[go: up one dir, main page]

JPH0789857A - 水性懸濁液剤 - Google Patents

水性懸濁液剤

Info

Publication number
JPH0789857A
JPH0789857A JP17642094A JP17642094A JPH0789857A JP H0789857 A JPH0789857 A JP H0789857A JP 17642094 A JP17642094 A JP 17642094A JP 17642094 A JP17642094 A JP 17642094A JP H0789857 A JPH0789857 A JP H0789857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous suspension
added
solution
water
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17642094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787131B2 (ja
Inventor
Hisayuki Nakayama
久幸 中山
Kazumichi Ushio
和道 牛尾
Katsuhiro Inada
勝弘 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6176420A priority Critical patent/JP2787131B2/ja
Publication of JPH0789857A publication Critical patent/JPH0789857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787131B2 publication Critical patent/JP2787131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】角膜障害等の治療剤として有用な5−(3−エ
トキシ−4−n−ペンチルオキシフェニル)チアゾリジ
ン−2,4−ジオンを有効成分として含有する安定な水
性懸濁液剤を得る方法を提供する。 【構成】水溶性高分子化合物,クロロブタノールお
よび塩化ベンザルコニウムおよび/またはパラオキシ
安息香酸エステルを含有してなる5−(3−エトキシ−
4−n−ペンチルオキシフェニル)チアゾリジン−2,
4−ジオンの微細結晶の水性懸濁液剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糖尿病に起因する白内
障、角膜障害や虹彩・毛様体疾患などの予防・治療に有
用な5−(3−エトキシ−4−n−ペンチルオキシフェ
ニル)チアゾリジン−2,4−ジオンの安定な水性懸濁
液剤に関する。
【0002】
【従来技術】本発明の水性懸濁液剤の主成分である5−
(3−エトキシ−4−n−ペンチルオキシフェニル)チ
アゾリジン−2,4−ジオン(以下単にCT−112と
いうこともある。)はアルドース還元酵素阻害作用を有
する公知化合物であって、人を含む哺乳動物の糖尿病に
起因する白内障、神経疾患および網膜症などの慢性症状
の予防・治療効果を有すること(特開昭57−2807
5)、および虹彩・毛様体疾患の治療効果を有すること
(特開昭61−43114)が知られている。また上記
疾患の治療・予防のために用いられるCT−112の微
細結晶の水性懸濁液剤も知られており、PCT WO9
2/17174には、水溶液高分子化合物およびCT−
112の微細結晶を含む水性懸濁液剤が記載されてい
る。その具体例として、(1)CT−112,ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース,濃グリセリン,酢酸ナト
リウム,パラオキシ安息香酸メチル、水酸化ナトリウ
ム,塩酸および精製水からなる水性液剤、(2)CT−
112,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,ポリビ
ニルアルコール,マンニット,塩化ベンザルコニウム,
リン酸および精製水からなる水性液剤、および(3)C
T−112,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,濃
グリセリン,酢酸ナトリウム,エデト酸ナトリウム,水
酸化ナトリウム,塩酸および精製水からなる水性液剤が
記載されている。しかしながら、これらの処方は薬剤の
腐敗防止および人に実際に適用した場合における薬剤使
用時の刺激感,異物感等の点で十分満足できるものでは
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような現状にあっ
て、本発明者等は上記の欠点を克服すべく種々検討し、
緩衝剤,等張化剤に特定の防腐剤を組み合わせることに
より意外にも上記の諸欠点のない安定な水性懸濁液剤が
得られることを見いだした。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、 1.水溶性高分子化合物,クロロブタノールおよび
塩化ベンザルコニウムおよび/またはパラオキシ安息
香酸エステルを含有してなる微細な5−(3−エトキシ
−4−n−ペンチルオキシフェニル)チアゾリジン−
2,4−ジオンの水性懸濁液剤である。本発明の水性懸
濁液剤の薬効成分である5−(3−エトキシ−4−n−
ペンチルオキシフェニル)チアゾリジン−2,4−ジオ
ン(CT−112)は特開昭57−28075記載の方
法またはそれに準じて製造することができる。本発明に
おいて、水性懸濁液剤の調製に用いるCT−112は遊
離の化合物でもよいが、たとえばナトリウム塩,カリウ
