JPH0796297A - 生物汚泥の処理方法 - Google Patents
生物汚泥の処理方法Info
- Publication number
- JPH0796297A JPH0796297A JP24008993A JP24008993A JPH0796297A JP H0796297 A JPH0796297 A JP H0796297A JP 24008993 A JP24008993 A JP 24008993A JP 24008993 A JP24008993 A JP 24008993A JP H0796297 A JPH0796297 A JP H0796297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- sludge
- treatment
- biological
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/28—Anaerobic digestion processes
- C02F3/286—Anaerobic digestion processes including two or more steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/26—Activated sludge processes using pure oxygen or oxygen-rich gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/78—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
化することができる生物汚泥の処理方法を提案する。 【構成】 生物処理系1において生成する余剰汚泥2を
オゾン処理槽4においてオゾン処理した後、嫌気性処理
装置5または好気性処理装置において生物処理する方法
において、余剰汚泥2に硫酸などの無機酸3を加えてp
Hを5以下に調整した後オゾン処理する。
Description
てBOD化する処理方法、さらに詳しくは汚泥の減容化
に利用できる生物汚泥の処理方法に関するものである。
生物の作用を利用して有機性排液を好気条件で処理する
好気性処理方法では、難脱水性の余剰汚泥が大量に生成
する。また下水やし尿などを生物処理する際にも大量の
余剰汚泥が生じている。通常、このような余剰汚泥は好
気性処理または嫌気性処理により処理された後、脱水、
焼却などの手段により処理されている。
昭59−105897号、特開昭59−112899号
および特開平2−222798号には、余剰汚泥をオゾ
ンにより酸化分解した後、好気的にまたは嫌気的に生物
処理する汚泥の処理方法が記載され、オゾン処理により
余剰汚泥の減容化の程度が向上すること、あるいは消化
期間を短縮できることが開示されている。
化するためにオゾン処理を行っており、汚泥を完全にB
OD化するには大量のオゾンが必要になるという問題点
がある。そして、オゾンの使用量については何ら検討さ
れておらず、オゾン処理に際しては被処理液はpH無調
整のままpH6.5〜7.2で処理している。
問題点を解決するため、オゾン使用量を少なくして、生
物汚泥をBOD化することができる生物汚泥の処理方法
を提案することである。
達成するため鋭意検討した結果、従来オゾン処理はアル
カリ性側のpHにおいて処理するのがよいとされていた
にもかかわらず、意外にも生物汚泥のBOD化は酸性側
のpHがよいことを見出し、本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は、生物汚泥をpH5以下でオゾン処理し、
そのオゾン処理汚泥を生物処理することを特徴とする生
物汚泥の処理方法である。
しくは3〜4の酸性領域でオゾン処理する。このような
pH領域でオゾン処理することにより、オゾンの使用量
を少なくすることができる。pHの調整には、硫酸、塩
酸または硝酸などの無機酸をpH調整剤として使用する
のが好ましい。
性処理、嫌気性処理またはこれらを組合せて有機性排液
を処理する際に固液分離により生じる分離汚泥(余剰汚
泥)のほか、固液分離する前の混合液の状態の生物汚泥
も処理の対象となりうる。
せることにより行うことができる。接触方法としては、
オゾン処理槽に生物汚泥を導入してオゾンを吹込むなど
の方法が採用できる。オゾンとしてはオゾンの他、オゾ
ン含有空気、オゾン化空気などが使用できる。オゾン処
理により生物汚泥は酸化分解されて、BOD成分に変換
される。
処理系で生じた余剰汚泥をそのまま、またはさらに脱水
処理した後、pH調整剤を加えてpH5以下にして行う
ことができる。また混合液状態の生物汚泥をオゾン処理
する場合には、生物処理槽から槽内液を引抜き、これに
pH調整剤を加えてpH5以下にして行うことができ
る。
ま、または必要により中和、濃縮等の処理を行った後、
好気性処理、嫌気性処理またはこれらを組合せた処理法
により生物処理を行う。この場合、前工程の生物処理工
程にオゾン処理汚泥を戻して生物処理するのが好ましい
が、別の生物処理槽を設けて生物処理することもでき
る。
OD成分が微量に生成するが、このような難生物分解性
のCOD成分は、生物処理槽にスポンジなどの担体を投
入し、この担体に汚泥を担持させてSRTを長くするな
どの方法により分解することができる。
り、オゾン処理によって変換されたBOD成分が容易に
生物分解されて除去され、これにより系全体から排出さ
れる汚泥の量が低減する。オゾン処理する生物汚泥の量
を多くするほど汚泥の減容率は高くなる。ただし、オゾ
ン処理により生成したBODの同化により汚泥が増殖す
るので、単に余剰汚泥を本発明の方法により処理しただ
けでは余剰汚泥をゼロにすることはできないが、増殖す
る汚泥量が見かけ上ゼロになるように、BODの同化に
より増殖する汚泥量よりも多い量の生物汚泥を本発明の
方法により処理する場合には、系全体から生じる余剰汚
泥の量をゼロにすることもできる。この場合、オゾン処
理する生物汚泥の量が多くなり生物処理性能が低下する
場合には、汚泥を担持するための担体を生物処理槽内に
設け、一定量の汚泥量を保持することもできる。
ことにより、オゾンの使用量を約1/2〜1/3に低減
することができる。図4は後述の実施例の試験結果を示
すグラフであるが、その結果によれば、pH無調整(p
H6〜7)ではオゾン注入率(汚泥に対する注入オゾン
量の割合〔g−O3/g−SS〕)が低い場合、処理汚
泥に対する生成BODの比(BOD生成率)が小さいの
で、オゾン処理の効果を得るためにはオゾン注入率を
0.1程度にする必要がある。一方、pH5に調整した
場合には、同程度のBOD生成率を達成するためにはオ
ゾン注入率を0.05にすればよく、オゾンの使用量は
1/2でよいことがわかる。
で行うことにより、オゾンの使用量を少なくすることが
できる理由は明らかではないが、次のように推定され
る。汚泥の構造は、多糖類主体の粘性質物や細胞壁、お
よび蛋白主体の細胞質より成り立っている。これらの成
分中蛋白が最も生分解され易く、多糖類が固体であるた
めに最も生分解されにくい。このような汚泥をオゾン処
理すると、多糖類が酸化分解されてBOD化されるが、
細胞も破壊されて細胞内の蛋白が溶出し、オゾンが蛋白
とも反応するようになる。そして蛋白がオゾンと反応す
ると、多糖類と反応するオゾンの割合が少なくなるた
め、多糖類の完全なBOD化のためにはよけいなオゾン
が必要になる。この時pH5以下でオゾン処理を行う
と、酸性化で蛋白が凝固するため、その反応速度が低下
する。従って多糖類とオゾンが反応する割合が増加し
て、少ないオゾン注入率で多くの多糖類が酸化分解され
るものと推定される。
は実施例の生物汚泥の処理方法を示すフロー図であり、
余剰汚泥の処理に本発明の方法を適用した場合の例を示
している。図において、1は生物処理系、2は余剰汚
泥、3は無機酸、4はオゾン処理槽、5は嫌気性処理槽
である。
じる余剰汚泥2に無機酸3を加えてpHを5以下に調整
した後、この余剰汚泥2をオゾン処理槽4に導入し、オ
ゾン供給管6からオゾンを供給(注入)してオゾンと接
触させ、オゾン処理を行う。この場合、オゾン注入率は
0.03〜0.05程度でよい。オゾン処理により余剰
汚泥2はBOD成分に変換される。オゾン排ガスは排オ
ゾン管7から排出する。
し、嫌気条件で生物処理する。ここでは、オゾン処理に
より変換されたBOD成分が微生物により資化され、分
解除去される。これにより、生物処理系1から生じる余
剰汚泥2が減容化する。嫌気性処理液9はそのまま、ま
たはさらに生物処理した後、系外に排出する。
物汚泥の処理方法を示すフロー図であり、好気性処理に
本発明の方法を適用した場合の例を示している。図2お
よび図3において、図1と同一符号は同一または相当部
分を示す。11は曝気槽、12は固液分離槽である。
排液13および返送汚泥14を導入するとともに、オゾ
ン処理汚泥8を戻し、曝気槽11内の活性汚泥と混合
し、空気供給管16から空気を送り散気装置15から散
気して好気性処理を行う。曝気槽11の槽内液は一部ず
つ取出して固液分離槽12に導入し、分離液18と分離
汚泥19とに分離する、分離液18は系外に排出し、分
離汚泥19の一部は返送汚泥14として曝気槽11に返
送し、残部は余剰汚泥2として系外に排出する。
として一部ずつ引抜き、この生物汚泥20に無機酸3を
加えてpHを5以下に調整した後オゾン処理槽4に導入
し、図1の場合と同様にしてオゾン処理する。オゾン処
理汚泥8は曝気槽11に戻して前記のように好気性処理
する。
た余剰汚泥2の一部を生物汚泥20としてオゾン処理槽
4に導入してオゾン処理する他は図2の場合と同様にし
て処理する。
の場合と同様にオゾン使用量を少なくすることができ、
また余剰汚泥の生成を少なくすることができる。なお、
図2および図3の処理方法では生物汚泥20を曝気槽1
1に戻しているので有機性排液13を好気性処理するの
とは別の曝気槽は必要ないが、場合によってはオゾン処
理汚泥8は別の生物処理槽において生物処理することも
できる。
で有機性排液の処理を行った。すなわち、ペプトン、酵
母エキス500mg/lを含む人工排液を、BOD負荷
1kg/m3/d、SS負荷0.25kg−BOD/k
g−SS/d、pH7.0で曝気槽において生物処理を
行った。この場合の余剰汚泥の生成率は0.4g−SS
/g−BODであった。
なわち、余剰汚泥に硫酸を加えてpH5に調整した後オ
ゾン処理槽に導入し、オゾン注入率0.05g−O3/
g−SSでオゾン処理した。オゾン処理汚泥は曝気槽に
戻し、生物処理を行った。その結果、見かけの余剰汚泥
の生成率は0.3g−SS/g−BODであった。
g−SSに少なくして処理しても、見かけの余剰汚泥の
生成率は0.3g−SS/g−BODのままであった。
まオゾン処理した以外は実施例1と同様に処理した。そ
の結果、見かけの余剰汚泥の生成率は0.4g−SS/
g−BODに増加して参考例1の結果と等しくなり、オ
ゾン処理の効果は認められなかった。
−SSに増加したところ、見かけの余剰汚泥の生成率は
0.3g−SS/g−BODとなり、実施例1の結果と
同等になった。
pH5でオゾン処理することにより、pH7で処理する
場合に比べてオゾンの使用量を約1/3に低減すること
ができることがわかる。
7)に硫酸または水酸化ナトリウムを加えてpHを3〜
9に調整した。このような余剰汚泥にオゾン注入率(g
−O3/g−SS)を種々の値に設定してオゾン処理を
行い、処理汚泥(mg/l)に対する生成BOD(mg
/l)の比(BOD生成率)を求めた。結果を図4に示
す。また図4の結果から、BOD生成率を最大にするた
めに必要な最小のオゾン注入率(g−O3/g−SS)
を求めた。結果を図5に示す。
処理することにより、pH無調整またはpH7前後でオ
ゾン処理する場合に比べて、オゾン使用量を大幅に低減
することができることがわかる。
でオゾン処理するようにしたので、少ないオゾン使用量
で生物汚泥をBOD化して生物処理することができ、こ
れにより生物汚泥を効率的に減容化することが可能にな
る。
ある。
図である。
フロー図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 生物汚泥をpH5以下でオゾン処理し、
そのオゾン処理汚泥を生物処理することを特徴とする生
物汚泥の処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24008993A JP3351047B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 生物汚泥の処理方法 |
EP19940306914 EP0645347B1 (en) | 1993-09-27 | 1994-09-21 | Process and apparatus for biological treatment of aqueous organic wastes |
DE69423164T DE69423164T2 (de) | 1993-09-27 | 1994-09-21 | Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Aufbereitung von wässerigen organischen Abfällen |
US08/309,868 US7384555B1 (en) | 1993-09-22 | 1994-09-21 | Process for biological treatment of aqueous organic wastes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24008993A JP3351047B2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 生物汚泥の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0796297A true JPH0796297A (ja) | 1995-04-11 |
JP3351047B2 JP3351047B2 (ja) | 2002-11-25 |
Family
ID=17054329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24008993A Expired - Fee Related JP3351047B2 (ja) | 1993-09-22 | 1993-09-27 | 生物汚泥の処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0645347B1 (ja) |
JP (1) | JP3351047B2 (ja) |
DE (1) | DE69423164T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998003437A1 (fr) * | 1996-07-19 | 1998-01-29 | Kurita Water Industries Ltd. | Procede et dispositif destines au traitement biologique de fluide organique de rejet |
US6706185B2 (en) | 2002-05-22 | 2004-03-16 | Kurita Water Industries Ltd. | Biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9323870D0 (en) * | 1993-11-19 | 1994-01-05 | Ea Tech Ltd | Methods and apparatus for using micro-organisms to treat organic material found in waste water |
DE4434753A1 (de) * | 1994-09-29 | 1996-04-04 | Wedeco Umwelttechnologie Wasser Boden Luft Gmbh | Verfahren und Anlage zum biologischen Abbau von Schadstoffen in wäßrigen Flüssigkeiten |
JP3763439B2 (ja) | 1997-05-30 | 2006-04-05 | 三菱電機株式会社 | 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置 |
FR2766813B1 (fr) * | 1997-08-01 | 1999-10-01 | Degremont | Procede et dispositif d'epuration d'eaux usees comprenant un traitement additionnel des boues par ozonation |
FR2774980B1 (fr) * | 1998-02-16 | 2000-04-14 | Omnium Traitement Valorisa | Procede de traitement d'effluents par voie biologique et oxydation ne produisant pas ou de boues en exces |
EP0960860A1 (en) * | 1998-05-21 | 1999-12-01 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Biologically treating a contaminated aqueous waste stream |
EP1254865A1 (en) | 2001-04-27 | 2002-11-06 | VA TECH WABAG GmbH | Disintegration of Anaerobically digested sewage sludge |
