JPH07508366A - 通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置 - Google Patents
通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置Info
- Publication number
- JPH07508366A JPH07508366A JP6503812A JP50381294A JPH07508366A JP H07508366 A JPH07508366 A JP H07508366A JP 6503812 A JP6503812 A JP 6503812A JP 50381294 A JP50381294 A JP 50381294A JP H07508366 A JPH07508366 A JP H07508366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- banknotes
- currency
- light
- scanned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 98
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 71
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 66
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 17
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 14
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 7
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 230000009056 active transport Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 240000006394 Sorghum bicolor Species 0.000 description 2
- 235000011684 Sorghum saccharatum Nutrition 0.000 description 2
- 235000009430 Thespesia populnea Nutrition 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009057 passive transport Effects 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 1
- 241000201776 Steno Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
- G07D7/128—Viewing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/063—Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/18—Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/50—Sorting or counting valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/04—Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
- G07D7/1205—Testing spectral properties
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/16—Testing the dimensions
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/16—Testing the dimensions
- G07D7/162—Length or width
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/20—Testing patterns thereon
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/04—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/54—Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material
- B65H2301/541—Counting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/50—Use of particular electromagnetic waves, e.g. light, radiowaves or microwaves
- B65H2557/514—Use of particular electromagnetic waves, e.g. light, radiowaves or microwaves ultraviolet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置関連出願との関係
本願は継続中の米国特許第07/4’75,111号(1990年2月5日出願
、名称は「通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置」)の一部継続出願で
ある。
本発明は、全体として、通貨の同定に関する。更に詳細には、本発明は、通貨に
印刷されたしるしの光の反射の特徴を使用して種々の額面金額の通貨の識別及び
計数を自動的に行うための方法及び装置に関する。
関連技術の説明
自動通貨紙幣取扱いシステムの要求を満足するために種々の技術及び装置が使用
されてきた。この技術分野で最も初歩のものは、特定額面金額のドル紙幣のよう
な特定の種類の紙幣しか取扱うことができず、全ての他の種類の紙幣をはねつけ
るシステムである。最も高度のものは、多数の額面金額のものを対象としてこれ
らを同定し、識別し、自動的に計数できる複雑なシステムである。
紙幣識別システムは、代表的には、種々の額面金額間を識別するのに磁気検出又
は光学検出のいずれかを使用する。磁気検出は、通常はフェライトコアベースの
センサである磁気センサを使用することによって紙幣上の印刷されたしるしの部
分に磁気インクが存在するかしないかを検出し、アナログ処理又はデジタル処理
を加えた後、検出した磁気信号を紙幣識別の基礎として使用することに基づいて
いる。他方、更に一般的に使用されている光学検出技術は、焦合した光のストリ
ップで紙幣を照射し走査するときに生じる光の反射又は透過の特徴の変化を検出
し、分析することに基づいている。これに続く紙幣の識別は、検出した光学的な
特徴を、各額面金額における個々の紙幣間での反射の差に関する適切な誤差を考
慮に入れたうえで種々の額面金額について予め記憶されたパラメータと比較する
ことに基づいている。
自動紙幣識別システムを実施する上での主な問題点は、特定の額面金額について
特徴パターンを適切に構成するのに使用される判断基準と、精密な調査の下で紙
幣を同定するために試験データを分析してこれを予め決定されたパターンと比較
するのに要する時間と、連続した紙幣を機械的に供給し走査する速度との間に最
適の妥協を得ることである。紙幣の走査から得られた試験データの処理にマイク
ロプロセッサを使用した場合でも、サンプルを得るため、及び試験データを記憶
されたパラメータと比較して紙幣の額面金額を同定するプロセスには有限量の時
間が必要とされる。
現在入手できる光学式走査システムの多くは、紙幣を走査ヘッドで走査したとき
に多数の反射データサンプルを得るため及びこれに続いてこれらのデータを対応
する記憶されたパラメータと比較して紙幣の額面金額を同定するのに複雑なアル
ゴリズムを使用する。従来のシステムは、額面金額、特に反射パターンに著しい
識別性がない額面金額間を十分に識別するため、紙幣の走査毎に比較的多数の光
学サンプルを必要とする。多数のデータサンプルを使用するため、来入紙幣の走
査速度が低下し、更に重要なことは、これに対応して識別アルゴリズムに従って
データ処理に長時間を要することである。
従来のシステムと関連した主な問題点は、紙幣を正確に識別するのに必要な多数
の反射サンプルを得るため、このようなシステムは紙幣をその長い寸法に沿って
走査するように拘束されているということである。同様に、走査にも幾つかの固
有の欠点がある。これらの欠点には、走査ヘッドを横切って紙幣を長さ方向に送
るのに長い移送路が必要とされるという欠点、及び長い移送路、並びに紙幣の均
等で重なりのない整合を確保するための走査ヘッドの検出面と関連した手段にと
もなう機械的な複雑さが加えられるという欠点が含まれる。
結論としては、紙幣を正確に識別できるシステムは、費用がかかり、機械的に嵩
張りかつ複雑であり、一般に、紙幣の識別及び計数の両方を高速で高い確度で行
うことができない。
発明の概要
本発明の主な目的は、複数の額面金額からなる通貨紙幣を同定し計数するための
改良された方法及び装置を提供することである。
本発明の他の目的は、高速で且つ高い確度で幾つかの額面金額の紙幣間を効率的
に識別でき且つ計数できる、上述の種類の改良された方法及び装置を提供するこ
とである。
本発明の関連した目的は、コンパクトで経済的で且つ構造及び作動が複雑でない
改良された紙幣識別計数装置を提供することである。
平焼に述べると、本発明によれば、紙幣の計数及び額面金額の識別に採用された
改良された光学式検出相関技術によって、上に列挙した目的が達成される。この
技術は紙幣をその幅狭寸法に沿って、紙幣のほぼ中央区分について照射及び走査
を行うことによって得られた紙幣の反射特徴を光学的に検出することに基づいて
いる。紙幣が光学的に走査されるときに紙幣から反射した光は、検出され、紙幣
表面に印刷されたパターン又はしるしに含まれる「暗」及び「明」の変化を表す
アナログ信号として使用される。
一連のこのような反射信号は、紙幣の幅狭寸法が紙幣の移送方向と平行になった
状態で紙幣が照射されたストリップを横切って移動するとき、予め決められたサ
ンプル点での反射光をマイクロプロセッサの制御下でサンプリングしデジタル処
理することによって得られる。従って、紙幣の幅狭寸法に亘って所定数の反射サ
ンプルが得られる。紙幣の走査毎に得られたデータサンプルには、走査を受ける
紙幣の表面上に存在する印刷されたパターン又はしるしの「濃淡」の変化による
変動を強調しないようにする正規化処理を含むデジタル処理が加えられる。正規
化された反射データは、所定の額面金額について非常に独特の特徴パターンを表
し、種々の額面金額についての特徴パターンを正確に区別するようにこれらの特
徴パターン間に十分な識別特徴を提供する。
上述の方法を使用することによって、検出されるべき紙幣の各額面金額について
標準の紙幣を使用して一連のマスター特徴パターンが作られて記憶される。マス
ター特徴パターンを作り出すのに用いられる「標準」紙幣は、望ましくは少し使
用されたものとする。好ましい実施例によれば、検出可能な額面金額の各々につ
いて二つの特徴パターンが作られてシステムメモリ内に記憶される。記憶された
パターンは、紙幣に印刷されたパターンに対して「前方」方向及び「逆転」方向
に沿って紙幣の緑色の面(green 5urface)に行った光学的走査に
対応する。米国通貨の10ドル札のように、わずかに左または右にシフトさせる
と大きなパターンの相違が生じるような紙幣に対しては、「前方」方向および「
逆転」方向のそれぞれについて二つのパターンを記憶しておくことが望ましい。
同じ方向についての各パターン対は、紙幣の長手方向に沿って互いに僅かに間隔
をおかれた二つの走査領域を示す。好ましくは、本発明の紙幣の識別及び計数を
行うための方法及び装置は、米国通貨の七つの異なる額面金額、即ち1ドル、2
ドル、5ドル、10ドル、20ドル、50ドル、及び100ドルを同定するよう
になっている。従って、16の異なる特徴パターンからなるマスターセットが、
続く相関目的のためにシステムメモリ内に記憶されている(10ドル札に対して
四つのパターン、他の額面紙幣に対してそれぞれ二つのパターン)。
本発明の相関技術によれば、試験下で紙幣を走査し、サンプルされたデータを処
理することによって作り出されたパターンを各比較毎に16の予め記憶された特
徴パターンの各々と比較し、比較を受けるパターンについて、複数のデータサン
プルのうちの対応するものとの間の類似の程度を表す相関数を発生する。額面金
額の同定は、走査された紙幣が、パターン比較による相関数が最も高いと決定さ
れている記憶された特徴パターンに対応する額面金額に属するという表示に基づ
いている。走査された紙幣の額面金額が特徴パターンの比較後に特徴付けられ損
なった可能性は、「イエス(pos i t 1ve)Jコールがなされるため
に満足されなければならない相関のニレベルしきい値(bi−1evel th
resh○ld)を構成することによって著しく減じられる。
本質的には、本発明は、紙幣が「前方」方向又は「逆転」方向のいずれに沿って
走査されたかに関わらず、複数の種々の額面金額のうちのいずれであるかを明確
に同定するための改良された光学式検出相関技術を提供する。本発明は、特に、
同定された紙幣の総計を走査作業の終了時に便利に提供するように、各同定され
た額面金額の各々をトラックするようにプログラムされたシステムで実施される
ようになっている。更に、本発明によれば、特に正文中に概説した新規な検出相
関技術について使用するようになった紙幣検出計数装置が開示される。この装置
は、計数されるべき紙幣を受入れ、紙幣を、その幅狭寸法について、湾曲した路
の下流に配置された走査ヘッドを横切って検出され且つ計数された紙幣が集めら
れるスタッキックステーノヨン上に移送するための湾曲した移送路を有する。走
査ヘッドは光学エンコーダと関連して作動する。この光学エンコーダは、紙幣(
及びかくして紙幣に印刷されたしるし又はパターン)が走査ヘッドの下方に焦合
された光のコヒーレントなストリップを横切って移動するとき、所定数の反射デ
ータサンプルの捕捉を開始するようになっている。
走査ヘッドは、照射された領域に亘って光の強さの正規化された分布を有する所
定寸法のコヒーレントな光のストリップを焦合するのに、一対の発光ダイオード
(LED)を使用する。これらのLEDは、角度をなして配置され、所望の光の
ストリップを走査ヘッドの走査面に亘って平らに配置された紙幣の幅狭寸法上に
焦合する。光電検出器が紙幣から反射した光を検出する。光電検出器は、所望の
反射サンプルを得るように光学エンコーダで制御される。
サンプリングの開始は、印刷の全くない紙幣の縁で得られた反射値に対し、紙幣
に印刷されたパターンの外周縁が遭遇したときに起こる反射値の変化に基づいて
行われる。本発明の望ましい実施例によれば、寸法の異なる少な(とも二つの照
射されたストリップが走査の目的で使用される。最初、紙幣上の印刷されたパタ
ーンの開始点を検出するのに幅狭ストリップが使用され、この幅狭ストリップは
、代表的には紙幣上の印刷されたパターンの開始点をマークし印刷されたパター
ンを包囲する細い縁飾り線(ボーダーライン)を識別するようになっている。
印刷されたパターンの縁飾り線の検出に続く幅狭寸法の走査の残りについては、
紙幣の走査について所定数のサンプルを収集するために実質的に幅広の光のスト
リップが使用される。標準の紙幣を使用した特徴パターンの作成及び記憶、及び
走査した紙幣が幾つかの予め決定された額面金額のうちの一つに属すると仕分け
するための、これに続く比較相関手順は、上述の検出相関技術に基づいている。
図面の簡単な説明
本発明の他の目的及び利点は、以下の詳細な説明を図面と関連して読めば明らか
になる。
第1図は、本発明のシステムによる光学式検出相関方法及び装置の概念上の基礎
を示す機能的なブロック図であり、
第1A図は、走査ヘッドを横切るように一枚の紙幣が横方向に移動する間に続々
と走査される領域を模式的に示す透視図であり、第1B図は、紙幣と該紙幣上で
走査される望ましい領域とを示す透視図であり、第1C図は、第1A図に示した
走査領域の模式的な倒立面図であり、これらの領域の重なり合う関係を示してお
り、
第2図は、本発明の光学式検出計数技術に従って反射データを処理し相関するた
めの好ましい回路構成を示すブロック図であり、第3図乃至第8A図は、光学式
検出相関技術を実施する上で必要な作動の順序を示すフローチャートであり、
第9A図乃至第9C図は、紙幣の幅狭寸法を光学的に走査することによって得ら
れた代表的な特徴パターンのグラフであり、第10A図乃至第10E図は、本発
明の実施例による漸進移動技術を使用することによって相関パターンにもたらさ
れた効果を示すグラフであり、第11図は、本発明の光学式検出相関技術に特に
適し且つこの技術を具体化した紙幣識別計数装置の斜視図であり、
第12図は、紙幣を分離してこれらの紙幣を移送路に順次送出するのに使用され
る機構を示す斜視図であり、
第13図は、分離機構及び移送路を示す、第11図の装置の側面図であり、第1
4図は、駆動機構の細部を示す、第11図の装置の側面図であり、第15図は、
第11図乃至第14図に示す紙幣識別計数装置の平面図であり、第16図は、第
1図ないし第15図のシステムに使用される光学走査ヘッドの分解した上方斜視
図であり、
第17図は、第16図の走査ヘッドの下方斜視図であり、走査ヘッドの本体部分
は走査ヘッドの上部における広いスリットを通る垂直面に沿って断面をとってあ
り、
第18図は、第16図の走査ヘッドの下方斜視図であり、走査ヘッドの本体部分
は走査ヘッドの上部における狭いスリットを通る垂直面に沿って断面がとってあ
り、
第19図は、光学走査ヘッドの周りにつくりだされる光の分布を示す図であり、
第20図は、第11図ないし第15図に示した移送機構により紙幣がその上を送
られるところの二つの補助的ないし予備的な光学センサの位置を示す模式図であ
り、
第21図ないし第24図は、基本的な光学検知および比較相関手順のための作動
プログラムを高めるのに用いられる作動順序を示すフローチャートである。
本発明には種々の変更及び変形態様で実施できる余地があるけれども、その特定
の実施例を例として図示し、以下に詳細に説明する。しかしながら、これは、本
発明を開示の特定の実施例に限定せんとするものではなく、それとは逆に、本発
明は添付の請求の範囲が構成する発明の精神及び範噴内の全ての変形態様、等個
物及び変更を含もうとするものである。
衷礁男
次に、第1図を参照すると、本発明による光学式検出相関システムを示す機能上
のブロック図が示しである。このシステム1oは、確認し、計算する必要のある
紙幣の積み重ねを配置する紙幣受入れステーション12を有する。受入れられた
紙幣は、一度に一枚の紙幣を取り出す、即ち分離するように機能する紙幣分離ス
テーション14の作用を受け、次いで、予め詳細に決められた移送路に従って紙
幣移送機構16で中継され、光学式走査ヘッド18を横切り、この光学式走査ヘ
ンド18のところで紙幣の額面金額が走査され、−分間に800枚を越える速度
で確認され、計算される。次いで、走査済の紙幣を紙幣積み重ねステーション2
0に移送し、こうした処理を受けた紙幣を、続く取り出しのため、このステーシ
ョン20に積み重ねる。
光学式走査ヘッド18は、紙幣17が走査ヘッド18の下の移送路上に位置した
とき、はぼ矩形の光ストリップ24を照射するように、コヒーレントな光線を紙
幣移送路上に下方に差し向ける少なくとも一つの光源22を有する。照射された
ストリップ24が反射した光をストリップの真下に配意した光電検出器26で検
出する。光電検出器26のアナログ出力をアナログ−デジタル変換器(ADC)
ユニット28でデジタル信号に変換し、このユニットの出力をデジタル入力とし
て中央演算処理装置(CPU)30に入力する。
本発明の特徴によれば、紙幣移送路は、紙幣の幅狭寸法rWJが移送路及び走査
方向に平行となった状態で移送機構16が紙幣を移動するように構成されている
。かくして、紙幣17が移送路上で走査ヘッド18のところを移動するとき、コ
ヒーレントな光ストリップ24が紙幣の幅狭寸法rWJを横切って紙幣を効果的
に走査する。好ましくは、移送路は、第1図に最もよく示すように、紙幣17が
そのほぼ中央区分あたりでその幅狭の寸法に沿って走査されるように構成されて
いる。
走査へノド18は、照射された光ストリップ24を横切って紙幣が移動するとき
に紙幣から反射した光を検出し、このようにして反射した光の変化のアナログ表
示を提供し、この表示は、紙幣の表面上に印刷された模様又は印に含まれる「暗
」及び「明」の変化を示す。紙幣の幅狭寸法を走査することによって反射された
光の変化は、本発明のシステムが取り扱うようにプログラムされた複数の額面金
額のうちから高い確度で識別を行うための計測値として役立つ。
検出を行ったこのような一連の反射信号は、紙幣の幅狭寸法又は紙幣の選択した
セグメントに亘って得られ、得られたアナログ信号はCPU30の制御下でデジ
タル化され、所定数のデジタル反射データサンプルを発生する。次いで、これら
のデータサンプルにデジタル化処理を加える。この処理には、相関を改善するた
めのサンプルデータの処理、及び紙幣の表面上に存在する印刷模様の「濃淡」の
変化による変動の平滑化を行うための正規化ルーチンが含まれる。このようにし
てデジタル化された正規化された反射データは、所定の額面金額についての非常
に独特の特徴パターンを示し、以下に詳細に説明するように異なる額面金額につ
いての特徴パターン間に十分な識別特徴を与える。
連続した紙幣の幅狭寸法を走査することにより得られた反射サンプル間に厳密な
対応を確保するため、好ましくは、反射サンプリングプロセスの開始をCPU3
0を通して光学エンコーダ32で制御する。この光学エンコーダは、紙幣移送機
構16と関連し、走査ヘッド18を横切る紙幣17の物理的移動を詳細に追跡す
る。更に詳細には、光学エンコーダ32は、紙幣が移送路に沿ってリレーされる
ときに紙幣に加えられる運動を発生する駆動モータの回転運動と関連している。
更に、特に紙幣を走査ヘッド18で走査するとき、紙幣と移送路との間に積極的
な接触が維持されるようになっている。光学エンコーダは、こうした状態で、駆
動モータの回転運動を監視することによって走査ヘッドが発生する光ストリップ
に対する紙幣の移動を詳細に追跡できる。
光電検出器26の出力をCPU30で監視し、先ず、走査ヘッドの下の紙幣の存
在を検出し、次いで、細い縁飾り線17Bが示す紙幣上の印刷模様の開始点を検
出する。縁飾り線17Bは紙幣上の印刷を取り囲んでいる。ひとたび縁飾り線1
7Bを検出すると、紙幣17が走査ヘッド18を横切って移動し、その幅狭寸法
に沿って走査されるとき、光電検出器26の出力から得られる反射サンプルのタ
イミング及び数を制御するのに光学エンコーダが使用される。
縁飾り線の検出は重要な工程を構成し、識別効率の改善を実現する。これは、縁
飾り線がサンプリングを開始するための絶対的な基準点として役立つためである
。紙幣の縁を基準点として使用しようとする場合には、サンプリング点の相対的
なずれがおこることがある。これは、紙幣の印刷中及び切断中比較的大きな許容
差が許容されているために縁から縁飾り線までの距離が紙幣によって異なるため
である。その結果、連続した紙幣のサンプル点間の直接的な対応を確保するのが
困難になり、識別効率に悪影響をもたらす。
走査ヘッドを横切る紙幣の物理的移動に対するサンプリングプロセスの制御を行
うのに光学エンコーダを使用することは、サンプルの開始に先立って所定の遅れ
に続く縁飾り線の検出を行うのに使用できるという点でも有利である。エンコー
ダの遅れは、異なる額面金額に対する最も識別性のある印刷を含む紙幣の幅狭寸
法に沿ったセグメントだけを横切って紙幣が走査されるように調節することがで
きる。
例えば米国通貨の場合、紙幣の幅狭寸法の中央区分を横切って走査するとき、紙
幣の中央の約5.08cm(約2インチ)の部分は、種々の米国通貨の額面金額
間を識別するのに十分なデータを本発明において使用される相関技術に基づいて
提供するようになっている。従って、走査プロセスを制御するのに光学エンコー
ダを使用でき、その結果、反射サンプルが設定期間に亘って及び縁飾り線を検出
してから所定時間経過後のみに得られ、これによって走査を紙幣の幅狭寸法の所
望の中央部分に限定する。
第1A図ないし第1CI21は走査手順を詳細に示している。紙幣がその幅狭縁
に平行な方向に進められると、走査ヘッドにおける広いスリットを介して紙幣の
中央部分のセグメントSに沿って走査が行われる。このセグメントSは、縁飾り
線Bの内側の固定距離dの位置から始まる。紙幣が走査ヘッドを横切るとき、セ
グメントSのストリップSは常に照射され、光電検出器が連続した出力信号を出
す。
この出力信号は、その瞬間瞬間で照射されるストリップSがら反射された光の強
さに比例する。この出力は、エンコーダにより制御された間隔をおいてサンプリ
ングされる。サンプリングの間隔は、走査ヘッドを横切る紙幣の動きに正確に同
期せしめられる。
第1A図および第1C図に示すように、サンプリングの間隔は、連続したサンプ
ルを得るために照射されるストリップSが互いに重なり合うように選択されるこ
とが望ましい。この重なり合いをより明確に示すため、第1A図および第1c図
では奇数番号のサンプルストリップと偶数番号のサンプルストリップとを分離し
て示しである。例えば、第1および第2のストリップs1、s2は互いに重なり
合い、第2および第3のストリップS2、S3が互いに重なり合い、このような
関係が続く。互いに隣接する対のストリップが互いに重なり合うのである。図示
実施例においては、1.83インチ長さのセグメントSに沿って領 050イン
チ幅、0.029インチ間隔でストリップをサンプリングすることによって、か
かる重なり合いを得ている(64サンプル)。
光学式検出相関技術は、検出されるべき通貨の各額面金額について標準の紙幣を
使用した一連のマスター特徴パターンを発生するのに上述のプロセスを使用する
ことに基づいている。好ましい実施例によれば、二つまたは四つの特徴パターン
が発生され、好ましくはEPROM34 (第1図参照)の形態のシステムメモ
リに検出可能な額面金額毎に記憶される。各紙幣の特徴パターンは、紙幣に印刷
されたパターンに対して「前方」方向及び「逆転」方向の両方向に沿って紙幣の
緑色の面の上で行われる光学走査によって作り出される。
この技術を米国通貨に適用する上で、例えば、特徴パターンが生ぜしめられて米
国通貨の七つの異なる額面金額、即ち1ドル、2ドル、5ドル、10ドル、20
ドル、50ドル、及び100ドルについて記憶される。前述したように、四つの
特徴パターンが10ドル札について作りだされ、二つの特徴パターンが残りの額
面紙幣のそれぞれについて作り出される。従って、続く相関目的のため、16の
異なる特徴パターンから成るマスターセットをシステムメモリ内に記憶する。
一度マスター特徴パターンを記憶すると、試験下で紙幣を走査することによって
発生されたパターンを予め記憶された28のマスターパターンとCPU30で比
較し、相関の程度、即ち比較されたパターンについての複数のデータサンプルの
うちの対応する一つとの間の類似性、を表す相関数を各比較毎に発生させる。
CPU30は、パターン比較によって得られた相関数が最も高いということがわ
かった記憶された特徴パターンと対応するので走査した紙幣の額面金額を確認す
るようにプログラムされている。走査した紙幣の額面金額の特徴付けをし損なう
可能性を排除すると同時に偽造紙幣が有効な額面金額に属するものであると確認
される可能性を少なくするため、以下に詳細に説明するように「イエス(正)」
コールをつくりだすためのベースとして相関のニレベルしきい値を使用する。
上述の検出相関方法を使用することによって、CPU30は所定の走査バッチに
ついて走査された所定組の紙幣の部分として特定の通貨額面金額に属する紙幣の
数を計数し、走査バッチ中に走査された紙幣により表された通貨量の総計を決定
するようにプログラムされている。更に、CPU30は出カニニット36に繋が
っており、この出カニニット36は計数された紙幣の数の表示、通貨額面金額に
ついての紙幣の内訳、及び計数された紙幣によって表された通貨の額面の総計を
与えるようになっている。出カニニット36は、表示された情報を所望の形式で
プリントアウトするようにしてもよい。
次に第2図を参照すると、ここには本発明のシステムに従って反射データを処理
し相関するための好ましい回路構成がブロック図の形態で示しである。ここに示
すように、CPU30は、光学エンコーダ32、光電検出器26、及びメモリユ
ニット38からの信号を含む種々の入ツJ信号を受け入れて処理する。メモリユ
ニット38は、消去可能なプログラム可能読み取り専用記憶装置(EFROM)
であるのがよい。メモリユニット38には相関プログラムが記憶されており、こ
のプログラムに基づいてパターンが発生され、試験通貨の額面金額を確認するた
め試験パターンが記憶されたマスタープログラムと比較される。クリスタル40
はCPU30の時間基準として役立ち、これには外部基準電圧V Re rが加
わっており、以下に説明するように、検出された反射データのピーク検出がこの
電圧に基づいて行われる。
CPU30は、タイマー再設定信号を再設定ユニット44から受入れ、再設定ユ
ニット44は、第2A図に示すように、光電検出器26から出力電圧を受入れ、
この電圧を予め設定された電圧域値、代表的には5.0ボルトに対して域値検出
器44Aで比較し、紙の存在に対応する反射値が検出されたときに「高」に行く
再設定信号を提供する。更に特定的には、反射サンプリングは、走査ヘッドの下
に紙幣が配置されていない場合、照射された光ストリップ(第1図の24)が光
電検出器へ反射されないという前提に基づいている。こうした状態では、光電検
出器の出力は「暗」即ち「零」レベルの読みを表す。紙幣の縁が最初に走査ヘッ
ドの下に配置され、光ストリップ24の下に入ったとき、光電検出器の出力が「
白」の、代表的には約5.0ボルトの値を持つように設定された読みに変わる。
これが起こったとき、再設定ユニット44が「高」信号をCPU30に与え、走
査手順の開始を記録する。
本発明の特徴によれば、走査ヘッド内の光源が発生する照射光ストリップの縦方
向寸法は、細い縁飾り線が検出される走査の最初の段階では比較的小さいように
設定されている。幅狭のスリットを使用することによって、反射光線の検出感度
を高め、検出されるべき紙幣表面から反射される「灰jレベルの小さい変動を可
能にする。これは、パターンの細い縁飾り線、即ち紙幣上の印刷パターンの開始
点が正確に検出されるようにする上で重要である。縁飾り線を検出したら、次い
で、紙幣の幅狭寸法に亘って完全に走査を行うため、及び所望数のサンプルを迅
速に得るため、比較的幅広の光ストリップに基づいて反射サンプリングを行う。
実際のサンプリングに幅広のスリットを使用すると光電検出器の出力特性を平滑
にし比較的大きなアナログ電圧を実現する。これは、検出された反射値の正確な
表示及び処理に重要である。
第2図に戻ると、CPU30は光電検出器26の出力をピーク検出器46を通し
て処理する。ピーク検出器50は、本質的には、光電検出器の出力電圧を採取し
、検出器の賦勢後に遭遇する最も高い即ちピークの電圧値をホールドするように
機能する。更に、ピーク検出器は、基準化電圧を決定するようになっており、こ
れに基づいて紙幣上のパターンの縁飾り線が検出される。ピーク検出器50の出
力は、分圧器54に供給され、この分圧器はピーク電圧をこのピーク値の予め決
定された割合を表す基準化電圧vSまで下げる。電圧V、は、紙幣の印刷されて
いない縁部を走査していることによる「高」い反射値から細い縁飾り線と遭遇し
たときの比較的低い「灰」反射値までの変化をピーク検出器が表すときのピーク
検出器の出力電圧の百分率の低下に基づいている。好ましくは、基準化電圧VS
は、ピーク電圧の約70%乃至80%であるように設定される。
基準化電圧V、は、曲線検出器56に供給され、曲線検出器56には光電検出器
26の入来瞬時出力が設けられている。曲線検出器56は二つの電圧をその入力
側で比較し、信号り。11を発生する。この信号は通常は「低」い状態に留まり
、紙幣の縁が走査されるときに「高」に向かう。信号LDETは、光電検出器の
来入出力が電圧V5で表される点まで光電検出器のピーク電圧の予め決定された
百分率に到るとき、「低」に向かう。かくして、信号り。E丁が「低」に向かう
とき、これは紙幣のパターンの縁飾り線が検出されたということの表示である。
この時点で、CPU30はエンコーダ32(第2図参照)の制御下で実際の反射
サンプリングを開始し、紙幣が照射光ストリップを横切って移動し、その幅狭寸
法の中央区分に沿って走査されるとき、所望の所定数の感謝サンプルが得られる
。
マスター特徴パターンを発生したとき、標準紙幣を走査することによって得られ
た反射サンプルがシステムメモリ60内の対応する指定区分に入力する。システ
ムメモリは、好ましくはEPROMである。サンプルの入力は、必要であれば、
緩衝アドレスラッチ58を通して行われる。好ましくはマスターパターンは、標
準紙幣を複数回、代表的にはミロ走査することによって発生され、平均値をマス
ターパターンを表すものとして記憶する前に対応するデータサンプルの平均値を
得る。紙幣識別中、試験紙幣の走査によって得られた反射値をメモリユニット3
8内に記憶された相関プログラムの制御下でEPROM60内に記憶された対応
する特徴パターンの各々と、この場合もアドレスランチ58を通して順次比較す
る。
次に第3図乃至第7図を参照すると、これらの図には上述の本発明の光学式検出
相関技術の実施に伴う作動の順序を示すフローチャートが図示しである。特に第
3図は、走査ヘッドの下に紙幣が存在すること及び紙幣の縁飾り線が存在するこ
とを検出する上で必要な順序を示す。「トリが」として示すシステムプ口グラム
のこの区分はステップ70で開始される。ステップ71では、紙幣開始割込みを
行うかどうかについての決定がなされる。これは、システムが紙幣の存在のサー
チの準備ができており、設定されており、即ち起こっていることを意味する。
ステップ71での答えがイエスである場合にはステップ72に移り、このステッ
プでは、第2図の再設定ユニット44に関して上述した再設定手順に基づいて走
査ヘッドに隣接して紙幣が存在することを確認する。
ステップ72での答えがイエスである場合、即ち紙幣が存在する場合には、ステ
ップ73に移り、このステップでは、ピーク値がその予め決定された百分率まで
減少したことに基づいて縁飾り線が検出されたかどうかを知るための試験が行わ
れる。上述のように、前記ピーク値の減少は、信号L(JETが「低」に行くこ
とによって示される。ステップ73での答えがノーである場合には、プログラム
は縁飾り線が検出されるまでループを続ける。ステップ72での答えがノーであ
る場合、即ち紙幣が存在しない場合には、紙幣開始割込みをステップ74で再設
定し、プログラムはステップ75で割込みから戻る。
ステップ73で縁飾り線が検出されたことがわかると、A/D完了割込みが使用
可能にされるステップ76が呼び出され、これによって、アナログ−デジタル変
換をこれに続いて所望の時間間隔で行うことができるということを示す。次いで
、ステップ77で第1反射サンプルが得られるべき時間を光学エンコーダの出力
と関連して決定する。ステップ78では、以下に詳細に説明するrSTARTA
2DJとして示されたルーチンをリコールすることによって、検出した反射サン
プルの捕捉及びデジタル化が引受けられる。デジタル化プロセスの完了時に紙幣
終了割込みが生じなければならず、それによって、ステップ79で走査されるべ
き続く紙幣の存在を検出するため、システムを再設定する。次いで、ステップ8
0でプログラムが割込みから戻る。
紙幣開始割込みがステップ71で行われなかった場合には、紙幣終了割込みが起
こったかどうかを知るためステップ81で決定がなされる。ステップ81での答
えがノーである場合には、プログラムはステップ85で割込みから戻る。ステッ
プ81でイエスの答えが得られた場合には、ステップ83が呼び出され、このス
テップで紙幣開始割込みが賦勢され、紙幣の存在を監視する再設定ユニットがス
テップ84で紙幣の存在を決定する準備ができているように再設定される。次い
で、プログラムがステップ85で割込みから戻る。
次に第4A図及び第4B図を参照すると、これらの図には5TARTA2Dルー
チンを開始するためのルーチン及びそのデジタル化ルーチンが夫々示されている
。第4A図では、5TARTA2Dルーチンをステップ90で開始することによ
って、得られて所定時間にデジタル化されたサンプルの表示を与えるサンプルポ
インタを初期化する。次いで、ステップ91で、アナログ−デジタル変換が行わ
れるべき特定のチャンネルを割込み可能にする。第1サンプルのデジタル化を許
可する割込みがステップ92で割込み可能にされ、メインプログラムがステップ
93で再び呼び出される。
第4B図は、アナログ−デジタル変換ルーチンに必要な逐次的手順を示すフロー
チャートであり、これをrA2DJとして示す。このルーチンはステップ100
で開始する。次いで、得られるべき残るサンプル数の表示を維持するようにサン
プルポインタをステップ101で減少する。ステップ102で、現在のサンプル
についての光電検出器の出力に対応するデジタルデータを読み取る。このデータ
は、ステップ103でその最終形態に変換され、予め決定されたメモリセグメン
ト内にXINとして記憶される。
次いで、ステップ105で所望の所定数のサンプルrNJが得られたかどうかに
ついてチェックを行う。答えがノーである場合には、ステップ106が呼び出さ
れ、この場合、続(サンプルのデジタル化を許可する割込みが割込み可能にされ
、デジタルプログラムの残りを完了するためプログラムが割込みからステップ1
07で戻る。しかしながら、ステップ105での答えがイエスである場合、即ち
所望数のサンプルが既に得られている場合には、これを示すフラグがステップ1
08で設定され、プログラムが割込みからステップ109で戻る。
次に第5図を参照すると、この図には、相関プロセスに必要な数学的ステップを
行うrEXEcJとして示されたルーチンを実施する上で必要な逐次的手段が示
しである。このルーチンは、ステップ110で開始する。ステップ111では、
全ての割込みが割込み禁止にされ、この際にCPUの初期化が行われる。ステッ
プ112では、サンプルプロセスと関連した定数が設定され、ステップ113で
は、もしもある場合には、処理済データを交換するための通信プロトコル(pr
otocols)及び関連した結果、ボー数(bad rates)、割込みマ
スク、等が定義される。
ステップ114では、紙幣の存在を表示する再設定ユニットが、走査されるべき
最初の紙幣の存在を検出するため、再設定される。ステップ115で紙幣開始割
込みが割込み可能にされ、システムを最初の来入紙幣を待つ状態にする。次いで
、ステップ116で全ての他の関連した割込みを割込み可能にする。これは、こ
の時点で初期化プロセスが完了しており、システムが紙幣の走査を開始する準備
ができているためである。所望数のサンプルが実際に全て得られたかどうかにつ
いてステップ117でチェックが行われる。ステップ117での答えがノーであ
る場合には、プログラムはイエスの答えが得られるまでループする。
本発明によれば、デジタル化した反射値を処理して同一の形式で予め記憶された
対応する値と便利に且つ正確に比較される形態にするために簡単な相関手順が使
用される。更に特定的には、第1ステツプとして、紙幣の走査について得られ以
下のようにして得る。
次いて、正規化ファクタ「σ」を、サンプルの総数によって正規化されたように
、各サンプルと平均値との差の平方和と等しいように決定する。更に特定的に最
終ステップでは、以下の等式に定義されているように、サンプルと上で算出した
平均値との間の差を得てこれを正規化ファクタノグマ「σ」の平方根で除するこ
とによって各反射サンプルを正規化する。
i −X
上述の相関等式を使用すると、正規化プロセスに続いて、試験パターンとマスタ
ーパターンとの間に存在する、試験パターン及び任意のマスターパターンでの対
応するサンプルの製品の総計が、サンプルの総数で除すると、パターンが同じで
あれば、1に等しいような相関の関係が得られる。そうでない場合には、1より
も小さい値が得られる。従って、相関数、即ち試験パターン内の正規化されたサ
ンプルを記憶されたマスターパターンと比較することによって得られたファクタ
は、これらの二つのパターン間の類似正又は相関の程度を明らかに表示する。
本発明の好ましい実施例によれば、紙幣走査のためデジタル化され且つ正規化さ
れた反射サンプルの所定数は、64であるように選択される。二進法でこれより
も高い桁(128,256、等)のサンプルを使用すると、上述の相関手順を実
施するのに必要な大きな処理時間に対し、対応して増大した識別効率をもたらさ
ないということが経験的にわかっている。更に、32のような64よりも小さい
二進法の桁を使用すると、識別効率がかなり落ちる。
相関を容易にするため、相関ファクタは二進法で便利に表すことができる。例え
ば、好ましい実施例では、100%の相関が存在する場合の1のファクタは二進
法で210で表され、これは、十進法の1024に等しい。1024に最も近い
相関数を生じる比較を同定することによって、試験パターンが最も近似して対応
する特定の記憶されたパターンを決定するため、上述の手順を使用して、試験パ
ターン内の正規化されたサンプルをシステムメモリ内に記憶され16個のマスタ
ー特徴パターンの各々と比較する。
本発明の特徴によれば、少なくともある額面紙幣のために、特定のコールを行う
前に相関のニレベルしきい値を満足する必要がある。更に特定的には、相関手順
は、試験パターンを記憶されたパターンのうちの一つと比較することによって得
られた二つの最も高い相関数を同定するようになっている。この点で、これらの
二つの相関数で相関の最小域値を満足する必要がある。約850の相関数が良好
な域値として役立つということが経験的にわかっており、この相関数以上では高
い確度でイエスのコールが出され、この相関数以下では記憶されたパターンのう
ちの任意のパターンと対応するという試験パターンの表示は不確実である。第2
の域値レベルとして、コール前に二つの最も高い相関数間の最小の分離が規定さ
れる。これによって、試験パターンが、所定の相関範囲内で、一つ以上の記憶さ
れたマスターパターンと対応しないときだけにイエスのコールが確実になされる
。好ましくは、相関数間の最小の分離は、最も高い相関数が800ないし850
であるときに150であるように設定される。最も高い相関数が800未満のと
き、コールはなされない。
次に第5図を参照すると、相関手順はステップ119で開始され、このステップ
では、rPROcEssJと表示されたルーチンが呼び出される。このルーチン
を実施する上で必要な手順を第6A図に示す。第6A図は、ステップ130で開
始するルーチンを示す。ステップ131では、平均値Xを等式(1)に基づいて
算出する。ステップ132では、平方の和が等式(2)に従って算出される。
ステップ133では、更に処理を行うため、整数の形式XINで表された反射サ
ンプルのデジタル化された値を浮動少数魚形式XFLOATに変換する。ステッ
プ134では全てのサンプルが処理されたかどうかについてチェックが行われ、
答えがイエスであればルーチンがステップ135で終了し、メインプログラムを
再び呼び出す。ステップ134での答えがノーである場合には、ルーチンはステ
ップ132に戻りこのステップで上述の計算が繰り返される。
PROCESSルーチンの終了時、プログラムはステップ120でルーチンEX
ECに戻り、ここで、全てのデジタル化された反射サンプルが処理されたことを
示すフラグが再設定される。次いで、ステップ121でrSIGCALJと表示
されたルーチンが呼び出される。このルーチンを実施する上で必要な手順を第6
B図に示す。第6B図は、ステップ140で開始するルーチンを示す。ステップ
141では、ルーチンPROCESSで算出されたように、平方の和の平方根を
等式(2)に従って算出する。ステップ142では、ルーチンPROCESSが
算出した浮動小数点の値をステップ141で算出された値を使用して等式(3)
に従って正規化する。ステップ143では、全てのデジタルサンプルが処理され
たかどうかをチェックする。ステップ143での答えがノーである場合には、プ
ログラムはステップ142に戻り全てのサンプルが処理されるまで変換を続ける
。
この時点でステップ143での答えがイエスであり、ルーチンはメインプログラ
ムにステップ144で戻る。
第5図のフローチャートに戻ると、実施されるべき次のステップはステップ12
2であり、このステップでrcORRELJと表示されたルーチンが呼び出され
る。このルーチンを実施する上で必要な手順を第7図に示す。第7図はこのルー
チンが150で開始することを示す。ステップ151では、相関結果が0に初期
化され、ステップ152では、試験パターンが記憶されたマスターパターンのう
ちの最初の一つのパターンと比較される。ステップ153では、この点までに得
られた最も高い相関数と対応する第1コールが決定される。ステップ154では
、この点までに得られた第2の最も高い相関数に対応する第2コールが決定され
る。ステップ155では、試験パターンが全てのマスターパターンと比較された
かどうかについてチェックが行われる。答えがノーである場合には、ルーチンは
ステップ152に戻り、このステップで比較手順を反復する。全てのマスタープ
ログラムがが試験パターンと比較されると、ステップ155がイエスの答えを出
し、ルーチンはメインプログラムにステップ156で戻る。
再び第5図を参照する。ステップ124は、rsEROUTJと表示されたルー
チンが開始された場合にアクセスされる。ルーチン5EROUTを行うときに含
まれる手続きは第8図に示されている。第8図はステップ160で始まるルーチ
ンを示している。ステップ161は、相関数が799より大きいかどうかを決定
する。もし答えがノーであれば、紙幣の額面を正確に識別するには相関数が低す
ぎることになり、ステップ162は「コールなし」コードを発生させ、ステップ
163で主プログラムへと戻る。
ステップ164で肯定的な答えがでると、システムはステップ164へと進み、
そこで相関数が849より大きいか否かが決定される。ステップ164での答え
が肯定的であれば、走査された紙幣の額面がこれ以上のチェックを要することな
く確実に識別され得る程度に相関数が高いことを意味する。結局、最も高い相関
数となる、記憶されたパターンによって表される額面金額を識別する「額面金額
」コードが、ステップ165で生ずる。そしてシステムはステップ163で生プ
ロダラムへ戻る。
ステップ164で否定的な答えが出ると、相関数が600と850の間にあるこ
とを意味する。この範囲の相関数は、1ドルおよび5ドル紙幣を識別するには十
分に可能であるが、他の額面紙幣を識別するには不十分である。したがって、ス
テップ164で否定的な答えが出ると、システムはステップ166へと進み、そ
こで二つの最も高い相関数間の差が149よりも大きいか否かが決定される。
もし、その答えが肯定的であるならば、最も高い相関数によって識別された額面
金額が受け入れられ、「額面金額」コードがステップ165で発生される。
もし、二つの最も高い相関数間の差が150未満であったなら、ステップ166
が否定的な答えを発し、システムはステップ167へ進み、そこで、最も高い相
関数がその紙幣を1ドルまたは5ドルのいずれかであると識別したか否かを決定
する。その答えが肯定的ならば、その最も高い相関数は紙幣の額面金額を識別す
るものとして受け入れ可能であり、ステップ165で「額面金額」コードが発せ
られる。ステップ167で否定的な答えが出たということは、その最も高い相関
数によってその紙幣が1ドルまたは5ドルのいずれかであるとは識別されなかっ
たこと、二つの最も高い相関数間の差が150未満であったこと、および最も高
い相関数が850未満であったこと、を意味する。このような条件が組み合わさ
ったということは、高い信頼性でイエスコールが出せないことを示し、したがっ
てステップ162で「コールなし」が発生される。
上述した種類の通貨識別および計数システムにおいて遭遇する一つの問題点は、
積み重なった状態になった紙幣が走査されているときに、(種々の理由によって
)走査を中断し、また走査および計数を再開することの難しさである。典型的な
通貨識別ユニy ト(CRU)は、紙幣が移送経路に沿って詰まってしまうとい
うような「多きな(ma j o r) Jシステムエラーのために作動を停止
せざるを得ない。この場合、一般的には、いま進行中の識別および計数手順全体
には影響がない。しかしながら、走査した紙幣が偽造であると識別されたり(本
願の開示とは直接関係のない種々のモニターパラメータに基づく)、「コールな
し」 (複数の記憶されたマスターパターンおよび/または他の基準に基づいて
、紙幣が、ある特定の通貨額面金額のものだとは識別できない場合)というよう
な「小さな(minor)JエラーのためにCRUが停止せざるを得ない場合、
識別および計数手順全体の進行中の状態を保持し、識別/計数手順が実質的に分
断されることなしにCRUが再作動せしめられるようにすることが望ましい。
より詳細に言えば、走査された紙幣が、あらかじめ定められたある組の基準に基
づいて、いったん「コールなし」紙幣(B1)と識別されたなら、この紙幣B1
はシステムスタッカーへと直接移送され、この紙幣B1をスタッカーの1番上の
位置に残すと同時に、これに続く紙幣が紙幣移送経路に沿った位置に維持される
のを確実にした状態でCRUの作動を停止し、それによって、識別/計数手順が
分断されることなくCRUの作動が再開されるようにすることが望ましい。
通貨識別システムの達成しなければならないところの紙幣処理速度は、実質的に
高い(1分間あたり約1000枚のオーダーの速度が望ましい)ので、「コール
なし」に続きシステムが全体的に停止せしめられたとき、次の紙幣B2が既に光
学走査ヘッドのもとに送られて一部走査されている、という事態を避けることは
実際には不可能である。結果として、いったん不良紙幣Blがスタッカーに移送
され、該不良紙幣がスタッカーから取り除かれ、そしてシステムが再作動すると
識別/計数処理が再開するようにするために、CRUシステムが識別/計数処理
を移行状管に保持しておくこと(特に紙幣B2に関して)は、現実的には不可能
である。基本的な問題は、もし、紙幣B2が部分的に走査された状態でCRUが
停止されたら、後にCRUが再作動されて残りの走査が行われても、CRU停止
時にサンプル抽出処理が中断された点と正確に同じ点から残りの走査を連続して
再開することにより得られるデータ反射サンプルを照合できる可能性がない、と
いうことである。
たとえ、「コールなし」があったら直ちにCRUシステムを停止する試みがなさ
れたとしても、それに続く紙幣の走査は信頼性のないものになるであろう。なぜ
なら、機械的なバソクラッシの影響があったり、紙幣の走査のために使用される
光学エンコーダルーチンが結果的に分断されたものとなってしまうからである。
結局、CRUが再作動されたとき、続く紙幣に対するコールもまた不良なものと
なり、「コールなし」のエンドレスループとなる結果、識別/計数処理のすべて
が全体として分断されることになる。
本発明の重要な特徴によれば、上述した問題は、改良された通貨検出および計数
技術によって解決される。それによれば、走査されて「コールなし」と識別され
た紙幣は、システムスタッカーの頂部へと直接移送され、CRUが再作動される
にあたっては、続く紙幣のためのデータ収集および処理ステップに悪影響が及ぼ
されることがないのである。したがって、CRUが再作動されたとき、紙幣の識
別および計数手順全体は、まるでCRUの停止などなかったかのように、分断さ
れることなく再開されるのである。
改良された通貨検出/計数技術によれば、CRUは上に詳細に説明したような通
常の方法で作動され、それによって、入って来る紙幣が走査され処理されて、該
紙幣の額面金額に対するコールが行われる。従来からあるような種々の基準(例
えば第8図に示すような基準)に基づいて紙幣が「コールなし」と認識されたな
ら、CRUは制御された減速処理を受け、それによってCRUの作動速度、すな
わち試験紙幣がその移送経路に沿ってシステムの走査ヘッドを横切るように移動
するときの速度は、その通常の作動レベルより減じられる。この減速処理の間、
「コールなし」の紙幣B1はスタッカーの頂部に移送され、と同時に、続(紙幣
B2が標準的な走査および処理手順を受け、その額面金額が識別される。
減速の程度は、あらかじめ定めた作動速度までCRUの作動速度が減じられるま
での時間に、紙幣B2の光学走査が完了する、というようなものにする。紙幣B
2の走査の終了時点における正確な作動速度が臨界的でない間は、減速が急激で
あると生じるであろうバノクラッシの影響を受けることなく紙幣B2の走査を完
了させ、また一方で同時に紙幣B1をスタンカーへと移送させることが目的とな
る。
1分間に紙幣1000枚という公称(n(B71inal)の作動速度において
は、減速度は、減速状態(phase)の終わりでは、すなわち紙幣B2の走査
が完了する時間までに、CRUの作動速度が通常の作動速度の約1/3にまで減
速される程度とされることが実験的に決定された。このようなレベルの速度では
、減速状態の間に収集された反射サンプルに基づいて、紙幣B2の額面金額を比
較的高い確実性(すなわち約850を越える相関数をもって)で確実なコールを
得ることができる。
紙幣B2の光学走査がいったん完了したなら、後述する紙幣縁センサs1、S2
を紙幣B2が通過して完全に停止されるまで、速度は減じられて低い速度となる
。同時に、紙幣B2に関する走査データの処理結果がシステムメモリに記憶され
る。この停止手続きの最終的な結果として、紙幣B1が「コールなし」と識別さ
れた直後に完全な停止がなされたならば起こるであろう分断の影響(バックラッ
シなど)を受けることなく行うことができるため、信頼性をもって行われる紙幣
B2の走査が完了した後に、CRUが完全に停止される。
より重要なことは、減速状態の終わりにおける機械の減速された作動速度が、次
の紙幣B3が光学走査ヘッドを越えて移送せしめられる前にCRUの完全な停止
が可能となるぐらいの程度のものであるということである。したがって、CRU
が実際に停止せしめられたとき、紙幣B1はシステムスタッカーの頂部に位置付
けられており、紙幣B2は走査を受けた後に光学走査ヘッドとスタッカーとの間
の移行位置に維持されており、続く紙幣B3は光学走査ヘッドに達する前で停止
されていることになる。
CRUが再作動せしめられ、CRUを停止に導いた「小さな(minor)Jエ
ラーに対応して修正作用(例えば、スタッカーの頂部から「コールなし」紙幣を
取り除くことなど)がなされた後、システムの計数を適当に更新するための基礎
として紙幣B2の記憶されたコール結果を使用することによって、紙幣識別/計
数作動が中断されることなく再開されることができ、紙幣B2は最初の移行位置
から移送経路に沿ってスタッカーへと移動することができ、紙幣B3は移送経路
に沿って光学走査ヘッドへと移動され、そこで通常の走査および処理を受ける。
上述した減速/停止手続きを実行するためのルーチンは第8A図のフローチャー
トに示されている。このルーチンは、CRUが通常の作動モードにあるステップ
170から始まる。ステップ171では、試験紙幣B1が走査され、それから得
られるデータ反射サンプルが処理される。次に、ステップ172において、第8
図のルーチンのような紙幣識別手続き全体とあらかじめ定めた基準とを組み合わ
せて使用することによって試験紙幣B1が「コールなし」であるか否かを決定す
る。もし、ステップ172における答えが否定的(ノー)であったなら、すなわ
ち試験紙幣B1が識別できるものであったなら、ステップ173に進み、そこで
、前述した手続きに従い、通常の紙幣処理が続けられる。しかしながら、もし、
試験紙幣B1がステップ172で「コールなし」であると判明したなら、ステッ
プ174へと進み、そこで、CRUの減速が始まり、例えば、移送駆動モータの
速度が通常速度の約1/3に減じられる。
続いて、「コールなし」とされた紙幣B1はスタッカーへと案内され、一方、同
時に、次の試験紙幣B2が光学走査ヘッドの下へと移動せしめられて走査および
処理ステップを受ける。紙幣B2の走査および処理の結果のコールがこの時点で
システムのメモリに記憶される。ステップ175では紙幣B2の走査が完了した
か否かが決定される。答えが否定的であれば、ステップ176で、存在しない紙
幣を走査するためにシステムが待つことのないように、あらかじめ定めた「紙幣
休憩(bill timeout)J時間がきれたか否かが決定される。ステッ
プ176での答えが肯定的であれば、システムはステップ175で主プログラム
へと戻され、一方、ステップ176での答えが否定的であれば、ステップ175
およびステップ176が繰り返され、いずれかのステップで答えが肯定的になる
まで、この繰り返しが続(。
ステップ175での答えが肯定的ならば、ステップ177でさらに移送駆動モー
タの速度が減じられ、通常の速度の1/6とされる。移送駆動モータが完全に停
止される前に、ステップ178で、センサS1またはS2(後述する)のいずれ
かが紙幣によって覆われているか否かが決定される。ステップ178での答えが
否定的ならば、紙幣はセンサS1およびS2のいずれにもひっかかっていないこ
とを示しており、移送駆動モータはステップ179にて停止される。これにより
、減速/停止処理の終了が知らされる。この時点で、紙幣B3は光学操作ヘッド
のすぐ手前の移送経路上で停止される。
ステップ179に続き、「コールなし」紙幣の識別に応答する修正作用が行われ
る。すなわち、スタッカーの一番上の紙幣が容易に取り除かれ、CRUが識別/
計数処理を再開するための状態とされる。かくして、CRUは再作動せしめられ
、紙幣B2に関して記憶された結果は、システムの計数を適当に更新(upda
te)するのに使用される。次いで、識別された紙幣B2は移送経路に沿ってス
タッカーまで案内され、CRUはその通常の処理ルーチンを続ける。
次に、第9A図乃至第9C図を参照する払これらの図には、1ドル紙幣をその緑
色の面に沿って前方に走査したときに生じる試験パターン、2ドル紙幣をその緑
色の面上で逆方向に走査したときに生じる試験パターン、及び100ドル紙幣を
その緑色の面の上で前方に走査したときに生じる試験パターン、力<%h示され
ている。第9A図乃至第9c図では、試験パターンを明瞭にする目的で、サンプ
ルを64個だけ使用する好ましい方法とは異なり、紙幣の走査毎に128の反射
サンプルを使用することによって第9A図乃至第9c図がつくられているという
ことに注目されたい。これらの三つの試験パターンについて、対応するサンプル
間に存在する記録された相違は、高い確度を示すものであり、これをもって、上
述の光学式検出相関手順を使用して額面金額がコールされる。
上述の光学式検出相関技術により、予めプログラムされた学を高い確度で同定で
き、上述の光学式検出相関技術は、サンプルした反射値のデジタル化及びこれら
の値をマスター特徴パターンと比較するのに比較的小さな処理時間に基づいてい
る。この方法は、紙幣を走査し、走査したデータを正規化し、作動中の紙幣走査
が最も識別性のある印刷された印がついた紙幣の部分の比較されたサンプル点間
に直接的な対応を持つようにマスターパターンを発生するのに使用される。幾つ
かの額面金額間を適切に区別できるようにするために比較的少数の反射サンプル
が必要とされる。
この方法についての主な利点は、紙幣をその幅広寸法に沿って走査する必要がな
いということである。更に、サンプルの数を少な(することによって、連続した
紙幣の走査量に利用できる時間中に追加の比較を行うことができるような程度ま
で処理時間を短(する。更に特定的には、上述のように、試験パターンを二つま
たはそれ以上記憶されたマスター特徴パターンと比較できるようになり、そのた
め、システムは、紙幣の緑色の面に沿って「前方」方向又は「逆転」方向に走査
される紙幣を同定できるようにつくられる。
本発明の検出相関法で実現された処理時間の減少から得られる他の効果は、「偽
造」、即ち記憶されたマスター特徴パターンのいずれとも対応しないと同定され
た紙幣の移送の停止、又はこのような紙幣の別のスタッカビン(stacker
bin)への逸らしのいずれかを行うのに必要な反応時間をこれに対応して短
くされるということである。従って、このシステムは、走査したパターンがマス
ターパターンのいずれとも対応しない場合、フラグを設定するように便利にプロ
グラムすることができる。このような状態の同定は、機構用の紙幣移送用駆動モ
ータを停止するのに使用できる。光学エンコーダが駆動モータの回転運動と関連
しているため、停止前の状態と停止後の状態との間で同期を維持できる。上述の
プロセッサを二つ用いた実施例では、「偽造」紙幣の同定についての情報は、全
体プロセッサユニットに伝送される情報に含まれており、これは、次いで、駆動
モータを適切に制御する。
相関手順及びこの手順によって同定される額面金額の正確さは、試験パターン上
の反射サンプルと記憶されたマスターパターンの対応するサンプルとの間の対応
の程度と直接的に関連する。かくして、「使用済」紙幣の縮みは、それらの幅狭
寸法をこれに対応して短(し、所定の額面金額のこのような使用済紙幣と対応す
るマスターパターンとの間の相関の程度を下げてしまうことがある。かなり使い
古された紙幣では、紙幣の幅狭寸法及び幅広寸法の両方でこうした寸法の減少が
起こる。本発明の検出相関技術は、紙幣の幅広寸法における変化から比較的に独
立した状態を保ち、幅狭寸法に沿った減少は、「縮んだ」紙幣が走査ヘッドを横
切って移送される際に得られる反射サンプルの相対的なずれを実現することによ
って相関ファクタに影響を及ぼすことがある。
このような幅狭寸法の縮みの効果を吸収する、即ちゼロにするため、マスターパ
ターンのいずれとも対応しない試験パターンを予め決定された区分に分割し、額
面金額を同定するため、連続した区分におけるサンプルを漸進移動(progr
essive 5hift)L/て記憶されたパターンと再び比較する漸進移動
方法を使用することによって、上述の相関技術を変更するのがよい。このような
漸進移動は、幅狭寸法に沿った紙幣の縮みによるサンプルのずれに対する有効な
対策となるということが経験的に決定されている。
漸進移動の効果は、第10A図乃至第10D図に示す相関パターンによって最も
よく例示される。明瞭にする目的のため、例示のパターンは各紙幣走査について
、好ましい64個のサンプルの使用と比較して128のサンプルを使用してつく
られている。第10A図は、試験パターン(太線で示す)と対応するマスターパ
ターン(細線で示す)との間の相関を示す。二つのパターン間の相関の程度が比
較的低く、606の相関ファクタを呈することが第10A図から明らかである。
漸進移動を使用することによってこれらのパターン間の相関を増大させる方法が
、サンプル数を構成する軸線に沿ったA乃至Eとして示された基準点で相関を考
慮することにより、最もよく例示されている。「−回」の漸進移動にょつて相関
にもたらされる効果を第10B図に示す。この図は、第10A図の試験パターン
の「−回」の移動を示す。これは、各々64個のサンプルを有する2つの等しい
セグメントに試験パターンを分割することによって行われる。第1セグメントは
全(移動なしで保持され、これに対し第2セグメントは1データサンプルのファ
クタだけ移動しである。こうした状態下では、相関ファクタは、移動した区分に
位置する基準点、特定的には点Eで、改善される。
第10C図は、漸進移動を「三回」行うことによって得られた効果を示す。試験
パターンの区分は、これによって、三つの段階で移動される。これは、パターン
全体を三つのほぼ同じ大きさの区分に分割することによって行われる。区分lは
移動されず、区分2は1データサンプルだけ(第10B図に示すように)移動さ
れ、区分3は2データサンプルのファクタだけ移動されている。「三回」移動で
は、点Eでの相関ファクタが更に増大するということがわかる。
同様の基準に基づいて、第10D図は、「ミロ」の漸進移動によって相関にもた
らされる効果を示し、この場合、パターン全体を最初に四つのほぼ同じ大きさの
区分に分割する。次いで、区分1を移動なしに保持し、区分2を1データサンプ
ルだけ移動し、区分3を2データサンプルだけ移動し、区分4を3データサンプ
ルだけ移動する。このような状態で点Eでの相関ファクタが更に増大されること
がわかる。
第10E図は、「四回」の移動によって相関にもたらされる効果を示し、この場
合、パターンを五つのほぼ同じ大きさの区分に分割する。最初の四つの区分は第
10D図の「ミロ」の移動を行う方法に従って移動されるが、三番目の区分は4
データサンプルのファクタだけ移動される。第10E図から、点Eでの相関が、
比較されたデータサンプルの重畳とほぼ一致するまで増大されるということが明
らかである。
漸進移動方法を使用することの利点は、単にデータサンプルの設定された量だけ
移動するのとは全く異なって、移動の結果としてパターンの最初の区分で得られ
る相関における改善が試験パターンの続く移動によって相殺されないということ
である。漸進移動した区分内に落ちるサンプル点についての相関の程度がこれに
対応して増大するということが上の図から明らかである。
フタの大きな増大を実現する。例えば、元々606であった相関ファクタ(第1
0A図参照)は、第10B図に示す「−回」の移動によって681まで増大され
る。第10C図に示す「三回」の移動は相関数を793まで増大し、第10D図
に示す「ミロ」の移動は相関数を906まで増大し、最後に第10E図に示す「
四回」の移動は全相関数を960まで増大する。上述の方法を使用すると、幅狭
寸法がかなり縮んでおり、移動を全く行わずに相関を行った場合に正しい額面金
額に属すると正確に同定できない使用済紙幣を、漸進移動方法を使用する、好ま
しくは、「ミロ」又は「四回」の移動を採用することによって高い確度で同定で
きる。
次に第11図を参照すると、この図には、本発明の原理を具体化した通貨の識別
及び計数を行うための装置210が示しである。この装置は、左側壁214、右
側壁216、後壁218、全体に参照番号220が附しである上面を含むハウジ
ング212を有する。この装置は、全体に垂直な前方区分224と前方傾斜区分
225とを有する前区分222を有し、前方傾斜区分225は、装置を作動する
ための種々の制御スイッチ並びに関連した表示手段が取付けられた制御パネル2
26A及び226Bを備えた側区分を有する。
額面金額に従って識別されなければならない紙幣228(第12図)の積み重ね
を受入れるため、下方に傾斜した支持面229によって上面220上に入力ビン
227が形成される。支持面229上には垂直方向に配置された一対の側壁23
0及び232が設けられ、これらの側壁は垂直方向に配置された前壁234で互
いに連結されている。里230.232.234は傾斜面229と協働して、紙
幣228の積み重ねが位置決めされる包囲体を構成する。
紙幣は、入力ビン(b i n)から、三つの区分を備えた移送路に沿って移動
する。移動路は、紙幣がほぼ平らな位置で第1方向に沿って移動する入力路と、
紙幣を入力路から受入れて移動方向を第2の異なる方向に変えるように案内する
湾曲した案内路と、紙幣が平らな位置で第2の異なる方向に沿って、湾曲した案
内路の下流に配置された以下に詳細に説明する紙幣識別手段を横切って移動する
出力路を有する。本発明の改善された光学式検出相関技術に従って、移送路は、
紙幣が受入れられ、入力路、湾曲した案内路、及び出力路に沿って移送され、紙
幣の幅狭寸法rWJが移送路及び移動方向と常に平行に維持された状態で積み重
ねられるように構成される。
書類取扱い装fif210の前方傾斜区分225は、側壁214.216間の中
央に配置されたプラットホーム面235を有し、このプラットホーム面は、紙幣
識別手段で処理された紙幣を、続く取り出しのため処理済の紙幣が積み重ねられ
るスタッカ板242に送出するように、受入れるようになっている。更に特定的
には、プラットホーム235は関連した角度面236を有し、開口237.23
7Aを備え、これらの開口から、対応した対をなしたスタッカホイール238.
240の可撓性ブレード238A、24OAが夫々外方に延びている。これらの
スタッカホイールは、角度面236の周りに配置され且つ側壁214及び216
を横切って吊り下げられたスタッカシャフト241を中心に回転運動するように
支持されている。スタッカホイールの可撓性ブレード238A、24OAは、ス
タッカプラットホーム235及び開口237.237Aと協働して、送出された
紙幣を取り出す。次いで、これらのブレードはこうした紙幣をスタッカ板242
に送出するように作動する。スタッカ板242は角度面236に連結され、この
スタッカ板にもスタッカホイール開口が設けられ、ホイールがこれらの開口から
突出している。作動中、スタッカプラットホーム235に送出された紙幣が可撓
性ブレードで取り上げられ、一対の隣接したブレード間に入り、これらのブレー
ドは、組み合わさって湾曲した包囲体を構成し、この包囲体はその中に進入した
紙幣を減速し、スタッカホイールの回転時に紙幣を支持し、スタッカプラットホ
ーム235からスタッカ板242上に移送するための手段として役立つ。スタッ
カホイール及びスタッカホイールに設けられた可撓性ブレードの機械的形態、並
びにこれらのスタッカプラットホーム及びスタッカ板との協働の仕方は在り来り
であり、従って、本明細書中には詳細に説明しない。
紙幣取扱い計数装置210には、紙幣を取り出す、即ち入力ビン227内に積み
重ねられた紙幣から紙幣を一枚づつ「引き剥がす」ための手段が設けられている
。この引き剥がし作用を提供するため、供給ローラ246が駆動シャフト247
を中心に回転自在に取付けられており、駆動シャフト247は、側壁214.2
16間に支持されている。供給ローラ246は、入力ビン227の下方に傾斜し
た面229に設けられたスロットを通して突出し、この入力ビンは入力路を構成
する。供給ローラ246は、その周囲の少なくとも一部に比較的高摩擦の支持面
246Aを備えた偏心ローラの形態である。面246Aは、ローラ246の回転
時に紙幣の積み重ね228の最も下の紙幣と係合するようになっており、これに
よって、矢印247B (第13図参照)が示す供給方向に沿った最も下の紙幣
の移動が開始される。供給ローラ246の偏心面は、本質的には、積み重ね内の
最も下の紙幣を動かし且つ緩くするように、紙幣の積み重ねを一回転に一度「揺
すって突き動かす」。これによって、供給方向に沿った最も下の紙幣の前進が容
易にされる。
キャプスタン駆動シャフト249を中心に回転運動するように支持されたキャブ
ズタン即ちドラム248を設けることによって供給ローラ246の作用を補足す
る。キャプスタン駆動シャフト249は、側壁214と216との間に支持され
ている。好ましくは、キャプスタン248は、滑らかな表面を持ち且つゴム又は
硬質プラスチックのような摩擦を提供する材料で形成された中央に配置された摩
擦ローラ248Aを有する。この摩擦ローラは、一対のキャプスタンローラ24
8Bと248Cとの間に挟まれており、これらのキャプスタンローラの外周の少
なくとも一部には高い摩擦を提供する表面248Dが設けられている。
摩擦面248Dは、供給ローラ上に設けられた摩擦面246Aと同様であり、こ
れによってキャプスタンローラが最も下の紙幣を供給方向に沿って摩擦で移動す
ることができる。好ましくは、キャプスタン248と供給ローラ246の回転運
動は、キャブズタン及び供給ローラの周囲に設けられた摩擦面が一緒に回転する
ように同期され、これによって、紙幣の積み重ね228の最も下の紙幣との相補
的な摩擦接触を誘導する。
キャプスタン248と、供給ローラ246によって揺すって突き動かされ且つ前
進されるプロセスにある紙幣との間に有効な接触を確保するため、入力ビン22
7内に配置された紙幣の前縁に一定の下向きの力を及ぼすための取り出しローラ
252A及び252Bが設けられる。これらの取り出しローラは、対応する取り
出しアーム254A、254B上に支持され、これらの取り出しアームは、装置
の側壁間に支持された支持シャフト256を中心に弧をなして運動するように支
持されている。取り出しローラは、取り出しアームを中心に自由に回転するよう
になっており、キャプスタン248と接触した紙幣がない場合には、摩擦ローラ
248上に載止し、従ってこの摩擦ローラと反対方向への回転が誘導される。
しかしながら、紙幣が存在しキャプスタン248と接触している場合には、取り
出しローラは紙幣の前縁に載止してこれと接触し、ローラの回転運動が阻害され
るため、紙幣上に下向きの力を及ぼす。その結果、キャプスタンローラ248B
。
248C上の摩擦を提供する面248Dとの間の接触により生ぜしめられる前進
作用が強化され、これによって、紙幣の積み重ね28から紙幣を一度に一枚づつ
引き剥がすことが容易にされる。
取り出しアーム254A、254B間で、支持シャフト256は分離アーム26
0を更に支持し、この分離アームはシャフトから遠方のその端に定置のストリツ
バンユ−258を支持し、このストリッパシューには、取り出しローラが載止す
る紙幣上に摩擦抵抗を与える摩擦面が備えられている。分離アームは、支持シャ
フト256を中心に弧をなして移動するように取付けられ、このアームは選択さ
れた量の力でキャプスタン上に下方に当接するようにばね負荷されている。
作動では、取り出しローラは、それらの自由に回転する性質のため、一枚又はそ
れ以上の紙幣の前縁と遭遇するまで摩擦ローラ248Aの回転運動にともなって
回転する。紙幣と遭遇した時点で、取り出しローラの回転運動が停止し、紙幣の
前縁がキャプスタンローラの周囲上の摩擦を提供する表面と強制的に積極的に接
触するようにされる。この効果は、最も下の紙幣を残りの紙幣からキャプスタン
の回転方向に沿って強制的に引き離すことである。これと同時に、分離シュー2
58もまたキャプスタンローラが前方に推進する紙幣のうちの任意の紙幣上に下
方に当接する。
取り出しアーム254Aに作用する張力は、このような推進された紙幣に及ぼさ
れる下方への力が一枚の紙幣だけを前方に移動できるようにするように選択され
る。取り出しローラとキャプスタンローラとの間につ(りだされた接触から二枚
又はそれ以上の紙幣が押し出されてしまう場合には、ばね負荷されたシューによ
って及ぼされる下方への力は、これらの紙幣力便に前方に移動するのを阻止する
のに十分でなければならない。取り出しアームがばね負荷された張力は、取り出
しローラ及びキャプスタンローラがつくりだす紙幣引き剥がし作用を補うように
、シューによって及ぼされる下方への支持力を制御するように便利に調節するこ
とができる。かくして、キャプスタンの回転運動によって二枚以上の紙幣カベ同
時に前方に推進される可能性は大きく減じられる。
紙幣移送路は、傾斜面229の前方区分が構成する入力路に沿って前方に、回転
するキャプスタンと摩擦接触するように推進された紙幣を受入れるtこめキャプ
スタン248の前方に設けられた湾曲した案内路270を有する。案内路270
は湾曲区分272を有し、この区分は、キャプスタンローラ248B、248C
が引き剥がされた紙幣に加える運動力を補うように、キャプスタン248の湾曲
した周囲とほぼ対応している。
湾曲し二案内路270内にキャプスタン248が推進した紙幣を案内するtこめ
、一対のアイドラーローラ262A、262Bが取り出しローラの下流1こ投書
すられている。更に特定的には、これらのアイドラーローラは対応するアイドラ
ーアーム264A、264Bに取付けられ、これらのアイドラーアーム(まアイ
ドラーシャフト266を中心に弧をなして移動するように取付けられ、このアイ
1:ラーンヤフトは装置の側壁に亘って支持されている。アイドラーアーム(ま
、選択された下向きの力を引き9+1がされた紙幣上にアイドラーローラを介し
て及1よすことカベできるようにアイドラーシャフト上にはね負荷されており、
これによって、紙幣力(案内路270の湾曲区分272内に案内されるまて紙幣
とキャプスタン248との間に連続的な接触を確保する。
譲受人の継続中の米国特許出願第07/680.585号(1991年4月4日
出願。名称はFeed Arrangement For CurrentHa
ndl ing 5iashinesoその内容は参考のため(二ここ1こ開示
されたものとする)には、変形された供給機構が開示されている。
紙幣移送路は、湾曲区分272の下流に紙幣用の出力路を有する。この出力路は
平らな区分274の形態で形成され、アイドラーローラ262A、262Bによ
って湾曲した案内路270に沿って案内された紙幣がこの平らな区分に沿って、
紙幣が入力ビンから出される方向とは反対方向に移動される。取り出しローラ2
52A、252B及びキャプスタンローラ248B、248Cが提供するキャプ
スタンの回転方向、及び湾曲した案内路270の区分272が提供する案内に沿
った紙幣の移動は、第13図に矢印272Bで最もよく示しであるように、入力
ビン227の傾斜面229に沿った最初の移動(第13図の矢印247B参照)
から出力路の平らな区分274に沿った方向へ紙幣の運動方向を変える。
かくして、入力ビン内の紙幣の積み重ねから引き剥がされた紙幣は、最初は、取
り出しローラ252A、252Bとキャプスタンローラ248B、248Cとの
間で積極的な接触を受けながら入力路に沿って移動する。次いで、紙幣は、アイ
ドラーローラ262A、262Bと積極的に接触した状態で湾曲した案内路27
0を通って出力路の平らな区分274上に案内される。
出力経路において、通貨紙幣は、移送ローラ装置によって平坦なセクション27
4に沿って確実に案内される。移送ローラ装置は、軸方向に間隔をおかれた一対
の確実に駆動される移送ローラ301.302を備えており、該ローラ301.
302はそれぞれ、移送ローラ装置の側壁を横切るようにして支持されている移
送シャフト303.304上に配置されている。第1の移送ローラ301は一対
の突出した円筒状セクション301A、301Bを有しており、これらは望まし
くは、例えば表面にナーリング(knur l ing)を施すなどして、高摩
擦の外表面を有するものとする。第2の移送ローラ302は、移送経路に沿って
第1のローラの下流側にあり、同様にナーリングされた高摩擦の表面を有するセ
クション302A、302Bを備えている。
平坦なセクション274は開口を有している。該開口を通して、移送ローラ30
1および302のナーリングされたセクションのそれぞれが、対応する受動移送
ローラ305A、305B、306A、306Bによって逆回転接触を受けてい
る受動ローラは、移送経路の平坦なセクション274の下方に装架されており、
フリーホイール状態に軸支されているとともに、第1および第2の移送ローラの
それぞれ対応するナーリングされたセクションによって逆回転接触するよう偏倚
されている。この目的のために、適当な機械的懸垂および圧力装置を使用しても
よいが、図示実施例においては、受動ローラ305A、306Aは、H形の板ば
ね307によって、ナーリングされたセクション301A、302Bと接触する
ように偏倚されている。ローラは、ばねの回りに適当に懸垂された支持シャフト
(図示せず)を介してばねの二つのゆりかご(cradle)セクションのそれ
ぞれの中にフリーホイール状態に装架されている。板ばね307は受動ローラ3
05A、306Aに対して、制御可能な量の圧力がローラに加えられて該ローラ
を能動ローラ301.302へと押し付けるような態様で設けられている。同様
の板ばね/懸垂装置が、他の組の受動ローラ305B、306Bを装架するのに
用いられ、該受動ローラは、ばね負荷を受け、フリーホイール状態で、能動移送
ローラ301.302のナーリングされたセクション301B、302Bと逆回
転接触している。
望ましくは、能動ローラと受動ローラとの間の接触点は、出力経路と同一平面に
あり、通過紙幣が、互いに対向して配置された能動ローラおよび受動ローラの確
実な接触のもとて平らになって経路に沿って移動すなわち確実に案内されるもの
とする。
二つの能動移送ローラ間の距離と、それに対応する逆回転受動ローラ間の距離と
は、識別される通貨紙幣の幅狭寸法の長さより僅かに短くなるように設定される
。したがって、通貨紙幣は、走査ヘッド領域内において、二つの組の能動ローラ
および受動ローラ間を均一な圧力下でしっかりと把持され、それによって、紙幣
のゆがみや曲がりの可能性を最小にし、走査および識別処理全体の信頼性を確実
なものにする。
第1の能動移送ローラ301は、供給(feed)セクションにおいてはキャプ
スタンローラの速度よりも実質的に速い速度で駆動される。受動ローラはフリー
ホイール状態で、能動ローラは確実に駆動される状態なので、第1の移送ローラ
301は、出力経路の平坦なセクションに沿って該ローラとそれに対応する受動
ローラ305A、305Bとの間にやってきた紙幣を、能動ローラおよび受動ロ
ーラ間(より詳細にいえば、これらの受動ローラとそれらに対応する能動ローラ
上のナーリングされたセクション301A、301B間)に形成されたニップ内
に引き入れようとする。能動移送ローラをこのように速い速度にすることにより
、この紙幣には急激な加速が加わり、それにより、この紙幣は、移送ローラが作
用する紙幣とともに曲線の案内路へと案内されてくるかも知れない他の紙幣から
分離される。
通貨紙幣は次いで、平坦なセクションに沿って第1の移送ローラの下流へと移動
され、第2の能動移送ローラ302のナーリングされたセクション302A。
302Bとこれらに対応する受動ローラ306A、306Bとの間に形成された
ニップへと送られる。このとき、第2の能動移送ローラは第1の移送ローラと同
じ速度で駆動されている。
第2の移送ローラの配置は、該第2の移送ローラ302の円筒状のナーリングさ
れたセクション302A、302Bとこれらに対応する受動ローラ306A。
306Bとによって、出力経路に沿って移動する紙幣に確実な接触がなされるよ
うに、しかもそれが、第1の移送ローラ301のナーリングされたセクション3
01A、301Bとこれらに対応する受動ローラ305A、305Bとの間にお
ける同様の確実な接触から紙幣が解放される前になされるように、選定される。
結果として、第2の移送ローラ302とそれに対応する受動ローラ306A、3
06Bとは、ともに紙幣を走査領域(移送ローラが配置されているところ)を通
して確実に案内し、スタッカープラットフォーム235へと移動させる。ここか
ら紙幣はスタッカーホイール238.240によって拾いあげられ、スタッカー
ブレイス(place)242上へおかれる。
紙幣は、移送ローラ301.302上の溝309内に配置された複数の0リング
308によって走査ヘッド18に押し付けられるようにして平坦に保持される。
望ましい構成によれば、5つのこのようなOリング308A−Eが使用され、移
送ローラの一端にひとつずつ、そしてローラの中央領域に3つが適用される。
上述した確実案内構成の利点は、紙幣が光学走査ヘッド領域を通って移送される
ときに紙幣上んに均一な案内圧力が維持されることであるが、さらに重要なこと
は、機構をあまり複雑にすることなく、このことを実現できるということである
。実際に、紙幣供給作動は安定して行われ、紙幣のねじれやゆがみ、曲がりなど
は実質的に減じられる。この確実な作用は、受動ローラを能動ローラに接触させ
るように均一に偏倚させるためのH形ばねを使用することにより、さらに補強さ
れた形になり、その結果、移送経路に沿って紙幣に加えられる圧力の差によって
生じるであろう紙幣のねじれやゆがみ、曲がりは避けることができる。Oリング
308の機能は単純ではあるが非常に効果的であり、紙幣を確実に平坦に維持す
る。Oリングは、標準的な「オフ・ザ・シェルフ(off−the 5helf
)J部材を構成しているので、二つの能動移送ローラ間の中心距離はどのように
でも調整することが可能である。
次に、特に第14図及び第15図を参照すると、これらの図には第11図、第1
2図、及び第13図の書類処理装置の側面図及び平面図が夫々示されている。
これらの側面図及び平面図の夫々には、紙幣を移送路の三つの区分、即ち入力路
に沿った区分、湾曲した案内路に沿った区分、及び出力路に沿った区分に沿って
移送するための種々の手段を駆動するための機械的構成が図示しである。これら
の図に示すように、モータ320は、ベルト/ブーり装置で回転運動をキャプス
タンシャフト249に加えるのに使用される。ベルト/ブーり装置は、キャプス
タンシャフト249上に設けられたプーリ321を有し、プーリ321は、モー
タの駆動シャフトに設けられたプーリ322とベルト323を介して関連してい
る。駆動プーリ321の直径は、モータ320が作動する代表的な高速から所望
の減速を得るため、モータプーリ322よりも適当に大きいように選択されてい
る。
駆動ローラ246用の駆動シャフト247には、このシャフト上に設けられたプ
ーリ324で回転運動が加えられ、プーリ324は、キャプスタンシャフト24
9上に設けられた対応するプーリ321とベルト326を介して関連している。
プーリ324及び321は同じ直径のブーりであり、そのため、駆動ローラのシ
ャフト247、及び従って駆動ローラ246がキャブスタンンヤフト249上に
設けられたキャプスタン248と一致して回転する。
移送ローラに回転運動を加えるため、第1の移送ローラの組に対応する移送ロー
ラシャフト287にプーリ327が取付けられ、このプーリ327はベルト32
9を介してキャプスタンシャフト249の対応するプーリ328を関連している
。移送ローラプーリ327の直径は、速度をキャプスタンローラから移送ローラ
まで段階的に速くすることを実現するように、対応するキャプスタンプーリ32
8の直径よりも適当に小さくなるように選択されている。移送ローラシャフト2
88に取付けられた第2の移送ローラの組は、ベルト325を介して移送プーリ
327と関連したプーリ330で第1の移送ローラの組のローラと同じ速度で駆
動される。
第14図及び第15図に示すように、光学エンコーダ299は、本発明の光学式
検出相関技術と関連して正文中で詳細に論じたように、移送ローラによって支持
された紙幣の横方向移動を移送シャフトの回転運動に関して正確にトラッキング
するため、移送ローラシャフトのうちの一つ、好ましくは、受動的に駆動される
移送シャフト288に取付けられる。
スタッカホイール238および240を駆動するため、中間プーリ330が適当
な支持手段(図示せず)上に取付けられ、のプーリは、キャプスタンシャフト2
49上に設けられた対応するプーリ331とベルト332を介して関連している
。入力ビン内の紙幣の積み重ねから引き剥がされた紙幣を三つの区分を備えた移
送路を通してスタッカプラットホーム上に移送するのに要する時間のため、処理
済の紙幣をスタッカ板に送出するために回転できるスタッカホイールの速度は、
必然的にキャブスタンンヤフトの速度よりも低い。従って、中間プーリ333a
の直径は、減速を実現するように、対応するキャプスタンプーリ331の直径よ
りも大きくなるように選択される。中間プーリ333aは関連したプーリ333
を有し、このブーりは、スタッカホイール238.240用の駆動シャフト24
1上に設けられたスタッカプーリ334とベルト335でリンクしている。第1
1図乃至第15図に示す好ましい実施例では、スタッカホイール238.240
はキャプスタンローラと同じ方向に回転する。これは、プーリ333.334間
のベルト335を、これらの二つのプーリ間に配置された固定ピン336を中心
とした「8の字」形体に構成することによって行われる。
案内路270の湾曲区分272は、二重検出、長さ検出、斜行検出等の従来の技
術を使用した偽造紙幣検出作業のような標準的な紙幣取扱い作業を行うための発
光ダイオード(LED)298を含む光学センサ装置299をその下側に備えて
いる。しかしながら、従来の装置とは異なり、額面金額に従った紙幣識別は、以
下に論じる理由でこの領域では行われない。
本発明の特徴によれば、上述の改良された光学式検出相関技術による紙幣の光学
走査は、湾曲した案内路270の下流に出力路の平らな区分274に沿って配置
された光学走査ヘッド296で行われる。更に特定的には、光学ヘッド296は
出力路の平らな区分の下に二組の移送ローラ間に配置されている。この方法の利
点は、紙幣の幅狭寸法に沿って紙幣の両端にある二組の移送ローラ間で受動的に
接触した結果、紙幣がほぼ平らな状態に維持されているときに光学走査が紙幣に
行われるということである。
上述の駆動装置は例示の目的で挙げられているということは理解されよう。三つ
の区分を備えた移送路に沿った紙幣の移動を生ぜしめるのに必要な回転運動を加
えるための変形態様の構成を同様に効果的に使用してもよい。しかしながら、最
適の紙幣分離を達成するため、二組の移送ローラを横切る紙幣の表面速度は、紙
幣のキャブスクンローラを横切る速度よりも大きくなければならないということ
が重要である。紙幣が第1の移送ローラの組と接触したときに紙幣の突然の加速
を生せしめるのがこの速度差である。
駆動装置は一方向クラッチ(図示せず)を有してもよく、この一方向クラッチは
キャブズクンシャフトに設けられ、キャプスタンシャフト、移送ローラシャフト
、及びスタッカホイールンヤフトにはフライホイール装置(図示せず)が設けら
れているのがよい。一方向クラッチとフライホイールとの組合せは、紙幣識別後
に移送路に残っている紙幣がフライホイール装置の慣性力で移送路からスタッカ
板内に自動的に引き出されるようにすることによって、紙幣の迅速なバッチ処理
を行う上で有利に使用できる。
上述のように、本発明の光学式検出相関技術の実施は、通貨の幾つかの額面金額
のなかで適切に区別を行うために比較的少数の反射サンプルしか必要としない。
かくして、紙幣がその幅狭寸法に沿って走査される場合でも非常に正確な識別を
行うことができる。しかしながら、額面金額の同定の正確さは、試験<ターン上
の反射サンプルと記憶されたマスターパターンの対応するサンプルとの間の相関
の程度に基づいている。従って、紙幣が平らな状態で識別手段を横切って移送さ
れるということが重要であり、更に重要には均等な速度で移送されるということ
である。
これは、第11図乃至第15図に示す紙幣取扱い装置では、二組の移送ローラ間
の出力路の平らな区分274の片側上に光学走査ヘッド296を位置決めするこ
とによって行われる。この領域では、紙幣は二組のローラと受動的に接触した状
態に維持され、これによって、紙幣が走査ヘッドを横切って実質的に平らな状態
で移動するようにする。更に、この領域では、第2の組の受動移送ローラが能動
移送ローラと、これらの二組のローラ間の駆動連結によって、同じ速度で駆動さ
れるため、紙幣の均等な移動速度が維持される。光学走査ヘッド296を湾曲し
た案内路の下流に平らな区分274に沿って配置することによって、識別される
べき紙幣を光学的に走査することによって得られた反射サンプルと記憶されたマ
スターパターンの対応するサンプルとの間の直接的な対応を維持する。
好ましい実施例によれば、光学走査ヘッドは、走査ヘッドの下の移送路上に位置
決めされた紙幣上に所望寸法の光ストリップを均等に照射するため組合わさって
作用する複数の光源を有する。第17図ないし第18図に示すように、走査ヘッ
ド296は、走査ヘッドが位置決めされた出力路の平らな区分274上に光線3
41A及び343Bを夫々差し向ける一対のLED340.342を有する。L
ED340.342は、それらの夫々の光線が組合わさって所望の光ストリップ
を照射するように垂直軸線Yに対して角度をなして配置されている。走査ヘッド
296は、ストリップが反射した光を検出するため、照射されたストリップに垂
直な軸上に配置された光電検出器346を有する。光電検出器346は、検出し
たデータを本発明の上述の原理に従って処理するための中央演算処理装置(CP
U)(図示せず)と関連している。好ましくは、所望寸法の照射されたストリッ
プを実現するため、LED340.342からの光線340A及び340Bは、
夫々光マスク345を通過する。
反射サンプルを高い確度で捕捉するため、光電検出器は反射データを照射された
ストリップに亘って均等に捕捉するのが重要である。換言すると、光電検出器3
46が、照射されたストリップの中央を通る軸上に位置決めされている場合には
、LEDによる照射は、第19図に曲線Aで示すように、X軸に沿った中央点「
0」からの距離の関数として最適にステップ関数に近づかなければならない。
垂直方向に対して角度をなして配置された単一の光源を使用する場合には、LE
Dによる照射の変動は、代表的には第19図に曲線Bで示すように、ガウス関数
に近づく。
好ましい実施例によれば、二つのLEDは垂直軸線対して夫々角度α及び角度β
の角度をなして配置されている。角度α及びβは、LEDによるストリップ照射
の結果が第19図の最適分布曲線Aにできるだけ近づ(ように選択される。好ま
しい実施例によれば、角度α及びβは、各々19.9°であるように選択される
。この構成によって実現されたLED照射分布を第19図に参照符号rCJを附
した曲線で示す。この曲線は各光源の個々のガウス分布を効果的に合一し、最適
曲線Aを十分に近似する複合分布を提供する。
光マスクによって、光学走査ヘッドで種々の寸法の複数の光ストリップをつ(り
だす方法を第16図ないし第18図に示す。この図に示すように、光マスク34
5は、本質的に、所望寸法の光ストリップを照射するように光源からの光が通過
できるようになされた二つのスリット354及び356が形成された、全体に不
透明な領域を有する。更に特定的には、スリット354は、試験紙幣についての
特徴パターンに対応する反射サンプルを得るのに使用される幅広ストリップに対
応する。望ましい実施例においては、幅広スリット354は約12. 7mm(
0゜500インチ)の長さと約1.27mm(領 050インチ)の幅を有する
。第2スリツト356は、正文中で詳細に説明したように紙幣の印刷を取り囲む
細い縁飾り線を検出するのに使用される比較的幅狭の照射されたスリットを形成
している。望ましい実施例においては、幅狭スリット356は約7. 62mm
(0,300インチ)の長さと約領 254mm(0,010インチ)の幅を有
する。
分離された対の光源340.342が二つのスリy ト354および356のそ
れぞれに設けられていることが望ましい。第17図および第18図に示すように
、第1の対のLED340Aおよび342Aは狭いスリットのために設けられ、
第2の対のLED340Bおよび342Bは第2のスリットのために設けられて
いる。同様にして、二つの分離した光電検出器346Aおよび346Bが二つの
スリットからの反射光を検出するために設けられている。第17図および第18
図に示すように、狭いスリットから光電検出器346Aへの伝達される反射光の
ためのチャネルは、広いスリットから光電検出器346Bへと伝達される反射光
のためのチャネルよりも横方向に関して狭い。
本発明のもう一つの特徴によれば、移送システムにおける紙幣の重なり(後述す
る)が、一対の光学センサを設けることにより検出される。この光学センサは、
走査ヘッド領域内において、紙幣の流れる方向に垂直、すなわち試験紙幣が光学
走査ヘッドを横切って移送されるときに該紙幣の幅広寸法に沿った縁に平行な線
に沿って互いに対向して軸心を一致させるように配置されている。第20図に最
もよく示されているように、一対の光学センサS1およびS2(ここでは図示し
ないが、それぞれに対応して光源および光電検出器が設けられている)は、入っ
て(る試験紙幣の幅広寸法の縁に近接して平行するように走査ヘッド領域内に同
軸状態で配置されている。実際に、光学センサS1およびS2は、紙幣の流れる
方向に垂直な走査ヘッド領域内の線に沿って互いに対向するように配置されてい
る。
第11図、第13図および第15図もまた、通貨識別および計数装置の光学走査
ヘッド領域内におけるセンサS1およびS2の物理的配置について図示している
。見やすくするため、センサS1およびS2は、センサに関連づけられる光源に
対応するブロックという形状でのみ表現されている。図面には示していないが、
光電検出器(図示せず)が、走査ヘッド領域内で対応する光源のすぐ反対側で移
送経路の平坦なセクションの下側に設けられている。これらの検出器は、センサ
S1、S2に対応する光源から紙幣移送経路へと下方へ向けられたコヒーレント
な光ビームを検出し、検知された光に対応するアナログ出力を発生させる。これ
らの出力のそれぞれは、通常のADCコンバータユニット(図示せず)によって
デジタル信号に変換される。第1図の構成について説明したのと同様に、ADC
コンバータユニットの出力は、デジタル入力としてシステムCPU (図示せず
)に送られ、そこで処理される。
センサS1、S2の下を紙幣が通過することにより、検出される光の強度に変化
が生じ、これに対応して検出器のアナログ出力に生じる変化が、通貨識別および
計数処理段階における紙幣の「重なり」 (2枚またはそれ以上の紙幣が完全に
重なるか、または部分的に重なること)の存在を検出するための便利な密度基準
測定(density−based measurements)として利用さ
れる。例えば、センサは、試験紙幣についてあらかじめ決められた数の密度測定
を行ってその結果を収集するのに使用され、紙幣の密度の平均値を、あらがしめ
決定された密度のしきい値(例えば、マスター紙幣に関する標準化された密度を
基礎として決められる)と比較し、紙幣の重なりがあるが否かを決定するように
してもよい。
二つのセンサS1、S2の出力を出力を利用して紙幣の重なりを検知するための
ルーチンが第21図に示されている。このルーチンは、前述したように、走査さ
れた紙幣の額面金額がステップ401において決定されたときに開始する。密度
測定の感度に変化をもたせるため、「密度設定選択(density sett
ing choice)Jがステップ402においてメモリから引き出される。
オペレータは、走査された紙幣が新しい紙幣であって高い程度の感度のみ必要と
されるのか、または使用済みの紙幣であって低い程度の感度が必要とされるのか
、によって、この選択を手動で行う。「密度設定選択」が情報として引き出され
た後、システムは一連のステップを実行して紙幣の額面金額に依り密度比較値を
決める。ステップ403が、紙幣が20ドル紙幣として識別されるか否かを決定
し、答えが肯定的であれば、20ドル紙幣の密度比較値がステップ404におい
てメモリから引き出される。ステップ403で否定的な答えがでれば、システム
はステップ405へ進み、紙幣が100ドル紙幣として識別されるか否かが決定
され、答えが肯定的であれば、100ドル紙幣の密度比較値がステップ406に
てメモリから引き出される。ステップ405での答えが否定的であれば、システ
ムはステップ407へと進み、残りのすべての紙幣の額面金額に対する一般的な
密度比較値がメモリから引き出される。
ステップ408において、ステップ404.406または407にて引き出され
た密度比較値はセンサS1の出力によって表される平均密度と比較される。この
比較の結果は、ステップ409にて評価され、センサS1の出力が、ステップ4
01で決定された特定の額面金額の紙幣が重なり合っていると識別したか否かが
決定される。その答えが否定的であれば、システムは主プログラムへと戻る。
答えが肯定的であれば、ステップ410において、引き出された密度比較値と第
2のセンサS2の出力によって表された平均密度との比較が行われる。比較の結
果はステップ401で評価交れ、センサS2の出力が紙幣の重なりを識別したか
否かが決定される。ステップ409およびステップ411双方での答えが肯定的
であれば、「重なりエラー」のフラッグがステップ412にセットされ、システ
ムは主プログラムへと戻る。「重なりエラー」フラッグは、もちろん、紙幣移送
モータを停止するのに使用することができる。
第22図は、インクの染みやフェルトペンによるしるしなどの汚れによって読み
づらくなった紙幣をシステムが検出するのを可能にするルーチンを示す。かかる
紙幣のひどい汚損は、走査データを歪曲し、紙幣の額面金額を誤って判定してし
まう結果を招く。結局、かかるひどい汚損状態の紙幣を検出し、紙幣移送機構を
停止させて問題の紙幣をオペレータが吟味するようにすることが望ましい。
第22図のルーチンは、ステップ450にてデータサンプルを次々に引き出し、
それからステップ451に進んでそのサンプルが暗すぎないか否かを決定する。
前述したように、光電検出器26からの出力電圧は、走査された領域の暗さが増
すほど、減小して(る。したがって、光電検出器からの出力電圧が低いほど、走
査領域は暗いことになる。ステップ451にて行われる評価のために、光電検出
器の出力電圧に対してあらかじめ選択されたしきいレベル(例えば約1ボルトの
しきいレベル)が利用されて、サンプルが「暗すぎる」かどうか指示される。
ステップ451での答えが肯定的であれば、システムはステップ452へ進み、
「不良サンプル」計数が増加されているか否かが決定される。暗すぎる一つのサ
ンプルを取り上げても、それが非常に読みづらいものと指摘するには不十分であ
る。そこで、「不良サンプル」計数は、あらかじめ選択された数の一連のサンプ
ル、例えば10の一連のサンプルが暗すぎると決定されるときを決定するのに使
用される。ステップ452から、システムはステップ453へと進み、10の一
連の不良サンプルが受け取られたか否かを決定する。もし、答えが肯定的ならば
、システムはステップ454へと進み、そこでエラーフラッグが設定される。こ
れは「コールなし」状態を示し、それによって、紙幣移送システムは、第8A図
について前述したのと同様にして、停止せしめられる。
ステップ451で否定的な答えが出たら、システムはステップ455へと進み、
「不良サンプル」計数はゼロにリセットされ、この計数が、受は取られた一連の
不良サンプルん数を常に表示するようにする。ステップ455からシステムはス
テップ456へと進み、与えられた紙幣に対するすべてのサンプルがチェックさ
れるときを決定する。ステップ456が否定的な答えを出す限り、システムはス
テップ450において引き続きサンプルを引き出し続ける。ステップ456で肯
定的な答えが出ると、システムはステップ457で主プログラムへ戻る。
引き続く紙幣の各列における間隔をあらかじめ定められた間隔に維持し、一枚の
紙幣の走査領域の後端縁と次の紙幣の前端の縁飾りとの間における走査システム
のリセットが容易となるようにすることが望ましい。この間隔チェックを行うた
めのルーチンが第23図に示されている。このルーチンはステップ500で始ま
る。ステップ500では、センサS1、S2からの出力信号をチェックし、紙幣
の前端がいずれかのセンサによって検出されるときを決定する。センサS1また
はS2からの出力におけるあらかじめ定めた変動が検出されると、システムはス
テップ501へ進み、検出された出力変動が、第1のセンサが紙幣の前端を検知
したことによるものか否かを決定する。答えが肯定的であれば、システムはステ
ップ503で主プログラムへと戻る。ステップ501での答えが否定的であれば
、システムはステップ504へ進み、間隔チェックが既になされたか否かが決定
される。もし答えが「イエス」であれば、システムは主プログラムへと戻る。
もし答えが「ノー」であれば、ステップ505において、間隔チェックが行われ
るべきか否かが、CRUに置かれた新たな紙幣の積み重ねの最初の紙幣が検出さ
れたか否かに基づいて決定される。すなわち、最初の紙幣がセンサS1およびS
2に到達するまでは間隔チェックを始める必要はない。ステップ505で答えが
否定的であったなら、システムは主プログラムへともどり、一方、答えが肯定的
であったなら、システムはステップ506へと進み、そこで実際の間隔の計数値
、すなわち紙幣の前端の検出後に発生されたエンコーダパルスの数と、メモリか
ら引き出された、あらかじめ定められた最小間隔計数値とを比較する。
もし、実際の間隔計数値が、あらかじめ定めた最小値より上だったら、エラーは
なく、結局、次のステップ507が否定的な答えを出し、間隔エラーがなかった
ことを示す。この否定的な答えにより、ステップ509において「間隔エラーチ
ェック済み」のフラッグが設定される。もし実際の間隔計数値が、あらかじめ選
定された最小値を下回っていたなら、ステップ509において、間隔エラーが検
出され、結局は、ステップ508においてエラーフラッグを設定する肯定的な答
えが得られる。
種々のライン電圧を自動的に監視し、必要な修正を行うためのルーチンが第24
図に図示されている。このルーチンは、温度変化や部品の老化などにより生ずる
電圧ドリフトを自動的に補償するのに役立つ。ルーチンはステップ550で開始
され、選択された電圧を監視するラインセンサの出力が読まれる。ステップ55
1は、読み取り値が領 60より下が否かを決定し、答えが肯定的であったなら
、ステップ552において読み取り値が0.40より上か否がが決定される。
もし、ステップ552での答えがまたも肯定的であったなら、電圧は所望の範囲
にあり、したがってシステムはステップ553にて主プログラムへと戻る。もし
、ステップ551における答えが否定的であったなら、ステップ554において
増加修正(incremental correction)がなされ、電圧が
下げられ、所望の範囲に戻そうとされる。同様にして、もし、ステップ552に
おいて答えが否定的であったなら、ステップ555において増加修正が行われ、
電圧は上げられて所望の範囲になるようになされる。
浄書(内容に変更なし)
浄書(内容に変更なし)
浄書(内容に変更なし)
浄書(内容に変更なし)
浄書(内容に変更なし)
浄書(内容に変更なし)
浄書(内容に変更なし)
光源出力
ポイント「O」からの距離
浄書(内容に変更なし)
浄書(内容に変更なし)
浄!(内容(二哀更なし)
浄書(内容に変更なし)
手続補正書
Claims (27)
- 1.束状の紙幣を受け取り、その枚数を素早く数えて、束状の紙幣を評価した後 再び紙幣を束ねる、通貨計数及び評価装置において、束状の紙幣を受け取りると 共に、受け取った紙幣を、長さの短い側の側部に沿って一枚づつ供給ステーショ ンへ供給する供給機構と、紙幣をその長さの短い側の側部に沿って一分間に約8 00枚以上の速さで前記供給ステーションヘから積み重ねステーションへ移送す る紙幣移送機構と、前記供給ステーションヘと前記積み重ねステーションヘとの 間に設けられ、前記移送機構によって前記ステーションへ間を移送された各紙幣 の中央部の所定箇所走査すると共に、前記紙幣の所定箇所を帯状に照射する少な くとも一つの光源と、前記紙幣の照射された帯状部分から反射した光を受光して 、その反射光の光度を表す出力信号を発生する少なくとも一つの検出器とを有す る固定式の光学走査ヘッドと、 前記紙幣がその長さの短い側の側部に沿って前記走査ヘッドを通貸する時に前記 出力信号を所定の間隔でサンプリングすることと、前記走査ヘッドで額面金額が 異なる紙幣の前記所定箇所を走査すると共に、前記出力信号を前記所定の間隔で サンプリングすることによって得られた紙幣の特徴を示す信号サンプルを記憶す るメモリーと、前記信号サンプルを受け取って、(1)前記信号サンプルと、前 記走査ヘッドで各紙幣を走査して得られた前記しつりよく信号サンプルとを比較 して走査済みの各紙幣額面金額を判定し、(2)走査済みの紙幣の各が組め金額 毎にその枚数を数え、(3)走査済み紙幣の各額面金額の総額を更に合計する信 号処理手段とを備える、通貨計数及び評価装置。
- 2.前記移送機構に接続され、該移送機構の動きに同期させてトラッキング信号 を繰り返し発生して各紙幣の動きをモニターするエンコーダと、各紙幣を前記移 送機構と前記走査ヘッドに強く押し当てて、各紙幣の動きと、前記エンコーダに 同期した前記移送機構の対応する動きとの関係を一定に保持する手段とを含んで 成る請求の範囲第1項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 3.前記移送機構は、制御された速度で駆動される請求の範囲第1項に記載の通 貨計数及び評価装置。
- 4.前記走査ヘッドの前記検出器は、一つの光センサであって、該光センサーは 前記走査された紙幣から反射した反射光の光度に比例した電気出力信号を発生す る請求の範囲代行に記載の通貨計数及び評価装置。
- 5.繰り返し発生される前記トラッキング信号に同期して前記出力信号をサンプ リグする手段を含んで成る請求の範囲第4項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 6.前記帯状部分は、前記紙幣の長さの短い側の側部に沿って50本以上走査す ることができる大きさである請求の範囲第1項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 7.各紙幣に印刷された像の周囲の縁飾り線を検出する手段を含み、前記所定箇 所は該縁飾り線の内側に位置し、該所定箇所の走査は前記縁飾り線が検出された 後に行われる請求の範囲第1項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 8.各紙幣の所定箇所は紙幣の中央部に位置する請求の範囲第1項に記載の通貨 計数及び評価装置。
- 9.前記供給ステーション及び前記積み重ねステーションは共に前記装置の前部 に位置し、前記移送機構は紙幣を前記供給ステーションから後方へ搬出し、次い で該紙幣を前方へ搬送して前記積み重ねステーションへ送り戻す請求の範囲代行 に記載の通貨計数及び評価装置。
- 10.前記移送機構は前記積み重ねステーション上流側に前記紙幣の通貨する直 線状の通路を形成し、前記走査ヘッドは該直線状の通路に沿って位置する請求の 範囲第9項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 11.各紙幣の前記所定箇所は、一秒の1/10以下の速さで走査される請求の 範囲第1項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 12.前記光源は、前記検出器の両側から各紙幣の前記所定箇所を照射する請求 の範囲第1項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 13.所定の紙幣が前記走査ヘッドとその紙幣の積み重ねステーションとの間を 移動する時に、その動きをその紙幣の判定された額面金額に応じて制御する制御 手段を含んで成る請求の範囲第1項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 14.前記制御手段は、前記走査ヘッドとその紙幣の前記積み重ねステーション との間を移動する前記所定の紙幣の動きを止める請求の範囲第13項に記載の通 貨計数及び評価装置。
- 15.前記制御手段は前記所定の紙幣の動きを止める前に該紙幣を減速させる請 求の範囲第13項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 16.各紙幣の額面金額は、前記所定の紙幣の前端がその紙幣の前記積み重ねス テーションに到着する前に判定される請求の範囲第1項に記載の通貨計数及び評 価装置。
- 17.前記積み重ねステーションは、前記走査ヘッドから前記二枚の紙幣の幅よ り短い距離離れている請求の範囲第1項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 18.前記検出器が発生した出力信号に連動して、走査された紙幣が積み重ねス テーションへ向けて進行する前にその額面金額を判定する信号処理手段と、前記 信号処理手段に連動して、紙幣が積み重ねステーションへ向けて前進する前にそ の紙幣の額面金額に応じて該紙幣の動きを変える手段とを含んで成る請求の範囲 第1項に記載の通貨計数及び評価装置。
- 19.縁飾り線の内側に記号が印刷され、その縁飾り線の外側の表面は略々空欄 である紙幣をその額面金額毎に区別する方法であって、少なくとも一筋の干渉光 を当てて紙幣の所定箇所を照明する段階と、前記照明が当てられた紙幣の一部か ら反射した光を検出してアナログ反射率信号を発生する段階と、 前記一筋の干渉光と前記紙幣を横方向に相対的に変位させて、前記縁飾り線の内 側の紙幣の連続した部分に光を所定の方向に沿って当てる、即ち、紙幣を光学的 に走査する段階と、 比較的幅の狭い一筋の第1干渉光を用いて紙幣の前記連続した部分の各々から反 射した光に対応した一連のアナログ反射率信号を得て、前記紙幣が前記一筋を通 貨した時に、前記縁飾り線の外側の紙幣の表面から得られた反射率信号の大きさ と、縁飾り線自体の周りから得られた反射率信号の大きさとの違いを検出して縁 飾り線を検知すると共に、比較的幅の広い一筋の第2干渉光を用いて、前記縁飾 り線を検知した後に特徴的なパターンを表す前記反射率信号を得る段階と、前記 一連のアナログ反射率信号をデジタル化して、前記紙幣の額面金額のデータパタ ーン特徴を表す一組のデジタルデータ信号を得る段階と、区別すべき額面金額の 異なる紙幣の各々のオリジナル紙幣の光学的走査に対応した一組のマスター特徴 パターンを発生し且つ記憶する段階と、走査した紙幣の特徴パターンを前記記憶 されたマスターパターンの各々と比較して、双方の相関関係度を判定し、もって 、前記紙幣の額面金額を特定する段階とから成る方法。
- 20.異なる額面金額の通貨紙幣間を識別するための改良された方法であって、 少なくとも一筋のストリップのコヒーレントな光を通貨紙幣のあらかじめ定めた セクションに照射する段階と、 紙幣の照射されたセクションからの反射光を検出してアナログ反射信号を発生さ せる段階と、 コヒーレントな光のストリップと通貨紙幣との間に相対的な横方向移動を生じせ しめ、紙幣におけるあらかじめ定めた寸法に沿って紙幣の連続セクションを光学 的に走査すなわち照射する段階と、 紙幣の連続するセクションのそれぞれから反射される光に対応する一連のアナロ グ反射信号を得る段階と、 連続するアナログ反射信号をデジタル化し処理して、一組のデジタルデータサン プルを生じせしめ、紙幣の額面金額のデータパターン特徴を表す段階と、識別さ れるべき異なる額面金額のそれぞれのオリジナル紙幣の光学走査に対応して一組 のマスター特徴パターンを発生させかつ記憶する段階と、走査された紙幣に関す る特徴パターンと記憶されたマスターパターンとを比較し、両者間の相関の程度 を決定し、それによって紙幣の額面金額を識別する段階と、 相関の程度が最も高く、少なくともあらかじめ定められた相関しきい値と等しい ことから、記憶されたマスターパターンに対応する額面金額を有するものとして 、走査された紙幣を確実に識別する段階と、を備える前記方法。
- 21.請求項20に記載の方法であって、特定の額面金額を有するものとして確 実には識別されなかった走査済み紙幣が、識別不能の額面金額を有するものとし て識別されることを特徴とする方法。
- 22.異なる額面金額の通貨紙幣を識別および計数するための改良された装置で あって、 識別されるべき通貨紙幣を受け入れるための入力経路にして、該経路に沿って紙 幤が第1の方向に移動するようになされた経路と、紙幣が第2の方向に沿って移 動するようになされた出力経路と、入力経路と出力経路との間に設けられる曲が った案内路であって、入力経路から紙幣を受け取り、該紙幣を第2の方向に沿っ て出力経路まで案内するための案内路とっ、 曲がった案内路の下流にて出力経路に沿って配置され、紙幣が実質的に真っすぐ に案内されるところの通貨識別手段と、を備える装置。
- 23.請求項22に記載の改良された通貨識別装置において、前記通貨識別手段 が、 コヒーレントな光の少なくとも一筋のストリップを通貨紙幤のあらかじめ定めら れたセクション上に焦合させることにより該セクションを照射する手段と、紙幣 が光のストリップを横切って移動するとき、連続するアナログ反射信号を発生さ せるべく、選択された時間間隔で紙幣の照射されたセクションからの反射光を検 出するための手段と、 煩瑣信号をデジタル化し処理して一組のデジタルサンプルを作り出し、それによ って紙幣の額面金額のデータパターン特徴を表す手段と、識別されるべき額面金 額のオリジナル紙幣の光学走査に対応する一組のマスター特徴パターンを発生さ せかつ記憶する手段と、走査された紙幣に関する特徴パターンと記憶されたマス ターパターンとを比較し、両者間の相関の程度を決定し、それによって紙幣の額 面金額を識別する手段と、 を備える装置。
- 24.請求項22に記載の改良された識別装置において、広い寸法と狭い寸法と を有する通貨紙幣がしゅうりよく経路に沿って、また、曲がった案内路に沿って 、また、出力経路に沿って移動せしめられ、そのとき狭い寸法部分は実質的に移 動方向に平行となされている、装置。
- 25.請求項23に記載の改良された識別装置において、前記紙幣は、該紙幣の 額面金額を示す印刷されたしるしを有しており、該しるしは紙幣上の縁飾り線に よって囲まれており、前記通貨識別手段は、縁飾り線内に含まれる紙幣の面から 前記反射信号を得ることによって、前記特徴パターンを発生させることを特徴と する装置。
- 26.請求項25に記載の改良された通貨識別装置において、前記通貨識別手段 は、コヒーレントな光の第1の比較的狭いストリップを紙幣上に焦合させる手段 を備えており、縁飾り線の外側の紙幣面から得られる反射信号と縁飾り線自身の 回りで得られる反射信号との大きさの相違を検出することによって、紙幣がスト リップを横切って移動しているときに縁飾り線を検出するようになされているこ とを特徴とする装置。
- 27.請求項26記載の改良された通貨識別装置において、前記通貨識別手段が 、コヒーレントな光の第2の比較的広いストリップを紙幣上に焦合させる手段を 備えており、それによって、前記光の狭いストリップを使用して縁飾り線が検出 された後に、特徴パターンを表す反射信号を得るようになされていることを特徴 とする装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/885,648 US5295196A (en) | 1990-02-05 | 1992-05-19 | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US885,648 | 1992-05-19 | ||
PCT/US1993/004691 WO1993023824A1 (en) | 1992-05-19 | 1993-05-18 | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6491496A Division JP3098420B2 (ja) | 1992-05-19 | 1996-03-21 | 通貨紙幣額面金額識別装置および方法 |
JP2001205019A Division JP2002109600A (ja) | 1992-05-19 | 2001-07-05 | 書類識別装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07508366A true JPH07508366A (ja) | 1995-09-14 |
JP3253964B2 JP3253964B2 (ja) | 2002-02-04 |
Family
ID=25387389
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50381294A Expired - Fee Related JP3253964B2 (ja) | 1992-05-19 | 1993-05-18 | 通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置 |
JP6491496A Ceased JP3098420B2 (ja) | 1992-05-19 | 1996-03-21 | 通貨紙幣額面金額識別装置および方法 |
JP2001205019A Pending JP2002109600A (ja) | 1992-05-19 | 2001-07-05 | 書類識別装置および方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6491496A Ceased JP3098420B2 (ja) | 1992-05-19 | 1996-03-21 | 通貨紙幣額面金額識別装置および方法 |
JP2001205019A Pending JP2002109600A (ja) | 1992-05-19 | 2001-07-05 | 書類識別装置および方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US5295196A (ja) |
EP (1) | EP0641468B1 (ja) |
JP (3) | JP3253964B2 (ja) |
AU (1) | AU670297B2 (ja) |
CA (2) | CA2136194C (ja) |
DE (1) | DE69328177T2 (ja) |
WO (1) | WO1993023824A1 (ja) |
Families Citing this family (240)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5790693A (en) * | 1990-02-05 | 1998-08-04 | Cummins-Allison Corp. | Currency discriminator and authenticator |
US5295196A (en) | 1990-02-05 | 1994-03-15 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US6539104B1 (en) * | 1990-02-05 | 2003-03-25 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
US5960103A (en) * | 1990-02-05 | 1999-09-28 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for authenticating and discriminating currency |
US5870487A (en) * | 1990-02-05 | 1999-02-09 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminting and counting documents |
US5751840A (en) * | 1990-02-05 | 1998-05-12 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
US6012565A (en) * | 1997-05-07 | 2000-01-11 | Cummins-Allison Corp. | Intelligent currency handling system |
US7248731B2 (en) | 1992-05-19 | 2007-07-24 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
US5966456A (en) * | 1990-02-05 | 1999-10-12 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5724438A (en) * | 1990-02-05 | 1998-03-03 | Cummins-Allison Corp. | Method of generating modified patterns and method and apparatus for using the same in a currency identification system |
US5905810A (en) | 1990-02-05 | 1999-05-18 | Cummins-Allison Corp. | Automatic currency processing system |
US5790697A (en) * | 1990-02-05 | 1998-08-04 | Cummins-Allion Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6959800B1 (en) | 1995-12-15 | 2005-11-01 | Cummins-Allison Corp. | Method for document processing |
US5992601A (en) * | 1996-02-15 | 1999-11-30 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document identification and authentication |
US6311819B1 (en) | 1996-05-29 | 2001-11-06 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US5652802A (en) * | 1990-02-05 | 1997-07-29 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document identification |
US6636624B2 (en) | 1990-02-05 | 2003-10-21 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US5875259A (en) | 1990-02-05 | 1999-02-23 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6241069B1 (en) | 1990-02-05 | 2001-06-05 | Cummins-Allison Corp. | Intelligent currency handling system |
US5640463A (en) * | 1994-10-04 | 1997-06-17 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for authenticating documents including currency |
US5633949A (en) * | 1990-02-05 | 1997-05-27 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
US5815592A (en) | 1990-02-05 | 1998-09-29 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6913130B1 (en) * | 1996-02-15 | 2005-07-05 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US6866134B2 (en) * | 1992-05-19 | 2005-03-15 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US5430664A (en) * | 1992-07-14 | 1995-07-04 | Technitrol, Inc. | Document counting and batching apparatus with counterfeit detection |
AU6290294A (en) * | 1993-02-25 | 1994-09-14 | Technitrol, Inc. | Counterfeit document detection apparatus |
US6019287A (en) * | 1993-10-06 | 2000-02-01 | 3M Innovative Properties Company | Security reader for automatic detection of tampering and alteration |
US6220419B1 (en) | 1994-03-08 | 2001-04-24 | Cummins-Allison | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5704491A (en) * | 1995-07-21 | 1998-01-06 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6915893B2 (en) * | 2001-04-18 | 2005-07-12 | Cummins-Alliston Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US6128402A (en) * | 1994-03-08 | 2000-10-03 | Cummins-Allison | Automatic currency processing system |
WO1996010800A1 (en) * | 1994-10-04 | 1996-04-11 | Cummins-Allison Corporation | Method and apparatus for discriminating, authenticating and/or counting documents |
DE69527136T2 (de) * | 1994-03-08 | 2002-12-19 | Cummins-Allison Corp., Mount Prospect | Verfahren und apparat zum unterschreiben und zählen von dokumenten |
US5687963A (en) * | 1994-11-14 | 1997-11-18 | Cummison-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
ITBO940153A1 (it) * | 1994-04-12 | 1995-10-12 | Gd Spa | Metodo per il controllo ottico di prodotti. |
US6980684B1 (en) | 1994-04-12 | 2005-12-27 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5680472A (en) * | 1994-06-09 | 1997-10-21 | Cr Machines, Inc. | Apparatus and method for use in an automatic determination of paper currency denominations |
US6628816B2 (en) | 1994-08-09 | 2003-09-30 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
GB2293649B (en) * | 1994-09-29 | 1998-11-04 | Mars Inc | Apparatus for handling value sheets |
JP3549935B2 (ja) * | 1995-03-06 | 2004-08-04 | 株式会社日本コンラックス | 紙葉類識別装置 |
US5982918A (en) | 1995-05-02 | 1999-11-09 | Cummins-Allison, Corp. | Automatic funds processing system |
US6363164B1 (en) | 1996-05-13 | 2002-03-26 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system using full image scanning |
WO1996036933A1 (en) * | 1995-05-02 | 1996-11-21 | Cummins-Allison Corp. | Automatic currency processing system |
US6748101B1 (en) | 1995-05-02 | 2004-06-08 | Cummins-Allison Corp. | Automatic currency processing system |
US6278795B1 (en) | 1995-12-15 | 2001-08-21 | Cummins-Allison Corp. | Multi-pocket currency discriminator |
US6880692B1 (en) | 1995-12-15 | 2005-04-19 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
AU1958297A (en) * | 1996-02-15 | 1997-09-02 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document identification |
US5938044A (en) * | 1996-03-11 | 1999-08-17 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and off-sorting currency by series |
US5764798A (en) * | 1996-03-18 | 1998-06-09 | Intermec Corporation | Prioritized searching methods for finding a coded symbol in a digitized image |
US8950566B2 (en) | 1996-05-13 | 2015-02-10 | Cummins Allison Corp. | Apparatus, system and method for coin exchange |
US6661910B2 (en) * | 1997-04-14 | 2003-12-09 | Cummins-Allison Corp. | Network for transporting and processing images in real time |
US20050276458A1 (en) | 2004-05-25 | 2005-12-15 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system and method using image scanning |
US8162125B1 (en) | 1996-05-29 | 2012-04-24 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
CA2256760C (en) * | 1996-05-29 | 2009-12-15 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US7232024B2 (en) * | 1996-05-29 | 2007-06-19 | Cunnins-Allison Corp. | Currency processing device |
US6860375B2 (en) * | 1996-05-29 | 2005-03-01 | Cummins-Allison Corporation | Multiple pocket currency bill processing device and method |
US7753189B2 (en) * | 2003-08-01 | 2010-07-13 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing device, method and system |
US7903863B2 (en) * | 2001-09-27 | 2011-03-08 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill tracking system |
US7187795B2 (en) | 2001-09-27 | 2007-03-06 | Cummins-Allison Corp. | Document processing system using full image scanning |
JP3423572B2 (ja) * | 1996-06-06 | 2003-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像読み取りシステム、その制御装置、画像読み取り方法、及び記憶媒体 |
USRE38663E1 (en) * | 1996-07-31 | 2004-11-30 | Currency Systems International | Method for semi-continuous currency processing using separator cards |
US5917930A (en) * | 1996-07-31 | 1999-06-29 | Currency Systems International | Method for semi-continuous currency processing using separator cards |
US5909502A (en) * | 1996-09-17 | 1999-06-01 | Cummins-Allison Corp. | Software loading system for a currency scanner |
US6026175A (en) * | 1996-09-27 | 2000-02-15 | Cummins-Allison Corp. | Currency discriminator and authenticator having the capability of having its sensing characteristics remotely altered |
US7559460B2 (en) * | 1996-11-15 | 2009-07-14 | Diebold Incorporated | Automated banking machine |
US7513417B2 (en) * | 1996-11-15 | 2009-04-07 | Diebold, Incorporated | Automated banking machine |
US7584883B2 (en) * | 1996-11-15 | 2009-09-08 | Diebold, Incorporated | Check cashing automated banking machine |
US6573983B1 (en) * | 1996-11-15 | 2003-06-03 | Diebold, Incorporated | Apparatus and method for processing bank notes and other documents in an automated banking machine |
US5923413A (en) | 1996-11-15 | 1999-07-13 | Interbold | Universal bank note denominator and validator |
US6021883A (en) * | 1996-11-25 | 2000-02-08 | Cummins Allison, Corp. | Funds processing system |
US8478020B1 (en) | 1996-11-27 | 2013-07-02 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
CA2272958C (en) | 1996-11-27 | 2004-01-13 | Cummins-Allison Corp. | An automated document processing system using full image scanning |
EP0848347A1 (en) * | 1996-12-11 | 1998-06-17 | Sony Corporation | Method of extracting features characterising objects |
US6393140B1 (en) * | 1997-04-16 | 2002-05-21 | Nippon Conlux Co., Ltd. | Paper-like piece identifying method and device |
JP3940975B2 (ja) | 1997-04-24 | 2007-07-04 | 富士フイルム株式会社 | 写真プリント注文受付装置 |
EP0981806A4 (en) | 1997-05-07 | 2001-01-03 | Cummins Allison Corp | INTELLIGENT MONEY PROCESSING SYSTEM |
US5978781A (en) * | 1997-05-08 | 1999-11-02 | Pitney Bowes Inc. | Digital printing, metering, and recording of other post services on the face of a mail piece |
US6039645A (en) | 1997-06-24 | 2000-03-21 | Cummins-Allison Corp. | Software loading system for a coin sorter |
US5940623A (en) | 1997-08-01 | 1999-08-17 | Cummins-Allison Corp. | Software loading system for a coin wrapper |
JP2001519572A (ja) | 1997-10-07 | 2001-10-23 | ナウチノ−テフニチェスキー コーペラティフ(ベクトル) | 画像情報を取り込む走査装置 |
CA2307589A1 (en) | 1997-10-31 | 1999-05-14 | Cummins-Allison Corporation | Currency evaluation and recording system |
US6078683A (en) * | 1997-11-20 | 2000-06-20 | De La Rue, Inc. | Method and system for recognition of currency by denomination |
US6256407B1 (en) | 1998-03-17 | 2001-07-03 | Cummins-Allison Corporation | Color scanhead and currency handling system employing the same |
US6721442B1 (en) | 1998-03-17 | 2004-04-13 | Cummins-Allison Corp. | Color scanhead and currency handling system employing the same |
US6493461B1 (en) | 1998-03-17 | 2002-12-10 | Cummins-Allison Corp. | Customizable international note counter |
US6269169B1 (en) * | 1998-07-17 | 2001-07-31 | Imaging Automation, Inc. | Secure document reader and method therefor |
EP1044434A1 (en) | 1998-10-29 | 2000-10-18 | De La Rue International Limited | Method and system for recognition of currency by denomination |
US6381342B2 (en) | 1999-01-13 | 2002-04-30 | James E. Foley | Method for reading and sorting documents |
US7035428B1 (en) * | 1999-04-23 | 2006-04-25 | The Escher Group, Ltd. | Workpiece authentication based upon one or more workpiece images |
CA2371874C (en) | 1999-04-28 | 2005-04-12 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing machine with multiple coin receptacles |
US6637576B1 (en) | 1999-04-28 | 2003-10-28 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing machine with multiple internal coin receptacles |
WO2000068900A1 (en) * | 1999-05-11 | 2000-11-16 | Diebold, Incorporated | Double sheet detector for automated transaction machine |
US6510238B2 (en) | 1999-05-13 | 2003-01-21 | Currency Systems International, Inc. | Partial OCR note confirmation methods |
DE19939165A1 (de) * | 1999-08-20 | 2001-03-01 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren und eine Vorrichtung zur Verarbeitung von Blättern |
RU2237282C2 (ru) | 1999-08-30 | 2004-09-27 | Научно-технический кооператив "Вектор" | Устройство для считывания графической и текстовой информации |
US6222623B1 (en) | 1999-09-03 | 2001-04-24 | Mars Incorporated | Integrating light mixer |
US6473165B1 (en) * | 2000-01-21 | 2002-10-29 | Flex Products, Inc. | Automated verification systems and methods for use with optical interference devices |
WO2001059685A2 (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-16 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for detecting doubled bills in a currency handling device |
US20020020603A1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-02-21 | Jones, William, J. | System and method for processing currency bills and substitute currency media in a single device |
US6371303B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-04-16 | Cummins-Allison Corp. | Two belt bill facing mechanism |
US7201320B2 (en) * | 2000-02-11 | 2007-04-10 | Cummins-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and documents bearing barcodes in a document processing device |
US6843418B2 (en) * | 2002-07-23 | 2005-01-18 | Cummin-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and documents bearing barcodes in a document processing device |
US20050060059A1 (en) | 2003-09-15 | 2005-03-17 | Klein Robert J. | System and method for processing batches of documents |
US6588569B1 (en) * | 2000-02-11 | 2003-07-08 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US6398000B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-06-04 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US8701857B2 (en) * | 2000-02-11 | 2014-04-22 | Cummins-Allison Corp. | System and method for processing currency bills and tickets |
US6601687B1 (en) | 2000-02-11 | 2003-08-05 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US6352330B1 (en) | 2000-03-01 | 2002-03-05 | Eastman Kodak Company | Ink jet plate maker and proofer apparatus and method |
US6351552B1 (en) | 2000-03-09 | 2002-02-26 | Recot, Inc. | Predestruction note image audit |
US6593962B1 (en) | 2000-05-18 | 2003-07-15 | Imaging Automation, Inc. | Image recording for a document generation system |
JP3701543B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2005-09-28 | ローレル機械株式会社 | 紙幣計数機 |
JP2001344635A (ja) | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Birukon Kk | 紙葉類識別計数機およびその識別計数方法 |
US6546351B1 (en) | 2000-07-20 | 2003-04-08 | Currency Systems International | Note-specific currency processing |
DE10037177A1 (de) * | 2000-07-31 | 2002-02-14 | Giesecke & Devrient Gmbh | Banknotenbearbeitungsmaschine und Verfahren zum Betreiben der Banknotenbearbeitungsmaschine |
GB0018972D0 (en) | 2000-08-02 | 2000-09-20 | Rue De Int Ltd | Document handling system |
CN1265328C (zh) * | 2000-08-31 | 2006-07-19 | 联邦印刷有限公司 | 合格纸件识别装置和方法 |
PT1315619E (pt) * | 2000-08-31 | 2014-06-23 | Bundesdruckerei Gmbh | Um papel certificado e um aparelho para discriminar a autenticidade do mesmo |
AU2001296362A1 (en) | 2000-10-05 | 2002-04-15 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document identification and authentication |
JP3849913B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2006-11-22 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙葉類取扱装置 |
US6798899B2 (en) | 2001-01-04 | 2004-09-28 | Cummins-Allison Corp. | Document feeding method and apparatus |
EP1237127A1 (de) | 2001-02-24 | 2002-09-04 | Scheidt & Bachmann Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer Akzeptanzprüfung bei einer automatisierten Banknotenmaschine |
US7000828B2 (en) | 2001-04-10 | 2006-02-21 | Cummins-Allison Corp. | Remote automated document processing system |
FR2824410B1 (fr) | 2001-05-03 | 2003-08-08 | Michel Pernot | Dispositif indicateur de valeur faciale de billets de banque |
DE10122100A1 (de) * | 2001-05-07 | 2002-11-14 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung von Objekten |
US6659259B2 (en) | 2001-06-01 | 2003-12-09 | Datawave Systems, Inc. | Multiple denomination currency receiving and prepaid card dispensing method and apparatus |
US7647275B2 (en) * | 2001-07-05 | 2010-01-12 | Cummins-Allison Corp. | Automated payment system and method |
US8437529B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8433123B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-04-30 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8944234B1 (en) | 2001-09-27 | 2015-02-03 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8428332B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-04-23 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8437530B1 (en) | 2001-09-27 | 2013-05-07 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US7873576B2 (en) * | 2002-09-25 | 2011-01-18 | Cummins-Allison Corp. | Financial document processing system |
WO2003030113A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles interfaced with one or more cash processing devices |
JP3909667B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2007-04-25 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣識別装置および識別方法 |
US6896118B2 (en) | 2002-01-10 | 2005-05-24 | Cummins-Allison Corp. | Coin redemption system |
US6913260B2 (en) * | 2002-03-06 | 2005-07-05 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing system with fitness detection |
US6766045B2 (en) | 2002-03-11 | 2004-07-20 | Digital Verification Ltd. | Currency verification |
WO2003079299A2 (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Holder for papers of value, and method of registering the contents thereof |
US7551764B2 (en) * | 2002-03-25 | 2009-06-23 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
US7158662B2 (en) | 2002-03-25 | 2007-01-02 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
CN1255764C (zh) * | 2002-03-25 | 2006-05-10 | 鲍东山 | 复合高技术验钞机 |
US7269279B2 (en) * | 2002-03-25 | 2007-09-11 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill and coin processing system |
WO2003107282A2 (en) * | 2002-06-13 | 2003-12-24 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing and strapping systems and methods for using the same |
US7422117B2 (en) | 2002-06-21 | 2008-09-09 | Currency Systems International, Inc. | Continuous change order processing |
EP1376484A1 (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-02 | Mars Incorporated | Method and apparatus for processing signals in testing currency items |
AU2003237591A1 (en) * | 2002-07-10 | 2004-02-02 | Digital Verification Ltd. | Recognition of banknote denominations in automatic money processing |
US6970236B1 (en) | 2002-08-19 | 2005-11-29 | Jds Uniphase Corporation | Methods and systems for verification of interference devices |
US8171567B1 (en) | 2002-09-04 | 2012-05-01 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US8627939B1 (en) | 2002-09-25 | 2014-01-14 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US6971790B2 (en) * | 2002-10-11 | 2005-12-06 | Welch Allyn, Inc. | Thermometry probe calibration method |
US7256874B2 (en) * | 2002-10-18 | 2007-08-14 | Cummins-Allison Corp. | Multi-wavelength currency authentication system and method |
US20040083149A1 (en) * | 2002-10-24 | 2004-04-29 | Jones William J. | Multiple stage currency processing system |
US6811016B2 (en) * | 2002-11-06 | 2004-11-02 | De La Rue Cash Systems Inc. Fka Currency Systems International, Inc. | Vignette inspection system |
DE10259288A1 (de) * | 2002-12-18 | 2004-07-22 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren und Vorrichtung für die Überprüfung von Banknoten |
US20040182675A1 (en) * | 2003-01-17 | 2004-09-23 | Long Richard M. | Currency processing device having a multiple stage transport path and method for operating the same |
US20040149538A1 (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Sakowski Stanley P | Compact multiple pocket processing system |
US7635082B2 (en) * | 2003-02-07 | 2009-12-22 | Cummins-Allison Corp. | Currency dispenser |
GB0305674D0 (en) * | 2003-03-12 | 2003-04-16 | Rue De Int Ltd | Document handling decision workflows |
JP4349849B2 (ja) | 2003-06-17 | 2009-10-21 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 預金自動預け払い機及び紙幣の追跡方法 |
JP4366122B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2009-11-18 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙葉類搬送装置 |
JP4332379B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2009-09-16 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙幣取扱装置 |
EP2003624A1 (en) * | 2003-08-01 | 2008-12-17 | Cummins-Allison Corporation | Currency processing device and method |
US7016767B2 (en) * | 2003-09-15 | 2006-03-21 | Cummins-Allison Corp. | System and method for processing currency and identification cards in a document processing device |
US7103438B2 (en) | 2003-09-15 | 2006-09-05 | Cummins-Allison Corp. | System and method for searching and verifying documents in a document processing device |
US20050169511A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-04 | Cummins-Allison Corp. | Document processing system using primary and secondary pictorial image comparison |
CA2559100C (en) * | 2004-03-08 | 2013-04-23 | Council Of Scientific And Industrial Research | Improved fake currency detector using integrated transmission and reflective spectral response |
GB2411954B (en) * | 2004-03-12 | 2006-08-09 | Ingenia Technology Ltd | Authenticity verification methods,products and apparatuses |
RU2380750C2 (ru) | 2004-03-12 | 2010-01-27 | Инджениа Текнолоджи Лимитед | Способы и устройства для создания печатных изделий с возможностью установления их подлинности и с последующей их проверкой |
EP1730675B1 (en) * | 2004-03-12 | 2015-05-20 | Ingenia Holdings Limited | Authenticity verification methods, products and apparatuses |
US7216754B2 (en) * | 2005-03-11 | 2007-05-15 | Walker Digital, Llc | Apparatus, systems and methods for accepting payment at a sales device |
GB2417074B (en) * | 2004-08-13 | 2007-11-21 | Ingenia Technology Ltd | Authenticity verification methods,products and apparatuses |
WO2006039439A2 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Cummins-Allison Corp. | Magnetic detection system for use in currency processing and method and apparatus for using the same |
KR101110652B1 (ko) * | 2004-10-04 | 2012-03-13 | 글로리 가부시키가이샤 | 지폐정리기 |
JP2006143384A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Aruze Corp | 紙幣取扱装置および紙幣収納ユニット |
USD586256S1 (en) * | 2005-01-14 | 2009-02-10 | Valentino Marchetti | Group of gilt-edge sheets |
GB0501568D0 (en) † | 2005-01-25 | 2005-03-02 | Innovative Technology Ltd | Improvements relating to banknote validation |
US20060202132A1 (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-14 | Chua Janet B Y | Portable fluorescence detection unit adapted for eye protection |
JP2006350820A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Toshiba Corp | 紙葉類識別装置 |
JP4495645B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2010-07-07 | グローリー株式会社 | 紙幣搬送装置 |
USD617370S1 (en) * | 2005-07-26 | 2010-06-08 | Mei, Inc. | Front panel of a banknote handler |
US7757951B2 (en) * | 2005-08-19 | 2010-07-20 | Global Payment Technologies, Inc. | Information readers, apparatuses including information readers, and related methods |
WO2007044570A2 (en) | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing system with fitness detection |
US7946406B2 (en) | 2005-11-12 | 2011-05-24 | Cummins-Allison Corp. | Coin processing device having a moveable coin receptacle station |
CN101923647B (zh) | 2005-12-23 | 2013-01-09 | 英根亚控股有限公司 | 光学鉴别 |
USD539332S1 (en) * | 2006-02-21 | 2007-03-27 | Rolando Gonzalez | Compact bank note counting machine |
US8050485B2 (en) * | 2006-03-08 | 2011-11-01 | Cashscan Corporation | System for high speed processing of gaming documents |
US7762380B2 (en) | 2006-03-09 | 2010-07-27 | Cummins-Allison Corp. | Currency discrimination system and method |
US7980378B2 (en) * | 2006-03-23 | 2011-07-19 | Cummins-Allison Corporation | Systems, apparatus, and methods for currency processing control and redemption |
US7850076B1 (en) | 2006-04-21 | 2010-12-14 | Andrei Dorenbaum | Cash management system |
WO2007143128A2 (en) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Cummins-Allison Corp. | Angled currency processing system |
DE102006028632A1 (de) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Giesecke & Devrient Gmbh | Bearbeitungsvorrichtung für Wertdokumente |
US7584890B2 (en) * | 2006-06-23 | 2009-09-08 | Global Payment Technologies, Inc. | Validator linear array |
JP5116133B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2013-01-09 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙幣処理装置 |
ES2391624T3 (es) * | 2006-09-05 | 2012-11-28 | Mei, Inc. | Alimentador de un conjunto de documentos con cartucho retirable |
US7779982B2 (en) * | 2006-09-07 | 2010-08-24 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing and strapping systems and methods |
US7929749B1 (en) | 2006-09-25 | 2011-04-19 | Cummins-Allison Corp. | System and method for saving statistical data of currency bills in a currency processing device |
US8331643B2 (en) * | 2007-07-17 | 2012-12-11 | Cummins-Allison Corp. | Currency bill sensor arrangement |
US8538123B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-09-17 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8417017B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-04-09 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
GB2459223B (en) | 2007-03-09 | 2012-07-11 | Cummins Allison Corp | Document imaging and processing system |
US8401268B1 (en) | 2007-03-09 | 2013-03-19 | Cummins-Allison Corp. | Optical imaging sensor for a document processing device |
US9378108B2 (en) * | 2007-03-22 | 2016-06-28 | Invention Science Fund I, Llc | Implementing performance-dependent transfer or execution decisions from service emulation indications |
US8438609B2 (en) * | 2007-03-22 | 2013-05-07 | The Invention Science Fund I, Llc | Resource authorizations dependent on emulation environment isolation policies |
US9558019B2 (en) * | 2007-03-22 | 2017-01-31 | Invention Science Fund I, Llc | Coordinating instances of a thread or other service in emulation |
US20080235001A1 (en) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Implementing emulation decisions in response to software evaluations or the like |
US8495708B2 (en) * | 2007-03-22 | 2013-07-23 | The Invention Science Fund I, Llc | Resource authorizations dependent on emulation environment isolation policies |
US20080235000A1 (en) * | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Implementing security control practice omission decisions from service emulation indications |
US8874425B2 (en) * | 2007-03-22 | 2014-10-28 | The Invention Science Fund I, Llc | Implementing performance-dependent transfer or execution decisions from service emulation indications |
USD582471S1 (en) * | 2007-05-16 | 2008-12-09 | De La Rue International Limited | Banknote sorter |
US7707526B2 (en) * | 2007-05-25 | 2010-04-27 | Synopsys, Inc. | Predicting IC manufacturing yield based on hotspots |
JP2009046297A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | 記録媒体処理装置の搬送状態判定方法 |
US20090239459A1 (en) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | Cummins-Allison Corp. | Self Service Coin Processing Machines With EPOS Terminal And Method For Automated Payout Utilizing Same |
USD646711S1 (en) * | 2008-05-09 | 2011-10-11 | Laurel Machinery Co., Ltd. | Bank note counting machine |
US8682056B2 (en) * | 2008-06-30 | 2014-03-25 | Ncr Corporation | Media identification |
US8141772B1 (en) | 2008-09-30 | 2012-03-27 | Bank Of America Corporation | System and method of reconciling currency and coin in a cash handling device |
US8094918B2 (en) * | 2008-10-29 | 2012-01-10 | Rdm Corporation | Check and other item design for reflectance values determination prior to item manufacture |
GB2466311B (en) | 2008-12-19 | 2010-11-03 | Ingenia Holdings | Self-calibration of a matching algorithm for determining authenticity |
GB2466465B (en) | 2008-12-19 | 2011-02-16 | Ingenia Holdings | Authentication |
US8391583B1 (en) | 2009-04-15 | 2013-03-05 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8929640B1 (en) | 2009-04-15 | 2015-01-06 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
US8467591B1 (en) | 2009-04-15 | 2013-06-18 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same |
GB0913798D0 (en) * | 2009-08-07 | 2009-09-16 | Innovative Technology Ltd | Banknote validator |
USD661727S1 (en) * | 2009-10-21 | 2012-06-12 | Wincor Nixdorf International Gmbh | Counting machine |
GB2476226B (en) | 2009-11-10 | 2012-03-28 | Ingenia Holdings Ltd | Optimisation |
GB2556738B (en) | 2010-03-03 | 2019-01-16 | Cummins Allison Corp | Currency bill processing device and method |
CN101916470B (zh) * | 2010-08-03 | 2013-04-24 | 广州广电运通金融电子股份有限公司 | 纸质有价文件识别方法及其识别系统 |
DE102010034445A1 (de) * | 2010-08-16 | 2012-02-16 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung für die Überwachung der Vereinzelung von Blattgut |
JP2012064039A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | 紙葉類処理装置、及び紙葉類処理方法 |
DE102011121911A1 (de) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung eines Sicherheitsmerkmals eines Wertdokuments |
CN102910468B (zh) * | 2012-11-06 | 2015-04-15 | 广州广电运通金融电子股份有限公司 | 薄片类介质处理系统及其检测薄片类介质实时位置的方法 |
US9141876B1 (en) | 2013-02-22 | 2015-09-22 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same |
US8973817B1 (en) | 2013-03-15 | 2015-03-10 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus, method, and system for loading currency bills into a currency processing device |
US11410481B2 (en) | 2014-07-09 | 2022-08-09 | Cummins-Allison Corp. | Systems, methods and devices for processing batches of coins utilizing coin imaging sensor assemblies |
DE102015006667A1 (de) | 2015-05-22 | 2016-11-24 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zum Bearbeiten von Blattgut |
CN106251466A (zh) * | 2016-07-14 | 2016-12-21 | 苏州格兰斯柯光电科技有限公司 | 一种带图像识别功能的便携式光感验钞机 |
CN108510640B (zh) * | 2018-03-02 | 2021-01-01 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 基于动感安全线的验钞方法、装置、验钞机和存储介质 |
US11734983B1 (en) | 2018-12-18 | 2023-08-22 | Cummins-Allison Corp. | Banknote transport mechanisms and methods |
US20220335402A1 (en) * | 2019-10-10 | 2022-10-20 | Crane Payment Innovations, Inc. | Payment acceptor with a multifunction imaging sensor |
CN111696247A (zh) * | 2020-06-17 | 2020-09-22 | 河南省人民医院 | 一种用于财务结算的验钞装置及其使用方法 |
CN114419805B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-03-17 | 江苏银科金典信息技术股份有限公司 | 一种金融设备用监测装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5949682A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-22 | 株式会社東芝 | 区分集積装置 |
JPS6437161A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Tokyo Electric Co Ltd | Document moving type image scanner |
JPS6464090A (en) * | 1987-04-30 | 1989-03-09 | Laurel Bank Machine Co | Discriminator for paper money counting machine |
JPH0320890A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-29 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙葉類識別装置及び方法 |
JPH04134584A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-05-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 紙幣鑑別装置 |
Family Cites Families (268)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB221030A (en) | 1923-06-20 | 1924-09-04 | Fred Badcock | An improved valve-seating tool |
US3246295A (en) * | 1959-12-14 | 1966-04-12 | Arcs Ind Inc | Scanner |
US3280974A (en) * | 1961-08-23 | 1966-10-25 | John B Riddle | Method and apparatus for recognizing printed currency |
US3214096A (en) * | 1963-06-20 | 1965-10-26 | Brandt Automatic Cashier Co | Paper currency counter |
US3480785A (en) | 1965-07-26 | 1969-11-25 | Vendit Inc | Method and apparatus for validating documents by spectral analysis of light reflected therefrom |
JPS4916518B1 (ja) * | 1966-04-06 | 1974-04-23 | ||
US3496370A (en) | 1966-05-16 | 1970-02-17 | Advance Data Systems Corp | Bill validation device with transmission and color tests |
US3509535A (en) * | 1966-06-09 | 1970-04-28 | Arcs Ind Inc | Ferromagnetic recognizer of documents |
US3618765A (en) * | 1969-04-14 | 1971-11-09 | Spectronics Corp | Counterfeit currency detector |
CH484479A (de) | 1969-06-12 | 1970-01-15 | Landis & Gyr Ag | Vorrichtung zur optischen Echtheitsprüfung von Banknoten und anderen Wertzeichen |
US3612835A (en) * | 1969-12-19 | 1971-10-12 | Vendo Co | Combined optical and magnetic transducer |
US3778628A (en) | 1971-08-02 | 1973-12-11 | Ardac Inc | Secondary detection circuit with sharp cutoff for security validating |
BE795343A (fr) | 1972-02-22 | 1973-05-29 | Pennsylvania Res Ass Inc | Machine d'entrainement, de separation et d'empilage de feuilles |
US3842281A (en) * | 1973-02-05 | 1974-10-15 | R Goodrich | Counterfeit document detector |
US3952183A (en) * | 1973-06-28 | 1976-04-20 | Glory Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet counting apparatus |
US3870629A (en) * | 1973-10-11 | 1975-03-11 | Umc Ind | Paper currency validator |
US3912255A (en) | 1973-10-18 | 1975-10-14 | Pennsylvania Res Ass Inc | Stackers for document counters and the like |
US3976198A (en) * | 1974-04-02 | 1976-08-24 | Pitney-Bowes, Inc. | Method and apparatus for sorting currency |
US3906449A (en) * | 1974-09-11 | 1975-09-16 | Frank J Marchak | Paper money identifier |
JPS5552538Y1 (ja) | 1974-12-19 | 1980-12-05 | ||
JPS5237091A (en) | 1975-09-18 | 1977-03-22 | Glory Ltd | Currency distinguishing method |
GB1543706A (en) * | 1975-05-13 | 1979-04-04 | Glory Kogyo Kk | Note discriminating apparatus |
JPS5344089Y2 (ja) | 1975-12-05 | 1978-10-23 | ||
US4041456A (en) * | 1976-07-30 | 1977-08-09 | Ott David M | Method for verifying the denomination of currency |
US4114804A (en) * | 1976-08-04 | 1978-09-19 | Brandt-Pra, Inc. | Counterfeit detection means for paper counting |
US4179685A (en) * | 1976-11-08 | 1979-12-18 | Abbott Coin Counter Company, Inc. | Automatic currency identification system |
US4147430A (en) * | 1976-11-10 | 1979-04-03 | Ardac, Inc. | Secondary detection system for security validation |
JPS5412239A (en) * | 1977-06-13 | 1979-01-29 | Hitachi Ltd | Automatic transaction device |
JPS5616287Y2 (ja) | 1977-06-30 | 1981-04-16 | ||
DE2760269C2 (de) | 1977-07-01 | 1987-03-05 | Gao Gesellschaft Fuer Automation Und Organisation Mbh, 8000 Muenchen | Verfahren zum automatischen Sortieren von dünnem Blattgut |
JPS5949682B2 (ja) | 1977-07-08 | 1984-12-04 | 三菱電機株式会社 | 変成装置 |
JPS5460999U (ja) | 1977-10-05 | 1979-04-27 | ||
JPS5471673U (ja) | 1977-10-31 | 1979-05-22 | ||
JPS5471674U (ja) | 1977-10-31 | 1979-05-22 | ||
JPS5471673A (en) * | 1977-11-18 | 1979-06-08 | Glory Kogyo Kk | Machine for recognizing and counting paper sheets |
JPS5471674A (en) * | 1977-11-18 | 1979-06-08 | Glory Kogyo Kk | Machine for recognizing and counting paper money |
US4237378A (en) | 1977-12-28 | 1980-12-02 | Brandt-Pra, Inc. | Photoelectric apparatus for document counting and overlap detection |
JPS54130823A (en) * | 1978-04-03 | 1979-10-11 | Hitachi Ltd | Skip-system facsimile unit |
JPS5532132A (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-06 | Laurel Bank Machine Co | Bill discriminator |
DE2936573A1 (de) | 1978-09-15 | 1980-03-27 | De La Rue Crosfield | Blattzaehlverfahren und -vorrichtung |
US4249552A (en) * | 1978-11-06 | 1981-02-10 | Auto Register, Inc. | Automatic money handling device |
DE2935668A1 (de) | 1978-11-13 | 1980-05-22 | Perkin Elmer Corp | Verfahren und vorrichtung zum identifizieren des wertes einer banknote |
US4288781A (en) * | 1978-11-13 | 1981-09-08 | The Perkin-Elmer Corporation | Currency discriminator |
JPS5574680U (ja) | 1978-11-17 | 1980-05-22 | ||
US4250806A (en) * | 1978-11-27 | 1981-02-17 | The Perkin-Elmer Corporation | Computer controlled inspector/printer document inspection |
JPS5574680A (en) * | 1978-11-30 | 1980-06-05 | Tokyo Shibaura Electric Co | Paper item treatment unit |
US4311914A (en) * | 1978-12-18 | 1982-01-19 | Gretag Aktiengesellschaft | Process for assessing the quality of a printed product |
US4275874A (en) | 1979-02-21 | 1981-06-30 | Brandt-Pra, Inc. | Extended stacker |
GB2047402B (en) * | 1979-03-06 | 1983-03-09 | De La Rue Thomas & Co Ltd | Watermark detection |
US4243216A (en) * | 1979-06-11 | 1981-01-06 | Ncr Canada Ltd. - Ncr Canada Ltee | Double document detection system |
US4283708A (en) * | 1979-06-13 | 1981-08-11 | Rowe International, Inc. | Paper currency acceptor |
US4442541A (en) * | 1979-08-15 | 1984-04-10 | Gte Laboratories Incorporated | Methods of and apparatus for sensing the denomination of paper currency |
JPS5633757A (en) * | 1979-08-24 | 1981-04-04 | Omron Tateisi Electronics Co | Circulating money reception/payment device |
US4313598A (en) * | 1979-08-29 | 1982-02-02 | Brandt-Pra, Inc. | Self-compensating stripper assembly for document handling and counting apparatus |
US4348656A (en) * | 1979-10-16 | 1982-09-07 | Ardac, Inc. | Security validator |
CH633378A5 (fr) | 1979-10-19 | 1982-11-30 | Radioelectrique Comp Ind | Machine de table pour le comptage de liasses de billets usages. |
JPS5665291A (en) | 1979-10-31 | 1981-06-02 | Tokyo Shibaura Electric Co | Discriminator for printed matter |
JPS5674790A (en) * | 1979-11-22 | 1981-06-20 | Tokyo Shibaura Electric Co | Bill discriminator |
US4355300A (en) * | 1980-02-14 | 1982-10-19 | Coulter Systems Corporation | Indicia recognition apparatus |
JPS56136689A (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-26 | Tokyo Shibaura Electric Co | Classifier for paper sheet |
US4349111A (en) * | 1980-04-04 | 1982-09-14 | Umc Industries, Inc. | Paper currency device |
JPS6141439Y2 (ja) | 1980-04-30 | 1986-11-25 | ||
JPS6114557Y2 (ja) | 1980-04-24 | 1986-05-07 | ||
GB2075230A (en) | 1980-04-24 | 1981-11-11 | Laurel Bank Machine Co | Sheet counters |
GB2078368B (en) | 1980-06-20 | 1984-03-14 | De La Rue Syst | Sorting objects by colour |
US4420153A (en) * | 1980-09-19 | 1983-12-13 | Brandt, Inc. | Document handling counting and examining device incorporating high speed rotary gating means |
US4381447A (en) * | 1980-09-19 | 1983-04-26 | Brandt, Inc. | Method and apparatus for evaluating and sorting sheets in a high speed manner |
US4356473A (en) * | 1980-09-23 | 1982-10-26 | Gte Laboratories Incorporated | Monetary document profile location and predetermined selected path apparatus |
JPS5769480A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-28 | Omron Tateisi Electronics Co | Seal-impression collation system |
JPS5776682A (en) | 1980-10-31 | 1982-05-13 | Laurel Bank Machine Co | Money note tripping device with rejected content recording function |
DE3174151D1 (en) * | 1980-12-16 | 1986-04-24 | Toshiba Kk | Pattern discriminating apparatus |
US4480177A (en) * | 1981-02-18 | 1984-10-30 | Allen Milton F | Currency identification method |
US4464786A (en) * | 1981-06-17 | 1984-08-07 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | System for identifying currency note |
US4464787A (en) * | 1981-06-23 | 1984-08-07 | Casino Technology | Apparatus and method for currency validation |
JPS582993A (ja) | 1981-06-29 | 1983-01-08 | 株式会社東芝 | 印刷物の判別装置 |
US4532641A (en) | 1981-07-20 | 1985-07-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Cash accounting system |
JPS5829085A (ja) | 1981-07-24 | 1983-02-21 | 富士通株式会社 | 紙幣鑑別方式 |
US4474365A (en) | 1981-07-30 | 1984-10-02 | Brandt, Inc. | Document feeding, handling and counting apparatus |
EP0072237B1 (en) * | 1981-08-11 | 1987-04-29 | De La Rue Systems Limited | Apparatus for scanning a sheet |
CH653782A5 (de) * | 1981-10-15 | 1986-01-15 | Landis & Gyr Ag | Kinoform. |
US4587434A (en) * | 1981-10-22 | 1986-05-06 | Cubic Western Data | Currency note validator |
DE3275773D1 (en) | 1981-11-03 | 1987-04-23 | De La Rue Syst | Apparatus for sorting sheets according to their patterns |
GB2109923B (en) * | 1981-11-13 | 1985-05-22 | De La Rue Syst | Optical scanner |
US4490847A (en) * | 1981-11-27 | 1984-12-25 | National Research Development Corporation | Recognition apparatus |
US4416449A (en) * | 1981-12-09 | 1983-11-22 | Technitrol, Inc. | Document separating apparatus and method |
JPS58139296U (ja) | 1982-03-12 | 1983-09-19 | 有限会社 アラジン | 胸部に開口を有する救命胴衣 |
JPS58181184A (ja) | 1982-04-17 | 1983-10-22 | Musashi Eng Kk | 紙葉類計数装置 |
JPS58171843U (ja) | 1982-05-12 | 1983-11-16 | 凸版印刷株式会社 | 自立袋状容器 |
JPS58208886A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-05 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 紙葉の表裏判別方法 |
GB2121533A (en) * | 1982-06-01 | 1983-12-21 | De La Rue Syst | Optical detection system for features on a sheet or web |
US4559452A (en) | 1982-06-02 | 1985-12-17 | Fujitsu Limited | Apparatus for detecting edge of semitransparent plane substance |
US4513439A (en) * | 1982-07-12 | 1985-04-23 | Ardac, Inc. | Security validator |
JPS5927383A (ja) * | 1982-08-06 | 1984-02-13 | 株式会社ユニバ−サル | 学習式硬貨等の選別装置 |
JPS5957108A (ja) | 1982-09-27 | 1984-04-02 | Toshiba Corp | 紙葉類の損傷判定方式 |
JPS5960594A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-06 | 富士通株式会社 | 紙幣取扱装置 |
JPS59102753A (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-13 | Toshiba Corp | 紙葉類の搬送装置 |
JPS59127186A (ja) * | 1983-01-08 | 1984-07-21 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 紙幣判別装置 |
JPS59135497U (ja) * | 1983-03-02 | 1984-09-10 | フジ技研株式会社 | 紙葉類計数機の扉開閉装置 |
JPH0666074B2 (ja) * | 1983-04-04 | 1994-08-24 | 株式会社東芝 | 区分集積装置 |
JPS59184989A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-20 | 株式会社東芝 | 区分集積装置 |
JPS59186079A (ja) | 1983-04-06 | 1984-10-22 | グローリー工業株式会社 | 紙幣識別装置 |
US4827531A (en) | 1983-04-11 | 1989-05-02 | Magnetic Peripherals Inc. | Method and device for reading a document character |
GB8311795D0 (en) * | 1983-04-29 | 1983-06-02 | De La Rue Syst | Detecting luminescent security features |
US4588292A (en) | 1983-05-16 | 1986-05-13 | Rowe International, Inc. | Universal document validator |
US4558224A (en) * | 1983-05-26 | 1985-12-10 | Imperial Inc. | Counterfeit bill warning device |
JPS59186079U (ja) | 1983-05-26 | 1984-12-10 | 愛和工業株式会社 | 釣竿掛け |
JPS59231692A (ja) | 1983-06-15 | 1984-12-26 | 株式会社東芝 | 紙葉類の判別装置 |
US4650991A (en) | 1983-07-01 | 1987-03-17 | De La Rue Systems Limited | Method and apparatus for sensing sheets |
GB8317896D0 (en) | 1983-07-01 | 1983-08-03 | De La Rue Syst | Sheet sensing apparatus |
GB8319972D0 (en) | 1983-07-25 | 1983-08-24 | De La Rue Syst | Sheet feeding apparatus |
JPS6061461A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-09 | Toshiba Corp | 紙葉類の集積制御方式 |
US4563771A (en) * | 1983-10-05 | 1986-01-07 | Ardac, Inc. | Audible security validator |
JPS60117391A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-24 | グローリー工業株式会社 | 循環式自動入出金機 |
US4681229A (en) * | 1983-12-12 | 1987-07-21 | Glory Kogyo Kabushiki Kaisha | Note sorting and counting apparatus |
JPS60102792U (ja) | 1983-12-19 | 1985-07-13 | ソニー株式会社 | テ−プレコ−ダ |
JPS60104979U (ja) | 1983-12-22 | 1985-07-17 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 紙幣計数機 |
US4618257A (en) | 1984-01-06 | 1986-10-21 | Standard Change-Makers, Inc. | Color-sensitive currency verifier |
KR890002004B1 (ko) | 1984-01-11 | 1989-06-07 | 가부시끼 가이샤 도오시바 | 지폐류 판별장치 |
EP0149699B1 (en) | 1984-01-24 | 1987-12-02 | Komori Printing Machinery Co., Ltd. | Double sheet detection method and apparatus of sheet-fed rotary press |
US4567370A (en) * | 1984-02-21 | 1986-01-28 | Baird Corporation | Authentication device |
US4587412A (en) * | 1984-02-27 | 1986-05-06 | Ardac, Inc. | Magnetic sensor for tray acceptor |
JPS60215293A (ja) | 1984-04-11 | 1985-10-28 | グローリー工業株式会社 | 紙幣識別方法 |
JPS60191379U (ja) | 1984-05-25 | 1985-12-18 | 三菱鉛筆株式会社 | ペン体 |
DE3564930D1 (en) | 1984-06-28 | 1988-10-20 | De La Rue Syst | Method and apparatus for monitoring sheets |
JPS6114557A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電気泳動用媒体材料 |
JPS6125697U (ja) | 1984-07-14 | 1986-02-15 | 小糸工業株式会社 | 交通信号灯用レンズ |
JPS6141439A (ja) * | 1984-08-06 | 1986-02-27 | メデイカル グラフイツクス コ−ポレ−シヨン | 心肺活動試験及び表示装置 |
US4645936A (en) * | 1984-10-04 | 1987-02-24 | Ardac, Inc. | Multi-denomination currency validator employing a plural selectively-patterned reticle |
US4628194A (en) | 1984-10-10 | 1986-12-09 | Mars, Inc. | Method and apparatus for currency validation |
EP0319524B1 (en) | 1984-10-10 | 1994-06-01 | Mars Incorporated | Method and apparatus for currency validation |
JPH0212631Y2 (ja) | 1984-11-05 | 1990-04-09 | ||
GB8432438D0 (en) * | 1984-12-21 | 1985-02-06 | De La Rue Syst | Sensing sheets |
US4747492A (en) * | 1985-02-28 | 1988-05-31 | Glory Kogyo Kabushiki Kaisha | Note sorting and counting apparatus |
US4707843A (en) * | 1985-05-03 | 1987-11-17 | American Coin Currency Equipment Corporation | Relating to microprocessor controlled cash counting apparatus |
GB8515272D0 (en) | 1985-06-17 | 1985-07-17 | De La Rue Syst | Monitoring sheet length |
JPH0212492Y2 (ja) | 1985-06-22 | 1990-04-09 | ||
JPS6238658A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Hitachi Ltd | 副走査速度の制御方法 |
US4737627A (en) | 1985-12-19 | 1988-04-12 | Technitrol, Inc. | Method of detecting the improper separation of documents being fed through a document counter or the like |
US4761002A (en) * | 1986-01-21 | 1988-08-02 | Brandt, Inc. | Document handling and counting apparatus |
JPS62220843A (ja) | 1986-03-20 | 1987-09-29 | Nec Corp | 印刷物の検査装置 |
GB2190996B (en) * | 1986-05-23 | 1990-07-18 | Michael Anthony West | Article verification |
US4820909A (en) * | 1986-06-04 | 1989-04-11 | Hitachi, Ltd. | Transacting device |
US4881268A (en) | 1986-06-17 | 1989-11-14 | Laurel Bank Machines Co., Ltd. | Paper money discriminator |
US4764976A (en) * | 1986-06-26 | 1988-08-16 | Ncr Corporation | Document reader module |
US4748679A (en) | 1986-07-25 | 1988-05-31 | Light Signatures, Inc. | Weighted-pixel characteristic sensing system |
US5240116A (en) * | 1986-09-05 | 1993-08-31 | Opex Corporation | Method and apparatus for determining the orientation of a document |
US4764725A (en) * | 1986-09-12 | 1988-08-16 | Brandt, Inc. | Apparatus for detecting counterfeit currency using two coils to produce a saturating magnetic field |
US4845917A (en) | 1986-10-14 | 1989-07-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System for processing paper sheets |
JPH0413743Y2 (ja) * | 1986-11-11 | 1992-03-30 | ||
JPS6391794U (ja) | 1986-12-02 | 1988-06-14 | ||
JPS63177289A (ja) | 1987-01-19 | 1988-07-21 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置 |
JPH0814858B2 (ja) | 1987-02-24 | 1996-02-14 | 沖電気工業株式会社 | 紙幣判別装置 |
GB8704269D0 (en) * | 1987-02-24 | 1987-04-01 | Rue Systems De | Monitoring system |
GB2204166B (en) * | 1987-03-31 | 1991-09-04 | Laurel Bank Machine Co | Discriminating apparatus for bill counting machine |
JPH0614384B2 (ja) * | 1987-04-13 | 1994-02-23 | ローレルバンクマシン株式会社 | 紙幣判別装置 |
JPS63271687A (ja) | 1987-04-30 | 1988-11-09 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 紙幣計数機における判別装置 |
US4996604A (en) * | 1987-07-31 | 1991-02-26 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Image scanner |
NO165697C (no) * | 1988-03-10 | 1991-03-20 | Inter Marketing Oy Ab | Sensor for ekthetskontroll av sikkerhetspapir. |
JPH01246690A (ja) | 1988-03-29 | 1989-10-02 | Toshiba Corp | 貨幣収納装置 |
US4992860A (en) * | 1988-03-29 | 1991-02-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Color scanning system |
CH690471A5 (de) * | 1988-04-18 | 2000-09-15 | Mars Inc | Einrichtung zum Erkennen der Echtheit von Dokumenten. |
US5020787A (en) * | 1988-05-06 | 1991-06-04 | Laurel Bank Machines Co., Ltd. | Bill processing apparatus |
DE3816943A1 (de) * | 1988-05-18 | 1989-11-30 | Nixdorf Computer Ag | Verfahren zum pruefen von blattmaterial |
US4947441A (en) | 1988-05-20 | 1990-08-07 | Laurel Bank Machine Co., Ltd. | Bill discriminating apparatus |
JPH0812709B2 (ja) * | 1988-05-31 | 1996-02-07 | ローレルバンクマシン株式会社 | 紙幣判別装置 |
GB2219855B (en) | 1988-05-31 | 1992-05-27 | Laurel Bank Machine Co | Bill discriminating apparatus |
US4984280A (en) | 1988-06-08 | 1991-01-08 | Laurel Bank Machines Co., Ltd. | Bill discriminating apparatus |
JP2699449B2 (ja) * | 1988-09-19 | 1998-01-19 | 株式会社日立製作所 | 現金自動取引装置および現金回収方法 |
US5220395A (en) * | 1988-09-21 | 1993-06-15 | Minolta Camera Co., Ltd. | Image forming apparatus capable of indicating orientations for setting original documents |
EP0379638B1 (de) * | 1989-01-26 | 1994-11-09 | Mars, Incorporated | Vorrichtung zur Annahme und Abgabe von Banknoten und Verfahren zu deren Betrieb |
ATE117818T1 (de) | 1989-03-31 | 1995-02-15 | Tean Ag | Zähl- und nachprüfmaschine für papiergeld jeder grösse, obwohl übereinanderliegend, abhängig von einem computer. |
US4973851A (en) * | 1989-04-07 | 1990-11-27 | Rowe International, Inc. | Currency validator |
US5047871A (en) * | 1989-05-23 | 1991-09-10 | Hewlett-Packard Company | Direction scaling method and apparatus for image scanning resolution control |
JP2651938B2 (ja) | 1989-06-19 | 1997-09-10 | 株式会社小森コーポレーション | 給紙用紙の重複検出方法および装置 |
NO893323D0 (no) * | 1989-08-18 | 1989-08-18 | Inter Marketing Oy | Optisk ekthets-testing av pengesedler og liknende. |
US5054621A (en) * | 1989-12-18 | 1991-10-08 | Hybrid Systems, Inc. | Document sorting apparatus |
US5068519A (en) * | 1990-01-10 | 1991-11-26 | Brandt, Inc. | Magnetic document validator employing remanence and saturation measurements |
US5724438A (en) * | 1990-02-05 | 1998-03-03 | Cummins-Allison Corp. | Method of generating modified patterns and method and apparatus for using the same in a currency identification system |
US5960103A (en) | 1990-02-05 | 1999-09-28 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for authenticating and discriminating currency |
US5751840A (en) * | 1990-02-05 | 1998-05-12 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
US5467406A (en) * | 1990-02-05 | 1995-11-14 | Cummins-Allison Corp | Method and apparatus for currency discrimination |
US5790697A (en) * | 1990-02-05 | 1998-08-04 | Cummins-Allion Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
WO1991011778A1 (en) * | 1990-02-05 | 1991-08-08 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US5815592A (en) * | 1990-02-05 | 1998-09-29 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5640463A (en) * | 1994-10-04 | 1997-06-17 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for authenticating documents including currency |
US5905810A (en) | 1990-02-05 | 1999-05-18 | Cummins-Allison Corp. | Automatic currency processing system |
US6636624B2 (en) | 1990-02-05 | 2003-10-21 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US5870487A (en) * | 1990-02-05 | 1999-02-09 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminting and counting documents |
US5633949A (en) * | 1990-02-05 | 1997-05-27 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
US5875259A (en) | 1990-02-05 | 1999-02-23 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5992601A (en) | 1996-02-15 | 1999-11-30 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document identification and authentication |
US5295196A (en) * | 1990-02-05 | 1994-03-15 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
US6241069B1 (en) | 1990-02-05 | 2001-06-05 | Cummins-Allison Corp. | Intelligent currency handling system |
US6913130B1 (en) | 1996-02-15 | 2005-07-05 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US5652802A (en) * | 1990-02-05 | 1997-07-29 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document identification |
US5966456A (en) | 1990-02-05 | 1999-10-12 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5790693A (en) * | 1990-02-05 | 1998-08-04 | Cummins-Allison Corp. | Currency discriminator and authenticator |
US6311819B1 (en) | 1996-05-29 | 2001-11-06 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document processing |
US6012565A (en) | 1997-05-07 | 2000-01-11 | Cummins-Allison Corp. | Intelligent currency handling system |
US6539104B1 (en) * | 1990-02-05 | 2003-03-25 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for currency discrimination |
JPH0511355Y2 (ja) | 1990-05-09 | 1993-03-19 | ||
JPH0639379Y2 (ja) * | 1990-07-30 | 1994-10-12 | 日本金銭機械株式会社 | 紙幣取扱装置 |
JP3034567B2 (ja) | 1990-08-09 | 2000-04-17 | 東ソー株式会社 | 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
US5199543A (en) * | 1990-08-22 | 1993-04-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Apparatus for and method of discriminating bill |
JP3204967B2 (ja) * | 1990-08-29 | 2001-09-04 | 株式会社日立製作所 | 紙葉の管理装置及び現金自動取引装置 |
US5201395A (en) | 1990-09-27 | 1993-04-13 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Bill examination device |
US5167313A (en) * | 1990-10-10 | 1992-12-01 | Mars Incorporated | Method and apparatus for improved coin, bill and other currency acceptance and slug or counterfeit rejection |
US5236072A (en) * | 1990-11-20 | 1993-08-17 | Technitrol, Inc. | Document size detection device |
AU1680892A (en) * | 1991-03-27 | 1992-11-02 | Brandt Inc. | Currency note width detector |
WO1992017394A1 (en) * | 1991-04-04 | 1992-10-15 | Cummins-Allison Corp. | Feed arrangement for currency handling machines |
US5207788A (en) * | 1991-04-04 | 1993-05-04 | Cummins-Allison Corp. | Feed arrangement for currency handling machines |
JP2639766B2 (ja) * | 1991-04-10 | 1997-08-13 | ローレルバンクマシン株式会社 | 貨幣選別装置 |
US5172907A (en) * | 1991-05-10 | 1992-12-22 | Moore Business Forms, Inc. | Compensation for skewing of documents during a rotation through a finite angle |
US5341408A (en) * | 1991-07-26 | 1994-08-23 | Brandt, Inc. | Control system for currenty counter |
US5163672A (en) * | 1991-08-15 | 1992-11-17 | Cummins-Allison Corp. | Bill transport and stacking mechanism for currency handling machines |
EP0537431B1 (de) * | 1991-10-14 | 1997-05-28 | Mars, Incorporated | Einrichtung zum optischen Erkennen von Dokumenten |
JPH05166029A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-02 | Koufu Nippon Denki Kk | 紙幣鑑別ユニット |
US5308992A (en) * | 1991-12-31 | 1994-05-03 | Crane Timothy T | Currency paper and banknote verification device |
US5430664A (en) * | 1992-07-14 | 1995-07-04 | Technitrol, Inc. | Document counting and batching apparatus with counterfeit detection |
JP2762336B2 (ja) | 1992-09-17 | 1998-06-04 | ローレルバンクマシン株式会社 | 紙幣の収納繰り出し装置 |
US5358088A (en) * | 1992-11-25 | 1994-10-25 | Mars Incorporated | Horizontal magnetoresistive head apparatus and method for detecting magnetic data |
ES2094487T3 (es) * | 1992-12-17 | 1997-01-16 | Mars Inc | Aparato para la manipulacion de documentos con dispositivo de cierre. |
JP3105679B2 (ja) * | 1992-12-25 | 2000-11-06 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣識別装置 |
JP2930494B2 (ja) * | 1993-02-18 | 1999-08-03 | ローレルバンクマシン株式会社 | シートの判別装置 |
GB9303601D0 (en) | 1993-02-23 | 1993-04-07 | Rue Inter Innovation De Ab | Document deposit apparatus |
AU6290294A (en) | 1993-02-25 | 1994-09-14 | Technitrol, Inc. | Counterfeit document detection apparatus |
US5261518A (en) * | 1993-03-11 | 1993-11-16 | Brandt, Inc. | Combined conductivity and magnetic currency validator |
US5687963A (en) * | 1994-11-14 | 1997-11-18 | Cummison-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5704491A (en) * | 1995-07-21 | 1998-01-06 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
DE69527136T2 (de) * | 1994-03-08 | 2002-12-19 | Cummins-Allison Corp., Mount Prospect | Verfahren und apparat zum unterschreiben und zählen von dokumenten |
US6128402A (en) | 1994-03-08 | 2000-10-03 | Cummins-Allison | Automatic currency processing system |
US6915893B2 (en) * | 2001-04-18 | 2005-07-12 | Cummins-Alliston Corp. | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
WO1996010800A1 (en) * | 1994-10-04 | 1996-04-11 | Cummins-Allison Corporation | Method and apparatus for discriminating, authenticating and/or counting documents |
US6220419B1 (en) | 1994-03-08 | 2001-04-24 | Cummins-Allison | Method and apparatus for discriminating and counting documents |
US5607040A (en) * | 1994-03-28 | 1997-03-04 | Mathurin, Sr.; Trevor S. Ives | Currency counter-feit detection device |
US5680472A (en) | 1994-06-09 | 1997-10-21 | Cr Machines, Inc. | Apparatus and method for use in an automatic determination of paper currency denominations |
USD369984S (en) | 1994-11-10 | 1996-05-21 | Cummins-Allison Corp. | Apparatus for discriminating and counting documents |
US5982918A (en) | 1995-05-02 | 1999-11-09 | Cummins-Allison, Corp. | Automatic funds processing system |
US6748101B1 (en) | 1995-05-02 | 2004-06-08 | Cummins-Allison Corp. | Automatic currency processing system |
US6363164B1 (en) | 1996-05-13 | 2002-03-26 | Cummins-Allison Corp. | Automated document processing system using full image scanning |
US5943655A (en) | 1995-06-06 | 1999-08-24 | Cummins-Allison Corp. | Cash settlement machine |
WO1997001155A1 (en) | 1995-06-20 | 1997-01-09 | Bellcon I/S | Method for testing of bank notes, especially dollar bills, and equipment for the implementation of the method |
US6278795B1 (en) | 1995-12-15 | 2001-08-21 | Cummins-Allison Corp. | Multi-pocket currency discriminator |
AU1958297A (en) * | 1996-02-15 | 1997-09-02 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for document identification |
US5938044A (en) | 1996-03-11 | 1999-08-17 | Cummins-Allison Corp. | Method and apparatus for discriminating and off-sorting currency by series |
US6661910B2 (en) | 1997-04-14 | 2003-12-09 | Cummins-Allison Corp. | Network for transporting and processing images in real time |
US6860375B2 (en) * | 1996-05-29 | 2005-03-01 | Cummins-Allison Corporation | Multiple pocket currency bill processing device and method |
US5909502A (en) | 1996-09-17 | 1999-06-01 | Cummins-Allison Corp. | Software loading system for a currency scanner |
US6026175A (en) | 1996-09-27 | 2000-02-15 | Cummins-Allison Corp. | Currency discriminator and authenticator having the capability of having its sensing characteristics remotely altered |
EP0981806A4 (en) | 1997-05-07 | 2001-01-03 | Cummins Allison Corp | INTELLIGENT MONEY PROCESSING SYSTEM |
US6039645A (en) | 1997-06-24 | 2000-03-21 | Cummins-Allison Corp. | Software loading system for a coin sorter |
US5940623A (en) | 1997-08-01 | 1999-08-17 | Cummins-Allison Corp. | Software loading system for a coin wrapper |
CA2307589A1 (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-14 | Cummins-Allison Corporation | Currency evaluation and recording system |
JP3639099B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2005-04-13 | 富士通株式会社 | 紙葉処理装置 |
US6068194A (en) | 1998-02-12 | 2000-05-30 | Cummins-Allison Corporation | Software loading system for an automatic funds processing system |
US6493461B1 (en) * | 1998-03-17 | 2002-12-10 | Cummins-Allison Corp. | Customizable international note counter |
US6256407B1 (en) | 1998-03-17 | 2001-07-03 | Cummins-Allison Corporation | Color scanhead and currency handling system employing the same |
US6074334A (en) | 1998-10-28 | 2000-06-13 | Cummins-Allison Corp. | Document facing method and apparatus |
EP1044434A1 (en) * | 1998-10-29 | 2000-10-18 | De La Rue International Limited | Method and system for recognition of currency by denomination |
CA2371874C (en) | 1999-04-28 | 2005-04-12 | Cummins-Allison Corp. | Currency processing machine with multiple coin receptacles |
US6398000B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-06-04 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles |
US20020020603A1 (en) | 2000-02-11 | 2002-02-21 | Jones, William, J. | System and method for processing currency bills and substitute currency media in a single device |
US6460705B1 (en) | 2000-08-09 | 2002-10-08 | Cummins-Allison Corp. | Method of creating identifiable smaller stacks of currency bills within a larger stack of currency bills |
US6371303B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-04-16 | Cummins-Allison Corp. | Two belt bill facing mechanism |
US6798899B2 (en) | 2001-01-04 | 2004-09-28 | Cummins-Allison Corp. | Document feeding method and apparatus |
US7000828B2 (en) | 2001-04-10 | 2006-02-21 | Cummins-Allison Corp. | Remote automated document processing system |
US7647275B2 (en) * | 2001-07-05 | 2010-01-12 | Cummins-Allison Corp. | Automated payment system and method |
WO2003030113A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Cummins-Allison Corp. | Currency handling system having multiple output receptacles interfaced with one or more cash processing devices |
-
1992
- 1992-05-19 US US07/885,648 patent/US5295196A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-05-18 AU AU43799/93A patent/AU670297B2/en not_active Ceased
- 1993-05-18 WO PCT/US1993/004691 patent/WO1993023824A1/en not_active Application Discontinuation
- 1993-05-18 EP EP93913952A patent/EP0641468B1/en not_active Revoked
- 1993-05-18 JP JP50381294A patent/JP3253964B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-18 CA CA002136194A patent/CA2136194C/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-05-18 DE DE69328177T patent/DE69328177T2/de not_active Revoked
- 1993-05-18 CA CA002358854A patent/CA2358854C/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-27 US US08/127,334 patent/US5467405A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-11-14 US US08/339,337 patent/US5692067A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-03-21 JP JP6491496A patent/JP3098420B2/ja not_active Ceased
-
1997
- 1997-04-29 US US08/841,203 patent/US6028951A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-23 US US09/065,256 patent/US6073744A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-12-02 US US09/453,200 patent/US6459806B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-05 JP JP2001205019A patent/JP2002109600A/ja active Pending
-
2002
- 2002-06-06 US US10/163,757 patent/US7672499B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-08 US US10/434,659 patent/US7536046B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5949682A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-22 | 株式会社東芝 | 区分集積装置 |
JPS6464090A (en) * | 1987-04-30 | 1989-03-09 | Laurel Bank Machine Co | Discriminator for paper money counting machine |
JPS6437161A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Tokyo Electric Co Ltd | Document moving type image scanner |
JPH0320890A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-29 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙葉類識別装置及び方法 |
JPH04134584A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-05-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 紙幣鑑別装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050117791A2 (en) | 2005-06-02 |
JP3098420B2 (ja) | 2000-10-16 |
US5467405A (en) | 1995-11-14 |
EP0641468A1 (en) | 1995-03-08 |
US7536046B2 (en) | 2009-05-19 |
US20030198373A1 (en) | 2003-10-23 |
US20030108233A1 (en) | 2003-06-12 |
EP0641468A4 (en) | 1996-12-18 |
JPH08249516A (ja) | 1996-09-27 |
JP3253964B2 (ja) | 2002-02-04 |
CA2136194A1 (en) | 1993-11-25 |
DE69328177D1 (de) | 2000-04-27 |
CA2358854A1 (en) | 1993-11-25 |
AU4379993A (en) | 1993-12-13 |
US6073744A (en) | 2000-06-13 |
DE69328177T2 (de) | 2000-07-20 |
US5692067A (en) | 1997-11-25 |
US20050117792A2 (en) | 2005-06-02 |
WO1993023824A1 (en) | 1993-11-25 |
EP0641468B1 (en) | 2000-03-22 |
US6028951A (en) | 2000-02-22 |
AU670297B2 (en) | 1996-07-11 |
CA2136194C (en) | 2001-10-30 |
US6459806B1 (en) | 2002-10-01 |
JP2002109600A (ja) | 2002-04-12 |
CA2358854C (en) | 2006-11-14 |
US5295196A (en) | 1994-03-15 |
US7672499B2 (en) | 2010-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07508366A (ja) | 通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置 | |
JP2994461B2 (ja) | 通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置 | |
US5751840A (en) | Method and apparatus for currency discrimination | |
US6539104B1 (en) | Method and apparatus for currency discrimination | |
US6636624B2 (en) | Method and apparatus for currency discrimination and counting | |
US7248731B2 (en) | Method and apparatus for currency discrimination | |
US5938044A (en) | Method and apparatus for discriminating and off-sorting currency by series | |
US5687963A (en) | Method and apparatus for discriminating and counting documents | |
EP0749611B1 (en) | Method and apparatus for discriminating and counting documents | |
US6220419B1 (en) | Method and apparatus for discriminating and counting documents | |
US5815592A (en) | Method and apparatus for discriminating and counting documents | |
US5870487A (en) | Method and apparatus for discriminting and counting documents | |
AU645523C (en) | Method and apparatus for currency discrimination and counting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |