[go: up one dir, main page]

JPH0787588B2 - 自動白バランス調整方法及び装置 - Google Patents

自動白バランス調整方法及び装置

Info

Publication number
JPH0787588B2
JPH0787588B2 JP62334866A JP33486687A JPH0787588B2 JP H0787588 B2 JPH0787588 B2 JP H0787588B2 JP 62334866 A JP62334866 A JP 62334866A JP 33486687 A JP33486687 A JP 33486687A JP H0787588 B2 JPH0787588 B2 JP H0787588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
signals
color difference
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62334866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01264088A (ja
Inventor
喜昭 中山
謙二 斉藤
幸博 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62334866A priority Critical patent/JPH0787588B2/ja
Priority to DE3853272T priority patent/DE3853272T2/de
Priority to EP88121588A priority patent/EP0322791B1/en
Priority to US07/290,287 priority patent/US4954884A/en
Priority to KR1019880017761A priority patent/KR960016444B1/ko
Publication of JPH01264088A publication Critical patent/JPH01264088A/ja
Publication of JPH0787588B2 publication Critical patent/JPH0787588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/87Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for reinsertion of DC or slowly varying components of colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動白バランス調整方法及び装置に係り、特に
内部測光方式によって自動的に白バランスを調整する自
動白バランス調整方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動白バランス調整方法には被写体に当たってい
る光から白バランスを調整する内部測光方式があり、こ
の方式は白バランスが合っている場合、画面全体の色差
信号を平均化すれば白又は灰色を示す所定の基準レベル
となる場合が多いと仮定し、色差信号(ER−EY)及び
(EB−EY)の平均が上記基準レベルになるように赤・青
の信号を利得をフィードバック制御することを基本とし
ている。
しかし、この方式は、上記仮定が成り立たない場合、例
えば青い空と青い海を背景とする被写体や、赤い壁を背
景とする被写体などでは、画面全体をそれぞれ積分(平
均)すると青や赤になり、灰色にはならない。かかる被
写体に対しても上記白バランス調整を行うと、背景が退
色し、またメイン被写体の人物等の色が補色(強色の)
方向に制御され、いわゆるカラーフェリアが生じるとい
う問題が生じる。
そこで、本願出願人はこの問題を解決するために、元の
絵から強い色(有彩色)を取り去り、画面内の白色及び
灰色などの無彩色部分の色情報のみを積分し、退色及び
カラーフェリアの誤制御をなくす自動白バランス調整方
法について特許出願を行った(特願昭62−202509等)。
以下、上記自動白バランス調整方法について説明する。
いま、第5図(A)に示すような強い赤色を含む絵柄に
より、第5図(B)に示す色差信号(ER−EY)を得たと
する。この色差信号を画面全体にわたって積分すると、
その積分平均値は黒レベルよりも赤方向に移動し、前述
したような自動白バランス調整を行うと、人の顔の色は
赤の補色方向(シアン)に誤制御される。
そこで、第5図(A)の絵柄から強い赤を示す色差信号
をブランキングするために或るレベル(スライスレベ
ル)を設定し、このスライスレベルを越える強色差信号
は、第5図(C)に示すように黒レベル(基準色温度の
黒レベル)にブランキングする。これにより、元の絵柄
の色差信号から強色差信号が取り除かれ、その平均値が
灰色に近づけられるようになる。
第4図は上記原理を用いた自動白バランス調整装置の一
例である。同図に示すように、レンズ10を通って入射し
た光は、撮像素子12を介して赤・緑・青の信号(ER
EG、EB)に光電変換される。各信号(ER、EG、EB)は、
それぞれ増幅器14、16、18を介してマトリクス回路20に
入力され、ここで輝度信号EYと色差信号(ER−EY)、
(EB−EY)に変換されたのち、エンコーダ22に入力され
る。エンコーダ22では、色差信号はいわゆる3.58MHzで
直交2相変調されて輝度信号EYと加算され、NTSC方式の
ビデオ信号として出力される。
一方、色差信号(ER−EY)及び(EB−EY)は、ブランキ
ング制御部40に入力される。
このブランキング制御部40は、色差信号(ER−EY)の上
スライスレベル設定器41A、下スライスレベル設定器41
B、比較器42A、42B、アンド回路43、ブランキングスイ
ッチ44と、色差信号(EB−EY)の上スライスレベル設定
器45A、下スライスレベル設定器45B、比較器46A、46B、
アンド回路47、ブランキングスイッチ48とから構成され
ている。
上スライスレベル設定器41A及び下スライスレベル設定
器41Bは、それぞれ色差信号(ER−EY)の赤色側の強色
差信号及びシアン側の強色差信号をブランキングするた
めの上スライスレベル及び下スライスレベルを設定する
もので、それぞれ上スライスレベル及び下スライスレベ
ルを出力する。
比較器42Aの正入力及び負入力にはそれぞれ上スライス
レベル及び色差信号(ER−EY)が加えられており、比較
器42Aはこれらの2入力信号を比較し、色差信号(ER−E
Y)が上スライスレベルよりも小さいときにHレベル信
号を出力し、上スライスレベルよりも大きいときに強色
差検出信号(Lレベル信号)を出力する。また、比較器
42Bの正入力及び負入力にはそれぞれ色差信号(ER
EY)及び下スライスレベルが加えられており、比較器42
Bはこれらの2入力信号を比較し、色差信号(ER−EY
が下スライスレベルよりも大きいときにHレベル信号を
出力し、下スライスレベルよりも小さいときに強色差検
出信号(Lレベル信号)を出力する。
アンド回路43は、比較器42A、42Bからの2入力信号がと
もにHレベル信号のとき、すなわち色差信号(ER−EY
が上スライスレベルと下スライスレベルの間に入ってい
るときにHレベル信号を出力し、2入力信号のうち少な
くとも一方がLレベル信号のとき、すなわち色差信号
(ER−EY)が上スライスレベルまたは下スライスレベル
を越えたときにLレベル信号を出力する。
ブランキングスイッチ44は色差信号(ER−EY)を入力す
る入力接点44A、基準レベル設定器32からの基準レベル
を入力する入力接点44B及びこれらの接点44A、44Bと選
択的に接続される可動接片44Cを有しており、アンド回
路43からHレベル信号を入力すると可動接片44Cを接点4
Aに接続して色差信号(ER−EY)を積分回路24に出力
し、アンド回路43からLレベル信号を入力すると可動接
片44Cを接点44Bに接続して基準レベルを積分回路24に出
力する。
一方、上スライスレベル設定器45A及び下スライスレベ
ル設定器45Bは、それぞれ色差信号(EB−EY)の青色側
の強色差信号及び黄色側の強色差信号をブランキングす
るための上スライスレベル及び下スライスレベルを設定
するものである。また、比較器46A、46B、アンド回路4
7、及びブランキングスイッチ48は、上述の比較器42A、
42B、アンド回路43、及びブランキングスイッチ44と同
様の動作をするため、ここではその詳細な説明は省略す
る。
このように、積分回路24及び26は色差信号(ER−EY)及
び(EB−EY)を積分するが、その色差信号が上スライス
レベルあるいは下スライスレベルを越える強色差信号と
なる場合には、その強色差信号をブランキングして積分
(強色差信号に代えて基準レベルを積分)することにな
る。
前記積分回路24及び26によって積分された積分平均値は
それぞれ差動増幅器28及び30の負入力に加えられる。差
動増幅器28及び30の正入力には、それぞれ基準レベル設
定器32及び34から画面全体の色の平均値が灰色となると
きの色差信号(ER−EY)及び(EB−EY)のそれぞれの平
均値である基準レベルが入力されており、差動増幅器28
は上記2入力信号の差を増幅して得られ利得制御信号R
CONTを増幅器14に出力し、増幅器14で増幅される原色信
号ERの利得を制御し、また差動増幅器30は上記2入力信
号の差を増幅して得られる利得制御信号BCONTを増幅器1
8に出力し、増幅器18で増幅される原色信号EBの利得を
制御する。これにより原色信号ER、EBは、色差信号(ER
−EY)、(EB−EY)の画面全体の平均値が基準レベルに
一致するように制御される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、色差信号(ER−EY)及び(EB−EY)は色温度変
化に対して大きく変動し、従って前記スライスレベル設
定器41A、41B、45A、45Bにおけるスライスレベルの幅を
比較的大きくとらざるを得ず、その結果、強色を十分に
排除できないという問題があった。尚、スライスレベル
の幅を狭くすると、本来ブランキングしたくない部分ま
でブランキングしてしまうという不具合が生じる。
これに対し、色差信号の画面全体の平均値を求め、色温
度変化によって変化する上記平均値の変動分だけスライ
スレベルを平行移動させることにより、スライスレベル
の幅を比較的狭くすることも可能であるが、この場合に
はスライスレベルを設定する回路が複雑になる等の問題
がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、スラ
イスレベルを固定することができるとともにその幅も狭
くすることができ、飽和度の低い色や色差そのものの小
さい色を除去し、白バランス調整のために使用する色情
報として無彩色部分が色温度で変化したと考えられる範
囲の色情報のみに限定することができ、良好な白バラン
ス調整が可能な自動白バランス調整方法及び装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するために、被写体を撮影して
得た信号からそれぞれ色差信号(ER−EY)及び(EB
EY)を生成し、各色差信号をそれぞれ画面全体にわたっ
て積分し、各積分平均値がそれぞれ所定の基準レベルに
なるように赤・青の信号の利得を制御するようにした自
動白バランス調整方法において、前記各色差信号を加算
して得られる色信号(ER+EB−2EY)を含む複数の色信
号を前記被写体を撮影して得た信号に基づいて生成し、
前記生成した各色信号に対応してそれぞれ有彩色除去用
のスライスレベルを設定し、前記各色信号のうち少なく
とも1つが前記設定されたスライスレベルを越えている
期間、前記各色差信号の積分を禁止し、色を含む色差信
号を除去するようにしたとを特徴としている。
〔作用〕
本発明は上記色信号(ER+EB−2EY)が色温度変化に対
して大きく変動しないことに着目し、この色信号(ER
EB−2EY)を被写体を撮影して得た信号から生成するよ
うにしている。尚、この色信号のみでは排除しきれない
強色があるため、かかる強色を排除するために他の色信
号も生成している。そして、被写体を撮影して得た信号
から生成される色差信号(ER−EY)及び(EB−EY)をそ
れぞれ積分して画面全体の平均値を求める際に、前記色
信号(ER+EB−2EY)を複数の色信号のうち少なくとも
1つが予設定されたスライスレベルを越える場合には、
色差信号(ER−EY)または(EB−EY)は無彩色部分では
ないと判断し、その間の当該色差信号は積分しないよう
にしている。すなわち、元の絵の画面全体の平均が灰色
でない場合でも、また色温度変化があっても元の絵から
強い色を取り去った比較的無彩色に近い部分の情報のみ
を積分することが可能となり、この積分平均値を基準色
温度の灰色に近づけるように赤・青の信号を利得を制御
することにより良好な白バランス調整を行うようにして
いる。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係る自動白バランス調整
方法及び装置の好ましい実施例を詳説する。
本発明の基本原理は、前述した本願出願人の先願のもの
と同一であるが、先願が色信号(ER−EY)及び(EB
EY)を有彩色除去用の比較対象としているのに対し、本
発明は少なくとも上記色信号(ER−EY)と(EB−EY)を
加算して得られる色信号(ER+EB−2EY)を有す有彩色
除去用の比較対象としている点で相違する。
次に、上記色信号(ER+EB−2EY)を有彩色除去用の比
較対象とした理由について説明する。
第2図は色差信号(ER−EY)、(EB−EY)及び色信号
(ER+EB−2EY)/2のそれぞれの平均値レベルを色温度
をパラメータとして表したグラフである。同図に示すよ
うに、ターゲットの色温度変化(3000゜K〜8000゜K)
に着目した場合、色信号(ER−EY)及び(EB−EY)は色
温度変化に対して大きく変動するが、これらの色差信号
(ER−EY)と(EB−EY)の変化特性は互いに正負の関係
にあるため、これを加え合わせた色信号(ER+EB−2
EY)は変動分が相殺されるため、変動が小さく安定性の
高い信号となる。
従って、この色信号(ER+EB−2EY)を比較対象とし、
スライスレベルの幅を変動分の幅に設定すれば、この幅
内の部分はもともと無彩色部であると判断できることに
より、所望の有彩色部分を除去するためのスライスレベ
ルを固定することができるとともに、その幅も十分小さ
くすることができる。
尚、この色信号(ER+EB−2EY)のみでは除去すること
ができない強色部分があるため、その強色部分を除去す
るための他の色信号も比較対象としている。本実施例で
は、色差(ER−EY)から色信号(EB−EY)を減算して色
信号(ER−EB)を上記他の比較対象としている。この色
信号(ER−EB)は色温度変化に対して安定していない
が、後述するように少なくとも安定した色信号(ER+EB
−2EY)における比較結果によって無彩色部分が検出さ
れて、この部分に限定してフィードバック制御かかかる
ため、これにより色信号(ER−EB)も好ましい方向に戻
されること等の理由から、色信号(ER−EB)についても
比較的狭い範囲で固定したスライスレベルの設定ができ
る。
第1図は本発明に係る自動白バランス調整位置の主要構
成部分の一実施例を示すブロック図であり、第4図に示
したようにマトリクス回路20から入力する色差信号(ER
−EY)及び(EB−EY)に基づいて増幅器14及び18の利得
を制御するための利得制御信号RCONT及びBCONTを生成す
る回路に関して示している。
第1図において、色差信号(ER−EY)及び(EB−EY)は
それぞれ増幅器50、52を介してクランプ回路54、56に加
えられる。クランプ回路54及び56にはそれぞれクランプ
パルスCP及び設定器58からペデスタルクランプされるDC
値(基準レベル)が加えられており、クランプ回路54は
色差信号(ER−EY)をクランプパルスCPに同期してペデ
スタルクランプしてスイッチ60、加算器62及び減算器64
に出力し、同様にクランプ回路56は色差信号(EB−EY
をクランプパルスCPに同期してペデスタルクランプして
スイッチ70、加算器62及減算器64に出力する。
加算器62は上記入力する2つの色差信号(ER−EY)及び
(EB−EY)を加算し、その加算値、即ち色信号(ER+EB
−2EY)を比較器71及び72の負入力に出力し、減算器64
は上記入力する色差信号(ER−EY)から色差信号(EB
EY)を減算し、その減算値、即ち色信号(ER−EB)を比
較器73及び74の負入力に出力する。
一方、比較器71及び72の正入力は上スライスレベル設定
器75及び下スライスレベル設定器76からそれぞれ上スラ
イスレベル及び下スライスレベルが加えられており、同
様に比較器73及び74の正入力には、上スライスレベル設
定器77及び下スライスレベル設定器78からそれぞれ上ス
ライスレベル及び下スライスレベルが加えられている。
尚、これらのレベル設定器78〜78は、それぞれスライス
レベルを可変できるようになっているが、製品出荷時で
の調整後は、各スライスレベルは固定される。
比較器71及び72は、色信号(ER+EB−2EY)がその色信
号について設定された上スライスレベルと下スライスレ
ベルとの間にあるときはそれぞれLレベル信号を出力
し、上スライスレベル又は下スライスレベルを越えると
Hレベル信号を出力する。また、比較器73及び74は、色
信号(ER−EB)がその色信号について設定された上スラ
イスレベルと下スライスレベルとの間にあるときにはそ
れぞれLレベル信号を出力し、上スライスレベル又は下
スライスレベルを越えるとHレベル信号を出力する。そ
して、上記4つの比較器71〜74の出力信号は、オア回路
79を介してそれぞれスイッチ60及び70に導かれる。
スイッチ60及び70は、通常は可動接片60C及び70Cを接点
60A及び70Aに接続してペデスタルクランプされた色差信
号(ER−EY)及び(EB−EY)をそれぞれバッファ80及び
90を介して積分回路82及び92に導いているが、4つの比
較器71〜74のうち少なくとも1つからオア回路79を介し
てHレベル信号を入力した場合には、それぞれ可動接片
60C、70Cを基準レベルを入力する接点60B及び70Bに切り
換え接続し、基準レベルを積分回路82及び92に導く。
積分回路82及び92はそれぞれ色信号(ER−EY)及び(EB
−EY)を積分するが、上記のように色信号(ER+EB−2E
Y)又は(ER−EB)が予め設定したスライスレベルを越
えている間は、その間に出力されている色差信号(ER
EY)及び(EB−EY)をブランキングして積分(その色差
信号に代えて基準レベルを積分)することになる。
前記積分回路82及び92によって積分された積分平均値は
それぞれ差動増幅器84及び94の負入力に加えられ、差動
増幅器84及び94の正入力には、それぞれ基準レベル設定
器86及び96から画面全体の色の平均値が灰色となるとき
の色差信号(ER−EY)及び(EB−EY)のそれぞれ平均値
である基準レベルが入力されている。
差動増幅器84は上記2入力信号の差を増幅して得られ利
得制御信号RCONTを上限リミタ87及び下限リミタ88を介
して増幅器14(第4図)に出力し、増幅器14で増幅され
る原色信号ERの利得を制御し、又差動増幅器94は上記2
入力信号の差を増幅して得られる利得制御信号BCONT
上限リミタ97及び下限リミタ98を介して増幅器18に出力
し、増幅器18で増幅される原色信号EBの利得を制御す
る。尚、上限及び下限リミタ87、88、97、98は、差動増
幅器84及び94から出力される利得制御信号RCONT及びB
CONTの上限及び下限を制限することにより、赤、青の信
号に対して必要以上の利得制御が行われないようにして
いる。
このようにして、原色信号ER、EBは、色差信号(EB
EY)、(EB−EY)の強色部分を除いた画面全体の平均値
が基準レベルに一致するようにフィードバック制御され
る。
尚、第3図(A)に示す標準カラーバーの各色に対する
原色の組み合わせを作り、最も明るい白に対する原色信
号をER=EG=EB=1.0とした場合の色差信号(ER
EY)、(EB−EY)、色信号(ER+EB−2EY)及び(ER−E
B)の各色に対する振阻値を示すと第3図(B)乃至
(E)のようになる。
これらの図面に示すように、色差信号(ER−EY)、(EB
−EY)を比較対象すると、緑、マゼンタなどの検出は不
得手であったが、色信号(ER+EB−2EY)、(EB−EY
を比較対象すると、色信号(ER+EB−2EY)より緑、マ
ゼンタを、色信号(ER−EB)より黄、シアン、赤、青を
大きくして比較するため検出が容易になる利点もある。
又、本実施例では、スイッチ60及び70の接点60B及び70B
にそれぞれ基準レベルを加えるようにしたが、それに限
らず基準レベル近傍の任意のレベルを加えるようにして
もよい。更に、接点60B及び70Bを絶縁状態にし、可動接
片60C及び70Cがそれらの接点に切り換えられたときに
は、積分回路82及び92を浮動入力状態、即ち積分回路82
及び92への信号の出入がないようにして積分値を保持す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る自動白バランス調整方
法及び装置によれば、絵柄に有彩色がある場合に、その
色を含む色差信号(ER−EY)、(EB−EY)を積分しない
ようにしたため、画面全体に特徴的な有彩色が多い場合
でも、その画面全体より無彩色部分を抽出した色差信号
(ER−EY)及び(EB−EY)の積分平均値を基準色温度の
灰色に近づけることができ、退色、カラーフェリアなど
の誤制御をなくすことができる。特に有彩色を含む色差
信号(ER−EY)、(EB−EY)の検出のために、色温度変
化に対して安定した色信号(ER+EB−2EY)を用いたた
め、該色信号に対するスライスレベルを固定することが
できるとともに、その幅も十分狭くすることができ、比
較的飽和度の低い色や色差そのものの小さい色も除去す
ることができ、良好な白バランス調整が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動白バランス調整装置の要部構
成部分の一実施例を示すブロック図、第2図は色差信号
(ER−EY)、(EB−EY)及び色信号(ER+EB−2EY)/2
のそれぞれ平均値レベルを色温度をパラメータとして表
したグラフ、第3図(A)乃至(E)は標準カラーバー
とこの標準カラーバーの各色に対する信号(ER−EY)、
(EB−EY)、(ER+EB−2EY)及び(ER−EB)の振幅値
を示す図、第4図は先行する自動白バランス調整装置の
一例を示すブロック図、第5図(A)乃至(C)は第4
図に示した装置に適用された基本原理を説明するために
用いた図である。 10……レンズ、12……撮像素子、14、16、18……増幅
器、20……マトリクス回路、22……エンコーダ、60、70
……スイッチ、62……加算器、64……減算器、71、72、
73、74……比較器、75、77……上スライスレベル設定
器、76、78……下スライスレベル設定器、70……オア回
路、82、92……積分回路、84、94……差動増幅器、86、
96……基準レベル設定器。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−287790(JP,A) 特開 昭56−116391(JP,A) 特開 昭62−133884(JP,A)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を撮影して得た信号からそれぞれ色
    差信号(ER−EY)及び(EB−EY)を生成し、各色差信号
    をそれぞれ画面全体にわたって積分し、各積分平均値が
    それぞれ所定の基準レベルになるように赤・青の信号の
    利得を制御するようにし自動白バランス調整方法におい
    て、 前記各色差信号を加算して得られる第1の色信号(ER
    EB−2EY)と、黄、シアン、赤、青に対して信号が大き
    くなる色相の第2の色信号を前記被写体を撮影して得た
    信号に基づいて生成し、 前記生成した各色信号に対応してそれぞれ有彩色除去用
    のスライスレベルを設定し、 前記各色信号のうち少なくとも1つが前記設定されたス
    ライスレベルを越えている期間、前記各色差信号の積分
    を禁止し、色を含む色差信号を除去するようにしたこと
    を特徴とする自動白バランス調整方法。
  2. 【請求項2】前記第2の色信号は、前記色差信号(ER
    EY)から色差信号(EB−EY)を減算して得られた色信号
    (ER−EB)である特許請求の範囲第(1)項記載の自動
    白バランス調整方法。
  3. 【請求項3】被写体を撮影して得た信号のうち赤及び青
    の信号の利得をそれぞれ制御する第1及び第2の利得制
    御回路と、 前記被写体を撮影して得た信号から生成される色差信号
    (ER−EY)及び(EB−EY)をそれぞれ画面全体にわたっ
    て積分する第1及び第2の積分回路と、 前記各色差信号を加算して得られる第1の色信号(ER
    EB−2EY)と、黄、シアン、赤、青に対して信号が大き
    くなる色相の第2の色信号を前記被写体を撮影して得た
    信号に基づいて生成する色信号生成手段と、 前記生成した各色信号に対応してそれぞれ有彩色除去用
    のスライスレベルを設定するスライスレベル設定手段
    と、 前記各色信号ごとに設けられ、各色信号とその色信号に
    対応して設定された前記スライスレベルを入力し、該色
    信号が前記スライスレベルを越えたとき有彩色検出信号
    を出力する複数の比較器と、 前記複数の比較器のうち少なくとも1つが有彩色検出信
    号を出力する期間に、前記各色差信号がそれぞれ前記第
    1及び第2の積分回路に受入されないようにする第1及
    び第2のスイッチと、 各色差信号の画面全体の平均値がとるべき所定の基準レ
    ベルを設定する第1及び第2の基準レベル設定器と、 前記第1の積分回路の積分平均値と前記第1の基準レベ
    ル設定器の基準レベルとを比較し、両者が一致するよう
    に前記第1の利得制御回路の利得を調整する手段と、 前記第2の積分回路の積分平均値と前記第2の基準レベ
    ル設定器の基準レベルとを比較し、両者が一致するよう
    に前記第2の利得制御回路の利得を調整する手段と、 を備えたことを特徴とする自動白バランス調整装置。
  4. 【請求項4】前記色信号生成手段は、前記第2の色信号
    として、前記色差信号(ER−EY)から色差信号(EB
    EY)を減算して得られる色信号(ER−EB)を生成する特
    許請求の範囲第(3)項記載の自動白バランス調整装
    置。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2のスイッチは、前記有彩
    色検出信号の出力期間に、前記黒色差信号に代えて前記
    第1及び第2の基準レベル設定器によって設定される基
    準レベルを前記第1及び第2の積分回路に切換出力する
    特許請求の範囲第(3)項記載の自動白バランス調整装
    置。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2のスイッチは、前記有彩
    色検出信号の出力期間に、前記各色差信号に代えて基準
    色温度の灰色レベルに近い信号を示す所定のレベルを前
    記第1及び第2の積分回路に切換出力する特許請求の範
    囲第(3)項記載の自動白バランス調整装置。
  7. 【請求項7】前記第1及び第2のスイッチは、前記有彩
    色検出信号の出力期間に、前記第1及び第2の積分回路
    の積分値を保持すべくその可動切片を浮動入力に切り換
    える特許請求の範囲第(3)項記載の自動白バランス調
    整装置。
JP62334866A 1987-12-29 1987-12-29 自動白バランス調整方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0787588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334866A JPH0787588B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 自動白バランス調整方法及び装置
DE3853272T DE3853272T2 (de) 1987-12-29 1988-12-23 Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung des Weissabgleichs.
EP88121588A EP0322791B1 (en) 1987-12-29 1988-12-23 Method and apparatus for automatically adjusting white balance
US07/290,287 US4954884A (en) 1987-12-29 1988-12-27 Method and apparatus for automatically adjusting white balance
KR1019880017761A KR960016444B1 (ko) 1987-12-29 1988-12-29 자동 백 바란스 조정방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334866A JPH0787588B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 自動白バランス調整方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264088A JPH01264088A (ja) 1989-10-20
JPH0787588B2 true JPH0787588B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=18282099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334866A Expired - Fee Related JPH0787588B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 自動白バランス調整方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4954884A (ja)
EP (1) EP0322791B1 (ja)
JP (1) JPH0787588B2 (ja)
KR (1) KR960016444B1 (ja)
DE (1) DE3853272T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023704A (en) * 1987-05-15 1991-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Color temperature detecting device wherein comparison is made between color component levels and reference levels which vary with the illuminance of incident light
JPH0263394A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 彩度調整方法及び装置
US5260774A (en) * 1989-04-20 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha White balance control for still image sensing apparatus
US5282022A (en) * 1989-11-17 1994-01-25 Sanyo Electric Co., Ltd. White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to luminance information signal and color information signal obtained from image sensing device
JP3034542B2 (ja) * 1990-01-17 2000-04-17 株式会社日立製作所 ホワイトバランス制御装置
JPH0440170A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の黒レベル補正装置
US5267026A (en) * 1990-08-31 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Video camera with white balance control having the function of inhibiting auto while balance control under a special light source or of a special object
CN1021186C (zh) * 1990-09-09 1993-06-09 云南电视机厂 彩色电视设备动态色温状态自动调整法及其调整器
JP2735003B2 (ja) * 1994-09-28 1998-04-02 松下電器産業株式会社 ホワイトバランス調整量演算装置
CN1158877C (zh) 2000-06-15 2004-07-21 Tcl王牌电子(深圳)有限公司 电视图像色彩的实时检测调整装置
JP3607654B2 (ja) * 2001-09-14 2005-01-05 株式会社東芝 白バランスを得るための照明光の色推定方法および撮像装置
GB0211486D0 (en) * 2002-05-18 2002-06-26 Eastman Kodak Co Processing of digital images
US7486819B2 (en) * 2003-12-23 2009-02-03 Aptina Imaging Corporation Sampling images for color balance information
US7740584B2 (en) * 2005-08-16 2010-06-22 The General Electric Company Method and system for mapping physiology information onto ultrasound-based anatomic structure
JP2007074299A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置、ならびに、撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US7616343B2 (en) * 2006-04-06 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data conversion apparatus, image forming apparatus, image data conversion method and program
JP5821214B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-24 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
CN104683780B (zh) * 2015-03-24 2017-01-04 广东本致科技有限公司 一种视频监控摄像机的自动白平衡方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116391A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Sanyo Electric Co Ltd Automatic adjusting device of white balance
US4739393A (en) * 1985-11-05 1988-04-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit for performing white balance correction using two color temperature sensors
JPS62133884A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Olympus Optical Co Ltd 自動ホワイトバランス調整装置
JPS62287790A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Hitachi Ltd ビデオカメラの自動ホワイトバランス回路
JPS63219291A (ja) * 1986-12-12 1988-09-12 Hitachi Ltd ホワイトバランス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01264088A (ja) 1989-10-20
EP0322791A3 (en) 1992-06-03
DE3853272D1 (de) 1995-04-13
EP0322791A2 (en) 1989-07-05
US4954884A (en) 1990-09-04
DE3853272T2 (de) 1995-07-13
KR890011388A (ko) 1989-08-14
EP0322791B1 (en) 1995-03-08
KR960016444B1 (ko) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0787588B2 (ja) 自動白バランス調整方法及び装置
JPH0828877B2 (ja) 自動白バランス調整方法及び装置
US4998162A (en) Video camera
KR100199322B1 (ko) 촬상 소자에서 얻어지는 색정보 신호에 기초하여 백색 밸런스 조정을 자동적으로 행하는 백색 밸런스 조정 장치
US4883360A (en) Method and apparatus for automatically adjusting white balance
KR960008992B1 (ko) 채도 조정방법 및 장치
EP0308252B1 (en) Video signal processing circuit of a video camera
JP2618908B2 (ja) 自動白バランス調整方法及び装置
JP3334463B2 (ja) ビデオ信号処理回路
JP2618909B2 (ja) 自動白バランス調整方法及び装置
BE1007006A3 (nl) Tintdetectieschakeling.
JP2837913B2 (ja) 色ずれ軽減装置
JP3057254B2 (ja) オートホワイトバランス回路
JPS61184079A (ja) 自動白バランス制御回路
JP2776965B2 (ja) 撮像装置
JPH074019B2 (ja) 自動白バランス調整方法及び装置
KR100339408B1 (ko) 색보정회로
JP3704909B2 (ja) 撮像装置
JPH04140992A (ja) 撮像装置
JP3434086B2 (ja) オートホワイトバランス補正装置及び補正方法
KR940001745A (ko) 자동 화이트 밸런스 조절회로 및 조절방법
JPH04373387A (ja) ビデオカメラ及びビデオカメラの調整方法
JPH04170889A (ja) ディジタルホワイトバランス装置
JPS58154991A (ja) 白バランス調整回路
JPH02132987A (ja) 3板式カラーテレビジョンカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees