパラレル形式のリクエストデータをシリア
ル形式のリクエスト信号に変換して位置検出部へ送信す
るパラレル/シリアルデータ変換部である。109は位
置検出部114から送信されたシリアル形式の位置デー
タを受信し、パラレルデータに変換するシリアル/パラ
レルデータ変換部である。110は位置検出部114か
ら受信した位置データを正常に受信できたかどうかをパ
リティチェック(parity check)、フレミ
ングエラー(framing error)チェック、
オーバーランエラー(overrunerror)チェ
ック等によりチェックする通信エラーチェック部であ
る。111、112はシリアルデータの入力及び出力の
可否を制御する3ステートゲートである。
して使用する場合にだけ動作し、マイクロコンピュータ
8が出力したパラレル形式のリクエストデータをシリア
ル形式のリクエスト信号に変換して位置検出部へ送信す
るパラレル/シリアルデータ変換部である。109は位
置検出部114から送信されたシリアル形式の位置デー
タを受信し、パラレルデータに変換するシリアル/パラ
レルデータ変換部である。110は位置検出部114か
ら受信した位置データを正常に受信できたかどうかをパ
リティチェック(parity check)、フレミ
ングエラー(framing error)チェック、
オーバーランエラー(overrunerror)チェ
ック等によりチェックする通信エラーチェック部であ
る。111、112はシリアルデータの入力及び出力の
可否を制御する3ステートゲートである。
【0066】113aおよび113bは図1で示した駆
動制御指令装置1(1a、1b)にパラレル/シリアル
データ変換部108と、シリアル/パラレルデータ変換
部109、通信エラーチェック部110、3ステートゲ
ート111、112を追加した駆動制御指令装置であ
り、113aがマスターであり、113bがスレーブで
ある。位置検出部114は、コンベア等の外部機器の位
置を検出する位置検出器115と、位置検出器115か
らのデータとマスターの駆動制御指令装置113aから
のリクエスト信号117を受けて、そのリクエスト信号
117の内容に応じて位置のデータやアラーム情報、動
作状態の情報などを単独あるいは組み合わせて位置デー
タ118として送信するデータ送信部116と、全ての
駆動制御指令装置113a〜113bに対して位置デー
タ118を送信するとき以外は出力をハイインピーダン
ス状態としておくための3ステートゲート119から構
成される。図8において、マスターとして動作する駆動
制御指令装置113aと複数台のスレーブとして動作す
る駆動制御指令装置113bと、1台の位置検出部11
4によって同期システムを構成する。
動制御指令装置1(1a、1b)にパラレル/シリアル
データ変換部108と、シリアル/パラレルデータ変換
部109、通信エラーチェック部110、3ステートゲ
ート111、112を追加した駆動制御指令装置であ
り、113aがマスターであり、113bがスレーブで
ある。位置検出部114は、コンベア等の外部機器の位
置を検出する位置検出器115と、位置検出器115か
らのデータとマスターの駆動制御指令装置113aから
のリクエスト信号117を受けて、そのリクエスト信号
117の内容に応じて位置のデータやアラーム情報、動
作状態の情報などを単独あるいは組み合わせて位置デー
タ118として送信するデータ送信部116と、全ての
駆動制御指令装置113a〜113bに対して位置デー
タ118を送信するとき以外は出力をハイインピーダン
ス状態としておくための3ステートゲート119から構
成される。図8において、マスターとして動作する駆動
制御指令装置113aと複数台のスレーブとして動作す
る駆動制御指令装置113bと、1台の位置検出部11
4によって同期システムを構成する。
【0067】次に、図8〜図11を参照しながら動作を
説明する。図1で示したように、マスターの駆動制御指
令装置と複数台のスレーブの駆動制御指令装置による同
期運転を行うことが可能なシステムにおいて、まず、オ
ペレータが外部設定器2にマスターの駆動制御指令装置
あるいは何番目のスレーブの駆動制御指令装置として使
用するかを設定すると、外部設定器2は局番を示す外部
局番設定信号3を出力する。局番設定部13はその外部
設定信号3の内容を判断する。ここでマスターとして設
定されていると、局番設定部13はマスターモードの局
番設定信号14aをHIGHレベル、スレーブモードの
局番設定信号14bをLOWレベルにする。マスターと
して使用するように設定されて、マスタモードの局番設
定信号14aがHIGHレベルになっているならば、送
信用の3ステートゲート111を開けてリクエスト信号
117を送信できるようにする。
説明する。図1で示したように、マスターの駆動制御指
令装置と複数台のスレーブの駆動制御指令装置による同
期運転を行うことが可能なシステムにおいて、まず、オ
ペレータが外部設定器2にマスターの駆動制御指令装置
あるいは何番目のスレーブの駆動制御指令装置として使
用するかを設定すると、外部設定器2は局番を示す外部
局番設定信号3を出力する。局番設定部13はその外部
設定信号3の内容を判断する。ここでマスターとして設
定されていると、局番設定部13はマスターモードの局
番設定信号14aをHIGHレベル、スレーブモードの
局番設定信号14bをLOWレベルにする。マスターと
して使用するように設定されて、マスタモードの局番設
定信号14aがHIGHレベルになっているならば、送
信用の3ステートゲート111を開けてリクエスト信号
117を送信できるようにする。
【0068】ステップ1201でマスターの駆動制御指
令装置113aのマイクロコンピュータ8が、同期運転
に必要な位置データやアラーム情報を位置検出部114
に対して要求するためのリクエストデータ120をパラ
レル/シリアルデータ変換部108にセットする。次
に、ステップ1202でマイクロコンピュータ8は位置
検出部114に対してリクエスト信号117を送信する
タイミングを制御するための送信要求信号121を出力
する。パラレル/シリアルデータ変換部108で送信要
求信号121がアクティブになったタイミングに合わせ
てリクエスト信号117が生成され、3ステートゲート
111を経て位置検出部114へ送信される。ステップ
1203でマスターの駆動制御指令装置113aのマイ
クロコンピュータ8は、受信用の3ステートゲート11
2を開けて、位置データ118を受信できるようにす
る。位置検出部114はリクエスト信号117を受信す
ると、検出した位置データ118をデータ送信部116
に接続された全ての駆動制御指令装置113a〜113
bに対して送信する。マイクロコンピュータ8はステッ
プ1204で位置データ118を受信するまで待つ。受
信用の3ステートゲート112を経て受信した位置デー
タ118がシリアル/パラレル変換部109に入力され
ると、シリアル/パラレルデータ変換部109が位置デ
ータ118をマイクロコンピュータ8で扱える様にパラ
レルデータに変換する。変換された位置データがマイク
ロコンピュータ8に入力されて駆動制御装置の位置の制
御に使用される。
令装置113aのマイクロコンピュータ8が、同期運転
に必要な位置データやアラーム情報を位置検出部114
に対して要求するためのリクエストデータ120をパラ
レル/シリアルデータ変換部108にセットする。次
に、ステップ1202でマイクロコンピュータ8は位置
検出部114に対してリクエスト信号117を送信する
タイミングを制御するための送信要求信号121を出力
する。パラレル/シリアルデータ変換部108で送信要
求信号121がアクティブになったタイミングに合わせ
てリクエスト信号117が生成され、3ステートゲート
111を経て位置検出部114へ送信される。ステップ
1203でマスターの駆動制御指令装置113aのマイ
クロコンピュータ8は、受信用の3ステートゲート11
2を開けて、位置データ118を受信できるようにす
る。位置検出部114はリクエスト信号117を受信す
ると、検出した位置データ118をデータ送信部116
に接続された全ての駆動制御指令装置113a〜113
bに対して送信する。マイクロコンピュータ8はステッ
プ1204で位置データ118を受信するまで待つ。受
信用の3ステートゲート112を経て受信した位置デー
タ118がシリアル/パラレル変換部109に入力され
ると、シリアル/パラレルデータ変換部109が位置デ
ータ118をマイクロコンピュータ8で扱える様にパラ
レルデータに変換する。変換された位置データがマイク
ロコンピュータ8に入力されて駆動制御装置の位置の制
御に使用される。
【0069】一方、スレーブの駆動制御指令装置113
bのマイクロコンピュータ8は、位置検出部114から
の位置データ118を受信するまでそのままの状態で待
つ。位置検出部114から位置データ118が送信され
ると、マスターの駆動制御指令装置113aに受信され
るのと同時に、受信用の3ステートゲート112を経て
受信した位置データ118がシリアル/パラレル変換部
109に入力される。シリアル/パラレルデータ変換部
109が位置データ118をマイクロコンピュータ8で
扱える様にパラレルデータに変換する。変換された位置
データがマイクロコンピュータ8に入力されて駆動制御
装置4の位置の制御に使用される。
bのマイクロコンピュータ8は、位置検出部114から
の位置データ118を受信するまでそのままの状態で待
つ。位置検出部114から位置データ118が送信され
ると、マスターの駆動制御指令装置113aに受信され
るのと同時に、受信用の3ステートゲート112を経て
受信した位置データ118がシリアル/パラレル変換部
109に入力される。シリアル/パラレルデータ変換部
109が位置データ118をマイクロコンピュータ8で
扱える様にパラレルデータに変換する。変換された位置
データがマイクロコンピュータ8に入力されて駆動制御
装置4の位置の制御に使用される。
【0070】これにより、複数の駆動制御指令装置11
3a〜113bは、一台の位置検出部114から、同一
周期の同一タイミングで、同一のデータを受信すること
ができる。更に、複数台の駆動制御指令装置113a〜
113bは、実施例1に示したように同期して動作して
いるため、一台の位置検出部114の位置に同期して、
複数の駆動制御指令装置を同期運転することが可能とな
る。
3a〜113bは、一台の位置検出部114から、同一
周期の同一タイミングで、同一のデータを受信すること
ができる。更に、複数台の駆動制御指令装置113a〜
113bは、実施例1に示したように同期して動作して
いるため、一台の位置検出部114の位置に同期して、
複数の駆動制御指令装置を同期運転することが可能とな
る。
【0071】マスターの駆動制御指令装置113aは、
図10のステップ1204で位置データ118を受信す
ると、通信エラーチェック部110が位置データ118
を正常に受信できたかどうかをチェックし、その結果を
チェック信号122によってマイクロコンピュータ8に
知らせる。また、正常に受信できたならば受信データ1
23をマイクロコンピュータ8に出力する。ステップ1
205でマイクロコンピュータ8はそのチェック結果よ
り通信が正常に行われたかを判断する。通信が正常であ
れば、マイクロコンピュータ8はステップ1206で受
信ゲート制御信号124をHIGHレベルにして受信用
の3ステートゲート112を閉じて位置データ118を
受信できないようにする。マイクロコンピュータ8はス
テップ1207で処理周期となる一定時間が経過するま
で待ってから、ステップ1201に戻り、次の位置デー
タを読み出すための処理を行う。
図10のステップ1204で位置データ118を受信す
ると、通信エラーチェック部110が位置データ118
を正常に受信できたかどうかをチェックし、その結果を
チェック信号122によってマイクロコンピュータ8に
知らせる。また、正常に受信できたならば受信データ1
23をマイクロコンピュータ8に出力する。ステップ1
205でマイクロコンピュータ8はそのチェック結果よ
り通信が正常に行われたかを判断する。通信が正常であ
れば、マイクロコンピュータ8はステップ1206で受
信ゲート制御信号124をHIGHレベルにして受信用
の3ステートゲート112を閉じて位置データ118を
受信できないようにする。マイクロコンピュータ8はス
テップ1207で処理周期となる一定時間が経過するま
で待ってから、ステップ1201に戻り、次の位置デー
タを読み出すための処理を行う。
【0072】また、外来ノイズ等の影響で通信信号の波
形が乱れたりすることによってマスターの駆動制御指令
装置113a自身あるいはスレーブの駆動制御指令装置
113bで通信エラーが発生した場合には、マスターで
は通信エラーチェック部110が通信エラーの発生をマ
イクロコンピュータ8に知らせる。一方、スレーブでは
通信エラーチェック部110が通信エラーの発生をマイ
クロコンピュータ8に知らせると、マイクロコンピュー
タ8はエラー状態信号19をHIGHレベルにする。エ
ラー状態信号19がHIGHレベルになったことにより
エラー信号生成部24の中のAND回路44の出力がL
OWレベルになり、エラー信号25bをLOWレベルに
する。このようにスレーブでは、エラー信号25bをL
OWレベルにすることにより、マスターに通信エラーの
発生を知らせる。
形が乱れたりすることによってマスターの駆動制御指令
装置113a自身あるいはスレーブの駆動制御指令装置
113bで通信エラーが発生した場合には、マスターで
は通信エラーチェック部110が通信エラーの発生をマ
イクロコンピュータ8に知らせる。一方、スレーブでは
通信エラーチェック部110が通信エラーの発生をマイ
クロコンピュータ8に知らせると、マイクロコンピュー
タ8はエラー状態信号19をHIGHレベルにする。エ
ラー状態信号19がHIGHレベルになったことにより
エラー信号生成部24の中のAND回路44の出力がL
OWレベルになり、エラー信号25bをLOWレベルに
する。このようにスレーブでは、エラー信号25bをL
OWレベルにすることにより、マスターに通信エラーの
発生を知らせる。
【0073】マスターあるいはスレーブで通信エラーが
発生した場合には、マイクロコンピュータ8は、ステッ
プ1208でリトライ回数をチェックし、リトライ回数
が設定回数に満たなければ、ステップ1201に戻り、
次の位置データを読み出すための処理を行う。設定回数
以上のリトライが行われたならば、マイクロコンピュー
タ8はステップ1209〜1211の運転終了動作を実
行する。マイクロコンピュータ8は、ステップ1209
で受信ゲート制御信号124をHIGHレベルにして受
信用の3ステートゲート112を閉じて位置データを受
信できないようにし、ステップ1210でマイクロコン
ピュータ8の内部で通信異常が発生したことを示すアラ
ームの出力を行った上で、ステップ1211で同期運転
を停止して処理を終了する。
発生した場合には、マイクロコンピュータ8は、ステッ
プ1208でリトライ回数をチェックし、リトライ回数
が設定回数に満たなければ、ステップ1201に戻り、
次の位置データを読み出すための処理を行う。設定回数
以上のリトライが行われたならば、マイクロコンピュー
タ8はステップ1209〜1211の運転終了動作を実
行する。マイクロコンピュータ8は、ステップ1209
で受信ゲート制御信号124をHIGHレベルにして受
信用の3ステートゲート112を閉じて位置データを受
信できないようにし、ステップ1210でマイクロコン
ピュータ8の内部で通信異常が発生したことを示すアラ
ームの出力を行った上で、ステップ1211で同期運転
を停止して処理を終了する。
【0074】一方、スレーブの駆動制御指令装置113
bは、図11のステップ1221で受信用の3ステート
ゲート112を開けて位置データ118を受信できるよ
うにし、ステップ1222で位置データ118を受信す
るまでそのままの状態で待つ。位置データ118を受信
すると、通信エラーチェック部110が位置データ11
8を正常に受信できたかどうかをチェックし、その結果
をマイクロコンピュータ8に知らせる。ステップ122
3でマイクロコンピュータ8はそのチェック結果より通
信が正常に行われたかを判断する。
bは、図11のステップ1221で受信用の3ステート
ゲート112を開けて位置データ118を受信できるよ
うにし、ステップ1222で位置データ118を受信す
るまでそのままの状態で待つ。位置データ118を受信
すると、通信エラーチェック部110が位置データ11
8を正常に受信できたかどうかをチェックし、その結果
をマイクロコンピュータ8に知らせる。ステップ122
3でマイクロコンピュータ8はそのチェック結果より通
信が正常に行われたかを判断する。
【0075】通信が正常であれば、マイクロコンピュー
タ8はステップ1224で受信ゲート制御信号124を
HIGHレベルにして受信用の3ステートゲート112
を閉じて位置データ118を受信できないようにする。
また、マイクロコンピュータ8が出力するエラー状態信
号19をLOWレベルにすることにより、エラー信号生
成手段24でエラー信号25bをHIGHレベルにして
マスターの駆動制御指令装置113aにエラーの発生が
なく、正常に動作していることを知らせる。マイクロコ
ンピュータ8は、ステップ1225で処理周期となる一
定時間が経過するまで待ってから、ステップ1221に
戻り、次の受信待ち状態になる。また、外来ノイズの影
響で通信信号の波形が乱れたりすることによって通信エ
ラーが発生した場合には、マイクロコンピュータ8がエ
ラー状態信号19をHIGHレベルにすることにより、
エラー信号生成部24でエラー信号25bをLOWレベ
ルにしてマスターの駆動制御指令装置113aに通信エ
ラーの発生を知らせる。
タ8はステップ1224で受信ゲート制御信号124を
HIGHレベルにして受信用の3ステートゲート112
を閉じて位置データ118を受信できないようにする。
また、マイクロコンピュータ8が出力するエラー状態信
号19をLOWレベルにすることにより、エラー信号生
成手段24でエラー信号25bをHIGHレベルにして
マスターの駆動制御指令装置113aにエラーの発生が
なく、正常に動作していることを知らせる。マイクロコ
ンピュータ8は、ステップ1225で処理周期となる一
定時間が経過するまで待ってから、ステップ1221に
戻り、次の受信待ち状態になる。また、外来ノイズの影
響で通信信号の波形が乱れたりすることによって通信エ
ラーが発生した場合には、マイクロコンピュータ8がエ
ラー状態信号19をHIGHレベルにすることにより、
エラー信号生成部24でエラー信号25bをLOWレベ
ルにしてマスターの駆動制御指令装置113aに通信エ
ラーの発生を知らせる。
【0076】また、マイクロコンピュータ8は、ステッ
プ1226でリトライ回数をチェックし、リトライ回数
が設定回数に満たなければ、ステップ1221に戻り、
次の受信待ち状態となる。設定回数以上のリトライが行
われたならば、ステップ1227以降の運転終了動作を
実行する。マイクロコンピュータ8はステップ1227
で受信ゲート制御信号124をHIGHレベルにして受
信用ゲート112を閉じて位置データ118を受信でき
ないようにし、ステップ1228でマイクロコンピュー
タ8の内部で通信異常が発生したことを示すアラームの
出力を行った上で、ステップ1229で同期運転を停止
して処理を終了する。
プ1226でリトライ回数をチェックし、リトライ回数
が設定回数に満たなければ、ステップ1221に戻り、
次の受信待ち状態となる。設定回数以上のリトライが行
われたならば、ステップ1227以降の運転終了動作を
実行する。マイクロコンピュータ8はステップ1227
で受信ゲート制御信号124をHIGHレベルにして受
信用ゲート112を閉じて位置データ118を受信でき
ないようにし、ステップ1228でマイクロコンピュー
タ8の内部で通信異常が発生したことを示すアラームの
出力を行った上で、ステップ1229で同期運転を停止
して処理を終了する。
【0077】この実施例3では、全ての駆動制御指令装
置113a〜113bは駆動制御装置のモーション制御
を行う処理周期に合わせて一定のタイミングで位置検出
部114に対してリクエスト信号117を送信し、上記
のデータを読み出す処理を繰り返して実行する。
置113a〜113bは駆動制御装置のモーション制御
を行う処理周期に合わせて一定のタイミングで位置検出
部114に対してリクエスト信号117を送信し、上記
のデータを読み出す処理を繰り返して実行する。
【0078】上記実施例1では、例えば、マスターの駆
動制御指令装置の同期チェック回路から出力された同期
タイミング信号を複数のスレーブの駆動制御指令装置の
同期チェック回路に入力するというように、マスターの
駆動制御指令装置のある一つの回路と複数のスレーブの
駆動制御指令装置の対応する一つの回路をある信号で接
続しているが、各信号をシリアル通信が可能なデータに
コード化する手段とそれを解読する手段を設けることに
より、1組の送受信用のケーブルによるシリアル通信で
各信号の送受信を行っても同様の動作を行うことができ
る。
動制御指令装置の同期チェック回路から出力された同期
タイミング信号を複数のスレーブの駆動制御指令装置の
同期チェック回路に入力するというように、マスターの
駆動制御指令装置のある一つの回路と複数のスレーブの
駆動制御指令装置の対応する一つの回路をある信号で接
続しているが、各信号をシリアル通信が可能なデータに
コード化する手段とそれを解読する手段を設けることに
より、1組の送受信用のケーブルによるシリアル通信で
各信号の送受信を行っても同様の動作を行うことができ
る。
【0079】上記実施例1では、水晶発振器から出力さ
れたクロックを1/211に分周して動作クロックとして
いるので、1MHzの水晶発振器を使用した場合、動作
クロックは488Hzとなり、内部クロックの差による
同期誤差は1μsecとなる。必要となる同期精度の程
度に応じて、水晶発振器の周波数を下げたり、内部クロ
ックの分周比を変更するなどにより、低価格に対応する
ことが出来る。
れたクロックを1/211に分周して動作クロックとして
いるので、1MHzの水晶発振器を使用した場合、動作
クロックは488Hzとなり、内部クロックの差による
同期誤差は1μsecとなる。必要となる同期精度の程
度に応じて、水晶発振器の周波数を下げたり、内部クロ
ックの分周比を変更するなどにより、低価格に対応する
ことが出来る。
【0080】上記実施例1では、同期のずれをチェック
するためにカウンタとラッチ回路を使用しているが、ソ
フトウェアでカウンタを構成し、そのカウンタのカウン
トアップを停止することでも同様の動作を行うことが出
来る。
するためにカウンタとラッチ回路を使用しているが、ソ
フトウェアでカウンタを構成し、そのカウンタのカウン
トアップを停止することでも同様の動作を行うことが出
来る。
【0081】上記実施例3では、通信エラーが発生した
場合に、マスターとなる駆動制御指令装置から位置検出
部に再度リクエスト信号を送信することにより位置検出
部から通信エラーが発生した駆動制御指令装置だけが新
たに位置データを受信できるようにしているが、正常に
位置データを受信した駆動制御指令装置から通信エラー
が発生した駆動制御指令装置に位置データを送信するこ
とができるように構成しても同様の動作が期待できる。
場合に、マスターとなる駆動制御指令装置から位置検出
部に再度リクエスト信号を送信することにより位置検出
部から通信エラーが発生した駆動制御指令装置だけが新
たに位置データを受信できるようにしているが、正常に
位置データを受信した駆動制御指令装置から通信エラー
が発生した駆動制御指令装置に位置データを送信するこ
とができるように構成しても同様の動作が期待できる。
【0082】
【発明の効果】この発明は、以上に説明したように構成
されているので、以下に記載されるような効果を奏す
る。
されているので、以下に記載されるような効果を奏す
る。
【0083】複数のスレーブの駆動制御指令装置の同期
状態をチェックするための同期チェック手段と、マスタ
ーから受信した同期タイミング信号に基づいて同期動作
開始信号を出力する同期制御回路と、同期動作の準備状
態や同期状態を示すエラー状態信号に基づいてエラー信
号を出力するエラー信号生成手段を設けることにより、
複数のスレーブの駆動制御指令装置の動作クロックをマ
スターの駆動制御指令装置の動作クロックと同じタイミ
ングで発生させることができるように構成したので、複
数の駆動制御指令装置間で同期運転を行うことが出来
る。
状態をチェックするための同期チェック手段と、マスタ
ーから受信した同期タイミング信号に基づいて同期動作
開始信号を出力する同期制御回路と、同期動作の準備状
態や同期状態を示すエラー状態信号に基づいてエラー信
号を出力するエラー信号生成手段を設けることにより、
複数のスレーブの駆動制御指令装置の動作クロックをマ
スターの駆動制御指令装置の動作クロックと同じタイミ
ングで発生させることができるように構成したので、複
数の駆動制御指令装置間で同期運転を行うことが出来
る。
【0084】また、水晶発振器から出力されたクロック
をN分の1に分周して動作クロックを生成するためのカ
ウンタと、同期タイミング信号が立ち下がった瞬間に前
記カウンタの値をラッチするためのラッチ回路、予め設
定しておいた値とラッチ回路のラッチ内容を比較して同
期が正常であるかをチェックするマイクロコンピュータ
を設けることにより、スレーブの駆動制御指令装置の動
作クロックがマスターの駆動制御指令装置の動作クロッ
クから同期ずれを起こしたことをマスターの駆動制御指
令装置に通報できるように構成したので、どれか一つの
のスレーブの駆動制御指令装置の同期状態に異常が発生
した場合に運転を阻止することが出来る。
をN分の1に分周して動作クロックを生成するためのカ
ウンタと、同期タイミング信号が立ち下がった瞬間に前
記カウンタの値をラッチするためのラッチ回路、予め設
定しておいた値とラッチ回路のラッチ内容を比較して同
期が正常であるかをチェックするマイクロコンピュータ
を設けることにより、スレーブの駆動制御指令装置の動
作クロックがマスターの駆動制御指令装置の動作クロッ
クから同期ずれを起こしたことをマスターの駆動制御指
令装置に通報できるように構成したので、どれか一つの
のスレーブの駆動制御指令装置の同期状態に異常が発生
した場合に運転を阻止することが出来る。
【0085】また、運転状態を切り換えるための情報を
載せたパラレルデータをシリアルデータに変換するパラ
レル/シリアルデータ変換手段と、マスターの駆動制御
指令装置から入力されたシリアルデータをパラレルデー
タに変換するシリアル/パラレルデータ変換手段と、パ
ラレル/シリアルデータ変換手段あるいはシリアル/パ
ラレルデータ変換手段でシリアルデータを送信あるいは
受信するためのタイミングを取るシフトクロックを出力
するシフトクロック生成手段、2重に受信したシリアル
データを比較してチェックすると同時に運転モードを認
識するコード比較手段と、動作クロックを供給するタイ
ミングを切り換えるモード切り換え手段を設けることに
より、外部からスレーブの駆動制御指令装置の運転状態
を切り換えられるように構成したので、マスターの駆動
制御指令装置からのシリアルデータによって運転中の複
数のスレーブの駆動制御指令装置の運転状態を非同期運
転から同期運転に、あるいは同期運転から非同期運転に
切り換えることができる。
載せたパラレルデータをシリアルデータに変換するパラ
レル/シリアルデータ変換手段と、マスターの駆動制御
指令装置から入力されたシリアルデータをパラレルデー
タに変換するシリアル/パラレルデータ変換手段と、パ
ラレル/シリアルデータ変換手段あるいはシリアル/パ
ラレルデータ変換手段でシリアルデータを送信あるいは
受信するためのタイミングを取るシフトクロックを出力
するシフトクロック生成手段、2重に受信したシリアル
データを比較してチェックすると同時に運転モードを認
識するコード比較手段と、動作クロックを供給するタイ
ミングを切り換えるモード切り換え手段を設けることに
より、外部からスレーブの駆動制御指令装置の運転状態
を切り換えられるように構成したので、マスターの駆動
制御指令装置からのシリアルデータによって運転中の複
数のスレーブの駆動制御指令装置の運転状態を非同期運
転から同期運転に、あるいは同期運転から非同期運転に
切り換えることができる。
【0086】さらに、マイクロコンピュータから出力さ
れるリクエストデータに基づいて位置検出手段に対して
位置データの送信を要求するためのリクエスト信号を出
力するパラレル/シリアルデータ変換手段と、位置検出
手段から受信した位置データをマイクロコンピュータで
扱えるパラレルデータに変換するシリアル/パラレルデ
ータ変換回路と、位置データが正常に受信されたことを
確認する通信チェック回路を設けることにより、マスタ
ーの駆動制御指令装置だけからのリクエスト信号によっ
て位置検出手段に位置データを要求して位置データを受
け取るように構成したので、一台の位置検出手段の回転
に同期して複数の駆動制御指令装置を同期運転すること
ができる。
れるリクエストデータに基づいて位置検出手段に対して
位置データの送信を要求するためのリクエスト信号を出
力するパラレル/シリアルデータ変換手段と、位置検出
手段から受信した位置データをマイクロコンピュータで
扱えるパラレルデータに変換するシリアル/パラレルデ
ータ変換回路と、位置データが正常に受信されたことを
確認する通信チェック回路を設けることにより、マスタ
ーの駆動制御指令装置だけからのリクエスト信号によっ
て位置検出手段に位置データを要求して位置データを受
け取るように構成したので、一台の位置検出手段の回転
に同期して複数の駆動制御指令装置を同期運転すること
ができる。
【0087】また、通信エラーが発生した場合に、マス
ターとなる駆動制御指令装置から位置検出手段に再度リ
クエスト信号を送信することにより位置検出手段から通
信エラーが発生した駆動制御指令装置だけが新たに位置
データを受信できるようにしたので、通信エラーが発生
した駆動制御指令装置の同期のずれを最小限に抑え、通
信エラーが発生してもすぐに同期ずれのない正常な同期
運転を回復することができる。
ターとなる駆動制御指令装置から位置検出手段に再度リ
クエスト信号を送信することにより位置検出手段から通
信エラーが発生した駆動制御指令装置だけが新たに位置
データを受信できるようにしたので、通信エラーが発生
した駆動制御指令装置の同期のずれを最小限に抑え、通
信エラーが発生してもすぐに同期ずれのない正常な同期
運転を回復することができる。
【0088】また、スレーブで通信エラーが発生した場
合に、通信エラーの発生をマスターに知らせるために、
同期チェックに使用するエラー信号生成手段とエラー信
号を共用できるように構成したので、回路構成の簡略化
および省配線化を計ることができる。
合に、通信エラーの発生をマスターに知らせるために、
同期チェックに使用するエラー信号生成手段とエラー信
号を共用できるように構成したので、回路構成の簡略化
および省配線化を計ることができる。
【図1】 この発明による駆動制御指令装置の同期シス
テムの構成図である。
テムの構成図である。
【図2】 この発明による駆動制御指令装置の回路図で
ある。
ある。
【図3】 この発明による駆動制御指令装置の動作説明
用波形図である。
用波形図である。
【図4】 この発明による同期動作の制御方法を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図5】 この発明による運転モードを切り換える手段
を有した駆動制御指令装置の構成図である。
を有した駆動制御指令装置の構成図である。
【図6】 この発明による駆動制御指令装置の同期制御
方法を示すフローチャートである。
方法を示すフローチャートである。
【図7】 この発明による駆動制御指令装置の同期タイ
ミング図である。
ミング図である。
【図8】 この発明による駆動制御指令装置の一台の位
置検出手段に対する同期システムの構成図である。
置検出手段に対する同期システムの構成図である。
【図9】 この発明による一台の位置検出手段に対する
同期システムを構成する駆動制御指令装置の回路図であ
る。
同期システムを構成する駆動制御指令装置の回路図であ
る。
【図10】 この発明による位置検出手段との通信にお
けるマスター駆動制御指令装置の通信制御方法を示すフ
ローチャートである。
けるマスター駆動制御指令装置の通信制御方法を示すフ
ローチャートである。
【図11】 この発明による位置検出手段との通信にお
けるスレーブ駆動制御指令装置の通信制御方法を示すフ
ローチャートである。
けるスレーブ駆動制御指令装置の通信制御方法を示すフ
ローチャートである。
【図12】 従来の駆動制御指令装置による同期システ
ムの構成図である。
ムの構成図である。
【図13】 従来の位置決め装置の同期システムの構成
図である。
図である。
【図14】 従来のディジタル装置の同期方式の構成図
である。
である。
【図15】 従来の駆動制御指令装置の動作クロックの
動作説明波形図である。
動作説明波形図である。
1、1a、1b 駆動制御指令装置、 5 動作クロッ
ク、 8 マイクロコンピュータ、 9 動作クロック
発生部、 11 割り込み発生部、 12 割り込み信
号、 13 局番設定部、 15 同期タイミング信号
送信部、 17同期タイミング信号、 18 同期制御
部、 19 エラー状態信号、 20同期動作開始信
号、 22 同期チェック部、 25 エラー信号、
27移動開始信号、 28 水晶発振器、 30 カウ
ンタ、 42 ラッチ回路、82、82a、82b 駆
動制御指令装置、 83、83a、83b シフトクロ
ック発生部、 84、84a、84b パラレル/シリ
アルデータ変換部、85、85a、85b シリアル/
パラレルデータ変換部、 86a、86bシフトクロッ
ク、 87 コード比較部、 88 シリアルデータ、
108パラレル/シリアルデータ変換部、 109
シリアル/パラレルデータ変換部、 110 通信エラ
ーチェック部、 113、113a、113b 駆動制
御指令装置、 114 位置検出部、 117 リクエ
スト信号、 118 位置データ、 120 リクエス
トデータ
ク、 8 マイクロコンピュータ、 9 動作クロック
発生部、 11 割り込み発生部、 12 割り込み信
号、 13 局番設定部、 15 同期タイミング信号
送信部、 17同期タイミング信号、 18 同期制御
部、 19 エラー状態信号、 20同期動作開始信
号、 22 同期チェック部、 25 エラー信号、
27移動開始信号、 28 水晶発振器、 30 カウ
ンタ、 42 ラッチ回路、82、82a、82b 駆
動制御指令装置、 83、83a、83b シフトクロ
ック発生部、 84、84a、84b パラレル/シリ
アルデータ変換部、85、85a、85b シリアル/
パラレルデータ変換部、 86a、86bシフトクロッ
ク、 87 コード比較部、 88 シリアルデータ、
108パラレル/シリアルデータ変換部、 109
シリアル/パラレルデータ変換部、 110 通信エラ
ーチェック部、 113、113a、113b 駆動制
御指令装置、 114 位置検出部、 117 リクエ
スト信号、 118 位置データ、 120 リクエス
トデータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05B 19/4155 G05B 19/18 M
Claims (10)
- 【請求項1】 動作クロックを発生する動作クロック発
生手段と、この動作クロックの周期ごとに割り込み信号
を出力する割り込み発生手段と、第一の駆動制御指令装
置として動作させるかあるいは第二の駆動制御指令装置
として動作させるかを示す局番を設定する局番設定手段
と、前記第一の駆動制御指令装置として使用する場合に
だけ動作して前記動作クロックに基づいて同期タイミン
グ信号を出力する同期タイミング信号送信手段と、前記
第二の駆動制御指令装置として使用する場合にだけ動作
して同期動作の準備状態や同期状態を示すエラー状態信
号と前記第一の駆動制御指令装置から受信した同期タイ
ミング信号に基づいて同期動作開始信号を出力する同期
制御手段と、前記第二の駆動制御指令装置の動作が前記
第一の駆動制御指令装置の動作に同期しているかを判定
する同期チェック手段と、エラー状態信号に基づいてエ
ラー信号を出力するエラー信号生成手段と、前記第一の
駆動制御指令装置として使用する場合に移動開始信号を
出力するとともに同期制御を行い、前記第二の駆動制御
指令装置として使用する場合に移動開始信号の入力によ
り同期制御を行うマイクロコンピュータと、を備えた駆
動制御指令装置。 - 【請求項2】 水晶発振器から出力されたクロックをN
分の1に分周して動作クロックを生成するためのカウン
ト手段と、同期タイミング信号のレベルが変化した瞬間
に前記カウント手段の値をラッチするためのラッチ手段
と、予め設定しておいた値と前記ラッチ手段のラッチ内
容を比較して同期が正常であるかをチェックする同期チ
ェック手段と、を備えたことを特徴とする請求項1記載
の駆動制御指令装置。 - 【請求項3】 複数台の駆動制御指令装置からなるシス
テムにおいて、第一の駆動制御指令装置は第二の駆動制
御指令装置に対して同期タイミング信号および移動開始
信号を出力し、第二の駆動制御指令装置は第一の駆動制
御指令装置から受信した前記同期タイミング信号に基づ
いて第一の駆動制御指令装置との動作クロックの同期を
とるとともに、受信した前記移動開始信号に基づいて同
期運転を実行することを特徴とする駆動制御指令装置の
同期制御システム。 - 【請求項4】 駆動制御指令装置が第一の駆動制御指令
装置として設定されているか第二の駆動制御指令装置と
して設定されているか判定する段階と、第一の駆動制御
指令装置として設定されている場合に、第二の駆動制御
指令装置の準備完了を判定する段階と、準備完了の場合
に第二の駆動制御指令装置に対して第一の駆動制御指令
装置との動作クロックの同期をとるために同期タイミン
グ信号を出力する段階と、駆動部を制御する駆動制御装
置に対して位置や速度を制御するための処理を実行する
段階と、同期状態が良好か否かを判定する段階と、同期
状態が良好な場合に同期運転を実行する段階と、同期状
態が不十分な場合に同期運転を停止し、同期ずれアラー
ムを出力する段階と、同期運転実行中において同期運転
終了か否かを判定する段階と、同期運転終了の場合には
第二の駆動制御指令装置に対して同期タイミング信号の
出力を停止して同期運転を停止させ同期運転終了する段
階と、第二の駆動制御指令装置として設定されている場
合に、運転準備を実行し完了とともに第一の駆動制御指
令装置に運転準備完了を出力する段階と、第一の駆動制
御指令装置からの同期タイミング信号の受信を待つ段階
と、同期タイミング信号の受信により駆動部を制御する
駆動制御装置に対して位置や速度を制御するための処理
を実行する段階と、同期状態が良好か否かを判定する段
階と、同期状態が良好な場合に同期運転を実行する段階
と、同期状態が不十分な場合に第一の駆動制御指令装置
にエラー信号を出力するとともに同期運転を停止し、同
期ずれアラームを出力する段階と、同期運転実行中にお
いて同期運転終了か否かを判定する段階と、同期運転終
了の場合には同期運転を停止させ同期運転終了する段階
と、を有することを特徴とする駆動制御指令装置の同期
制御方法。 - 【請求項5】 マイクロコンピュータと、動作クロック
を発生する動作クロック発生手段と、この動作クロック
の周期ごとに前記マイクロコンピュータへの割り込み信
号を出力する割り込み発生手段と、第一の駆動制御指令
装置として動作させるかあるいは第二の駆動制御指令装
置として動作させるかを示す局番を設定する局番設定手
段と、第一の駆動制御指令装置となる場合に動作して前
記マイクロコンピュータからのパラレルデータをシリア
ルデータに変換するパラレル/シリアルデータ変換手段
と、第二の駆動制御指令装置となる場合に動作して第一
の駆動制御指令装置から受信したシリアルデータをマイ
クロコンピュータで扱える様にパラレルデータに変換す
るシリアル/パラレルデータ変換手段と、パラレル/シ
リアルデータ変換手段あるいはシリアルパラレルデータ
変換手段でシリアルデータを送信あるいは受信するため
のタイミングを取るシフトクロックを出力するシフトク
ロック生成手段と、第二の駆動制御指令装置となる場合
に動作して2重に受信したシリアルデータを比較して異
常がないかをチェックすると同時に運転状態を非同期運
転から同期運転へ、あるいは同期運転から非同期運転へ
切り換えるための運転モードを認識するコード比較手段
と、を備え、前記マイクロコンピュータは前記第一の駆
動制御指令装置の場合には移動開始信号を出力するとと
もに同期制御を行い、前記第二の駆動制御指令装置の場
合には移動開始信号の入力により同期制御を行うことを
特徴とした駆動制御指令装置。 - 【請求項6】 駆動制御指令装置が第一の駆動制御指令
装置として設定されているか第二の駆動制御指令装置と
して設定されているか判定する段階と、第一の駆動制御
指令装置として設定されている場合に、シリアルデータ
を第二の駆動制御指令装置に出力する段階と、第二の駆
動制御指令装置の準備完了を判定する段階と、駆動部を
制御する駆動制御装置に対して位置や速度を制御するた
めの処理を実行する段階と、同期状態が良好か否かを判
定する段階と、同期状態が良好な場合に同期運転を実行
する段階と、同期状態が不十分な場合に同期運転を停止
し、同期ずれアラームを出力する段階と、同期運転実行
中において同期運転終了か否かを判定する段階と、同期
運転終了の場合には第二の駆動制御指令装置に対してシ
リアルデータの出力を停止して同期運転を停止させ同期
運転終了する段階と、第二の駆動制御指令装置として設
定されている場合に、第一の駆動制御指令装置からのシ
リアルデータの受信を待つ段階と、運転準備を実行し完
了とともに第一の駆動制御指令装置に運転準備完了を出
力する段階と、シリアルデータの受信により駆動部を制
御する駆動制御装置に対して位置や速度を制御するため
の処理を実行する段階と、同期状態が良好か否かを判定
する段階と、同期状態が良好な場合に同期運転を実行す
る段階と、同期状態が不十分な場合に第一の駆動制御指
令装置にエラー信号を出力するとともに同期運転を停止
し、同期ずれアラームを出力する段階と、同期運転実行
中において同期運転終了か否かを判定する段階と、同期
運転終了の場合には同期運転を停止させ同期運転終了す
る段階と、を有する駆動制御指令装置の同期制御方法。 - 【請求項7】 マイクロコンピュータと、動作クロック
を発生する動作クロック発生手段と、この動作クロック
の周期ごとに前記マイクロコンピュータへの割り込み信
号を出力する割り込み発生手段と、第一の駆動制御指令
装置として動作させるかあるいは第二の駆動制御指令装
置として動作させるかを示す局番を設定する局番設定手
段と、第一の駆動制御指令装置として使用する場合にだ
け動作して前記動作クロックに基づいて同期タイミング
信号を出力する同期タイミング信号送信手段と、第二の
駆動制御指令装置として使用する場合にだけ動作して同
期動作の準備状態や同期状態を示すエラー状態信号と第
一の駆動制御指令装置から受信した同期タイミング信号
に基づいて同期動作開始信号を出力する同期制御手段
と、第二の駆動制御指令装置の動作が第一の駆動制御指
令装置の前記駆動制御指令装置の動作に同期しているか
を判定する同期チェック手段と、エラー状態信号に基づ
いてエラー信号を出力するエラー信号生成手段と、第一
の駆動制御指令装置となる場合に前記マイクロコンピュ
ータからのリクエストデータに応じて位置検出手段に位
置データの送信を要求するリクエスト信号を出力するパ
ラレル/シリアルデータ変換手段、前記位置検出手段か
ら受信したシリアル形式の位置データをパラレルデータ
に変換するシリアル/パラレルデータ変換手段、前位置
データが正常に入力されたことをチェックする通信チェ
ック手段を備えた駆動制御指令装置。 - 【請求項8】 第二の駆動制御指令装置で通信エラーが
発生した場合に、通信エラーの発生を第一の駆動制御指
令装置に知らせるために、同期チェックに使用するエラ
ー信号生成手段とエラー信号を共用することを特徴とす
る請求項7記載の駆動制御指令装置。 - 【請求項9】 1台の位置検出手段と複数台の駆動制御
指令装置からなるシステムにおいて、第一の駆動制御指
令装置は第二の駆動制御指令装置に対して同期タイミン
グ信号および移動開始信号を出力するとともに、位置検
出手段にリクエスト信号を出力し、この位置検出手段か
らの位置データに同期して同期運転を実行し、前記第二
の駆動制御指令装置は前記第一の駆動制御指令装置から
受信した前記同期タイミング信号に基づいて前記第一の
駆動制御指令装置との動作クロックの同期をとるととも
に、受信した前記移動開始信号および前記位置検出手段
からの位置データに同期して同期運転を実行することを
特徴とする駆動制御指令装置の同期制御システム。 - 【請求項10】 第一の駆動制御指令装置として設定さ
れている場合に、位置検出手段に同期運転に必要な位置
データやアラーム情報を要求するリクエスト信号を位置
検出手段に送信する段階と、この位置検出手段から前記
リクエスト信号に対する位置データの受信を待つ段階
と、第二の駆動制御指令装置を含めて前記位置データの
受信が正常に行われたか否かを判定する段階と、前記位
置データの受信が正常に行われた場合に位置データの受
信を不可とし、次の位置データを読み出すまで一定時間
待つ段階と、前記位置データの受信が異常の場合には更
にリトライ回数を判定し、前記リトライ回数が設定回数
以内であれば上記のリクエスト信号を位置検出手段に送
信する段階に戻し、前記リトライ回数が設定回数以上で
あればアラーム出力し、同期運転を停止し、処理を終了
する段階と、第二の駆動制御指令装置として設定されて
いる場合に、前記位置検出手段から前記リクエスト信号
に対する位置データの受信を待つ段階と、前記位置デー
タの受信が正常に行われたか否かを判定する段階と、前
記位置データの受信が正常に行われた場合に位置データ
の受信を不可とし、次の位置データを読み出すまで一定
時間待つ段階と、前記位置データの受信が異常の場合に
は更にリトライ回数を判定し、前記リトライ回数が設定
回数以内であれば上記の前記位置検出手段から前記リク
エスト信号に対する位置データの受信を待つ段階に戻
し、前記リトライ回数が設定回数以上であればアラーム
出力し、同期運転を停止し、処理を終了する段階と、を
有し、前記位置データの受信が異常の駆動制御指令装置
だけが新たに位置データを受信することを特徴とする駆
動制御指令装置の同期制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6260155A JPH08123520A (ja) | 1994-10-25 | 1994-10-25 | 駆動制御指令装置と複数台の駆動制御指令装置の同期制御システム及びその同期制御方法 |
US08/527,069 US5777870A (en) | 1994-10-25 | 1995-09-13 | Drive control commanding unit, a synchronous contol system for a plurality of drive control commanding units, and a synchronous control method for the units |
DE19539519A DE19539519A1 (de) | 1994-10-25 | 1995-10-24 | Antriebssteuerbefehlseinheit, Synchronsteuersystem für eine Vielzahl von Antriebssteuerbefehlseinheiten, und Synchronsteuerverfahren für die Einheiten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6260155A JPH08123520A (ja) | 1994-10-25 | 1994-10-25 | 駆動制御指令装置と複数台の駆動制御指令装置の同期制御システム及びその同期制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08123520A true JPH08123520A (ja) | 1996-05-17 |
Family
ID=17344084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6260155A Pending JPH08123520A (ja) | 1994-10-25 | 1994-10-25 | 駆動制御指令装置と複数台の駆動制御指令装置の同期制御システム及びその同期制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5777870A (ja) |
JP (1) | JPH08123520A (ja) |
DE (1) | DE19539519A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001043914A1 (fr) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Star Micronics Co., Ltd. | Controleur de marche d'une machine-outil |
WO2002037665A1 (fr) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Systeme de servocommande |
US6625498B1 (en) | 1999-05-11 | 2003-09-23 | Fanuc Ltd. | Numerical control system |
JP2005250784A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Yaskawa Electric Corp | 駆動軸操作システム |
JP2007257344A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Delta Electronics Inc | 高速シリアル通信のための自動同期acサーボシステム |
JP2009009533A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 生産表示装置 |
JPWO2008044486A1 (ja) * | 2006-10-06 | 2010-02-12 | 株式会社安川電機 | 多局通信装置 |
WO2010061918A1 (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動機制御装置および運転制御方法 |
JP2016075607A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | 株式会社トプコン | インクリメンタルエンコーダの読み取り信号の内挿方法 |
JP2018525753A (ja) * | 2015-08-31 | 2018-09-06 | マーポス、ソチエタ、ペル、アツィオーニMarposs S.P.A. | データ処理および伝送システムおよび方法 |
JPWO2018078821A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-10-25 | 三菱電機株式会社 | 電子機器、プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラシステム、および同期方法 |
CN114286969A (zh) * | 2019-09-10 | 2022-04-05 | 株式会社富士 | 生产线生产设备 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19626287A1 (de) * | 1996-07-01 | 1997-02-13 | Abb Management Ag | Verfahren zum Betrieb eines Antriebssystems und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
KR100202706B1 (ko) * | 1996-10-05 | 1999-06-15 | 이종수 | 피엘씨 리모트 시스템의 기동시간 동기화 및 비상상태 출력 제어방법 |
FR2767935B1 (fr) * | 1997-09-04 | 1999-11-12 | Bull Sa | Procede pour synchroniser un systeme informatique et systeme informatique ainsi synchronise |
JPH11161326A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
US7213061B1 (en) | 1999-04-29 | 2007-05-01 | Amx Llc | Internet control system and method |
DE10312379B4 (de) * | 2002-04-04 | 2018-06-28 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation von Antriebskombinationen |
DE10244905A1 (de) * | 2002-09-25 | 2004-04-08 | Austriamicrosystems Ag | Regelvorrichtung mit einem Regelkreis und einem Sensor und Verfahren zum Betrieb der Regelvorrichtung |
JP3752494B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2006-03-08 | 株式会社東芝 | マスタスレーブマニピュレータ、その制御装置及び制御方法 |
JP3720825B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2005-11-30 | ファナック株式会社 | 数値制御装置 |
JP4631569B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2011-02-16 | パナソニック株式会社 | 通信システム、並びにこれに用いられるマスター装置及びスレーブ装置、通信方法 |
EP1934720B1 (en) * | 2005-09-07 | 2018-02-14 | Open Invention Network LLC | Method and computer program for device configuration |
JP2007219642A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Fanuc Ltd | 制御システム |
CN100501618C (zh) * | 2006-03-14 | 2009-06-17 | 台达电子工业股份有限公司 | 与高速串行通讯配合的自我同步的交流伺服系统 |
DE602006000461T2 (de) * | 2006-03-20 | 2009-01-15 | Delta Electronics, Inc. | Autosynchrones AC-Servosystem für serielle Hochgeschwindigkeitskommunikation |
JP4759494B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | シリアルデータ通信方式およびシリアルデータ通信装置 |
US20130275605A1 (en) * | 2011-02-04 | 2013-10-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Engineering tool and programmable controller |
US9262270B2 (en) * | 2012-12-28 | 2016-02-16 | Intel Corporation | Live error recovery |
DE102013005748A1 (de) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Automatisierungseinrichtung und Verfahren zur Reduzierung von Jittern |
KR102225329B1 (ko) | 2014-03-03 | 2021-03-09 | 삼성전자주식회사 | 이더캣 제어 장치 및 이를 포함하는 공장 자동화 시스템 |
JP5837146B1 (ja) | 2014-06-13 | 2015-12-24 | ファナック株式会社 | 外部入力信号の取り込み時間を短縮した数値制御システム |
JP6333800B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2018-05-30 | ファナック株式会社 | 安全入力信号を生成するスイッチ装置および数値制御システム |
WO2018012417A1 (ja) | 2016-07-11 | 2018-01-18 | 株式会社デンソー | モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法 |
WO2018110124A1 (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
JP7149922B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2022-10-07 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
JP7514887B2 (ja) * | 2022-08-01 | 2024-07-11 | 株式会社安川電機 | 産業システム、産業機械及び制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4177451A (en) * | 1975-06-10 | 1979-12-04 | Panafacom Limited | Data communication system |
JPS60154709A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-14 | Toshiba Corp | クロツク信号発生回路 |
US4873703A (en) * | 1985-09-27 | 1989-10-10 | Hewlett-Packard Company | Synchronizing system |
JP2605044B2 (ja) * | 1987-06-19 | 1997-04-30 | 株式会社ゼクセル | 燃料噴射制御装置用のデータ通信制御装置 |
JPH03154450A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ディジタル装置の同期方式 |
WO1991010176A1 (en) * | 1989-12-27 | 1991-07-11 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Device for preventing erroneous operation when the clock is interrupted in a controller |
JP2899075B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1999-06-02 | 三菱電機株式会社 | 同期駆動装置および同期駆動方法 |
FR2666424B1 (fr) * | 1990-08-30 | 1992-11-06 | Bull Sa | Procede et dispositif de reglage des signaux d'horloge dans un systeme synchrone. |
JP2697399B2 (ja) * | 1991-09-13 | 1998-01-14 | 三菱電機株式会社 | 位置決め装置及びそのプログラム表示方法 |
JPH0685874A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-25 | Honda Motor Co Ltd | デ−タ通信システム |
JP2833401B2 (ja) * | 1993-03-23 | 1998-12-09 | 三菱電機株式会社 | 駆動制御装置 |
-
1994
- 1994-10-25 JP JP6260155A patent/JPH08123520A/ja active Pending
-
1995
- 1995-09-13 US US08/527,069 patent/US5777870A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-24 DE DE19539519A patent/DE19539519A1/de not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6625498B1 (en) | 1999-05-11 | 2003-09-23 | Fanuc Ltd. | Numerical control system |
WO2001043914A1 (fr) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Star Micronics Co., Ltd. | Controleur de marche d'une machine-outil |
US6618641B2 (en) | 1999-12-17 | 2003-09-09 | Star Micronics Co., Ltd. | Drive controller for machine tool |
KR100773707B1 (ko) * | 1999-12-17 | 2007-11-09 | 스타 세이미츠 가부시키가이샤 | 공작기계의 구동 제어 장치 |
WO2002037665A1 (fr) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Systeme de servocommande |
JP2005250784A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Yaskawa Electric Corp | 駆動軸操作システム |
JP2007257344A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Delta Electronics Inc | 高速シリアル通信のための自動同期acサーボシステム |
JP4642683B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2011-03-02 | デルタ エレクトロニックス,インコーポレイテッド | 高速シリアル通信のための自動同期acサーボシステムおよびその作動方法 |
JPWO2008044486A1 (ja) * | 2006-10-06 | 2010-02-12 | 株式会社安川電機 | 多局通信装置 |
JP2009009533A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 生産表示装置 |
WO2010061918A1 (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動機制御装置および運転制御方法 |
JP2010130793A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動機制御装置および運転制御方法 |
JP2016075607A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | 株式会社トプコン | インクリメンタルエンコーダの読み取り信号の内挿方法 |
JP2018525753A (ja) * | 2015-08-31 | 2018-09-06 | マーポス、ソチエタ、ペル、アツィオーニMarposs S.P.A. | データ処理および伝送システムおよび方法 |
JPWO2018078821A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-10-25 | 三菱電機株式会社 | 電子機器、プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラシステム、および同期方法 |
CN114286969A (zh) * | 2019-09-10 | 2022-04-05 | 株式会社富士 | 生产线生产设备 |
CN114286969B (zh) * | 2019-09-10 | 2023-07-28 | 株式会社富士 | 生产线生产设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19539519A1 (de) | 1996-05-02 |
US5777870A (en) | 1998-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08123520A (ja) | 駆動制御指令装置と複数台の駆動制御指令装置の同期制御システム及びその同期制御方法 | |
JP2636534B2 (ja) | 通信システム | |
KR100193947B1 (ko) | 퍼스컴을 사용한 수치제어장치 및 그 제어방법 | |
JP3297249B2 (ja) | 分散型リモートi/o式制御システムの制御方法 | |
US6539489B1 (en) | Apparatus, method and system for synchronizing slave system operations to master system clocking signals in a master-slave asynchronous communication system | |
JP3566304B2 (ja) | バス制御装置及びバス制御システム | |
EP0619055B1 (en) | Apparatus for generating and sending a serial data packet for controlling a network of single point i/o devices | |
JP3108393B2 (ja) | Plcを用いた制御システム | |
CN111052006B (zh) | 控制装置以及控制方法 | |
JPH0876822A (ja) | 駆動制御指令装置と複数台の駆動制御指令装置の同期制御システム及びその同期制御方法 | |
CN100479295C (zh) | 并联不间断电源同步切换控制方法及装置 | |
JP2573297B2 (ja) | 電力制御用ディジタルコントローラ | |
JPH07200010A (ja) | プログラマブルコントローラおよびその排他制御交信方法 | |
JPH09219714A (ja) | 伝送制御システム | |
JPS62187901A (ja) | 2重化コントロ−ラの制御方法 | |
JPH04287458A (ja) | シリアルインターフェースの伝送速度制御方式およびデータ伝送を行う装置 | |
CN221784188U (zh) | EtherCAT从站通讯系统 | |
JPH11338518A (ja) | I/o装置、入出力方法およびi/o装置を使用した制御システム | |
WO1988009532A1 (en) | Serial data link for numerical control device | |
JP2985276B2 (ja) | 通信システム | |
JP2538682B2 (ja) | 基準クロック源自動切替え方式 | |
JP2715547B2 (ja) | 伝送装置の親子局交替方式 | |
JPH08191319A (ja) | データ通信システム | |
JPS62200840A (ja) | プログラマブル・コントロ−ラのリンクユニツト | |
JPH1188385A (ja) | 複数のシステム間のデータ通信方法 |