ム塩などのアルカリ金属塩でもよい。CT−112の微
細な結晶は、たとえばPCT WO92/17174に
記載された方法によって製造することができ、たとえ
ば、水溶性高分子化合物およびCT−112を溶解した
pH8以上の水溶液を調製し、これに酸を加えてpHを
7以下に調整することによって製造することができる。
この方法によれば粒子径が10μm以下の微細な結晶を
得ることができる。本発明の水性懸濁液剤中のCT−1
12の濃度は、0.01〜5.0w/v%、好ましくは
0.05〜1.0w/v%である。本発明で用いられる
水溶性高分子化合物としては、たとえばポリビニルアル
コール(PVA),ポリビニルピロリドン(PVP)、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC),メ
チルセルロース(MC),ヒドロキシエチルセルロース
(HEC),ポリエチレングリコール,カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム(CMC−Na)などが挙げら
れる。中でもHPMCが最も好ましい。水溶性高分子化
合物は必要と目的に応じてその2種以上を適宜組み合わ
せて用いてもよい。
【0005】本発明の水性懸濁液剤中の水溶性高分子化
合物の濃度は、通常0.001〜5.0w/v%、好ま
しくは0.02〜1.0w/v%である。本発明の水性
懸濁液剤においては、防腐剤として、防腐第一成分およ
び第二成分の双方が用いられる。防腐第一成分としては
クロロブタノールが、防腐第二成分としては塩化ベンザ
ルコニウムおよびパラオキシ安息香酸エステルの1種ま
たは2種が用いられる。パラオキシ安息香酸エステルと
しては、たとえばパラオキシ安息香酸メチル、パラオキ
シ安息香酸エチル,パラオキシ安息香酸プロピル,パラ
オキシ安息香酸ブチルなどのパラオキシ安息香酸の低級
アルキルエステルが挙げられる。防腐第二成分としては
パラオキシ安息香酸エステルが好ましい。本発明の水性
懸濁液剤中の防腐第一成分であるクロロブタノールの濃
度は、通常0.01〜1.0w/v%、好ましくは0.
1〜0.5w/v%である。本発明の水性懸濁液剤中の
防腐第二成分である塩化ベンザルコニウムおよび/また
はパラオキシ安息香酸エステルの濃度は、通常0.00
05〜0.1w/v%、好ましくは0.001〜0.0
5w/v%である。
【0006】つぎに本発明の水性懸濁液剤の製造法につ
いて述べる。まず、CT−112および水溶性高分子化
合物を水に混合または溶解したpH8以上の水溶液を調
製する。この場合双方を水に加えついでpHを調整して
もよく、いずれか一方を水に加えpHを調整した後他方
を添加溶解してもよく、また予めpHを調整した水溶液
にCT−112および水溶性高分子化合物を溶解しても
よい。CT−112と水溶性高分子化合物の水への添加
は同時でも別々でもよくいずれが先であってもよい。こ
の溶解過程はCT−112の分解を防止するためできる
だけ迅速に行なうのが好ましい。また、水溶性高分子化
合物は、予め水に溶解しておいたものを用いてもよく、
このようにすることにより溶解時間を短縮することがで
きる。水溶液のpHは8以上、好ましくは10〜13で
ある。pHが高すぎるとCT−112の分解が起こり好
ましくない。またpHが8未満のアルカリ性ではCT−
112を溶解するのに時間がかかり好ましくない。この
場合のCT−112の濃度は通常0.5w/v%以上、
好ましくは1〜5w/v%、水溶性高分子化合物の濃度
は通常0.01〜10w/v%、好ましくは0.02〜
5.0w/v%に調製するのがよい。pHの調整はアル
カリ化合物の添加によって行われる。該アルカリ化合物
としてはたとえば水酸化ナトリウム,水酸化カリウムな
どの塩基の他、たとえば硼砂,炭酸ナトリウム,リン酸
三ナトリウム,クエン酸三ナトリウムなど、水に溶けて
アルカリ性を呈する塩が挙げられる。次に、このように
して得られた水溶液を撹拌しながらこれに酸を徐々に滴
下して溶液のpHを7以下好ましくは4〜6程度に調整
し、CT−112の結晶を析出させて水性懸濁液を得
る。なお、撹拌はCT−112の取り込みを避けるため
極力発泡しないように行うのがよい。酸としてはたとえ
ば塩酸,硫酸,酢酸,リン酸などの酸の他、たとえばリ
ン酸二水素ナトリウム,クエン酸二水素ナトリウムな
ど、水に溶けて酸性を呈するものが挙げられる。このよ
うにして粒子径が均一的に10μm以下のCT−112
の微細な結晶の水性懸濁液を得ることができる。これに
防腐剤としてクロロブタノールと塩化ベンザルコニウム
および/またはパラオキシ安息香酸エステルまた必要に
より水を加えて各成分の割合を所定の濃度に調整するこ
とにより本発明の水性懸濁液剤とすることができる。
【0007】本発明の水性懸濁液剤には、さらに場合に
よっては本発明の目的を損なわないかぎり、CT−11
2に加えて同種または異なった薬効成分を含有させても
よく、必要により他の添加剤を配合してたとえば点眼剤
に供することができる。点眼剤にする場合、上記成分の
他、従来の点眼剤に通常配合される添加剤、たとえば緩
衝剤(リン酸塩、酢酸塩、ホウ酸、クエン酸塩等)、等
張化剤(塩化ナトリウム、ソルビトール、グリセリン
等)、キレート剤(エデト酸ナトリウム、クエン酸ナト
リウム等)、pH調節剤(塩酸、酢酸、水酸化ナトリウ
ム等)、界面活性剤(ポリソルベート80等)を適宜添
加してもよい。等張化剤としてはグリセリンが好まし
い。それらは1種または2種以上を適宜組み合わせて用
いられる。以下に実施例および実験例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明し、本発明の効果を明らかにするが、
これらは単なる例示であって、これらにより本発明の範
囲が限定されるものではない。
