[go: up one dir, main page]

JPH0811857B2 - 織機の集中制御方法 - Google Patents

織機の集中制御方法

Info

Publication number
JPH0811857B2
JPH0811857B2 JP60073507A JP7350785A JPH0811857B2 JP H0811857 B2 JPH0811857 B2 JP H0811857B2 JP 60073507 A JP60073507 A JP 60073507A JP 7350785 A JP7350785 A JP 7350785A JP H0811857 B2 JPH0811857 B2 JP H0811857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
yarn
control
data
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60073507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61239054A (ja
Inventor
敏行 坂野
剛 浅井
勉 西念
公祐 前中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP60073507A priority Critical patent/JPH0811857B2/ja
Priority to US06/799,991 priority patent/US4736324A/en
Priority to KR1019850008679A priority patent/KR890000563B1/ko
Priority to DE3588048T priority patent/DE3588048T2/de
Priority to DE3588047T priority patent/DE3588047T2/de
Priority to EP91110250A priority patent/EP0460706B1/en
Priority to EP85114810A priority patent/EP0182382A3/en
Priority to EP91110251A priority patent/EP0459527B1/en
Publication of JPS61239054A publication Critical patent/JPS61239054A/ja
Publication of JPH0811857B2 publication Critical patent/JPH0811857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、多数の織機を集中的に制御する方法に関
し、特に各たて糸ビームや各よこ糸コーンに固有の製糸
過程での糸の不良情報を予め中央制御装置側に記憶させ
ておき、必要時に糸の不良情報を対応の織機の制御装置
に転送し、この情報に基づいて最適な織機の運転条件を
設定する方法に係る。
〔従来の技術〕
例えば特開昭59−211658号の発明は、織機の群制御方
法として、中央のホストCPUから各織機のマイクロコン
ピューターに織機の停止または起動禁止の指令を与える
ようにしている。しかし、その群制御方法は、織機の停
止または起動禁止の情報を与えるだけで、運転中の製織
条件の制御には関与していない。
実際に織機を稼動させる時、例えばエアジェット織機
では、製織する織物の種類に対して織機の原動モータの
回転数、よこ糸の打ち込み数、たて糸張力の設定、よこ
入れノズルの開閉のタイミング、よこ入れ用空気の圧力
の設定などの多数の制御データが必要となる。
これらの制御データは、中央の制御装置を用いて、各
織機の端末器を通じ、各織機の制御装置に入力すること
によって各織機から離れた場所で設定できる。
一方、たて糸やよこ糸の製糸過程で、各種の糸情報、
例えば糸の長さ、最大巻径、製糸過程での糸の不良情報
などが記録されるが、製糸過程での糸の不良情報は製織
機過程では利用されておらず、従来は、新たに織機に仕
掛けられるため糸供給用のビームやよこ糸供給用のコー
ンが同じ種類の糸であれば、糸の種類に基づいて設定さ
れた運転条件は糸の消費過程では終始一定であった。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、織機に仕掛けられるた
め糸ビームやよこ糸コーンに関する製糸過程での糸の不
良情報を、製織過程で有効に利用することにより、織機
の最適制御を実現することである。
〔発明の概要〕
そこで、本発明は、製糸過程での糸の不良情報を製織
過程でも有効に利用するために、製糸過程での糸の不良
情報を中央制御装置のメモリーに記憶させておき、たて
糸ビームやよこ糸コーンの変更時に、その織機に仕掛け
られるたて糸ビームやよこ糸コーンに関する糸の不良情
報を読み出して対応の織機の制御装置へ転送し、織機の
制御装置は、糸の不良情報に基づき、製織中に糸の不良
部分が消費されるときに織機の運転条件を一時的に変更
するようにしている。このため、織機を常に最適な運転
条件で稼働させることができる。
〔集中制御装置の構成〕
まず、第1図は、本発明の集中制御方法の前提となる
集中制御装置1の構成を示している。この集中制御装置
1は、主要部として中央制御装置2を備えている。この
中央制御装置2の内部のCPU5は、入出力ポート6を介
し、または直接、キーボードなどの入力機器7、プリン
ターなどの出力機器8、外部のメモリー9およびインタ
ーフェース10に接続されている。一方、端末器41、42
・4nは、それぞれ織機の制御装置31、32・・3nに接続さ
れており、またインターフェース111、112・・11n、お
よびデータバス12を介し、上記インターフェース10によ
リCPU5に接続されている。
上記中央制御装置2は、CPU5の制御、演算および記憶
機能のもとに、制御プログラムにより、各織機の制御装
置31、32・・3nに必要な制御データを取り入れ、メモリ
ー9に記憶させておき、各織機の制御装置31、32・・3n
からの要求にもとづいて、必要な制御データをデータバ
ス12を通じて転送する。
このような制御データは、キーボードなどの入力機器
7を介し入力され、ディスプレーなどの出力機器8で確
認しながら作成し、作成後にメモリー9の内部に、織物
品種に固有な品種番号とともに記憶される。このように
して、品種番号ごとに換言すると、織物品種ごとに、単
位時間当たりの織機の回転数、単位長さ当たりのよこ糸
の打ち込み数、製織時のたて糸張力、よこ入れ用ノズル
のオン・オフタイミング、よこ入れ用空気の圧力設定、
その他必要な製織条件のデータが予め作成され、メモリ
ー9の内部に格納されていく。したがって、その後の制
御データの指定は、品種番号のみを特定することによっ
て簡単に行われる。
なお、このようにして設定された制御データの内容
は、必要に応じて変更され、また最適条件を実現するた
めに、実際の製織あるいは試織の都度変更される。
第2図は、品種番号ごとに内部の制御データを変更す
る場合の手順を示している。操作員が入力機器7を通
じ、「品種の変更」の選択を行うと、品種の変更に必要
なプログラムが自動的に開始される。ここで変更すべき
品種番号を指定すると、CPU5は、メモリー9から指定さ
れた品種番号の制御データを読み出し、それを出力機器
8などによって表示する。そこで、操作員は、その制御
データから変更すべき事項を選択し、その数値を必要な
値に変更する。このような変更の後に、CPU5は、変更後
の制御データを新たにその品種番号のデータとしてメモ
リー9の内部に格納する。このようにして、品種の変更
が行われる。
一方、糸情報は、たて糸ビームのビーム番号およびよ
こ糸のコーンのロット番号とともに、メモリー9の内部
に記憶される。このようなビーム番号およびロット番号
は、製織の準備段階でビームおよびコーンに予め記入さ
れている。そしてたて糸の糸情報は、糸の全長、ビーム
の外径あるいは前工程例えば糊付け工程での毛羽だち、
糊むらや糸切れなどの不良情報のデータである。またよ
こ糸の糸情報は、その製造工程、つまりロットでの糸切
れなどの不良情報の他、糸の長さや糸の太さなどのデー
タとなっている。
このようにして、中央制御装置2は、CPU5の外部のメ
モリー9に、各織機の制御装置31、32・・3nごとに、一
連の仕掛かりデータ、すなわち織機番号ごとに、制御デ
ータすなわちその品種番号、たて糸のビーム番号、およ
びよこ糸のロット番号を待行列として順次記憶してい
る。
〔実施例〕
次に、第3図は、本発明の集中制御方法による順序を
示している。
この集中制御は、CPU5の内部の集中制御プログラムに
よって実行される。まず、CPU5は、集中制御の開始の指
令を受けたとき、その制御を開始し、織機番号例えば
「1」を指定して、織機の制御装置31の端末器41から必
要なデータを受信する。この端末器41は、対応の織機の
制御に必要なデータを織機の制御装置31に与える他、対
応の織機から製織に必要に信号を取り入れ、それを一時
的に記憶しておき、中央制御装置2からデータの転送指
令を受けた時点で、それをCPU5に転送する。
ここで、CPU5は、その受信データから、その織機の制
御装置31について、データの要求の有無を判断する。そ
の制御装置31がデータを要求しているときには、CPU5
は、外部のメモリー9から仕掛かりデータを読み出し、
その品種番号、たて糸のビーム番号、およびよこ糸のロ
ット番号を指定することによって、番号に対応する制御
データおよび糸情報を読み出し、インターフェース10、
データバス12およびインターフェース111を通じて対応
の端末器41に転送する。ここで、その端末器41は、転送
されてきた品種番号の制御データおよび糸情報を記憶
し、対応の織機の制御装置31の運転に必要なデータとし
て保持し、それにもとづいて必要な制御を行う。なお、
糸情報、特に糸の不良データは、不良糸付近で、織機の
回転速度を一時的に、低く設定するためなどに利用され
る。
一方、CPU5は、次の織機番号例えば「2」を読み込
み、それについて同様な処理を行う。
このような処理過程で、制御装置31、32・・3nから制
御データの要求がない時、CPU5は、データ転送のルーチ
ンから分岐し、登録のルーチンに入り、品種登録要求の
有無、ビーム登録要求の有無およびロット番号登録要求
の有無の判断を順次行っていく。
品種番号登録要求を出していて、登録可能な状態にな
ったとき、オペレーターは、まず品種番号を入力し、続
いてその品種番号に対応する制御データを入力し、続い
てデータ登録の指令を行う。このような操作によって、
中央制御装置2は、品種番号ごとに制御データを登録す
る。
またビーム登録要求またはロット登録要求を出してい
て、登録可能な状態になったとき、オペレーターは、織
機番号を入力してから品種番号を入力し、続いて対応の
ビームの番号とその糸情報および対応のコーンの番号と
そのよこ糸の糸情報を入力し、仕掛かりデータとして外
部のメモリー9に登録しておく。
このようにして中央制御装置2の内部に織機番号とそ
れに対応する品種番号およびビーム番号、ロット番号が
仕掛かりデータとして全部の織機について予め入力さ
れ、登録される。
次に、第4図は、本発明の集中制御方法の他の実施例
を示している。
まず、CPU5は、集中制御の開始後に、織機の制御装置
31、32・・3nからの制御データの転送要求があるかどう
かの判断を行う。例えば織機の制御装置31から転送要求
があったとき、CPU5は、データ転送のルーチンを開始
し、まず最初に、転送を要求されているデータが品種に
対する制御データかどうかの判断を行い、そうでなけれ
ば、次のステップに進み、必要とされる糸の情報を転送
するが、品種変更により、制御データを要求していると
き、次の仕掛かり品種の品種番号を検索し、その番号か
ら必要な制御データを読み出してから転送した後、たて
糸のビーム番号およびよこ糸のロット番号により織機の
制御装置31に糸情報を転送する。このような動作を他の
制御装置に32・・3nについても順次繰り返すことによっ
て、中央制御装置2は、全部の織機の制御装置31、32
・3nについての制御を集中的に行っていく。
前記制御データの転送要求の判断時に、データの転送
要求が無いとき、CPU5は、登録のルーチンに入り、オペ
レーターからの品種登録、糸情報登録および転送順位の
登録の有無の判断を行っていく。オペレーターが新たに
品種番号と対応する制御データを入力する場合にCPU5に
品種登録の指令を与えているとき、品種登録のステップ
が開始される。そこで、オペレーターは、品種番号を登
録した後、その品種番号に対応する制御データを順次入
力していく。このようにして、全ての品種についての登
録が行われる。このような品種登録の終了時点で、制御
プログラムは、再び最初のステップに戻る。
またオペレーターが糸情報の登録を要求していると
き、CPU5は、そのプログラムを開始する。そこで、オペ
レーターは、ビーム番号やロット番号を登録した後、そ
のよこ糸およびたて糸の糸情報を順次入力することにな
る。全ての入力が完了した時点で、制御プログラムは、
再び最初のステップに戻る。
またオペレーターが転送順位の登録を要求していると
き、集中制御装置1は、そのステップを開始する。そこ
で、オペレーターは、織機番号を特定した後、その織機
の製織順序に基づいて転送する順番を指定しながら品種
番号を入力し、さらに対応するビーム番号およびロット
番号を順次入力していく。このようにして、例えば織機
の制御装置31について、製織すべき品種番号、そのとき
のたて糸のビーム番号およびよこ糸のコーンのロット番
号などが特定された時に転送順位をつけて入力される。
したがって、この制御プログラムでは、たて糸ビームや
よこ糸のコーンなどが予めどの織機に供給されるかが定
まっていない時点でも、予め糸情報登録が行えるから、
それらが特定されるまで糸情報登録が行えない第3図の
実施例に比べ、入力作業の効率上、有利である。
〔発明の効果〕
本発明では、下記の特有の効果が得られる。
ある織機に新たにたて糸ビームやよこ糸コーンが仕掛
けられる際に、仕掛けられるたて糸ビームやよこ糸コー
ンに関する製糸過程での糸の不良情報が対応の織機の制
御装置へ転送され、織機の制御装置は、糸の不良情報に
基づき、製織中に糸の不良部分が消費されるときには、
織機の運転条件を一時的に変更することにより、例えば
織機の回転速度を一時的に低く設定するため、糸の種類
に対応した状態で稼働している織機が糸の不良部分を製
織する付近では、運転条件がさらに不良部分に合った条
件に変更されるから、常に最適な運転条件で織機を稼働
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、集中制御装置のブロック線図、第2図は品種
変更時のフローチャート図、第3図および第4図は本発
明の集中制御方法による制御プログラムのタイムチャー
ト図である。 1……集中制御装置、2……中央制御装置、31、32・・
3n……織機の制御装置、41、42・・4n……端末器、5…
…CPU、6……入出力ポート、7……入力機器、8……
出力機器、9……メモリー、10……インターフェース、
111、112・・11n……インターフェース、12……データ
バス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−211658(JP,A) 特開 昭59−125941(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の織機の各制御装置に接続された端末
    器、これらの端末器に接続された共通の中央制御装置か
    らなる集中制御装置において、 製織に使用されるたて糸ビームおよび/またはよこ糸コ
    ーンの製糸過程での糸の不良情報を上記中央制御装置の
    内部に予め記憶させておき、ある織機についてのたて糸
    ビームおよび/またはよこ糸コーンの変更時に、上記中
    央制御装置は、記憶されている糸の不良情報のうち、そ
    の織機に仕掛けられるたて糸ビームおよび/またはよこ
    糸コーンに関する糸の不良情報を読み出し、これに対応
    の端末器を通じて織機の制御装置に転送し、織機の制御
    装置は、糸の不良情報に基づき、製織中に糸の不良部分
    が消費されるときに織機の運転条件を一時的に変更する
    ことを特徴とする織機の集中制御方法。
JP60073507A 1984-11-20 1985-04-09 織機の集中制御方法 Expired - Lifetime JPH0811857B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073507A JPH0811857B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 織機の集中制御方法
US06/799,991 US4736324A (en) 1984-11-20 1985-11-20 Centralized control method for loom and device thereof
KR1019850008679A KR890000563B1 (ko) 1984-11-20 1985-11-20 직기의 집중제어 방법 및 그의 장치
DE3588048T DE3588048T2 (de) 1984-11-20 1985-11-21 Verfahren und Gerät zur zentralisierten Steuerung von mehreren Webstuhlmaschinen.
DE3588047T DE3588047T2 (de) 1984-11-20 1985-11-21 Verfahren zur zentralisierten Steuerung eines Systems mit einem Hauptrecher und mehreren Webstuhlmaschinen, gesteuert durch Steuerungsdaten von diesem Hauptrechner.
EP91110250A EP0460706B1 (en) 1984-11-20 1985-11-21 Centralized control method for a plurality of looms and apparatus
EP85114810A EP0182382A3 (en) 1984-11-20 1985-11-21 Centralized control method for looms and device thereof
EP91110251A EP0459527B1 (en) 1984-11-20 1985-11-21 Centralized control method for a system having a host computer and a plurality of looms controlled by control data from said host computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073507A JPH0811857B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 織機の集中制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239054A JPS61239054A (ja) 1986-10-24
JPH0811857B2 true JPH0811857B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=13520228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073507A Expired - Lifetime JPH0811857B2 (ja) 1984-11-20 1985-04-09 織機の集中制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321951A (ja) * 1986-07-09 1988-01-29 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムにおける繊成条件設定方法
JP2793845B2 (ja) * 1989-06-22 1998-09-03 津田駒工業株式会社 自動検反制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125941A (ja) * 1982-12-27 1984-07-20 津田駒工業株式会社 流体噴射式織機の流体噴射パターン制御方法
JPS59211658A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 株式会社豊田自動織機製作所 織機の群制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61239054A (ja) 1986-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0460706B1 (en) Centralized control method for a plurality of looms and apparatus
US4369722A (en) Control system for a plurality of embroidery sewing machines
US4446520A (en) Process of preparing and processing sewing data for an automatic sewing machine
JPH01246446A (ja) 織機の集中制御方法
JPH0811857B2 (ja) 織機の集中制御方法
JPS5831145A (ja) 流体噴射式織機の多色自由選択方法と装置
CN101235567A (zh) 整经机可自动换纱的方法
US4901770A (en) Automatic picking controlling method
JPH0210254B2 (ja)
JPS6124954B2 (ja)
JPS5982891A (ja) 多色模様のパタ−ン縫いが可能な縫製システム
JP2668562B2 (ja) 織機制御データの表示・入力方法
JPS6353636A (ja) バツフア制御装置
JP2669012B2 (ja) 外部記憶媒体を利用した織機制御方法
JPS61296148A (ja) 織機の集中制御方法
KR890000563B1 (ko) 직기의 집중제어 방법 및 그의 장치
JP2898441B2 (ja) よこ入れ制御方法
JPS61231243A (ja) 織機の集中制御方法
JP2872672B2 (ja) 織布工場のよこ糸管理方法
JPS61296147A (ja) 織機の集中制御装置におけるオフライン優先制御方法
JPH07100904B2 (ja) 織機の集中制御方法
JPH0726289B2 (ja) 織機の制御方法
JP2872674B2 (ja) 織機回転数の最適制御方法
JPH0699861B2 (ja) 織機の制御方法
JPS61231244A (ja) 織機の停止方法