[go: up one dir, main page]

JPH08120576A - インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物 - Google Patents

インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物

Info

Publication number
JPH08120576A
JPH08120576A JP6262268A JP26226894A JPH08120576A JP H08120576 A JPH08120576 A JP H08120576A JP 6262268 A JP6262268 A JP 6262268A JP 26226894 A JP26226894 A JP 26226894A JP H08120576 A JPH08120576 A JP H08120576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cloth
printing
fabric
jet printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6262268A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumi Takaide
文 高出
Tomoya Yamamoto
智也 山本
Masahiro Haruta
昌宏 春田
Shoji Koike
祥司 小池
Kinu Shirota
衣 城田
Mariko Suzuki
真理子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6262268A priority Critical patent/JPH08120576A/ja
Publication of JPH08120576A publication Critical patent/JPH08120576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 布帛の乾燥時重量に対し、0.1〜50重量
%のカチオン化ポリビニルピロリドンと、0.01〜5
重量%のアルカリ性物質を含有する、反応染料を含有す
るインクによって染色され得る、主としてセルロ−ス繊
維から成る布帛に、インクを付与した後、染着処理・洗
浄処理を行って、染色を行う。 【効果】 滲みがなく鮮明で、かつ、高濃度な染色物を
得ることができ、また白場汚染の少ない良好な染色物を
提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット捺染用
布帛及び捺染方法ならびに捺染物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、布帛にインクジェット記録する方
法として、粘着剤を塗布した伸縮性のない平面支持体上
に一時的に布帛を接着してプリンタ−で印捺するもの
(特開昭63−6183号公報)や、用いる染料に対し
て非染着性の水溶性高分子物質と、水溶性塩類と、水不
溶性無機微粒子のいずれかを含む水溶液で処理された布
帛にインクジェット染色する方法(特公昭63−315
94号公報)、セルロ−ス繊維にアルカリ性物質と尿素
またはチオ尿素と水溶性高分子物質を含む溶液で前処理
し、反応染料を含むインクでインクジェット染色し、乾
熱固着処理する方法(特公平4−35351号公報)等
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら先行技術の目的
とするところは、画像のにじみ防止と、シャ−プな絵柄
及び高濃度で鮮明な捺染物を得ることであるが、従来の
捺染法(スクリ−ン捺染)で得られた捺染物と同程度の
色濃度と鮮明性を得るには至っていない。
【0004】そこで高濃度の捺染物を得るために綿布帛
をカチオン化物質で前処理して、カチオン化綿布帛を得
て、それに捺染することが提案されているが、白場汚染
がひどく、白場のマスキング処理が必須であった(特開
平5−148775、特開平5−222684)。
【0005】従って、本発明の目的は、上記の問題点、
即ち、画像濃度が不十分な点、色の深みが不足している
点及び白場汚染が起こる点を同時に解決するインクジェ
ット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記したよう
な問題点を鋭意検討した結果、本発明に至ったものであ
る。すなわち本発明は、反応染料を含有するインクによ
って染色され、主としてセルロース繊維から成るインク
ジェット捺染用布帛において、布帛の乾燥時重量に対
し、0.1〜50重量%のカチオン化ポリアクリルアミ
ド(以下、カチオン化PVPと称する)、0.01〜5
重量%のアルカリ性物質を含有していることを特徴とす
るインクジェット捺染用布帛、その布帛を用いた捺染方
法ならびにその方法によって得られる捺染物を提供す
る。
【0007】
【作用】反応染料含有インクによるインクジェット捺染
を行う際、布帛にカチオン化PVPとアルカリ剤を含有
させることにより、にじみのないシャ−プな、高濃度画
像が得られると同時に白場汚染の問題も解決されること
がわかった。カチオン化PVPを用い、白場汚染を低減
させるためには、カチオン基とピロリドン基の重合比率
が関係すると思われる。すなわち、カチオン基が多くな
ると白場汚染が大きくなり、それに対して少ないと白場
汚染は軽減されるが発色濃度の向上が望めなくなる。す
なわち最適な重合比が存在する。
【0008】以下に、好ましい実施形態を示して本発明
を詳細に説明する。
【0009】本発明における布帛は、主としてセルロ−
ス繊維または再生セルロ−ス繊維から成るものである。
そのうち、セルロース繊維とはセルロースを主成分とす
る繊維であり、木綿、麻等の天然セルロース繊維が挙げ
られる。また再生セルロース繊維とは、木材パルプやコ
ットン・リンターに含まれている天然セルロースを一旦
化学的に溶解させ、再生、紡糸し直して繊維としたもの
であり、レーヨン、キュプラ、ポリノジック繊維等が挙
げられる。中でも植物の種子から得られるセルロース繊
維である木綿や、最も木綿に近い再生セルロースである
ビスコースレーヨンが、本発明には特に好ましく用いら
れる。
【0010】また捺染用布帛とは、織物、不織布、編
物、立毛品等を指す。布帛はもちろんセルロース繊維1
00%のものが好適であるが、混紡率70%以上、好ま
しくは80%以上であれば、セルロース繊維と他の素材
との混紡織布あるいは混紡不織布等も、本発明のインク
ジェット捺染用布帛として使用することができる。
【0011】本発明のインクジェット捺染用布帛を特徴
づける布帛中の水分率としては、13.5〜108.5
%、好ましくは、14.5〜88.5%、より好ましく
は、15.5〜68.5の範囲である。水分率が13.
5%未満の場合では、発色性及び染着率の点で不都合が
生じる。一方、水分率が108.5%を超えると、搬送
性および特ににじみの点で問題となり、好ましくない。
【0012】なお、布帛中の水分率の測定方法として
は、JIS L 1019を参照した。
【0013】すなわち、試料100gを正確に秤り取
り、105±2℃の乾燥器中に入れ恒量になるまで乾燥
した後、水洗処理を行ない、再び恒量になるまで乾燥
し、繊維部のみの乾燥後重量を測定し、次式により布帛
中の水分率を求めた。
【0014】
【数1】 水分率(%)={(W−W’)/W”}×100 ここで、W:乾燥前重量、W’:乾燥後重量、W”:水
洗乾燥後繊維部重量である。
【0015】また本発明のインクジェット捺染用布帛
は、主としてセルロース繊維から構成されている場合に
は、布帛が上記の水分率を有すると共に、セルロース繊
維の平均繊維長が25〜60mm、好ましくは30〜5
5mm、より好ましくは35〜50mmの範囲であるこ
とを要する。平均繊維長が25mm未満であると、にじ
みの発生や解像性の点で不都合が生じる。一方、平均繊
維長が60mmを超えると搬送性及び染着率の点で問題
となり、好ましくない。
【0016】なお、上記の平均繊維長は、JIS L
1019を参照し、ステ−プルダイヤグラム法によって
求めた。
【0017】または、本発明のインクジェット捺染用布
帛は、主としてセルロース繊維から構成されている場合
には、布帛が上記水分率を有すると共に、主として布帛
を構成しているセルロース繊維の平均太さが0.6〜
2.2dかつ平均天然撚数が70〜150/cmである
ことを要する。
【0018】すなわち、繊維の平均太さは0.6〜2.
2dの範囲内にあればよいが、好ましくは0.7〜2.
0d、より好ましくは0.8〜1.8dの範囲とする。
繊維の平均太さが0.6d未満であると染着率が低下
し、搬送性の点で不都合が生じる。一方、繊維の平均の
太さが2.2dを超えるとにじみの発生や解像性の点で
問題となり好ましくない。
【0019】また、繊維の平均天然撚り数は、70〜1
50/cmの範囲内にあればよいが、好ましくは80〜
150/cm、より好ましくは90〜150/cmの範
囲とする。
【0020】繊維の平均撚り数が70/cm未満である
と、染着率が低下し、にじみの発生や解像性の点で不都
合が生じる。一方、繊維の平均天然撚り数が150/c
mを超えると搬送性の点で問題となり、好ましくない。
【0021】繊維の平均太さの測定については、マイク
ロネア法によってマイクロネア繊度を求め、9000m
当たりの重量に換算してd(デニール)単位で表した。
【0022】また繊維の平均撚り数については、50本
のセルロースを布帛より任意に取り出し、顕微鏡にて個
別に撚り数を測定し1cm当たりの撚り数を求め、その
平均値を求めた。
【0023】本発明で使用できるカチオン化PAAmと
しては、1分子中に下記式(1)の構造単位をm個、下
記式(2)の構造単位をn個有する、ビニルピロリドン
と四級アンモニウム塩部分を有するモノマーとの共重合
体を挙げることができる。
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】 式中、Xはハロゲン、R0はHまたはCH3、R1、R2
よびR3はCH3またはC25、QはC24である。
【0026】ここで、m:nが8:2〜2:8、より好
ましくはm:nが6:4〜2:8である。ピロリドン基
と四級アミン基の比が8:2より大きくなると、満足の
いく発色濃度が得られず、この比が2:8より小さくな
ると、白場汚染が問題となってくる。このような最適重
合比はインクジェット捺染方法において特徴的なもので
ある。すなわち、インクジェット法でプリントすると、
インク量(染料の量)が従来のスクリーン捺染と比して
非常に少ないので、白場汚染が比較的少ない一方、濃度
が出にくいためである。それゆえ、本発明の組合せが発
色濃度向上と白場汚染のバランスを最も良好とするもの
である。カチオン化PVPの使用量は布帛の乾燥重量に
対し0.1〜50重量%が好ましい。カチオン化PVP
の量が0.1重量%より少ないと、にじみの発生と発色
濃度に問題が生じ、50重量%より多いと、白場汚染が
問題となってくる。
【0027】本発明でいうアルカリ性物質とは、例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金
属の水酸化物;モノ、ジ、トリエタノールアミン等のア
ミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリ
ウム等のアルカリ金属の炭酸もしくは重炭酸塩;酢酸カ
ルシウム、酢酸バリウム等の有機酸金属塩;ならびにア
ンモニアおよびアンモニア化合物等が挙げられる。ま
た、スチーミングおよび乾熱下でアルカリ性物質となる
トリクロロ酢酸ナトリウム等も用い得る。特に好ましい
アルカリ性物質としては、反応性染料の染色に用いられ
る炭酸ナトリウム及び重炭酸ナトリウムである。アルカ
リ性物質の使用量は、布帛の乾燥重量に対し0.01〜
5重量%が好ましい。アルカリ性物質の使用量が0.0
1重量%より少ないと、染料と繊維の反応が不十分で、
5重量%より多いと、繊維強度が落ちたり、染料の加水
分解により発色安定性に問題が生じてくる。
【0028】また、前処理剤として、高分子、水溶性金
属塩、尿素およびチオ尿素の群から選ばれる物質を併用
してもよい。
【0029】水溶性高分子の例としては、トウモロコ
シ、小麦等のデンプン物質;カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース系物質;アルギン酸ナトリウム、アラビヤ
ゴム、ローカスイトビーンガム、トラガントガム、グア
ーガム、タマリンド種子等の多糖類;ゼラチン、カゼイ
ン等の蛋白質物質;タンニン系物質;リグニン系物質等
の天然水溶性高分子が挙げられる。
【0030】合成高分子としては、例えば、ポリビニル
アルコール系化合物、ポリエチレンオキサイド系化合
物、アクリル酸系水溶性高分子、無水マレイン酸系水溶
性高分子等が挙げられる。これらの中でも多糖類系高分
子やセルロース系高分子が好ましい。
【0031】水溶性金属塩類としては、例えば、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物のように典型
的なイオン結晶を作るものであって、水溶液がpH4〜
10である化合物が挙げられる。かかる化合物の代表的
な例としては、例えば、アルカリ金属塩では、NaC
l、Na2SO4、KCl、CH3COONa等が挙げら
れ、また、アルカリ土類金属塩としては、CaCl2
MgCl2等が挙げられる。中でもNa、K、Caの塩
類が好ましい。
【0032】本発明のインクジェット捺染用布帛に対し
て用いる捺染インクとしては、反応染料および水性液媒
体から成るインクジェット捺染用インクが好ましく用い
られる。
【0033】中でも、本発明の方法において使用される
染料としては、ビニルスルホン基及び/又はモノクロル
トリアジン基を有する反応染料が好ましい。これらの染
料の具体例としては、例えば、C.I.リアクティブイ
エロー2、15、37、42、76、95;C.I.リ
アクティブレッド21、22、24、33、45、11
1、112、114、180、218、226;C.
I.リアクティブブルー15、19、21、38、4
9、72、77、176、203、220;C.I.リ
アクティブオレンジ5、12、13、35;C.I.リ
アクティブブラウン7、11、33、46;C.I.リ
アクティブグリーン8、19;C.I.リアクティブバ
イオレット2、6、22;C.I.リアクティブブラッ
ク5、8、31、39等で代表されるものが挙げられ
る。
【0034】また、別の好ましい染料としては、1分子
中に少なくとも2個の反応性基を有する反応染料が挙げ
られる。これらの染料の具体例としては、C.I.リア
クティブイエロー168、175;C.I.リアクティ
ブレッド 228、235;C.I.リアクティブブル
ー230、235;C.I.リアクティブオレンジ9
5;C.I.リアクティブブラウン37等で代表される
染料が挙げられる。これらの染料は単独でも混合物とし
ても、また、色相の異なる混合物としても使用すること
が出来るが、本発明は以上の染料に限定されるものでは
ない。
【0035】これらの染料は、インク中に1種以上含有
され、色相の異なったものと併用することも可能であ
り、その使用量としては、一般的にはインク全量に対し
て合計で5〜30重量%、好ましくは5〜25重量%、
より好ましくは5〜20重量%の範囲である。5重量%
未満では発色濃度が不十分であり、一方、30重量%を
超えるとインクの吐出適性が十分ではなくなる。
【0036】また、本発明の方法に使用するインク中
に、塩素イオンおよび/または硫酸イオンを、インク中
に含有される反応染料に対して10〜20000ppm
程度添加させたり、珪素、鉄、ニッケルおよび/または
亜鉛を、インク中に合計量で0.1〜30ppm程度添
加させることも好ましい態様である。そのようなインク
を使用して本発明のインクジェット用布帛にインクジェ
ット記録を行うと、染着率が高く、滲みがなく鮮明で、
しかも高濃度の染色物を得ることができる。また、かか
るインクを使用すれば、長期間にわたってヘッドノズル
における目詰り等を発生しない吐出性能の高い印捺を行
うことができる。
【0037】さらに、上記の金属塩との併用で、カルシ
ウムおよび/またはマグネシウムを、インク中に合計量
で0.1〜30ppm、好ましくは、0.2〜20pp
m、より好ましくは、0.3〜10ppmの範囲で含有
させることが好適であり、特に染着率をより一層向上さ
せることができる。
【0038】本発明の捺染方法に使用されるインクを構
成する液媒体の必須成分である水は、インク全量に対し
て30〜90重量%、好ましくは40〜90重量%、よ
り好ましくは、50〜85重量%の範囲で用いられる。
【0039】以上が本発明の方法に使用されるインクジ
ェット用捺染インクの必須成分であるが、インクの液媒
体として一般的な有機溶剤を併用することも可能であ
る。
【0040】例えば、アセトン、ジアセトンアルコール
等のケトン又はケトアルコール類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類;ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル等のオキシエチレン又はオキシプロピレン付加重合
体;エチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
メチレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレン
グリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含
むアルキレングリコ−ル類;1,2,6−ヘキサントリ
オール等のトリオール類;チオジグリコール;グリセリ
ン;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エー
テル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)
エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエ
チル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエー
テル類;トリエチレングリコールジメチル(又はエチ
ル)エーテル、テトラエチレングリコールジメチル(又
はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級ジアルキ
ルエーテル類;スルホラン、N−メチル−2−ピロリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げ
られる。
【0041】上記のような水溶性有機溶剤の含有量は、
一般にはインクの全重量に対して3〜60重量%、好ま
しくは5〜50重量%の範囲である。
【0042】上記のような液媒体を併用する場合は単独
でも混合物としても使用できるが、最も好ましい液媒体
組成は、少なくとも1種の多価アルコールを含有するも
のである。中でも、チオジグリコール単独もしくはジエ
チレングリコールとチオジグリコールとの混合系が特に
良好なものである。
【0043】本発明方法に使用されるインクの主要成分
は上記の通りであるが、その他各種の分散剤、界面活性
剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、蛍光増白剤等を必要
に応じて添加することができる。
【0044】例えば、ポリビニルアルコール、セルロー
ス類、水溶性樹脂等の粘度調整剤;カチオンまたはノニ
オン形の各種界面活性剤;ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン等の表面張力調整剤;緩衝液によるpH
調整剤、防カビ剤等を挙げることができる。
【0045】本発明の捺染方法は、本発明のインクジェ
ット捺染用布帛に対し、上記のような捺染インクを印捺
する方法である。使用するインクジェット記録方式とし
ては、従来公知のいずれのインクジェット記録方式でも
よいが、例えば、特開昭54−59936号公報に記載
されている方法で、熱エネルギーの作用を受けたインク
が急激な体積変化を生じ、その状態変化による作用力に
よって、インクをノズルから吐出させる方式が最も有効
である。このような方式において、本発明のインクジェ
ット捺染用布帛に記録を行うことにより、安定した印捺
が可能である。
【0046】また、特に効果の高いプリントが得られる
条件としては、吐出液滴が20〜200pl、インク打
込量が4〜40nl/mm2の範囲であることが好まし
い。
【0047】本発明のインクジェット捺染用布帛を用い
て捺染を行うのに好適な装置の一例として、記録ヘッド
の室内のインクに記録信号に対応した熱エネルギーを与
え、その熱エネルギーにより液滴を発生させる装置が挙
げられる。
【0048】その装置の主要部であるヘッドの1例の構
成を図1、図2および図3に示す。図1は、インク流路
に沿ったヘッド13の断面図であり、図2は図1のA−
B線での切断面であり、図3は図1に示すヘッドを多数
並べたマルチヘッドの外観図である。
【0049】図1において、ヘッド13はインクを通す
溝14を有するガラス、セラミックスまたはプラスチッ
ク板等と、感熱記録に用いられる発熱ヘッド15(図1
および2では1例が示されているが、これに限定される
ものではない)とを接着して得られる。発熱ヘッド15
は酸化シリコン等で形成される保護膜16、アルミニウ
ム電極17−1、17−2、ニクロム等で形成される発
熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナ等の放熱性のよ
い基板20よりなっている。
【0050】インク21は吐出オリフィス(微細孔)2
2まで来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成し
ている。
【0051】ここで電極17−1、17−2に電気信号
が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激
に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生
し、その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が
吐出し、オリフィス22より記録小滴24となり、本発
明のセルロース繊維を主体とする布帛25に向かって飛
翔する。
【0052】図3のマルチヘッドはマルチ溝26を有す
るガラス板27と、図1に説明したものと同様な発熱ヘ
ッド28を密着して製作されている。
【0053】図4に、かかるヘッドを組み込んだインク
ジェット記録装置の一例を示す。
【0054】図4において、61はワイピング部材とし
てのブレードであり、その一端はブレード保持部材によ