【0008】
【実施例】
実施例1 約200mlの滅菌精製水に水酸化ナトリウム(1.4
g)、酢酸ナトリウム(2g)を完全に溶解し、これに
CT−112(10g)を加えて完全に溶解した。この
液にHPMC(2g)を溶解した液200mlを加えて
濾過滅菌を行った。この液のpHは11.7であった。
この液に撹拌しながら滅菌した0.5規定の塩酸を徐々
に滴下してpH5.5に調整した。この液に、別途調製
した濃グレセリン(88g)、パラオキシ安息香酸メチ
ル(1g)、HPMC(2g)、クロロブタノール(1
2g)、エデト酸ナトリウム(0.8g)および酢酸ナ
トリウム(2g)を溶解し、濾過滅菌した水溶液250
0mlを加え、pHを5.5に調製し、滅菌精製水を加
えて全量4000mlとした。
【0009】実施例2 約10mlの滅菌精製水に水酸化ナトリウム(0.07
g)、酢酸ナトリウム(0.1g)を完全に溶解し、こ
れにCT−112(0.5g)を加えて完全に溶解し
た。この液にHPMC(0.1g)を溶解した液10m
lを加えて濾過滅菌を行った。この液のpHは11.7
であった。この液に撹拌しながら滅菌した0.5規定の
塩酸を徐々に滴下してpH5.5に調整した。この液
に、別途調製した濃グレセリン(12.5g)、パラオ
キシ安息香酸メチル(0.125g)、HPMC(0.
4g)、クロロブタノール(1.5g)、エデト酸ナト
リウム(0.1g)および酢酸ナトリウム(0.4g)
を溶解し、濾過滅菌した水溶液350mlを加え、pH
を5.5に調製し、滅菌精製水を加えて全量500ml
とした。
【0010】実施例3 約100mlの滅菌精製水に水酸化ナトリウム(0.7
g)、酢酸ナトリウム(1g)を完全に溶解し、これに
CT−112(5g)を加えて完全に溶解した。この液
にHPMC(1g)を溶解した液200mlを加えて濾
過滅菌を行った。この液のpHは11.7であった。こ
の液に撹拌しながら滅菌した0.5規定の塩酸を徐々に
滴下してpH5.5に調整した。この液に、別途調製し
た濃グレセリン(125g)、塩化ベンザルコニウム
(0.25g)、HPMC(4g)、クロロブタノール
(15g)、エデト酸ナトリウム(1g)および酢酸ナ
トリウム(4g)を溶解し、濾過滅菌した水溶液350
0mlを加え、pHを5.5に調製し、滅菌精製水を加
えて全量5000mlとした。
【0011】実施例4 約10mlの滅菌精製水に水酸化ナトリウム(0.07
g)、酢酸ナトリウム(0.1g)を完全に溶解し、こ
れにCT−112(0.5g)を加えて完全に溶解し
た。この液にPVA(0.05g)を溶解した液10m
lを加えて濾過滅菌を行った。この液のpHは11.7
であった。この液に撹拌しながら滅菌した0.5規定の
塩酸を徐々に滴下してpH5.5に調整した。この液
に、別途調製した濃グレセリン(11g)、パラオキシ
安息香酸メチル(0.05g)、クロロブタノール
(0.6g)、エデト酸ナトリウム(0.04g)およ
び酢酸ナトリウム(0.1g)を溶解し、濾過滅菌した
水溶液250mlを加え、pHを5.5に調製し、滅菌
精製水を加えて全量500mlとした。
【0012】実施例5 約20mlの滅菌精製水に水酸化ナトリウム(0.14
g)、酢酸ナトリウム(0.2g)を完全に溶解し、こ
れにCT−112(1g)を加えて完全に溶解した。こ
の液にHPMC(0.2g)、HEC(0.05g)を
溶解した液20mlを加えて濾過滅菌を行った。この液
のpHは11.7であった。この液に撹拌しながら滅菌
した0.5規定の塩酸を徐々に滴下してpH4.0に調
整した。この液に、別途調製した塩化ナトリウム(3
g)、塩化ベンザルコニウム(0.02g)、クロロブ
タノール(0.6g)、エデト酸ナトリウム(0.08
g)および酢酸ナトリウム(0.2g)を溶解し、濾過
滅菌した水溶液250mlを加え、pHを4.0に調製
し、滅菌精製水を加えて全量400mlとした。
【0013】
【実験例】実施例1、2、3の各水性懸濁液剤をそれぞ
れヒト(A、B、C、D、E)に点眼した場合の刺激性
および異物感を検討した。対照はクロロブタノールを含
有しない以外は実施例1と同一処方となる水性懸濁液剤
を使用した。その結果を表1に示す。
【表1】
【0014】対照を点眼した場合、刺激性および異物感
に個体差が見られたが、実施例1、2および3の水性懸
濁液剤を点眼した場合、ほとんどのヒトが刺激性および
異物感を認めなかった。このことは、点眼剤の点眼時に
おける刺激性等は、ヒトにおいては使用感等の主観的要
素も加味されるため個体差が出現するものと考えられ、
クロロブタノールをCT−112の水性懸濁液剤に配合
することにより、刺激性および異物感を消失できること
が分かった。
【0015】
【発明の効果】本発明の水性懸濁液剤は、水性懸濁液剤
中におけるCT−112が粒子径10μm以下の粒子と
して均一に分散しており、長期間安定で異物感がなく、
しかも点眼剤として投与する際無痛である。したがっ
て、本発明の水性懸濁液剤は、糖尿病に起因する白内
障、網膜症や虹彩・毛様体疾患などの予防・治療のため
有利に使用することができる。
フロントページの続き (72)発明者 稲田 勝弘 兵庫県神戸市須磨区1丁目3番5号 メゾ ン名谷102号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性高分子化合物,クロロブタノー
    ルおよび塩化ベンザルコニウムおよび/またはパラオ
    キシ安息香酸エステルを含有してなる5−(3−エトキ
    シ−4−n−ペンチルオキシフェニル)チアゾリジン−
    2,4−ジオンの微細結晶の水性懸濁液剤。
  2. 【請求項2】5−(3−エトキシ−4−n−ペンチルオ
    キシフェニル)チアゾリジン−2,4−ジオンの微細結
    晶の粒子径が10μm以下である請求項1記載の水性懸
    濁液剤。
  3. 【請求項3】水溶性高分子化合物がヒドロキシプロピル
    メチルセルロースである請求項1記載の水性懸濁液剤。
  4. 【請求項4】塩化ベンザルコニウムおよび/またはパラ
    オキシ安息香酸エステルがパラオキシ安息香酸エステル
    である請求項1記載の水性懸濁液剤。
  5. 【請求項5】水溶性高分子化合物および5−(3−エト
    キシ−4−n−ペンチルオキシフェニル)チアゾリジン
    −2,4−ジオンの含有割合がそれぞれ0.001〜
    5.0w/v%および0.01〜5.0w/v%である
    請求項1記載の水性懸濁液剤。
  6. 【請求項6】クロロブタノールの含有割合が0.01〜
    1.0w/v%である請求項1記載の水性懸濁液剤。
  7. 【請求項7】塩化ベンザルコニウムおよび/またはパラ
    オキシ安息香酸エステルの含有割合が0.0005〜
    0.1w/v%である請求項1記載の水性懸濁液剤。
JP6176420A 1993-07-30 1994-07-28 水性懸濁液剤 Expired - Fee Related JP2787131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176420A JP2787131B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-28 水性懸濁液剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18962993 1993-07-30
JP5-189629 1993-07-30
JP6176420A JP2787131B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-28 水性懸濁液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0789857A true JPH0789857A (ja) 1995-04-04
JP2787131B2 JP2787131B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=26497344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176420A Expired - Fee Related JP2787131B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-28 水性懸濁液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787131B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028517A1 (fr) * 1999-10-20 2001-04-26 Teijin Limited Compositions therapeutiques aqueuses
JP2005187354A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Lion Corp 水性外用剤組成物
JP2005239681A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taisho Pharmaceut Co Ltd 眼科用剤
JP2006282586A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 眼科用組成物
US7378108B1 (en) 1999-02-19 2008-05-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Percutaneous absorption preparation of compound having angiotensin II antagonistic activity
JP2011184463A (ja) * 2003-06-13 2011-09-22 Alcon Inc 2種のポリマーの相乗作用的組み合わせを含む眼科用組成物
US8383611B1 (en) 1999-10-20 2013-02-26 Nycomed Gmbh Ciclesonide containing aqueous pharmaceutical composition
EP2848252A3 (en) * 2007-03-23 2015-06-17 The Board of Regents of the University of Texas System Aldose reductase inhibitors for use in treating uveitis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121920A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Santen Pharmaceut Co Ltd クロモグリク酸ナトリウムの外用液剤
JPH05186348A (ja) * 1991-03-27 1993-07-27 Takeda Chem Ind Ltd 水性懸濁液剤の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121920A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Santen Pharmaceut Co Ltd クロモグリク酸ナトリウムの外用液剤
JPH05186348A (ja) * 1991-03-27 1993-07-27 Takeda Chem Ind Ltd 水性懸濁液剤の製造法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378108B1 (en) 1999-02-19 2008-05-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Percutaneous absorption preparation of compound having angiotensin II antagonistic activity
WO2001028517A1 (fr) * 1999-10-20 2001-04-26 Teijin Limited Compositions therapeutiques aqueuses
US8383611B1 (en) 1999-10-20 2013-02-26 Nycomed Gmbh Ciclesonide containing aqueous pharmaceutical composition
JP2011184463A (ja) * 2003-06-13 2011-09-22 Alcon Inc 2種のポリマーの相乗作用的組み合わせを含む眼科用組成物
JP2005187354A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Lion Corp 水性外用剤組成物
JP2005239681A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taisho Pharmaceut Co Ltd 眼科用剤
JP2006282586A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 眼科用組成物
WO2006112029A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 眼科用組成物
EP2848252A3 (en) * 2007-03-23 2015-06-17 The Board of Regents of the University of Texas System Aldose reductase inhibitors for use in treating uveitis
US9186362B2 (en) 2007-03-23 2015-11-17 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods involving aldose reductase inhibitors
US9198915B2 (en) 2007-03-23 2015-12-01 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods involving aldose reductase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787131B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69430635T2 (de) Loteprednoletabonat-suspension
JP2769253B2 (ja) 水性液剤
JP3683595B2 (ja) セチリジン含有抗アレルギー点眼点鼻用組成物
DE69423782T2 (de) Verwendung von nichtsteroidalen cyclooxygenasehemmern zur herstellung eines medikaments zur behandlung vom erhoehten augeninnendruck
JP3623962B2 (ja) ヒドロキソコバラミンの鼻中投与用医薬組成物
JP2016053073A (ja) 点眼剤
JP2003510263A (ja) シプロフロキサシンおよびデキサメタゾンを含有する局所用懸濁処方物
HU210610A9 (en) Preservative system forophthalmic formulations
JPH07116029B2 (ja) トラニラスト水溶液製剤
JP2011093923A (ja) 点眼剤
US5929115A (en) Anti-inflammatory eye drop
JP2787131B2 (ja) 水性懸濁液剤
JP2003206241A (ja) 眼科用剤
JP2000506833A (ja) 斑水腫の治療
JPH0930966A (ja) 眼科用新規製剤
JP2808378B2 (ja) 水性懸濁液剤の製造法
WO2018147409A1 (ja) 水性点眼点鼻用組成物
AU661944B2 (en) An aqueous suspension
JPH08104636A (ja) 点眼製剤
JP2729859B2 (ja) 可逆性熱ゲル化水性医薬組成物
WO2002040028A1 (fr) Gouttes pour les yeux en gel antibacterien
WO1993023032A1 (en) Remedy for cataract and production thereof
JP2003055201A (ja) ビタミンa類含有可溶化組成物及びビタミンa類の安定化方法
EP1380302B1 (en) Remedies for retina and choroid diseases containing steroids as the active ingredient
JP2000247887A (ja) 水性懸濁液剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees