[go: up one dir, main page]

JP2005239681A - 眼科用剤 - Google Patents

眼科用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239681A
JP2005239681A JP2004054692A JP2004054692A JP2005239681A JP 2005239681 A JP2005239681 A JP 2005239681A JP 2004054692 A JP2004054692 A JP 2004054692A JP 2004054692 A JP2004054692 A JP 2004054692A JP 2005239681 A JP2005239681 A JP 2005239681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic
ophthalmic agent
pranoprofen
menthol
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004054692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005239681A5 (ja
Inventor
Junko Ouchi
順子 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004054692A priority Critical patent/JP2005239681A/ja
Publication of JP2005239681A publication Critical patent/JP2005239681A/ja
Publication of JP2005239681A5 publication Critical patent/JP2005239681A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】刺激性が少なく、使用感のよいプラノプロフェン含有眼科用剤を提供する。
【解決手段】プラノプロフェン及びクロロブタノールを含有する眼科用剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、プラノプロフェンを含有する眼科用剤に関し、更に詳しくはクロロブタノール及びメントールを含有する眼科用剤に関する。
プラノプロフェンは、プロピオン酸系の酸性非ステロイド系抗炎症化合物であり、眼科用としては外眼部及び前眼部における角結膜炎等の炎症疾患に対して有用であり、点眼剤の形態で実用に供されている。しかしプラノプロフェンは眼に対する刺激性があるため、点眼剤を処方する上でその刺激性を抑えるために種々の試みがなされている。例えば、ホウ酸を配合する方法(特許文献1参照)、炭酸塩を配合する方法(特許文献2参照)及び酢酸イオンを配合する方法(特許文献3参照)等が提案されている。
特開昭60−184013号公報 特開平5−186349号公報 特開平7−17863号公報
しかしながら、これらの発明はプラノプロフェンによる刺激の緩和を解決するものにすぎず使用感が良好なものとはいえなかった。
本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであり、プラノプロフェンを含有した眼科用剤において、使用感の改善及び向上を図った眼科用剤を提供することを目的とする。
より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) プラノプロフェン及びクロロブタノールを含有する眼科用剤。
(1)の発明によれば、クロロブタノールを含有したことにより、プラノプロフェンによる刺激を緩和することによって使用感を改善することが可能となる。
(2) 前記プラノプロフェン1質量部に対し、クロロブタノールを0.05質量部から100質量部及びメントールを0.025質量部から10質量部含有する(1)に記載の眼科用剤。
(3) 更にメントールを含有する(1)又は(2)に記載の眼科用剤。
(3)の発明によれば、メントールを含有したことによって、眼科用剤に清涼感を付与させることが可能となるため、使用の際に対象者に爽快感や効目感を印象付けることができるため、更に使用感の良い眼科用剤を提供することができる。また、プラノプロフェンの刺激を緩和する作用を有しているため、刺激がより低減された眼科用剤を提供することが可能となる。
(4) 前記メントールは、前記プラノプロフェン1質量部に対し、0.025質量部から10質量部含有する(1)から(3)いずれかに記載の眼科用剤。
本発明の眼科用剤によれば、プラノプロフェンにクロロブタノール及びメントールを添加させることによって、プラノプロフェンによる刺激が緩和されるだけではなく、眼科用剤の使用感を改善することが可能となった。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明に係る眼科用剤は「プラノプロフェン」を含有する。「プラノプロフェン」とは、α−メチル−5H−〔1〕ベンゾピラノ〔2,3−b〕ピリジン−7−酢酸といい、下記の構造式で示される。またプラノプロフェンは、インドメタシンに代表される非ステロイド性鎮痛消炎剤の1つであり、シクロオキシゲナーゼを阻害し、炎症の原因物質プロスタグランジンの生成を抑制することで炎症部位の消炎鎮痛作用を示す物質でもある。プロピオン酸系の非ステロイド性抗炎症剤であり、インドメタシン等に比べて副作用の少ないのが特長である。医療用としては、ニフラン(登録商標)の販売名で市販されている。
本発明に係る眼科用剤の主薬であるプラノプロフェンの使用濃度は症状に応じて適宜選択することができるが、0.005〜0.2w/v%、特に0.025〜0.1w/v%であることが好ましい。
Figure 2005239681
また、本発明に係る眼科用剤は「クロロブタノール」を含有する。「クロロブタノール」とは、下記の構造式で示されるものであり、殺菌効果を有する。クロロブタノールの使用濃度は必要に応じて適宜選択することができるが、0.01〜0.5w/v%、特に0.05〜0.3w/v%であることが好ましい。
Figure 2005239681
さらにまた、本発明に係る眼科用剤は「メントール」を含有する。「メントール」とは、下記の化学式で示されるものであり、ハッカから採れ、独特の香りを有している。清涼感を与えるため、精油成分として幅広く利用されている。また、殺菌、防腐作用があり、かゆみを防止する効果もある。メントールの使用濃度は必要に応じて適宜選択することができるが、0.005〜0.05w/v%、特に0.01〜0.04w/v%であることが好ましい。なお、本発明におけるメントールとは、上記のメントールの他、メントールを含有する精油成分(例えばハッカ油、ハッカ水等)も含まれる。
Figure 2005239681
本発明に係る眼科用剤にはさらに緩衝剤、等張化剤、溶解補助剤、保存剤、粘稠剤、キレート剤、pH調整剤のような各種の添加剤を適宜添加してもよい。
緩衝剤としては、例えばリン酸塩緩衝剤(リン酸二水素ナトリウム−リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム−水酸化カリウム)、ホウ酸緩衝剤(ホウ酸−ホウ砂)、クエン酸塩緩衝剤(クエン酸ナトリウム−水酸化ナトリウム)、酒石酸塩緩衝剤(酒石酸−酒石酸ナトリウム)、酢酸塩緩衝剤(酢酸−酢酸ナトリウム)、炭酸塩緩衝剤(炭酸ナトリウム−クエン酸、炭酸ナトリウム−ホウ酸)、アミノ酸(グルタミン酸ナトリウム、イプシロンアミノカプロン酸)等が挙げられる。
等張化剤としては、ソルビトール、グルコース、マンニトール等の糖類、グリセリン、プロピレングリコール等の多価アルコール類、塩化ナトリウム、ホウ砂等の塩類、ホウ酸等が挙げられる。
溶解補助剤としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(ポリソルベート80)、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の非イオン界面活性剤やポリエチレングリコール等が挙げられる。
保存剤としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム等の第四級アンモニウム塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等のパラオキシ安息香酸エステル類、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、ソルビン酸及びそれらの塩、チメロサール、デヒドロ酢酸ナトリウム等が挙げられる。
粘稠剤としては、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びそれらの塩等が挙げられる。
キレート剤としては、エデト酸ナトリウム、クエン酸等が挙げられる。pH調整剤としては、塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、酒石酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
本発明に係る眼科用剤は、点眼剤、洗眼剤等として使用される。点眼剤として用いる場合、pHは5.0〜8.5であることが好ましく、5.0〜7.0であることが更に好ましい。また洗眼剤として用いる場合、pHは5.5〜8.0であることが好ましく、5.5〜7.0であることが更に好ましい。
本発明に係る眼科用剤は、従来の方法で点眼剤又は洗眼剤として調製することができる。点眼剤は1日数回、1回1滴から数滴投与することができる。また、洗眼剤は1日数回、目の洗浄をすることができる。
以下に、本発明に係る眼科用剤の製剤処方例を示すが、これらの例は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
〔実施例1〕
以下に本発明に係る眼科用剤の製造工程を示す。なお、本実施例では点眼剤として用いている。
精製水(85mL)にホウ砂、ポリソルベート80、プラノプロフェンを溶解させた後、クロロブタノール他各成分を添加し、溶解させ、希塩酸でpHを5.6に調節した後、全量を100mLとした。その後濾過滅菌を行ない、無菌の点眼剤とした。この点眼剤の浸透圧は302mOsmであった。なお、浸透圧の測定方法は日本薬局方14局浸透圧測定法(オスモル濃度測定法)に従って測定を行なった。
〔実施例2〕
実施例1の眼科用剤に更にメントール10mgを添加した眼科用剤を本実施例における眼科用剤とした。
〔比較例1〕
本発明の比較例として、実施例1の眼科用剤からクロロブタノールを除去した眼科用剤を作成した。
〔実施例3〕
健常者10名に対し、上記実施例及び比較例の各点眼剤を1〜2滴づつ両眼に点眼し、点眼時の刺激感を下記の評価基準に従って評価した。このときの結果を表1に示す。
<評価基準>
スコアー0:刺激無し。
スコアー1:ほとんど刺激なし。
スコアー2:やや刺激あり。
スコアー3:刺激あり。
スコアー4:強い刺激あり。
Figure 2005239681

Claims (4)

  1. プラノプロフェン及びクロロブタノールを含有する眼科用剤。
  2. 前記プラノプロフェン1質量部に対し、クロロブタノールを0.05質量部から100質量部及びメントールを0.025質量部から10質量部含有する請求項1に記載の眼科用剤。
  3. 更にメントールを含有する請求項1又は2に記載の眼科用剤。
  4. 前記メントールは、前記プラノプロフェン1質量部に対し、0.025質量部から10質量部含有する請求項1から3いずれかに記載の眼科用剤。
JP2004054692A 2004-02-27 2004-02-27 眼科用剤 Pending JP2005239681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054692A JP2005239681A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 眼科用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054692A JP2005239681A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 眼科用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239681A true JP2005239681A (ja) 2005-09-08
JP2005239681A5 JP2005239681A5 (ja) 2007-03-01

Family

ID=35021786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054692A Pending JP2005239681A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 眼科用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005239681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096793A (ja) * 2007-06-01 2009-05-07 Rohto Pharmaceut Co Ltd プラノプロフェン含有水性医薬組成物

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186349A (ja) * 1991-12-30 1993-07-27 Teika Seiyaku Kk プラノプロフェン点眼剤組成物
JPH0789857A (ja) * 1993-07-30 1995-04-04 Senju Pharmaceut Co Ltd 水性懸濁液剤
JPH08291065A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Santen Pharmaceut Co Ltd 有機アミンを配合したプラノプロフェン点眼液
JPH10236951A (ja) * 1996-12-27 1998-09-08 Teika Seiyaku Kk プラノプロフェン配合点眼剤
WO2000016771A1 (fr) * 1998-09-24 2000-03-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations liquides a usage externe contenant du cromoglycate de sodium et traitement ou prevention des symptomes allergiques oculaires
JP2001114700A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 点眼剤組成物
WO2001087304A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophtalmique
JP2002128671A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Taisho Pharmaceut Co Ltd 点眼液
JP2002201126A (ja) * 1996-09-26 2002-07-16 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JP2002205942A (ja) * 2000-11-07 2002-07-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd 局所適用組成物
JP2002212107A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Taisho Pharmaceut Co Ltd 局所適用組成物
JP2003183157A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Lion Corp 眼科用組成物
JP2003192583A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Taisho Pharm Ind Ltd 消炎点眼剤

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186349A (ja) * 1991-12-30 1993-07-27 Teika Seiyaku Kk プラノプロフェン点眼剤組成物
JPH0789857A (ja) * 1993-07-30 1995-04-04 Senju Pharmaceut Co Ltd 水性懸濁液剤
JPH08291065A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Santen Pharmaceut Co Ltd 有機アミンを配合したプラノプロフェン点眼液
JP2002201126A (ja) * 1996-09-26 2002-07-16 Rohto Pharmaceut Co Ltd 点眼剤
JPH10236951A (ja) * 1996-12-27 1998-09-08 Teika Seiyaku Kk プラノプロフェン配合点眼剤
WO2000016771A1 (fr) * 1998-09-24 2000-03-30 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations liquides a usage externe contenant du cromoglycate de sodium et traitement ou prevention des symptomes allergiques oculaires
JP2001114700A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 点眼剤組成物
WO2001087304A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Composition ophtalmique
JP2002128671A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Taisho Pharmaceut Co Ltd 点眼液
JP2002205942A (ja) * 2000-11-07 2002-07-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd 局所適用組成物
JP2002212107A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Taisho Pharmaceut Co Ltd 局所適用組成物
JP2003183157A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Lion Corp 眼科用組成物
JP2003192583A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Taisho Pharm Ind Ltd 消炎点眼剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096793A (ja) * 2007-06-01 2009-05-07 Rohto Pharmaceut Co Ltd プラノプロフェン含有水性医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595683B2 (ja) イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5909152B2 (ja) トラニラストを含有する水性組成物
JP2017019846A (ja) 点眼剤
JP2001187728A (ja) 眼科用組成物
JP2011093923A (ja) 点眼剤
JP2011098960A (ja) 水性組成物
JP4687837B2 (ja) 眼科用組成物
JP5725786B2 (ja) 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物
JPWO2006049250A1 (ja) 眼内移行性促進水性点眼剤
JP5682005B2 (ja) トラニラスト含有水性組成物
JP2002114686A (ja) 点眼剤組成物
JP2023181428A (ja) 眼科用組成物
JP2003073303A (ja) 眼局所用液剤の清涼化作用の持続方法
JP4294276B2 (ja) 点眼剤組成物
JP5252846B2 (ja) 水性医薬組成物
JP2005239681A (ja) 眼科用剤
JP2004168709A (ja) 抗アレルギー点眼点鼻用組成物
JP2005075735A (ja) オキシメタゾリン含有組成物
JP2005239682A (ja) 眼科用剤
JP5460996B2 (ja) 眼科用剤
JP4695315B2 (ja) 点眼剤
JP5992293B2 (ja) 眼科用剤
JP5785353B2 (ja) 眼科用剤
JP5560588B2 (ja) 眼科用剤
JP6571391B2 (ja) 水性製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803