[go: up one dir, main page]

JPH0636457B2 - 半導体レ−ザを組み込むモノリシツク集積光学デバイスの製造方法およびこの方法によつて得られたデバイス - Google Patents

半導体レ−ザを組み込むモノリシツク集積光学デバイスの製造方法およびこの方法によつて得られたデバイス

Info

Publication number
JPH0636457B2
JPH0636457B2 JP60501399A JP50139985A JPH0636457B2 JP H0636457 B2 JPH0636457 B2 JP H0636457B2 JP 60501399 A JP60501399 A JP 60501399A JP 50139985 A JP50139985 A JP 50139985A JP H0636457 B2 JPH0636457 B2 JP H0636457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
optical device
laser
monolithic integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60501399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61501669A (ja
Inventor
メニゴ−,ルイ
カレンコ,アレー
サンソネツテイ,ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61501669A publication Critical patent/JPS61501669A/ja
Publication of JPH0636457B2 publication Critical patent/JPH0636457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1021Coupled cavities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/095Laser devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は「光回路」の製造方法に関するものである。一
般に、この用語は増幅器媒体、光共振器を形成する手段
および増幅器媒体から励起された光放射を抽出して外部
および光検出器や電気光学変調器の如き他の種々の構成
要素に案内することを可能とする半導体層を有するデバ
イスを指している。このようなデバイスは、光遠隔通信
に使用される。
本発明はこのような回路をモノリシック集積化すること
を目的とし、すなわち個別に製造された種々の構成要素
を組み立てるのではなく、種々の構成要素を製造するた
めの共通の技術を要求するものである。
背景技術 半導体レーザのモノリシック集積化における困難の一つ
に、増幅器媒体を構成する活性層と結合してコヒーレン
ト光を生成する共振器の製造がある。従来、イオンまた
は化学的作用あるいは機械加工による2つのミラーの製
造、活性層の外部または活性層の内部に設けられる回折
格子型の周期構造を使用するなどの解決策が採られてい
る。
モノリシック集積化における他の問題は、活性層から発
生した光を光学的に案内することができる光透過層を具
備する必要があることである。活性層と光導波管との結
合は、レーザ構造を再び規定し直すことに通じる。
第1図ないし第4図は、これらの問題を更に詳細に示す
ものである。これらの図は、前記の問題の種々の解決策
を呈する幾つかの公知の構造を記載するものである。
第1図に示されるレーザは基板10、第1閉じ込め層1
1、活性層12、第2閉じ込め層13、接点層14、第
1オーミック接点を形成する金属層15および基板裏面
にあり第2オーミック接点を形成する金属層16から構
成される。透明絶縁層17は、構造体の縁部を被覆す
る。光導波管18は、レーザの両側に配置される。主要
部の組成および層厚は、例えば以下のようにすることが
できる。
15:Cr−Au 14:pGaAs 1μm 13:pAl0.3Ga0.7As 2μm 12:pGaAs−Si 1μm 11:nAl0.3Ga0.7As 25μm 10:nGaAs 16:Au−Sn 17:SiO 18:nGaAs 12μm この公知の構造体は、1975年8月15日発行のアプ
ライド・フィジックス・レターズ、第27巻、第4号第
241〜243頁に発表されたシー・イー・ハーウィッ
ツ等による「集積GaAs−AlGaAsダブルヘテロ
構造レーザ」と題された論文中に記載されている。
第2図に示された構造体もまた活性層が結合された光導
波管を備えるが、しかしそれは分「布ブラッグ・リフレ
クタを備えた集積ツインガイドレーザ」あるいその略称
である「DBR−ITGレーザ」と呼ばれる構造を採
る。
図示のごとくレーザは、n型InP基板30、Ga
1-u As1-v (uおよびv<1)からなる層2
8、n型InP閉じ込め層26、GaIn1-x As
1-y (xおよびy<1)からなる活性層31、p型G
aInAsP層32、p型InP層35、GaInAs
P接点層36およびAu層40から構成される。回折格
子は、分離層26上に形成される。電気的絶縁層は、S
iO層24により形成される。
このような構造体は、1980年6月5日発行のエレク
トロニクス・レターズ、第16巻、第12号に発表され
たケイ・ウタカ等による「複数の一次分布ブラッグ・リ
フレクタを有する1.5〜1.6μmGaInAsP/
InP集積ツイン・ガイドレーザ」と題された論文中に
記載されている。
各層の屈折率は図面の左方部に示されている。層28の
屈折率は、隣接する層26および30の屈折率よりも大
きく、層28中に光を案内するのに好都合である。
また知られているように、レーザの回折格子は増幅器媒
体の両端部にではなく、該増幅器媒体に沿って分布させ
ることができ、その場合分布帰還型あるいはDFBレー
ザとなる。
かかるデバイスは、第3図に示される。このデバイス
は、n型GaAs基板70、n型Ga0.7 Al0.3 As
層72、p型GaAs活性層74、p型Ga0.8 Al
0.2 As層76、前記層76上方にあり分布格子を形成
するp型Ga0.93 Al0.07As層78、p型Ga0.7
Al0.3 As層80、活性層の上方にありZn拡散によ
りp型にドープされたGa0.9 Al0.1 As層81およ
び導電層83から構成される。発光は、レーザの活性層
の外部にあり非ドープのGa0.9 Al0.1 As層84が
上方にあるp型Ga0.7 Al0.3 As層82を組み込ま
れた光導波管により導出される。
このような構造体は、1977年4月発光のアイ・イー
・イー・イー・ジャーナル・オブ・クァンタム・エレク
トロニクス、第QE−13巻、第4号、第220〜22
3頁に発表されたケイ・アイキ等による「分布帰還ダイ
オードレーザをモノリシック集積化した周波数多重光
源」と題された論文中に記載されている。
最後に、実質上同一の活性層91および93を有するレ
ーザ90および光検出器92を集積化した光デバイスを
第4図に示す。これらの層は、既述された原理により光
導波管94に光学的に結合される。このような構造体
は、1979年2月発行のアイ・イー・イー・イー・ジ
ャーナル・オブ・クァンタム・エレクトロニクス、第Q
E−15巻、第2号、第72〜82頁に発表されたジェ
イ・エル・メルツ等による「湿式化学エッチングによる
GaAs光集積回路」と題された論文中に記載されてい
る。
これら全ての方法は、活性層と光導波管との間のあまり
良くない結合(第2図および第4図の変形例)や複数の
エピタキシ作業を必要とする(第1図および第3図の変
形例)等の欠点がある。
発明の開示 本発明は、これらの欠点を除去することを目途とする。
そのために本発明は、単一エピタキシ作業のみで活性層
と光導波管として機能する層の間を良好に結合する方法
を提供するものである。
本発明は、特に、基板上にエピタキシにより半導体層を
積層することにより少なくとも一つの半導体レーザと光
導波管とを組み込んでなるモノリシック集積光学デバイ
スの製造方法において、 基板に2つの異なる高さレベル、すなわち下方レベルと
上方レベルとからなり段差(h)を有する少なくとも一
つの段部を形成し、 基板上に単一気相エピタキシ法により第1閉じ込め層、
レーザからの放射光を透過する光透過性物質からなる案
内層、第2閉じ込め層、活性層、第3閉じ込め層および
接点層を連続して堆積するとともに、 光透過性物質をその屈折率が該光透過性物質に隣接する
閉じ込め層の屈折率よりも大きくなるように選択し、 かつ前記活性層の中間面と前記案内層の中間面との間の
距離(d)と基板段部の段差(h)とが等しく、しかも
基板の下方レベル上に形成された下方積層の活性層が基
板の上方レベル上に形成された上方積層の案内層と同一
レベルとなるように設定し、レーザを構成する前記下方
積層の活性層の面内から発せられた光を光導波管として
作用する前記上方積層の案内層を貫通させて案内させる
ことを特徴とする半導体レーザを組み込むモノリシック
集積光学デバイスの製造方法に関する。
この方法は、従来技術に関連して既述された考察に従っ
て、使用される共振器の形式(加工ミラー、活性層外部
の回折格子)や得られる最終構造(レーザと光検出器と
の結合等)により種々の変形例を有することができる。
本発明はまた、基板上に形成されたエピタキシャル積層
体からなる少なくとも一つの半導体レーザと光導波管と
を組み込んでなるモノリシック集積光学デバイスにおい
て、 2つの異なる高さレベル、すなわち下方レベルと上方レ
ベルとからなり段差(h)を有する少なくとも一つの段
部が形成された基板と、 前記基板上に連続して堆積された第1閉じ込め層、レー
ザからの放射光を透過する光透過性物質からなる案内
層、第2閉じ込め層、活性層、第3閉じ込め層および接
点層とから構成されるとともに、 前記光透過性物質は隣接する閉じ込め層の屈折率よりも
大きな屈折率を有し、 かつ前記活性層の中間面と前記案内層の中間面との間の
距離(d)が基板段部の段差(h)に等しく、しかも基
板の下方レベル上に形成された下方積層の活性層が基板
の上方レベル上に形成された上方積層の案内層と同一レ
ベルとなるように設定されており、レーザを構成する前
記下方積層の活性層の面内で発生したレーザ光が光導波
管として作用する前記上方積層の案内層を貫通して案内
されることを特徴とする半導体レーザを組み込むモノリ
シック集積光学デバイスに関する。
図面の簡単な説明 本発明を、限定されない実施例および添付図面を参照し
て以下に詳細に説明する。
第1図は、出力光導波管を有する加工面を備える既述し
たレーザを示す概略図、 第2図は、活性の外部に配置されかつ結合光導波管の上
方に位置する回折格子を備える既述したレーザを示す概
略図、 第3図は、出力ガイドを備える既述した分布反応レーザ
を示す概略図、 第4図は、光導波管により結合されたレーザおよび光検
出器を備えた既述の集積デバイスを示す概略図、 第5図は、本発明の方法を説明するための構造体の断面
図、 第6図は、リフレクタが格子である場合を示す本発明の
一実施例、 第7図は、レーザと光検出器または電気光学変調器とを
備える構造体を示す本発明の他の実施例である。
好適な実施例の詳細な説明 本発明の基本思想は、基板上の気相エピタキシ(有機金
属あるいは分子ジェットによる)層は基板形状に厳密に
追従して成長し、しかも異なる高さレベル間の遷移領域
はその組成において阻害されることがないという2つの
事実に基づくものである。
本発明において気相エピタキシのこれらの特性は、基板
の2つの段上に堆積された層の順序の変化をもたらし、
光を一方の層から他方の層に直接注入するために使用さ
れる、 そのためには、段の高さは層の活性領域が光透過層に面
するように選択されなければならない。光透過層がガイ
ド機能を有するためには、低い屈折率を有する2つの層
により囲まれるだけで十分である。例えば、当該層がA
Ga1-x Asからなるならば、隣接層はy>xの関
係を満足するAlGa1-y Asから形成される。
各層の層厚および組成は、回路に求められる特性を基に
選択される。活性層から隣接層への微かな起伏による光
の移動(指向性カプラにおいて使用される効果)が無い
ようにあらゆる努力がなされなければならない。
第5図は、本発明による方法をその一般的な概念におい
て説明するものである。例えば、(001)面GaAs
