[go: up one dir, main page]

JPH0799702B2 - 接続器 - Google Patents

接続器

Info

Publication number
JPH0799702B2
JPH0799702B2 JP61229528A JP22952886A JPH0799702B2 JP H0799702 B2 JPH0799702 B2 JP H0799702B2 JP 61229528 A JP61229528 A JP 61229528A JP 22952886 A JP22952886 A JP 22952886A JP H0799702 B2 JPH0799702 B2 JP H0799702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
connector
unit
contact
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61229528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6386284A (ja
Inventor
元 子野日
Original Assignee
日本電気エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気エンジニアリング株式会社 filed Critical 日本電気エンジニアリング株式会社
Priority to JP61229528A priority Critical patent/JPH0799702B2/ja
Publication of JPS6386284A publication Critical patent/JPS6386284A/ja
Publication of JPH0799702B2 publication Critical patent/JPH0799702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、接続器、特に電子装置のプラグインユニット
上のプリントコンタクトとプラグインコネクタのコンタ
クトとの接続,離脱を順序づけて行う接続器に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、電子装置のプラグインユニットの先端部に設けら
れたプリントコンタクトを接続,離脱する接続器は、プ
ラグインユニットを収容するきょう体の奥に固定された
プラグインコネクタを使用しており、プラグインコネク
タにプラグインユニットを抜き差しする構成になってい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の接続器は、プラグインユニットの形やプ
ラグインコネクタのきょう体への取り付け状態によって
はプラグインユニットのプリントコンタクトとプラグイ
ンコネクタとの接続,離脱の順序は不確定である。この
ため例えば複数のプラグインユニットを持つ電子装置の
保守を行うため電子装置が活性状態のままプラグインユ
ニットをきょう体から抜き場合や差し込む場合に、電源
線,アース線,信号線の配線されたプラグインコネクタ
のコンタクトと、プラグインユニットのプリントコンタ
クトの接続,離脱の順序が一定ではない、すなわち不確
定なため、従来の接続器は、他ユニットの動作に影響を
与え動作を不安定にするという欠点がある。
本発明の目的は、このような欠点を除去した接続器を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、電子装置のきょう体に収容されるプラグイン
ユニットを抜き差しすることにより離脱,接続するプラ
グインコネクタを有する接続器において、 プラグインコネクタを回動可能に支持する支持部材を備
え、 プラグインコネクタは、プラグインユニットの挿入時に
プラグインユニットの縁部により押される突起を有する
ことを特徴としている。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
実施例1 第1図および第2図は本発明の一実施例を示す一部切り
欠き斜視図および一部断面正面図である。本実施例の接
続器は、コンタクトを有するスロットル6が設けられて
いる面から突き出た突起11をスロットル6の下方に有す
るプラグインコネクタ8と、このプラグインコネクタを
回動可能に支持する支持具4と、プラグインコネクタ8
を常時一定の回動方向に引っ張りプラグインコネクタに
傾斜を与えるためのバネ5とで構成される。
支持具4は、第2図に示すようにU字状をしており、そ
の両端部には互いに向き合う方向に2つの支持用ピン12
が設けられている。プラグインコネクタの側部には、突
起11より上方の位置に支持用ピンを嵌合させるための穴
13が設けられており、プラグインコネクタ8は、穴13に
支持用ピン12を嵌合させることによって支持用ピン12を
中心に回動可能に支持される。
バネ5の一端はプラグインコネクタ8の側部であって穴
13より上方の位置に固定され、他端はきょう体の底部に
取り付けられたバネ取り付け具7に固定されており、こ
のバネ5によりプラグインコネクタ8は、第1図に示す
ように、常時引っ張られて傾きが与えられている。なお
プラグインコネクタ8には、電源線9および信号線10が
接続されている。
以上のような構成の接続器は、第1図に示すように、複
数のプラグインユニット1を収容するきょう体2の奥に
設置されており、プラグインユニット1は、きょう体2
の内部底面に取り付けられたガイドレール3に沿って抜
き差しされ、プラグインユニット1とプラグインコネク
タ8との離脱,接続が行われる。
次にプラグインユニット1を挿入するときのプラグイン
ユニット1のプリントコンタクトとプラグインコネクタ
8のコンタクトとの接触接続状態の変化を第3図および
第4図を参照しながら説明する。なお、説明の便宜上、
プラグインユニット1には4つのプリントコンタクト1
a,1b,1c,1dが設けられており、プラグインコネクタ8に
は4つのコンタクト8a,8b,8c,8dが設けられているもの
とする。またこの場合、プラグインユニット1のプリン
トコンタクト1a,1b,1c,1dはプラグインユニットの入力
部となっており、プラグインコネクタのコンタクト8a,8
b,8c,8dはそれぞれ電源線9を介し電源E1,E2,E3,E4に接
続されているものとする。
なお、第3図はプラグインユニット1をプラグインコネ
クタ8のスロットルに挿入していくときの状態の変化を
順を追って示した図であり、第4図はプラグインユニッ
ト1のプリントコンタクトとプラグインコネクタ8のコ
ンタクトとの接触状態を順を追って示した図である。
第3図(a)の状態から第3図(b)の状態までプラグ
インユニット1を矢印Aの方向に挿入するとプラグイン
ユニット1のプリントコンタクト1a,1b,1c,1dとプラグ
インコネクタ8のコンタクト8a,8b,8c,8dとの接触状態
は、第4図(a)で示されるようにプラグインユニット
1のプリントコンタクト1a,1b,1c,1dが開放状態から第
4図(b)で示されるようにプラグインユニット1のプ
リントコンタクト1aとプラグインコネクタ8のコンタク
ト8aとが接触し、電源E1がプリントコンタクト1aに接続
される。
第3図(b)の状態から第3図(c)に示されるように
プラグインユニット1の縁部がプラグインコネクタ1の
突起11と接触するまでプラグインユニットを挿入する
と、第4図(c)に示されるようにプラグインユニット
1のプリントコンタクト1bとプラグインコネクタのコン
タクト8bとが接触し、電源E2がプリントコンタクト1bに
接続される。
第3図(c)に示されるように、プラグインユニット1
の縁部がプラグインコネクタ8に突起11に接触した状態
からさらにプラグインユニット1を挿入すると、プラグ
インユニット1の縁部がプラグインコネクタ8の突起11
を押す結果、プラグインコネクタ8はピン12を中心に矢
印Bで示す方向にバネ5の引張力に抗して回動し、第4
図(d)に示されるように、プラグインコネクタ8の回
動によりプラグインユニット1のプリントコンタクト1c
とプラグインコネクタ8のコンタクト8cとが接触し、電
源E3がプリントコンタクト1cに接続される。
プラグインユニット1をさらに挿入するとプラグインコ
ネクタ8はピン12を中心に回動を続け、第3図(d)の
状態となり、第4図(e)に示されるようにプラグイン
ユニット1のプリントコンタクト1dとプラグインコネク
タ8のコンタクト8dとが接触し、電源E4がプリントコン
タクト1dに接続され、最終的に第4図(f)の状態で接
続が完了する。
このようにしてプラグインユニット1がガイドレール3
に沿ってプラグインコネクタ8のスロットル6に押し込
まれると、プラグインユニット1は開放状態から電源E1
→電源E2→電源E3→電源E4の順で接続される。
以上はプラグインユニット1を挿入する場合の動作につ
いて説明したが、逆に第3図(d)の状態からプラグイ
ンユニット1をプラグインコネクタ8から抜き出す場合
は、プラグインユニット1をプラグインコネクタ8に接
続する場合の逆となるから、プラグインユニット1は接
続状態から電源E4→電源E3→電源E2→電源E1の順で開放
される。
以上の例では、プラグインコネクタ8のコンタクト8a,8
b,8c,8dがそれぞれ電源E1,E2,E3,E4に接続された場合に
ついて説明したが、コンタクト8a,8b,8c,8dがそれぞ
れ、接地,電源,信号1,信号2に接続されている場合に
は、接続順序は、接地→電源→信号1→信号2となり、
開放順序は信号2→信号1→電源→接地となる。したが
って、装置活性時にプラグインユニット1の抜き差しを
行った場合であっても、電源の入る、あるいは切れる順
序は一定であり、信号線が接続または開放されるのは、
電源が接続されている状態であるので、抜き差しに関係
のないプラグインユニット1の動作に影響を与えること
がない。
実施例2 第5図は本発明の他の実施例を示す一部断面正面図であ
る。本実施例の接続器は、コンタクトを有するスロット
ル6が設けられている面から突き出た突起25をスロット
ル6の下方に有するプラグインコネクタ26と、このプラ
グインコネクタを回動可能に支持する支持具23とで構成
される。
支持具4は、第5図に示すようにU字状をしており、そ
の両端部には互いに向き合う方向に2つの支持用ピン21
が設けられており、きょう体22に固定される。プラグイ
ンコネクタの側部には、スロットル6の中央部より上方
の位置に支持用ピンを嵌合させるための穴24が設けられ
ており、プラグインコネクタ26は、穴24に支持用ピン21
を嵌合させることによって支持用ピン21を中心に回動可
能に支持される。なお、支持用ピン21と穴24とは接触抵
抗を有して嵌合されるものとする。
次に、本実施例の動作を第6図を参照しながら説明す
る。なお、第6図はプラグインユニット1をプラグイン
コネクタ26のスロットル6に挿入していくときの接続状
態の変化を順を追って示した図である。
プラグインユニット1を挿入する場合、第6図(a)に
示すように、プラグインユニット1を矢印Aで示す方向
に挿入していく。第6図(b)の状態でプラグインユニ
ット1の下側の部分がプラグインコネクタ26のスロット
ル6に挿入されはじめる。さらにプラグインユニット1
を押し込んでいくと、第6図(c)に示すようにプラグ
インユニット1の縁部がプラグインコネクタ26の突起25
に接触するようになる。さらにプラグインユニット1を
押し込むと、プラグインユニット1の縁部がプラグイン
コネクタ26の突起を押す結果、プラグインコネクタ26は
ピン21を中心に矢印Bで示す方向に回動し、最終的に第
6図(d)に示すように接続が終了した状態となる。
このようにプラグインユニット1とプラグインコネクタ
26との接続の態様は、実施例1と同様であるからプラグ
インユニット1のプリントコンタクトとプラグインコネ
クタ26のコンタクトとは一定の順序で接触することとな
る。
次に、第6図(d)の接続状態からプラグインユニット
1を抜き出す動作について説明する。
プラグインユニット1のプリントコンタクトとプラグイ
ンコネクタ26のコンタクトを有するスロットル6との間
には接触抵抗があり、およびプラグインコネクタ26はス
ロットル6の中央部より上方の位置で回動可能に支持さ
れているため、プラグインユニット1を抜き出していく
と、プラグインコネクタ26は第6図(c)に示した矢印
Bとは反対の方向に回動する。したがって、プラグイン
コネクタ26の上部から先に離脱していき、最後にプラグ
インコネクタ26の下部が離脱する。すなわち、第6図に
おいて(d),(c),(b),(a)の順で離脱する
こととなる。
このようにプラグインユニット1とプラグインコネクタ
26との離脱の態様は、実施例1と同様であるからプラグ
インユニット1のプリントコンタクトとプラグインコネ
クタ26のコンタクトとは一定の順序で離脱することとな
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればプラグインユニッ
トを収容するきょう体を持つ電子装置が、活性状態のま
までプラグインユニットの抜き差しを行っても、プラグ
インユニットのプリントコンタクトとプラグインコネク
タのコンタクトの離脱,接続の順序が一定であるため、
例えば電源線,信号線の配線によりプラグインユニット
に電源線からの電源が接続されたまま信号線の接続,離
脱ができ他のユニットの動作に影響を与えることなく動
作を安定させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1を示す一部切り欠き斜視
図、 第2図は、実施例1のプラグインコネクタと支持具の一
部断面正面図、 第3図は、実施例1の動作を説明するための図、 第4図は、実施例1の接続状態を説明するための図、 第5図は、実施例2のプラグインコネクタと支持具の一
部断面正面図、 第6図は、実施例2の動作を説明するための図である。 1……プラグインユニット 2,22……きょう体 3……ガイドレール 4,23……支持具 5……バネ 6……スロットル 7……バネ取り付け具 8,26……プラグインコネクタ 9……電源線 10……信号線 11,25……突起 12,21……支持用ピン 13,24……穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子装置のきょう体に収容されるプラグイ
    ンユニットを抜き差しすることにより離脱,接続するプ
    ラグインコネクタを有する接続器において、 プラグインコネクタを回動可能に支持する支持部材を備
    え、 プラグインコネクタは、プラグインユニットの挿入時に
    プラグインユニットの縁部により押される突起を有する
    ことを特徴とする接続器。
JP61229528A 1986-09-30 1986-09-30 接続器 Expired - Lifetime JPH0799702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229528A JPH0799702B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 接続器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229528A JPH0799702B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 接続器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386284A JPS6386284A (ja) 1988-04-16
JPH0799702B2 true JPH0799702B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=16893580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229528A Expired - Lifetime JPH0799702B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 接続器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799702B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743977B1 (fr) * 1996-01-19 1998-02-06 Gec Alsthom Transport Sa Tiroir pour cartes electroniques a embrochement et debrochage automatiques et tiroir et son coffre

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6386284A (ja) 1988-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582043B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2772309B2 (ja) レバー結合式コネクタ
JPH07147170A (ja) プラグ係止機構付きコンセント
JP2658954B2 (ja) 磁気ディスク装置用ディスクドライブユニット
US5997319A (en) Plug socket
JP3607878B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JPH0799702B2 (ja) 接続器
JP3472721B2 (ja) コネクタ支持機構
JPS6231382U (ja)
JPH07153526A (ja) インレットコネクタ
CN220066171U (zh) 连接器
JPH0451516Y2 (ja)
JP3013562B2 (ja) ディスク装置の取付けアダプタ
JPH0125496Y2 (ja)
JPH064176A (ja) 携帯型電子機器
FR2498468A1 (fr) Dispositif de commande a distance pour jouet
JP4167923B2 (ja) モジュール機器およびその取付け構造
JP3111303B2 (ja) 電源プラグ装置
JPS5827498Y2 (ja) コネクタ
JPH0346520Y2 (ja)
JP3117191B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP2519342Y2 (ja) 電子回路ユニット構造
JPH07254461A (ja) 回転式アングルタイプコネクタ
JPH0315309B2 (ja)
JPH0526786Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term