JPH0742271Y2 - コンバインの刈取前処理装置 - Google Patents
コンバインの刈取前処理装置Info
- Publication number
- JPH0742271Y2 JPH0742271Y2 JP11752689U JP11752689U JPH0742271Y2 JP H0742271 Y2 JPH0742271 Y2 JP H0742271Y2 JP 11752689 U JP11752689 U JP 11752689U JP 11752689 U JP11752689 U JP 11752689U JP H0742271 Y2 JPH0742271 Y2 JP H0742271Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- scraping
- claw
- tip
- transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、回刈時には左走行装置と未刈穀稈との間隔を
大きくとって走行装置による押し出し泥土が未刈穀稈の
根元に埋積して次の刈取で脱穀装置に持込まれることを
防止するように刈取部を後部脱穀装置に対して左側に寄
せ、又、全面刈り時には今度は右走行装置で未刈り穀稈
を踏み倒さないように刈取部を略中央に設定するよう
に、引起し装置及び刈取装置を備えた刈取部を、後部脱
穀装置に対して左右に横移動可能に構成するとともに、
穂先係止搬送装置と株元挟持搬送装置とで刈取穀稈を縦
姿勢で前記後部脱穀装置に搬送する縦搬送装置を、前記
刈取部の横移動に追従して後方支点周りで左右揺動可能
に構成してあるコンバインの刈取前処理装置に関する。
大きくとって走行装置による押し出し泥土が未刈穀稈の
根元に埋積して次の刈取で脱穀装置に持込まれることを
防止するように刈取部を後部脱穀装置に対して左側に寄
せ、又、全面刈り時には今度は右走行装置で未刈り穀稈
を踏み倒さないように刈取部を略中央に設定するよう
に、引起し装置及び刈取装置を備えた刈取部を、後部脱
穀装置に対して左右に横移動可能に構成するとともに、
穂先係止搬送装置と株元挟持搬送装置とで刈取穀稈を縦
姿勢で前記後部脱穀装置に搬送する縦搬送装置を、前記
刈取部の横移動に追従して後方支点周りで左右揺動可能
に構成してあるコンバインの刈取前処理装置に関する。
上記のように刈取部を横移動させるものにあっては、引
起し装置から縦搬送装置への穀稈引渡しを良好に行うた
めに、刈取部の横移動につれて、縦搬送装置を後支点周
りで左右揺動可能に構成してあったが、穂先係止搬送装
置に対しては左右揺動しない形式の穂先係止搬送装置と
同様の構成であった。
起し装置から縦搬送装置への穀稈引渡しを良好に行うた
めに、刈取部の横移動につれて、縦搬送装置を後支点周
りで左右揺動可能に構成してあったが、穂先係止搬送装
置に対しては左右揺動しない形式の穂先係止搬送装置と
同様の構成であった。
〔考案が解決しようとする課題」 しかし、縦搬送装置が脱穀フィードチェーンとの受渡し
を良好に行うことを考慮して後支点周りで左右揺動可能
に構成してある為に、直線的に横移動する引起し装置と
の間隔が刈取部の位置によって変化することになる。実
際には刈取部が右端に位置したときに引起し装置と縦搬
送装置の始端部との間隔が最大になり、第6図に示すよ
うに、引起し穀稈を穂先係止搬送装置(13)の係止搬送
爪(18)が係止できないことがあり、受渡しが旨く行か
ないことがあった。
を良好に行うことを考慮して後支点周りで左右揺動可能
に構成してある為に、直線的に横移動する引起し装置と
の間隔が刈取部の位置によって変化することになる。実
際には刈取部が右端に位置したときに引起し装置と縦搬
送装置の始端部との間隔が最大になり、第6図に示すよ
うに、引起し穀稈を穂先係止搬送装置(13)の係止搬送
爪(18)が係止できないことがあり、受渡しが旨く行か
ないことがあった。
本考案の目的は、穂先係止搬送装置の始端部に合理的な
機構を追加構成することによって、引起し装置から縦搬
送装置への穀稈受け渡しを円滑に行えるものを提供する
点にある。
機構を追加構成することによって、引起し装置から縦搬
送装置への穀稈受け渡しを円滑に行えるものを提供する
点にある。
本考案による特徴構成は前記穂先係止搬送装置の搬送始
端部に、前記穂先係止搬送装置の係止搬送爪比べて掻込
み作用範囲の大きな穀稈掻込み係止爪を備えた掻込み回
動体を設けるとともに、前記掻込み係止爪を弾性変形可
能に形成してある点にあり、その作用・効果は次の通り
である。
端部に、前記穂先係止搬送装置の係止搬送爪比べて掻込
み作用範囲の大きな穀稈掻込み係止爪を備えた掻込み回
動体を設けるとともに、前記掻込み係止爪を弾性変形可
能に形成してある点にあり、その作用・効果は次の通り
である。
つまり、第1図に示すように、引起し装置(6)と穂先
係止搬送装置(13)始端部との間隔が大きく開いている
場合には、掻込み回動体の長い掻込み係止爪(20A)が
引起し穀稈を係止して穂先係止搬送装置(18)の作用域
まで引入れるとともに、間隔が狭まった状態では、前記
掻込み係止爪(20A)が引起しケースや引起し爪等と干
渉することになっても弾性変形によって逃げることによ
って、互いの損傷を回避できる。
係止搬送装置(13)始端部との間隔が大きく開いている
場合には、掻込み回動体の長い掻込み係止爪(20A)が
引起し穀稈を係止して穂先係止搬送装置(18)の作用域
まで引入れるとともに、間隔が狭まった状態では、前記
掻込み係止爪(20A)が引起しケースや引起し爪等と干
渉することになっても弾性変形によって逃げることによ
って、互いの損傷を回避できる。
したがって、単に掻込み作用範囲の大きな掻込み係止爪
を設けただけではなく、引起し装置と穂先係止搬送装置
との間隔が変化する状態に合せて弾性変形可能な掻込み
係止爪に構成することによって、穂先係止搬送装置の始
端部を伸縮可能な構成にしたり、係止搬送爪を無闇に長
くするといった改造を施す必要がない。
を設けただけではなく、引起し装置と穂先係止搬送装置
との間隔が変化する状態に合せて弾性変形可能な掻込み
係止爪に構成することによって、穂先係止搬送装置の始
端部を伸縮可能な構成にしたり、係止搬送爪を無闇に長
くするといった改造を施す必要がない。
〔請求項2の作用・効果〕 この場合は、前記掻込み係止爪の作用範囲を限定して必
要な範囲だけで掻込み作用を行わせるべく、掻込み係止
爪の掻込み作用を規制する規制具によって、掻込み係止
爪が他の物品(例えば縦搬送装置の横側方に位置する操
縦ボックス)等との接触によって不必要に損傷されるこ
とを回避することができる。
要な範囲だけで掻込み作用を行わせるべく、掻込み係止
爪の掻込み作用を規制する規制具によって、掻込み係止
爪が他の物品(例えば縦搬送装置の横側方に位置する操
縦ボックス)等との接触によって不必要に損傷されるこ
とを回避することができる。
又、前記操縦ボックスと操縦装置との間にたまたま存在
するワラ屑等を不必要に掻込むことも未然に防止でき、
脱穀効率を低下させることがない。
するワラ屑等を不必要に掻込むことも未然に防止でき、
脱穀効率を低下させることがない。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第5図に示すように、左右一対のクローラ走行装置
(1),(1)が備えられた車体(2)に脱穀装置
(A)を搭載すると共に、車体(2)の前部右側部に運
転座席(3)、操作レバー(4)・・等を有する運転部
(B)を形成し、この運転部(B)と略並列する位置に
対して、昇降自在に刈取前処理装置(C)を連結してコ
ンバインが構成されている。
(1),(1)が備えられた車体(2)に脱穀装置
(A)を搭載すると共に、車体(2)の前部右側部に運
転座席(3)、操作レバー(4)・・等を有する運転部
(B)を形成し、この運転部(B)と略並列する位置に
対して、昇降自在に刈取前処理装置(C)を連結してコ
ンバインが構成されている。
同図に示す如く刈取前処理装置(C)は複数の分草具
(5)・・、複数の引起し具(6)・・、バリカン型の
刈取装置(7)、刈取られた穀稈を脱穀装置(A)のフ
ィードチェーン(8)に送る縦搬送装置(9)、刈取装
置(7)及び縦搬送装置(9)等に動力を伝える伝動フ
レーム(10)夫々を有し、この伝動フレーム(10)の後
端部が車体(2)に対して横向き軸芯(P)周りで揺動
自在に連結され、かつ、この伝動フレーム(10)と車体
(2)の前部との間に油圧シリンダ(11)が設けられる
ことで、刈取前処理装置(C)の昇降を行うよう構成さ
れている。