半絶縁性基板100上に、高さh(例えば1.5μm)
の段部102が化学的またはイオン加工により形成され
る。この段部は、例えば(110)面に平行な劈開面に
対して平行である。次いで、半導体層即ち、基板が半絶
縁性であるため回路の共通接点として作用する厚さ0.
5μmの第1のn型GaAs導電層104、ガイド用
光学的閉じ込め層して作用する厚さ3μmのn型Al
0.25Ga0.75As層106、ガイドとして作用する厚さ
1μmのn型Al0.20Ga0.80As層108、先行層お
よび後続層の光学的閉じ込め層として作用する厚さ1μ
mのn型Al0.25Ga0.75As層110、レーザ用活性
層として作用する厚さ0.2μmのGaAs層112、
活性層用閉じ込め層として作用する厚さ1.3μmのp
型Al0.30Ga0.70As層114および厚さ0.5μm
のp型GaAs接点層116が気相エピタキシによる
堆積される。
これにより2つの積層の半導体層、即ち低い基板レベル
上に堆積した下方積層120i(第5図中左方部)およ
び高い基板レベル上に堆積した上方積層120s(同図
右方部)が形成される。これら2つの積層は同一の化学
組成を有するが、両積層の各層のレベルは高さhずつ変
位した状態となる。
層108、110および112は、層108の中間面お
よび層112の中間面との間の距離dが段部102の段
差hに等しくなるような層厚さを有する。従って、下方
積層120iの層112は上方積層120sの層108
と対向する。
第5図において、2つの積層120iと120sとの間
の挿入部分は所望の最終構造に依存するために明示して
いない。第6図は、層が連続してしかも基板段部として
採用された形状が非常に傾斜した領域で結合された場合
を示している。第7図は、2つの積層がチャンネルによ
り分離された他の実施例を示す。
第5図に戻り、ある用途においては上方積層120sの
層112、114および116が有用では無い場合があ
り、その場合にはそれらの層をエッチングにより除去で
きることは明確である。層114および116の層厚が
適当に選択されるならば、デバイスは平らな上面形状を
有する。
また部品、特に半導体レーザを製造するために下方積層
120iは通常の作業、例えば活性帯を画成するための
プロトン照射や層116上にオーミック接点を形成する
ための金属層の蒸着処理等が施される。
第5図の左方および右方に、各層の屈折率が示されてい
る。構造体の右方部においてガイド層として使用される
層108は、隣接する層106および110の屈折率よ
りも高い屈折率を有することが判る。
第6図は、基板100が2つの段部102′、10
2″、即ち下方レベル120iを取り囲む2つの上方レ
ベル120s′および120s″を有する変形例を示
す。この実施例によれば、層110はそのガイド特性に
ブラッグリフレクタの形成を可能とするような周期的変
調構造(125′、125″)が付与されるように適当
な処理が施される。得られる構造体は、最終的に中央発
光部(活性層112)および共振器を形成する2つの反
射部(120s′、120s″)から構成されるDBR
レーザである。
中央積層120iと2つの上方積層120s′および1
20s″との間の段部により形成される急峻な中間面
は、中央部120iと末端部120s′および120
s″との間にミラーを形成することなく活性層112か
ら2つのガイドへの光の直接伝播を可能にする。
本発明による方法によれば、また当然のことながら第3
図に関連する原理に従って分布帰還構造体(DBRレー
ザ)を得ることも可能である。
最後に、第7図は2つの積層間の中間部が、チャンネル
121が形成するように通常のエッチングにより加工さ
れた変形例を示す。これによりミラー123が出現し、
他のミラー125が劈開により形成される。これは、一
方が加工により他方が劈開により形成された2つのミラ
ーを有するレーザとなり、レーザは外部光導波管に向け
て発光する。
第7図に示されるデバイスにより、必要ならば(p型エ
ピタキシャル層の全部または一部がデバイスの2つの部
分のレベリングの間中保持されるならば)ショットキー
ダイオードまたはp−n接合に逆バイアスをかけること
によりガイドを通過する光に電気光学的作用を与えるこ
とができる。
本発明による方法の主要部分が、単一エピタキシ作業の
可能性に基礎を置いていることは明らかである。記憶さ
れたデバイスと同様のデバイスを製造するために、幾つ
かの工程を採ることも可能であり、例えば、最初に基板
の一側にガイド構造を堆積し、次いで他側に増幅構造を
堆積して(2つの副構造体の整合における重要な問題に
関連する。)、その後構造体を被覆して横方向の閉じ込
めを確保することも可能である。しかしながら、このよ
うな方法では3つのエピタキシ作業を必要とする。本発
明によれば、単一エピタキシ作業により活性層とガイド
との間の整合を自動的行うことが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 メニゴ−,ルイ フランス、91440 ブ−レ・シユ−ル・イ ヴエツト、アヴニユ・デ・テイジユ−ル 85 (72)発明者 カレンコ,アレー フランス、92260 フオンタネー‐オー- ロゼ、アヴニユ・フオツホ68 (72)発明者 サンソネツテイ,ピエール フランス、95014 パリ、リユ・バジヨー 13 (56)参考文献 特開 昭58−216486(JP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にエピタキシにより半導体層を積層
    することにより少なくとも一つの半導体レーザと光導波
    管とを組み込んでなるモノリシック集積光学デバイスの
    製造方法において、 基板に2つの異なる高さレベル、すなわち下方レベルと
    上方レベルとからなり段差(h)を有する少なくとも一
    つの段部を形成し、 基板上に単一気相エピタキシ法により第1閉じ込め層、
    レーザからの放射光を透過する光透過性物質からなる案
    内層、第2閉じ込め層、活性層、第3閉じ込め層および
    接点層を連続して堆積するとともに、 光透過性物質をその屈折率が該光透過性物質に隣接する
    閉じ込め層の屈折率よりも大きくなるように選択し、 かつ前記活性層の中間面と前記案内層の中間面との間の
    距離(d)と基板段部の段差(h)とが等しく、しかも
    基板の下方レベル上に形成された下方積層の活性層が基
    板の上方レベル上に形成された上方積層の案内層と同一
    レベルとなるように設定し、レーザを構成する前記下方
    積層の活性層の面内から発せられた光を光導波管として
    作用する前記上方積層の案内層を貫通させて案内させる
    ことを特徴とする半導体レーザを組み込むモノリシック
    集積光学デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1閉じ込め層を蒸着する前に、半絶
    縁性基板上に導電層を蒸着することを特徴とする請求の
    範囲第1項に記載の半導体レーザを組み込むモノリシッ
    ク集積光学デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】前記上方積層および下方積層が同一高さと
    なるように、上方積層の上方に位置する層の全部あるい
    は一部をエッチングすることを特徴とする請求の範囲第
    1項に記載の半導体レーザを組み込むモノリシック集積
    光学デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】前記上方積層の案内層上の第2閉じ込め層
    に分布回折格子構造を付与することを特徴とする請求の
    範囲第1項に記載の半導体レーザを組み込むモノリシッ
    ク集積光学デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】基板上に形成されたエピタキシャル積層体
    からなる少なくとも一つの半導体レーザと光導波管とを
    組み込んでなるモノリシック集積光学デバイスにおい
    て、 2つの異なる高さレベル、すなわち下方レベルと上方レ
    ベルとからなり段差(h)を有する少なくとも一つの段
    部が形成された基板と、 前記基板上に連続して堆積された第1閉じ込め層、レー
    ザからの放射光を透過する光透過性物質からなる案内
    層、第2閉じ込め層、活性層、第3閉じ込め層および接
    点層とから構成されるとともに、 前記光透過性物質は隣接する閉じ込め層の屈折率よりも
    大きな屈折率を有し、 かつ前記活性層の中間面と前記案内層の中間面との間の
    距離(d)が基板段部の段差(h)に等しく、しかも基
    板の下方レベル上に形成された下方積層の活性層が基板
    の上方レベル上に形成された上方積層の案内層と同一レ
    ベルとなるように設定されており、レーザを構成する前
    記下方積層の活性層の面内で発生したレーザ光が光導波
    管として作用する前記上方積層の案内層を貫通して案内
    されることを特徴とする半導体レーザを組み込むモノリ
    シック集積光学デバイス。
  6. 【請求項6】前記第1閉じ込め層と半絶縁性基板との間
    に導電層を備えることを特徴とする請求の範囲第5項に
    記載の半導体レーザを組み込むモノリシック集積光学デ
    バイス。
  7. 【請求項7】前記上方積層および下方積層が同一高さと
    なるように、上方積層の上方に位置する層の全部あるい
    は一部をエッチングされていることを特徴とする請求の
    範囲第5項に記載の半導体レーザを組み込むモノリシッ
    ク集積光学デバイス。
  8. 【請求項8】前記下方積層は2つの上方積層間に延在
    し、下方積層の活性層から発せられた光は2つの上方積
    層の案内層を透過して案内されるとともに、上方積層の
    案内層の上に位置する第2閉じ込め層は分布回折格子構
    造を備えることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の
    半導体レーザを組み込むモノリシック集積光学デバイ
    ス。
  9. 【請求項9】前記下方積層はレーザを構成するととも
    に、エッチングにより形成されたチャンネルにより上方
    積層から分離されることを特徴とする請求の範囲第5項
    に記載の半導体レーザを組み込むモノリシック集積光学
    デバイス。
  10. 【請求項10】前記上方積層は電気光学的機能、特に光
    検出または光変調機能を備えることを特徴とする請求の
    範囲第9項に記載の半導体レーザを組み込むモノリシッ
    ク集積光学デバイス。
JP60501399A 1984-03-30 1985-03-29 半導体レ−ザを組み込むモノリシツク集積光学デバイスの製造方法およびこの方法によつて得られたデバイス Expired - Lifetime JPH0636457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8405053A FR2562328B1 (fr) 1984-03-30 1984-03-30 Procede de fabrication d'un dispositif optique integre monolithique comprenant un laser a semi-conducteur et dispositif obtenu par ce procede
FR84/05053 1984-03-30
PCT/FR1985/000067 WO1985004491A1 (fr) 1984-03-30 1985-03-29 Procede de fabrication d'un dispositif optique integre monolithique comprenant un laser a semiconducteur et dispositif obtenu par ce procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501669A JPS61501669A (ja) 1986-08-07
JPH0636457B2 true JPH0636457B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=9302666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501399A Expired - Lifetime JPH0636457B2 (ja) 1984-03-30 1985-03-29 半導体レ−ザを組み込むモノリシツク集積光学デバイスの製造方法およびこの方法によつて得られたデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4720468A (ja)
EP (1) EP0159258B1 (ja)
JP (1) JPH0636457B2 (ja)
DE (1) DE3575050D1 (ja)
FR (1) FR2562328B1 (ja)
WO (1) WO1985004491A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584826B1 (fr) * 1985-07-11 1987-10-09 Labo Electronique Physique Element de commutation optique entre deux guides de lumiere et matrice de commutation optique formee de ces elements de commutation
DE3609278A1 (de) * 1986-03-19 1987-09-24 Siemens Ag Integrierte optische halbleiteranordnung
FR2605801B1 (fr) * 1986-10-23 1989-03-03 Menigaux Louis Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice susceptible d'effet laser multi-longueurs d'onde, et dispositif obtenu
JPS63142887A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2587628B2 (ja) * 1987-01-29 1997-03-05 国際電信電話株式会社 半導体集積発光素子
SE461491B (sv) * 1987-12-02 1990-02-19 Asea Ab Monolitisk optokopplare
US4847665A (en) * 1988-03-31 1989-07-11 Northern Telecom Limited Monolithic integration of optoelectronic and electronic devices
US5055894A (en) * 1988-09-29 1991-10-08 The Boeing Company Monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
FR2642228A1 (fr) * 1989-01-20 1990-07-27 Menigaux Louis Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur quasi plat susceptible d'effet laser multi-longueurs d'onde et dispositif correspondant
FR2655775B1 (fr) * 1989-12-13 1992-03-20 Menigaux Louis Procede de realisation d'une structure integree guide photodetecteur.
US5071786A (en) * 1990-03-08 1991-12-10 Xerox Corporation Method of making multiple wavelength p-n junction semiconductor laser with separated waveguides
US5091799A (en) * 1990-10-31 1992-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Buried heterostructure laser modulator
NL9100103A (nl) * 1991-01-23 1992-08-17 Philips Nv Halfgeleiderdiodelaser met monitordiode.
JPH0661583A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Sony Corp 半導体レーザ
US6693736B1 (en) 1992-09-10 2004-02-17 Fujitsu Limited Optical circuit system and components of same
EP0617314A4 (en) * 1992-09-10 1995-10-18 Fujitsu Ltd SYSTEM WITH OPTICAL SWITCHING AND ITS COMPONENTS.
JP3323324B2 (ja) * 1993-06-18 2002-09-09 株式会社リコー 発光ダイオードおよび発光ダイオードアレイ
JPH07202263A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 端面発光型発光ダイオード、アレイ状光源、側面受光型受光素子、受発光素子、端面発光型発光ダイオードアレイ状光源
US5721750A (en) * 1995-04-13 1998-02-24 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Laser diode for optoelectronic integrated circuit and a process for preparing the same
US6931003B2 (en) * 2000-02-09 2005-08-16 Bookline Flolmstead Llc Packet prioritization protocol for a large-scale, high speed computer network
US7043106B2 (en) * 2002-07-22 2006-05-09 Applied Materials, Inc. Optical ready wafers
US7110629B2 (en) * 2002-07-22 2006-09-19 Applied Materials, Inc. Optical ready substrates
US7072534B2 (en) * 2002-07-22 2006-07-04 Applied Materials, Inc. Optical ready substrates
KR20060026027A (ko) * 2003-05-29 2006-03-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 광신호의 연속 라우팅
KR20060025188A (ko) * 2003-06-27 2006-03-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 낮은 지터를 갖는 펄스형 양자 도트 레이저 시스템
US20050016446A1 (en) 2003-07-23 2005-01-27 Abbott John S. CaF2 lenses with reduced birefringence
US20060222024A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-05 Gray Allen L Mode-locked semiconductor lasers with quantum-confined active region
US20060227825A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Mode-locked quantum dot laser with controllable gain properties by multiple stacking
WO2007027615A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Applied Materials, Inc. Ridge technique for fabricating an optical detector and an optical waveguide
US7561607B2 (en) * 2005-12-07 2009-07-14 Innolume Gmbh Laser source with broadband spectrum emission
WO2007065614A2 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Innolume Gmbh Laser source with broadband spectrum emission
US7835408B2 (en) * 2005-12-07 2010-11-16 Innolume Gmbh Optical transmission system
WO2010065731A2 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Innolume Gmbh Semiconductor laser with low relative intensity noise of individual longitudinal modes and optical transmission system incorporating the laser
US10209445B2 (en) * 2012-07-30 2019-02-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Method of fabricating a compact photonics platform
US10222677B2 (en) 2014-02-24 2019-03-05 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device
US10928659B2 (en) 2014-02-24 2021-02-23 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device
WO2016139484A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
US10921616B2 (en) 2016-11-23 2021-02-16 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device
US11150494B2 (en) 2015-03-05 2021-10-19 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
US10216059B2 (en) 2015-03-05 2019-02-26 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
US10678115B2 (en) 2015-03-05 2020-06-09 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
GB2573066B (en) * 2016-11-23 2020-06-17 Rockley Photonics Ltd Electro-optically active device
US11101256B2 (en) 2016-11-23 2021-08-24 Rockley Photonics Limited Optical modulators
GB2559458B (en) 2016-12-02 2020-06-03 Rockley Photonics Ltd Waveguide device and method of doping a waveguide device
CN110325900B (zh) 2016-12-02 2023-11-17 洛克利光子有限公司 波导光电器件
GB2576652B (en) 2017-07-05 2021-12-22 Rockley Photonics Ltd Optoelectronic device
IT201700087052A1 (it) * 2017-07-28 2019-01-28 Prima Electro S P A Procedimento di fabbricazione di un diodo laser a semiconduttore, e diodo laser
GB2585391B (en) 2019-08-23 2021-10-27 Rockley Photonics Ltd Method of fabricating an optoelectronic component

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1539028A (en) * 1975-12-18 1979-01-24 Tokyo Inst Tech Optical systems
US4114257A (en) * 1976-09-23 1978-09-19 Texas Instruments Incorporated Method of fabrication of a monolithic integrated optical circuit
CA1127282A (en) * 1978-05-22 1982-07-06 Takashi Sugino Semiconductor laser and method of making the same
FR2525033B1 (fr) * 1982-04-08 1986-01-17 Bouadma Noureddine Laser a semi-conducteur a plusieurs longueurs d'onde independantes et son procede de realisation
JPS58216486A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPS5990981A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Nec Corp 光集積回路の製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0159258A1 (fr) 1985-10-23
EP0159258B1 (fr) 1989-12-27
FR2562328A1 (fr) 1985-10-04
FR2562328B1 (fr) 1987-11-27
WO1985004491A1 (fr) 1985-10-10
DE3575050D1 (de) 1990-02-01
US4720468A (en) 1988-01-19
JPS61501669A (ja) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636457B2 (ja) 半導体レ−ザを組み込むモノリシツク集積光学デバイスの製造方法およびこの方法によつて得られたデバイス
US5416866A (en) Optical waveguide/grating device for filtering optical wavelengths
EP1368870B1 (en) Asymmetric waveguide electroabsorption-modulated laser
EP0641049B1 (en) An optical semiconductor device and a method of manufacturing the same
US5825047A (en) Optical semiconductor device
US7463663B2 (en) Semiconductor laser diode and integrated semiconductor optical waveguide device
US20040248331A1 (en) Methods for producing optoelectronic devices
KR19990022008A (ko) 복합 광학적 회절 격자 결합을 가지는 dfb 레이저 다이오드 구조물
US4847844A (en) Surface-emitting semiconductor laser device
JPH03241885A (ja) 干渉計半導体レーザ
US20060176544A1 (en) Folded cavity semiconductor optical amplifier (FCSOA)
EP0378098B1 (en) Semiconductor optical device
JP2870632B2 (ja) 半導体光集積回路およびその製造方法
US4796274A (en) Semiconductor device with distributed bragg reflector
JPS59205787A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
US6204078B1 (en) Method of fabricating photonic semiconductor device using selective MOVPE
US6453105B1 (en) Optoelectronic device with power monitoring tap
US5379314A (en) Semiconductor laser and method of manufacturing semiconductor laser
JPH0716079B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0951142A (ja) 半導体発光素子
JPH0548214A (ja) 分布反射型半導体レーザ
JPS6089990A (ja) 光集積回路
JPH06204549A (ja) 導波路型受光素子並びにその製造方法及びその駆動方法
JP3208860B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2528886B2 (ja) 半導体発光装置