[go: up one dir, main page]

JPH0743973A - 多色現像装置における現像バイアス印加方式 - Google Patents

多色現像装置における現像バイアス印加方式

Info

Publication number
JPH0743973A
JPH0743973A JP19243893A JP19243893A JPH0743973A JP H0743973 A JPH0743973 A JP H0743973A JP 19243893 A JP19243893 A JP 19243893A JP 19243893 A JP19243893 A JP 19243893A JP H0743973 A JPH0743973 A JP H0743973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
latent image
developing bias
image carrier
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19243893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirata
啓 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19243893A priority Critical patent/JPH0743973A/ja
Publication of JPH0743973A publication Critical patent/JPH0743973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】簡単な構成で潜像領域外への静電潜像担持体の
現像剤付着を低減させるとともに、電気的ノイズの発生
を防止する。 【構成】回転体5に装着された複数の現像器により多色
現像を行う方式の多色現像装置において、装置本体17
側に配設される現像バイアス給電部15と、回転体5側
に設けられ、給電部15と接離されることにより各現像
器の現像ロールに現像バイアスを印加する現像バイアス
給電部13a〜13dと、前記現像器が現像位置で静電
潜像担持体に対向する際に、前記給電部と受電部が当接
した後に現像バイアスが印加され、その後、現像剤層が
静電潜像担持体に接触するようにし、前記現像器が現像
位置から離隔する際には、現像剤層が静電潜像担持体か
ら離れた後に現像バイアスの印加が解除され、その後、
前記給電部と受電部が離れるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法を用いる複
写機、ファクシミリ、プリンタ等の多色画像形成装置に
係わり、とくに回転体に装着された複数の現像器により
2色以上の多色現像を行う方式の多色現像装置における
現像バイアス印加方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真法を用いる多色画像形成
装置においては、小型化、低コスト化がますます強く求
められており、例えば、感光体を一様に帯電した後、感
光体上に順次、ブラック、イェロー、マゼンタ、シアン
の静電潜像を形成し、それぞれの潜像を回転体に装着さ
れたブラック、イェロー、マゼンタ、シアンの現像器で
現像し、現像されたトナー像を像担持体に接して回転す
る転写ドラム上の転写用紙に転写し、転写ドラムを4回
回転させて4色のトナー像を用紙上に重ね合わせて転写
し、4色フルカラーコピーを得る方式(例えば特開昭6
3−128375号公報)が知られている。
【0003】これを図7により説明する。図7は、回転
体4に装着される複数の現像器のうちの例えばイェロー
現像器4Yのみを示している。この現像器4Yは、感光
体1と近接して対向する現像ロール17を備えており、
この現像剤ロール17は、複数の磁気パターンを形成す
るためのマグネットロール17aと、このマグネットロ
ール17aの外周に回転可能に支持される現像スリーブ
17bとを備えている。回転体4の固定中心軸4bには
所定長さを有する電極54が固定され、この電極54に
現像ハウジング11に設けられた接触子55が接触さ
れ、現像スリーブ17bには、電源51から電極54お
よび接触子55等を介して現像バイアスが印加されるよ
うになっている。
【0004】現像剤はマグネットロール17aの磁気力
によって現像スリーブ17bの表面に吸着され、磁性キ
ャリアが穂状に連なった磁気ブラシが形成され、現像ス
リーブ17bが回転することにより、表面の磁気ブラシ
は、現像スリーブ17bと感光体1とが対向する現像領
域に搬送され、磁気ブラシが感光体1と近接または接触
される。このとき現像スリーブ17bと感光体1との間
には現像バイアス電圧が印加されており、感光体1上の
潜像領域と現像スリーブ17bとの間では電荷を有する
トナーを感光体1に引き寄せるように電位が設定され、
一方、非潜像領域と現像スリーブ17bとの間では、現
像スリーブ17b表面にトナーを引き寄せるように電位
が設定されている。このとき、接触子55は現像器4Y
の移動に伴って現像位置に至るθ1 手前から電極54に
接触し始め、現像終了後、θ2 位置で接触子55が電極
54から離れる。従って、現像位置の前後において現像
スリーブ17bに現像バイアスを印加することにより、
現像スリーブ17b上の現像剤が、感光体1上の非潜像
形成領域へ付着することが防止される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の現像バイアス方式においては、電源51側で規定の
電圧値を出力しておいて、本体側給電部54と現像側受
電部55の接点開閉で印加タイミングを設定することに
なり、接点開閉時には電気的ノイズが発生し、このノイ
ズは本体ばかりではなく外部の各種器機にも悪影響を与
えるという問題を有し、その対策のためにコストアップ
になるという問題を有している。
【0006】本発明は、上記の問題を解決するものであ
って、回転体に装着された複数の現像器により多色現像
を行う方式の多色現像装置において、簡単な構成で潜像
領域外への静電潜像担持体の現像剤付着を低減させると
ともに、電気的ノイズの発生を防止することができる現
像バイアス印加方式を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の多色
現像装置における現像バイアス印加方式は、回転体に装
着された複数の現像器により多色現像を行う方式の多色
現像装置において、装置本体側に配設される現像バイア
ス給電部と、前記回転体側に設けられ、前記給電部と接
離されることにより各現像器の現像ロールに現像バイア
スを印加する現像バイアス給電部と、前記現像器が現像
位置で静電潜像担持体に対向する際に、前記給電部と受
電部が当接した後に現像バイアスが印加され、その後、
現像剤層が静電潜像担持体に接触するようにし、前記現
像器が現像位置から離隔する際には、現像剤層が静電潜
像担持体から離れた後に現像バイアスの印加が解除さ
れ、その後、前記給電部と受電部が離れるようにしたこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、現像器が潜像担持体に近づ
くにあたり、現像バイアス電源は接地状態または規定値
以下の低電圧出力状態になっており、現像剤層が潜像担
持体に接触する前に現像器側バイアス受電部が接地また
は前記低電圧印加状態になっている本体側給電部に接触
し、その後、現像時に印加される正規の電圧時に立ち上
げられた後、現像位置まで移動するが、給電部の現像移
動方向の長さが充分に長く取ってある為、現像バイアス
が正規の電圧まで立ち上げられてから余裕を持って現像
剤層は潜像担持体に接触し、現像器が現像位置に到着し
た後、駆動力が現像ロールに伝わり、潜像が顕像化され
る。現像器が潜像担持体から離れる時には、現像ロール
が停止した後に現像器の移動が始まり現像剤層は潜像担
持体から離され、その後現像バイアス受電部と給電部の
接点が開く前に、現像バイアスは現像時に印加される電
圧から接地状態または規定値以下の低電圧出力状態に切
り換えられ、最終的に前記接点が開の状態となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図4は、本発明が適用される多色現像装置を用
いる多色画像形成装置の例を示す構成図である。カラー
電子写真複写機50は、自動原稿供給装置51、画像入
力部52、画像出力部53及び用紙供給部54からな
る。カラー原稿は、自動原稿供給装置51によりプラテ
ンガラス55上に載置される。画像入力部52は、イメ
ージングユニット56、該ユニット56を駆動するため
のワイヤ57、駆動プーリ58等からなり、イメージン
グユニット56内のCCDラインセンサ、カラーフィル
タを用いて、4色フルカラーの場合には、カラー原稿を
光の原色であるB(青)、G(緑)、R(赤)毎に読み
とり、デジタル画像信号に変換した後、この信号をトナ
ーの原色であるK(ブラック)、Y(イェロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)に変換し、さらに、色、階
調、精細度等の再現性を高めるために、種々のデータ処
理を施してカラーの階調トナー信号をオン/オフの2値
化信号に変換して画像出力部53に出力する。
【0010】画像出力部53は、スキャナ59、有機感
光体からなるドラム状の静電潜像担持体7を有し、静電
潜像担持体7の周囲には、帯電装置61、多色現像装置
1、転写装置63、クリーニング装置64が配置され、
静電潜像担持体7は電動モータにより図示矢印の如く回
転駆動される。スキャナ59のレーザ出力部59aにお
いて、前記画像入力部52からの例えばブラックの画像
信号を光信号に変換し、ポリゴンミラー59b、f/θ
レンズ59c及び反射ミラー59dを介して静電潜像担
持体7上に原稿画像に対応した潜像を形成させる。この
ブラックの潜像が現像を経て用紙に転写されれば、静電
潜像担持体7はクリーナ64により残留トナーが除去さ
れた後、再び帯電装置61により帯電され、レーザ出力
部59aは、イェローの画像信号を出力する。以下、マ
ゼンタ、シアンの各画像信号の潜像を順番に形成させ
る。
【0011】多色現像装置1は、シアン用現像器2a、
マゼンタ用現像器2b、イェロー用現像器2c、ブラッ
ク用現像器2dを有し、各現像器は回転体5の周囲に配
設され、回転体5は図示しないモータにより図示矢印方
向に回転可能にされている。そして、1色目の潜像先端
が現像ポイントに到達するまでに、回転体5は例えばシ
アン用現像器2aを現像ポイントに到達させ、現像ロー
ルを駆動し現像する。可視化された像は、転写ポイント
で転写フィルム上の用紙に転写され、転写されない静電
潜像担持体11上のトナーはクリーニング装置64で清
掃された後、2色目潜像を作成する。2色目潜像の先端
が現像ポイントに到達するまでに、回転体13aは時計
方向に90度回転しマゼンタ用現像器2bを到達させ現
像する。第3色目、第4色目も同様なサイクルを実施す
る。
【0012】転写装置63を構成する転写ドラム64の
外周には、誘電体のフィルムからなる転写フィルムが張
られており、転写ドラム64は、専用の電動モータ或い
は静電潜像担持体7と歯車によって連結され、図示矢印
の如く回転駆動される。転写ドラム64の内部および外
側周囲には、転写コロトロン65、押圧部材66、分離
用コロトロン67、剥離爪68、除電コロトロン69、
クリーナ70、吸着ロール71、吸着コロトロン72が
配置されている。
【0013】そして、用紙供給部54の給紙トレイ54
a〜54dから搬送ローラ73、給紙ガイド74および
レジストローラ75を経て搬送、給紙される用紙は、吸
着ロール71の押し付け作用と吸着コロトロン72のコ
ロナ放電により前記転写フィルムに吸着される。転写ド
ラム64は、静電潜像担持体7と同期して回転してお
り、例えば、シアンで現像されたトナー像が転写コロト
ロン65により用紙に転写されると、転写ドラム64の
1回転後、マゼンタで現像されたトナー像が転写コロト
ロン65により用紙に転写され、以下、順次イェロー、
ブラックで現像されたトナー像が重ね合わせられて転写
される。転写ドラム64が4回転し4色の転写が終了す
ると、用紙は分離用コロトロン67により除電された
後、用紙は剥離爪68により分離され、搬送路76を経
て定着器77に送られ転写トナー像が溶融定着され、以
下、この一連のコピーサイクルが繰り返される。
【0014】図5および図6は、図4の多色現像装置の
詳細を示し、図5は図4の装置の表側から見た図、図6
は図4の装置の裏側から見た図である。
【0015】図5において、シアン用現像器2a、マゼ
ンタ用現像器2b、イェロー用現像器2c、ブラック用
現像器2dは、それぞれシアン用現像ロール3a、マゼ
ンタ用現像ロール3b、イェロー用現像ロール3c、ブ
ラック用現像ロール3dを有し、各現像器2a〜2dは
回転体5の周囲に配設され、この回転体5はその中心の
回転軸5aにより図示しない装置本体に回転可能に支持
されている。図6に示すように、各現像器2a〜2d
は、それぞれ従動歯車4a、4b、4c、4dを有し、
これらの従動歯車4a〜4dは、それぞれ歯車伝達機構
8a、8b、8c、8dを介して各現像ロール3a〜3
dに接続されている。さらに、各従動歯車4a〜4d
は、歯車伝達機構9a、9b、9c、9dを介して各現
像器2a〜2dの現像剤攪拌搬送用オーガ10a、10
a′;10b、10b′;10c、10c′;10d、
10d′に接続されている。多色現像装置1の裏側に
は、駆動歯車6が装置本体側に配設されており、回転体
5の回転により、ある現像器、例えばシアン用現像器2
aが静電潜像担持体7に対向する現像位置Aに位置した
とき、シアン用現像器2aの従動歯車4aが駆動歯車6
に噛み合うようになっている。
【0016】次に、図1から図3より本発明の多色現像
装置における現像バイアス印加方式の1実施例について
説明する。図1(A)は現像バイアス印加機構を示す斜
視図、図1(B)は図1(A)の断面図、図2は制御系
の構成図、図3はタイミングチャートを示す図である。
【0017】図1において、図6で説明した駆動歯車6
は、ベルト伝導機構11を介して現像ロール用駆動モー
タ12に連結されている。また、回転体5には、各現像
器2a〜2dの従動歯車4a〜4dの近傍位置に、それ
ぞれ導電性ブラシからなる現像バイアス受電部13a、
13b、13c、13dが固定されている。一方、装置
本体17側には、前記受電部13a〜13dに接触可能
に導電性プレートからなる現像バイアス給電部15が固
定され、この給電部15は給電コード16を介して図示
しない現像バイアス電源に接続されている。現像バイア
ス給電部15の長さは、現像位置の前後において余裕を
もって現像ロールに現像バイアスを印加できるような長
さに設定される。
【0018】図2において、転写ドラムの所定位置を検
知することにより作られた基準信号19は、制御装置2
0に入力されここで各種現像タイミングを演算処理し、
これに基づいて回転体駆動用モータ21、現像バイアス
電源22および現像ロール駆動用モータ12が、図3に
示すように制御される。
【0019】図3において、現像バイアス給電部15と
現像バイアス受電部13a〜13dは、Dに示すように
回転体5が回転し、各現像器2a〜2dが切り替わる僅
かの時間だけ接点がAに示すように開いているだけであ
り、回転体5が回転し各現像器2a〜2dが現像位置に
到達する前に、現像バイアス給電部15と現像バイアス
受電部13a〜13dの接点がAに示すように閉じ、そ
の後、Bに示すように現像バイアスが高電圧で印加され
るため、Cに示すように現像剤層が静電潜像担持体7と
接触状態になっても現像剤が静電潜像担持体7に付着す
ることが防止される。その後、Eに示すように現像ロー
ル3a〜3dの回転により現像が行われ、現像が終了す
ると回転体5が回転するが、現像位置を離れても現像バ
イアス給電部15と現像バイアス受電部13a〜13d
の接点は閉じた状態で現像バイアスが印加されており、
同様に現像剤層が静電潜像担持体7と接触状態になって
いても現像剤が静電潜像担持体7に付着することが防止
される。そして、現像バイアスが低電圧または接地状態
になった後に、現像バイアス給電部15と現像バイアス
受電部13a〜13dの接点が開かれる。従って、現像
バイアス給電部15と現像バイアス受電部13a〜13
dの接点が閉じている状態で現像バイアスの制御を行う
ため、簡単な構成で潜像領域外への静電潜像担持体の現
像剤付着を低減させることができる上に、電気的ノイズ
の発生を無くすことができる。
【0020】図3のFは、現像ロールの制御の変形例を
示し、現像バイアス印加電圧の切り換えと現像バイアス
給電部/受電部の接点の開閉が請求範囲記載の関係であ
れば、現像ロールが回ったままの状態で現像剤層を静電
潜像担持体から離しても良い。Eの実施例では、現像ロ
ールが停止した状態で静電潜像担持体と対向しているわ
ずかな時間のあいだに、現像ニップの中ではたらく電界
により、トナーが現像ロール表面に帯状に付着し、この
帯状部分が次に静電潜像担持体に対向したときに、プリ
ントサンプル上で前記帯に対応した位置に濃い帯が現れ
ることもあるが、Fの変形例では、現像ロールが停止し
た状態で潜像担持体に対向する時間が実施例の半分にな
るため、上記コピー質の問題の改善にもなる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、回転体に装着された複数の現像器により多色現
像を行う方式の多色現像装置において、簡単な構成で潜
像領域外への静電潜像担持体の現像剤付着を低減させる
とともに、電気的ノイズの発生を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多色現像装置における現像バイアス印
加方式の1実施例を示し、図1(A)は現像バイアス印
加機構を示す斜視図、図1(B)は図1(A)の断面図
である。
【図2】本発明における制御系の構成図である。
【図3】本発明の作用を説明するためのタイミングチャ
ートを示す図である。
【図4】本発明が適用される多色現像装置を用いる多色
画像形成装置の例を示す構成図である。
【図5】図4の多色現像装置の詳細を示し、図4の装置
の表側から見た図でる。
【図6】図4の多色現像装置の詳細を示し、図4の装置
の裏側から見た図である。
【図7】従来の多色現像装置の現像バイアス印加方式を
示す図である。
【符号の説明】
1…多色現像装置、2a〜2d…現像器、3a〜3d…
現像ロール 4a〜4d…従動歯車、5…回転体、6…駆動歯車、7
…静電潜像担持体 12…現像ロール駆動用モータ、13a〜13d…現像
バイアス受電部 15…現像バイアス給電部、17…装置本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転体に装着された複数の現像器により多
    色現像を行う方式の多色現像装置において、装置本体側
    に配設される現像バイアス給電部と、前記回転体側に設
    けられ、前記給電部と接離されることにより各現像器の
    現像ロールに現像バイアスを印加する現像バイアス給電
    部と、前記現像器が現像位置で静電潜像担持体に対向す
    る際に、前記給電部と受電部が当接した後に現像バイア
    スが印加され、その後、現像剤層が静電潜像担持体に接
    触するようにし、前記現像器が現像位置から離隔する際
    には、現像剤層が静電潜像担持体から離れた後に現像バ
    イアスの印加が解除され、その後、前記給電部と受電部
    が離れるようにしたことを特徴とする現像バイアス印加
    方式。
JP19243893A 1993-08-03 1993-08-03 多色現像装置における現像バイアス印加方式 Pending JPH0743973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19243893A JPH0743973A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 多色現像装置における現像バイアス印加方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19243893A JPH0743973A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 多色現像装置における現像バイアス印加方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743973A true JPH0743973A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16291311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19243893A Pending JPH0743973A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 多色現像装置における現像バイアス印加方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970665B2 (en) 2002-10-30 2005-11-29 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with detachable power-requiring unit
JP2007148265A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970665B2 (en) 2002-10-30 2005-11-29 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with detachable power-requiring unit
US7164874B2 (en) 2002-10-30 2007-01-16 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with detachable power-requiring unit
US7313344B2 (en) 2002-10-30 2007-12-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with detachable power-requiring unit and unit positioning member
JP2007148265A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4554497B2 (ja) * 2005-11-30 2010-09-29 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07168411A (ja) 画像形成装置
JPH0743973A (ja) 多色現像装置における現像バイアス印加方式
JPH1055094A (ja) 画像形成装置
JP3234103B2 (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH06250488A (ja) カラー画像形成装置
JP3936825B2 (ja) 画像形成装置
JP3968200B2 (ja) 画像形成装置
JP3053814B1 (ja) 画像形成装置
JP2001201993A (ja) 画像形成装置
JP3317466B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001194921A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2001175139A (ja) 画像形成装置
JPH07181774A (ja) 現像制御方式
JP2001305871A (ja) 画像形成装置
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH0862923A (ja) 回転式現像装置の駆動装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JPH08211795A (ja) 多色電子写真装置
JPH0561363A (ja) 画像形成装置における転写装置
JP3136831B2 (ja) 多重転写装置
JP2002258626A (ja) 画像形成装置
JP3796041B2 (ja) 画像形成装置
JPH06324576A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH06250531A (ja) 定着装置と転写装置間の熱遮断装置