[go: up one dir, main page]

JPH01108789A - 面発光半導体レーザ素子 - Google Patents

面発光半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH01108789A
JPH01108789A JP26715087A JP26715087A JPH01108789A JP H01108789 A JPH01108789 A JP H01108789A JP 26715087 A JP26715087 A JP 26715087A JP 26715087 A JP26715087 A JP 26715087A JP H01108789 A JPH01108789 A JP H01108789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
gaas
quantum well
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26715087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Kondo
雅文 近藤
Toshiro Hayakawa
利郎 早川
Naohiro Suyama
尚宏 須山
Hisatoshi Takahashi
向星 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26715087A priority Critical patent/JPH01108789A/ja
Publication of JPH01108789A publication Critical patent/JPH01108789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2072Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by vacancy induced diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は面発光半導体レーザ素子に関するもので、特
に低しきい値電流で作動する面発光半導体レーザ素子に
関するものである。
[従来の技術] 第4図は東京工業大学精密工学研究所が発表した室温で
パルス発振した面発光型半導体レーザの概略図である。
(日経エレクトロニクス 1984.6.18号) 図において11はn型GaAs基板、12はn型GaA
sバッファ層、13はn型A1004Ga6.6Asク
ラッド層、14はp型GaAs活性層、15はp型A(
1@、4@g、)4 Asクラッド層、16は5i02
絶縁膜、17はp型Alo、+ 50 ao、asAs
キャップ層、18は電極および反射鏡、19は反射鏡、
20は電極である。
また第5図は東京工業大学精密工学研究所が発表した室
温でパルス発振した面発光型半導体レーザの概略図であ
る(電子通信学会技術報告 V。
1.86  No、8 0QE86−8)図において1
1はn型GaAs基板、13はn型A 見6,4 G 
ao、s A sクラッド層、14はGaAs活性層、
15はp型A (、。、40 ao、g A sクラッ
ド層、18は電極、19は2!電体多層膜の反射鏡、2
0は電極、21はp型A LQ、4 G ao、sAs
電流狭窄層、22はn型A (Lo、< G ao、s
 A、 S電流狭窄層である。
次に動作について説明する。面発光型半導体レーザ素子
は半導体基板面と垂直方向にレーザ光を出射し、共振器
は基板面と垂直方向の反射鏡間に作られ、次のような特
徴を有している。
(l) 単一縦モードで発振する。
(11)  大放射面積1.狭出射角であるため、光フ
ァイバとの結合が良好である。
(111)  レーザ出射面に高反射鏡を有するため、
戻り光雑音に強い。
(Iv)  2次元アレイ化が可能である。
(lv)  モノリシック光集積回路等への応用が可能
である。
などの特徴を有し、基板面に平行にレーザ光を出射する
従来の半導体レーザに代わる新しい半導体レーザ素子と
して期待されている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の第4図に示す形式の面発光レーザ素子は、パルス
発振であり、室温における面発光レーザの連続発振は行
なわれていない。これは面発光レーザの総利得が従来の
ファブリペロ型半導体レーザに比べ1/100程度とな
るからである。すなわち面発光レーザは通常数μm程度
の共振器長しか得ることができず、これは等測的には非
常に大きなミラー損失を意味している。そのためレーザ
のしきい値利得は大幅に増加し、通常の(100)基板
上に成長したタプルへテロ(以下DHと省略する)構造
を利用した面発光レーザでは、室温連続発振を得ること
が非常に′困難であるという問題点があった。
また第5図の場合も面発光レーザの総利得は従来のファ
ブリペロ型半導体レーザに比べて1/100程度であり
、第4図と同様に低しきい値電流で室温連続発振は得ら
れなかった。
この発明は上記のような問題点を解消するためなされた
もので、低しきい値電流で室温連続発振可能□な面発光
半導体レーザ素子を得ることを目的としている。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る面発光半導体レーザ索子は、面方位(1
11)を有する半導体基板上に超格子または多ffl量
子井戸構造の活性層を形成したものである。
〔作用〕
この発明における面方位(111)を有する半導体基板
上の超格子または量子井戸構造は従来のDHレーザや、
面方位(100)を有する半導体基板上の超格子または
量子井戸構造に比べて高利得性を有するため発振しやす
い。
[発明の実施例] この発明に係る面発光半導体レーザ素子は、面方位(1
11)を有するGaAs半導体基板上に超格子または量
子井戸構造のGaAsおよびAlGaAsからなる活性
層を形成したものである。
この発明の好ましい実施例は、第1C図に示すようもの
で、次のように構成されている。
第1c図において、1は中央部に中空を有しかつ面方位
(111)を有するp型のGaAsの半導体基板であり
、2は前記基板上に形成されかつ中心に中空部を有する
9u1のGaAsバッファ層であり、3は前記バッファ
層上に形成されたp型のAlGaAsクラッド層であり
、4は前記クラッド層上に形成されかつ周辺部を亜鉛拡
散されたGaAsおよびAlGaAsからなる多重量子
井戸活性層または超格子層であり、5は前記多重量子井
戸活性層または超格子層の上に形成されかつ周辺部を亜
鉛拡散されたn型のGaAsクラッド層であり、6は前
記クラッド層の上に形成されかつ周辺部を亜鉛拡散され
たn型のGaAsコンタクト層であり、9は前記GaA
sコンタクト層の上に形成された熱さ200OAのA 
u G e / A uのn(IQ電極兼反射鏡であり
、10は前記半導体基板の表面および中空内面、ならび
に前記p型のバッファ層の中空内面ならびに前記p型の
Al1GaAsクラッド層中央部端面に形成された厚さ
2000AのA u Z n / A uのp側電極兼
反射鏡である。電極10の出射光面上に反射層をさらに
形成してもよい。
レーザ光は前記電極兼反射鏡が囲む中空部から発振する
次に半導体レーザ素子をこのように構成した理由につい
て説明する。第2図は基板面に水平にレーザ光を出射す
る従来のファブリペロ型半導体し−ザにおける最大利得
の注入電流異存性を示す図である。面方位(100)上
の単一量子井戸(以下SQWと略す)レーザ(L、z−
10nm、ここでLzは量子井戸幅を示す)はDHレー
ザと比較し、gmax−5X102cm−’の利得に相
当する注入電流密度は115程度となる。(111)上
のSQWレーザは(100)上のSQWレーザと比較し
1、より低注入電流で高利得が得られ、レーザの低しき
い値電流化に有利である。
第3図に本発明者等の実験により得られた(100)と
(111)上の従来のファブリペロWGRIN−SCH
(Graded  Index  5eparat’e
  Confinement  Heterostru
cture)SQW(Single  Quantum
  Well)レーザ(共振器長490μm)における
しきい値電流密度(Jth)の量子井戸幅(Lz)依存
性を示す。Lz≧70mでは(100)上と(111)
上のJ’thの差は小さいが、Lz<7nmの領域にお
いては(100)上のSQWレーザでは、Jthは急激
に増加するのに対し、(111)上のSQWレーザでは
Lz■3nmまでほとんど増加しない。
このレーザでは内部損失とミラー損失を合わせたキャビ
ティ損は30cm−’程度である。この程度のキャビテ
ィ損においては(111)上の量子井戸レーザは(10
0)上X比較し、3nm≦L2≦7nmの範囲では高利
得が得られる。一方、前述のごとく面発光レーザの共振
器長は活性層厚に相当するため、SQW構造では第2図
に示したように注入電流の増加に伴ない利得は飽和の傾
向を示し、面発光レーザに対し十分な利得を得ることは
困難である。これに対して、活性層の量子井戸を多重化
するあるいは超格子化することによって利得を稼ぐこと
が有効であり、理想的には飽和利得が5QWX (量子
井戸の数)になる。(但し、利得の立上がりの注入電流
密度も少し増加する。)このとき、第2図の特性より(
111)上の量子井戸を利用すれば、量子井戸幅を3n
m<Lz<7nmと薄くすることにより、(IOC))
上の量子井戸よりも低しきい値電流化が可能なことは自
明である。
さらに、面発光レーザにおいては活性層厚が共振器方向
になるため共振器の反射率を90%としてもキャビティ
損は200〜400cm−’程度と従来のファブリペロ
型の10倍程度大きくなる。
したがって、第2図に示す高電流、高利得領域で発振す
るため、(100)と(111)面の差はより大きくな
る。したがって、このように損失の大きな領域では、第
3図に示すよりもさらに大きなLzの領域においても(
111)の方が(100)より低しきい値が得られる。
Lz≦2nmでは、第3図に示すように低キャビティ損
においても高しきい値となるが、これは量子井戸から波
動関数がしみ出して、量子井戸の閉込め効果がなくなる
ためである。Lzの上限はドブロイ波長以下の30nm
以下にとればよい。
次にこの発明に係る面発光レーザ素子の製造方法につい
て最も好ましい実施例について説明する。
第1a〜第1c図はこの発明に係る面発光レー第1a図
に示すように面方位(111)Bから0.5度(100
)方向に傾いたp型GaAs基板1 (Zn=10” 
cm−”これはZnの不純物濃度が1cm”あたり10
18個であることを意味する。以下同じ)上に、MBE
法(分子線エピタキシャル成長法)を用いて厚さ300
層mのp型GaAsバッファ層2 (Be=1.0’ 
8cm−1>と厚さ3pmのp型A 11゜、7 G 
a、)、、 A sクラッド層(Be=10” cm−
” ) 、厚さ5nmのアンドープGaAsjl子井戸
層と厚さ5nmのアンドープA [0,2G a(1,
6A Sのバリア層とを交互に200層および199層
積重ねた多重量子井戸活性層4、厚さ1μmのn型Ai
o、7Gao、3ASクラッド層5 (SL?−10”
 cm−3)、厚さ300層mのn!aGaAsコンタ
クト層6 (Si−2X10” cm−’)を720℃
において連続的に成長した。既に本発明者等が指摘した
ように(特許出願番号6O−229382)(111)
 B面では0.5度(100)方向に傾けた方が良好な
鏡面成長が得られる。次に第1b図に示すように、n型
GaAsコンタクト層6上に30μmφのSiN膜7を
形成し、p12A(to。
7 cao、s Asクラッド層3までZn拡散層8を
形成する。Zn拡散効果による電流閉込めおび多重量子
井戸層の無秩序化により光閉込めの効果を得ることがで
きる。第1c図に示すようにフォトリソグラフィの手法
およびGaAs選択エッチャントを用い、p型All。
、70a6.@ Asクラッド層3が表出するまでGa
As3板の中央部のエツチングを行ない、共振器を形成
し、電極兼反射鏡9(反射率〜95%)および電極兼反
射11(反射率〜90%)を形成し、チップに分割する
。このチップの電極10に+、電極9に−の電圧を印加
し、電流を流すことにより電極10側よりレーザ光を取
出すことができる。
本実施例では30mAという定しきい鎧型流発生を得る
ことができた。比較のために、(100)面方位を有す
るp型GaAs基板(Zn−10’’cm−”)上に同
一構造の素子を作成したところ、しきい鎧型流は70m
Aと本発明の実施例より高かった。
次に第1d図に示すように上記実施例と同様に面方位(
111)Bから0.5度(100)方向に傾いたn型G
aAs基板1’  (n−10” cm−1)上に、M
BE法を用いて厚さ300nmのn型GaAsバッファ
層2’  (Si=1018cm−”)と厚さ3μmの
n型AIO,? Gao、sAsクラッド層3’  (
Si=1018cm−”)、厚さ20nmのアンドープ
GaAs量子井戸層厚さ5nmのアンドープA Lo、
2G ao、a A Sのバリア層とを交互に100層
および99層積重ねた多重量子井戸活性層4、厚さ1μ
mのp型AQ、。。
7 cao、s Asクラッド層5’  (Be=10
”cm−’ ) 、厚さ300nmのp型GaAsコン
タクト層6’  (Be−2X40” cm−” )を
720℃において連続的に成長した。フォトリソグラフ
ィの手法およびGaAs選択エッチャントを用いn型A
 Lo、t G Jlo、3 A sクラッド層3′が
表出するまでGaAs1板の中央部エツチングを行ない
、共振器を形成する。次にRIB(Reactive 
  Ion   Beam   Etching)法を
用いて20μmφの領域外のGaAsコンタクト層6′
およびp型A1g、70a6.、Asクラッド層5′の
エツチングを行なう。p型A11O,? Ga6.2 
Asクラッド層5′の厚さは300nm残し、リッジ型
構造を形成する。中央部に20μmφ以外の領域にSi
N絶縁膜7′を形成し、電極兼反射m8′ (反射率〜
95%)、電極兼反射鏡9(反射率〜90%)を形成し
、チップに分割する。
本実施例ではしきい鎧型流50mAでレーザ発振を得る
ことができた。比較のために(100)面方位を6する
n型GaAsll1板(SimlO’’cm−’)上に
同一構造の素子を作製したところしきい鎧型流は150
mAと本発明の実施例より高かった。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、面発光半導体レーザ索
子を面方位(111)を有するGaAs半導体基板と、
前記基板上に形成された超格子または量子井戸構造のG
aAsおよびAQGaAsからなる活性層とから構成し
たため、高利得性が得られ、その結果低しきい鎧型流で
発振する面発光半導体レーザ索子を得ることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1a−c図はこの発明の一実施例による面発光半導体
レーザ素子の製造工程を示す図であり、第1d図はこの
発明の他の実施例の構成を示す図であり、第2図は従来
のファブリペロ型各種レーザの最大利得の注入電流依存
性を示す図であり、第3図は面方位(100)、(11
1)基板上に成長させた従来のファブリペロ型GRIN
−9CHSQWレーザのしきい鎧型流密度の量子井戸幅
依存性を示す図であり、第4図および第5図は従来の面
発光半導体レーザ素子を示す概略図である。 図において1はp型にaAs基板、2はp型GaAsバ
ッファ層、3はp型A110.7 Ga0.3 ASク
ラッド層、4は多ffi量子井戸活性層、5はn型Ga
Asコシタクト層、6はn型GaAsコンタクト層、7
はSiN膜、8はZn拡散層、9は電極兼反射鏡、10
は電極兼反射鏡、1′はn型GaAs基板、2′はn型
GaAsバッファ層、3′はn型A(1,)、7 ca
o、3 Asクラッド層、5′はp型Al(1,7Ga
o、a Asクラッド層、6′はp型GaAsコシタク
ト層、8′は電極兼反射鏡である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)面方位(111)を有する半導体基板と、前記半
    導体基板上に形成された多重量子井戸構造または超格子
    構造の活性層と、前記活性層を挾む1対の光反射層と、
    前記光反射層と垂直方向にレーザ光を発振するレーザ放
    射路とを具備してなることを特徴とする面発光半導体レ
    ーザ素子。
JP26715087A 1987-10-21 1987-10-21 面発光半導体レーザ素子 Pending JPH01108789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26715087A JPH01108789A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 面発光半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26715087A JPH01108789A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 面発光半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108789A true JPH01108789A (ja) 1989-04-26

Family

ID=17440783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26715087A Pending JPH01108789A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 面発光半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488510A2 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Visible light surface emitting laser device
FR2671238A1 (fr) * 1990-12-28 1992-07-03 Thomson Csf Procede de realisation de lasers semiconducteurs a emission de surface, et lasers obtenus par le procede.
US5271028A (en) * 1991-07-22 1993-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115364A (ja) * 1984-11-10 1986-06-02 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザの製造方法
JPS6286883A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS6421991A (en) * 1987-06-26 1989-01-25 Philips Nv Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115364A (ja) * 1984-11-10 1986-06-02 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザの製造方法
JPS6286883A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS6421991A (en) * 1987-06-26 1989-01-25 Philips Nv Semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488510A2 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Visible light surface emitting laser device
US5166945A (en) * 1990-11-28 1992-11-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Visible light surface emitting laser device
FR2671238A1 (fr) * 1990-12-28 1992-07-03 Thomson Csf Procede de realisation de lasers semiconducteurs a emission de surface, et lasers obtenus par le procede.
US5204870A (en) * 1990-12-28 1993-04-20 Thomson-Csf Method of implementation of surface-emission semiconductor lasers, and lasers obtained by the method
US5271028A (en) * 1991-07-22 1993-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320893B1 (en) Surface emitting semiconductor laser
JPH06224521A (ja) 集積化短キャビティ・レーザ
JP2857256B2 (ja) 垂直型半導体レーザ
JPH06112594A (ja) 面発光型半導体発光装置およびその製造方法
JPH06314854A (ja) 面型発光素子とその製造方法
JP2000196189A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPH0196980A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0555713A (ja) 半導体発光素子
JPH04144183A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPS63188983A (ja) 半導体発光装置
JPH01108789A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2000353858A (ja) 面発光レーザとその作製方法
JP2002141611A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH0542148B2 (ja)
JPH01266779A (ja) 面発光レーザ
JP2546150B2 (ja) 立体共振器型面発光レーザ
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
JP2007227861A (ja) 半導体発光素子
EP1076389A1 (en) Surface-emitting semiconductor laser
US6661821B2 (en) Semiconductor laser element having great bandgap difference between active layer and optical waveguide layers, and including arrow structure formed without P-As interdiffusion
JP3415043B2 (ja) 面発光レーザ装置
JP2565909B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JP2669373B2 (ja) 面発光型レーザ
KR100394095B1 (ko) 수직 공진기 면발광 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP3674139B2 (ja) 可視光半導体レーザ