JPH0740619B2 - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents
半導体レ−ザ装置Info
- Publication number
- JPH0740619B2 JPH0740619B2 JP60228002A JP22800285A JPH0740619B2 JP H0740619 B2 JPH0740619 B2 JP H0740619B2 JP 60228002 A JP60228002 A JP 60228002A JP 22800285 A JP22800285 A JP 22800285A JP H0740619 B2 JPH0740619 B2 JP H0740619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- semiconductor laser
- quantum well
- laser device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18305—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18322—Position of the structure
- H01S5/1833—Position of the structure with more than one structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2059—Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
- H01S5/2072—Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by vacancy induced diffusion
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、製作が容易で良好な特性を有する面発光型の
半導体レーザ装置に関するものである。
半導体レーザ装置に関するものである。
従来の技術 面発光型半導体レーザ装置はモノリシックな2次元アレ
イ化や積層による集積化が可能であり、光情報処理や光
エレクトロニクスの分野で新しい応用が期待されてい
る。
イ化や積層による集積化が可能であり、光情報処理や光
エレクトロニクスの分野で新しい応用が期待されてい
る。
従来、この種の半導体レーザ装置の一例として第4図に
示す構造が提案されている(第32回応用物理学関係連合
講演会予稿31a−ZB−2)。第4図において、1は電
極、2はN型InP基板、3はN型InGaAsP層、4はN型In
P層、5はP型InP層、6はP型InGaAsP層、7は電極、
8はノンドープInGaAsP活性層、9はSiO2絶縁膜、10お
よび11は薄い金属の反射膜、12はポリイミド樹脂、13お
よび13′はレーザ出射光である。電極7および8間に電
流を流すとp型InP層5から正孔がN型InP層4層から電
子がInGaAsP活性層6に注入して発光する。この光は反
射膜10および11間で反射してレーザ発振を起こす。
示す構造が提案されている(第32回応用物理学関係連合
講演会予稿31a−ZB−2)。第4図において、1は電
極、2はN型InP基板、3はN型InGaAsP層、4はN型In
P層、5はP型InP層、6はP型InGaAsP層、7は電極、
8はノンドープInGaAsP活性層、9はSiO2絶縁膜、10お
よび11は薄い金属の反射膜、12はポリイミド樹脂、13お
よび13′はレーザ出射光である。電極7および8間に電
流を流すとp型InP層5から正孔がN型InP層4層から電
子がInGaAsP活性層6に注入して発光する。この光は反
射膜10および11間で反射してレーザ発振を起こす。
発明が解決しようとする問題点 前述した従来のレーザ装置の構造では電流がInGaAsP活
性層8の一部に有効に注入するようにメサ状に加工した
後、絶縁性のポリイミド樹脂で埋込んで表面を平坦化し
ているので、製作上複雑な工程を要し素子の歩留まりを
上げることは困難である。またInGaAsP活性層8を、エ
ッチングにより外部に露出するため、表面に非発光再結
合中心を作ってしまう問題もある。また発光領域を小さ
くしようとするとメサ部の電極コンタクト面積が小さく
なり接触抵抗が高くなってしまう問題もある。またポリ
イミド樹脂の熱伝導率が小さいために素子の放熱効果を
妨げ、連続発振動作が難しいという問題点もあった。
性層8の一部に有効に注入するようにメサ状に加工した
後、絶縁性のポリイミド樹脂で埋込んで表面を平坦化し
ているので、製作上複雑な工程を要し素子の歩留まりを
上げることは困難である。またInGaAsP活性層8を、エ
ッチングにより外部に露出するため、表面に非発光再結
合中心を作ってしまう問題もある。また発光領域を小さ
くしようとするとメサ部の電極コンタクト面積が小さく
なり接触抵抗が高くなってしまう問題もある。またポリ
イミド樹脂の熱伝導率が小さいために素子の放熱効果を
妨げ、連続発振動作が難しいという問題点もあった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので製作が容易で
良好な特性を有する半導体レーザ装置を提供するもので
ある。
良好な特性を有する半導体レーザ装置を提供するもので
ある。
問題点を解決するための手段 本発明は、化合物半導体基板上に、キャリアのド・ブロ
イ波長以下の極微薄膜からなる第1の導電型の多重量子
井戸構造活性領域と第2の導電型のクラッド層を設け、
前記クラッド層の表面側よりレーザ発光部を除く周辺部
に第2の導電型の不純物を高濃度拡散して下部の前記多
重量子井戸構造を無秩序化することにより、プレーナ構
造で電流が活性領域に有効に注入するようにして前述し
た問題点を解決している。
イ波長以下の極微薄膜からなる第1の導電型の多重量子
井戸構造活性領域と第2の導電型のクラッド層を設け、
前記クラッド層の表面側よりレーザ発光部を除く周辺部
に第2の導電型の不純物を高濃度拡散して下部の前記多
重量子井戸構造を無秩序化することにより、プレーナ構
造で電流が活性領域に有効に注入するようにして前述し
た問題点を解決している。
また化合物半導体基板中に2種類の組成の異なる結晶層
をそれぞれ層内レーザ光波長の1/2倍もしくは1倍の厚
み程度ずつ交互に積層することにより、基板裏面の反射
部を不要にしかつ波長選択性を持たせている。
をそれぞれ層内レーザ光波長の1/2倍もしくは1倍の厚
み程度ずつ交互に積層することにより、基板裏面の反射
部を不要にしかつ波長選択性を持たせている。
作用 本発明は上述した構成により、多重量子井戸構造が高濃
度不純物拡散で無秩序化し等価的な吸収端が短波長側に
移る効果を用い、プレーナ構造において所定の活性領域
のみへのキャリア注入を可能にしている。また2種類の
組成の異なる結晶層を交互に積層して屈折率変調型の回
折格子を形成し分布反射器とすることで、完全プレーナ
構造にすることが可能になる。
度不純物拡散で無秩序化し等価的な吸収端が短波長側に
移る効果を用い、プレーナ構造において所定の活性領域
のみへのキャリア注入を可能にしている。また2種類の
組成の異なる結晶層を交互に積層して屈折率変調型の回
折格子を形成し分布反射器とすることで、完全プレーナ
構造にすることが可能になる。
実施例 第1図は本発明の一実施例の断面構造図である。以下の
図面において前述の第4図における同一の箇所には同一
の番号を付し説明を省略する。第1図において、101は
多重量子井戸(MQW:Multi−Quantum Well)構造活性
層、102は高濃度P型不純物拡散領域、103は無秩序化し
たMQW層である。多重量子井戸構造活性層101の拡大図を
第2図に示す。第2図において、104はN型InPバリヤ
層、105はN型InGaAsPウエル層であり、2種類の層が交
互に周期的に積層して多重量子井戸構造を形成してい
る。
図面において前述の第4図における同一の箇所には同一
の番号を付し説明を省略する。第1図において、101は
多重量子井戸(MQW:Multi−Quantum Well)構造活性
層、102は高濃度P型不純物拡散領域、103は無秩序化し
たMQW層である。多重量子井戸構造活性層101の拡大図を
第2図に示す。第2図において、104はN型InPバリヤ
層、105はN型InGaAsPウエル層であり、2種類の層が交
互に周期的に積層して多重量子井戸構造を形成してい
る。
素子作製手順は、まず従来法の結晶成長技術である液相
エピタキシャル法(LPE法)により、N型InP基板2上に
N型InGaAsP層3(〜0.5μm厚)、N型InP層4(〜5
μm厚)、ノンドープN型InPバリヤ層(〜300Å厚)と
ノンドープN型InGaAsPウエル層(〜150Å厚)の各10層
の周期構造からなる多重量子井戸構造活性層101、P型I
nP層5(〜2μm厚)、P型InGaAsP層6(〜0.5μm
厚)を続けて結晶成長する。次にP型InGaAsP層6上
に、従来法のプラズマCVD法によるシリコン窒化膜(〜
0.1μm厚)とCVD法によるシリコン酸化膜(〜0.2μm
厚)を堆積する。
エピタキシャル法(LPE法)により、N型InP基板2上に
N型InGaAsP層3(〜0.5μm厚)、N型InP層4(〜5
μm厚)、ノンドープN型InPバリヤ層(〜300Å厚)と
ノンドープN型InGaAsPウエル層(〜150Å厚)の各10層
の周期構造からなる多重量子井戸構造活性層101、P型I
nP層5(〜2μm厚)、P型InGaAsP層6(〜0.5μm
厚)を続けて結晶成長する。次にP型InGaAsP層6上
に、従来法のプラズマCVD法によるシリコン窒化膜(〜
0.1μm厚)とCVD法によるシリコン酸化膜(〜0.2μm
厚)を堆積する。
次に通常のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術に
より例えば半径10μmの円形形状のレーザ発光部を除く
周辺部のシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を除去し、然
る後ZnP2とZnAs2を拡散源として気相によるZnの熱拡散
(600℃、30min)を行ない高濃度P型不純物拡散領域10
2を形成する。この時に不純物を拡散した。MQW層101は
無秩序化したMQW層103となり、組成が均一化される効果
で禁止帯幅がMQW層101の最低量子間準位エネルギーより
も充分に大きくなるためレーザ発振する光の波長に対し
て透明となる。次にZnを熱拡散した領域にP型のオーミ
ック電極(An/Zn)を蒸着する。次にN型InP基板の裏面
側にN型のオーミック電極(Au/Sn)を蒸着し続いてシ
ンター処理(400℃,10min)を行なう。レーザ発光部の
裏面にパターニングを行ない塩酸系のエッチング液で孔
を開ける。塩酸系のエッチング液はInPに対してはエッ
チング速度は早いが、InGaAsP層3に対しては遅いのでI
nPのみのエッチングが容易に可能である。次に表面と裏
面にAnの薄膜(〜400Å)を蒸着し反射膜10,11とする。
より例えば半径10μmの円形形状のレーザ発光部を除く
周辺部のシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を除去し、然
る後ZnP2とZnAs2を拡散源として気相によるZnの熱拡散
(600℃、30min)を行ない高濃度P型不純物拡散領域10
2を形成する。この時に不純物を拡散した。MQW層101は
無秩序化したMQW層103となり、組成が均一化される効果
で禁止帯幅がMQW層101の最低量子間準位エネルギーより
も充分に大きくなるためレーザ発振する光の波長に対し
て透明となる。次にZnを熱拡散した領域にP型のオーミ
ック電極(An/Zn)を蒸着する。次にN型InP基板の裏面
側にN型のオーミック電極(Au/Sn)を蒸着し続いてシ
ンター処理(400℃,10min)を行なう。レーザ発光部の
裏面にパターニングを行ない塩酸系のエッチング液で孔
を開ける。塩酸系のエッチング液はInPに対してはエッ
チング速度は早いが、InGaAsP層3に対しては遅いのでI
nPのみのエッチングが容易に可能である。次に表面と裏
面にAnの薄膜(〜400Å)を蒸着し反射膜10,11とする。
素子の動作原理は、電極7から電極1に電流を流すこと
により、p−InP層5および高濃度P型不純物拡散領域1
02からは正孔が、N−InP層4からは電子がそれぞれMQW
層101に注入されて再結合し発光する。この光は反射膜1
0,11間で共振してレーザ発振しレーザ出振光13,13′と
して外部に出力する。
により、p−InP層5および高濃度P型不純物拡散領域1
02からは正孔が、N−InP層4からは電子がそれぞれMQW
層101に注入されて再結合し発光する。この光は反射膜1
0,11間で共振してレーザ発振しレーザ出振光13,13′と
して外部に出力する。
この構造では基板の表面側に複雑なエッチングを行なう
必要が無いため、歩留まりが向上するし、活性層が露出
しないため表面再結合も減らすことができる。またP型
電極のコンタクト面積を高濃度P型不純物拡散領域102
上に広く取れるためにコンタクト抵抗を低下することが
できる。また放熱特性が実施例に比較して良好であるの
で、室温における連続動作のレーザ発振を得ることがで
きる。
必要が無いため、歩留まりが向上するし、活性層が露出
しないため表面再結合も減らすことができる。またP型
電極のコンタクト面積を高濃度P型不純物拡散領域102
上に広く取れるためにコンタクト抵抗を低下することが
できる。また放熱特性が実施例に比較して良好であるの
で、室温における連続動作のレーザ発振を得ることがで
きる。
次に本発明の第2の実施例を第2図に示す断面構造を用
いて示す。第2図において106は、InP低屈折率層107お
よびInGaAsP高屈折率層108の周期構造からなる分布反射
領域である。InP低屈折率層107とInGaAsP高屈折率層108
では屈折率が異なるので屈折率変調型の回折格子として
作用する。それぞれの層の厚みdは、レーザ光の波長λ
とこの波長に対する屈折率nとにより次のように表わす
ことができる。
いて示す。第2図において106は、InP低屈折率層107お
よびInGaAsP高屈折率層108の周期構造からなる分布反射
領域である。InP低屈折率層107とInGaAsP高屈折率層108
では屈折率が異なるので屈折率変調型の回折格子として
作用する。それぞれの層の厚みdは、レーザ光の波長λ
とこの波長に対する屈折率nとにより次のように表わす
ことができる。
周期構造の数は多い程良いが適当に選べば良く20周期程
度でも効果が得られる。
度でも効果が得られる。
この構造において、MQW層の発光は前実施例と同様であ
り、レーザ発振は反射膜10と分布反射領域106の間で光
が反射して起こる。この時、光の波長は分布反射領域の
反射率の波長依存性の影響により、単一波長のみで発振
する。この構造では完全にプレーナ化されているので高
い歩留まりをあげることができ、低しきい値電流を動作
する均一な特性の半導体レーザを得ることができる。
り、レーザ発振は反射膜10と分布反射領域106の間で光
が反射して起こる。この時、光の波長は分布反射領域の
反射率の波長依存性の影響により、単一波長のみで発振
する。この構造では完全にプレーナ化されているので高
い歩留まりをあげることができ、低しきい値電流を動作
する均一な特性の半導体レーザを得ることができる。
なお本発明における1構成要素としての化合物半導体基
板とは、多重量子井戸構造活性層より下の部分を称して
おり結晶成長する前の基板とは異なる。
板とは、多重量子井戸構造活性層より下の部分を称して
おり結晶成長する前の基板とは異なる。
以上の2つの実施例においては、InPおよびInGaAsPの結
晶を用いた赤外に発振波長を有する素子について述べた
が、GaAsおよびGaAlAs系結晶のみならず他の化合物半導
体結晶材料を用いても本発明に対して同等の効果を得る
ことができる。また素子構造において反射膜10,11をAn
の薄膜により形成したが、反射膜は無くても良くその厚
みは選択することができる。また本発明の実施例ではN
型の基板を用いた例を示したがP型あるいは半絶縁性の
基板を用いても同様の効果が得られることは言うまでも
ない。
晶を用いた赤外に発振波長を有する素子について述べた
が、GaAsおよびGaAlAs系結晶のみならず他の化合物半導
体結晶材料を用いても本発明に対して同等の効果を得る
ことができる。また素子構造において反射膜10,11をAn
の薄膜により形成したが、反射膜は無くても良くその厚
みは選択することができる。また本発明の実施例ではN
型の基板を用いた例を示したがP型あるいは半絶縁性の
基板を用いても同様の効果が得られることは言うまでも
ない。
発明の効果 本発明によれば半導体レーザ装置を高い歩留まりで、低
しきい値電流かつ高効率等の良好な特性を得ることがで
き産業上大きな意義がある。また、この半導体レーザ装
置はモノリシックな2次元アレイ化が簡単であり、光情
報処理や光エレクトロニクスの分野での新しい応用に向
けて大きく貢献するものである。
しきい値電流かつ高効率等の良好な特性を得ることがで
き産業上大きな意義がある。また、この半導体レーザ装
置はモノリシックな2次元アレイ化が簡単であり、光情
報処理や光エレクトロニクスの分野での新しい応用に向
けて大きく貢献するものである。
第1図は本発明の一実施例における面発光型の半導体レ
ーザ装置の断面図、第2図は同装置の主要部の拡大断面
図、第3図は本発明の他の実施例の面発光型の半導体レ
ーザ装置の断面図、第4図は従来の面発光型の半導体レ
ーザ装置の断面図である。 101……多重量子井戸構造活性層(MQW層)、102……高
濃度P型不純物拡散領域、103……無秩序化した多重量
子井戸構造活性層、104……バリヤ層、105……ウエル
層、106……分布反射領域、107……低屈折率層、108…
…高屈折率層。
ーザ装置の断面図、第2図は同装置の主要部の拡大断面
図、第3図は本発明の他の実施例の面発光型の半導体レ
ーザ装置の断面図、第4図は従来の面発光型の半導体レ
ーザ装置の断面図である。 101……多重量子井戸構造活性層(MQW層)、102……高
濃度P型不純物拡散領域、103……無秩序化した多重量
子井戸構造活性層、104……バリヤ層、105……ウエル
層、106……分布反射領域、107……低屈折率層、108…
…高屈折率層。
Claims (1)
- 【請求項1】化合物半導体の概略平坦基板上に、 膜厚がキャリアのド・ブロイ波長以下の2種類の組成の
異なる結晶層をそれぞれ層内レーザ波長の1/2倍もしく
は1倍の厚み程度ずつ交互に積層した第1の導電型から
なる多重量子井戸構造と、 第2の導電型のクラッド層を設け、 前記クラッド層の平坦な表面側よりレーザ発光部を除く
周辺部に第2の導電型の不純物を高濃度拡散して下部の
前記多重量子井戸構造を無秩序化してなる面発光型の半
導体レーザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60228002A JPH0740619B2 (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | 半導体レ−ザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60228002A JPH0740619B2 (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | 半導体レ−ザ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6286883A JPS6286883A (ja) | 1987-04-21 |
JPH0740619B2 true JPH0740619B2 (ja) | 1995-05-01 |
Family
ID=16869636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60228002A Expired - Fee Related JPH0740619B2 (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | 半導体レ−ザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0740619B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6351686A (ja) * | 1986-08-21 | 1988-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レ−ザ装置 |
JPS6376390A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-06 | Nec Corp | 発光半導体素子 |
JPH01108789A (ja) * | 1987-10-21 | 1989-04-26 | Sharp Corp | 面発光半導体レーザ素子 |
US4943970A (en) * | 1988-10-24 | 1990-07-24 | General Dynamics Corporation, Electronics Division | Surface emitting laser |
JP2716774B2 (ja) * | 1989-01-27 | 1998-02-18 | 沖電気工業株式会社 | 面発光型半導体レーザ装置 |
JPH0828554B2 (ja) * | 1989-10-20 | 1996-03-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ及びその製造方法 |
US4999843A (en) * | 1990-01-09 | 1991-03-12 | At&T Bell Laboratories | Vertical semiconductor laser with lateral electrode contact |
US5012486A (en) * | 1990-04-06 | 1991-04-30 | At&T Bell Laboratories | Vertical cavity semiconductor laser with lattice-mismatched mirror stack |
US5115442A (en) * | 1990-04-13 | 1992-05-19 | At&T Bell Laboratories | Top-emitting surface emitting laser structures |
JP2880788B2 (ja) * | 1990-11-15 | 1999-04-12 | 日本電気株式会社 | 面発光半導体レーザ及びその製造方法 |
JPH04199589A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-20 | Mitsubishi Electric Corp | 可視光面発光レーザ装置 |
FR2671238B1 (fr) * | 1990-12-28 | 1993-03-12 | Thomson Csf | Procede de realisation de lasers semiconducteurs a emission de surface, et lasers obtenus par le procede. |
US5226053A (en) * | 1991-12-27 | 1993-07-06 | At&T Bell Laboratories | Light emitting diode |
US5244749A (en) * | 1992-08-03 | 1993-09-14 | At&T Bell Laboratories | Article comprising an epitaxial multilayer mirror |
US6064683A (en) * | 1997-12-12 | 2000-05-16 | Honeywell Inc. | Bandgap isolated light emitter |
JP2005026465A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Sharp Corp | 酸化物半導体発光素子 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6179280A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-22 | Agency Of Ind Science & Technol | 面発光型半導体レ−ザ装置及びその製造方法 |
-
1985
- 1985-10-14 JP JP60228002A patent/JPH0740619B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6286883A (ja) | 1987-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5295150A (en) | Distributed feedback-channeled substrate planar semiconductor laser | |
JP2534444B2 (ja) | 集積化短キャビティ・レ―ザ | |
JPH0740619B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPH0636457B2 (ja) | 半導体レ−ザを組み込むモノリシツク集積光学デバイスの製造方法およびこの方法によつて得られたデバイス | |
JP2863773B2 (ja) | 面発光型半導体レーザ装置 | |
US5404370A (en) | Planar light emitting device having a reduced optical loss | |
JPH07107949B2 (ja) | フエイズドアレイ半導体レ−ザ− | |
US4416012A (en) | W-Guide buried heterostructure laser | |
JP3107660B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH0156547B2 (ja) | ||
JPH11186653A (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JPH0437598B2 (ja) | ||
JPS62137893A (ja) | 半導体レ−ザ | |
KR940010167B1 (ko) | 표면 방출형 반도체 레이저 다이오드의 제조방법 | |
JPH10209565A (ja) | 横方向電流注入型面発光半導体レーザ装置、その製造方法および半導体レーザアレイ | |
JPH084180B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置およびその製造方法 | |
JPS5834988A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 | |
JP2769408B2 (ja) | スーパールミネッセントダイオード | |
JPH0114716B2 (ja) | ||
JPH0277174A (ja) | 端面放射型発光ダイオード | |
JPS596588A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH03174793A (ja) | 半導体レーザ | |
JPS6148277B2 (ja) | ||
JP2855887B2 (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPS6350874B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |