[go: up one dir, main page]

JPH07509368A - 核酸配列増幅 - Google Patents

核酸配列増幅

Info

Publication number
JPH07509368A
JPH07509368A JP6505433A JP50543394A JPH07509368A JP H07509368 A JPH07509368 A JP H07509368A JP 6505433 A JP6505433 A JP 6505433A JP 50543394 A JP50543394 A JP 50543394A JP H07509368 A JPH07509368 A JP H07509368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
sequence
nucleic acid
primer
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6505433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372837B2 (ja
Inventor
マクドノウ、シェロル・エイチ
カシアン、ダニエル・エル
ダッタグプタ、ナニブフシャ
マカリスター、ダイアン・エル
ハモンド、フィリップ・ダブリュー
ライダー、トマス・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gen Probe Inc
Original Assignee
Gen Probe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gen Probe Inc filed Critical Gen Probe Inc
Publication of JPH07509368A publication Critical patent/JPH07509368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372837B2 publication Critical patent/JP4372837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6848Nucleic acid amplification reactions characterised by the means for preventing contamination or increasing the specificity or sensitivity of an amplification reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1096Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA cDNA Synthesis; Subtracted cDNA library construction, e.g. RT, RT-PCR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/35Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Mycobacteriaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6865Promoter-based amplification, e.g. nucleic acid sequence amplification [NASBA], self-sustained sequence replication [3SR] or transcription-based amplification system [TAS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 核酸配列増幅 発明の技術分野 この発明は、単独でかまたは核酸の均一なもしくは不均一な混合物の(大きなま たは小さな)成分としてのいずれかで存在するかもしれない特定の核酸配列すな わち「標的配列」のコピー数を増加させる方法に関する。上記核酸の混合物は、 診断試験、環境試験のため、研究用に、試薬または材料の調製のため、クローニ ングなどの他の方法のため、または他の目的のために採取された試料中に認めら れるものであってよい。
特定の核酸配列を選択的に増幅させることは、特異性を維持しながら診断アッセ イおよび環境アッセイの感度を高めるうえで、種々の研究方法の感度、便利さ、 正確さおよび信頼性を高めるうえで、および種々の目的のために特定のオリゴヌ クレオチドを充分に供給させるうえで価値がある。
本発明は、便利に行うことができることのために、環境および診断試験に使用す るのに特に適している。
発明の技術背景 特定の核酸配列の検出および/または定量は、微生物の同定および分類、感染性 疾患の診断、遺伝子異常の検出および特徴付け、癌に付随する遺伝子変化の同定 、疾患に対する遺伝的罹病性の研究、および種々のタイプの治療に対する応答の 測定のため、ますます重要な技術になっている。そのような方法はまた、食品中 、環境試料中、種中、および特定の微生物の存在をモニターする必要のある他の タイプの物質中に微生物を検出および定量するのに広範に使用されている。他の 応用は、法科学、人類学、考古学、および生物学において見いだされ、その際、 核酸配列の関連性の測定が、犯罪容疑者の同定、実父論争の解決、系統樹および 系統発生樹の構築、および種々の形態の生命の分類の援助に用いられている。
特定の核酸配列を検出および定量するための一般的方法は、核酸ハイブリダイゼ ーションである。この方法は、相補的なまたは本質的に相補的な配列を含有する 2つの核酸鎖が、適当な条件下で特異的に会合して二本鎖構造を形成することが できる能力に基づいている。特定の核酸配列(「標的配列」として知られる)を 検出および/または定量するには、該標的配列の配列に相補的な配列を含有する 標識オリゴヌクレオチド(「プローブ」として知られる)を調製する。このプロ ーブを標的配列を含むと思われる試料と混合し、ハイブリッド形成に適した条件 を生成させる。プローブは、標的配列が試料中に存在するならば該標的配列とハ イブリダイズする。ついで、プローブ−標的ハイブリッドを一本鎖のプローブか ら種々の方法の一つを使って分離させる。ついで、試料中の標的配列の量を表示 するものとして、ハイブリッドに付随する標識の量を測定する。
核酸ハイブリダイゼーションアッセイの感度は、王として、プローブの比活性、 ハイブリダイゼーション反応の速度および程度、ハイブリダイズしたプローブと ハイブリダイズしなかったプローブとの分離方法の性能、および標識を検出する ことのできる感度によって制限される。最も感度の高い方法は、スピード、便利 さおよび経済性などのような日常的な臨床試験および環境試験に必要とされる特 徴の多くを欠いているかもしれない。さらに、これら方法の感度は、多くの所望 の応用にとって充分でない。
このタイプのアッセイの種々の成分および成分工程間での相互反応の結果、感度 と特異性の間にはほとんど常に逆比例の関係が存在する。それゆえ、アッセイの 感度を高めるためにとった手段(プローブの比活性を高めるなど)は、偽陽性の 試験結果のパーセントが一層高い結果となる。このような感度と特異性との関連 は、ハイブリダイゼーションアッセイの感度を改善するうえで重大な障害であっ た。この問題の一つの解決法は、増幅法を用いて存在する標的配列の量を特異的 に増加させることである。標的配列の独特の部分を増幅させ、試料の残りの配列 中にコードされた情報のかなりの部分を増幅させないことは、感度を高め、それ と同時に特異性を損なうこともないに違いない。
「ポリメラーゼ連鎖反応」またはrPCRJと呼ばれる核酸配列を特異的に増幅 させる方法が、マリス(MuHjs)らによって記載されている。(米国特許第 4.683.195号、同第4.683,202号および同第4.800.15 9号およびヨーロッパ特許出願第86302298.4号、86302299. 2号および87300203.4号およびMethods in Enzymo logy1Volua+e155.1987.335〜350頁参照。)この方 法では、相補的配列の6鎮を鋳型として用い、同時に起こるプライマー依存性の 核酸合成のサイクルを繰り返す。増幅される配列は、合成を開始するプライマー 分子の位置によって定められる。これらプライマーは、標的配列またはその相補 体の3°末端部分に相補的であり、核酸合成を開始するにはこれら部位と複合体 を生成する必要がある。伸長生成物の合成後、つぎの合成工程の前に両鏡を一般 に熱変性により分離する。PCR法においては、相補的配列の両鏡のコピーが合 成される。
PCR反応の各サイクルの終結時において新たに合成された鎖を分離させるため にPCHにおいて用いる鎖分離手段は、しばしば熱変性である。その結果、熱安 定性の酵素を用いるか、または熱変性工程とDNA合成の次のサイクルの開始と の間に新たな酵素を添加する必要がある。幾つかの異なる極端な温度間で反応温 度を繰り返し循環させる必要があることは、PCR法の欠点である。PCRを便 利なものとするためには、プログラムに組み込むことが可能な(prograa +mable)軌循環装置が必要である。
PCR法は、PCR反応に使用するプライマーの一つにプロモーター配列を組み 込み、ついでPCR法を幾つかのサイクル行って増幅した後に一本鎖RNAの転 写のために二本lDNAを鋳型として用いることによって、RNA転写と組合ワ サレテイる。(たとえば、ムラカワ(Murakawa)ら、DNA7 : 2 87〜295 (1988)参照。) 特定核酸配列の増幅のための他の方法は、一連のプライマーハイブリダイゼーノ ヨン、伸長工程および変性工程からなり、プロモーター配列含有プライマーを使 用することによってプロモーター配列を含有する中間体の二本鎖DNA分子を与 えることを含む。この二本鎖DNAを用い、標的配列の複数のRNAコピーを生 成させる。得られたRNAコピーを標的配列として用いてさらにコピーを生成さ せることができ、複数のサイクルを行うことができる。(たとえば、)く−グ( Burg)ら、WO89/1050号、ノンノエラス(G ingeras)ら 、WO38/10315号(しばしば「転写増幅システム」またはTASと呼ば れる):カシアン(Kacian)およびワルツ(Fultz)のEPO出願第 89313154号;ダベイ(Davey)およびマレク(Malek)のEP O出願第88113948.9号、マレクらのW091102818号を参照。
)ウォーカー(Walker)ら(Proc、 Natl、 Acad、 Sc i、 (USA)89 : 392〜396 (1992年1月))(従来技術 とは認められない)は、最初の標的配列を生成するための制限エンドヌクレアー ゼおよび伸長反応およびそれゆえ増幅を可能とするためのDNA/DNA複合体 にニックを入れる酵素を用いた、DNA鋳型に用いるオリゴヌクレオチドによる 増幅法を記載している。ベッカ−(B ecker)ら(EPO出願第8830 6717.5号)は、プライマーを標的配列とハイブリダイズさせ、得られた二 本鎖を伸長反応および増幅の前に開裂する増幅法を記載しているニプライマーカ いイブリダイゼーンコンの領域を越えて伸長する場合には、伸長の前に開裂する 必要があり、増幅の前に不必要な伸長反応が起こるのを防ぐためにプライマーを 3°末端でブロックしなければならない。
ウルデ7 (Urdea) (WO91/ 10746号)は、T7プロモータ ー配列を導入したフグナル増幅法を記載している。
核酸の他の増幅法としては、ヨーロッパ特許出願第320.308号に記載され たリカーゼ連鎖反応(ligase chain reaction) (LC R)が挙げられ、この場合、少なくとも4つの別々のオリゴプローブが用いられ る:オリゴブローブのうちの2つは、第三および第四のオリゴプローブが第一お よび第二のオリゴプローブとハイブリダイズしてライゲーンコン後に連結したプ ローブを形成するように、同じ譚的鎖上の反対側の末端に適当な方向でハイブリ ダイズし、該連結したプローブを変性および検出することができる。他の方法は EPO出願第0427073.42号(1991年5月15日公開)(従来技術 とは認められない)に記載されているものであり、該方法においては、ヘアピン を形成することができヘアピン巾に機能性のプロモーター配列を有するパリンド ローム性のプローブを標的配列にハイブリダイズさせ、ついで該標的配列にハイ ブリダイズさせた他のオリゴヌクレオチドにライゲートさせ、特定のRNA転写 物が得られるようにする。
RNA−指向ポリメラーゼ、好ましくはQβレプリカーゼの結合のための認識配 列を有する組換え一本鎖RNA分子を用いることにより、比較的多量のある種の RNAを生成させることができる。(たとえば、クレーマー(Kra■er)ら の米国特許第4.786.600号を参照)変異体分子のDNAコピー中に特定 の配列を挿入し、これを発現ベクター中にクローニングし、これをRNAに転写 し、ついでこれをQβレプリカーゼを用いて副生するのに多くの工程を必要とす る。
定義 本明細書において特に断らない限り、以下の術語は以下の意味を有する。
A 核酸 「核酸」は、配列中に存在するかもしれず本発明の実施を妨害しないヌクレオチ ド類似体または他の分子に加えて、RNAまたはDNAのいずれかを意味する。
B 鋳型 「鋳型」は、核酸ポリメラーゼによってコピーすることのできる核酸分子である 。鋳型はRNAかまたはDNAのいずれであってもよく、ポリメラーゼに応じて 一本鎖、二本鎖または部分的に二本鎖のいずれであってもよい。合成されたコピ ーは鋳型に相補的である。この発明において、コピーなる術語はまた、鋳型に等 価なRN AまたはDNA配列(当該技術分野で一般に相同配列と呼ばれる)を 有する核酸をも包含する。
Cプライマー 「プライマー」は、鋳型に相補的なオリゴヌクレオチドであって、鋳型とハイブ リダイズしてDNAポリメラーゼ(逆転写酵素など)による合成を開始させるた めのプライマー/鋳型複合体を与え、その3°末端に連結した鋳型に相補的な共 有結合した塩基の付加により伸長するものをいう。その結果、プライマー伸長生 成物が得られる。DNA合成を開始するには、知られている実質的にすべてのD NAポリメラーゼ(逆転写酵素を含む)は、オリゴヌクレオチドが一本鎖の鋳型 と複合体を形成すること(「プライミング」)を必要とする。適当な環境下では 、プライマーはブロモ−クー−プライマーの一部である。そのようなプライマー は、一般に10〜100塩基の長さ、好ましくは20〜50塩基の長さである。
D プロモーターまたはプロモーター配列「プロモーター」または「プロモータ ー配列」は、核酸分子に結合して特定の部位でRNAの転写を開始するためのシ グナルとして、DNA依存性RNAポリメラーゼ(「転写酵素」)によって認識 される特定の核酸配列である。結合のためには、そのような転写酵素は、一般に プロモーターおよびその相補体が二本鎖であることを要求する;鋳型部分は二本 鎖である必要はない。個々のDNA依存性RNAポリメラーゼは、種々の異なる プロモーター配列(その転写促進能は顕著に変わり得る)を認識する。RNAポ リメラーゼがプロモーター配列に結合して転写を開始するとき、該プロモーター 配列は転写される配列の部分ではない。
それゆえ、かくして生成されたRNA転写物はプロモーター配列を含んでいない プロモーター−プライマーは、プロモーターおよびプライマーからなる。プロモ ーター−プライマーは、標的核酸配列の3°末端に充分に相補的であるため該標 的核酸配列の3°末端またはその近傍で複合体を形成できるオリゴヌクレオチド である。このことは、プロモーター−プライマーが標的配列の末端に充分に近( て複合体を形成するため、アッセイ、試験、クローニング亥たは増幅された核酸 の他の用途の要件を満たすに充分な標的配列の増幅を可能とすることを意味する 。プロモーター−プライマーは鋳型として用いられて標的核酸配列の3°末端か ら伸長する相補的核酸配列を生成し、その結果、一般に二本鎖のプロモーターを 形成し、該二本鎖を破砕する変性または酵素的活性を受けることになる。そのよ うなプロモーター−プライマーは、一般に長さが40〜100塩基、好ましくは 40〜60塩基である。
DNA−またはRNA−依存性DNAポリメラーゼはまた、標的配列を鋳型とし て用いて該標的核酸分子に対する相補鎖を生成する。
F 修飾したプライマーまたはプロモーター−ブライマープライマーまたはプロ モーター−プライマーの3′末端は、該末端から進行する伸長反応の速度および /または範囲を回避または減少させるため、修飾またはブロックすることができ る。修飾した成員および修飾していない成員をともに有するプライマーまたはプ ロモーター−プライマーは、本発明の目的のためには本質的に同じ核酸配列から なる。言い換えると、修飾したプライマーまたはプロモーター−プライマーは、 修飾したオリゴヌクレオチドおよび修飾していないオリゴヌクレオチドともに標 的核酸配列上の実際上同じ位置で(プラスまたはマイナス約10塩基)ハイブリ ダイズする点で、異なる複合体形成配列(プライマー)を含有してはいない。ま た、修飾したプロモーター−プライマーは、修飾していないプロモーター−プラ イマーと異なる認識配列(プロモーター)を含有してはいない。このことは、約 10塩基内で、修飾したおよび修飾していないプライマーまたはプロモーター− プライマーは同じであり、同じRNAポリメラーゼによって認識され、多かれ少 なかれ同じ標的配列とハイブリダイズする(必ずしも正確に同じ部位ではないカ リことを意味する。好ましい態様においては、修飾したおよび修飾していないプ ライマーまたはプロモーター−プライマーは、修飾の点を除1ブば同一である。
プライマーまたはプロモーター−プライマーの標的相補的部分の3°末端は、当 業者によ(知られた種々の仕方で修飾することができる。プロモーター−プライ マーに対する適当な修飾としては、リボヌクレオチドの付加、3゛デオキシヌク レオチド残基(たとえば、コルジセピン(Co、グレン・リサーチ(GlenR esearch) ) )の付加、3゛、2° −7デオキシヌクレオチド残基 の付加、非ホスホンエステル骨格結合(モノチオリン酸エステルなど)を有する 修飾ヌクレオチド類似体加、およびアーノルド(A rnold)ら(PCT  US88103173)によって記載されているような非ヌクレオチド結合(R 3)の付加またはアルカンーノオール修飾(ウイルク(Wilk)ら、Nuc、  Ac1ds Res、 18 : 2065.1990)(RP)の付加が挙 げられ、または修飾は単にハイブリダイズする配列の3゛側に標的核酸配列に相 補的てない1または2以上のヌクレオチド残基からなっていてもよい。もちろん 、他の有効な修飾も可能である。
修飾レニオリゴヌクレオチドと修飾していないオリゴヌクレオチドとの混合物を 増幅反応に用いることができ、また広範囲の比率(たとえば、1・1〜1.00 01)の修飾したオリゴヌクレオチドおよび修飾していないオリゴヌクレオチド を用いることができる。異なる3°修飾を有するオリゴヌクレオチドの混合物を 用いることもできる。
G プラス(+)およびマイナス(−)鎖核酸合成の議論は、核酸二本鎖の2つ の相補鎖の命名の術語を採用することにより非常に簡単になり明瞭になる。伝統 的に、タンパク質や構造RNAを生成するのに用いられる配列をコードする鎖は 「プラス」鎖とよばれ、その相補鎖は「マイナス」鎖とよばれる。現在、多くの 場合において両方の鏑とも機能性であり、一方の鎖に「プラス」の表示を他方の 鎖に「マイナス」の表示を当てはめることは恣意的なものであることがわかって いる。にもかかわらず、両術語は核酸の配列の方向性を示すのに非常に有用であ り、本明細書においてその目的のために用いるであろう。その場合、「プラス」 鎖は第一のプライマーまたはプロモーター−プライマーと複合体を形成する最初 の標的配列を示す。
H1標的核酸配列、標的配列 「標的核酸配列」または「標的配列」は増幅すべき所望の核酸配列を有し、−重 鎖または二本鎖のいずれであってもよく、増幅すべき配列の5゛または3°側に 他の配列(増幅しても増幅しなくてもよい)を含有していてもよい。
標的配列には、本発明を実行する際にプロモーター−プライマーがハイブリダイ ズする複合体形成配列を包含する。標的核酸配列がもともと一本鎖である場合は 、該術語は(+)または(−)鎖のいずれかを意味し、該標的配列に相補的な配 列をも意味するであろう。標的核酸配列がもともと二本鎖である場合は、該術語 は(+)および(−)鎖の両方を意味するであろう。
1、DNA依存性DNAポリメラーゼ rDNA依存性DNAポリメラーゼ」は、DNA鋳型から相補的DNAコピーを 合成する酵素である。一つの例は、バクテリオファージT7 DNAポリメラー ゼである。知られているすべてのDNA依存性DNAポリメラーゼは、合成を開 始するには相補的なプライマー(RNAまたはDNAであってよい)またはコポ リマーを必要とする。適当な条件下では、ある種のDNA依存性DNAポリメラ ーゼはRNA鋳型から相補的なりNAコピーを合成することが知られている。
J、DNA依存性RNAポリメラーゼ(転写酵素)rDNA依存性RNAポリメ ラーゼ」または「転写酵素」は、(通常、二本鎖の)プロモーター配列を有する 二本鎖または部分的に二本鎖のDNA分子から複数のRNAコピーを合成する酵 素である。本発明は、プロモーター−プライマー中の一末鎖プロモーター配列お よび該−末鎖プロモーター配列を認識するRNAポリメラーゼを包含することに 注意すべきである。RNA分子(「転写物」)は、プロモーターのすぐ下流の位 置から始まりてRNA分子の5°→3゛方向に合成される。転写酵素の例として は、バクテリオファージT7、T3およびSF3からのDNA依存性RNAポリ メラーゼが挙げられる。
K、RNA依存性DNAポリメラーゼ(逆転写酵素)rRNA依存性DNAポリ メラーゼ」または「逆転写酵素」は、RNA鋳型から相補的なりNAコピーを合 成する酵素である。知られているすべての逆転写酵素はまた、DNA鋳型から相 補的なりNAコピーを作製する能力をも有する:それゆえ、該ポリメラーゼはR NAおよびDNAの両方に依存性のDNAポリメラーゼである。RNA鋳型また はDNA鋳型のいずれかを用いて合成を開始するにはプライマーを必要とする。
L、RNアーゼH rRNアーゼH」は、RNA :DNA二本鎖のRNA部分を分解する酵素であ る。RNアーゼHは、エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼである。ニ ワトリの骨髄芽球症ウィルスおよびモロニーマウス白血病ウィルスの逆転写酵素 は、そのポリメラーゼ活性に加えてRNアーゼH活性をも有する。幾つかのクロ ーニングされた逆転写酵素は、RNアーゼH活性を欠いている。ポリメラーゼ活 性を伴わなくとも利用できるRNアーゼH源もまた存在する。この分解の結果、 RNA: DNA複合体からRNAが分離される。別の場合には、RNアーゼH は、RNAの部分が溶は出したり(@elt off)または酵素がRNAの部 分を巻き戻すのを可能にしたり、または生成したRNA断片がポリラーゼによる 伸長のためのプライマーとして機能するように、単にRNAを種々の位置で切断 するだけである。
M、ハイブリダイズ、複合体形成 「ハイブリダイズ」および「複合体形成」なる語は、ワトソンークリック塩基対 形成により二本鎖(または「複合体」)を形成するに充分に相補的なヌクレオチ ド配列間での二本鎖の形成を意味する。プロモーター−プライマーまたはプライ マーが標的(lI型)と「ハイブリダイズ」すると、そのような複合体(または ハイブリッド)はDNAポリメラーゼによって必要とされるブライミング機能を 果たすのに充分安定であり、DNA合成を開始する。
N、特異性 特異性は、配列およびアッセイ条件に応じて標的配列と非標的配列とを識別する 核酸配列の能力を説明する特性である。
発明の概要 本発明は、標的核酸配列の複数のコピーの合成のための新規な自己触媒法(すな わち、該方法は、温度、pHまたはイオン強度などの反応条件を修飾する必要な く自動的に循環する)に関する。
本発明は、オリゴヌクレオチド/標的配列複合体が形成されDNAおよびRNA 合成が起こる条件下、標的配列を第一のオリゴヌクレオチド(標的配列の3′末 端部分とハイブリダイズするに充分に相補的な複合体形成配列(これ単独でプラ イマーと呼ばれる)を有し、該複合体形成配列の5°側に二本鎖の形態にてRN Aポリメラーゼのプロモーターとして機能する配列を包含する配列(この配列は プロモーター−プライマーと呼ばれる)を有する)および第二のオリゴヌクレオ チド(標的配列の相補鎖とハイブリダイズするに充分相補的な複合体形成配列を 有するプライマーまたはプロモーター−プライマー)で処理することを特徴とす る。
この発明において、第一のオリゴヌクレオチドおよび第二のオリゴヌクレオチド の一方または両方が、ブロックされたオリゴヌクレオチド配列とブロックされて いないオリゴヌクレオチド配列との混合物であるか(ブロックされたオリゴヌク レオチドは、DNAポリメラーゼによるプライマー伸長の速度および/または範 囲を回避または減少させるように修飾された3°末端を有する)、または異なる 3°修飾を有するオリゴヌクレオチドの混合物である。そのような混合物は、ブ ロックされたオリゴヌクレオチドのみまたはプロ・ツクされてし)な1隻オリゴ ヌクレオチドのみを用いた場合に比べて特定の増幅反応の効率を有意に促進させ る。そのようなオリゴヌクレオチドの比率は増幅しようとする特定の鋳型配列に よって変わってよいが、一般に1=1から1000:1(プロ・ツクされたちの /ブロックされていないもの)である。本発明では、標的配列は定められた3° 末端または5°末端を有する必要はない。
本発明の一つの態様は、(a)オリゴヌクレオチド/標的配列複合体が形成され 、適当なポリメラーゼ(たとえば、DNAポリメラーゼ)によってDNA合成が 開始される条件下、標的配列の3°末端部分とハイブリダイズするに充分に相補 的な複合体形成配列を有し、該複合体形成配列の5′側に二本鎖の形態にてRN Aポリメラーゼのプロモーターとして機能する配列を包含する配列を有する第一 のプロモーター−プライマーオリゴヌクレオチドで標的配FlFを処理し、(b )標的の3°末端が伸長されてRNAポリメラーゼのための/シブ1ルノド鋳型 を生成するように、上記第一のオリゴヌクレオチド/標的複合体を伸長反応条件 下でインキュベートし、ついで(C)該プロモーター配列を認識するRNAポリ メラーゼを用いて標的配列の複数のRNAコピーが生成される条件下、該11イ ブリツド鋳型をインキュベートすることを包含する。本発明はまた、RNA:D NA/1イブリツドのRN A部分を選択的に分解する酵素(たとえばRNアー ゼH)の作用により、工程(b)におけるRNA標的配列の3°末端の生成をも 包含する。
かくして生成したRNAは、自己触媒的に循環して一層多(の生成物を生成させ る。
他の方法において、本発明は、(a)適当なポリメラーゼ(たとえIf、DNA ポリメラーゼ)によってDNA合成が開始されるように第一のオリゴヌクレオチ ド/標的配列複合体が形成される条件下、核IE![(たとえば、RNAまt二 ft D N A )標的配列を第一のオリゴヌクレオチドプライマーまたはプ ロモーター−プライマーと接触させ、(b)該標的が該ポリメラーゼによって鋳 型として用(1られて該標的に相補的デ;第一のDNA伸長生成物が得られるよ うに(もしも該第−のプライマーがブロックされていないならば)、該第−のオ リゴヌクレオチドを伸長反応条件下でインキュベートし、(C)該標的がRNA 分子である場合は該RNA標的を選択的に分解する酵素を用いて該RNA標的か らDNA伸長生成物を分離させ、または該標的がDNA分子である場合は2つの DNA鎖を分離させ(たとえば、90〜100℃に加熱するかまたは他の手段に より)、(d)該DNA伸長生成物を、プライマーまたはプロモーター−プライ マーを包含し該DNA伸長生成物の3′末端部分とハイブリダイズするに充分相 補的な複合体形成配列を有する第二のオリゴヌクレオチドと、第二のオリゴヌク レオチド/伸長生成物複合体が生成され、該プライマー上のブロック分子に応じ て上記のようにDNA合成が開始される条件下で接触させることを特徴とする。
この発明において、第一のオリゴヌクレオチドがプロモーター−プライマーでな いならば第二のオリゴヌクレオチドがプロモーター−プライマーである(このこ とは、第二のオリゴヌクレオチドが、複合体形成配列の5゛側にRNAポリメラ ーゼのためのプロモーター配列を包含する配列を有することを意味する)。加え て、第一のオリゴヌクレオチドおよび/または第二のオリゴヌクレオチドは、ブ ロックされたオリゴヌクレオチドおよびブロックされていないオリゴヌクレオチ ドの混合物かまたは異なる3°修飾を有するオリゴヌクレオチドの混合物のいず れかから構成される。
増幅反応は、本質的に必要な反応物および試薬からなる混合物中で行われる。
しかしながら、そのような混合物はまた、本発明の増幅に定性的に影響を及ぼさ ない(たとえば、反応のメカニズム)酵素や他の置換物(substituen ts)を含有していてもよい。そのような置換物は、観察される増幅の量に影響 を及ぼしてもよい。たとえば、該混合物は、同じ標的配列のための他のプロモー ター−プライマーを含有していてもよいし、または「ヘルパー」オリゴヌクレオ チドを含有していてもよい。そのようなヘルパーオリゴヌクレオチドは、ホーガ ン(Hogan)らによって記載された(米国特許第5.030.557号(参 照のため本明細書に引用する))ハイブリダイゼーノコンヘルパープローブと同 様の仕方で、すなわち標的核酸が有意の二次構造を有している場合であってもプ ロモーター−プライマーの該標的核酸への結合を助けることによって、用いられ る。そのようなヘルパーオリゴヌクレオチドの使用の点において類似しているに もかかわらず、そのようなヘルパーオリゴヌクレオチドが本発明の手順の効率に 悪影響を及ぼすことなく増幅プロトコールにおいて用いることができることは驚 くべきことである。
第一のオリゴヌクレオチドがプロモーター−プライマーで第二のオリゴヌクレオ チドがプライマーであるか、またはその逆、または第一のオリゴヌクレオチドお よび第二のオリゴヌクレオチドの両方がプロモーター−プライマーであってよく 、同一のプロモーター(プロモーターが同じRNAポリメラーゼによって認識さ れるという意味において)または異なるプロモーターのいずれを有していてもよ い。増幅した核酸をクローニングに用いる場合には、異なるプロモーターを用い ることが特に有用である。ついで、第一のオリゴヌクレオチドおよび第二のオリ ゴヌクレオチドおよび標的配列から生成されたRNAを用い、標的配列の複数の コピー(相補的な核酸配列および相同な核酸配列の両方を意味する)を自己触媒 的に合成させることができる。
本発明の修飾したプライマーまたはプロモーター−プライマーは、DNAポリメ ラーゼによる鋳型上のプライマーの伸長を変化(減少またはブロック)させる修 飾を所定のプライマーまたはプロモーター−プライマーの3゛末端またはその近 傍(3塩基内)に有する単一の核酸配列から本質的になる。好ましくは、この修 飾したプライマーまたはプロモーター−プライマーは、異なる核酸配列を有する 1または2以上の他のプライマーまたはプロモーター−プライマー(これらはま た、ブロックされたオリゴヌクレオチドとブロックされていないオリゴヌクレオ チドとの混合物であってもよい)とともに、本質的に同じ核酸配列からなる修飾 していないプライマーまたはプロモーター−プライマーと混合する。本発明はま た、その3°末端またはその近傍に2以上の修飾を有するプライマーおよびプロ モーター−プライマーの混合物の使用をも包含する。
加えて、本発明の他の側面において、増幅しようとする配列がDNAである場合 は、適当な予備的手順により、RNAコピーの生成(ついで本発明に従って増幅 させることができる)を促進させることができる。それゆえ、本発明はまた、本 発明の増幅法とともに用いるための予備的手順にも関するものであり、該手順は 増幅すべきコピー数を増加させることができるのみならず、増幅のためのDNA 配列のRNAコピーをも提供することができる。
さらに別の側面において、本発明は、第二のプライマー結合部位の近傍でハイブ リダイズし、それによってRNアーゼHの基質を形成するDNAオリゴヌクレオ チドでRNA標的配列を処理することによる、該RNA中での定められた5゜末 端(すなわち、知られた配列の一つ)の生成を特徴とする。ついで、この基質は RNアーゼHによって開裂されて該RNA標的の5゛末端を定め、これを上記の ようにして増幅させることができる。
他の側面において、本発明は、酵素的ハイブリッド分離工程にDNAポリメラー ゼ(逆転写酵素など)およびDNA依存性RNAポリメラーゼ(転写酵素)を協 同的に作用させることにより、それ自体数の生成物を生成させるのに用いること のできる生成物を生成させ、その結果、熱サイクルなどにおける反応条件を操作 させる必要な(自己触媒的に反応させることをも包含する。さらに、予備的手順 を包含する本発明の幾つかの態様において、予備的手順の最初の工程以外のすべ てを1の温度で行う。
本発明は、臨床試料、環境試料、法試料および同様の試料中の特定の核酸標的配 列を検出および/または定量するためのアッセイの成分として、または種々の用 途のために特定の標的配列のDNAおよび/またはRNAの多数のコピーを生成 させるために用いることができる。これら方法はまた、クローニングのためにD NA標的の複数のDNAコピーを生成させたり、またはプローブを生成させたり 、または配列決定のためにRNAおよびDNAコピーを生成させるためにも用い ることができる。
典型的なアッセイの一例において、増幅しようとする試料(RNAまたはDNA 標的を含む)を、緩衝液、塩(たとえば、マグネシウムなどの2価カチオン)、 ヌクレオチド三リン酸、プライマーおよび/またはプロモーター−プライマー( ブロックしたものおよび/またはブロックしていないもの)、ノチオトレイトー ルなどのチオール還元剤、およびスペルミジンなどのポリカチオンを含有する緩 衝トして二次構造を変性させる。室温(約20℃)に冷却した後、DNAおよび RNA依存性DNAポリメラーゼ活性、RNアーゼH活性およびDNA依存性R NAポリメラーゼ活性を有する酵素群を加え、混合物を37℃〜42℃で約10 分から4時間インキュベートする。ついで、ルミネセンス標識したプローブを加 え、60℃にて10〜30分間インキュベートし、ハイブリダイズしていないプ ローブ上の標識を選択的に加水分解する溶液を加え、反応液を60℃にて5〜1 0分間インキュベートし、ついで残留する化学ルミネセンスをルミノメータ−( lumi口ometer)で測定することにより、反応をアッセイすることがで きる。(たとえば、アーノルドらのPCT LJS88102746号(198 8年9月21日出願、1989年3月29日公開)を参照、この開示を参照のた めに本明細書に引用し、rHPAJと称する)本発明の生成物は、当業者に知ら れた他の多くのアッセイ系に用いることができる。
場合により、定められた3°末端を有しないDNA標的を100℃付近でインキ ュベートして二次構造を変性させ、室温に冷却することができる。逆転写酵素を 加え、反応a6物を42℃で12分間インキュベートする。反応液を再び100 ℃付近で変性させ、この場合はプライマー伸長生成物をDNA鋳型から分離させ る。冷却後、DNAおよびRNA依存性DNAポリメラーゼ活性、RNアーゼI 4活性およびDNA依存性RNAポリメラーゼ活性を有する酵素群を加え、反応 液を376C〜42℃にて10分から4時間インキュベートする。DNAtl的 の場合は、定められた3°末端は制限エンドヌクレアーゼを用いて生成させるこ とができる。定められた3°末端はまた、当該技術分野で知られた他の手段によ り生成させることができる。
本発明のさらに別の側面は、それぞれ標的核酸配列およびその相補体の3′末端 またはその近傍にハイブリダイズすることができる反対のセンスの第一のオリゴ ヌクレオチドおよび第二のオリゴヌクレオチドから本質的になる組成物であって 、これらオリゴヌクレオチドの一方はプロモーター−プライマーであり他方はプ ライマーかまたはプロモーター−プライマーのいずれかであり、これらオリゴヌ クレオチドの一方または両方が、修飾された3゛末端かまたは修飾されていない 3°末端のいずれかを有する単一の核酸配列、DNA依存性DNAポリメラーゼ 、RNA依存性DNAポリメラーゼ、およびRNAポリメラーゼの混合物から本 質的になり、該混合物は実際上、一定のpH,i1度および温度での増幅を可能 とする(すなわち、これら条件のいずれも使用者によって能動的に変化させる必 要がない)ものを特徴とする。該組成物はまた、RNアーゼH活性および/また は本明細書に記載する他の成分も含有していてよい。
他の側面において、本発明は、この増幅法または上記に記載したものなどの他の 増幅法に有用な特定の配列を包含するオリゴヌクレオチドを含有するキットを特 徴とする。そのような配列には、配列表に挙げた配列が含まれ、酵素(ポリメラ ーゼ、または制限エンドヌクレアーゼなど)によって認識される他の配列に結合 させてもよい。とりわけ、これらオリゴヌクレオチドは、マイコバクテリウム( Mycobacterium)の核酸、たとえばマイコバクテリウム・チューバ ーキュローノス(M、 tuberculosis)の核酸を増幅させるのに有 用であり、上記のように3゜末端を修飾させることができる。
本発明に使用する材料は、診断キットまたは診断手順もしくは他の手順に用いる 他のキットの一部に組み込むことができ、本発明はキットフォーマットで提供さ れるマルチウェル法に適合させることができる。
図面の簡単な記載 図1は、RPとして言及されるアルカン−ジオール修飾の構造を示す。
発明の詳細な記載 本発明によれば、特定の核酸標的配列の検出および/または定量用のアッセイに 使用するため、または種々の用途のために特定の標的配列のDNAおよび/また はRNAの多数のコピーを生成させるための、特定の核酸標的配列の増幅のため の新規方法、組成物およびキットが提供される。
本発明は、有利にも、非特異的な副生成物の減少する比率にて本質的に同じ核酸 配列からなる、ブロックされたプロモーター−プライマーとブロックされていな いプロモーター−プライマーとの混合物、または異なる3°修飾を有するプロモ ーター−プライマーの混合物を使用することによる、標的配列のRNAコビーを 合成するための増幅法を提供する。本発明において、増幅過程は広範囲の条件下 、自動的および等温的に起こる。以下に記載する増幅反応は、一連の論理的工程 である。各工程の相対速度は、増幅生成物の有効収率を決定するであろう。ブロ ックされたプライマーとブロックされていないプライマーとの混合物を使用する と副反応が減少し、それゆえ増幅が改善される。「プライマー−ダイマー」など の副生成物が記載されており、増幅反応の効率に影響を及ぼすことが当該技術分 野でよく知られている。本発明はそのような副生成物の生成効率を減少させるも のであり、それゆえ増幅効率を高めるものである。
本発明に遇したDNAポリメラーゼとしては、ニワトリ骨髄芽球症ウィルス(A MV)逆転写酵素やモロニーマウス白血病ウィルス(MMLV)逆転写酵素など の逆転写酵素が挙げられる。本発明に使用するプロモーター−プライマー中に導 入するのに適したプロモーターまたはプロモーター配列は、配列を認識および結 合して転写過程を開始しそれによってRNA転写物を生成するRNAポリメラー ゼによって特異的に認識される核酸配列(天然に存在するかまたは合成により生 成されるかもしくは制限エンドヌクレアーゼ消化により生成されるもの)である 。開始配列を認識することのできる公知の利用できるポリメラーゼが存在するプ ロモーター配列が使用するのに特に適している。そのようなプロモーターとして は、バクテリオファージT3、T7またはSF3からのポリメラーゼなどのある 種のバクテリオファージポリメラーゼによって認識されるプロモーターが挙げら れる。該配列は、RNAポリメラーゼに対する実際の認識部位を越えて広がるヌ クレオチド塩基(安定性を付加し、または分解過程に対する感受性を付与し、ま たは転写効率を高める)を任意に包含していてよい。
本発明において使用するのに遇した逆転写酵素の幾つかは、AMV逆転写酵素や MMLV逆転写醇素などのようにRNNアーゼ活性を有するが、大腸mRNアー ゼHなどのような外来のRNNアーゼを添加するのが好ましい。たとえば、実施 例(下記参照)では外来RNアーゼHを添加する必要がないことを示しているが 、AMv逆転写酵素に存在するRNNアーゼ活性は、反応混合物中に存在する比 較的多量の異種DNAによって阻害されることがある:この問題に対する一つの 解決策は外来RNアーゼHを添加することである。RNNアーゼを添加する必要 のある他の場合は、オリゴヌクレオチドが標的RNA上で内部的にハイブリダイ ズする(すなわち、標的配列ヌクレオチドが該オリゴヌクレオチドの3°末端お よび5°末端の両方を越えて広がるように、該オリゴヌクレオチドがハイブリダ イズする)場合である。