(5)・・、複数の引起し具(6)・・、バリカン型の
刈取装置(7)、刈取られた穀稈を脱穀装置(A)のフ
ィードチェーン(8)に送る縦搬送装置(9)、刈取装
置(7)及び縦搬送装置(9)等に動力を伝える伝動フ
レーム(10)夫々を有し、この伝動フレーム(10)の後
端部が車体(2)に対して横向き軸芯(P)周りで揺動
自在に連結され、かつ、この伝動フレーム(10)と車体
(2)の前部との間に油圧シリンダ(11)が設けられる
ことで、刈取前処理装置(C)の昇降を行うよう構成さ
れている。
このコンバインでは前記伝動フレーム(10)の前方に位
置する分草具(5)・・、引起し装置(6)・・、刈取
装置(7)等の刈取部が前記伝動フレーム(10)の前端
部に軸支され、脱穀装置(A)に対して左右方向に横移
動可能に構成されるとともに、連係機構(12)を介して
連係された縦搬送装置(9)が後方支点(X)周りで左
右揺動可能に構成してある。
置する分草具(5)・・、引起し装置(6)・・、刈取
装置(7)等の刈取部が前記伝動フレーム(10)の前端
部に軸支され、脱穀装置(A)に対して左右方向に横移
動可能に構成されるとともに、連係機構(12)を介して
連係された縦搬送装置(9)が後方支点(X)周りで左
右揺動可能に構成してある。
前記縦搬送装置(9)は穂先係止搬送装置(13)と株元
挟持搬送装置(14)とからなり、図示してないが、前記
伝動ケース(10)を支持する横向き伝動ケースより立上
げた縦向き伝動ケースを支点(X)として左右に揺動可
能である。第1図に示すように、前記穂先係止搬送装置
(13)は始端部の遊転輪体(15)と脱穀装置側の駆動輪
体(16)との間にチェーン(17)を巻回するとともに、
このチェーン(17)に係止搬送爪(18)を起伏揺動自在
に取付け、この係止搬送爪(18)を係止搬送作用域でガ
イド板(19)によって起立作用姿勢に切換え株元挟持搬
送装置(14)と協動で穀稈を搬送する。第5図に示すよ
うに、前記遊転輪体(15)を取付けた回転軸(15A)は
穂先ケースの下方に突設され、その下端に穀稈掻込み係
止爪(20A)を突設した掻込み回動体(20)を取付け、
この掻込み回動体(20)を穂先チェーン(17)と一体的
に駆動する。この掻込み回動体(20)はボスより前記係
止搬送爪(18)より大きな掻込み作用範囲を持つ複数本
の掻込み係止爪(20A)を延設するとともに、その掻込
み係止爪(20A)を弾性変形可能な樹脂又はゴム等で形
成している。
挟持搬送装置(14)とからなり、図示してないが、前記
伝動ケース(10)を支持する横向き伝動ケースより立上
げた縦向き伝動ケースを支点(X)として左右に揺動可
能である。第1図に示すように、前記穂先係止搬送装置
(13)は始端部の遊転輪体(15)と脱穀装置側の駆動輪
体(16)との間にチェーン(17)を巻回するとともに、
このチェーン(17)に係止搬送爪(18)を起伏揺動自在
に取付け、この係止搬送爪(18)を係止搬送作用域でガ
イド板(19)によって起立作用姿勢に切換え株元挟持搬
送装置(14)と協動で穀稈を搬送する。第5図に示すよ
うに、前記遊転輪体(15)を取付けた回転軸(15A)は
穂先ケースの下方に突設され、その下端に穀稈掻込み係
止爪(20A)を突設した掻込み回動体(20)を取付け、
この掻込み回動体(20)を穂先チェーン(17)と一体的
に駆動する。この掻込み回動体(20)はボスより前記係
止搬送爪(18)より大きな掻込み作用範囲を持つ複数本
の掻込み係止爪(20A)を延設するとともに、その掻込
み係止爪(20A)を弾性変形可能な樹脂又はゴム等で形
成している。
ここに、第1図で示すように、刈取部が右端に寄って引
起し装置(6)と穂先係止搬送装置(13)の始端部との
間隔が大きな場合には前記係止爪(20A)によって引起
し穀稈を掻取り係止搬送爪(18)に引渡すとともに、刈
取部が左端に寄って引起し装置(6)と穂先係止搬送装
置(13)の始端部との間隔が近接する場合には、前記掻
込み係止爪(20A)は引起しケース等と干渉してもその
弾性力で変形して損傷等を回避するとともに、前記係止
搬送爪(18)とともに引起し穀稈を掻込み作用する。
起し装置(6)と穂先係止搬送装置(13)の始端部との
間隔が大きな場合には前記係止爪(20A)によって引起
し穀稈を掻取り係止搬送爪(18)に引渡すとともに、刈
取部が左端に寄って引起し装置(6)と穂先係止搬送装
置(13)の始端部との間隔が近接する場合には、前記掻
込み係止爪(20A)は引起しケース等と干渉してもその
弾性力で変形して損傷等を回避するとともに、前記係止
搬送爪(18)とともに引起し穀稈を掻込み作用する。
但し、前記掻込み係止爪(20A)は前記係止搬送爪(1
8)に比べて長尺のものであるから、隣接する操縦ボッ
クス等に接当したり、引起し穀稈以外の前記操縦ボック
スと穂先係止搬送装置(13)との間に位置するワラ屑等
を掻込むことが考えられるので、第2図(イ),(ロ)
で示すように、引起し穀稈掻込み作用域以外では掻込み
作用を行わないように、掻込み係止爪(20A)を閉じ込
める規制具(21)を設け、この規制具(21)を穂先係止
搬送ケースに固定している。したがって、掻込み係止爪
(20A)は規制具(21)による規制域を外れると伸張状
態になり、掻込み作用を行う。
8)に比べて長尺のものであるから、隣接する操縦ボッ
クス等に接当したり、引起し穀稈以外の前記操縦ボック
スと穂先係止搬送装置(13)との間に位置するワラ屑等
を掻込むことが考えられるので、第2図(イ),(ロ)
で示すように、引起し穀稈掻込み作用域以外では掻込み
作用を行わないように、掻込み係止爪(20A)を閉じ込
める規制具(21)を設け、この規制具(21)を穂先係止
搬送ケースに固定している。したがって、掻込み係止爪
(20A)は規制具(21)による規制域を外れると伸張状
態になり、掻込み作用を行う。
前記掻込み回動体(20)としては係止爪を一体形成した
搬送ベルトであってもよい。
搬送ベルトであってもよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
第1図は掻込み回転体と引起し装置との位置関係を示す
平面図、第2図は規制具を設けた状態を示す平面図、第
3図は中割り作業状態を示す平面図、第4図は回り刈り
作業を示す平面図、第5図は全体側面図、第6図は従来
例を示す側面図である。 (6)……引起し装置、(7)……刈取装置、(9)…
…縦搬送装置、(13)……穂先係止搬送装置、(14)株
元挟持搬送装置、(18)……係止搬送爪、(20)……掻
込み回動体、(20A)……掻込み係止爪、(21)……規
制具。
平面図、第2図は規制具を設けた状態を示す平面図、第
3図は中割り作業状態を示す平面図、第4図は回り刈り
作業を示す平面図、第5図は全体側面図、第6図は従来
例を示す側面図である。 (6)……引起し装置、(7)……刈取装置、(9)…
…縦搬送装置、(13)……穂先係止搬送装置、(14)株
元挟持搬送装置、(18)……係止搬送爪、(20)……掻
込み回動体、(20A)……掻込み係止爪、(21)……規
制具。
Claims (2)
- 【請求項1】引起し装置(6)及び刈取装置(7)を備
えた刈取部を、後部脱穀装置(A)に対して左右に横移
動可能に構成するとともに、穂先係止搬送装置(13)と
株元挟持搬送装置(14)とで刈取穀稈を縦姿勢で前記後
部脱穀装置(A)に搬送する縦搬送装置(9)を、前記
刈取部の横移動に追従して後方支点(X)周りで左右揺
動可能に構成してあるコンバインの刈取前処理装置であ
って、前記穂先係止搬送装置(13)の搬送始端部に、前
記穂先係止搬送装置(13)の係止搬送爪(18)に比べて
掻込み作用範囲の大きな穀稈掻込み係止爪(20A)を備
えた掻込み回動体(20)を設けるとともに、前記掻込み
係止爪(20A)を弾性変形可能に形成してあるコンバイ
ンの刈取前処理装置。 - 【請求項2】引起し装置(6)及び刈取装置(7)を備
えた刈取部を、後部脱穀装置(A)に対して左右に横移
動可能に構成するとともに、穂先係止搬送装置(13)と
株元挟持搬送装置(14)とで刈取穀稈を縦姿勢で前記後
部脱穀装置(A)に搬送する縦搬送装置(9)を、前記
刈取部の横移動に追従して後方支点(X)周りで左右揺
動可能に構成してあるコンバインの刈取前処理装置であ
って、前記穂先係止搬送装置(13)の搬送始端部に、前
記穂先係止搬送装置(13)の係止搬送爪(18)に比べて
掻込み作用範囲の大きな穀稈掻込み係止爪(20A)を備
えた掻込み回動体(20)を設けるとともに、回動する前
記掻込み係止爪(20A)を摺動弾性変形させて、その掻
込み作用を規制するとともに、掻込み作用開始域を設定
する規制具(21)を穂先係止搬送装置(13)に取付固定
しているコンバインの刈取前処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11752689U JPH0742271Y2 (ja) | 1989-10-04 | 1989-10-04 | コンバインの刈取前処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11752689U JPH0742271Y2 (ja) | 1989-10-04 | 1989-10-04 | コンバインの刈取前処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0356318U JPH0356318U (ja) | 1991-05-30 |
JPH0742271Y2 true JPH0742271Y2 (ja) | 1995-10-04 |
Family
ID=31665742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11752689U Expired - Lifetime JPH0742271Y2 (ja) | 1989-10-04 | 1989-10-04 | コンバインの刈取前処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0742271Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE20306647U1 (de) * | 2003-04-28 | 2004-09-02 | Rimowa Kofferfabrik Gmbh | Koffer |
JP2007312879A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Maruyoshi:Kk | ランドセル用カバー |
-
1989
- 1989-10-04 JP JP11752689U patent/JPH0742271Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0356318U (ja) | 1991-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011200188A (ja) | コンバイン | |
JP3504571B2 (ja) | コンバイン | |
JPH0742271Y2 (ja) | コンバインの刈取前処理装置 | |
JP4363023B2 (ja) | コンバイン | |
JPH0783656B2 (ja) | コンバインの刈取作業方法 | |
JPH083243Y2 (ja) | コンバインの縦搬送装置 | |
JP4325420B2 (ja) | コンバイン | |
JP2002176833A (ja) | コンバイン | |
JPH0713476Y2 (ja) | コンバインの刈取前処理装置 | |
JP2975544B2 (ja) | コンバイン | |
JP3070111B2 (ja) | コンバインの刈取装置 | |
JP2968167B2 (ja) | コンバインの前処理部構造 | |
JPS6349154Y2 (ja) | ||
JP3622739B2 (ja) | コンバイン | |
JP3324204B2 (ja) | コンバインの左右スライド式刈取搬送装置 | |
JPH0623236Y2 (ja) | コンバインの分草構造 | |
JP2571764Y2 (ja) | コンバインの縦搬送ガイド構造 | |
JP2519934Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS6341861Y2 (ja) | ||
JP3491348B2 (ja) | コンバインの穀稈案内装置 | |
JP3766395B2 (ja) | コンバイン | |
JPH0531863Y2 (ja) | ||
JPH0637636Y2 (ja) | コンバイン | |
JP2672265B2 (ja) | コンバインの刈取前処理装置 | |
JP2003000033A (ja) | コンバインの株元移送装置 |