[go: up one dir, main page]

JPH0751018B2 - コンバインの刈取前処理装置 - Google Patents

コンバインの刈取前処理装置

Info

Publication number
JPH0751018B2
JPH0751018B2 JP62321898A JP32189887A JPH0751018B2 JP H0751018 B2 JPH0751018 B2 JP H0751018B2 JP 62321898 A JP62321898 A JP 62321898A JP 32189887 A JP32189887 A JP 32189887A JP H0751018 B2 JPH0751018 B2 JP H0751018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uncut
cutting
mowing
weeding
pretreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62321898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01160425A (ja
Inventor
晃志 黒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP62321898A priority Critical patent/JPH0751018B2/ja
Publication of JPH01160425A publication Critical patent/JPH01160425A/ja
Publication of JPH0751018B2 publication Critical patent/JPH0751018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数条の植立穀稈を引起し刈取る前処理機構
を走行機体に対して左右横移動可能に構成したコンバイ
ンの刈取前処理装置に関する。
〔従来の技術〕
コンバインにおいては、機体の横一側(一般には左側)
を未刈地として刈取り走行する標準作業形態としての回
り刈り作業と、大型圃場を回り刈りに適した大きさに区
分するために予め圃場の中間を刈取り通過する中割り作
業とがある。
小型のコンバインでは、走行機体における左右走行装置
の通過幅に対して刈幅が小さいので、機体左右の未刈地
穀稈を踏み倒すことなく走行して上記中割りを可能にす
るためには刈取前処理機構を走行機体の前面の左右中央
近くに配置する必要がある。このため、この小型機では
回り刈り時に未刈地側の走行装置が未刈地植立穀稈に近
接することになり、湿田では、この未刈地側の走行装置
の沈下に伴って盛り上げられ未刈地側に押し出された泥
土で未刈地穀稈を押し傾けたり、あるいは押し出された
泥土が未刈地穀稈の株元に盛り上がって次にこの植立穀
稈が刈取られる際に、刈取装置が泥土をかみ込んだり、
株元に泥の付着したままで刈取り搬送してしまう不具合
が生じていた。
上記コンバインの前処理装置は、このような実情に着目
して開発されたものであって、回り刈り時には刈取前処
理機構を未刈地側に大きく横移動させることで、未刈地
の植立穀稈と走行装置との間隔をあけて泥押しによる上
記不具合を回避し、また、刈取前処理機構を走行機体の
前面に位置させることで、左右の未刈地の植立穀稈を踏
み倒すことなく、中割り作業を行うことができるもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ここで考慮しなければならないことは、単に刈取前処理
機構を横移動させれば済むというものではなく、引起し
・分草機能を阻害しない状態で横移動位置を決定する必
要があるとともに、走行装置と刈取前処理機構との位置
関係も考慮する必要があり、未だ改善の余地があった。
本発明の目的は、刈取前処理機構の未刈側への横移動端
を走行装置との位置関係において合理的に設定して、出
来るだけ分草性能及び引起し性能を阻害することのない
ものを提供する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による特徴構成は、刈取装置に先行する分草具に
よって植立穀稈を分草するとともに、分草引起こし後の
複数条の穀稈を刈取る刈取前処理機構を、クローラ走行
装置の上側に配置される脱穀装置の前方に配設し、刈取
前処理機構を脱穀装置が搭載された走行機体に対して左
右横移動可能に構成してあるコンバインの刈取前処理装
置において、 刈取前処理機構を最も未刈地側に横移動させた回り刈り
形態では、複数条の刈取条のうちの最未刈地側に位置す
る刈取条と、これに未刈地側で隣接する植付条との間の
略中央に最未刈地側の分草具を位置させた状態で、最未
刈地側の刈取条よりも既刈地がわに未刈地側のクローラ
走行装置が位置するように、刈取前処理機構の走行機体
に対する未刈地側への横移動端を設定してある点にあ
り、その作用効果は次の通りである。
〔作 用〕
上記特徴構成では、刈取前処理機構を最も未刈地側に横
移動させたときには、最未刈地側に位置する刈取条と、
これに未刈地側で隣接する植付条との間の略中央に最未
刈地側の分草具が位置するから、第1図で示すように、
引起し装置(2)を略最未刈地側の刈取条(a)の上方
に位置させることができ、刈取前処理機構(17)の横移
動によっても引起し装置(2)と最未刈地側の刈取条
(a)との位置関係を、引起し・分草性能が阻害されな
い状態に維持できる。
又、圃場の軟硬状態によっては、未刈地側のクローラ走
行装置(39)が圃面に沈み込んで泥土を側方に押し出す
ことがあるが、その場合、第1図に示すように、未刈地
側に押出されようとする泥土が、最未刈地側の刈取条
(a)の切株によって食い止められ、未刈り地側への泥
土の移動が抑制される。従って、未刈り穀稈への泥の付
着が規制され、泥と共に刈取穀稈が扱ぎ処理されること
で脱穀作動に支障を来すことが回避されるようになる。
〔発明の効果〕
その結果、刈取前処理機構の横移動量設定工夫という簡
単な改造によって、切株を泥押し抑制防壁に利用でき、
単に走行装置を未刈地の植立条から遠ざけることだけを
目的とする場合に比べて、より有効に押出し土の影響を
回避できて脱穀・選別性能の向上に寄与しながら、その
為に刈取前処理機構を横移動させても引起し性能・分草
性能を低下させることのない優れた刈取前処理装置を提
供できた。
〔実施例〕
第5図に示すように、コンバインは、分草具(1)によ
って分草された植立穀稈を引起す引起し装置(2)、引
起し後の穀稈を刈取る刈取装置(3)、刈取穀稈を刈幅
の中央に集束する合流搬送装置(4)としての左右パッ
カー(4A)及び左右突起付搬送ベルト(4B)、集束穀稈
を後部の脱穀装置(5)に向けて搬送する縦搬送装置
(6)等からなる刈取前処理装置と、縦搬送装置(6)
の横側方に配設された運転席(7)とを備えて構成され
ている。
前記した分草具(1)、引起し装置(2)、刈取装置
(3)、パッカー(4)等を総称して刈取前処理機構
(17)と称し、この刈取前処理機構(17)は、クローラ
走行装置(39)の上側に配置される脱穀装置(5)の前
方に配設されるとともに、脱穀装置(5)を搭載する走
行機体(9)に対して左右横移動可能に構成してある 次に、刈取前処理機構(17)の走行機体(9)に対する
横移動構造について説明する。第3図及び第4図に示す
ように、走行機体(9)前端には縦向きフレーム(10)
が立設され、この縦向きフレーム(10)の上端に横向き
伝動ケース(11)がその横軸心周りで回動自在に枢支さ
れている。この横向き伝動ケース(11)の外周面に機体
前後向き姿勢のメインフレーム(12)を固着するととも
に、横向き伝動ケース(11)の伝動軸(13)とメインフ
レーム(12)の伝動軸(14)とをベベルギヤ機構(15)
で連結して、横向き伝動ケース(11)伝動軸(13)の端
部入力プーリ(8)でエンジン(図外)からの動力を受
けて、メインフレーム内伝動軸(14)に伝動すべく構成
してある。メインフレーム(12)の先端には支持ケース
(16)が設けられ、この支持ケース(16)に対して刈取
前処理機構(17)が取付けられている。
この先端支持ケース(16)での刈取前処理機構(17)の
取付構造を説明する。第3図及び第4図に示すように、
先端支持ケース(16)のメインフレーム(12)取付部位
には機体横幅方向に沿った姿勢の摺動軸(18)が自身の
軸心(X)方向に摺動可能にベアリング支持されるとと
もに、六角形状に形成された中間部に受動ベベルギヤ
(19)及びメインフレーム伝動軸(14)先端に駆動ベベ
ルギヤ(20)が固着され、摺動軸(18)への伝動構造が
形成されている。この受動ベベルギヤ(19)は摺動軸
(18)の六角中間部に外嵌されて一体回転可能に構成さ
れるとともに、ベアリング(21)を介して先端支持ケー
ス(16)に回転だけ可能に枢支され、摺動軸(18)の横
摺動を許容する構成をとっている。この摺動軸(18)の
先端支持ケース(16)より左右に突出した左右端部に
は、夫々、引起し装置(2),(2)への動力を供給す
るベベルギヤ伝動機構(22),(22)が設けられてい
る。
摺動軸(18)の前方側には、パイプ式の第1摺動フレー
ム(23)がブッシュ(24),(24)を介して先端支持ケ
ース(16)に横摺動可能に枢支されるとともに、先端支
持ケース(16)より突出した左右端に、左右分草具支持
杆を固定した左右支持フレーム(25),(25)が連結固
定されている。又、この第1摺動フレーム(23)より更
に前方側には第2摺動フレーム(26)が左右支持フレー
ム(25),(25)に亘って架設されるとともに、支持ケ
ース(16)の前端より更に前方へ向けて延出された略断
面コの字形のホルダー(27)に前方開口側から差し込み
遊嵌支持され、ホルダー(27)に対して相対横摺動可能
に構成されている。
次に、刈取前処理機構(17)の横移動駆動装置について
説明する。第3図及び第4図に示すように、先端支持ケ
ース(16)内に左右横向きに進み角の大きなねじ軸(2
8)を挿入するとともに、先端支持ケース(16)左側面
部にねじ軸(28)と咬合する雌ネジ部材(29)を設けて
ある。ねじ軸(28)の左側端部は左支持フレーム(25)
に支承されるとともに、左支持フレーム(25)より突出
した先端に従動ベベルギヤ(30)が取付けてある。一
方、この従動ベベルギヤ(30)の上方でかつ左側合流搬
送装置(4B)の上方横側方に駆動モータ(32)が設置さ
れるとともに、この駆動モータ(32)の下向き出力軸と
ねじ軸(28)とが下向き伝動機構(33)としての伝動軸
を介し伝動連結してある。図中(34)は伝動機構(33)
の下端に取付けられ、従動ベベルギヤ(30)と咬合する
駆動ベベルギヤである。
一方、第3図及び第5図に示すように、摺動軸(18)の
両端に設けられたベベルギヤ伝動機構(22)に対して支
持フレーム(25)に一体形成した第1ベベルギヤケース
(35)で覆うとともに、この第1ベベルギヤケース(3
5)を支持台として引起し伝動ケース(36)を立設し、
この引起し伝動ケース(36)の途中に第2のベベルギヤ
ケース(37)を設けて、この第2ベベルギヤケース(3
7)から動力分岐して、突起付搬送ベルト(4B)及びパ
ッカー(4A)へ動力を供給する分岐構造を形成してい
る。そして、この第2ベベルギヤケース(37)より取付
台(38)を張出させて、この取付台(38)に駆動モータ
(32)を取付けてある。
第1ベベルギヤケース(35)は摺動軸(18)の枢支部
(35a)を刈幅中央側に張出させて刈幅外方への膨出を
抑える構成であるとともに、その枢支部(35a)をベア
リングを挾持するだけの大きさに限定し、かつ、第3図
の仮想線で示すように、第1摺動フレーム(23)と枢支
部(35a)とで支持フレーム(16)の入り込みを許容す
る懐空間を形成して、刈取前処理機構(17)の横移動ス
トロークを大きくとり乍らコンパクトに構成する構造と
なっている。
以上のような構成において、第1図及び第2図に示すよ
うに、回り刈り作業で刈取前処理機構(17)を未刈側の
横移動端にセットする場合には、未刈側クローラ走行装
置(39)を最未刈地側に位置する刈取条(a)の既刈地
がわの側脇に近接するように位置させた状態で、前記最
未刈地側の刈取条(a)とこの刈取条(a)に隣接する
未刈地の植付条(b)との間の略中央に最未刈側の分草
具(1)が位置すべく最未刈地側の刈取条(a)から距
離L1=約150mmの位置に刈取前処理機構(17)を横移動
させる。すると、未刈地側の引起し装置(2)が刈取条
(a)の上方に位置して引起し性能が悪化しない構成と
することができる。
以上は刈取前処理機構(17)を回り刈り作業形態におい
て特に湿田作業に即した位置に設定したものであるが、
刈取前処理機構(17)の基準位置(c)は未刈側の横移
動端からL3=約168mm程右側に寄った位置であり、更
に、中割り作業形態では基準位置より略L2=約100mm程
右側に寄った位置になり、刈取前処理機構(17)の全移
動ストロークは略268mm程になる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るコンバインの刈取前処理装置の実施
例を示し、第1図は刈取前処理機構と刈取条との位置関
係を示す平面図、第2図は刈取条と走行装置との位置関
係を示す背面図、第3図は刈取前処理機構の横移動構造
を示す横断平面図、第4図は刈取前処理機構の横移動構
造を示す縦断側面図、第5図は全体側面図である。 (1)……分草具、(3)……刈取装置、(5)……脱
穀装置、(9)……走行機体、(17)……刈取前処理機
構、(39)……クローラ走行装置、(a)……最未刈地
側の刈取条、(b)……未刈地の植付条。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】刈取装置(3)に先行する分草具(1)に
    よって植立穀稈を分草するとともに、分草引起こし後の
    複数条の穀稈を刈取る刈取前処理機構(17)を、クロー
    ラ走行装置(39)の上側に配置される脱穀装置(5)の
    前方に配設し、前記刈取前処理機構(17)を前記脱穀装
    置(5)が搭載された走行機体(9)に対して左右横移
    動可能に構成してあるコンバインの刈取前処理装置であ
    って、 前記刈取前処理機構(17)を最も未刈地側に横移動させ
    た回り刈り形態では、複数条の刈取条のうちの最未刈地
    側に位置する刈取条(a)と、これに未刈地側で隣接す
    る植付条(b)との間の略中央に最未刈地側の分草具
    (1)を位置させた状態で、前記最未刈地側の刈取条
    (a)よりも既刈地がわに未刈地側の前記クローラ走行
    装置(39)が位置するように、前記刈取前処理機構(1
    7)の前記走行機体(9)に対する未刈地側への横移動
    端を設定してあるコンバインの刈取前処理装置。
JP62321898A 1987-12-18 1987-12-18 コンバインの刈取前処理装置 Expired - Lifetime JPH0751018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321898A JPH0751018B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 コンバインの刈取前処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321898A JPH0751018B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 コンバインの刈取前処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086095A Division JP2568045B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160425A JPH01160425A (ja) 1989-06-23
JPH0751018B2 true JPH0751018B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=18137634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321898A Expired - Lifetime JPH0751018B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 コンバインの刈取前処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751018B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3713590A1 (de) * 1987-04-23 1987-10-08 Hergeth Hubert Schachtmischer
JPH07154989A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nikon Corp モータの速度制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847722U (ja) * 1971-10-05 1973-06-22
JPS504576U (ja) * 1973-05-08 1975-01-17
JPS61105448U (ja) * 1984-12-17 1986-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01160425A (ja) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010063443A (ja) 普通型コンバイン
JPH0751018B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH06315309A (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH0547560Y2 (ja)
JP5330781B2 (ja) 普通型コンバイン
JPH0531863Y2 (ja)
JPH1056843A (ja) 普通形コンバインの刈取前処理部
JP3233101B2 (ja) コンバインの刈取部
JPH0783656B2 (ja) コンバインの刈取作業方法
JP2000092964A (ja) コンバイン
JPH0627059Y2 (ja) コンバイン
JPS603706Y2 (ja) 収穫機の穀桿分草装置
JP2813650B2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取部構造
JP2508969Y2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP2878225B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP2002176825A (ja) 多条刈りコンバイン
JPH0119633Y2 (ja)
JP3233100B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2654936B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS643335Y2 (ja)
JPH082210B2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取前処理装置
JP2699997B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPS603715Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPH0531862Y2 (ja)
JPS5941948Y2 (ja) 刈取機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 13