本発明は、第一のDNA伸長反応によって生成したRNA−DNA複合体を分離 するのに変性工程を必要としない。そのような変性工程は、反応混合物の温度を 実質的に高めたり(一般に、周囲温度がら約り0℃〜約105℃に)、そのイオ ン強度を減少させたり(一般に10×またはそれ以上)、またはpHを変えたり (通常、pHを10またはそれ以上に高める)といった反応条件の操作を必要と する。そのような反応条件の操作は、しばしば酵素活性に悪影響を及ぼし、酵素 をさらに添加する必要を生じるし、またさらに核酸合成に適した条件に戻すため に反応混合物をさらに操作する必要も生じる。
混合物中の第二のオリゴヌクレオチドは、第一のオリゴヌクレオチドと同様にブ ロックまたは修飾されていてよい。本発明の一つの側面において、第一のオリゴ ヌクレオチドに修飾されていないものを用いるならば、第二のオリゴヌクレオチ ドは修飾されているものを用いる。また、第一のオリゴヌクレオチドがプロモー ター−プライマーでないならば、第二のオリゴヌクレオチドはプロモータ−プラ イマーである。さらに、第一のオリゴヌクレオチドがプライマーのみであるなら ば、それはブロックされていなくてよく、第二のオリゴヌクレオチドは、実質的 に単一の核酸配列からなるブロックされた構成員およびブロックされていない構 成員の両方を包含するプロモーター−プライマーである。
驚くべきことに、そのような本質的に同じ核酸配列からなるプロ・yりされたオ リゴヌクレオチドとブロックされていないオリゴヌクレオチドとの混合物は、非 特異的な生成物の生成量を減少させ、それにより増幅効率を高める。
生成したRNAコピーまたは転写物は、さらに操作することなく自己触媒的に増 幅する。
本発明の他の側面においては、第一のオリゴヌクレオチドおよび第二のオリゴヌ クレオチドの両方ともプロモーター−プライマーであり、いずれかまたはその両 方が、それぞれ修飾されたプロモーター−プライマーおよび修飾されていないプ ロモーター−プライマーの両方であってよい。そのような場合、クローニングな どの増幅以外の目的のために第二のプロモーターを導入するのでない限り、両プ ロモーターとも同じRNAポリメラーゼによりて認識されるのが好ましい。両方 のオリゴヌクレオチドがプロモーター−プライマーである場合は、自己触媒反応 の間に二本鎖鋳型の両輪に相補的な転写物が生成され、合成される標的配列のコ ピー数が増大される。
第一のオリゴヌクレオチド(プライマーまたはプロモーター−プライマー)は標 的配列の一方の末端を定めるので、第二のオリゴヌクレオチド(プライマーまた はプロモーター−プライマー)は他方の末端を定めることに注意すべきである: これら末端はまた、特定の制限エンドヌクレアーゼによって、または他の過当な 手段(天然の3゛末端を含む)によっても定めることができる。RNA転写物は 最初の標的核酸と異なる末端を有していてもよいが、第一のオリゴヌクレオチド と第二のオリゴヌクレオチドとの間の配列は完全なままである。かくして生成さ れたRNA転写物は、さらに操作することなく上記系で自動的にリサイクルする 。
それゆえ、この反応は自己触媒的である。
また、いずれのオリゴヌクレオチドも、そのプライミング配列の5゛側に、最終 的に得られる二本鎖DNAに余分のヌクレオチド配列を付加する結果となり得る ヌクレオチド配列を有していてもよい;この余分のヌクレオチド配列はプロモー ター配列に限られるものではない。
他の態様において、本発明は、ブロックされたオリゴヌクレオチドのみからなる か、またはブロックされていないオリゴヌクレオチドのみからなるか、または3 °末端またはその近傍に異なる修飾の混合を有するオリゴヌクレオチドからなる プロモーター−プライマーが提供される、第一のオリゴヌクレオチドおよび第二 のオリゴヌクレオチドからなっていてよい。
さらに別の朝様において、増幅を促進させる添加剤の存在下で増幅を行う。ジメ チルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、グリセリンま たは亜鉛などの例を用いた。
反応混合物の成分は順次または一度に加えることができる。反応は、有利にも、 成分酵素などの反応成分の安定性を維持するのに遇した条件下で、かつ増幅反応 の間に反応条件の修飾または操作の必要なく起こる。
本発明は、臨床試料、環境試料、法的試料、および同様の試料中の特定の核酸標 的配列の検出および/または定態のためのアッセイの成分として、または種々の 用途のために特定の標的配列のDNAおよび/またはRNAの多数のコピーを生 成させるために用いることができる。
以下の実施例は、本発明の方法の有用性を示す。これら実施例は限定するもので はなく、限定するものと考えるべきでない。
特に断らない限り、以下の実施例において使用する増幅のための反応条件は、1 00μl容量中に50mM)リス−MCI、35mM KCI、20mMMgC l、、15mMN−アセチルシスティン、4mM rATP、4mMrCTP、 4mM rGTP、4mM rUTP、1rnM dATP、1mMdCTP、 1mM dGTP、1mM dTTPl 10%グリセリン、10%ジメチルス ルホキシド、300〜600単位のMMLV逆転写酵素、200〜400単位の T7RNAポリメラーゼ、各0.15μMのプライマーまたはブロモ−クー−プ ライマー、および所定量の鋳型および酵素、42℃で1時間であった。
ジチオトレイトール、スペルミジンおよび/またはポリエチレンイミン(PEI )もまた反応混合物に有利に添加することができる。
以下の実施例に使用する酵素は、T7またはT3RNAポリメラーゼおよびモロ ニーマウス白血病ウィルス(MMLV)逆転写酵素である。異なるプロモーター 特異性を有する他のRNAポリメラーゼも適している。
相対的な増幅を以下のようにして測定した。約75フエムトモルのプローブ、0 .1Mコハク酸リチウム、pH4,7,2%(W/V)リチウムラウリルサルフ ェート、15mMアルトリチオール(aldrithiol) 、20mM E DTAおよび2OmM EGTAを含有する100μmのルミネセンス標識した プローブ(たとえば、アクリジニウムエステルでtllI謙、上記HP八へ献を 参照)溶液に、増幅反応混合物の試料(通常、10μm)を加え、混合した。つ いで、この反応液を60℃にて20分間インキュベートし、冷却した。各ハイブ リダイゼータ3ン反応液に、300μIの0.6Mホウ酸ナトリウム(pH8, 5) 、1%トリトンX−100を加えた。ついで、反応液を混合し、60℃で 6分間インキュベートして、ハイブリダイズしなかったプローブの化学ルミネセ ンス標識を破壊した。このハイブリダイズしなかったプローブの化学ルミネセン スIl1wLの破壊法は非常に特異的である。非常にわずかのフラクンジンのハ イブリダイズしなかったプローブのみが化学ルミネセンスを残留させる。この反 応液を冷却し、200μmの0.1%過酸化水素、1mM硝酸および界面活性剤 、および200μmの1.ON水酸化ナトリウムを加えて残留する化学ルミネセ ンスをルミノメータ−で定量した。
このアッセイにおいて、ハイブリダイズしたプローブは光を放つ。放射された光 子の量をルミノメータ−で測定し、その結果を相対光単位(Relative  Light’[Jnits)またはRLtJとして報告する。ハイブリダイズし ていないプローブの化学ルミネセンス標識を破壊する反応は100%有効ではな いので、一般に約1000〜2000RLtJの範囲でシグナルのバックグラウ ンドレベルが存在する。
同位元素で標識したプローブへのハイブリダイゼー/コン、プロッティング法お よび電気泳動を用いたアッセイを含む他の多くのアッセイもまた適用することが できる。
これら反応条件は必ずしも最適化する必要はなく、幾つかの系において示したよ うに変えることができる。他の配列をこれらおよび他の標的配列に用いたように 、使用したオリゴヌクレオチド配列は例示であって限定することを意図するもの ではない。
実施例l RNA標的内の配列に相補的な修飾したプロモーター−プライマーで増幅が起こ ることを示すため、マイコバクテリウム・チューバーキュローノスrRNA内の 配列に相補的なプロモーター−プライマー(SEQ ID NO:1)を修飾し ないかまたは3°アルカンジオール(RP)もしくは3° コルジセピン(Co )を用いて合成し、該標的RNAと同じセンスのプライマー(SEQ ID N o:2)および3テラモル(t+aol)の標的とともに上記条件下でインキュ ベートした。
ホーガンにより記載されているヘルパーオリゴヌクレオチド(米国特許第5,0 30.557号、核酸ハイブリダイゼーンコンの促進手段、SEQ ID No :4および5)を用い、標的RNAと同じセンスのプローブ(SEQ [)No :3)で反応液を分析した。その結果は、3゛修飾を有するプロモーター−プラ イマーで有意の増幅が起こることを示している。
プロモーター−プライマー修飾 RLU修飾せず 314.445 3° コルジセピン 71,382 修飾せず 683.737 3°−RP 70,014 実施例2 この実験では、マイコバクテリウム・チューバーキュローシスの238rRNA に相補的な配列を有するプロモーター−プライマーを3゛モノチオリン酸ヌクレ オチドの存在により修飾した。15ピコモルのプロモーター−プライマーおよび プライマー(SEQ ID NO:6および7)を用いて0.3テラモルの標的 RNAを増幅し、ついでヘルパープローブ(SEQ ID No・9および10 )を用いて標的RNAと同じセンスを有するプローブ(SEQ ID No:8 )で検出した。その結果は、3゛モノチオリン酸修飾したプロモーター−プライ マーは修飾していないオリゴヌクレオチドと同様に機能することを示している。
プロモーター−プライマー RLU+標的 RLU−標的修飾せず 2.614 .079 8993゛モノチオリン酸 2.570.798 647実施例3 修飾したプロモーター−プライマーおよび修飾していないプロモーター−プライ マーの混合物が増幅アッセイにおいて機能することを示すため、15ピコモルの プライマーおよびプロモーター−プライマー(以下参照)を用L1て反応を讐テ L%。
実施例1に記載するようにしてアッセイした。3テラモルの標的RNAを用(1 を二。
ピコモル プロモーター−プライマー 修飾せず CO−修飾 RLLI 実験1 +標的 15 0 834.902十標的 3 12 971.938 −標的 3 12 1.456 実験2 +標的 3 12 1.O15,199+標的 0.1 15 961 .041これら結果は、ブロックしたオリゴヌクレオチド配列対するプロ・ツク してL)なし1オリゴヌクレオチドの比が1:150であっても、プロ・ツクし tこ第1ノゴヌクレオチドとブロノ几ていないオリゴヌクレオチドとの混合物1 よすべてプロ・ツクしていないオリゴヌクレオチドと同等かまた:よ一層良好ζ ;機能したことを示してLする。
実施例4 この実験では、3テラモルの標的RNAを、種々の濃度のCOプロ・ツクしたプ ライマーおよびブロツ几でいないプライマー、および実施P+ 11こお番する ようjこ15ピコモルのCOプロ・ノルたプロモーター−プライマーと0.1ピ コモルのブロノ几ていないプロモーター−プライマーとの混合物ととも番=イン キュベートした。生成物を/ヅブリダイセーノコンアツセイにより検出しtこ。
ピコモルプライマー RLU ブロックしたちの プロ・ツクして0なし1もの0 15 969.522 10 5802.840 13 2 648.271 満足のいく増幅結果が観察されたの屹二加えて、驚くべきことに、プロ・ツクし たオリゴヌクレオチドを用いて行った反応におLlて1よブロックして0なL′ 1第1ノゴヌクレオ千トを用いて行った反応に比べて、鋳型1;向1すられなL X生成物の量体く有意に減少することがわかった。
実施例5 この実験では、単一のオリゴヌクレオチド配列を2つの異なる3゛修飾物と混合 することの効果を示した。3テラモルの標的RNAを実施例1と同様にして増幅 した。プロモーター−プライマーを3゛末端をブロックせずに、RPでプロ、。
りして、またはcoでブロックして合成した。2ピコモルのプライマーを用いた 。
ピコモルプロモーター−フライマー RLURPで修飾 COで修飾 修飾せず 0 15 0.1 450.157 2 13 0.01 681.647 2 13 0 678.871 5 10 0 755.839 この実験は、修飾していないプロモーター−プライマーと修飾したプロモーター −プライマーとの混合物または異なるタイプの修飾したプロモーター−プライマ ーの混合物で良好に増幅できることを示しており、1時間で3テラモルのRNA 標的を検出することができる。
実施例に の実施例では、修飾したおよび修飾していないプライマーおよびプロモーター− プライマーの混合物を用いて3テラモルのマイコノくクテリウム・チ! ”””  り一キュロー/スのrRNAを増幅した。2ピコモルのRP修飾したプロモー ター−プライマーと13ピコモルのCO修飾したプロモーター−プライマーとの 混合物を、修飾していないプライマーまたは修飾していないプライマーと3′モ ノチオリン酸ヌクレオチド(P S)で合成したプライマーとの混合物ととも1 こインキュベートした。配列およびノ\イブリダイゼーノコンブローブは実施例 1と同じである。
プライマー修飾 RLU 修飾せず PS修飾 = 15ピコモル 118,411 1ピコモル 14ピコモル 364,733標的なし 1,26に れら条件下、修飾したプライマーと修飾していないプライマーとの混合物は最良 に機能する。
実施例7 この実施例においては、80テラモルのネイセリア・ゴノロエアエ(Neiss eriagonorrhoeae)のrRNAを、該rRNAに相補的なプライ 7− (SEQ IDNo: 13)および28ピコモルの該RNA標的と同じ センスの3’ −RPブロックしたプロモータープライマーと2ピコモルの該R NA標的と同じセンスのブロックしていないプロモータープライマー(SEQ  ID NO:14)との混合物を用いて増幅した。幾つかの反応においては、ネ イセリア・ゴノロエアエのrRNAにハイブリダイズすることができRNアーゼ H基賞を生成することのできる3゜ブロックしたオリゴヌクレオチド(SEQ  ID No: 15)を増幅に加えた。
反応液のアリコートを、へE標識したプローブおよび該rRNA配列に相補的な 2つのヘルパープローブ(それぞれ、SEQ ID NO+16.17および1 8)にハイブリダイズさせた。
RLU −RNアーゼH基質オリゴ RL、U +RNアーゼH基質オリゴ7、 910 32.473 16.337 728.246 17.304 80.487 12.518 51.893 実施例8 この実施例では、3または30テラモルのマイコバクテリウム・チューバーキュ ローンスのrRNAを、プライv−(SEQ ID No: 7) 、およびT 3RNAポリメラーゼのプロモーターを含有する14ピコモルの3° −RPブ ロックしたプロモータープライマーと1ピコモルのブロックしていないプロモー タープライ7−(SEQ I D No : 19) ト171を合物で増幅し た。450単位のMMLVRTを用い、200単位のT3RNAポリメラーゼを T7RNAポリメラーゼと置換し、反応を40分後に停止させた池は実施例1と 同様にして反応を行った。
標的濃度 RLU値 30テラモル 358.053 3テラモル 75,440 0テラモル 553 これら結果は、逆転写酵素およびT3RNAポリメラーゼを用い、ブロックした プロモータープライマーとブロックしていないプロモータープライマーとの混合 物を用いてRNAを増幅することができることを示している。
実施例9 この実施例においては、RP修飾したプロモータープライマーを用いたDNA標 的の増幅を調べた。クローニングしたHIV−IDNA (3テラモル)を、3 0ピコモルの配列2 51− ATAATCCACCTATCCCAGTAGGAGA入AT−3(S EQ ID No: 20)を有するプライマーおよび配列・51− AATT ?AATACGACTCACTATAGGGAGACCACACCTTGTC? TATGTCCAGAATGCr−3。
(SEQ 1.D No: 21)を有するプロモータープライマーとともに9 5℃にて5分間インキュベートし、ついで室温に冷却した。酵素を添加した後、 反応液を37℃で2時間インキュベートした。反応条件は、50mMトリス−H Cl、40mM酢酸カリウム(pH8) 、18mM MgC+、、5mM D TT、2mMスペルミジン、6.2mM GTP、6.2mM ATP、2mM  CTP、2mMUTP、0.2mM dTTP、0.2mM dATP、0. 2mM dGTP、0.2mM dCTP、800U MMLV RT、400 1J T7RNAポリメラーゼであった。プロモータープライマーは、修飾しな いかまたはRPで3°末端を修飾した。プライマーと同じセンスのAE標識プロ ーブを用いて反応液をアッセイした。示した結果は、5回行ったものの平均であ る。
ピコモル プロモーターブライマー 修飾せず 修飾 平均RLU 30 0 127.223 26 4 411.692 0 30 743.877 DNA標的、とりわけ定められた3゛末端を有しないDNA標的の増幅が、修飾 したプロモータープライマーの使用によって阻害されないことは予期しないこと であり、驚くべきことであった。
この発明の本態様はすべての観点において例示的なものと考えられるべきであっ て限定するものではなく、本発明の範囲は上記記載によるよりもむしろ添付の請 求の範囲によって示され、該請求の範囲の意味および等個物の範囲内におけるす べての変更は本発明の範囲に包含される。
配列表 配列番号・1 配列の長さ・55 配列の型:核酸 鎖の数−一本鎖 トポロン−1直線状 配列: GAAATTAATA CGACTCACrA TAGGGAGACCACAG CCGTCAGGGATAACCCCACCAACMGCT 55 配列番号 2 配列の長さ、31 配列の型、核酸 鎖の数 −重鎖 トポロン−・直線状 配列。
GGGATAAGCCTGGGAAACTG GGTCTAATACC31配列 番号、3 配列の長さ:24 配列の型・核酸 鎖の数 一本鎖 トポロジー・直線状 配列: GTCTTGTGGT GGAAAGCGCTTTAG 24配列番号:4 配列の長さ 23 配列の型・核酸 鎮の数、−末鎖 トポロジー 直線状 配列: 配列番号 5 配列の長さ 20 配列の型 核酸 鎮の数 −末鎖 トポロ/−直線状 配列 CGGTGTGGGA TGACCCCGCG 2゜配列番号 6 配列の長さ 47 配列の型 核酸 鎖の数 −末鎖 トポロノー 直線状 配列 AATTTAATACGACTCACTAT AGGGAGACCA GGαス σrTCCGCTMCC47配列番号=7 配列の長さ:24 配列の型、核酸 鎮の数・−末鎖 トポロンー:直線状 配列: 配列番号=8 配列の長さ:23 配列の型、核酸 鎖の数、−末鎖 トポロジー 直線状 配列。
GGAGGATATG TCTCAGCGCT ACC23配列番号 9 配列の長さ:38 配列の型:核酸 鎖の数ニ一本鎖 トポロジー・直線状 配列。
CGGCTGAGAG GCAGTACAGA AAGTGTCGTG GTT AGCGG 38配列番号 10 配列の長さ、36 配列の型 核酸 鎖の数 −末鎖 トポロジー 直線状 配列・ GGGTMCCGG GTAGGGGTTG TGTGTGCGGG GTTG TG 36配列番号・11 配列の長さ 28 配列の型 核酸 鎖の数 −末鎖 トポロジー 直線状 配列。
ATMTCCACCTATCCCAGTA GGAGAAAT 28配列番号・ 12 配列の長さ・55 配列の型 核酸 鎮の数 −末鎖 トポロノー 直線状 配列 配列番号:13 配列の長さ 30 配列の型 核酸 鎖の数・−末鎖 トポロシー:直線状 配列 配列番号、14 配列の長さ:53 配列の型:核酸 鎖の数 −末鎖 トポロジー・直線状 配列。
配列番号 15 配列の長さ 32 配列の型 核酸 饋の数・−末鎖 トポロ/−直線状 配列 配列番号 16 配列の長さ、18 配列の型・核酸 鎖の数ニー末鎖 トポロジー:直線状 配列。
TCGGCCGCCG ATATTGGC配列番号:17 配列の長さ・40 配列の型・核酸 鎮の数ニー末鎖 トポロン−・直線状 配列 MCGGCCTTT TCTTCCCTGA CAAAAGTCCT TTAC AACCCG配列番号:18 配列の長さ 36 配列の型 核酸 鎖の数、−末鎖 トポロジー・直線状 配列 CGTAGTTAGCCGGTGCTTAT TCTrCAGGTA CCGT CA配列番号 19 配列の長さ=46 配列の型・核酸 鎖の数、−末鎖 トポロジー・直線状 配列 ・18TAATATTAACCCTCACTAAA GGGAGACCAG G CCACTTCCG CTAACC配列番号 20 配列の長さ 28 配列の型 核酸 鎖の数 −末鎖 トポロジー 直線状 配列 40ATAATCCACCTATCCCAGTA GGAGAAAT 28配列 番号 21 配列の長さ、55 配列の型 核酸 鎖の数 −末鎖 トポロン−1直線状 配列 36 AATrTAATACGACTCACTAT AGGGAGACCA C ACCTTGTCT TATGTCCAGJATGCT 55 フロントページの続き (72)発明者 ダッタグプタ、ナニブフシャアメリカ合衆国92130カリフ ォルニア、サン・ディエゴ、カーウッド・コート4221番(72)発明者 マ カリスター、ダイアン°エルアメリカ合衆国92123カリフォルニア、サン・ ディエゴ、アシロール・アベニュー8664番 (72)発明者 ハモンド、フィリップ・ダブリューアメリカ合衆国92116 カリフオルニア、サン・デイエゴ、ノース・アベニュー4620番(72)発明 者 ライダー、トマス・ビーアメリカ合衆国92029カリフオルニア、ニスコ ンデイド、アシジェレス・グレン1863番

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.標的核酸配列の複数の相同なまたは相補的なコピーの製造法であって、該標 的核酸配列を含む試料; 該標的核酸配列の3′末端またはその近傍に(イブリダイズすることのできる配 列を含む第一のプライマーまたは第一のプロモーター−プライマーを含む第一の オリゴヌクレオチド; 該標的核酸配列の相補体の3′末端またはその近傍にハイブリダイズすることの できる配列を含む第二のプライマーまたは第二のプロモーター−プライマーを含 む第二のオリゴヌクレオチド; その際、該第一のオリゴヌクレオチドおよび該第二のオリゴヌクレオチドのうち 少なくとも一つはプロモーター−プライマーを含む、別の一つが該標的核酸また はその相補体の同じ鎖にハイブリダイズすることのできる修飾したオリゴヌクレ オチドまたは修飾したオリゴヌクレオチドと修飾していないオリゴヌクレオチド との混合物を含み;該修飾したオリゴヌクレオチドは、修飾していないオリゴヌ クレオチドに比べてポリメラーゼによる該オリゴヌクレオチドの伸長を減少また はブロックすべく修飾したものである;1または2以上のDNAおよび/または RNA依存性DNAポリメラーゼ;および 該第一のプロモーター−プライマーまたは第二のプロモーター−プライマーの一 方または両方内のプロモーターを認識することのできるRNAポリメラーゼから 本質的になる混合物を、第一のオリゴヌクレオチド/標的配列複合体が生成され DNAおよびRNA合成が起こる条件下でインキュベートすることを特徴とする 方法。
  2. 2.該標的がRNAである請求項1に記載の方法。
  3. 3.該標的がDNAであり、該第一のプライマーが、該標的を含む核酸の3′末 端から離れた位置で該標的にハイブリダイズする請求項1に記載の方法。
  4. 4.該インキュベーションをRNアーゼH活性の存在下で行う請求項1に記載の 方法。
  5. 5.該RNアーゼH活性が外来RNアーゼHによって供給される請求項2に記載 の方法。
  6. 6.該外来RNアーゼHが大腸菌からのものである請求項5に記載の方法。
  7. 7.該修飾したオリゴヌクレオチドと修飾していないオリゴヌクレオチドとの混 合物が、3′末端において異なる修飾を有するオリゴヌクレオチドの混合物であ る請求項1に記載の方法。
  8. 8.該第一のオリゴヌクレオチドおよび該第二のオリゴヌクレオチドがともにプ ロモーター−プライマーを含む請求項1に記載の方法。
  9. 9.該第一のオリゴヌクレオチドおよび該第二のオリゴヌクレオチドが、それぞ れ修飾したオリゴヌクレオチドと修飾していないオリゴヌクレオチドとの混合物 から本質的になる請求項1または8に記載の方法。
  10. 10.修飾したオリゴヌクレオチドと修飾していないオリゴヌクレオチドとの該 混合物が、1または2以上のアルカンジオール修飾、または3′デオキシヌクレ オチド残基、1または2以上のリボヌクレオチド、非ホスホジエステル結合を有 するヌクレオチド、非ヌクレオチド修飾、該標的に相補的でない1または2以上 の塩基、またはジデオキシヌクレオチドの付加を含む修飾を有する、請求項1に 記載の方法。
  11. 11.修飾したオリゴヌクレオチドと修飾していないオリゴヌクレオチドとの該 混合物が、1または2以上のアルカンジオール修飾、またはコルジセピン、リボ ヌクレオチド、モノチオリン酸ヌクレオチド、非ヌクレオチド修飾、またはジデ オキシヌクレオチドの付加を含む修飾を有する請求項10に記載の方法。
  12. 12.逆転写酵素が該DNA依存性DNAポリメラーゼおよび該RNA依存性D NAポリメラーゼを含む請求項1に記載の方法。
  13. 13.該逆転写酸素がさらにRNアーゼH活性を有する請求項12に記載の方法 。
  14. 14.該逆転写酵素がMMLV逆転写酵素またはAMV逆転写酸素である請求項 12または13に記載の方法。
  15. 15.該RNAポリメラーゼがバクテリオファージT7、T3、およびSP6の RNAポリメラーゼよりなる群から選ばれたものである請求項1に記載の方法。
  16. 16.該標的核酸配列の存在を示すためのアッセイをさらに包含する請求項1に 記載の方法。
  17. 17.該方法を、1または2以上のヘルパーオリゴヌクレオチドの存在下で行う 請求項1または16に記載の方法。
  18. 18.該インキュベーションを、DMSO、ジメチルホルムアミド、エチレング リコール、グリセリンおよび亜鉛の1または2以上の存在下で行う請求項1に記 載の方法。
  19. 19.該方法を本質的に一定温度にて行う請求項1に記載の方法。
  20. 20.該修飾したオリゴヌクレオチドと該修飾していないオリゴヌクレオチドと が1:1〜1000:1の比で存在する請求項1に記載の方法。
  21. 21.本質的に請求項1に記載の工程からなる請求項1に記載の方法。
  22. 22.DNA依存性DNAポリメラーゼおよびRNA依存性DNAポリメラーゼ が提供される請求項2に記載の方法。
  23. 23.増幅すべきRNA標的の5′末端を定めるため、該標的の5′末端にハイ ブリダイズすることのできる配列を含む第三のオリゴヌクレオチドが提供される 、請求項1に記載の方法。
  24. 24.標的核酸配列を含む試料、反対のセンスの第一のオリゴヌクレオチドおよ び第二のオリゴヌクレオチド、該第一のオリゴヌクレオチドまたは該第二のオリ ゴヌクレオチドの一方は該標的核酸配列の3′末端またはその近傍にハイブリダ イズすることができ、該第一のオリゴヌクレオチドまたは該第二のオリゴヌクレ オチドの他方は該標的核酸配列に相補的な核酸配列の3′末端またはその近傍に ハイブリダイズすることができ、その際、該第一のオリゴヌクレオチドまたは該 第二のオリゴヌクレオチドのうち一方は第一のプロモーター−プライマーを含み 、木質的に修飾した成員および修飾していない成員の両方を有する単一の核酸配 列からなり、その際、該修飾したオリゴヌクレオチドは、修飾していないオリゴ ヌクレオチドに比べてポリメラーゼによる該オリゴヌクレオチドの伸長を減少す るように修飾されており;該第一のオリゴヌクレオチドまたは該第二のオリゴヌ クレオチドの他方はプライマーまたは第二のプロモーター−プライマーを含む、 1または2以上のDNA依存性DNAポリメラーゼおよび/またはRNA依存性 DNAポリメラーゼ、および 該第一のプロモーター−プライマーまたは該第二のプロモーター−プライマーの 一方または両方内のプロモーターを認識するRNAポリメラーゼから本質的にな ることを特徴とする組成物。
  25. 25.該標的がRNAである請求項24に記載の組成物。
  26. 26.該標的がDNAであり、該第一のオリゴヌクレオチドが、該標的を含む核 酸の3′末端から離れた位置で該標的にハイブリダイズする請求項24に記載の 組成物。
  27. 27.該組成物がRNアーゼH活性をさらに含む請求項24に記載の組成物。
  28. 28.該RNアーゼH活性が大腸菌からの外来RNアーゼHによって供給される 請求項27に記載の組成物。
  29. 29.逆転写酵素が、該DNA依存性DNAポリメラーゼおよび該RNA依存性 DNAポリメラーゼの両方を含む請求項24または27に記載の組成物。
  30. 30.該逆転写酵素が該RNアーゼH活性をさらに含む請求項29に記載の組成 物。
  31. 31.該第一のオリゴヌクレオチドおよび該第二のオリゴヌクレオチドの両者が 、それぞれ該RNAポリメラーゼによって認識されるプロモーターを有するプロ モーター−プライマーを含む、請求項24に記載の組成物。
  32. 32.DMSO、ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、亜鉛およびグリ セリンの1または2以上をさらに含む請求項24に記載の組成物。
  33. 33.該混合物が増幅を本質的に一定温度にて行うことを可能にする請求項24 に記載の組成物。
  34. 34.1または2以上のヘルパーオリゴヌクレオチドをさらに含む請求項24に 記載の組成物。
  35. 35.以下の成分を含むキット: 反対のセンスの第一のオリゴヌクレオチドおよび第二のオリゴヌクレオチド、該 第一のオリゴヌクレオチドまたは該第二のオリゴヌクレオチドの一方は標的核酸 配列の3′末端またはその近傍にて複合体を形成することができ、該第一のオリ ゴヌクレオチドまたは該第二のオリゴヌクレオチドの他方は該標的核酸配列に相 補的な核酸配列の3′末端またはその近傍にて複合体を形成することができ、そ の際、該第一のオリゴヌクレオチドまたは該第二のオリゴヌクレオチドのうち一 方は第一のプロモーター−プライマーを含み、修飾した成員および修飾していな い成員の両方または異なって修飾した成員の混合物を有する単一の核酸配列から 本質的になり、該第一のオリゴヌクレオチドまたは該第二のオリゴヌクレオチド の他方はプライマーまたは第二のプロモーター−プライマーを含み、その際、該 修飾した成員は、修飾していないオリゴヌクレオチドに比べてポリメラーゼによ る該オリゴヌクレオチドの伸長を減少するように修飾されている;1または2以 上のDNA依存性DNAポリメラーゼおよび/またはRNA依存性DNAポリメ ラーゼ、および 該第一のプロモーター−プライマーまたは該第二のプロモーター−プライマーの 一方または両方内のプロモーターを認識するRNAポリメラーゼ。
  36. 36.外来のRNアーゼHをさらに含む請求項35に記載のキット。
  37. 37.1または2以上のヘルパーオリゴヌクレオチドをさらに含む請求項35に 記載のキット。
  38. 38.該標的リボ核酸またはその相補体の存在を示すことのできる1または2以 上のプローブをさらに含む請求項35に記載のキット。
  39. 39.それぞれ 【配列があります】, 【配列があります】, 【配列があります】,および 【配列があります】 (式中、xは何もないかまたは酵素によって認識される配列である)よりなる群 がら選ばれた単一の核酸配列から本質的になる2つのオリゴヌクレオチドを含有 するキット。
  40. 40.本質的に単一の核酸配列からなり、【配列があります】, 【配列があります】, 【配列があります】,および 【配列があります】 (式中、xは何もないかまたは酵素によって認識される配列である)よりなる群 がら選ばれたオリゴヌクレオチド、または該単一の核酸配列のいずれか1に相補 的なオリゴヌクレオチド。
  41. 41.本質的に以下の配列からなるオリゴヌクレオチドを含有するキット:【配 列があります】, 【配列があります】,および 【配列があります】 (式中、Xは何もないかまたは酵素によって認識される配列である)。
  42. 42.本質的に以下の配列からなるオリゴヌクレオチドを含有するキット:【配 列があります】, 【配列があります】,および 【配列があります】 (式中、xは何もないかまたは酵素によって認識される配列である)。
  43. 43.試料中のマイコバクテリウム核酸の増幅方法であって、該核酸を【配列が あります】, 【配列があります】, 【配列があります】,および 【配列があります】 (式中、xは何もないかまたは酵素によって認識される配列である)よりなる群 がら選ばれた本質的に単一の核酸配列からなる1または2以上のオリゴヌクレオ チドで増幅することを特徴とする方法。
  44. 44.試料中のマィコバクテリウム・チューバーキュローシス核酸を検出する方 法であって、該試料に由来する核酸を【配列があります】および 【配列があります】 よりなる群から選ばれた本質的に単一の核酸配列からなるオリゴヌクレオチドと ハイブリダイズさせることを特徴とする方法。
  45. 45.試料中のマイコバクテリウム・チューバーキュローシス核酸を検出する方 法であって、該核酸を本質的に配列 【配列があります】,および 【配列があります】 からなる1または2以上のオリゴヌクレオチドポリマーで増幅させ、増幅した核 酸を本質的に配列 【配列があります】 (式中、xは何もないかまたは酵素によって認識される配列である)からなるヌ クレオチドポリマーで検出することを特徴とする方法。
  46. 46.試料中のマイコバクテリウム・チューバーキュローシス核酸を検出する方 法であって、該核酸を本質的に配列 【配列があります】および 【配列があります】 からなる1または2以上のオリゴヌクレオチドポリマーで増幅させ、増幅した核 酸を本質的に配列 【配列があります】 (式中、xは何ないかまたは酵素によって認識される配列である)からなるヌク レオチドポリマーで検出することを特徴とする方法。
  47. 47.該酵素がRNAポリメラーゼである請求項43、45または46に記載の 方法。
  48. 48.該配列の1または2以上が修飾された3′末端を有する請求項41または 42に記載のキット。
  49. 49.該配列の1または2以上を含む修飾した成員および修飾していない成員を 含む混合物を含む請求項41または42に記載のキット。
  50. 50.該配列または該配列に相補的なオリゴヌクレオチドが、その3′末端に修 飾を有する請求項40に記載のオリゴヌクレオチド。
  51. 51.該配列を含む修飾した成員と修飾していない成員または異なって修飾した 成員の混合物、またはそれに相補的な該オリゴヌクレオチドを含む請求項40に 記載のオリゴヌクレオチド。
  52. 52.該配列の1または2以上が修飾した3′末端を有する請求項43、45ま たは46に記載の方法。
  53. 53.該配列の1または2以上を含む修飾した成員および修飾していない成員を 含む混合物を含む請求項43、45または46に記載の方法。
JP50543394A 1992-08-04 1993-07-28 核酸配列増幅 Expired - Fee Related JP4372837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92540592A 1992-08-04 1992-08-04
US925,405 1992-08-04
PCT/US1993/007138 WO1994003472A1 (en) 1992-08-04 1993-07-28 Nucleic acid sequence amplification

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433721A Division JP3860809B2 (ja) 1992-08-04 2003-12-26 核酸配列増幅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509368A true JPH07509368A (ja) 1995-10-19
JP4372837B2 JP4372837B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=25451694

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50543394A Expired - Fee Related JP4372837B2 (ja) 1992-08-04 1993-07-28 核酸配列増幅
JP2003433721A Expired - Lifetime JP3860809B2 (ja) 1992-08-04 2003-12-26 核酸配列増幅
JP2006131455A Pending JP2006238892A (ja) 1992-08-04 2006-05-10 核酸配列増幅

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433721A Expired - Lifetime JP3860809B2 (ja) 1992-08-04 2003-12-26 核酸配列増幅
JP2006131455A Pending JP2006238892A (ja) 1992-08-04 2006-05-10 核酸配列増幅

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP0587298B1 (ja)
JP (3) JP4372837B2 (ja)
KR (1) KR100316498B1 (ja)
AT (2) ATE197479T1 (ja)
AU (2) AU670116B2 (ja)
CA (1) CA2141430C (ja)
DE (2) DE69329636T2 (ja)
ES (1) ES2277679T3 (ja)
NO (1) NO950381L (ja)
TW (1) TW278099B (ja)
WO (1) WO1994003472A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009213A1 (fr) * 1997-08-14 1999-02-25 Takara Shuzo Co., Ltd. Methodes d'amplification d'adn et materiels afferents
JP2011510612A (ja) * 2007-04-02 2011-04-07 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド Pseudomonasaeruginosaの検出および/または監視のための組成物、キットおよび関連する方法

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981179A (en) * 1991-11-14 1999-11-09 Digene Diagnostics, Inc. Continuous amplification reaction
EP0682121B1 (en) 1993-12-01 2002-08-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method of amplifying and detecting target nucleic acid sequence by using thermostable enzymes
FR2724934B1 (fr) * 1994-09-26 1997-01-24 Bio Merieux Oligonucleotide chimere et son utilisation dans l'obtention de transcrits d'un acide nucleique
US5514551A (en) * 1994-10-14 1996-05-07 Gen-Probe Incorporated Compositions for the detection of Chlamydia trachomatis
EP0805876B1 (en) * 1995-01-19 2000-07-05 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid amplification oligonucleotides and probes to lyme disease associated borrelia
US5622827A (en) * 1995-02-07 1997-04-22 Gen-Probe Incorporated Amplification primers and nucleic acid probes targeted to coccidioides immitis nucleic acid
JP4040087B2 (ja) 1995-05-05 2008-01-30 アプレラ コーポレイション Pcr増幅とハイブリダイゼーションプロービングアッセイとを組み合わせた方法およびそのための試薬
US5925518A (en) * 1995-05-19 1999-07-20 Akzo Nobel N.V. Nucleic acid primers for amplification of a mycobacteria RNA template
US5739311A (en) * 1995-06-07 1998-04-14 Gen-Probe Incorporated Enzymatic synthesis of phosphorothioate oligonucleotides using restriction endonucleases
AU709292B2 (en) * 1995-06-07 1999-08-26 Gen-Probe Incorporated Methods and kits for determining pre-amplification levels of a nucleic acid target sequence from post-amplification levels of product
US5710029A (en) * 1995-06-07 1998-01-20 Gen-Probe Incorporated Methods for determining pre-amplification levels of a nucleic acid target sequence from post-amplification levels of product
US5705365A (en) * 1995-06-07 1998-01-06 Gen-Probe Incorporated Kits for determining pre-amplification levels of a nucleic acid target sequence from post-amplification levels of product
US5652126A (en) * 1995-06-07 1997-07-29 Gen-Probe Incorporated Use of restriction endonuclease sequences for cleaving phosphorothioate oligonucleotides
US5932450A (en) * 1995-06-07 1999-08-03 Gen-Probe Incorporated Enzymatic synthesis of oligonucleotides using digestible templates
US5747252A (en) 1995-06-07 1998-05-05 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes and amplification oligonucleotides for Neisseria species
US5882857A (en) * 1995-06-07 1999-03-16 Behringwerke Ag Internal positive controls for nucleic acid amplification
CA2222305A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes and amplification oligonucleotides for neisseria species
US5916777A (en) * 1995-06-07 1999-06-29 Gen-Probe Incorporated Enzymatic synthesis of oligonucleotides using 3'-ribonucleotide primers
DE69734576T2 (de) * 1996-03-01 2006-08-03 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Methode zur vervielfältigung und zum nachweis eines gewünschten nukleinsäurefragments
WO1997044488A2 (en) 1996-05-22 1997-11-27 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for the detection of mycobacterium kansasii
US6013488A (en) * 1996-07-25 2000-01-11 The Institute Of Physical And Chemical Research Method for reverse transcription
US6057134A (en) * 1996-10-07 2000-05-02 Ambion, Inc. Modulating the efficiency of nucleic acid amplification reactions with 3' modified oligonucleotides
WO1998022625A1 (en) 1996-11-20 1998-05-28 The Regents Of The University Of Michigan Microfabricated isothermal nucleic acid amplification devices and methods
GB9626074D0 (en) 1996-12-16 1997-02-05 Cytocell Ltd Nucleic acids amplification assay
US6025133A (en) * 1996-12-30 2000-02-15 Gen-Probe Incorporated Promoter-sequestered oligonucleoside and method of use
DE69836012T2 (de) 1997-05-02 2007-04-05 Gen-Probe Inc., San Diego Zwei-schritt hybridisierung und einfang von einem polynukleotid
US6534273B2 (en) 1997-05-02 2003-03-18 Gen-Probe Incorporated Two-step hybridization and capture of a polynucleotide
AU1450699A (en) * 1997-10-31 1999-05-24 Gen-Probe Incorporated Methods of nucleic acid detection
US5932451A (en) * 1997-11-19 1999-08-03 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Method for unbiased mRNA amplification
JP4438110B2 (ja) * 1998-07-01 2010-03-24 東ソー株式会社 標的核酸の定量方法
AU4739600A (en) * 1999-05-17 2000-12-05 Mcgill University Method for subtracting cdnas by suppressing the synthesis of specifically targeted mrnas
US6294338B1 (en) 1999-07-23 2001-09-25 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide amplification method
US6489114B2 (en) 1999-12-17 2002-12-03 Bio Merieux Process for labeling a ribonucleic acid, and labeled RNA fragments which are obtained thereby
US6902891B2 (en) 1999-12-17 2005-06-07 Bio Merieux Process for labeling a nucleic acid
JP2002051778A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Tosoh Corp 小型球形ウイルス(srsv)rna検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
AU2001291513B2 (en) * 2000-10-03 2007-06-07 Id+Plus Ltd Nucleotide detection method
AUPR050700A0 (en) 2000-10-03 2000-10-26 Id+Plus Ltd Detection method
ATE386821T1 (de) 2000-10-23 2008-03-15 Gen Probe Inc Zusammensetzungen und methoden zur detektion von humanem immundefizienz virus 2 (hiv-2)
JP2002125688A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Tosoh Corp C型肝炎ウイルスの高感度検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
DE10119203B4 (de) * 2001-04-19 2004-09-16 Rolf Dr. Postina Verfahren zur Erzeugung von doppelsträngigen Nukleinsäuren mit einzelsträngigen Überhängen beliebiger Länge und Nukleotidzusammensetzung
ATE519861T1 (de) 2002-06-14 2011-08-15 Gen Probe Inc Zusammensetzungen zum nachweis von hepatitis-b- virus
CA3081071A1 (en) 2002-10-16 2004-04-29 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting west nile virus
EP2251442B9 (en) 2003-12-19 2012-04-25 Gen-Probe Incorporated Compositions, methods and kits for detecting the nucleic acids of HIV-1 and HIV-2
DK2975139T3 (da) 2004-09-30 2019-12-09 Gen Probe Inc Assay til at detektere og kvantificere hiv-1
CA2582661C (en) 2004-11-09 2015-08-11 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting group a streptococci
EP2243832A3 (en) 2005-02-18 2011-01-05 Gen-Probe Incorporated Sample preparation method incorporating an alkaline shock
WO2006121773A2 (en) 2005-05-06 2006-11-16 Gen-Probe Incorporated Compositions and assays to detect influenza virus a and b nucleic acids
WO2007059179A1 (en) 2005-11-14 2007-05-24 Gen-Probe Incorporated Parametric calibration method
WO2007140279A2 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Gen-Probe Incorporated Probes and kits for determining the presence of mycobacterium tuberculosis complex organisms in a test sample and method of amplifying gram-positive bacteria and fungi employing capture probe
EP1921156A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-14 bioMerieux B.V. Improved multiplex nucleic acid amplification using blocked primers
GB0701253D0 (en) 2007-01-23 2007-02-28 Diagnostics For The Real World Nucleic acid amplification and testing
JP5646455B2 (ja) 2008-04-21 2014-12-24 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド チクングニヤウイルスを検出するための方法
EP3705486B1 (en) 2009-02-26 2022-11-16 Gen-Probe Incorporated Assay for detection of human parvovirus nucleic acid
EP2593569B1 (en) 2010-07-12 2018-01-03 Gen-Probe Incorporated Compositions and assays to detect seasonal h1 influenza a virus nucleic acids
EP2611932A2 (en) 2010-08-30 2013-07-10 Gen-Probe Incorporated Compositions, methods and reaction mixtures for the detection of xenotropic murine leukemia virus-related virus
EP3536809A1 (en) 2011-07-15 2019-09-11 Gen-Probe Incorporated Compositions and method for detecting human parvovirus nucleic acid
US9932628B2 (en) 2012-07-27 2018-04-03 Gen-Probe Incorporated Dual reference calibration method and system for quantifying polynucleotides
CN105264090B (zh) 2013-03-15 2020-04-07 简·探针公司 校准方法、设备和计算机程序产品
JP6994513B2 (ja) 2017-03-24 2022-03-04 ジェン-プローブ・インコーポレーテッド 試料中のウイルス病原体を検出するための組成物および方法
JP7299839B2 (ja) 2017-03-24 2023-06-28 ジェン-プローブ・インコーポレーテッド パラインフルエンザウイルスを検出または定量化するための組成物および方法
CN111094595A (zh) 2017-08-11 2020-05-01 简·探针公司 用于检测金黄色葡萄球菌的组合物和方法
WO2019118735A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting toxigenic clostridium difficile
CN112654721B (zh) 2018-06-13 2025-01-07 简·探针公司 用于检测b群链球菌核酸的组合物和方法
CA3106975A1 (en) 2018-08-01 2020-02-06 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting nucleic acids of epstein-barr virus
US20210310059A1 (en) 2018-08-08 2021-10-07 Gen-Probe Incorporated Compositions, methods and kits for detecting mycoplasma genitalium
WO2020041414A1 (en) 2018-08-21 2020-02-27 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for amplifying, detecting or quantifying human cytomegalovirus
EP4467664A3 (en) 2018-09-27 2025-05-14 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting bordetella pertussis and bordetella parapertussis nucleic acid
CN113195743A (zh) 2018-10-22 2021-07-30 简·探针公司 扩增,检测或定量人类多瘤病毒bk病毒的组合物和方法
EP4018004B1 (en) 2019-08-23 2025-06-18 Gen-Probe Incorporated Compositions, methods and kits for detecting treponema pallidum
AU2020343334A1 (en) 2019-09-05 2022-04-07 Gen-Probe Incorporated Detection of Chlamydia trachomatis nucleic acid variants
US12037638B2 (en) 2019-12-09 2024-07-16 Gen-Probe Incorporated Quantification of polynucleotide analytes from dried samples
EP4582563A2 (en) 2020-03-04 2025-07-09 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting sars-cov -2 nucleic acid
WO2023010008A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting gastrointestinal pathogens
KR102544380B1 (ko) 2022-01-29 2023-06-16 (주)동방지퍼 지퍼용 슬라이더와 손잡이의 결착방법 및 이로 인해 제조된 지퍼
EP4282980A1 (en) 2022-05-23 2023-11-29 Mobidiag Oy Methods for amplifying a nucleic acid
WO2024054924A1 (en) 2022-09-08 2024-03-14 Gen-Probe Incorporated Method of detecting nucleic acid analytes using dual-specificity primers
WO2024233375A1 (en) 2023-05-05 2024-11-14 Gen-Probe Incorporated Method and system for improving specificity of analyte detection using real-time nucleic acid amplification

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003957A1 (en) * 1986-11-24 1988-06-02 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes for detection and/or quantitation of non-viral organisms
IL86724A (en) * 1987-06-19 1995-01-24 Siska Diagnostics Inc Methods and kits for amplification and testing of nucleic acid sequences
US4994368A (en) * 1987-07-23 1991-02-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Amplification method for polynucleotide assays
EP0408295B1 (en) * 1989-07-11 1996-08-28 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid sequence amplification methods
CA2035010C (en) * 1990-01-26 1996-12-10 Keith C. Backman Method of amplifying target nucleic acids applicable to both polymerase and ligase chain reactions
AU8920191A (en) * 1990-10-31 1992-05-26 George D. Cimino Methods and compositions for minimizing inhibition of nucleic acid amplification
US5169766A (en) * 1991-06-14 1992-12-08 Life Technologies, Inc. Amplification of nucleic acid molecules
US5521300A (en) * 1991-08-13 1996-05-28 Norval B. Galloway Oligonucleotides complementary to mycobacterial nucleic acids
KR100249110B1 (ko) * 1992-05-06 2000-04-01 다니엘 엘. 캐시앙 핵산 서열 증폭 방법, 이에 이용되는 조성물 및 키트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999009213A1 (fr) * 1997-08-14 1999-02-25 Takara Shuzo Co., Ltd. Methodes d'amplification d'adn et materiels afferents
JP2011510612A (ja) * 2007-04-02 2011-04-07 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド Pseudomonasaeruginosaの検出および/または監視のための組成物、キットおよび関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994003472A1 (en) 1994-02-17
DE69329636T2 (de) 2001-03-01
EP0587298B1 (en) 2000-11-08
JP3860809B2 (ja) 2006-12-20
CA2141430A1 (en) 1994-02-17
AU4792093A (en) 1994-03-03
EP0978570B1 (en) 2006-11-29
ES2277679T3 (es) 2007-07-16
EP0978570A3 (en) 2000-04-12
EP0978570A2 (en) 2000-02-09
ATE197479T1 (de) 2000-11-11
DE69329636D1 (de) 2000-12-14
EP0587298A2 (en) 1994-03-16
CA2141430C (en) 2009-05-12
NO950381L (no) 1995-04-03
KR950702999A (ko) 1995-08-23
KR100316498B1 (ko) 2002-06-20
JP2004194662A (ja) 2004-07-15
ATE346954T1 (de) 2006-12-15
AU700253B2 (en) 1998-12-24
NO950381D0 (no) 1995-02-02
AU670116B2 (en) 1996-07-04
JP4372837B2 (ja) 2009-11-25
DE69334092D1 (de) 2007-01-11
TW278099B (ja) 1996-06-11
DE69334092T2 (de) 2007-07-05
AU6802796A (en) 1996-12-19
JP2006238892A (ja) 2006-09-14
EP0587298A3 (en) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509368A (ja) 核酸配列増幅
US5766849A (en) Methods of amplifying nucleic acids using promoter-containing primer sequence
US5888729A (en) Oligonucleotide probes and methods for detecting Streptococcus pneumoniae
JP3350511B2 (ja) オリゴヌクレオチド検出プローブ
JP3085409B2 (ja) 標的核酸配列の検出方法およびそのための試薬キット
JPH10510161A (ja) 末端反復増幅方法
KR20010012175A (ko) 폴리뉴클레오티드의 2단계 혼성화 및 포획법
JPH04262799A (ja) 核酸配列の増幅方法およびそのための試薬キット
JPH08505535A (ja) 一本鎖dna分子の生成方法
EP1100972B1 (en) Reversible inhibiting probes
US5925518A (en) Nucleic acid primers for amplification of a mycobacteria RNA template
US7009041B1 (en) Oligonucleotides for nucleic acid amplification and for the detection of Mycobacterium tuberculosis
AU711448B2 (en) Oligonucleotide probes and methods for detecting streptococcus pneumoniae
JP3145169B2 (ja) 核酸検出法及びキット
JPH1175880A (ja) オリゴヌクレオチドの標識法およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees