[go: up one dir, main page]

JPH0772777A - 位置合わせ制御を有する静電写真式単一経路型マルチステーションプリンタ - Google Patents

位置合わせ制御を有する静電写真式単一経路型マルチステーションプリンタ

Info

Publication number
JPH0772777A
JPH0772777A JP6137332A JP13733294A JPH0772777A JP H0772777 A JPH0772777 A JP H0772777A JP 6137332 A JP6137332 A JP 6137332A JP 13733294 A JP13733294 A JP 13733294A JP H0772777 A JPH0772777 A JP H0772777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
encoder
image
printer
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6137332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3009995B2 (ja
Inventor
Ronny J V Aerens
アエレンス,ロニー,ヤン,ヴァレンティネー
Cock Etienne M De
ドゥ・コック,エテイーンネ,マリー
Schamphelaere Lucien A De
ドゥ・スシャンフェラエレ,ルシーン,アメデー
Peter A R Steylaerts
ステイラーツ,ピーター,アレクサンダー,ロジャー
Weverberg Erik G G Van
ヴァン,ウェヴェルベルク,エリック,ガブリエル,ゲラルドゥス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xeikon NV
Original Assignee
Xeikon NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xeikon NV filed Critical Xeikon NV
Publication of JPH0772777A publication Critical patent/JPH0772777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009995B2 publication Critical patent/JP3009995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/02Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits
    • B23P11/025Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits by using heat or cold
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位置合わせマークも複雑な電子機械的駆動系も
必要とせず高速動作を実現可能な多色フ゜リンタを提供する 【構成】 静電写真式単一経路型マルチステーション(以下ST)多
色フ゜リンタは複数の静電写真式トナー画像印刷ST(A、B、C、D)を
含む。各印刷STは表面(26)上にトナー画像を形成可能なト゛ラ
ムを有する。露光ST(30)は各ト゛ラム表面に静電トナー画像を走
査線態様で形成する。コロナ放電装置(34)はトナー画像をウェフ゛
(12)上に転写し、ウェフ゛はト゛ラム表面(26)の回転と同期させ
て連続的に印刷ST(A、B、C、D)を通過して搬送される。印
刷STの各作動を時間的関連性により制御するための位置
合わせ制御手段を設けてウェフ゛(12)上の別個のトナー画像の
正確な位置合わせを可能とする。位置合わせ制御手段
は、ウェフ゛の移動により駆動されることでウェフ゛移動量を表
す信号を生成するエンコータ゛(60)と、エンコータ゛手段で測定した
所定量だけウェフ゛が移動した後に後続の印刷STの作動を開
始させるように配置した遅延手段(71)とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電写真式単一経路型マ
ルチステーション(例えば多色)プリンタに関し、特
に、従来の中小規模の印刷に代わるコスト効率の良好な
代替手段としての、業務用カラー画像を印刷可能なプリ
ンタに関する。
【0002】
【従来の技術】静電写真印刷は、例えばジェローム・L
・ジョンソン著(1986年)アメリカ合衆国カリフォルニ
ア州92715アーバインのパラチーノ出版刊、「ノンイン
パクト印刷の原理」("Principles of Non-Impact Prin
ting" by Jerome L. Johnson (1986), Palatino Press
- Irvine CA, 92715 U.S.A.)に記載されているような
ノンインパクト印刷の原理および実施例にしたがって作
動するものである。
【0003】静電写真印刷には、誘電性記録部材上に画
像の態様で静電荷をかけるエレクトログラフ印刷、なら
びに全体に静電荷をかけた光導電性の誘電性記録部材を
画像の態様で導電性を増加させる放射で露光して、これ
により前記記録部材上に「直接モード」または「反転モ
ード」のトナー現像可能な荷電パターンを生成する電子
写真印刷が含まれる。磁気ブラシ現像は「直接モード」
現像にも「反転モード」現像にも適したものである。
「直接モード」現像はポジ−ポジ現像であって、文字よ
りは絵を複写するために特に有用である。また「反転モ
ード」現像はネガ原本からポジの複製物を作るまたはそ
の逆を行なう際に、または電気信号がレーザービームま
たは発光ダイオード(LED)の光出力を変調すること
によりデジタル式電気信号形態の画像から露光を行う際
に、特に注目されている。電気信号で変調した光源(レ
ーザーまたはLED)の負荷を減少させることに関して
は、グラフィック情報(例えば印刷する文章)を記録す
るに当たり、グラフィック文字に光情報を対応させてお
き、光導電性記録層の露光領域で「反転」現像すること
により、トナーが付着して、電子的に保存してある原本
のポジ複製が作成されるようにするのが好適である。高
速の静電写真式印刷において、その露光は実際的には電
子的に保存されている即ちコンピュータに保存されてい
る情報から常に得られる。
【0004】本明細書で用いている用語「静電写真」は
また、例えば粒子線写真等によって絶縁支持体上に静電
荷を画像態様で直接印加することも含む。
【0005】反復使用する静電写真式誘電記録部材上に
作成したトナー画像は、通常はウェブ形態の紙である印
刷保存部材上に転写され、その上にトナー画像が定着さ
れてから、所望の印刷枠を含むように該ウェブがシート
状に切断される。
【0006】本発明によるプリンタは、移動するウェブ
上の多色画像の画像形成、現像、転写、定着に特に関す
るもので、前記多色画像を構成する選択画像が非常に狭
い許容範囲で相互に重ねあわされる場合に極度に注意を
必要とする。位置合わせのズレまたは大きすぎる許容範
囲は、微小な色縞が見えるようになったりモアレパター
ンが現れることになり、最終多色画像上に低周波干渉パ
ターンが発生する。
【0007】移動するウェブへ選択画像を位置合わせし
つつ転写する問題は従来技術で周知である。
【0008】グラフィック業界では、グラビア印刷、オ
フセット印刷、フレキソ印刷が主流印刷技術となってお
り、原版を印刷シリンダ上に配置するかまたは印刷シリ
ンダそれ自体が表面にエッチングした画像パターンを有
し、いわゆる位置合わせマークを用いて印刷しようとす
る画像を受け入れるウェブ上にこれを印刷する。印刷中
に位置合わせマークは一般に光学的に検出し、印刷シリ
ンダの一部を構成する作動ギア系を作動させることの出
来るサーボモータを制御する回路へ検出信号を送出し、
これによって印刷ローラの円周表面に対する原版の微小
な相対的動きを行い、位置合わせの補正を行なうことが
出来る。
【0009】英国特許出願第GB−A−215,856
号(マツシタ)では、正確な位置合わせを行なうために
移動するウェブ上に形成したマークを検出するための検
出装置を開示している。米国特許第4,912,491
号(ホシノら、キヤノン株式会社に譲受)では、画像転
送媒体上に形成した位置合わせマークを使用する別の装
置を開示している。位置合わせマークは媒体の透明な部
分に形成される。米国特許第5,160,946号(ホ
ワン、ゼロックス社に譲受)では、画像受容部材上の位
置合わせマークを用いる別の装置を開示している。
【0010】移動するウェブ上のマーク検出の使用にお
ける欠点は、最終製品上のマークの存在が許容されない
ことであり、例えば消去またはウェブの切断によるなど
してマークを排除するための段階を採用しなければ成ら
ないことである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
形成から位置合わせ転写および定着への段階を連続的に
実行し、ウェブ上に印刷した位置合わせマークも複雑な
電子機械的駆動系も必要とせず高速動作を実現し得る、
多色プリンタを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明により提供される
ウェブ上に画像を形成する静電写真式単一経路型マルチ
ステーションプリンタは、 (i)それぞれが、(ia)トナー画像を形成し得る回
転自在なエンドレス表面手段と、(ib)前記表面手段
それぞれに走査線態様で静電トナー画像を形成するため
の手段と、(ic)前記ウェブ上に前記トナー画像を転
写するための手段とを有する複数の静電写真式トナー画
像印刷ステーション(本明細書においては「画像書込ス
テーション」とも称する)と、 (ii)前記回転自在なエンドレス表面手段の外周速度
と同期して前記印刷ステーションを連続的に通過するよ
うに前記ウェブを搬送するための手段と、 (iii)時間的な関連において前記印刷ステーション
のそれぞれの動作を制御するための位置合わせ制御手段
によって前記ウェブ上の別個のトナー画像の正確な位置
合わせを得ることであって、前記位置合わせ制御手段
は、(iiia)ウェブの移動を表すパルスを生成する
ためのエンコーダ手段と、(iiib)前記エンコーダ
手段で測定した所定のウェブ移動が発生した後、後続の
画像印刷ステーションの動作を開始させるための遅延手
段を含む。
【0013】好適実施例において、前記それぞれの表面
手段上に静電トナー画像を走査線態様で形成するための
前記手段は、動作時に前記エンコーダ手段の生成するパ
ルスと同期するように成してある。
【0014】本発明によりプリンタを通過する際のウェ
ブの速度およびその変動とは無関係に転写画像の正確な
位置合わせが可能となる。
【0015】好適実施例において、ウェブと回転自在な
エンドレス表面手段を結合する同期した動きは、ウェブ
と回転自在なエンドレス表面手段との密着により継続
し、前記エンドレス表面手段の周速をウェブの動きで制
御する。この構成でエンドレス表面手段とウェブの間の
スリップの可能性を減少させ、これにより画像の正確な
位置合わせを支援しかつシステム全体の複雑さを軽減さ
せる。
【0016】ウェブとエンドレス表面手段の密着で前記
表面手段の周速を制御すると述べることによって、エン
ドレス表面手段にかかる回転トルクのみ、または実質的
な回転トルクのみがウェブとエンドレス表面手段との密
着から得られることを表している。詳細については後述
するように、他の、または実質的に他の、エンドレス表
面手段に作用する応力がないため、エンドレス表面手段
はウェブと同期して回転するように強制される。エンド
レス表面手段とウェブの間のスリップはこれによって排
除される。
【0017】転写手段はウェブとエンドレス表面手段の
間に静電吸引力を提供するコロナ放電装置とするのが望
ましい。
【0018】一般に、回転自在なエンドレス表面手段は
ベルトまたはドラムの外周表面を含み、より特定すれば
感光性表面を有するベルトまたはドラムを含む。以下の
一般的な説明においてはドラムを参照しているが、エン
ドレスベルトその他の形態のエンドレス表面手段の参照
も等しく応用可能であることは理解されるべきである。
それぞれの静電写真式トナー画像印刷ステーションはド
ラム表面を帯電させるための手段を含むのが望ましく、
一般に全ての画像印刷ステーションでドラム表面は同一
の極性に帯電される。有機的な感光体を用いると、ドラ
ム表面を負の極性に帯電させ、負に帯電させたトナーを
用いて反転現像モードで表面上に形成した潜像を現像す
るのが最も利便である。
【0019】ドラムまたはベルトの帯電した表面を画像
態様で露光するための手段は、画像態様で変調した発光
ダイオードのアレイを含むかまたは走査レーザービーム
といった形態を有することができる。
【0020】トナーは一般に乾燥した微粒子という形態
をなすが、本発明は、トナー粒子が液状の担体内に拡散
した状態で存在する場合またはエアロゾルの形状でガス
状担体内に拡散した状態で存在する場合にも等しく適応
可能なものである。
【0021】各画像生成ステーションが、ドラム表面と
摩擦接触する駆動回転式磁気現像ブラシと駆動回転式清
掃ブラシの両方を含むのが有用である。現像ブラシと清
掃ブラシを対向する方向に回転するように構成すること
により、ブラシがドラム表面にかける最終的トルクが少
なくとも部分的に打ち消されるようにすることが出来る
ことが分かった。より特定すれば、現像ブラシと清掃ブ
ラシによるドラム表面との摩擦接触の程度は、ドラム表
面へ伝達される最終的トルクが実質的にゼロになるよう
にするのが望ましい。ドラム表面へ伝達される最終的ト
ルクが実質的にゼロになると記述しているのは、ドラム
表面に作用する全ての最終的トルクがウェブからドラム
表面へ掛かるトルクより小さいことを表している。
【0022】これを現実的な方法で実現するには、ドラ
ム表面に対する少なくとも前記ブラシの1つの位置およ
び/または速度を調節自在となすことによってブラシと
ドラム表面の間の摩擦接触の程度を調節できるようにす
る。
【0023】本発明において用いるエンコーダ手段は回
転円盤の形状を成すエンコーダ装置を含むのが望まし
い。前記円盤は画像印刷ステーションの1つでドラムの
回転により駆動するのが望ましい。この構造により、ウ
ェブとドラムの間またはドラムとエンコーダ円盤の間に
スリップが発生しない限り、エンコーダパルスはウェブ
の移動を表すようになる。これを実現し得る本発明の実
施例は多数存在する。
【0024】第1の実施例において、ドラムは回転自在
な軸に固定してあり、エンコーダ手段はこの軸に固定し
たエンコーダ円盤を含む。このような軸装着型エンコー
ダは、例えば、米国特許第5,119,128号(チェ
リアン、ゼロックス社に譲受)に開示されている。エン
コーダ円盤には検出手段が検出する多数のマークが付け
てあり、これが検出手段を光学的または磁気的に刺激す
ることが出来る。しかし、好適実施例においては、エン
コーダ手段はドラム上に形成した複数の間隔を開けたマ
ークを含んでいる。
【0025】エンコーダ手段は生成したパルスの周波数
を整数(m)倍するための逓倍手段を更に含み、逓倍手
段の出力に単一のパルスを発生させるウェブの単位移動
量ρ(基本的ウェブ移動量)が、一本の印刷走査線の中
心から次の走査線の中心までで計った距離である走査線
間隔dよりn倍小さくなるようにする(nは整数)。す
なわち、 ρ=d/n とする。
【0026】この構造で位置合わせ解像度が向上し、コ
ストが減少し、さあにエンコーダ手段の製造が容易にな
る。逓倍手段を使用せずに好適なウェブの微小単位移動
量ρを実現するには、高解像度エンコーダの使用が不可
欠で、エンコーダの検出手段に対する要求特に関連光学
系の精度に対する要求が厳しくなる。しかし、ドラムに
形成したまたは載せたエンコーダ用のマークの個数をあ
まり少ない個数にまで減少させ、対応するように大きな
倍数を用いると、ドラムの定常回転速度からの何等かの
偏差を検出しにくくなる。従って、エンコーダ用のマー
クの個数はウェブ移動量1cmあたり5〜100個に相
当するのが望ましく、走査線距離40μmで作動し、対
応する倍数mを5〜100とするのがよい。望ましく
は、逓倍手段出力におけるパルス周波数fEが走査線周
波数fDの少なくとも4倍以上高い周波数とする。
【0027】望ましくは、速度変化によるのではなくプ
リンタ内の振動に起因するエンコーダ手段からの信号に
おける高周波変動を除去するためのフィルタ手段を逓倍
手段が更に含むとよい。
【0028】従って、逓倍手段は位相比較器と、フィル
タと、電圧制御発振回路を含むのが望ましい。(ローパ
ス)フィルタの時定数は逓倍手段のカットオフ周波数を
決定するもので、5ないし40Hzの範囲内、例えば約1
0Hzとすることが出来る。
【0029】逓倍手段はエンコーダ手段からの信号の位
相と、電圧制御発振回路の出力信号の周波数の整数mに
よる除算で得られた信号の位相との比較を行なうための
位相比較器を有する位相固定ループ(PLL回路)を含
むことが出来る。ローパスフィルタを通した後の比較す
る信号間の位相差が、電圧制御発振回路を制御し、一方
電圧制御発振回路の出力信号で遅延手段を制御する。
【0030】位置合わせ制御手段は更に、2つの画像転
写位置の間でのウェブ移動量の変動の結果として、画像
位置合わせの偏差に対応して遅延手段を調節するための
調節手段を含むのが望ましい。この調節手段は実際の位
置合わせのズレを測定するための手段と、これらの測定
値から遅延手段の特性を決める新しい一連のパラメータ
を計算するための手段を含むことが出来る。
【0031】エンコーダ手段は中央部にある画像印刷ス
テーションの1つに付随させる、すなわち第1のまたは
最後の画像印刷ステーションにではなく、中間にある印
刷ステーション、特に中央部または中央部に最も近い印
刷ステーションに付随させるのが望ましい。プリンタが
イエロー・マゼンタ・シアン・黒のトナー画像それぞれ
について画像印刷ステーションを含む多色プリンタであ
る場合、黒・シアン・マゼンタの画像印刷ステーション
を順番に配列し中央の(マゼンタ)印刷ステーションに
エンコーダ手段を装置する。
【0032】エンコーダ手段は周知であり広汎に用いら
れるが、充分に正確なエンコーダを廉価に製造するのは
まだ困難であると考えられる。特に、回転円盤を含むエ
ンコーダ手段の精度はもっぱら軸またはドラムのフラン
ジに装着した円盤の偏心によって決まる。更に、ほとん
ど全てのエンコーダ形式で、エンコーダパルスを生成す
るために使用する手段(例えば光学エンコーダのマー
ク)が不正確な位置にあったり、または切り込みや例え
ば塵芥によるなどの突起物等の欠陥がある場合、不正確
な読み値を発生させてしまう。再現性のある(反復性
の)これらのエラーのいずれもエンコーダパルスに間違
ったウェブ移動量を反映させてしまい、結果的に位置合
わせのズレを発生させることになる。従ってエンコーダ
手段は前記の不正確な読み値により導入された誤差を補
正するエンコーダ補正手段を含むのが望ましい。
【0033】前記エラーの本質とは別に、エラーそれぞ
れはエンコーダ検出器出力に周波数fsのパルスを発生
させることになるので、パルス周期 Ts =1/fs はウェブの移動量と正確に対応していない。従って、エ
ンコーダ補正手段の好適実施例においては、前記パルス
周期を補正するための手段を設けてある。ウェブ速度が
多少なりとも一定であると仮定すれば、エンコーダ検出
器パルスの周期の補正は、平均周期時間からの差分とな
る時間に等しい時間だけ個々のパルスそれぞれの周期を
増加させるかまたは減少させることにより行なうのが望
ましい。
【0034】エンコーダの精度不足による反復性のあら
ゆるエラーは、ウェブが1つの画像印刷ステーションか
ら次の画像印刷ステーションへ進む間にかかる時間がエ
ンコーダの完全な1回転にかかる時間と等しいか、また
はその整数倍となる場合に最小限に抑えることが出来
る。よって、本発明の好適実施例では、エンコーダ手段
は例えばエンコーダ円盤などの回転式エンコーダ装置で
あり、画像印刷ステーションはウェブ経路に沿って計る
と実質的に等しい間隔に配置してあり、ウェブが1つの
画像生成ステーションの転写手段から次の画像生成ステ
ーションの転写手段へ進むのにかかる時間がエンコーダ
装置の完全な1回転に等しいか、またはその整数倍とな
るように配置する。連続する画像生成ステーションの間
でウェブ経路に沿って計った間隔が±5%の精度、更に
望ましくは±1%精度に等しくするのが最も望ましい。
このような構造では、例えばドラムの軸またはフランジ
へ装着したエンコーダ円盤の偏心によるなどの、実質的
な位置合わせのズレは発生しないことになる。
【0035】画像態様で帯電したドラム表面を露光する
ための手段は、画像態様で変調した発光ダイオードのア
レイを含むのが望ましいが、レーザー、液晶装置、光ス
イッチングアレイ、または蛍光体アレイを同じ目的で使
用することが出来る。
【0036】本発明の1つの実施例において、ウェブは
トナー画像の最終支持体であってロールから引き出し、
ウェブ上に転写した画像を定着するために定着手段を設
ける。この実施例において、プリンタは更にプリンタ内
で印刷するウェブのロールからウェブを引き出すための
ロールスタンドと、印刷したウェブをシート上に切断す
るためのウェブカッターを更に含むことが出来る。ウェ
ブ駆動手段は、少なくとも駆動ローラの1つを画像生成
ステーションの後方に配置するのが望ましい1つまたは
それ以上の駆動ローラと、制動装置または画像生成ステ
ーションの前方に配置した少なくとも1つの駆動ローラ
を含むことが出来る。ウェブがプリンタを通過する速度
とプリンタ内での張力はこれらの駆動ローラの速度とこ
れに掛かるトルクに依存する。
【0037】例えば、一方をウェブ速度を規定するよう
に一定速で駆動し他方はウェブ張力を規定するように一
定トルクで駆動した2つのモータ駆動による駆動ローラ
を提供することが出来る。プリンタ内ではウェブを速度
5〜50cm/secで搬送するのが望ましく、それぞれの画
像生成ステーションでウェブに係る張力が0.2〜2.
0N/cm(ウェブ幅)の範囲内に納めるのが望ましい。
【0038】本発明の別の実施例において、ウェブは張
力をかけたエンドレスベルトの形状をなす一時的支持体
である。このようなプリンタは更に、ベルト上に形成し
た画像を最終支持体へ転写するための転写手段を含み、
最終支持体上に転写した画像を定着するために定着手段
を設ける。この実施例では、最終支持体はウェブまたは
シート形態とすることが出来る。
【0039】案内ローラは、5°〜30°が望ましく、
10°〜20°が更に好適な巻付角を決定するように配
置した自由回転するローラとすることが出来る。案内ロ
ーラ手段はトナー画像が転写される側面と対向する側面
でウェブと接触するのが望ましい。考えられる実施例と
して、画像印刷ステーションをそれぞれが円弧の一部に
沿って並ぶような位置関係に配置する。しかしこのよう
な配置は製造が一層複雑になるため、画像処理ステーシ
ョンを実質的に直線上に配置するような構成が好適であ
る。
【0040】転写手段はトナー粒子の荷電と対向する荷
電を有する荷電粒子を放出するコロナ放電装置の形状を
なす。コロナ放電装置へ供給する給電電流は、紙の特性
により、1〜10μA/cm(ウェブ幅)の範囲内であるこ
とが望ましく、2〜5μA/cm(ウェブ幅)が更に望まし
い。またウェブの経路から3〜10mmの距離に配置す
る。
【0041】現像ステーションを2グループに分割し
て、一方の1グループは一方のウェブの面に画像を形成
し、他方の1グループは他方のウェブの面に画像を形成
するように配置し、これによって両面印刷を行なえるよ
うにすることが可能である。このような配置の1つにお
いて、移動するウェブが連続して通過するように2つの
現像ステーションを配置しておき連続的両面印刷を可能
とすることが出来る。これを実現できるようにするに
は、プリンタには現像ステーションのグループ間でウェ
ブの進行方向を反転させるためのアイドラローラを少な
くとも1つ含み得る。これによりウェブを現像ステーシ
ョンの第1のグループから第2のグループへ供給するこ
とが出来るようになる。このような構造で、現像ステー
ションの第1のグループにおいて転写した画像を保持し
ているウェブの側面が方向反転用ローラの表面と接触す
るような方法で、方向反転用ローラ上をウェブが通過す
る必要がある場合には、第1の画像定着ステーションを
現像ステーショングループ間に配置して、このような接
触が発生する以前に形成した第1の画像を定着するよう
になすのが有利である。
【0042】底面積を節約する構造において、現像ステ
ーショングループを実質的に同等の平行な構成に配置
し、より特定すれば、各現像ステーショングループを実
質的に縦方向の構成に配置する。
【0043】本発明の好適実施例において、画像生成ス
テーションは2つのグループで構成してあり、一方のグ
ループのドラムが他方のグループのための案内ローラ手
段を構成して、隣接する画像生成ステーションとの間で
ウェブの巻付角を決定するようになしてあり、これによ
って同時両面印刷を可能としている。このような実施例
において、画像は1つまたはそれ以上の画像生成ステー
ションでウェブの第1の側面へ転写されたのち、画像が
1つまたはそれ以上の別の画像生成ステーションでウェ
ブの対向する側面へ転写され、しかるのちさらなる画像
が1つまたはそれ以上の更に別の画像生成ステーション
によってまた第1の側面に形成されることになる。この
ような構成を「スタッガー(千鳥)」構成と称し、スタ
ッガー構成の最も好適な実施例は、ウェブの対向する側
面に向かって1つづつ互い違いに画像生成ステーション
を配置してある構造である。
【0044】本発明によるプリンタの製造は、プリンタ
がマゼンタ・シアン・イエローと黒の印刷ステーション
を含む多色プリンタの場合に特に有利である。
【0045】
【実施例】添付の図面を参照しつつ、純然たる実施例と
して、本発明のさらなる説明を行なう。
【0046】以下の説明では、「反転」現像モードによ
る画像の生成を説明する。しかし同じ原理が「直接」現
像モードの画像生成に応用可能であることは当業者には
理解されよう。
【0047】図1のプリンタ10はそれぞれがイエロ
ー、マゼンタ、シアン、黒の画像を印刷するように配置
してある印刷ステーションA、B、C、Dを含む。
【0048】画像生成ステーションA、B、C、Dは実
質的に縦方向の構造に配置してあるが、当然のことなが
ら水平方向またはその他の構成に現像ステーションを配
置することが可能である。供給ローラ14から取り出さ
れるウェブ12は上向きの方向に各印刷ステーションを
通って搬送される。移動するウェブ12は案内ローラ3
6の位置で決定される約15°(図2参照)の巻付角ω
にわたってドラム表面26と面対面で接触する。最後の
印刷ステーションDを通過すると、ウェブ12は画像定
着ステーション16、任意の冷却領域18を通り、ここ
から切断ステーション20へ入る。ウェブ12はモータ
ーで駆動する駆動ローラ22によりプリンタ内を搬送さ
れ、ウェブに掛かる張力は供給ローラ14に作用するブ
レーキ11の作用により発生する。
【0049】図2に図示したように、各印刷ステーショ
ンは感光性の外部表面26を有する円筒状のドラムを含
む。ドラム24の外周に沿って、例えば約−600ボル
トの電位にドラム表面26を均一に帯電させることが可
能なコロトロンまたはスコロトロン主帯電装置28と、
例えば感光性ドラム表面26を画像態様および走査線態
様で露光してドラム表面の荷電を例えば−250ボルト
の電位まで減少させ、ドラム表面26に画像態様の電荷
分布を残すための走査レーザービームまたはLEDアレ
イの形状を成しうる露光ステーション30とを配置して
ある。この、いわゆる「潜像」は、従来技術で既知の手
段により現像剤をドラム表面26に接触させる現像ステ
ーション32で可視化される。現像ステーション32
は、後述するような理由のため、調節自在に装着してあ
り半径方向にドラム24に近付けるまたは離す方向に移
動可能な現像ドラム33を含む。実施例の1つでは、現
像剤は(i)樹脂混合物と、適当な色の染料または顔料
と、摩擦電気的荷電をトナーに与える荷電制御成分とを
含むトナー粒子と、(ii)トナー粒子との摩擦接触に
よりトナーを帯電させる担体粒子とを含む。担体粒子は
磁性材料例えば鉄または酸化鉄から作ることが出来る。
典型的な現像ステーションの構造において、現像ドラム
33は回転式スリーブ内に保持した磁石を含み、これに
よりトナー混合物および磁性材料を一緒に回転させて、
ブラシ様の方法でドラム24の表面26に接触させる。
負に帯電したトナー粒子は、例えば摩擦電気的に9μC/
gの水準の荷電を有し、ドラム表面26の感光領域へこ
の領域と負に電気的にバイアスの掛かっている現像剤の
間の電場により吸引され、潜像が可視化される。
【0050】現像後、ドラム表面26に貼りついている
トナー画像は転写コロナ装置34によって移動するウェ
ブ12へ転写される。ウェブ12は案内ローラ36の位
置で決まる約15°の巻付角ωにわたりドラム表面26
と面対面の接触を行なう。転写コロナ装置が放射する電
荷はドラムと対向するウェブの側面にあってトナー粒子
の荷電の極性とは符号が対向する極性を有しているた
め、ドラム表面26からトナー粒子を剥離してウェブ1
2の表面へ吸引する。転写コロナ装置では一般に、放電
線はこれの周囲を取り囲む筐体から約7mm離し、ウェブ
からも7mm離して配置する。一般的な転写コロナ電流は
約3μA/cm(ウェブ幅)である。転写コロナ装置34は
ウェブ12とドラム表面26の間に強力な吸引力を発生
するためにも用い、これによってドラム表面をウェブ1
2の移動に同期させて回転させ、またウェブ12の表面
へトナー粒子をしっかり圧接する。しかしウェブは案内
ローラ36の位置合わせで示されている点を越えてドラ
ム周囲に巻き付つくべきではないので、転写コロナ装置
34を越えて円周方向に、交流で駆動しウェブ12を放
電させるためのウェブ放電用コロナ装置38を設け、こ
れによってウェブをドラム表面26から離れるようにす
る。ウェブ放電コロナ装置38はドラム表面26からウ
ェブが離脱する際のスパークを減少させるためにも用い
る。
【0051】しかるのち、ドラム表面26を例えば−5
80Vの電位まで予備帯電コロトロンまたはスコロトロ
ン装置40で予備帯電しておく。予備帯電によりコロナ
28による最終的帯電が容易に行なえる。これによって
ドラム表面にまだ付着しているかも知れない残留トナー
を従来技術で公知の清掃ユニット42で容易に除去でき
るようになる。清掃ユニット42は調節自在に装着した
清掃ブラシ43を含み、ブラシの位置は最適な清掃が行
なえるようにドラム表面26に向かって近付けまたは離
す方向に調節出来るようになしてある。清掃ブラシ43
は接地しておくか、または残留トナー粒子をドラム表面
から離脱させられるようなドラムとの相対電位に保持し
ておく。清掃後、ドラム表面は次の記録サイクルの準備
が整う。
【0052】前述のように、第1の印刷ステーションA
を通過してから、ウェブは連続的に印刷ステーション
B、C、Dを通過し、ここで他の色の画像がウェブに転
写される。
【0053】ウェブとドラムの間で転写コロナ装置34
により発生する静電的吸引力と、ドラム24と案内ロー
ラ36の相対的位置関係により決定される包囲各ωと、
駆動ローラとブレーキ11の制動作用で発生するウェブ
の張力は、ドラム24の外周の速度を実質的にウェブ1
2の移動によってのみ決定するようになすもので、これ
によってドラム表面がウェブと同期的に動くようにして
いる。
【0054】清掃ユニット42はドラム24の回転方向
と同一の回転方向に回転するように、例えばドラム表面
の円周方向の速度の2倍の円周速度で、駆動される回転
自在な清掃ブラシ43を含む。現像ユニット32はドラ
ム24の回転方向と対向する方向に回転するブラシ様の
現像ドラム33を含む。現像ブラシ33の回転と清掃ブ
ラシ43の反対方向への回転によりドラム24に掛かる
トルクはゼロに近付くように調節しておき、ドラムに掛
かるトルクがドラム24とウェブ12の間の吸引力だけ
に依存するようにしておく。この結果的な応力の調節は
清掃ブラシ43および/または現像ブラシ33の調節自
在な装着とブラシの特性によって可能となる。
【0055】図3を参照すると、印刷に充分な量例えば
画像5000枚分のウェブ12のロール14を格納する
供給ステーション13を有するプリンタが図示してあ
る。ウェブ12はタワー状に支持カラム46を設け、4
つの同様な印刷ステーションA〜Dを格納するプリンタ
筐体44内部へ搬送される。これ以外に、さらなる印刷
ステーションEを設け、例えば特別に指定された色例え
ば白などの追加の色を任意で印刷することが出来る。印
刷ステーションA〜Eは実質的に縦方向の構造に装置す
ることにより、プリンタの底面積を減少させ、更に保守
を容易にしている。カラム46はスプリング50、51
に載せた架台48を用いて振動しないように装置するこ
とが出来る。
【0056】最後の印刷ステーションEを通過した後、
ウェブ上の画像は画像定着ステーション16を用いて定
着し、切断ステーション20(模式的に図示してある)
へ、また所望ならスタッカ52へ、供給する。
【0057】ウェブ12は2個の駆動ローラ22a、2
2bでプリンタ内を搬送するが、駆動ローラは1つを供
給ステーション13と第1の印刷ステーションAの間に
配置し、第2のローラを画像定着ステーション16と切
断ステーション20の間の配置する。駆動ローラ22
a、22bは制御自在なモータ23a、23bで駆動す
る。モータ23a、23bの一方を、例えば125mm/s
ecなどのプリンタを通ってウェブを搬送するのに必要な
速度となるような回転速度に速度制御しておき、他方の
モータは例えば1N/cm(用紙幅)程度のウェブ張力を発
生する様な方法でトルク制御する。
【0058】図4では、図3に図示したプリンタとは異
なり、2つの支持カラム46と46’を備え、そのそれ
ぞれに印刷ステーションA〜EとA’〜E’を収容する
両面プリンタが図示してある。
【0059】印刷ステーションEを通過した後、ウェブ
は上部の方向反転ローラ54、55を通過してから第1
の画像定着ステーション16へ入る。プリンタの底部に
向かい、一方の側面に定着された画像を有するウェブ1
2は、下部の方向反転ローラ56、57を通過して、第
2のカラム46’へ底部から進入する。ウェブ12は次
いで印刷ステーションA’〜E’を通過し、それら印刷
ステーションでウェブの対向側面に第2の画像が印刷さ
れる。その第2の画像は画像定着ステーション16’に
より定着される。図4に図示した特定の実施例では、印
刷ステーションの構成要素は全て(トナーの色を除き)
同一であり、これにより、動作上およびサービス上の両
面で利点が得られる。
【0060】図5では図4に図示した両面プリンタを更
に小型化した装置を図示してある。図4の場合と同様、
2つのカラム46と46’を設けそれぞれのなかに印刷
ステーションA〜EとA’〜E’を格納してある。説明
を簡略化する目的で図5のカラム46と46’は完全に
は図示していない。図4とは異なり、カラム46と4
6’は相互に接近して装置してあり、ウェブ12は現像
ステーションドラム24、24’の対向する表面で形成
される一般に縦型の経路に沿って搬送される。この構造
では、それぞれの現像ステーションのドラムが巻付角を
決定するので、それぞれの隣接ドラムのための案内ロー
ラとして作用する。図5に図示した特定の実施例では、
中間の定着ステーションは不要である。本構造は図4の
実施例より一層小型である。プリンタを通過する印刷用
ウェブの経路も短いため、プリンタを起動する際に無駄
になるウェブの量が減少するという利点が生じる。中間
定着ステーションを使用しないことにより、印刷画像の
表面対裏面の位置合わせが容易になる。図5においてカ
ラム46と46’は共通の架台48の上に装着してある
ように図示しているが、カラム46と46’を別々に装
着して、例えば水平方向に配置したレールの上に装着す
るなどにより、保守を容易にする目的で相互にカラムを
移動できるようにし、またカラム間の作動距離を調節で
きるようにした別の実施例も可能である。
【0061】図6を参照し、また位置合わせ制御手段の
動作を説明する目的で、 −ドラム表面に突出し、ドラム表面と直交する画像印刷
ステーションA、B、C、Dの書き込みステーションの
位置である書き込み点A1、B1、C1、D1と、 −巻付角ω(図2参照)の中心と一致するドラム表面上
の点24a、24b、24c、24dである転写点A
2、B2、C2、D2と、 −A2とB2、B2とC2、C2とD2の間でウェブに沿って
計った長さである長さlA2B2、lB2C2、lC2D2と、 −点A1とA2、B1とB2、C1とC2、D1とD2の間で、
ドラム24a、24b、24c、24dの表面に沿って
計った長さであるlA1A2、lB1B2、lC1C2、lD1D2とを
求める。
【0062】良好な位置合わせを行なうためには、A1
における画像の書き込みと、B1、C1、またはD1にお
ける関連画像の書き込みの間の遅延量が、長さlAB、l
AC、またはlADをウェブが移動するのに必要な時間と、
等しくなければ成らない。ここで、 lAB = lA1A2 + lA2B2 - lB1B2 したがって lAC = lA1A2 + lA2B2 + lB2C2 - lC1C2 また lAD = lA1A2 + lA2B2 + lB2C2 + lC2D2 - lD1D2 である。
【0063】実用的には、長さlA1A2等とlA2B2等は公
称で同一に設計するのが一般的であろうが、製造時の許
容精度のため、わずかな相違は避け難く、また位置合わ
せの原理を説明する目的から、同一ではないものと仮定
しておく。
【0064】上述の式から、位置合わせ失敗の考えられ
る原因を容易に突き止めることが出来る。すなわち、一
定の時間 tAB = lAB/Vaverage を用いる場合、点B1における画像化は点A1の画像化よ
り遅延するが、ウェブ速度vがこの時間間隔にわたって
変動すると、ウェブは長さ
【0065】
【数1】
【0066】を移動していることになる。
【0067】l’ABはlABと等しくないと考えられるの
で、点B1で書き込まれる画像は、ウェブ上に転写され
る時点で点A1で書き込まれた画像とは一致しないこと
になり、位置合わせ失敗が発生する。
【0068】fEを符号化手段60の発生するパルス周
波数とし、fEがn*fDと等しいものとする。走査線周
波数fDは走査線が印刷される周波数(fD=v/d)で
あるここでdは線間距離、nは任意の整数である。
【0069】それぞれの符号化パルスがウェブの移動単
位量を表す(ρ=d/n)。任意の時刻におけるウェブ
の相対位置は、従ってエンコーダ装置の生成するパルス
の数zで表されることになる。
【0070】相対距離lが、所定の時間間隔の間にウェ
ブの移動した距離に等しいものと仮定すると、 z=l/ρ また、lAB、lAC、lADについての上述の定義に従っ
て、次のように定義することが出来る。
【0071】zAB = zA1A2 + zA2B2 - zB1B2 zAC = ...等。
【0072】つまり、点B1における画像の書き込みを
点a1における書き込みよりエンコーダ装置のパルス数
zAB分だけ遅延することにより、両方の画像がウェブ上
に転写された時点で一致するように成る。前述のように
ドラム24a〜24dがウェブの移動と同期して回転し
ているものと仮定すれば、ウェブの線速度の何等かの変
動に左右されることがない。
【0073】エンコーダ装置60は印刷ステーションA
〜Dの手前で別のローラに装置してあるように図6に図
示してあるが、ドラム24a〜24dの1つに装着する
のが望ましく、中央にあるドラムが好適である。つま
り、エンコーダ装置を装着したドラムとこれから最も離
れたドラムとの間のウェブ経路を短くすることによっ
て、ウェブ12の予期しない伸縮、および巻付角ωを決
定するドラムまたは案内ローラの偏心によるlA2B2の変
動、等により発生するような、何等かの不正確さを減少
する。
【0074】典型的な光学的エンコーダ装置は静止光学
検出装置の視野内で直径140mmのドラムの周辺に65
0個の等間隔のマークを含む。約40μmの線間隔で
は、走査線16線ごとに1パルスを発生することにな
る。
【0075】図7を参照すると、周波数逓倍回路を備え
たエンコーダ円盤206を含むエンコーダ装置60が図
示してある。周波数逓倍回路は非常に優秀な位相追跡能
力を有し、エンコーダ回路検出器の入力周波数fsを定
数および整数mで逓倍する。
【0076】良好な位置合わせ解像度を得るには、mを
充分高く選択しておき、 fE =mfs =nfD となるようにする。すなわち fs=nfD/m となる。
【0077】fsをfDより充分に小さくする必要がある
ことから、mはnより充分に高くなければ成らないこと
になる。
【0078】電圧制御発振回路203は周波数fEの方
形波を発生する。この周波数を分周回路204でm分周
して周波数fmとし、これの位相Θmをエンコーダ回路検
出器から到来する入力周波数fsの位相Θsと比較器20
5で比較する。
【0079】ローパスフィルタ202は位相の差分Θs
−Θmを濾波して直流電圧VΘとし、これを電圧制御発
振回路203に供給する。
【0080】位相追跡能力が良好ならば、ΘsとΘmの
間の位相差はゼロに近付くので、周波数逓倍により2つ
のエンコーダ回路検出器の入力位相縁の間でfEのm倍
の位相端が発生する。fEの各々の位相端はウェブの移
動量d/nを表している。
【0081】ローパスフィルタ202は、ウェブの速度
変化には通常関係しないが、振動による干渉に関連する
ようなエンコーダ回路信号における高周波変動を吸収す
る。
【0082】ローパスフィルタ202の時定数で例えば
10Hzのカットオフ周波数を実現するような逓倍回路の
周波数応答を決定する。
【0083】図8を参照すると、エンコーダ手段60は
ウェブ12が走査線間隔dと等しい距離だけ前進する間
に取り出した時間を符号化したことにより得られる周波
数(fD)よりn倍高い周波数fEを有する信号を発生す
る。解像度600dpiのプリンタ(線間距離d=42.
3μm)では、ウェブ速度を毎秒122.5mmとする
と、周波数fD=2896Hzとなる。
【0084】ウェブ位置カウンタ74はエンコーダ装置
60からのパルスを計数し、任意の時刻に相対的ウェブ
位置zをカウンタ出力が表すようにする。ここでzのそ
れぞれの増分は基本的ウェブ移動距離ρが線間距離dの
1/nとなることを表す。
【0085】遅延テーブル手段70は、点A1でドラム
24aの第1の画像の書き込みを開始した時点から、点
B1、C1、D1での後続のドラム24b、24c、24
dの画像の書き込みの時点までに計数した基本的ウェブ
移動距離の数に等しい所定の値zAB、zAC、zADを保存
することにより、ウェブ12上の後続の全ての画像が第
1の画像の位置に正確に対応するように成している。
【0086】スケジューラ手段71は値Za,i、Zb,j、
Zc,k、Zd,lを計算する。これらの値はそれぞれ、i番
目、j番目、k番目、l番目の画像の書き込みを画像印
刷ステーションA、B、C、Dで始めるべきウェブの相
対位置を表す。ここで、これらの値を、 N =印刷する画像の数、 zL =基本的ウェブ移動距離の倍数で表した画像の長
さ、 zs =用紙上の2つの画像間に設ける間隔(これも基本
的ウェブ移動距離の倍数として表現する) とする。
【0087】スケジューラ手段はzA,i...zD,lの異な
る値を次のように計算することが出来る。
【0088】START信号(印刷サイクルを開始させ
る信号)を発行すると、(z0をSTART信号が発行
された時点でのウェブ位置を表すとして、第1の画像を
z0+zlの位置で開始するものと仮定すれば)表1に示
すような位置が生じる。
【0089】
【表1】
【0090】比較手段72はzA,i...zD,lの値を値
zと連続的に比較し(i、j、k、lの値は0から開始
してN−1で停止する)、一致が見られると信号sA〜
sDを発生させ、しかるのちに値i〜lをそれぞれ増分
する。
【0091】画像書込ステーション73はトリガ信号s
A〜sDを受信すると、画像書込ステーションA〜Dで画
像の書き込みを開始する。画像の書き込みを開始したあ
と、 fD =fE /n で得られる走査線周波数で画像の残りを書き込む。周波
数fDはエンコーダ出力と同期しており、これの位相は
トリガ信号受信時にゼロである。
【0092】上述の機構は当然のことながら、ウェブ上
の異なる画像の位置合わせ制御だけに制限されるもので
はなく、プリンタ内のあらゆるモジュールにおいて正確
なウェブ位置を検出する信号を生成するためにも使用で
きる。このようなモジュールの例は、切断ステーション
20、スタッカ52等である(図5参照)。
【0093】図9と図10を参照すると、印刷サイクル
を開始するSTARTパルスを発行する際に、レジスタ
80は加算回路89を用いて計算したz0+z1の和を保
存している。マルチプレクサ81はこの値をレジスタ8
2へ供給する。加算回路85、86、87は、j、k、
lをゼロとして、z*B,j、z*C,k、z*D,lを計算
し、それぞれの画像転写ステーションにおける第1の画
像の書き込みを開始する予定ウェブ位置とし、iをゼロ
として計算したz*A,iは当然z0+z1に等しくなる。
遅延量1に等しい時間間隔の後、これらの値はFIFO
(先入れ先出し)メモリ90A、90B、90C、90
Dに格納される。なお簡略化のためFIFO90Aのみ
を図示してある。同時に、加算回路83、84はzA,1
であるz*A,0+zL+zsの計算を終了しておりこの値
をマルチプレクサ81経由でレジスタ82へ供給する。
また、加算回路85、86、87はz*A,1〜値z*B,
1、z*C,1、z*D,1を計算し、これがFIFO90A
等に格納される。値Nから開始してそれぞれの書き込み
パルスで次の一連の値z*A,i〜z*D,lをFIFOに保
存するごとに1づつ減算するようになした減算カウンタ
88がゼロに到達するまで、以上の過程を継続する。カ
ウンタがゼロに到達すると、画像の書き込みを開始すべ
き全ての位置を計算し、経時的継起順序に従って、FI
FOメモリ内に保存する。
【0094】同時に、比較器91A等では、FIFOか
ら読み出したとおりのi〜lをゼロに初期設定してある
zA,i〜zD,lの値とウェブ位置zを連続的に比較する。
zがzA,0と等しくなると、信号sAを発行し、これによ
って分周回路92Aをリセット(図10参照)する。つ
まり前述のような走査線間の位置合わせ精度向上の理由
から、fD信号の位相とsAパルスを同期させる。また画
像メモリ95A内の走査線y=0にアドレスする走査線
カウンタ93Aをクリアする。fD信号のパルスごと
に、画素カウンタ94Aは画素アドレスxの順算数列を
生成する。画像メモリは2次元配列の画素アレイに構成
してあるので、PIXEL−CLK(画素クロック)信
号で指定する率で、計数画素アドレスxが書き込みヘッ
ド30へ供給する画素値の列を生成し、これにより感光
性ドラム表面26を走査線態様で露光する。fE信号の
nパルスごとに、次の走査線画素が書き込みヘッドへ供
給される。この方法だと、別々の画像の位置が画像の開
始部分において正確であるばかりか、画像内部において
も正確に保たれることになる。
【0095】画像の書き込みを開始すると同時に、sA
〜sDまでの信号によってFIFOメモリ90A等から
次のzA,i〜zD,lまでの値が読み出され、次の画像のコ
ピーを予定したとおりに開始することが出来る。
【0096】図11に図示した本発明の更に好適な実施
例においては、制御回路の実質的部分はマイクロプロセ
ッサチップで実行されるソフトウェアプログラムを用い
て実装してある。本実施例では、図9の電子回路が提供
するエンコーダ手段以外の全ての機能をソフトウェア符
号に置換してあり、これによって制御回路の汎用性を向
上させている。
【0097】z*A,i〜z*D,lまでの計算値はマイクロ
プロセッサのメモリ内で1つまたはそれ以上の並べ替え
(ソート)テーブル100に保存するのが望ましい。ハ
ードウェアを用いた解法におけるのと同様に、比較手段
72がこのリスト内の第1のエントリーをウェブ位置カ
ウンタ74から供給されたウェブ位置zと連続的に比較
する。ウェブ位置カウンタはソフトウェアとするのが望
ましいがハードウェアを付加することが有り得る。2つ
の値の一致を検出すると、マイクロプロセッサはそれぞ
れの信号sA〜sDを発行する。
【0098】図12を参照すると、エンコーダ検出装置
手段からのパルス出力それぞれの間隔を補正するため、
エンコーダ手段60がエンコーダ信号Pのインデックス
として機能するさらなる信号Iを生成する。エンコーダ
手段が複数の間隔を開けたマークを付けた円盤を含み、
このマークを第1の光学的検出装置で検出することによ
り、ウェブの移動を表すパルスを生成する場合、信号I
は第2の光学的検出装置を用いて生成し、符号化円盤の
回転ごとに単一のパルスが生成されるようにする。この
ようなエンコーダパルスカウンタ210はインデックス
パルスを基準として用い、多ビット信号により第1の光
学的検出装置の生成したそれぞれのパルスPを識別す
る。エンコーダ補正テーブル212はプログラマブル読
み出し専用メモリ(PROM)など何等かの不揮発性メ
モリの形態に含めるのが望ましく、ここに一つ一つのエ
ンコーダパルスPそれぞれについての所定の多ビット周
期時間間隔補正値を保存する。エンコーダ補正手段が何
等かのパルスの周期時間を減少できるようにするには、
該周期時間間隔補正値を正の一定の時刻と正または負の
補正時刻の和とする。遅延手段214は、エンコーダ補
正テーブル212から受信した所定の補正時刻に等しい
時間だけ第1のエンコーダ検出器が出力する全てのパル
スを遅延させ、補正済みエンコーダ信号fsを生成す
る。
【0099】図13を参照すると、ドラムアセンブリの
分解図が図示してある。中空で円筒状のアルミニウム製
ドラム234は有機物感光体表面層を有している。ドラ
ム表面が例えば15μm以下の最大偏心量を有するよう
に中心位置を求めることが重要である。これを実現する
ため、本発明では次のような中心位置合わせの方法を提
供する。中空のドラム234は両端にアルミニウム製の
フランジ233を設ける。図13では簡略化のためこれ
の一方だけを図示してある。フランジ233は中空ドラ
ム234の内径に対して幾分大きめの寸法とする。フラ
ンジ233を中空のアルミニウム製ドラム内部に収縮嵌
合させてドラムアセンブリを組み立てる。収縮嵌合は、
フランジを例えば−20°まで冷却してから室温のドラ
ムに挿入して行なう。ドラムを係止する軸231は軸上
に固定カラー232を載せてある。カラーはフランジ2
33内部でいくらかの遊びを取って係合するような寸法
とし、カラー232を圧接するように120°づつ角度
を取って離れた位置に配置してある3つの調節ネジ23
5を使ってフランジに固定する。次に、ドラムを係止し
ようとするプリンタ内で使用するのと同一のローラーベ
アリングにアセンブリを装着する。ドラムアセンブリを
このベアリング内で回転させ、従来技術で周知の方法で
偏心度を測定する。固定ネジ235の調節により、偏心
を最小限まで減少することが出来る。この最小値が見つ
かったら、固定ネジ235をその位置で、ネジ封止剤を
用いて封止する。
【0100】なお、本明細書に記述したプリンタの多数
の特徴は、以下の特許出願の主題となるものである:同
時係属出願である特許出願第93304771.4号「静電写真式
単一経路型マルチステーションプリンタ」(代理人側整
理番号:4/Tower/1112D)、同時係属出願である特許出
願第93304772.2号「両面印刷用の静電写真式単一経路型
マルチステーションプリンタ」(代理人側整理番号:5/
Duplex/1113D)、同時係属出願である特許出願第933047
74.8号「ウェブ調節のための装置」(代理人側整理番
号:17/CND-Papier/1115D)、同時係属出願である特許
出願第93304775.5号「移動するウェブ上に画像を形成す
る静電写真式プリンタ」(代理人側整理番号:18/CNDLu
cht/1116D)、以上は本明細書と同日に提出されたもの
である。
【0101】
【発明の効果】画像形成から位置合わせ転写および定着
への段階を連続的に実行し、ウェブ上に印刷した位置合
わせマークも複雑な電子機械的駆動系も必要とせず高速
動作を実現し得る、多色プリンタを提供すること
【図面の簡単な説明】
【図1】片面印刷に好適な本発明による静電写真式単一
経路型マルチステーションプリンタの略図である。
【図2】図1に図示したプリンタの印刷ステーションの
1つの詳細断面図である。
【図3】図1に図示したプリンタのより詳細な略図で、
該装置の各種部材の位置関係を示す。
【図4】連続的両面印刷が可能な本発明の別の実施例に
よるプリンタの断面図である。
【図5】同時両面印刷が可能な本発明の別の実施例によ
るプリンタの断面図である。
【図6】画像の位置合わせ転写の模式図である。
【図7】本発明によるプリンタで使用する周波数逓倍回
路である。
【図8】本発明によるプリンタにおいて画像の位置合わ
せを制御するための位置合わせ制御手段の略図である。
【図9】本発明によるプリンタにおいて画像の位置合わ
せを制御するための位置合わせ制御手段の詳細図であ
り、オフセットテーブル、スケジューラ、エンコーダ、
ウェブ位置カウンタを示す。
【図10】本発明によるプリンタにおいて画像の位置合
わせを制御するための位置合わせ制御手段の詳細図であ
り、印刷ステーションAのエンドレス表面手段上に静電
トナー画像を走査線態様で形成する手段を示す。
【図11】本発明によるプリンタにおいて画像の位置合
わせを制御するための位置合わせ制御手段の別の実施例
である。
【図12】エンコーダ補正手段の好適実施例の模式図で
ある。
【図13】本発明によるプリンタにおいて使用するドラ
ムアセンブリの分解図である。
【符号の説明】
10 プリンタ 11 ブレーキ 12 ウェブ 14 供給ローラ 16 画像定着ステーション 18 冷却ステーション 20 切断ステーション 24 ドラム 26 感光性ドラム表面 30 露光ステーション 32 現像ステーション 33 現像ドラム 34 転写装置 36 案内ローラ 38 放電装置 40 予備荷電装置 42 清掃ユニット 43 清掃ブラシ 46 カラム 46’ 第2のカラム 48 架台 50 スプリング 51 スプリング 52 スタッカ 54 反転ローラ 55 反転ローラ 56 反転ローラ 57 反転ローラ 60 エンコーダ手段 70 遅延テーブル手段 70a 調節手段 71 スケジューラ手段 72 比較器 73 画像書込ステーション 74 ウェブ位置カウンタ 80 レジスタ 81 マルチプレクサ 82 レジスタ 85 加算回路 86 加算回路 87 加算回路 88 減算カウンタ 89 加算回路 90 FIFOメモリ 91 比較器 92 分周回路93 走査線カウンタ 95 画像メモリ 100 ソートテーブル 112 上側駆動ローラ 115 ベルト 116 下側駆動ローラ 117 給紙機構 118 紙シート 119 エンコーダ 120 スタッカ 121 定着器 122 画像転写ステーション 123 シート束 124 駆動ベルト 125 駆動ローラ 126 駆動ベルト 131 駆動ローラ 132 駆動ローラ 146 支持カラム 150 反転ローラ 151 帯電装置 153 コロナ 154 反転ローラ表面 155 清掃装置 156 清掃ブラシ 160 エンコーダ装置 203 電圧制御発振回路 204 分周回路 205 比較器 210 エンコーダパルスカウンタ 212 エンコーダ補正テーブル 214 遅延手段 231 軸 232 カラー 233 フランジ 234 ドラム 235 調節ネジ A〜E 印刷ステーション A’〜E’ 印刷ステーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 518 2107−2H 15/01 N 15/22 105 B (72)発明者 ドゥ・スシャンフェラエレ,ルシーン,ア メデー ベルギー国エデゲム2650,ホーヴェストラ ート・151 (72)発明者 ステイラーツ,ピーター,アレクサンダ ー,ロジャー ベルギー国リール2500,ハイデブロエム・ 19 (72)発明者 ヴァン,ウェヴェルベルク,エリック,ガ ブリエル,ゲラルドゥス ベルギー国モルトセル2640,トメルトラー ン・61

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)(ia)トナー画像を形成し得る回
    転自在なエンドレス表面手段(26)と、(ib)前記
    表面手段(26)それぞれに走査線態様で静電トナー画
    像を形成するための手段(28、30、32)と、(i
    c)ウェブ上に前記トナー画像を転写するための手段
    (34)とを有する複数の静電写真式トナー画像印刷ス
    テーション(A、B、C、D)と、 (ii)前記回転自在なエンドレス表面手段(26)の
    外周速度と同期して前記印刷ステーション(A、B、
    C、D)を連続的に通過するように前記ウェブを搬送す
    るための手段(22)と、 (iii)時間的な関連において前記印刷ステーション
    のそれぞれの動作を制御することによって前記ウェブ
    (12)上の別個のトナー画像の正確な位置合わせを行
    なうための位置合わせ制御手段であって、前記位置合わ
    せ制御手段は(iiia)ウェブの移動を表すパルスを
    生成するためのエンコーダ手段(60)と、(iii
    b)前記エンコーダ手段で測定した所定のウェブ移動が
    発生した後、後続の画像印刷ステーションの動作を開始
    させるための遅延手段を含むことを特徴とするウェブ上
    に画像を形成するための静電写真式単一経路型マルチス
    テーションプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記表面手段のそれぞれに走査線態様で
    静電トナー画像を形成するための前記手段は、作動時に
    前記エンコーダ手段の生成するパルスと同期することを
    特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記ウェブ(12)と前記エンドレス表
    面手段(26)との摩擦接触は前記移動するウェブ(1
    2)が前記エンドレス表面手段(26)の回転速度を制
    御し得るように成してあることを特徴とする請求項1お
    よび2に記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記エンコーダ手段(60)は前記画像
    印刷手段において前記エンドレス表面手段(26)の回
    転により駆動されることを特徴とする請求項2および3
    に記載のプリンタ。
  5. 【請求項5】 前記エンコーダ手段はエンコーダ検出器
    と、生成されたパルス周波数を整数の係数で逓倍するた
    めの電子的逓倍手段(62)を含み、前記逓倍手段の出
    力に単一のパルスを発生するウェブの移動量(ρ)が走
    査線間隔(d)より小さくなるように成してあることを
    特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のプリ
    ンタ。
  6. 【請求項6】 前記係数は連続パルス間のウェブ移動量
    が少なくとも前記ウェブ上の画像の2本の連続する走査
    線を隔てる間隔より少なくとも4倍小さくなるように成
    してあることを特徴とする請求項5に記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 前記電子的逓倍手段は前記エンコーダ検
    出器からの信号の位相と電圧制御発振回路(62)の出
    力信号の周波数の整数による除算で得られた信号の位相
    とを比較するための位相比較器(63)を備える位相固
    定ループ回路を含み、前記比較した信号間の位相差で前
    記電圧制御発振回路(62)を制御しつつ、前記電圧制
    御発振回路(62)の出力で前記遅延手段(71)を制
    御することを特徴とする請求項5または6に記載のプリ
    ンタ。
  8. 【請求項8】 前記位置合わせ制御手段は、画像転写の
    2つの位置の間のウェブ移動量の所定の値からの偏差の
    結果としての前記画像位置合わせの偏差に応じて前記遅
    延手段を調節するための調節手段(70a)を更に含む
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1つに記載
    のプリンタ。
  9. 【請求項9】 それぞれの回転自在なエンドレス表面手
    段は電子写真式ドラム(24)の感光性外周表面で構成
    されることを特徴とする請求項1から8までのいずれか
    1つに記載のプリンタ。
  10. 【請求項10】 前記ドラムが回転自在な軸に固定して
    あり、前記エンコーダ手段は前記軸に固定したエンコー
    ダ円盤を含むことを特徴とする請求項9に記載のプリン
    タ。
  11. 【請求項11】 前記エンコーダ手段は前記ドラム上に
    形成した複数の間隔を開けたマークを含むことを特徴と
    する請求項9に記載のプリンタ。
  12. 【請求項12】 前記エンコーダ手段(60)は前記画
    像印刷ステーションの中央部の1つに付随することを特
    徴とする請求項9から11までのいずれか1つに記載の
    プリンタ。
  13. 【請求項13】 イエロー・マゼンタ・シアン・黒のト
    ナー画像それぞれのために画像印刷ステーションを含む
    多色プリンタであって、前記イエローの画像印刷ステー
    ションは前記エンコーダ手段が付随する印刷ステーショ
    ンから最も遠くに配置してあることを特徴とする請求項
    12に記載のプリンタ。
  14. 【請求項14】 前記ドラムまたはベルトの帯電した表
    面を画像態様で露光するための前記手段(30)は画像
    態様で変調した発光ダイオードのアレイを含むことを特
    徴とする請求項1から13までのいずれか1つに記載の
    プリンタ。
  15. 【請求項15】 前記画像印刷ステーション(A、B、
    C、D、A’、B’、C’、D’)を2グループで構成
    し、一方のグループの前記回転自在な表面手段(26)
    が他方のグループの支持ローラ手段を形成し、またその
    逆も形成して、両面印刷が行なえるように成してあるこ
    とを特徴とする請求項1から14までのいずれか1つに
    記載のプリンタ。
  16. 【請求項16】 印刷したウェブ(12)をシート状に
    切断するための切断ステーション(20)を更に含み、
    前記切断ステーションの作動が前記位置合わせ制御手段
    で制御されることを特徴とする先行の請求項のいずれか
    に記載のプリンタ。
  17. 【請求項17】 前記ウェブ(12)がロール(14)
    から供給されることを特徴とする先行の請求項のいずれ
    かに記載のプリンタ。
  18. 【請求項18】 前記エンコーダ手段(60)が回転式
    エンコーダ装置であって、前記画像印刷ステーション
    (A、B、C、D)は前記ウェブ経路に沿って計ると実
    質的に等しい間隔にあり、前記ウェブが1つの画像生成
    ステーションの転写手段(34)から次の画像生成ステ
    ーションの転写手段へ進むのにかかる時間が前記エンコ
    ーダ装置の完全な1回転にかかる時間と等しいかまたは
    その整数倍であることを特徴とする先行の請求項のいず
    れかに記載のプリンタ。
JP6137332A 1993-06-18 1994-06-20 位置合わせ制御を有する静電写真式1パス型マルチステーションプリンタ Expired - Lifetime JP3009995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93304773 1993-06-18
BE93304773.0 1993-06-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11235713A Division JP2000056623A (ja) 1993-06-18 1999-08-23 ドラムアセンブリの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0772777A true JPH0772777A (ja) 1995-03-17
JP3009995B2 JP3009995B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=8214443

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137332A Expired - Lifetime JP3009995B2 (ja) 1993-06-18 1994-06-20 位置合わせ制御を有する静電写真式1パス型マルチステーションプリンタ
JP11235713A Pending JP2000056623A (ja) 1993-06-18 1999-08-23 ドラムアセンブリの形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11235713A Pending JP2000056623A (ja) 1993-06-18 1999-08-23 ドラムアセンブリの形成方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US5499093A (ja)
EP (2) EP0853257B1 (ja)
JP (2) JP3009995B2 (ja)
KR (1) KR100310713B1 (ja)
CN (1) CN1102760C (ja)
AT (2) ATE176730T1 (ja)
AU (2) AU677320B2 (ja)
BR (1) BR9402428A (ja)
CA (2) CA2303499A1 (ja)
DE (2) DE69416457T2 (ja)
DK (1) DK0629927T3 (ja)
ES (1) ES2127893T3 (ja)
TW (1) TW260779B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108745A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Punch Graphix Internatl Nv 印刷媒体上に画像を形成するための静電複写単一パス複数ステーションプリンタ、および印刷媒体上に画像を形成するための静電複写単一パス複数ステーションプリンタを動作させる方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499093A (en) * 1993-06-18 1996-03-12 Xeikon Nv Electrostatographic single-pass multiple station printer with register control
EP0677792B1 (en) * 1994-04-05 2002-08-28 Xeikon Nv Electrostatographic copying or printing apparatus
JPH08328280A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の円筒状支持体
DE19527266C2 (de) * 1995-07-26 1999-04-08 Heidelberger Druckmasch Ag Bogendruckmaschine
US6175374B1 (en) * 1995-10-13 2001-01-16 Agfa-Gevaert Method for stable electro (stato) graphic reproduction of a continuous tone image
EP0770480B1 (de) * 1995-10-25 2001-12-19 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Digitale Druckmaschine mit Registerregelung
KR970028908A (ko) * 1995-11-24 1997-06-24 엘 드 샴펠라에레 싱글 패스 다색 정전 사진 프린터
EP0775948A1 (en) 1995-11-24 1997-05-28 Xeikon Nv Single pass, multi-colour electrostatographic printer
KR0165339B1 (ko) * 1995-12-30 1999-05-01 김광호 프린터
JP4112645B2 (ja) * 1996-02-05 2008-07-02 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油
US5701565A (en) * 1996-03-29 1997-12-23 Xerox Corporation Web feed printer drive system
US5729817A (en) * 1996-10-17 1998-03-17 Accent Color Sciences, Inc. Accent printer for continuous web material
GB2319748B (en) * 1996-11-30 2001-04-18 Xerox Corp Photoreceptor
EP0848300B1 (en) 1996-12-16 2002-08-14 Xeikon Nv Simplex printing with duplex printer
EP0861734A1 (en) * 1997-02-26 1998-09-02 Xeikon Nv Printer for printing a plurality of images on a substrate web
EP0878311B1 (en) * 1997-02-26 2002-05-15 Xeikon Nv Printer for printing a plurality of images on a substrate web
US6304825B1 (en) 1999-01-19 2001-10-16 Xerox Corporation Rotary encoder error compensation system and method for photoreceptor surface motion sensing and control
JP3409727B2 (ja) 1999-03-01 2003-05-26 松下電器産業株式会社 カラー画像形成装置
GB9918585D0 (en) 1999-08-07 1999-10-06 Xeikon Nv Printers
GB9920012D0 (en) * 1999-08-25 1999-10-27 Xeikon Nv Duplex printer and method of printing
DE10023152A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Nexpress Solutions Llc Einrichtung zur Montage von hülsenförmigen Trägerelementen
ATE353046T1 (de) 2000-05-17 2007-02-15 Eastman Kodak Co Austauschbare zylinderelemente an elektrographischen druckeinheiten
ATE414609T1 (de) * 2000-05-17 2008-12-15 Eastman Kodak Co Verfahren zur einstellung des registers bei einer mehrfarbendruckmaschine
IL148943A0 (en) * 2000-08-01 2002-09-12 Inca Digital Printers Ltd Timer device for a digital printer and method of printing
US6370354B1 (en) 2000-08-08 2002-04-09 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for controlling media-to-image registration of a single-pass intermediate transfer member-based printing apparatus
JP2002139112A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 無端状ベルト駆動装置および画像形成装置
JP4042127B2 (ja) * 2001-01-10 2008-02-06 株式会社リコー カラー画像形成装置
GB2375992A (en) 2001-06-01 2002-12-04 Ilford Imaging Uk Ltd Recording method
JP4654578B2 (ja) * 2001-07-23 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP3640629B2 (ja) 2001-09-21 2005-04-20 株式会社リコー カラー画像形成装置
US6799011B2 (en) 2001-11-05 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Tandem-type color image forming apparatus
JP2003211748A (ja) * 2001-11-09 2003-07-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP3607263B2 (ja) 2002-03-11 2005-01-05 株式会社リコー 画像形成装置とそこに使用する感光体ユニット
US6644773B2 (en) 2002-03-15 2003-11-11 International Business Machines Corporation Method, system, and article of manufacture for performing registration calibration for printing devices
US6905269B2 (en) * 2002-07-03 2005-06-14 Oki Data Americas, Inc. System and method for continuous label printing
DE10333626A1 (de) * 2003-07-24 2005-02-17 Robert Bürkle GmbH Vorrichtung zum Bedrucken von flächigen Werkstücken
DE10357429B4 (de) * 2003-12-09 2018-07-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Modulare Bogenrotationsdruckmaschine
KR100645407B1 (ko) * 2004-04-08 2006-11-14 가부시끼가이샤 도시바 화상 형성 장치와 그것을 이용한 전자 회로의 제조 방법
DE102004023565A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-08 Voith Paper Patent Gmbh Presswalze
JP2006091541A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7593656B2 (en) * 2004-10-20 2009-09-22 Eastman Kodak Company Method and device for controlling registration
DE102005027352A1 (de) 2004-10-20 2006-04-27 Eastman Kodak Co. Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Umfangspassers
US7046947B1 (en) 2004-12-13 2006-05-16 Xerox Corporation Free sheet color digital output terminal architectures
WO2008069224A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 Nec Corporation 情報秘匿装置、方法およびプログラム
US20100033557A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-11 Sony Corporation Stereoscopic image display and method for producing the same
JP4525808B2 (ja) * 2008-07-28 2010-08-18 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP2010032675A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sony Corp 立体画像表示装置の製造方法および立体画像表示装置
JP4582219B2 (ja) * 2008-07-28 2010-11-17 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP4582218B2 (ja) * 2008-07-28 2010-11-17 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
US7935463B2 (en) * 2009-03-09 2011-05-03 Xerox Corporation Reusable paper media with compatibility markings and printer with incompatible media sensor
US8346503B2 (en) * 2009-09-11 2013-01-01 Xerox Corporation System and method for equalizing multiple moving web velocity measurements in a double reflex printing registration system
US8136907B2 (en) * 2009-09-17 2012-03-20 Xerox Corporation System and method for compensating for registration errors arising from heated rollers in a moving web printing system
US8162428B2 (en) * 2009-09-17 2012-04-24 Xerox Corporation System and method for compensating runout errors in a moving web printing system
US8251504B2 (en) 2010-04-16 2012-08-28 Xerox Corporation Reflex Printing with temperature feedback control
US8529007B2 (en) 2010-11-08 2013-09-10 Xerox Corporation Method and system for reflex printing to compensate for registration errors in a continuous web inkjet printer
US8491081B2 (en) 2011-03-21 2013-07-23 Xerox Corporation System and method for compensating for roll eccentricity in a printer
MX2015000285A (es) * 2012-07-10 2015-10-29 Amcor Ltd Un aparato y proceso.
DE102013003274A1 (de) * 2013-02-27 2014-09-11 Wink Stanzwerkzeuge Gmbh & Co. Kg Druck- oder Stanzzylinder und Verfahren zu seiner Herstellung
US9555616B2 (en) 2013-06-11 2017-01-31 Ball Corporation Variable printing process using soft secondary plates and specialty inks
JP6135640B2 (ja) * 2014-11-04 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ検出方法
TWI606228B (zh) 2015-10-23 2017-11-21 財團法人工業技術研究院 自動角度量測裝置及其方法
KR102225162B1 (ko) 2020-06-19 2021-03-09 (주)브이텍 진공 시스템용 에어-밸브 유닛

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579805A (en) * 1968-07-05 1971-05-25 Gen Electric Method of forming interference fits by heat treatment
US3694073A (en) * 1970-07-20 1972-09-26 Xerox Corp Method for duplexing
FR2215068A5 (ja) * 1973-01-24 1974-08-19 Portal Pierre
US4099186A (en) * 1976-03-31 1978-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Magnetic printing process and apparatus
JPS5317340A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Canon Inc Recording device
DE3171184D1 (en) * 1980-03-26 1985-08-08 Toshiba Kk Electrostatic copying apparatus
JPS60104988A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の感光体ドラム
US4754537A (en) * 1984-04-23 1988-07-05 Burlington Industries, Inc. Process of making a cloth takeup mandrel
US4574291A (en) * 1984-08-29 1986-03-04 Tektronix, Inc. Phase locked synchronizer for printer timing control
JPS6259977A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Canon Inc 画像形成装置
FR2587510B1 (fr) * 1985-09-17 1991-01-11 Canon Kk Element de support d'image, cartouche de traitement contenant un tel element et appareil de formation d'images
DE3631495A1 (de) * 1985-09-17 1987-03-26 Canon Kk Mit einer bilderzeugungsvorrichtung verwendbares bildtraegerelement
US4788572A (en) * 1985-10-25 1988-11-29 Colorocs Corporation Belt controls for a print engine for color electrophotography
DE3712587C2 (de) * 1986-04-15 1994-01-20 Canon Kk Gerät zum Erzeugen von auf einem Aufzeichnungsblatt zu überlagernden Bildern
JPH0810372B2 (ja) * 1986-10-30 1996-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US4968993A (en) * 1986-12-16 1990-11-06 L&C Family Partnership Printing press
US4958187A (en) * 1987-02-13 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for scanning both sides of an original and producing a duplex copy
US4860118A (en) * 1987-02-25 1989-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus with edge emphasis and variable magnification
US4792860A (en) * 1987-02-27 1988-12-20 Kuehrle Manfred R Thermodynamic printing method and means
US4912491A (en) * 1987-05-30 1990-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming superimposed images
JPH0711992Y2 (ja) * 1987-07-15 1995-03-22 旭光学工業株式会社 連続紙の印字制御装置
JPH01140185A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Toshiba Corp 感光ドラム装置
JP2618679B2 (ja) * 1988-04-14 1997-06-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置
DE68926203T2 (de) * 1988-09-17 1996-08-14 Canon Kk Aufzeichnungsgerät
US4893135A (en) * 1988-09-23 1990-01-09 Eastman Kodak Company Laser printer with position registration enhancement
JPH089732Y2 (ja) * 1989-07-11 1996-03-21 三田工業株式会社 感光体ドラム
US4977411A (en) * 1989-11-06 1990-12-11 Xerox Corporation Electronic color printing system
US5147745A (en) * 1990-10-29 1992-09-15 Eastman Kodak Company Apparatus for producing raised multiple color images
US5119128A (en) * 1991-04-22 1992-06-02 Xerox Corporation Apparatus for generating timing pulses in an electrophotographic printing machine
US5160946A (en) * 1991-07-19 1992-11-03 Xerox Corporation Image registration system
JPH05131608A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 多色印刷機
JPH06289666A (ja) * 1992-04-10 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
US5340050A (en) * 1993-04-20 1994-08-23 Sonoco Products Company Tubular core assembly having inside-diameter reducing end members secured by mechanical interlocking member
US5455668A (en) * 1993-06-18 1995-10-03 Xeikon Nv Electrostatographic single-pass multiple-station printer for forming an image on a web
US5499093A (en) * 1993-06-18 1996-03-12 Xeikon Nv Electrostatographic single-pass multiple station printer with register control
JP5957783B2 (ja) * 2012-09-03 2016-07-27 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108745A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Punch Graphix Internatl Nv 印刷媒体上に画像を形成するための静電複写単一パス複数ステーションプリンタ、および印刷媒体上に画像を形成するための静電複写単一パス複数ステーションプリンタを動作させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2125937C (en) 2000-10-17
EP0629927A2 (en) 1994-12-21
AU694388B2 (en) 1998-07-16
TW260779B (ja) 1995-10-21
ES2127893T3 (es) 1999-05-01
JP2000056623A (ja) 2000-02-25
CN1102760C (zh) 2003-03-05
BR9402428A (pt) 1995-01-17
EP0629927B1 (en) 1999-02-10
KR100310713B1 (ko) 2002-03-20
ATE199986T1 (de) 2001-04-15
EP0853257B1 (en) 2001-03-21
ATE176730T1 (de) 1999-02-15
DE69416457T2 (de) 1999-06-24
DE69426947T2 (de) 2001-06-28
DE69426947D1 (de) 2001-04-26
CN1098795A (zh) 1995-02-15
AU2468497A (en) 1997-08-21
JP3009995B2 (ja) 2000-02-14
AU6476194A (en) 1994-12-22
US5828937A (en) 1998-10-27
US5649267A (en) 1997-07-15
DK0629927T3 (da) 1999-09-20
CA2303499A1 (en) 1994-12-19
EP0853257A1 (en) 1998-07-15
CA2125937A1 (en) 1994-12-19
US5499093A (en) 1996-03-12
AU677320B2 (en) 1997-04-17
DE69416457D1 (de) 1999-03-25
EP0629927A3 (en) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009995B2 (ja) 位置合わせ制御を有する静電写真式1パス型マルチステーションプリンタ
JP3009994B2 (ja) 静電写真式1パス型マルチステーションプリンタ
KR100310589B1 (ko) 양면인쇄용정전사진식단일-패스다중스테이션프린터
US5160946A (en) Image registration system
US4723145A (en) Color image forming apparatus comprising separate motors for driving the image bearing member and the transfer material supporting member
JPH0772696A (ja) 無色トナーの使用を含む静電写真方式印刷
US8355159B2 (en) Print engine speed compensation
EP0523870B1 (en) Colour registration control by component synchronisation in colour printers
US4914477A (en) Reproduction apparatus having an image member with timing indicia
EP2433182A1 (en) Dual engine synchronization
US20030011795A1 (en) Belt control means for an image forming apparatus
US5177542A (en) Method of xeroprinting
JPH0671948A (ja) カラー画像形成装置
JP2002178561A (ja) 画像形成装置
JPH10104903A (ja) 画像形成装置
JPH0596779A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term