DE202004021521U1 (de) | 2004-05-07 | 2008-09-04 | Clausthaler Umwelttechnikinstitut Gmbh, (Cutec-Institut) | Anlage zur Abwasserbehandlung |
DE102004029539A1 (de) | 2004-06-18 | 2006-01-12 | Bayer Healthcare Ag | Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Steuerung der Denitrifikation bei schwankenden Stickstoff-Frachten im Abwasser |
US20080078719A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Malcolm Ezekiel Fabiyi | System and method for treating wastewater |
US7309432B1 (en) | 2006-09-29 | 2007-12-18 | Praxair Technology, Inc. | System and method for eliminating sludge via ozonation |
US7513999B2 (en) | 2006-09-29 | 2009-04-07 | Praxair Technology, Inc. | Ozonation of wastewater for reduction of sludge or foam and bulking control |
FR2916754A1 (fr) * | 2007-05-31 | 2008-12-05 | Air Liquide | Procede de reduction de boues biologiques par traitement a l'ozone et controle du ph |
US7699980B2 (en) | 2007-08-24 | 2010-04-20 | Praxair Technology, Inc. | System for activated sludge wastewater treatment with high dissolved oxygen levels |
DE102007060914B4 (de) * | 2007-12-14 | 2023-03-16 | Air Liquide Deutschland Gmbh | Verfahren zur Behandlung von Wasser in einer Aufbereitungsanlage |
IT1398160B1 (it) * | 2010-02-08 | 2013-02-14 | Prominent Italiana S R L | Metodo e impianto per la riduzione dei fanghi prodotti nel processo di depurazione delle acque |
CN102219326B (zh) * | 2011-04-27 | 2013-02-06 | 南京工业大学 | 一种氧化纳滤膜反应器 |
WO2013081977A1 (en) | 2011-12-01 | 2013-06-06 | Praxair Technology, Inc. | Method and system for sludge ozonation in a wastewater treatment system |
JP6261485B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-01-17 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | オゾン処理装置及び汚泥処理方法 |
CN111477363B (zh) * | 2019-01-24 | 2024-11-22 | 华龙国际核电技术有限公司 | 一种反应堆堆芯冷却系统 |
CN109678305B (zh) * | 2019-02-21 | 2021-10-19 | 海盈(南京)水处理技术有限公司 | 一种污泥处理系统及其污泥处理方法 |
EP3947296A4 (en) * | 2019-03-26 | 2022-12-28 | Evocra Pty Limited | Sewage treatment method |
CN111423009A (zh) * | 2020-02-26 | 2020-07-17 | 宁波天扬工业新技术有限公司 | 漆雾喷淋水智能循环处理方法及装置 |
CN111732182A (zh) * | 2020-07-03 | 2020-10-02 | 西安建筑科技大学 | 一种利用催化臭氧氧化消除污泥膨胀的方法及装置 |
CN114768162B (zh) * | 2022-05-06 | 2023-05-26 | 山东同信智能科技有限公司 | 一种基于剩余污泥蛋白质回收技术的多相泡沫灭火剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH521293A (de) * | 1970-02-26 | 1972-04-15 | Blatter Max | Verfahren und Einrichtung zur Aufbereitung von Detergentien enthaltendem Abwasser mittels Ozon |
US3772188A (en) * | 1972-02-28 | 1973-11-13 | R Edwards | Sewage treatment apparatus and method |
GB1417573A (en) * | 1972-04-10 | 1975-12-10 | Boc International Ltd | Treatment of water or aqueous waste material |
FR2490208A1 (fr) * | 1980-09-15 | 1982-03-19 | Trailigaz | Procede de traitement d'eaux usees a l'aide de boues activees |
JPS61129094A (ja) * | 1984-11-26 | 1986-06-17 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 膜処理装置 |
DE3643931A1 (de) * | 1986-12-22 | 1988-07-07 | Kernforschungsanlage Juelich | Begasungs/flotationsreaktor |
JP2803088B2 (ja) * | 1988-05-18 | 1998-09-24 | 栗田工業株式会社 | 膜分離装置及びその運転方法 |
JPH04298290A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 排水処理装置 |
-
1993
- 1993-09-27 JP JP24008993A patent/JP3351047B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-09-21 DE DE69423164T patent/DE69423164T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-21 EP EP19940306914 patent/EP0645347B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998003437A1 (fr) * | 1996-07-19 | 1998-01-29 | Kurita Water Industries Ltd. | Procede et dispositif destines au traitement biologique de fluide organique de rejet |
US6086766A (en) * | 1996-07-19 | 2000-07-11 | Kurita Water Industries Ltd. | Process and apparatus for biological treatment of aqueous organic wastes |
US6706185B2 (en) | 2002-05-22 | 2004-03-16 | Kurita Water Industries Ltd. | Biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69423164T2 (de) | 2000-07-06 |
JP3351047B2 (ja) | 2002-11-25 |
EP0645347B1 (en) | 2000-03-01 |
EP0645347A1 (en) | 1995-03-29 |
DE69423164D1 (de) | 2000-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0796297A (ja) | 生物汚泥の処理方法 | |
KR870008796A (ko) | 촉매식 분해장치의 폐수를 처리하는 방법 | |
JPH09122682A (ja) | 汚水処理方法 | |
JP3275351B2 (ja) | 有機性排水の嫌気性処理方法 | |
JPH09150185A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP3921693B2 (ja) | 有機性排液の処理方法 | |
JPH05305294A (ja) | 活性汚泥処理法 | |
JP2002361279A (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
IE67375B1 (en) | Water purification process | |
JPH0679295A (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JP3311925B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP2002136989A (ja) | 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置 | |
JPH10128398A (ja) | 生物処理汚泥の可溶化処理方法 | |
JP3271322B2 (ja) | ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法 | |
JP3493783B2 (ja) | 有機性排液の好気性処理方法 | |
JPH06182377A (ja) | 下水の処理方法 | |
JPH0788495A (ja) | 有機性排液の好気性処理方法 | |
JP3206102B2 (ja) | アンモニア性または有機性窒素化合物を含む廃水の処理方法 | |
JP3400622B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及びその装置 | |
JP3591031B2 (ja) | 浄化槽汚泥の生物学的窒素除去方法 | |
JP3447037B2 (ja) | 活性汚泥の好気性消化方法 | |
JP2001259675A (ja) | 汚泥減量方法及び装置 | |
JP2001259679A (ja) | 生物処理方法 | |
JPH08276197A (ja) | 有機性排液の処理方法 | |
JPH09150184A (ja) | 有機性汚水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |