JPH0287654A - 表面実装型半導体装置 - Google Patents
表面実装型半導体装置Info
- Publication number
- JPH0287654A JPH0287654A JP24147588A JP24147588A JPH0287654A JP H0287654 A JPH0287654 A JP H0287654A JP 24147588 A JP24147588 A JP 24147588A JP 24147588 A JP24147588 A JP 24147588A JP H0287654 A JPH0287654 A JP H0287654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- semiconductor device
- groove
- external lead
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は表面実装型半導体装置に関し、特にその固定用
突起部の外形形状に関する。
突起部の外形形状に関する。
実装基板に外部リード孔を開けずに基板表面に装着する
ことのできる所謂表面実装型の半導体装置は、従来第4
図に示すように基板面に対する外部リード2の固定位置
を決定する為の突起部3′が封止樹脂体1に設けられる
のが通常である。
ことのできる所謂表面実装型の半導体装置は、従来第4
図に示すように基板面に対する外部リード2の固定位置
を決定する為の突起部3′が封止樹脂体1に設けられる
のが通常である。
上述した従来の表面実装型半導体装置を基板上に実装す
るには、まず実装すべき実装基板表面に接着剤等で仮接
着した後、半田槽等を通過させて各外部リード2と基板
の各電極とを電気的に接続する方法が一般的に採られて
いる。しかし、この時、半田槽の湿度は180℃以上に
上げられているので、各部分は熱膨張係数の違いにより
半田槽内で変形を起こし、外部リード2と基板の電極間
に隙間を発生させることがある。また、近年は実装密度
を上げる目的で基板の両面にそれぞれ半導体装置を実装
するようになってきているが、この場合は基板の下面に
位置する半導体装置は半田槽通過の際の熱により接着剤
が破壊され、脱落する事故がしばしば見られるようにな
って来ている。
るには、まず実装すべき実装基板表面に接着剤等で仮接
着した後、半田槽等を通過させて各外部リード2と基板
の各電極とを電気的に接続する方法が一般的に採られて
いる。しかし、この時、半田槽の湿度は180℃以上に
上げられているので、各部分は熱膨張係数の違いにより
半田槽内で変形を起こし、外部リード2と基板の電極間
に隙間を発生させることがある。また、近年は実装密度
を上げる目的で基板の両面にそれぞれ半導体装置を実装
するようになってきているが、この場合は基板の下面に
位置する半導体装置は半田槽通過の際の熱により接着剤
が破壊され、脱落する事故がしばしば見られるようにな
って来ている。
本発明の目的は、上記の状況に鑑み、実装基板上の固定
用突起部が半田槽通過の際脱落することなき表面実装型
半導体装置提供することである。
用突起部が半田槽通過の際脱落することなき表面実装型
半導体装置提供することである。
本発明によれば、表面実装型半導体装置は、封止樹脂体
の底面に実装すべき実装基板上の位置固定を目的とする
固定用突起部が設けられ、前記固定用突起部は前記実装
基板の機械的に結合する抜け防止用の固定用溝を備える
と共に、前記固定用溝の前記封止樹脂体の最も近い面と
外部リードの基板に最も近い面との寸法差が0.1〜0
.3mmの間に設定されていることを含んで構成される
。
の底面に実装すべき実装基板上の位置固定を目的とする
固定用突起部が設けられ、前記固定用突起部は前記実装
基板の機械的に結合する抜け防止用の固定用溝を備える
と共に、前記固定用溝の前記封止樹脂体の最も近い面と
外部リードの基板に最も近い面との寸法差が0.1〜0
.3mmの間に設定されていることを含んで構成される
。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a)および(b)はそれぞれ本発明の一実施例
を示す表面実装型半導体装置の断面図およびその基板へ
の実装図である。本実施例によれば固定用突起部3には
実装基板5と機械的に結合する切込み構造の固定用?’
M4が設けられる。この際、外部リード2の基板5に対
する接触面と固定用溝4と基板5の結合面との間の寸法
差δが0.1〜0.3mmになっているように設定され
る。
を示す表面実装型半導体装置の断面図およびその基板へ
の実装図である。本実施例によれば固定用突起部3には
実装基板5と機械的に結合する切込み構造の固定用?’
M4が設けられる。この際、外部リード2の基板5に対
する接触面と固定用溝4と基板5の結合面との間の寸法
差δが0.1〜0.3mmになっているように設定され
る。
第2図は本発明の他の実施例を示す表面実装型半導体装
置の断面図である。本実施例によれば外部リード2の先
端と固定溝4との寸法差δが0.1〜0.3mmに設定
された他、封止樹脂体1と基板5との間に更に空間を設
けたものである。
置の断面図である。本実施例によれば外部リード2の先
端と固定溝4との寸法差δが0.1〜0.3mmに設定
された他、封止樹脂体1と基板5との間に更に空間を設
けたものである。
第3図は本発明のその他の実施例を示す表面実装型半導
体装置の断面図である。本実施例によれば、固定用突起
部3が2本設けられ、それぞれ固定溝4a、4bと外部
リード2の先端との寸法差δを前実施例同様に0.1〜
0.3mmにしたものである。本実施例によると基板5
と封止樹脂体1との間にさらに大きな空間を設けること
ができる。
体装置の断面図である。本実施例によれば、固定用突起
部3が2本設けられ、それぞれ固定溝4a、4bと外部
リード2の先端との寸法差δを前実施例同様に0.1〜
0.3mmにしたものである。本実施例によると基板5
と封止樹脂体1との間にさらに大きな空間を設けること
ができる。
以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、仮
接着を行う工程を省くことが出来、接着剤及び工数の削
減によりコスト・ダウンを行うことができる。又、半田
付の時の熱により基板が変形した際でも0.1〜0.3
mmの寸法差がある為に、半導体装置と基板の電極との
間に隙間が生しることなく、信頼性を向上させることが
出来る。この時、寸法差が0.1mm以下では基板の変
形量が多い為に隙間が生じ、0.3 m m以上ではリ
ードの付は根にストレスがかがり封止樹脂体にクラック
が生じてしまう。さらに、基板の両面に実装する両面実
装の時にも熱に弱い接着剤を使う必要がない為に、半田
槽通過の際に脱落する事故を防ぐことが出来、高密度実
装の歩留りの向上を行うことが出来る。特に基板と半導
体装置との間に空間が設けた場合ではこの空間に風を送
ることができるので、半導体装置の熱抵抗を下げること
が出来る。また大きな空間を利用してチップコンデンサ
ーを搭載することも可能となり、更に固定溝を2本設け
れば空間による熱放散効果の他し により安定した固定溝Mることか出来る。
接着を行う工程を省くことが出来、接着剤及び工数の削
減によりコスト・ダウンを行うことができる。又、半田
付の時の熱により基板が変形した際でも0.1〜0.3
mmの寸法差がある為に、半導体装置と基板の電極との
間に隙間が生しることなく、信頼性を向上させることが
出来る。この時、寸法差が0.1mm以下では基板の変
形量が多い為に隙間が生じ、0.3 m m以上ではリ
ードの付は根にストレスがかがり封止樹脂体にクラック
が生じてしまう。さらに、基板の両面に実装する両面実
装の時にも熱に弱い接着剤を使う必要がない為に、半田
槽通過の際に脱落する事故を防ぐことが出来、高密度実
装の歩留りの向上を行うことが出来る。特に基板と半導
体装置との間に空間が設けた場合ではこの空間に風を送
ることができるので、半導体装置の熱抵抗を下げること
が出来る。また大きな空間を利用してチップコンデンサ
ーを搭載することも可能となり、更に固定溝を2本設け
れば空間による熱放散効果の他し により安定した固定溝Mることか出来る。
第1図(a)および(b)はそれぞれ本発明の一実施例
を示す表面実装型半導体装置の断面図およびその基板へ
の実装図、第2図は本発明の他の実施例を示す表面実装
型半導体装置の断面図、第3図は本発明のその他の実施
例を示す表面実装型半導体装置の断面図、第4図は従来
の表面実装型半導体装置の断面図である。 1・・・封止樹脂体、2・・・外部リード、3・・・固
定用突起部、4・・・固定用溝、δ・・・外部リードの
基板に最も近い面と固定用溝の封止樹脂体に最も近い面
との寸法差、5・・・実装基板。
を示す表面実装型半導体装置の断面図およびその基板へ
の実装図、第2図は本発明の他の実施例を示す表面実装
型半導体装置の断面図、第3図は本発明のその他の実施
例を示す表面実装型半導体装置の断面図、第4図は従来
の表面実装型半導体装置の断面図である。 1・・・封止樹脂体、2・・・外部リード、3・・・固
定用突起部、4・・・固定用溝、δ・・・外部リードの
基板に最も近い面と固定用溝の封止樹脂体に最も近い面
との寸法差、5・・・実装基板。
Claims (1)
- 封止樹脂体の底面に実装すべき実装基板上の位置固定
を目的とする固定用突起部が設けられ、前記固定用突起
部は前記実装基板の機械的に結合する抜け防止用の固定
用溝を備えると共に、前記固定用溝の前記封止樹脂体の
最も近い面と外部リードの基板に最も近い面との寸法差
が0.1〜0.3mmの間に設定されていることを特徴
とする表面実装型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24147588A JPH0287654A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 表面実装型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24147588A JPH0287654A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 表面実装型半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0287654A true JPH0287654A (ja) | 1990-03-28 |
Family
ID=17074867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24147588A Pending JPH0287654A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 表面実装型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0287654A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5635760A (en) * | 1993-07-01 | 1997-06-03 | Nec Corporation | Surface mount semiconductor device |
US5661639A (en) * | 1994-10-25 | 1997-08-26 | Rohm Co., Ltd. | Structure for attaching a heat sink to a semiconductor device |
US5670429A (en) * | 1993-06-30 | 1997-09-23 | Rohm Co. Ltd. | Process of conveying an encapsulated electronic component by engaging an integral resin projection |
-
1988
- 1988-09-26 JP JP24147588A patent/JPH0287654A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5670429A (en) * | 1993-06-30 | 1997-09-23 | Rohm Co. Ltd. | Process of conveying an encapsulated electronic component by engaging an integral resin projection |
US5739054A (en) * | 1993-06-30 | 1998-04-14 | Rohm Co., Ltd. | Process for forming an encapsulated electronic component having an integral resin projection |
US5760481A (en) * | 1993-06-30 | 1998-06-02 | Rohm Co., Ltd. | Encapsulated electronic component containing a holding member |
US5635760A (en) * | 1993-07-01 | 1997-06-03 | Nec Corporation | Surface mount semiconductor device |
US5661639A (en) * | 1994-10-25 | 1997-08-26 | Rohm Co., Ltd. | Structure for attaching a heat sink to a semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09162322A (ja) | 表面実装型半導体装置とその製造方法 | |
JPH08186151A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05206314A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0287654A (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JPS63310151A (ja) | 集積回路電子部品のチップの支持パッド | |
JPS61245710A (ja) | 水晶振動子 | |
JPH06268086A (ja) | 半導体集積回路装置およびそれが装着されるプリント基板 | |
JPS589585B2 (ja) | デンシブヒンヨウリ−ドフレ−ム | |
JPS5853838A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0513645A (ja) | 半導体装置 | |
JP2611672B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP2822446B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPS63248155A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60121751A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH1050737A (ja) | 半導体装置及び半導体素子搭載用コレット | |
JPH0366150A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH03231435A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH036029Y2 (ja) | ||
JPH02305013A (ja) | 弾性表面波素子の実装構造 | |
JPH01173747A (ja) | 樹脂封止形半導体装置 | |
JPH0273654A (ja) | Lsiチツプキヤリア | |
JPH0256959A (ja) | 表面実装型樹脂封止半導体装置用リードフレーム | |
JPH04352458A (ja) | リードレス混成集積回路 | |
JPS60223142A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63302542A (ja) | 半導体装置 |