[go: up one dir, main page]

JPH0755761B2 - 輪転印刷機用のくわえ胴 - Google Patents

輪転印刷機用のくわえ胴

Info

Publication number
JPH0755761B2
JPH0755761B2 JP1291392A JP29139289A JPH0755761B2 JP H0755761 B2 JPH0755761 B2 JP H0755761B2 JP 1291392 A JP1291392 A JP 1291392A JP 29139289 A JP29139289 A JP 29139289A JP H0755761 B2 JPH0755761 B2 JP H0755761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting
roller
gripper
measuring
gripper cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1291392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02182668A (ja
Inventor
ホルスト・ベルンハルト・ミヒヤリク
Original Assignee
ケーニツヒ・ウント・バウエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーニツヒ・ウント・バウエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ケーニツヒ・ウント・バウエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH02182668A publication Critical patent/JPH02182668A/ja
Publication of JPH0755761B2 publication Critical patent/JPH0755761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • B65H45/162Rotary folders with folding jaw cylinders
    • B65H45/163Details of folding jaws therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/54Auxiliary folding, cutting, collecting or depositing of sheets or webs
    • B41F13/56Folding or cutting
    • B41F13/62Folding-cylinders or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はくわえ胴作業間隔を調節するための装置を有す
るくわえ胴に関する。
従来技術 輪転印刷機の装置においては、折り装置のくわえ作業間
隔を、処理しようとするウエブの製品厚さに合わせて調
節することが必要である。
例えば新聞印刷業においては印刷機の運転中に種々異な
るウエブ厚さのウエブを互いに接着し後続加工すること
は日常のことである。この場合には28g/m2の薄い紙が48
g/m2の厚い紙に接着されていることは普通である。
折り装置を新しい製品厚さに合わせて機械の運転中に調
節するためには、DE−A−2537920号明細書によれば、
くわえ胴軸の軸方向の孔内に支承された円錐状の滑り片
をハンドル車を用いて調節スピンドルで軸方向に移動さ
せることが公知である。
滑り片の傾斜した表面の上にはそれぞれ1つのくわえに
対し半径方向に向けられた滑動突棒が当接する。滑動突
棒は半径方向外側に向けられた端部で、調節可能なくわ
えに作用する。
DE−A−2537920号明細書に開示された装置において
は、くわえの調節を行う滑り片がくわえ胴軸孔における
軸方向の調節運動に際してロックするという欠点があ
る。しかもくわえにはマニアルな調節装置しか設けられ
ていない。
発明の課題 本発明の課題はくわえ作業間隔がウエブ厚さに関連して
自動的に調節されるようにすることである。
問題を解決するための手段 本発明の課題は、冒頭に述べた形式のくわえ胴におい
て、ウエブ厚さを検出する測定装置を備え、測定装置と
協働する調節部材が設けられており、くわえ作業間隔が
検出されたウエブ厚さに関連して調節可能であることに
より解決された。
発明の利点 本発明の利点はくわえ作業間隔が実際のウエブ厚さに直
接的に関連して調節され、手動調節の場合に起り得る調
節ミスが回避されることである。くわえ調節を含む作業
はなすくことができる。
印刷生産のための完全自動的な、計算機制御された生産
進行プランにおいては折り装置をもこれに含ませること
ができる。なぜならばくわえの調節は完全に自動化可能
であるからである。くわえの制御をもっぱら回転可能な
調節部材で制御することは作用的関係を改善する。
次に図面について本発明を説明する: くわえ胴1は転がり軸受2,3で折り装置7のサイドフレ
ーム4,6に支承されている。くわえ胴1は胴軸8と、2
つの保持円板9,11から成り、可動なくわえブレード列12
を保持する保持装置と、2つの保持円板13,14から成
り、不動なくわえブレード列16を保持する保持装置とか
ら構成されている。もちろん複数のくわえブレード列対
12,16を設けることもできる。しかしながら簡易性を期
して唯一のくわえブレード列対12,16についてしか記述
しない。
保持円板9,11,13,14は滑り軸受を用いて胴軸8を中心と
して旋回可能でかつ図示されていないクラッチを用いて
胴軸8と回動不能に結合可能に支承されている。胴軸8
の左側の端部にはくわえ胴のための入力歯車17が固定的
にキー止めされている。胴軸8の右側の端部は同様に出
力歯車18が不動にキー止めされている。
胴軸8は右側に軸方向の孔19を有し、該孔19は胴軸長さ
の約1/3に亙って延びている。軸方向の孔19の端部には
半径方向の孔21が設けられ、該孔19,21は転がり軸受で
支承された調節軸22,23を収納するために役立つ。該調
節軸22,23は変向個所24において、互いに噛合う2つの
傘歯車から成る傘歯車組26を介して互いに回転力を伝達
できるようになっている。
半径方向に延びる孔21の延長に胴軸8には管部分27が溶
接されている。管部分27は調節スピンドル28のために固
定軸受として役立つ。該調節スピンドル28は端部に右及
び左ねじを有している。
調節スピンドル28は同様に、互いに噛合う2つの傘歯車
から成る第2の傘歯車組29を介して半径方向に配置され
た調節軸23と回転力を伝達できるように結合されてい
る。
軸方向の調節軸22は右側の端部で孔19から突出し、該端
部に回転不能に駆動歯車31を保持している。この駆動歯
車31は出力歯車18と同じ直径を有している。
調節スピンドル28は左及び右ねじ端部でそれぞれ1つの
調節保持体32,33とねじ接触している。調節保持体32,33
はそれぞれ保持円板9,11;13,14内に半径方向に配置され
た長孔34から37までに支承されている。調節保持体32,3
3を長孔34から37までに配置することにより、調節スピ
ンドル28により生ぜしめられた並進運動を保持円板9,1
1;13,14の回転運動に変換するために必要である補償運
動が実施される。
制御カム38は公知の形式でサイドフレーム4に固定され
ている。外周には制御ローラ39が転動し、該制御ローラ
39は可動なくわえブレード12の開放行程を制御する。く
わえブレード12,16の間のくわえ作業間隔aの調節運動
は駆動歯車31を介して導入される。
駆動歯車31は調節伝動装置42の出力部41により、第1の
歯付きベルト43を介して駆動される。
調節伝動装置42は出力部41の他に入力部44を有し、該入
力部44は第2の歯付きベルト46により、胴軸8の出力歯
車18と駆動結合されている。制御部47は第3の歯付きベ
ルト48を介してサーボモータ51の駆動歯車49と実速度検
出器53とに駆動結合している(第5図)。
サーボモータ51は電気的な信号の形をした調節命令を受
け取る。該調節命令は3点調節器50により生ぜしめられ
る。
第6図は調節モータ51のための調節値を生ぜしめるため
の実際値と目標値との結合を示している。
3点調整器50は電気的な導線を介して実速度検出器53と
切換え器54とに接続されている。切換え器54は目標値を
3点調整器50に送る。
目標値(ウエブ厚さd)は選択的に計算機56の入力装置
又は測定値検出装置57を用いて投入される。
測定値検出装置57は折り装置7に供給されるウエブ58の
厚さdを測定する。測定値検出装置57はウエブ搬送方向
で見て引渡しローラ61の後方にかつ引出しローラ対62の
前に配置されている。
第7図においては符号59では折りフォーマが、符号63,6
4では引出しローラ対が、符号66では変向ローラが示さ
れている。
折り装置7は例えば1つの切断胴67と集合胴68(針又は
グリッパと折りブレードを有する胴)とくわえ胴1と羽
根車型排出装置69と搬送ベルト70とを有している。
測定値検出器57は回転可能に支承された、有利にはクロ
ムめっきされたローラ71とクロームめっきされた測定ロ
ーラ72から成っている。
ローラ71はサイドフレーム4,9に支承されている。
測定ローラ72はレバーアーム73の端部に回転可能に支承
されている。該レバーアームは軸74の上に回転に支承さ
れ、該軸74はサイドフレーム4,6に旋回可能に支承され
ている。
ウエブ58はローラ71と測定ローラ72との間を通過させら
れるので、測定ローラ72はウエブ厚さdに相当して多か
れ少なかれ偏位させられる。これは軸74の旋回運動をも
たらす。
サイドフレームを貫く軸74の端部には調節レバー76が回
動不能に配置されている。
調節レバー76のほぼ中間には距離検出器(例えばプラン
ジャ型コイル装置)77が旋回可能に支承されている。該
距離検出器77は一端で測定値検出器57のフレームプレー
ト78に旋回可能に配置されている。
調節レバー76の端部にはフレームプレート78と固定され
た戻しばね79が設けられている。
フレームプレート78に固定された、調節可能なストッパ
81,82は調節レバー76の旋回角を制限し、ひいては測定
ローラ72の偏位量を制限する。最大偏位量は例えばウエ
ブ詰まりによりウエブが裂けることに基づき達成され
る。ストッパ81,82はその際にプランジャコイル装置が
破損することを防止する。
フレームプレート78はサイドフレーム4と調節レバー76
との間に軸74を中心として旋回可能に支承されている。
フレームプレート78の旋回はサイドフレーム4に固定さ
れた空気シリンダ84により行われる。この空気シリンダ
84は一方の端部でフレームプレート78に係合している。
サイドフレーム4に固定された調節可能なストッパ83は
ローラ71に対する測定ローラ72の零位置のためのフレー
ムプレート78の位置を制限する。零位置ではローラ71と
測定ローラ72との周面は互いに接触し、ウエブ厚さdは
ほぼ零になる。
空気シリンダ84はサイドフレーム4に旋回可能に固定さ
れており、切換え弁86で圧力媒体発生源87と接続されて
いる。
もちろん、プランジャ型コイル装置77の代わりに他の距
離検出器を使用することも可能である。この場合には無
接触距離測定装置も、接触式距離測定装置も同様に用い
ることもできる。
計算機56の図示されていない入力装置を用いてくわえ作
業間隔aの目標値をインプットし、記述した装置で折り
装置7を生産に関連してあらかじめ調節することも可能
である。この目標値は選択的にウエブ厚さdを測定する
ことで算出し、目標値と実際値との比較後に調節命令と
してサーボモータ51に送ることもできる。
ウエブ厚さdを測定するためには測定ローラ72は定置の
ローラ71に空気シリンダ84により近か付けられる。空気
シリンダ84はフレームプレート78をストッパ83に向かっ
て旋回させる。測定ローラ72は該測定ローラ72がウエブ
58に接触するまでに相応に一緒に旋回させられる。フレ
ームプレート78がストッパ83に接触するまでの残った旋
回距離は調節レバー76の相対旋回運動により吸収され
る。
プランジャ型コイル装置77のプランジャ可動子はフレー
ムプレート78に対する調節レバー76の旋回運動に応じて
プランジャ型コイル装置77内に押し込まれる。移動運動
で形成された電圧信号は3点調整器50に、測定に関連し
た目標値として供給される。この目標値を、3相パルス
発生器として構成された実速度検出器53により検出され
た実際値と比較することで調節値が形成され、これは電
圧信号としてサーボモータ51に供給される。
サーボモータ51は駆動歯車49を調節値の大きさと方向と
に応じて程度の差こそあれ、右へ又は左へ回動させる。
サーボモータ51が調節伝動装置の制御部47とベルト結合
されていることにより、制御部47の回動する間に、入力
部41と出力部44との間に増速が生ぜしめられる。この増
速は入力歯車と出力歯車31,18との間の相対運動、ひい
ては回転軸88を中心とした調節軸23の回転運動をもたら
す。
調節が行われないと、調節軸22は機械速度と同期的に回
転する調節軸23は固有の回転軸線88に対して停止してい
る。
調節軸23により傘歯車組29を介して生ぜしめられた調節
スピンドル28の回転により、保持円板9,11は保持円板1
3,14に向かって又は保持円板13,14から離れる方向に旋
回させられる。
この場合に調節スピンドル28の各ねじ端部92;93はピン9
7;98のねじ孔94;96に係合する。ピン97,98は調節保持体
32;33内にプレス嵌めされている。調節スピンドル28の
軸方向に延びる、調節保持体32;33に設けられた孔99,10
1は同軸的にねじ山端部92,93を取囲んでいるので、ねじ
山端部92,93はピン97,98のねじ孔94;96内に係合でき
る。
それぞれ1つのスラスト軸受102;103は傘歯車組29の傘
歯車を保持円板9,11,13,14の旋回運動により惹起される
軸方向の負荷に対して保護する。
保持円板9,11にはくわえブレード軸104が旋回可能に支
承されている。くわえブレード12はくわえブレード軸10
4の上に間隔をおいて固定されているので、くわえブレ
ード12はくわえブレード軸104と同期的に回転する。左
側の端部ではくわえブレード軸104は保持円板9を貫い
て延び、端部に固定的にキー止めされて制御ローラ39の
ための保持体106を保持している。
保持円板13,14は外周にくわえブレード条片108のための
受容部107を有している。くわえブレード16は間隔をお
いてくわえブレード条片108とねじ結合されている。く
わえブレード16の運動は保持円板13,14と一緒にしか行
われない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例を示すものであって、第1図は
くわえ胴の縦断面図、第2図はくわえ胴の部分断面図、
第3図は本発明によるウエブ厚さ測定装置の概略図、第
4図は機械フレームに組合された測定装置を示した図、
第5図はくわえブレード調節用の制御装置の概略図、第
6図は調整装置のブロック回路図、第7図は折り装置の
概略図である。 1…くわえ胴、2…転がり軸受、3…転がり軸受、4…
サイドフレーム、6…サイドフレーム、7…折り装置、
8…胴軸、9…保持円板、11…保持円板、12…くわえブ
レード列、13…保持円板、14…保持円板、16…くわえブ
レード列、17…入力歯車、18…出力歯車、19…孔、21…
孔、22…調節軸、23…調節軸、24…偏向個所、26…傘歯
車組、27…管部分、28…調節スピンドル、29…傘歯車
組、31…駆動歯車、32…調節保持体、33…調節保持体、
34…長孔、35…長孔、36…長孔、37…長孔、38…制御カ
ム、39…制御ローラ、41…出力部、42…調節伝動装置、
43…第1の歯付きベルト、44…入力部、46…第2の歯付
きベルト、47…制御部、48…第3の歯付きベルト、49…
駆動歯車、50…3点調整器、51…サーボモータ、52…駆
動歯車、53…実速度検出器、54…切換え器、56…計算
機、57…測定値検出器、58…ウエブ、59…折りフォー
マ、61…引渡しローラ、62…引出しローラ対、63…引出
しローラ対、64…引出しローラ対、66…変向ローラ、67
…切断胴、68…集合胴、69…羽根車型排紙装置、70…搬
送ベルト、71…ローラ、72…測定ローラ、73…レバーア
ーム、74…軸、76…調節レバー、77…プランジャ型コイ
ル装置、78…フレームプレート、79…戻しばね、81…ス
トッパ、82…ストッパ、83…ストッパ、84…空気シリン
ダ、86…切換え弁、87…圧力媒体発生源、88…回転軸線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】くわえ作業間隔(a)を調節するための装
    置を有するくわえ胴であって、ウエブ厚さ(d)を検出
    する測定装置(57)を備え、測定装置(57)と協働する
    調節部材(22,23,28,42,51)が設けられており、くわえ
    作業間隔(a)が検出されたウエブ厚さに関連して調節
    可能であることを特徴とする、輪転印刷機用のくわえ
    胴。
  2. 【請求項2】測定装置(57)がウエブ搬送方向で見て折
    り装置(7)の前に配置されている、請求項1記載のく
    わえ胴。
  3. 【請求項3】調節部材(22,23,28)が回転可能に支承さ
    れた調節軸(22,23)としてもしくは回転可能に支承さ
    れた調節スピンドル(28)として構成されている、請求
    項2記載のくわえ胴。
  4. 【請求項4】調節部材(22,23,28)が傘歯車組(26,2
    9)により互いに駆動結合されている、請求項1から3
    までのいずれか1項記載のくわえ胴。
  5. 【請求項5】測定装置が定置の回転可能なローラ(71)
    と旋回可能な、回転可能な測定ローラ(72)として構成
    されている、請求項1記載のくわえ胴。
  6. 【請求項6】測定ローラ(72)がばね負荷され、定置の
    前記ローラ(71)と接触させることができるように配置
    されている、請求項5記載のくわえ胴。
  7. 【請求項7】測定ローラ(72)が定置の前記ローラ(7
    1)から離反旋回可能に配置されている、請求項6記載
    のくわえ胴。
  8. 【請求項8】測定ローラ(72)を離反旋回させる装置が
    旋回可能なフレームプレート(78)とフレームに固定さ
    れた空気シリンダ(84)とを有している、請求項1,5,6,
    7のいずれか1項記載のくわえ胴。
  9. 【請求項9】測定ローラ(72)に間接的に固定された調
    節レバー(76)がプランジャ型コイル装置(77)と関節
    的に結合されている、請求項1から8までのいずれか1
    項記載のくわえ胴。
JP1291392A 1988-11-11 1989-11-10 輪転印刷機用のくわえ胴 Expired - Fee Related JPH0755761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3838314A DE3838314A1 (de) 1988-11-11 1988-11-11 Falzklappenzylinder fuer eine rollenrotationsdruckmaschine
DE3838314.4 1988-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182668A JPH02182668A (ja) 1990-07-17
JPH0755761B2 true JPH0755761B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=6366998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291392A Expired - Fee Related JPH0755761B2 (ja) 1988-11-11 1989-11-10 輪転印刷機用のくわえ胴

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5057064A (ja)
EP (1) EP0368221B1 (ja)
JP (1) JPH0755761B2 (ja)
DE (2) DE3838314A1 (ja)
RU (1) RU2025281C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730011B2 (en) 2002-06-14 2004-05-04 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Printing-speed-responsive jaw spacing adjustment system for a jaw cylinder at the folding station of a web-fed printing press

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4037130A1 (de) * 1990-04-26 1991-11-07 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum verstellen der falzklappen an einem falzklappenzylinder
DE4103160C2 (de) * 1991-02-02 1994-09-08 Roland Man Druckmasch Falzapparat mit einem verstellbare Elemente, insbesondere Falzklappen oder bogenförmige Segmente, aufweisenden Falzwerkzylinder
DE4110035C2 (de) * 1991-03-27 1995-04-13 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Verstellen von Elementen in Falzwerkzylindern von Rotationsdruckmaschinen
FR2680480B1 (fr) * 1991-08-19 1993-11-26 Harris Marinoni Sa Machine a couper et a plier une bande de papier imprime.
DE4136792C2 (de) * 1991-11-08 1995-07-13 Heidelberger Druckmasch Ag Verstelleinrichtung für falzproduktführende Zylinder in Falzapparaten an Rotationsdruckmaschinen
DE4215911C2 (de) * 1992-05-14 1996-01-04 Wifag Maschf Falzklappen-Zylinder
EP0612879B1 (de) * 1993-02-18 1995-02-08 Jensen Ag Burgdorf Falteinrichtung zum automatischen Falten von Wäschestücken
JP3241181B2 (ja) * 1993-08-31 2001-12-25 三菱重工業株式会社 折機用咬え胴の咬え板間隔調整装置
DE4337578A1 (de) * 1993-11-04 1995-05-11 Roland Man Druckmasch Bogenführende Trommel für Druchmaschinen
DE4342037C1 (de) * 1993-12-09 1995-03-02 Frankenthal Ag Albert Verfahren und Vorrichtung zum Querfalzen von Signaturen
DE4404752C2 (de) * 1994-02-15 1995-11-16 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Verstellen der Falzklappen eines Falzklappenzylinders
US5490666A (en) * 1994-08-29 1996-02-13 Heidelberger Druchemaschiner Ag Folder with spring-biased exit roller
DE29502957U1 (de) * 1995-02-22 1995-04-06 MAN Roland Druckmaschinen AG, 63075 Offenbach Zylinder in einem Falzwerk mit vertellbarem Durchmesser
DE29507222U1 (de) * 1995-04-29 1995-06-29 MAN Roland Druckmaschinen AG, 63075 Offenbach Vorrichtung zum Verstellen der Falzklappen eines Falzklappenzylinders
DE19522903A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-02 Roland Man Druckmasch Falzzylinder
EP0859730B1 (de) * 1995-11-08 2000-03-29 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Falzvorrichtung
WO1998028139A1 (de) * 1996-12-21 1998-07-02 Koenig & Bauer Ag Falzklappenzylinder
JP3361817B2 (ja) * 1997-04-21 2003-01-07 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト くわえを調節するための装置
IT1298318B1 (it) * 1998-02-27 1999-12-20 Marcello Tommasi Apparecchiatura per la piega di una striscia continua di materiale comprendente una coppia di cilindri con rispettivi dispositivi a
DE29820796U1 (de) * 1998-11-20 1999-02-11 Mathias Bäuerle GmbH, 78112 St Georgen Stauchfalzmaschine mit einstellbaren Falzspaltweiten
US7338425B1 (en) * 2000-01-12 2008-03-04 Goss International Americas, Inc. Variable length cutting device
DE10104411C2 (de) * 2001-02-01 2003-03-06 Roland Man Druckmasch Zylinder für Falzapparate
US7011617B2 (en) * 2001-04-10 2006-03-14 Goss International Americas, Inc. Folder with group jaw adjustment
JP3564103B2 (ja) * 2001-12-28 2004-09-08 株式会社東京機械製作所 咥え折装置の咥え胴
DE10206578C1 (de) * 2002-02-18 2003-09-18 Koenig & Bauer Ag Falzapparat mit einem Falzzylinder
US7121994B2 (en) * 2003-09-30 2006-10-17 Fpna Acquisition Corporation Assembly for and method of adjusting the phasing of folding rolls to create a fold in sheets of material
DE102004034047A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-09 Man Roland Druckmaschinen Ag Stellvorrichtung für einen Falzwerkszylinder
DE102006016264B4 (de) * 2006-04-06 2008-09-04 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Einstellung eines Falzklappen-Arbeitsabstandes in einem Falzapparat
DE102006032874A1 (de) * 2006-07-15 2008-01-24 Man Roland Druckmaschinen Ag Gesteuerte vorlaufende Falzklappe
DE102006051298B4 (de) * 2006-07-27 2013-09-19 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Umrüstung einer Rollendruckmaschine von einer laufenden Produktion eines ersten Druckproduktes auf eine nachfolgende Produktion eines zweiten Druckproduktes
DE102006061052A1 (de) 2006-12-22 2008-07-03 Maschinenfabrik Wifag Falzklappenzylinder
JP5396321B2 (ja) * 2010-03-26 2014-01-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置
JP6855230B2 (ja) * 2016-12-15 2021-04-07 株式会社小森コーポレーション 折機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2537920C3 (de) * 1975-08-26 1979-07-12 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8900 Augsburg Falzzylinder
DE3220414C2 (de) * 1982-05-29 1985-06-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Vorrichtung zum Einstellen der Falzklappe eines Klappenzylinders im Falzapparat von Rotationsdruckmaschinen
JPS5973111A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Toshiba Corp 自動板厚制御方法
IT1227324B (it) * 1988-07-29 1991-04-08 Cerutti Spa Off Mec Piegatrice perfezionata per segnature prodotte da una macchina da stampa.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730011B2 (en) 2002-06-14 2004-05-04 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Printing-speed-responsive jaw spacing adjustment system for a jaw cylinder at the folding station of a web-fed printing press

Also Published As

Publication number Publication date
EP0368221B1 (de) 1993-04-21
DE58904145D1 (de) 1993-05-27
US5057064A (en) 1991-10-15
JPH02182668A (ja) 1990-07-17
RU2025281C1 (ru) 1994-12-30
DE3838314A1 (de) 1990-05-17
EP0368221A3 (en) 1990-10-24
EP0368221A2 (de) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755761B2 (ja) 輪転印刷機用のくわえ胴
US5072872A (en) Device for transporting materials in strip, sheet, or filament form
US5141038A (en) Apparatus for feed controlling in a centerless veneer lathe
US5145053A (en) Conveyor apparatus in packaging machines
CN102365223B (zh) 用于校正有待在纵向折页机的折页台上纵向折页的产品的倾斜位置的方法以及纵向折页机
US5417642A (en) Folding jaw cylinder
JP2790193B2 (ja) 素材供給装置および鍛造機
EP0571980A2 (de) Vorrichtung zum Verschrauben von Gegenständen, insbesondere eines Schraubverschlusses auf einem Behälter
JPH0664148A (ja) 印刷機内で枚葉紙を案内する胴又はそれに類似の物の、くわえ爪のためのくわえ爪制御装置
US4747813A (en) Device for folding a rear flap of a box blank
SU1544176A3 (ru) Способ шовной роликовой сварки деталей с криволинейным профилем и устройство дл его осуществлени
US5819656A (en) Apparatus for adjusting an inking or dampening-device roller of a printing machine
US4291600A (en) Process and apparatus for cutting circumferential surface to remove rod surface flaws
US6902519B2 (en) Folding device
US4205771A (en) Electrode wire-feeding device having means for automatically adjusting the pushing force for the electrode wire
DE3146046C2 (de) Steueranordnung für eine Zahnradprüfmaschine
JPH06102208B2 (ja) 連続的に運転される冷間ピルガ−圧延装置
SE444804B (sv) Anordning for reglering av ett bandformigt materials framforing i en derfor avsedd bearbetningsmaskin
JPH0152904B2 (ja)
JPS6043242B2 (ja) 自動工作機械のための素材制御装装置
US4526654A (en) Apparatus for control of the slice opening on a slice lip on a headbox
US4531294A (en) Apparatus for measuring the diameter of rod-shaped work-pieces
US2065359A (en) Testing machine for tensile tests
US4268343A (en) Machine for working on a web of material by means of a welding tool
US5013010A (en) Apparatus for spreading apart vehicle tyres in the bead region

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees