[go: up one dir, main page]

JPH0451516Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451516Y2
JPH0451516Y2 JP1984084087U JP8408784U JPH0451516Y2 JP H0451516 Y2 JPH0451516 Y2 JP H0451516Y2 JP 1984084087 U JP1984084087 U JP 1984084087U JP 8408784 U JP8408784 U JP 8408784U JP H0451516 Y2 JPH0451516 Y2 JP H0451516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
short
lever
short arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984084087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61290U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8408784U priority Critical patent/JPS61290U/ja
Publication of JPS61290U publication Critical patent/JPS61290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451516Y2 publication Critical patent/JPH0451516Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プリント基板に回動自在に枢支さ
れ、テコ作用によりプリント基板をその基板面と
平行の方向に脱着操作するように使用されるプリ
ント基板の脱着レバーに関するものである。
〔背景技術とその問題点〕
周知の如く、このプリント基板の脱着レバーは
カード基板(プリント基板を同一大きさのカード
形に形成したもの。)に使用されている。即ち、
カード基板はこれを多数枚電子機器に設けられて
いる基板収納部の多数のガイドレールに平行状に
挿入して、各カード基板の先端に設けられている
コネクターを接続基板に設けられているコネクタ
ーに差込むように構成したものである。その際、
そのコネクターの接続ピンの本数が多いものは、
カード基板の脱着に大きな力が必要である。そこ
で脱着レバーを各カード基板に回動自在に枢支し
て、その脱着レバーのテコ作用を利用して各カー
ド基板をその基板面と平行な方向に容易に脱着操
作出来るようにしている。
しかしながら、従来の脱着レバーは殆んどのも
のが、カード基板の抜取り専用タイプであつて、
カード基板の挿入時には役立つていない。
なお、第1図はカード基板の抜取り、挿入の両
方を可能にした脱着レバーの従来例を示したもの
である。
即ち、この脱着レバー1はほゞT形をなしてい
て、カード基板2の挿入方向とは反対側の端部2
aに回動支点3を中心に回動自在に枢支されてい
る。そしてカード基板2を基板収納部のガイドレ
ール4から抜取る際には、実線で示す如く、脱着
レバー1の操作アーム5とは反対側の短小アーム
6の下面6aを基板収納部の外周に設けられた第
1フレーム7のエツジ7aに当接させた状態で操
作アーム5により矢印a方向に回動させて、その
時のレバー比によるテコ作用を利用してカード基
板2を矢印c方向に容易に抜取る。次にカード基
板2をガイドレール4に挿入する際には、1点鎖
線で示す如く、脱着レバー1の短小アーム6の上
面6bを第2フレーム8のエツジ8aに当接させ
た状態で操作アーム5により矢印b方向に回動さ
せて、やはりその時のレバー比によるテコ作用を
利用してカード基板2を矢印d方向に容易に挿入
するようにしたものである。
しかしながら、この従来例を実施する為には、
第1及び第2の一対のフレーム7,8が必ず必要
であり、例えば第1フレーム7は基板収納部の外
周に設ける必要があるシヤーシ9の外周縁に一体
に形成することが可能であるが、第2フレーム8
はシヤーシ9に一体に形成することが出来ず、別
に形成した第2フレーム8を多数のビス10を用
いてシヤーシ9にビス止め等しなければならな
い。
従つてシヤーシ構造が複雑となり、部品点数や
組立工数が多くなつて著しくコスト高につく。ま
た第1及び第2の一対のフレーム7,8は上下に
所定の間隔lを隔てゝ平行状に取付けなければな
らないから、上下方向の無駄なスペースが出来て
しまい。小型化と言う点でスペース的な問題があ
つた。更にまた脱着レバー1の回動操作中、短小
アーム6の上下面6a,6bが両フレーム7,8
のエツジ7a,8aを摺動する為に、その両フレ
ーム7,8のエツジ7a,8aに面取り加工を施
しておく必要があり、この面でもコスト高につ
く。そしれこれらのエツジ7a,8aに面取り加
工を施しても、短小アーム6の上下面6a,6b
及びエツジ7a,8aの摩耗を防止することは出
来ず、耐久性に問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案は、第1図の従来例のように基板収納部
の外周に第1及び第2の一対のフレーム7,8を
上下に間隔を隔てゝ設けなくても良い、単に、例
えばシヤーシ9と一体の第1フレーム7のみを設
けておくだけで、プリント基板の抜取り、挿入の
両方の操作を行えるようにするものである。
〔考案の概要〕
本考案は、プリント基板を回動自在に枢支さ
れ、回動支点の操作アームとは反対側に一対の短
小アームを二股状に設けてあるプリント基板の脱
着レバーである。
このように構成された本考案の作用を第3図及
び第4図によつて説明する。
先ず、プリント基板であるカード基板22を基
板収納部のガイドレール26から抜取る際には、
第4図に1点鎖線で示す如く脱着レバー14の第
1短小アーム17をフレーム28の上面28aに
当接させた状態で、この脱着レバー14を操作ア
ーム16により第3図に実線で示す位置まで矢印
a方向に回動させる。するとその時のレバー比に
よるテコ作用を利用して、その脱着レバー14に
よりカード基板22を矢印c方向に容易に抜取る
ことが出来る。
次に、カード基板22を基板収納部のガイドレ
ール22に挿入する際には、第3図に1点鎖線で
示す如く脱着レバー14の第2短小アーム18を
フレーム28の下面28bに当接させた状態で、
この脱着レバー14を操作アーム16により第4
図に実線で示す位置まで矢印b方向に回動させ
る。するとその時のレバー比によるテコ作用を利
用して、その脱着レバー14によりカード基板2
2を矢印d方向に容易に挿入することが出来る。
このように作用する本考案によれば、1つのフ
レーム28の上下面28a,28bを利用して脱
着レバー14の両方向のテコ作用を行わせること
が出来るので、第1図の従来例のように基板収納
部の外周に第1及び第2の一対のフレーム7,8
を上下に間隔を隔てゝ設けなくても良い、単に、
1つのフレーム28のみを設けておくだけで、プ
リント基板の抜取り、挿入の両方の操作を行え
る。
〔実施例〕
以下、本考案をカード基板の脱着レバーに適用
した一実施例を第2図〜第4図によつて説明す
る。
先ず、第2図に示す如く、脱着レバー14はプ
ラスチツクモールド部品にて構成されていて、回
動支点取付孔15の操作アーム部である操作アー
ム16とは反対側に一対の第1及び第2短小アー
ム部である短小アーム17,18が二股状に一体
成形されている。なおこれら一対の短小アーム1
7,18は互いに逆方向にほゝ円弧状に彎曲され
ている。そして第4図に示す如くこれら一対の短
小アーム17,18の回動支点24からの長さ
(回動半径)R1,R2を第1短小アーム17が短
く、第2短小アーム18を長く構成してある。な
おこれら両短小アーム17,18の先端には夫々
円筒状部であるピン17a,18aが一体成形さ
れている。またこれら両短小アーム17,18の
対向部にはほゞC形をなす凹部19が形成されて
おり、かつ第2短小アーム18から操作アーム1
6の下面にかけて中央部に沿つてスリツト20が
形成されている。
そして、この脱着レバー14はカード基板(プ
リント基板を同一大きさのカード形の形成したも
の。)22の挿入方向とは反対側の端部22aに
スリツト20によつて挿入されて、その端部22
aに設けられた貫通孔23を貫通して回動支点取
付孔15内に挿入された回動支点(ピン)24に
よつて回動自在に枢支されている。なお、実際上
は左右一対の脱着レバー14がカード基板22の
左右両端に回動自在に取付けられて、その左右一
対の脱着レバー14によつてカード基板22の脱
着操作が行われる。
ところで、第3図及び第4図に示す如く、カー
ド基板22は基板収納部のガイドレール26内に
挿入されて取付けられるものであり、その基板収
納部の外周に設けられた筐体であるシヤーシ27
の外周縁には水平状をなすフレーム28が一体に
設けられている。
なお、脱着レバー14によるカード基板22の
抜取り、挿入の作用は前述した〔考案の概要〕の
項における考案の作用の欄で説明したので省略す
る。
しかして、この実施例における脱着レバー14
は、第4図に示した如く、一対の短小アーム1
7,18の回動支点24からの長さR1,R2を第
1短小アーム17が短く、第2短小アーム18を
長く構成してあるので、カード基板22の抜取
り、挿入時に、脱着レバー14を第3図及び第4
図に実線で示されたほゞ90°の回転範囲で殆んど
遊びのない状態で、軽快に回動操作することが出
来て、そのカード基板22の抜取り、挿入の操作
を軽快に行える。
即ち、脱着レバー14を第3図で実線の垂直状
態から第4図で実線の水平状態まで矢印b方向に
ほゞ90°回動させてカード基板22を挿入完了す
ると、第1短小アーム17がフレーム28の上面
28aに殆んど接する状態となる。従つてこの
後、脱着レバー14を第4図で実線の水平状態か
ら第3図で実線の垂直状態まで矢印a方向にほゞ
90°回動させると、カード基板22を遊びのない
状態で軽快に抜取ることが出来る。
しかもこの時、矢印a方向に回動された脱着レ
バー14が第3図で実線の如く垂直状態になつた
時に、第1短小アーム17のピン17aに対して
第2短小アーム18のピン18a内側に比較的大
きな距離Sだけ偏倚されて、フレーム28の内側
端と第2短小アーム18のピン18aとの間に隙
間Gが出来る。従つてこの時、カード基板22を
矢印c方向に引張つてガイドレール26から完全
に引抜く際に、短小アーム18がフレーム28に
不測に当接されることがなくて、カード基板22
を軽快に引抜くことが出来る。
また、上述した脱着レバー14の矢印a及びb
方向へのほゞ90°の回動作用時に、両短小アーム
17,18のピン17a,18aはフレーム28
の第1の面である上面28a及び第2の面である
下面28b上を摺動し、フレーム28のエツジを
摺動することが全くない。従つてそのフレーム2
8のエツジによる両短小アーム17,18の摩耗
の必要が全くなく、かつまたフレーム28のエツ
ジを面取り加工する必要も全くない。
〔応用例〕
本考案は、カード基板の脱着レバーに限定され
ることなく、各種用途のプリント基板の脱着レバ
ーに適用することが出来る。
〔考案の効果〕
本考案は上述の如く構成したので、基板収納部
の外周に、単に、1つのフレームを例えばシヤー
シと一体に設けておくだけで、プリント基板の抜
取り、挿入の両方の操作を行うことが出来るの
で、シヤーシ構造が簡単となり、部品点数や組立
工数を削減して低コスト化を図ることが出来る。
また第1図の従来例のように一対のフレームを上
下に間隔を隔てゝ設ける必要がないので、上下方
向の無駄なスペースが出来ず、スペース的に有利
で、小型化を図り得る。また実施例で示したよう
に一対の短小アームを互いに逆方向にほゞ円弧状
に彎曲させておけば、脱着レバーの回動操作中に
これら両短小アームの先端がフレームの上下面を
摺動し、これら両短小アームがフレームのエツジ
によつて摩耗されるようなことがない。しかも、
本考案によれば、第1短小アーム部及び第2短小
アーム部は、対向部にほぼC形をなす凹部が形成
されるように互いに逆方向にほぼ円弧状に湾曲さ
れると共に、回動支点から上記第1アーム部の先
端一体成形された円筒状部までの長さが上記回動
支点から上記第2短小アーム部の先端に一体成形
された円筒状部までの長さより短くなるように形
成されているので、プリント基板の抜取り、挿入
時に、脱着レバーを第3図に実線で示された垂直
状態と第4図に実線で示された水平状態との間を
ほぼ90度の回転範囲でほとんど遊びのない状態
で、軽快に回動操作することができ、プリント基
板の抜き取り、挿入操作を軽快に行えるといつた
格別の効果がある。即ち、脱着レバーを第3図で
実線の垂直状態から第4図の実線の水平状態まで
ほぼ90度回動させてプリント基板を挿入完了する
と、第1短小アーム部の先端の円筒状部が筐体の
第1の面に殆ど接する状態となり、この後第4図
の実線の水平状態から第3図の実線の垂直状態ま
でほぼ90度回動させると、プリント基板を遊びの
ない状態で軽快に抜き取ることができ、かつ第3
図に示されるように実線の垂直状態になつた時
に、第1短小アーム部の先端の円筒状部に対して
第2短小アーム部の先端の円筒状部が内側に比較
的大きな距離Sだけ偏倚されて、筐体の内側端と
第2短小アーム部の先端の円筒状部との間に隙間
Gができるので、プリント基板を引き抜く際に、
第2短小アーム部の先端の円筒状部が筐体と当接
することはなく、軽快に抜き取ることができる。
また、上述した構成に加え、第1短小アーム部及
び第2短小アーム部の先端に一体成形された夫々
の円筒状部が筐体の第1の面または第2の面上を
摺動するように形成されているので、夫々の円筒
状部が筐体のエツジを摺動することがなく、筐体
のエツジによる第1及び第2短小アーム部の摩耗
が全くなくなり、かつ筐体のエツジを面取り加工
する必要が全くないといつた格別の効果がある。
また、第1短小アーム部を第2短小アーム部より
短くしたので、脱着レバーが取りうる領域を少な
くすることができるといつた格別の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明する正面図である。第2
図〜第4図は本考案をカード基板の脱着レバーに
適用した一実施例を示したものであつて、第2図
は分解斜視図、第3図及び第4図はカード基板の
抜取り、挿入の操作を説明する正面図である。 また図面に用いられた符号において、14……
脱着レバー、16……操作アーム(操作アーム
部)、17……第1短小アーム(第1短小アーム
部)、17a……ピン(円筒状部)、18……第2
短小アーム(第2短小アーム部)、18a……ピ
ン(円筒状部)、22……カード基板(プリント
基板)、24……回動支点、26……ガイドレー
ル、28……フレーム、28a……上面(第1の
面)、28b……下面(第2の面)である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プリント基板に回動自在に枢支され、電子機器
    の筐体に作用点を当接させることにより上記プリ
    ント基板を脱着するようになされたプリント基板
    の脱着レバーにおいて、 上記脱着レバーは、外力が加えられる操作アー
    ム部と、回動支点に対して上記操作アーム部の反
    対側に設けられ、夫々の先端に円筒状部が一体に
    成形された第1短小アーム部及び第2短小アーム
    部とから成り、 上記第1短小アーム部及び第2短小アーム部
    は、これらの対向部にほぼC形をなす凹部が形成
    されるように互いに逆方向にほぼ円弧状に湾曲さ
    れると共に、上記回動支点から上記第1短小アー
    ム部の先端の円筒状部までの長さが、上記回動支
    点から上記第2短小アーム部の先端の円筒状部ま
    での長さより短くなるように形成されており、 上記第1短小アーム部の先端の円筒状部が上記
    電子機器の筐体の第1の上面を摺動するように上
    記操作アーム部に外力を加えることにより、上記
    プリント基板が上記筐体より引き出され、上記第
    2短小アーム部の先端の円筒状部が上記筐体の第
    1の面の反対側の第2の面上を摺動するように上
    記操作アーム部に外力を加えることにより、上記
    プリント基板が上記筐体内に収納されるようにな
    されていることを特徴とするプリント基板の脱着
    レバー。
JP8408784U 1984-06-06 1984-06-06 プリント基板の脱着レバ− Granted JPS61290U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8408784U JPS61290U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 プリント基板の脱着レバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8408784U JPS61290U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 プリント基板の脱着レバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61290U JPS61290U (ja) 1986-01-06
JPH0451516Y2 true JPH0451516Y2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=30633290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8408784U Granted JPS61290U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 プリント基板の脱着レバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562331B2 (ja) * 1987-10-07 1996-12-11 富士通株式会社 プラグインプリント板の挿抜構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596888B2 (ja) * 1980-09-26 1984-02-15 川崎製鉄株式会社 高炉炉壁の付着物検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158488U (ja) * 1982-04-15 1983-10-22 日本電気株式会社 カ−ドプラ構造
JPS596888U (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 日本電気株式会社 プリント基板插抜機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596888B2 (ja) * 1980-09-26 1984-02-15 川崎製鉄株式会社 高炉炉壁の付着物検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61290U (ja) 1986-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0917511A (ja) Pcカード用コネクタ
JP2001023715A (ja) 端子金具
JPH11307198A (ja) プリント配線板用コネクター
JPS59144893U (ja) 軸直角移動コネクタ
JPH0451516Y2 (ja)
JP2001035613A (ja) プリント基板用ソケット
JPH0217308B2 (ja)
US20030193783A1 (en) Structure for guiding flexible printed wiring board through a hinge portion between a body and a swingable member
JP2002344156A (ja) コネクタカバー構造
JPH0774488A (ja) カード挿抜治具
JPS5911496Y2 (ja) 回路基板の取付装置
JPS6269475A (ja) ソケツトスライド機構
JP2767483B2 (ja) コネクタ
JPS59790Y2 (ja) プリント配線板着脱装置
JPH0338878Y2 (ja)
JPH0224227Y2 (ja)
JPH056707Y2 (ja)
JPH073586Y2 (ja) メモリカードコネクタ
JPS5832295Y2 (ja) プリント配線板着脱装置
JPH0346520Y2 (ja)
JP3975890B2 (ja) 露出型モジュラジャック装置
JPH0737252Y2 (ja) 回転型差込プラグ
JP2534469Y2 (ja) コネクタ
JPH0328550Y2 (ja)
JPH11135968A (ja) プリント基板の挿抜装置