って保持されて固定端となり、カンチレバーの形態をな
す。ブレード61は記録ヘッドによる記録領域に隣接し
た位置に配設され、又、本例の場合、記録ヘッドの移動
経路中に突出した形態で保持される。62はキャップで
あり、ブレード61に隣接するホームポジションに配設
され、記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移動して吐
出口面と当接し、キャッピングを行う構成を備える。更
に63はブレード61に隣接して設けられる吸収体であ
り、ブレード61と同様、記録ヘッドの移動経路中に突
出した形態で保持される。上記ブレード61、キャップ
62、吸収体63によって吐出回復部64が構成され、
ブレード61及び吸収体63によってインク吐出口面に
水分、塵埃等の除去が行われる。65は吐出エネルギー
発生手段を有し、吐出口を配した吐出口面に対向するセ
ルロース繊維を含有する布帛にインクを吐出して記録を
行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を搭載して記録
ヘッド65の移動を行うためのキャリッジである。キャ
リッジ66はガイド軸67と慴動可能に係合し、キャリ
ッジ66の一部はモータ68によって駆動されるベルト
69と接続(不図示)している。これによりキャリッジ
66はガイド軸67に沿った移動が可能となり、記録ヘ
ッド65による記録領域及びその隣接した領域の移動が
可能となる。
【0055】51は本発明のセルロース繊維を主体とす
る布帛を挿入するための給布部、52は不図示のモータ
により駆動される布送りローラである。これらの構成に
よって記録ヘッドの吐出口面と対向する位置へ本発明の
布帛が給布され、記録が進行するにつれて排布ローラ5
3を配した排布部へ排布される。
【0056】上記構成において記録ヘッド65が記録終
了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64の
キャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避して
いるが、ブレード61は移動経路中に突出している。こ
の結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされ
る。尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面に当接
してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッ
ドの移動経路中に突出する様に移動する。
【0057】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐
出口面はワイピングされる。上述の記録ヘッドのホーム
ポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ばかり
でなく、記録ヘッドが記録の為に記録領域を移動する間
に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジションへ
移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0058】以上の如くして本発明方法により本発明の
インクジェット捺染用布帛に付与される捺染インクは、
この状態では単に布帛上に付着しているに過ぎないの
で、引続き繊維への染料の反応定着工程及び未定着の染
料の除去工程を施すのが好ましい。この様な反応定着工
程及び未反応の染料の除去方法は、従来公知の方法でよ
く、例えば、スチーミング法、HTスチーミング法、サ
ーモフィクッス法、予めアルカリ処理した布帛を用いな
い場合は、アルカリパッドスチーム法、アルカリブロッ
チスチーム法、アルカリショック法、アルカリコールド
フィックス法等による処理の後に洗浄する従来公知の方
法に準じて行うことができる。
【0059】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。なお、文中部及び%とあるのは特に
断りのない限り重量基準である。インク(A)の製造 ・反応染料(C.I.Reactive Yellow 95) 10部 ・チオジグリコール 24部 ・ジエチレングリコール 11部 ・塩化カリウム 0.004部 ・硫酸ナトリウム 0.002部 ・メタケイ酸ナトリウム 0.001部 ・塩化鉄 0.0005部 ・水 55部 上記の全成分を混合し、混合液を水酸化ナトリウムでp
H8.4に調整し、2時間攪拌した後、フロロポアフィ
ルターFP−100(商品名、住友電工製)にて濾過
し、インクジェット捺染インク(A)を得た。インク(B)の製造 ・反応染料(C.I.Reactive Red 24) 10部 ・チオジグリコール 15部 ・ジエチレングリコール 10部 ・テトラエチレングリコールジメチルエーテル 5部 ・塩化カリウム 0.04部 ・硫酸ナトリウム 0.01部 ・メタケイ酸ナトリウム 0.001部 ・塩化鉄 0.0005部 ・塩化ニッケル 0.0002部 ・水 60部 上記の全成分を混合し、混合液を水酸化ナトリウムでp
H7.9に調整し、2時間攪拌した後、フロロポアフィ
ルターFP−100(商品名、住友電工製)にて濾過
し、インクジェット捺染インク(B)を得た。インク(C)の製造 ・反応染料(C.I.Reactive Blue 72) 13部 ・チオジグリコール 23部 ・トリエチレングリコールモノメチルエーテル 6部 ・塩化カリウム 0.05部 ・メタケイ酸ナトリウム 0.001部 ・塩化鉄 0.0005部 ・塩化亜鉛 0.0003部 ・水 58部 上記の全成分を混合し、混合液を水酸化ナトリウムでp
H8.3に調整し、2時間攪拌した後、フロロポアフィ
ルターFP−100(商品名、住友電工製)にて濾過
し、インクジェット捺染インク(C)を得た。インク(D)の製造 ・反応染料(C.I.Reactive Brown 11) 2部 ・反応染料(C.I.Reactive Orange 12) 1.5部 ・反応染料(C.I.Reactive Black 39) 6.5部 ・チオジグリコール 23部 ・ジエチレングリコール 5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・硫酸カリウム 0.01部 ・メタケイ酸ナトリウム 0.001部 ・硫酸鉄 0.0005部 ・硫酸ニッケル 0.0003部 ・硫酸亜鉛 0.0003部 ・水 59部 上記の全成分を混合し、混合液を水酸化ナトリウムでp
H8.2に調整し、2時間攪拌した後、フロロポアフィ
ルターFP−100(商品名、住友電工製)にて濾過
し、インクジェット捺染インク(D)を得た。
【0060】(実施例1)繊維の平均繊維長が40m
m、繊維の平均太さが1.3d、平均天然撚数が90/
cmのエジプト綿を使用して形成された綿100%の織
布をビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリ
レートクロライドとの共重合体(共重合比1:1)3%
と、重炭酸ナトリウム2%の水溶液槽に浸し、しぼり率
100%でパッドし乾燥させ、次いで水分率が20%に
なるように調整した。
【0061】この織布に上記のようにして得られたイン
クジェット捺染インク(A〜D)をカラーバブルジェッ
トプリンターBJC−600(商品名、キヤノン製)に
搭載し、各色2×10cmのベタサンプルのプリントを
行い、102℃で10分間の蒸熱処理による定着を行っ
た。その後、これを水洗して、捺染物の鮮明性、滲み性
および白場汚染について評価した。その結果を表1に示
す。
【0062】(実施例2)実施例1のビニルピロリドン
とジメチルアミノエチルメタクリレートクロライドとの
共重合体(共重合比1:1)の代わりに、共重合比2:
3の同様な共重合体を用いる以外は実施例1と同様にし
て捺染物を得た。結果を表1に示す。
【0063】(実施例3)実施例1のビニルピロリドン
とジメチルアミノエチルメタクリレートクロライドとの
共重合体の代わりに、ビニルピロリドンとジエチルアミ
ノエチルメタクリレートクロライドとの共重合体(共重
合比1:1)を用いる以外は実施例1と同様にして捺染
物を得た。結果を表1に示す。
【0064】(比較例1)実施例1で使用した布帛を、
重炭酸ナトリウム2%の水溶液槽に浸し、しぼり率10
0%でパッドし乾燥させ、次いで水分率が20%になる
ように調整した。この織布に実施例1と同様のインクジ
ェット捺染インク(A〜D)を用い、同様の方法でプリ
ントし、得られた捺染物の鮮明性、滲み性及び白場汚染
について評価した。結果を表1に示す。
【0065】その結果、実施例1に比してにじみがあ
り、各捺染物の濃度が低いため、染着率が劣っていた。
【0066】(比較例2)実施例1で使用した布帛を、
ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレー
トクロライドの共重合体(共重合比1:1)60%と、
塩化カリウム1%の水溶液槽に浸し、しぼり率100%
でパッドし乾燥させ、次いで水分率が20%になるよう
に調整した。この織布に実施例1と同様のインクジェッ
ト捺染インク(A〜D)を用い、同様の方法でプリント
し、得られた捺染物の鮮明性、滲み性及び白場汚染につ
いて評価した。その結果を表1に示す。
【0067】その結果、実施例1に比して白場汚染が目
立っていた。
【0068】(比較例3)実施例1で使用した布帛を、
ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレー
トクロライドの共重合体(共重合比1:1)3%の水溶
液槽に浸し、しぼり率100%でパッドし乾燥させ、次
いで水分率が20%になるように調整した。この織布
に、実施例1と同様のインクジェット捺染インク(A〜
D)を用い、同様の方法でプリントし、得られた捺染物
の鮮明性、滲み性及び白場汚染について評価した。その
結果を表1に示す。
【0069】その結果、実施例1に比べてにじみが目立
ち、各捺染物の濃度が低いため、染着性が劣る結果とな
った (比較例4)実施例1で使用した布帛を、ビニルピロリ
ドンとジメチルアミノエチルメタクリレートクロライド
の共重合体(共重合比1:1)3%と、重炭酸ナトリウ
ム8%の水溶液槽に浸し、しぼり率100%でパッドし
乾燥させ、次いで水分率が20%になるように調整し
た。この織布に実施例1と同様のインクジェット捺染イ
ンク(A〜D)を用い、同様の方法でプリントし、得ら
れた捺染物の鮮明性、滲み性及び白場汚染について評価
した。その結果を表1に示す。
【0070】その結果、実施例1に比して、各捺染物の
濃度が低いため、染着率が劣っていた。
【0071】(比較例5)実施例1で使用した布帛を、
ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレー
トクロライドの共重合体(共重合比9:1)3%と、重
炭酸ナトリウム2%の水溶液槽に浸し、しぼり率100
%でパッドし乾燥させ、次いで水分率が20%になるよ
うに調整した。この織布に実施例1と同様のインクジェ
ット捺染インク(A〜D)を用い、同様の方法でプリン
トし、得られた捺染物の鮮明性、滲み性及び白場汚染に
ついて評価した。その結果を表1に示す。
【0072】その結果、実施例1に比して、各捺染物の
濃度が低いため、染着率が劣っていた。
【0073】(比較例6)実施例1で使用した布帛を、
ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレー
トクロライド共重合体(共重合比1:9)3%と、重炭
酸ナトリウム2%の水溶液槽に浸し、しぼり率100%
でパッドし乾燥させ、次いで水分率が20%になるよう
に調整した。この織布に実施例1と同様のインクジェッ
ト捺染インク(A〜D)を用い、同様の方法でプリント
し、得られた捺染物の鮮明性、滲み性及び白場汚染につ
いて評価した。その結果を表1に示す。
【0074】その結果、実施例1に比して、白場汚染が
目立っていた。
【0075】
【表1】 1)一般に標準的な布帛である、繊維の平均繊維長が45
mmの米綿を使用した布帛(水分率は通常の状態で8.
5%)に、水分調整を行わずに実施例と同様に記録を行
い、得られた記録物の最大吸収波長の反射率を測定し、
その平均値を1とした。そして同様に各実施例の記録物
の最大吸収波長の反射率を測定し、その平均値を比較し
たものである。なお、混紡の場合は、綿部のみを上記標
準綿に置き換えた布帛で同様に測定し、その平均値を1
として評価している。
【0076】評価基準は以下の通りである。 ○:0.9以下 △:0.9〜0.95 ×:0.95
以上2) エッジの直線部分の不規則な乱れを肉眼で観察し、判
定した。評価基準は以下の通りである。 ○:乱れが全くない △:乱れが少しある ×:乱れが
多い3) 蒸熱処理した印字していないサンプルをベタ印字し、
蒸熱処理したサンプルと一緒に浴比1Kg/30Lで1
5分間水洗した後、印字していない布のK/Sを測定
し、水洗前のK/S値との差で評価した。評価基準は以
下の通りである。
【0077】
【数2】K/S=(1−R)2/2R (R:最大吸収波長での反射率) ○:0.2以下 △:0.2〜0.5 ×:0.5以上
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインクジ
ェット捺染用布帛によれば、滲みがなく鮮明で、かつ、
高濃度な染色物を得ることが可能となる。
【0079】また、本発明の捺染方法は、白場汚染の少
ない良好な染色物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面図
である。
【図2】インクジェット記録装置のヘッド部の横断面図
である。
【図3】図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外
観斜視図である。
【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
13 ヘッド 14 インクを通す溝 15 発熱ヘッド 16 保護膜 17−1、17−2 アルミニウム電極 18 発熱抵抗体層 19 蓄熱層 20 基板 21 インク 22 オリフィス 23 メニスカス 24 小滴 25 布帛 26 マルチ溝 27 ガラス板 28 発熱ヘッド 51 給布部 52 布送りローラ 53 排布ローラ 61 ワイピング部材 62 キャップ 63 インク吸収体 64 吐出回復部 65 記録ヘッド 66 キャリッジ
フロントページの続き (72)発明者 小池 祥司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 城田 衣 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 真理子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応染料を含有するインクによって染色
    され得る、主としてセルロ−ス繊維から成るインクジェ
    ット捺染用布帛において、布帛の乾燥時重量に対し、
    0.1〜50重量%のカチオン化ポリビニルピロリドン
    と、0.01〜5重量%のアルカリ性物質を含有してい
    ることを特徴とするインクジェット捺染用布帛。
  2. 【請求項2】 前記カチオン化ポリビニルピロリドン
    が、下記式(1)で表される構造単位をm個、下記式
    (2)で表される構造単位をn個有し、m:nが8:2
    〜2:8の範囲にある化合物である請求項1記載のイン
    クジェット捺染用布帛。 【化1】 【化2】 (式中、Xはハロゲン、R1およびR2はCH3またはC2
    5である。)
  3. 【請求項3】 前記セルロ−ス繊維の平均繊維長が25
    〜60mm、繊維の平均太さが0.6〜2.2d、平均
    天然撚数が70〜150/cmである請求項1または2
    記載のインクジェット捺染用布帛。
  4. 【請求項4】 前記布帛の水分率が13.5〜108.
    5%である請求項1または2記載のインクジェット捺染
    用布帛。
  5. 【請求項5】 布帛に対し捺染用インクを付与する捺染
    方法において、布帛を請求項1ないし4のいずれかに記
    載のインクジェット捺染用布帛とし、該布帛にインクを
    付与した後、染着処理を行ない、次いで洗浄処理を行な
    うことを特徴とする捺染方法。
  6. 【請求項6】 インクジェット方法が、熱エネルギ−を
    利用したインクジェット方法である請求項5記載の捺染
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の捺染方法により
    捺染した捺染物。
JP6262268A 1994-10-26 1994-10-26 インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物 Pending JPH08120576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262268A JPH08120576A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262268A JPH08120576A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120576A true JPH08120576A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17373437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262268A Pending JPH08120576A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120576A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867558A3 (en) * 1997-03-24 1998-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Cloth for textile printing, textile printing process using the cloth and print obtained thereby
JP2001172886A (ja) * 1999-10-01 2001-06-26 Canon Inc 捺染方法、該方法により得られる捺染物及び加工品
KR100442328B1 (ko) * 2001-11-14 2004-07-30 네오미디어테크 주식회사 잉크젯 프린팅용 텍스타일 및 그 제조 방법
KR100555224B1 (ko) * 2002-06-17 2006-03-03 주식회사 티엔지코리아 디지털 프린팅 직물 시트의 제조방법 및 직물 시트와 위직물 시트를 이용한 수지판넬 중합체의 제조방법 및수지판넬 중합체
CN104088167A (zh) * 2014-07-04 2014-10-08 常州大学 一种提高天然染料染色织物颜色深度和日晒牢度的方法
CN106758369A (zh) * 2017-01-16 2017-05-31 佛山市南海亿棉染织有限公司 有机棉花染色工艺及设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867558A3 (en) * 1997-03-24 1998-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Cloth for textile printing, textile printing process using the cloth and print obtained thereby
US6200667B1 (en) 1997-03-24 2001-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Cloth for textile printing, and textile printing process using the cloth and print obtained thereby
JP2001172886A (ja) * 1999-10-01 2001-06-26 Canon Inc 捺染方法、該方法により得られる捺染物及び加工品
KR100442328B1 (ko) * 2001-11-14 2004-07-30 네오미디어테크 주식회사 잉크젯 프린팅용 텍스타일 및 그 제조 방법
KR100555224B1 (ko) * 2002-06-17 2006-03-03 주식회사 티엔지코리아 디지털 프린팅 직물 시트의 제조방법 및 직물 시트와 위직물 시트를 이용한 수지판넬 중합체의 제조방법 및수지판넬 중합체
CN104088167A (zh) * 2014-07-04 2014-10-08 常州大学 一种提高天然染料染色织物颜色深度和日晒牢度的方法
CN106758369A (zh) * 2017-01-16 2017-05-31 佛山市南海亿棉染织有限公司 有机棉花染色工艺及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584094B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物
JP2952128B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法及び捺染物
JP3391922B2 (ja) インクジェット捺染用布帛の製造方法、布帛の処理方法及びインクジェット捺染方法
JP2895697B2 (ja) 捺染用布帛、それを用いたインクジェット捺染方法及び捺染物
JP3376002B2 (ja) インクジェット捺染インク、インクジェット捺染方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、捺染された布帛および布帛の加工品
JPH06108376A (ja) インクジェットプリント方法及びプリント物
JP3666895B2 (ja) インクジェット捺染インク、かかるインクを用いた捺染方法、機器および得られる捺染物
JP3450372B2 (ja) インクジェット捺染用インク、係るインクを用いたインクジェット捺染方法、及び機器
JP3270598B2 (ja) インクジェット捺染用布帛並びにインクジェット捺染方法並びに捺染物
JP2895695B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法及び捺染物
JPH08120576A (ja) インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物
JP3234719B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、その製造方法およびその布帛を用いる捺染方法
JPH08127979A (ja) インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物
JP3323549B2 (ja) インクジェット捺染用インク及びインクジェット捺染方法
JP3234643B2 (ja) 捺染方法および捺染物
JP3142726B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、捺染方法、及び捺染物
JP3554052B2 (ja) インクジェット染色用布帛、捺染方法及び捺染物
JPH10768A (ja) インクジェット捺染方法
JPH0813358A (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法及び捺染物
JPH0657650A (ja) 捺染方法及び該方法により得られる捺染物
JP3495782B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法および捺染物
JP3053926B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP3053925B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP3053924B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP3352232B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法及び捺染物