[go: up one dir, main page]

JPH0770651B2 - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH0770651B2
JPH0770651B2 JP4320873A JP32087392A JPH0770651B2 JP H0770651 B2 JPH0770651 B2 JP H0770651B2 JP 4320873 A JP4320873 A JP 4320873A JP 32087392 A JP32087392 A JP 32087392A JP H0770651 B2 JPH0770651 B2 JP H0770651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
groove
semiconductor
chip
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4320873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06169037A (ja
Inventor
慶太 岡平
清 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4320873A priority Critical patent/JPH0770651B2/ja
Publication of JPH06169037A publication Critical patent/JPH06169037A/ja
Publication of JPH0770651B2 publication Critical patent/JPH0770651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体パッケージに関
し、特に半導体チップを封止するパッケージの構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体パッケージは、図5に示す
ように、ヒートシンク2と一体に形成されたヘッダー3
上に溝1を設け、半導体チップ4と溝1とが重複するよ
うにソルダー5を用いて固着している(例えば、実開昭
59−107157号公報)。
【0003】また、図6(A),(B)に示すように、
半導体チップ4を搭載するキャビティ7内に中央部より
各コーナー部に向かって傾斜した溝1、あるいは各コー
ナー部の溝終端部に一段低く、且つ広い溝を設けること
により、応力が半導体チップ4のコーナーに集中するこ
とを防いでいる(例えば、実開平2−101535号公
報)。前述2例はいずれも半導体チップ搭載部に溝を設
けている。
【0004】半導体チップ搭載部以外にも溝を設けた従
来技術は図7に示すように金属平板8の表面のみに溝1
を設けている(例えば実開平2−137047号公
報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来の溝を設けた
半導体パッケージでは、半導体チップ搭載部のみに溝を
設けた場合、パッケージの使用温度環境が大幅に変化し
た時、パッケージ全体に熱応力が発生した状態では、パ
ッケージ全体に起こる反りを抑えられない。そのため、
半導体チップ以外の部材にも熱膨張係数の差によって発
生する熱ストレスがかかって、クラックが発生するとい
う問題点があった。
【0006】また、前述した反りは、パッケージ表面の
チップ搭載部のみならず裏面にも発生し、パッケージの
電気信号入出力部のセラミックのクラックを引き起こす
という問題点があった。
【0007】本発明の目的は、パッケージ周囲の熱環境
の変化によって発生する熱応力によるパッケージの反り
を低く抑えた半導体パッケージを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体パッケージは、溝を有する半導
体チップ搭載用の半導体パッケージであって、溝は、パ
ッケージのチップ搭載面及び部品搭載面以外の表裏面に
設けられ、パッケージ全体に加わる応力を分散させるも
のである。
【0009】また、溝を有する半導体チップ搭載用の半
導体パッケージであって、溝は、パッケージのチップ搭
載面及び部品搭載面及びパッケージの裏面に設けられ、
チップ及び部品とパッケージとの間に加わる応力,パッ
ケージ全体に加わる応力を分散させるものである。
【0010】また、溝を有する半導体チップ搭載用の半
導体パッケージであって、溝は、パッケージにおける半
導体チップ以外の基板及び部品の搭載面に設けられ、基
板及び部品とパッケージとの間に加わる応力を分散させ
るものである。
【0011】また、半導体チップ以外の基板及び部品が
ソルダーで接合される半導体パッケージであって、ソル
ダーは、パッケージにメッシュ状に塗布され、その形状
を保った状態で基板及び部品をパッケージに接合し、基
板及び基板とパッケージ間に加わる応力を分散させるも
のである。
【0012】
【作用】パッケージのチップ搭載面以外のパッケージの
表裏面に溝が設けられており、この溝により、パッケー
ジの反りを抑える。
【0013】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】(実施例1)図1は、本発明の実施例1を
示す図である。
【0015】図において、ヒートシンク2上にヘッダー
3が一体化して形成され、ヘッダー3上に半導体チップ
4がソルダー5で搭載されている。そして、ヘッダー3
上のチップ搭載部以外の面に溝1が設けられ、かつヒー
トシンク2の裏面に方形の溝1が設けられている。
【0016】本発明によれば、パッケージ全体が熱環境
の変化により反りが発生しても、ヘッダーの反りを溝1
により抑制できるという効果があり、チップクラック等
の問題点を解決できる。
【0017】(実施例2)図2は、本発明の実施例2を
示す図である。
【0018】本実施例では、内部整合回路基板或いはチ
ップコンデンサ等のチップ以外の部材を搭載する部材搭
載面であるヒートシンク2と一体化して形成されたヘッ
ダー3上に溝1を設け、溝1が設けられたヘッダー3上
にソルダー5を用いてセラミック基板6を固着させる。
溝1が設けられているため、基板6とヘッダー3との間
には、空間ができ、ヘッダー3と基板6の接触面積が小
さくなり、パッケージの周囲の熱環境が低温になった
時、ヘッダー3と基板6の熱膨張係数の差による収縮差
によって発生する熱応力が分散され、基板6のクラック
を防止できると共に、さらにその原因となるヘッダー3
の反りを抑制できるという効果を有する。
【0019】(実施例3)図3は、本発明の実施例3を
示す図である。
【0020】本実施例では、ヘッダー3には溝を設け
ず、ヘッダー3と基板6(或いはチップ以外のチップコ
ンデンサ等の部品)を固着させるソルダー5をメッシュ
状に塗布し、そのままの形状を保って基板6をヘッダー
3に接合している。したがって、セラミック基板6を固
着した時に溝を設けた時と同様な空間を作ることができ
る。これにより実施例2と同様の効果を有する。
【0021】(実施例4)図4は、本発明の実施例4を
示す図である。
【0022】本実施例では、ヘッダー3のチップ搭載部
及び部材搭載部に溝1を設け、かつヒートシンク2の裏
面に方形の溝1を設けている。
【0023】本実施例によれば、パッケージ全体,チッ
プ搭載部,部材搭載部の反りを抑制でき、それぞれのク
ラックを防止できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体チ
ップ搭載部以外の面とパッケージ裏面に溝を設けること
により、またチップ以外の内部整合回路基板,チップコ
ンデンサ等の部材を搭載する面に溝を設け、あるいは部
材をパッケージに固着するソルダーをメッシュ状にする
ことにより、パッケージ周囲の熱環境の変化によって発
生する熱応力によるパッケージの反りを従来の150μ
mから50μmに減少させ、チップ及び部材クラック発
生を防止でき、信頼度を向上できるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す図であり、(A)は
(B),(C)のA−A’線断面図、(B)は同平面
図、(C)は同裏面図である。
【図2】本発明の実施例2を示す図であり、(A)は
(B)のB−B’線断面図、(B)は同平面図である。
【図3】本発明の実施例3を示す図であり、(A)はソ
ルダーの塗布状態を示す平面図、(B)は搭載状態を示
す側面図である。
【図4】本発明の実施例4を示す図であり、(A)は平
面図、(B)は断面図である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【図6】従来例を示す図であり、(A)は(B)のC−
C’線断面図、(B)は同平面図である。
【図7】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 溝 2 ヒートシンク 3 ヘッダー 4 半導体チップ 5 ソルダー 6 セラミック基板 7 キャビティ 8 金属平板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝を有する半導体チップ搭載用の半導体
    パッケージであって、 溝は、パッケージのチップ搭載面及び部品搭載面以外の
    表裏面に設けられ、パッケージ全体に加わる応力を分散
    させるものであることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 溝を有する半導体チップ搭載用の半導体
    パッケージであって、 溝は、パッケージのチップ搭載面及び部品搭載面及びパ
    ッケージの裏面に設けられ、チップ及び部品とパッケー
    ジとの間に加わる応力,パッケージ全体に加わる応力を
    分散させるものであることを特徴とする半導体パッケー
    ジ。
  3. 【請求項3】 溝を有する半導体チップ搭載用の半導体
    パッケージであって、 溝は、パッケージにおける半導体チップ以外の基板及び
    部品の搭載面に設けられ、基板及び部品とパッケージと
    の間に加わる応力を分散させるものであることを特徴と
    する半導体パッケージ。
  4. 【請求項4】 半導体チップ以外の基板及び部品がソル
    ダーで接合される半導体パッケージであって、 ソルダーは、パッケージにメッシュ状に塗布され、その
    形状を保った状態で基板及び部品をパッケージに接合
    し、基板及び基板とパッケージ間に加わる応力を分散さ
    せるものであることを特徴とする半導体パッケージ。
JP4320873A 1992-11-30 1992-11-30 半導体パッケージ Expired - Fee Related JPH0770651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320873A JPH0770651B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320873A JPH0770651B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169037A JPH06169037A (ja) 1994-06-14
JPH0770651B2 true JPH0770651B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=18126219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4320873A Expired - Fee Related JPH0770651B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770651B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678941B2 (ja) * 2000-12-14 2011-04-27 日本インター株式会社 複合半導体装置
JP4467380B2 (ja) 2004-08-10 2010-05-26 富士通株式会社 半導体パッケージ、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器
JP4637671B2 (ja) * 2005-07-15 2011-02-23 京セラ株式会社 セラミック積層体及びそれを具備するガスセンサ
JP4957163B2 (ja) * 2006-10-10 2012-06-20 株式会社村田製作所 複合部品
JP7415486B2 (ja) * 2019-11-28 2024-01-17 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付絶縁回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06169037A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59132155A (ja) 半導体装置用容器
JPH0770651B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2002217364A (ja) 半導体実装構造
JP2553102Y2 (ja) チップ部品搭載配線基板
JP2526515B2 (ja) 半導体装置
JPH11214576A (ja) 半導体チップ搭載用パッケージ
JP2002016196A (ja) リードフレーム、およびそれを用いた樹脂封止形半導体装置
US5057970A (en) Electronic power component circuit
JPH0631723Y2 (ja) 半導体装置
JPH05243462A (ja) 半導体パッケージ
JP7551571B2 (ja) 半導体モジュール
JPS63140556A (ja) 半導体装置
JPH0778901A (ja) 半導体デバイス
JPS5853838A (ja) 半導体装置
JPH0395959A (ja) リードフレーム
JPS63172449A (ja) 混成集積回路装置
JP2906635B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2583507B2 (ja) 半導体実装回路装置
JP2619155B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0722533A (ja) 半導体装置
JPH0287654A (ja) 表面実装型半導体装置
JPS63302528A (ja) 半導体装置
JPH0546310Y2 (ja)
JPS6233498A (ja) 混成集積回路装置
JPH0273654A (ja) Lsiチツプキヤリア

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees