[go: up one dir, main page]

JPH0745150B2 - プラスチック成形品用複合金型 - Google Patents

プラスチック成形品用複合金型

Info

Publication number
JPH0745150B2
JPH0745150B2 JP25659788A JP25659788A JPH0745150B2 JP H0745150 B2 JPH0745150 B2 JP H0745150B2 JP 25659788 A JP25659788 A JP 25659788A JP 25659788 A JP25659788 A JP 25659788A JP H0745150 B2 JPH0745150 B2 JP H0745150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
cutting
plastic
molded product
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25659788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103111A (ja
Inventor
邦夫 木村
訓安 小林
博 曳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25659788A priority Critical patent/JPH0745150B2/ja
Publication of JPH02103111A publication Critical patent/JPH02103111A/ja
Publication of JPH0745150B2 publication Critical patent/JPH0745150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14221Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure by tools, e.g. cutting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14221Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure by tools, e.g. cutting means
    • B29C2045/14229Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure by tools, e.g. cutting means deforming wire-like articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数本の線材を埋込んでプラスチックで一本
に成形し、この成形品の両端部に線材を切断することに
よって構成される突出したリード線のうち一方の先端に
突出したリード線を曲げ加工する曲げ型を備えるプラス
チック成形品用複合金型に関する。
〔従来の技術〕 第3図は、本発明に係わるプラスチック成形品2(以下
単に成形品2とも記する)を示す図で、(a)は平面
図、(b)は(a)を矢印Aから見た正面図、(c)は
(b)のB−B断面図である。成形品2は、複数本の線
材(第2図においては2本の線材4,4)を埋込んでプラ
スチックで一体に成形し、この成形品2が次工程へ移送
され、次に成形がなされると同時に両者間をつなぐ線材
4,4を切断し、これによって成形品の両端部に構成され
る突出したリード線4a,4bのうちの成形品2の移送方向
の先端のリード線4aを図示のように曲げ加工して完成品
としている。この成形品はセンサのベースになるもので
次の別工程でこの曲げ加工されたリード線4aにセンサエ
レメントが取付けられ、センサとして組立てられて製品
となる。
この種の成形品2は、従来第4図および第5図の主要部
断面図で示す複合金型6によって製作されている。第4
図は複合金型6が上型ブロック8と下型ブロック10とか
らなり、複合金型6が開いている状態を示す主要部断面
図、第5図は複合金型6が閉じている状態を示す主要部
断面図である。これらの図において、複数本の線材4を
平行にほぼ水平に配し、この線材4を所定の移動距離づ
つ図上で右方から左方へ矢印12に示す方向に移送されて
加工が行なわれる。
(a)14aは上型ブロック8に取付けられた異形加工ポ
ンチ、14bは下型ブロック10に取付けられた異形加工ダ
イである。この14aと14bとによって、線材のプラスチッ
クに埋込まれる部分の表面を抜き止め用異形加工するプ
レス型14を構成している。このプレス型14によって線材
4には異形加工部4cが形成される。
(b)16aは上型ブロック8に取付けられた成形型の上
型で、溶けたプラスチックの注入路を構成するスプル
ー,ランナー,ゲートが構成されており、図示を省略し
た射出成形機などのプラスチック成形機に連結されてい
る。16bは下型ブロック10に取付けられた成形型の下型
で、前記の16aとこの16bとによって、前記線材4を埋込
んでプラスチックで一体成形加工する成形型16を構成し
ている。この成形型16によって線材4を埋込んで成形品
2が一体成形される。
(c)18aは上型ブロック8に取付けられ、後記する切
断型のポンチ機構によって操作される切断ポンチ、18b
は下型ブロック10に取付けられた切断ダイである。この
18aと18bとによって、プラスチック成形品2の外部に露
出している線材4を切断し、これによって成形品2の両
端部に突出したリード線4a,4bが構成される切断型18を
構成している。20はこの切断型18の切断ポンチ18aを操
作するポンチ機構で、上型ブロック8の上端部に上下方
向移動自在に取付けられ、皿ばねなどの付勢機構22によ
って上方向に付勢され、前記切断ポンチ18aを保持して
いる切断型スライド24を備えている。
(d)26aは上型ブロック8に取付けられた保持型の上
型、26bは下型ブロックに取付けられた保持型の下型で
ある。この26aと26bとによって、前記(c)の切断型18
による切断加工時に、プラスチック成形品2を保持する
保持型26を構成している。
なお、16c,16dは成形型16に設けられたノックアウト、2
6c,26dは保持型26に設けられたノックアウト、28は下型
ブロック10に設けられたシュートである。
前記のようにして、プレス型14,成形型16,切断型18,保
持型26とをこの順序に備え、プレス型14と成形型16と保
持型26とは、線材4の中心を含むほぼ水平な面を分割面
として、上下方向に開閉操作される上型ブロック8と下
型ブロック10として構成され、上型ブロック8には前記
(c)で説明した切断型18の切断ポンチ18aを保持して
移動させるポンチ機構20を設け、下型ブロック10には切
断型18の切断ダイ18bを備え、その他に16c,16d,26c,26d
の各ノックアウトおよびシュート28を備えて、成形品2
を加工する複合金型6を構成している。
第6図は成形品2の加工工程を説明する斜視図であり、
説明に必要な要素だけを、前記第4図,第5図とは異な
った寸法,形状で示し、同一機能の要素には同じ符号を
付して示している。第4図ないし第6図により、従来例
の複合金型6が成形品2を加工する工程について説明す
る。
(イ)まず複合金型6が開かれ、上型ブロック8と下型
ブロック10との中央に、プラスチックに埋込まれて一体
成形されプラスチック成形品2のリード線を構成する素
材の複数本の線材4を平行にほぼ水平に配し、矢印12の
方向の線材4の先端を、プレス金型14より左方に所望の
量だけ突出させ、複合金型6を閉じて加工を行ない、再
び開くと線材4にはプラスチックに埋込まれる部分の表
面を抜け止め用の第1番目の異形加工部4cがプレス型14
によって形成される。
(ロ)図示を省略したロボットハンドのフインガのよう
な移送装置が、この線材4をつかみ、所定の距離だけ線
材4を移送する。
(ハ)複合金型6が閉じられ、線材4はプレス型14によ
って第2番目の異形加工部4cが形成される。同時に閉じ
られた成形型16には、プラスチックが射出され、線材4
の第1番目の異形加工部4cを中心にして線材4を埋込ん
でプラスチック成形加工がなされる。複合金型6が完全
に閉じられてから、ポンチ機構20が切断ポンチ18aを操
作し、切断ダイに係合してこの間にある線材4をスクラ
ップ4dとして切断する。
(ニ)複合金型6が開くと、成形品2はノックアウト16
c,16dにより支持され、下型ブロック10が下降するので
成形型の下型16bから取出されている。前記(ロ)と同
じく移送装置によって所定の距離だけ線材4を移送す
る。
(ホ)複合金型6が閉じられ、前記(ハ)と同じく、線
材4はプレス型14によって第3番目の異形加工部4cが形
成される。同時に閉じられた成形型16では、線材4の第
2番目の異形加工部4cを中心に埋込んでプラスチック成
形加工がなされる。前記(ハ)で成形された成形品は保
持型26によって保持され、その後切断型18によって線材
4が切断される。この切断によって第1番目の成形品2
は線材4から切離され、複合金型6が開くと成形品2は
ノックアウト26c,26dにより支持され、下型ブロック10
が下降するので保持型の下型26bから取出され、第1番
目の成形品2は自由になって、シュート28を介して落下
し図示を省略して収納箱に収納される。この状態で、線
材4を切断することによって成形品の両端部に突出した
リード線4a,4bが形成される。
(ヘ)前記(ニ)のようにして線材4移送し、前記
(ホ)のようにして第2番目の成形品2がシュート28を
介して落下し収納箱に収納される。
以下、前記説明のように工程がくに返えされ、複合金型
6の開閉1回につき1個の成形品2が得られるようにな
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の従来例で得られる成形品は、一方の先端に突出し
たリード線4aは曲げ加工されていない。成形品2はセン
サのベースになるものでこのリード線4aを次の別工程で
前記第3図(a)に示すように曲げ加工し、この曲げ加
工されたリード線4aにセンサエレメントが取付けられ、
センサとして組立てられて製品となる。
従来例では、この曲げ加工を別工程としているために、
収納箱に収納された成形品を、曲げ加工装置に整列して
供給してやらなければならず、成形品2にリード線4a,4
bが突出しているため、からみ合ったり、取扱い難いこ
ともあって、整列供給に多大な労力を要し、その上に収
納箱に一旦中間製品として保管するため保管管理上でも
労力を要し両者合わせてコストアップの要因となるとい
う問題があった。
本発明は、前記の問題を解決するためになされたもの
で、前記の従来例において、保持型26で保持されている
成形品2を、その線材4を切断するのとほぼ同時に、保
持型26に隣接して曲げ型を備えてこの曲げ型によってリ
ード線4aの曲げ加工とすることによって、製作期間の短
縮とコストの低減ができるプラスチック成形品用複合金
型を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記の課題を解決するために、本発明は、プラスチック
に埋込まれて一体成形されプラスチック成形品のリード
線を構成する複数本の線材を平行にほぼ水平に配し、こ
の線材のプラスチックに埋込まれる部分の表面に抜け止
め用の異形加工部を形成するプレス型と、この線材を埋
込んでプラスチックで一体成形加工する成形型と、プラ
スチック成形品の両端部から露出する線材を切断加工す
る切断型と、切断加工時にプラスチック成形品を保持す
る保持型とを前記の順序に備え、前記プレス型と成形型
と保持型とは線材の中心を含むほぼ水平な面を分割面と
して上下方向に開閉操作される上型ブロックと下型ブロ
ックとして構成され、上型ブロックには切断ポンチを備
えた切断型のポンチ機構を設け、下型ブロックには切断
ダイを備えたプラスチック成形品用複合金型において、
下型ブロックの前記保持型に隣接して設けられこの複合
金型の開閉操作に連動して上下動し保持型に対向する側
に傾斜面を有するカム機構と、このカム機構の傾斜面に
よって押されて線材の長手方向に移動しテーパ状をした
押圧面でプラスチック成形品の先端から突出した複数本
のリード線を押圧して曲げ加工する曲げ型とを備える。
〔作用〕
従来の技術による複合金型に、その保持型に隣接して複
合金型の開閉操作に連動するカム機構と、このカム機構
によって移動される曲げ型とを備えたため、保持型で保
持されている成形品の先端から突出した複数本のリード
線の曲げ加工が、プレス型,成形型,切断型,保持型に
よって行なわれる加工と同時に行うことができ、成形品
の加工が連続してまとめて行なえる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面によって説明する。第1図および
第2図は本発明実施例の複合金型5の主要部断面図で、
第1図は複合金型5が上型ブロック7と下型ブロック9
とからなり、複合金型5が開いている状態を示す主要部
断面図で、前記第4図に相当する図面、第2図は複合金
型5が閉じている状態を示す主要部断面図で、前記第5
図に相当する図面である。
実施例において、前記従来例との相異点はカム機構と曲
げ型とを備え、シュートを省いた点でその他の点は同じ
であるから、同じ機能の要素には同一符号を付して、重
複説明を省略する。
第1図において、上型ブロック7に保持型26に隣接して
その左方にカム斜面28aを備えたカム機構28を上型ブロ
ック7中を上下方向移動自在に取付け、このカム機構28
の上端をポンチ機構20の切断型スライド24に固定して、
前記の切断ポンチ18aを一緒に移動するようにしてい
る。一方下型ブロック9には、カム機構28の下端部28b
が係合するガイド30が設けられている。また、下型ブロ
ック9に保持型26に隣接してその左方に曲げ型32を設け
ている。この曲げ型32は線材4の長手方向(図上で左右
方向)に沿って移動自在に設けられ、この曲げ型32はテ
ーパ状のダイ穴32aすなわち押圧面が設けられている。
複合金型5が開いている第1図の状態では、この曲げ型
32は図示を省略した付勢機構により付勢されて、矢印12
の左方向に移動されていて、保持型26に保持される成形
品2の左方端に突出したリード線4aに、複合金型5が閉
じるときこの曲げ型32が接触しないように構成されてい
る。またこの曲げ型32には、前記カム機構28のカム斜面
28aに係合するフオロア斜面32bが設けられている。
前記のように構成された本発明実施例において、複合金
型5が第1図の開いた状態から、第2図の閉じた状態に
なるとき、成形品2が保持型26に保持されてから、ポン
チ機構20を操作して切断型スライド24を付勢機構22の付
勢力に抗して下方に移動させると、前記のように切断ポ
ンチ18aが切断ダイ18bと係合して線材4をスクラップ4d
として切断するが、これと同時にカム機構28が下方に移
動して、カム斜面28aがフオロア斜面32bに係合するた
め、曲げ型32は付勢力に抗して矢印34に示す右方に移動
される。これによって曲げ型32のダイ穴32aがリード線4
aを前記第3図(a)に示すように曲げ加工する。
複合金型5を開くときは、まずポンチ機構20を復原させ
ると、切断ポンチ18aとカム機構28とは上方向に復原さ
れ、これによって曲げ型32が左方へ戻り、この状態にし
てから複合金型5が開かれ、リード線4aの曲げ加工がな
されて切断型18で切断された成形品2が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の技術の複合金型に、その保持型
に隣接して複合金型の開閉操作に連動するカム機構と、
このカム機構によって移動される曲げ型とを備えたた
め、保持型で保持されている成形品の先端から突出した
複数本のリード線の曲げ加工が、プレス型,成形型,切
断型,保持型によって行なわれる加工と同時に行うこと
ができる。
これによって、リード線の曲げ加工までの成形品の加工
が連続してまとめて行なえる複合金型を提供することが
でき、成形品の製作期間の短縮とコストの低減が可能と
なるほか、成形品の加工精度を向上させて品質が安定す
る効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明実施例の複合金型の主要部
断面図で、第1図は複合金型が上型ブロックと下型ブロ
ックとからなり、複合金型が開いている状態を示す主要
部断面図、第2図は複合金型が閉じている状態を示す主
要部断面図、第3図は本発明に係わるプラスチック成形
品(成形品)を示す図で,(a)は平面図,(b)は
(a)を矢印Aから見た正面図,(c)は(b)のB−
B断面図、第4図および第5図は従来例の複合金型を示
す主要部断面図で、第4図は複合金型が上型ブロックと
下型ブロックとからなり複合金型が開いている状態を示
す主要部断面図で前記の第1図に相当する図面、第5図
は複合金型が閉じている状態を示す主要部断面図で前記
の第2図に相当する図面、第6図は成形品の加工工程を
説明する斜視図である。 2……プラスチック成形品(成形品)、4……線材、4
a,4b……リード線、4c……異形加工部、4d……スクラッ
プ、5,6……複合金型、7,8……上型ブロック、9,10……
下型ブロック、14……プレス型、16……成形型、18……
切断型、20……ポンチ機構、24……切断型スライド、26
……保持型、28……カム機構、32……曲げ型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックに埋込まれて一体成形されプ
    ラスチック成形品のリード線を構成する複数本の線材を
    平行にほぼ水平に配し、この線材のプラスチックに埋込
    まれる部分の表面に抜け止め用の異形加工部を形成する
    プレス型と、この線材を埋込んでプラスチックで一体成
    形加工する成形型と、プラスチック成形品の両端部から
    露出する線材を切断加工する切断型と、切断加工時にプ
    ラスチック成形品を保持する保持型とを前記の順序に備
    え、前記プレス型と成形型と保持型とは線材の中心を含
    むほぼ水平な面を分割面として上下方向に開閉操作され
    る上型ブロックと下型ブロックとして構成され、上型ブ
    ロックには切断ポンチを備えた切断型のポンチ機構を設
    け、下型ブロックには切断ダイを備えたプラスチック成
    形品用複合金型において、下型ブロックの前記保持型に
    隣接して設けられこの複合金型の開閉操作に連動して上
    下動し保持型に対向する側に傾斜面を有するカム機構
    と、このカム機構の傾斜面によって押されて線材の長手
    方向に移動しテーパ状をした押圧面でプラスチック成形
    品の先端から突出した複数本のリード線を押圧して曲げ
    加工する曲げ型とを備えることを特徴とするプラスチッ
    ク成形品用複合金型。
JP25659788A 1988-10-12 1988-10-12 プラスチック成形品用複合金型 Expired - Lifetime JPH0745150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25659788A JPH0745150B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 プラスチック成形品用複合金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25659788A JPH0745150B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 プラスチック成形品用複合金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103111A JPH02103111A (ja) 1990-04-16
JPH0745150B2 true JPH0745150B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=17294840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25659788A Expired - Lifetime JPH0745150B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 プラスチック成形品用複合金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745150B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023967C1 (ja) * 1990-07-27 1991-10-02 Weisser Spulenkoerper Gmbh & Co Kg, 7086 Neresheim, De

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02103111A (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869854B2 (ja) 合成樹脂の成形方法とその装置
CN1133762A (zh) 用于同时模制两交叉连接环形件的模具
CA1130070A (en) Process for preparing composite parts
JPH0745150B2 (ja) プラスチック成形品用複合金型
KR20130001735U (ko) 사출 금형의 언더컷 처리용 이중 슬라이드 장치
EP0669194A1 (en) Method of and mold for molding product having insert
JP3560218B2 (ja) 成形装置
JP2002127204A (ja) 射出成形用金型
EP0160932B1 (en) Apparatus for combining fastener stringers
JP2671356B2 (ja) 成形装置
JPH07266344A (ja) 成形用金型
JPH0321325B2 (ja)
JPS6249844B2 (ja)
JPH0533313Y2 (ja)
JPH0454569B2 (ja)
KR100641857B1 (ko) 향상된 컬 제거에 특징이 있는 이동성형장치
JPH07253Y2 (ja) 成形型のアンダーカット処理装置
JPH051366Y2 (ja)
JP2939308B2 (ja) 複合加工装置
JPS6037768B2 (ja) 基板の樹脂成型装置
JPS646270Y2 (ja)
JPH04181616A (ja) スイッチ極盤、スイッチ極盤の成形装置及びスイッチ極盤の成形方法
JP2502387B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止方法及び樹脂封止金型
JP2567943B2 (ja) 電子部品の金型内位置決方法とそれに用いる金型装置
SU1009791A1 (ru) Литьева форма дл полимерных изделий