JPH0737638A - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JPH0737638A JPH0737638A JP5201312A JP20131293A JPH0737638A JP H0737638 A JPH0737638 A JP H0737638A JP 5201312 A JP5201312 A JP 5201312A JP 20131293 A JP20131293 A JP 20131293A JP H0737638 A JPH0737638 A JP H0737638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- terminal
- connector
- locking
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 150000002739 metals Chemical group 0.000 description 11
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4364—Insertion of locking piece from the front
- H01R13/4365—Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
脱落することがなく、またリテーナの係止作業において
リテーナが傾くことのないコネクタを提供する。 【構成】 リテーナ20で端子金具30を抜け止めして
セットし、かつ、該リテーナ20の突起21A、22A
とその嵌入箇所の突起8A、9Aとの当接係止により、
該リテーナ20の仮係止と本係止を行うコネクタにおい
て、 該リテーナ20上に複数個の腕部26、27を互
に距離をおいて延設し、該各腕部26、27の先端に形
成した嵌合突片26A、27Aを予め定めた溝2A、2
Bに挿通せしめることにて該リテーナ20の予め定めた
方向以外への移動を拘束する構成とする。
Description
するコネクタに関するものである。
接続した端子金属をコネクタハウジングに挿入して係止
する際、端子金属の抜けを防止するための、コネクタハ
ウジングに設けられた可撓性係止片の動きを規制するリ
テーナを組みつける構成のものが開示されている。
2号においては、多連結型のリテーナ112を用いて、
一連のコネクタハウジング102に対して一括してこれ
を嵌合する構成が示されている。
低減あるいは取扱性向上のため、一対のロックアーム1
0e、10fを備える基体部110Aが複数個、連結部
111を介して一列に連結されているものである。この
構成においては、一対のロックアーム10e、10fが
一対の端子金属103、103に対応する。さらに、一
対の端子金属は1ヒューズ回路に対応している。よって
一対のロックアームは1ヒューズ回路に対応しているこ
とになる。
は電線の検査時や、不良部品の交換が発生した場合、該
当する電線や端子金属を取外す作業が必要となるが、上
記のリテーナのように、複数のヒューズ回路の端子金属
を係止する多連型の場合は、ひとつの端子金属等を取外
すときに、その多連型リテーナに対応している複数個の
端子金属のロック係止すべてをリリーズする必要がある
が、これらのリリーズ作業および再係止作業が容易では
ないため、メンテナンスが非常に面倒になり、好ましい
ものではなかった。
ために、例えば実開平4ー24271号で開示されてい
るように、単連のリテーナの使用が考慮された。ここで
問題になるのが、従来のこのような単連リテーナの、と
りわけコネクタハウジングの仮係止時の保持状態が非常
に不安定であることである。以下、従来の単連リテーナ
の不安定な保持状態を説明する。
2本のロックアーム110a、110bを有し、ハウジ
ング102の内壁103a、103bに挿入係止され
る。内壁103a、103bには上端からそれぞれ異な
った位置に突起109a、109bが設けられ、これら
突起109a、109bに、それぞれ2本のロックアー
ム110a、110bに設けられた突起111a、11
1bが当接、係止する。
02に仮係止された状態を示しており、突起111aの
上端が下から上に向かい内壁103bの突起109aに
当接し、一方突起111bの下端が上から下に向かい内
壁103aの突起109bに当接し、よって単連リテー
ナ104は、片側のロックアーム110aのみによりハ
ウジング102に保持されている。
ム110aは下方に、一方ロックアーム110bは上方
に移動しがちであり、よってリテーナ104には図中の
β方向に回転しがちで不安定な状態となる。さらにこれ
を本係止状態にすべく、リテーナ104を下方に押し込
むと、ロックアーム110bの突起111bが内壁10
3aの突起109bに乗り上げる結果、リテーナ104
はさらに不安定な状態におちいり、図中のα方向に倒れ
やすかった。
した状態で出荷、運搬が行われると、リテーナの脱落事
故が起き易くなるという問題があった。これに加えて、
仮係止から本係止への移行作業についてもリテーナが回
転すなわち動き易いため、作業効率が上がらないという
欠点もあった。
での保管時や運搬時にリテーナが脱落することがなく、
またリテーナの係止作業においてリテーナが傾くことの
ない、コネクタの提供を目的とする。
本発明に係るコネクタは、挿入された端子金属を収納す
る、前後一対の端子収納室の中間に配設した可撓性係止
片に設けた端子金属係止突起にて該端子金属を係止し、
前後一対の該端子収納室の整列方向と直角方向左右に配
設したサポート壁に、挿入されたリテーナを仮係止ある
いは本係止する突起を設けたコネクタハウジングと、突
起を有し、基体に片持ちされたロックアームを備えたリ
テーナとの組合わせにて成り、挿入された該リテーナを
前記左右のサポート壁に係止する構成のコネクタにおい
て、前後一対の前記端子収納室の整列方向と直角方向に
延伸する前記コネクタハウジングの前後内壁の、前記端
子収納室を略挟む左右位置夫々に上下に延びた嵌合溝を
夫々設け、一方、リテーナの基体左右夫々の上部に基体
と直角方向に腕部を延設し、該各腕部の両先端に配設し
た各嵌合突片を前記各嵌合溝に挿通させて該リテーナを
ハウジング内で上下移動させるよう構成したことを特徴
とする。
り脱着する際、リテーナの基体左右夫々の上部に基体と
直角方向に延設した各腕部の両先端の各嵌合突片を、前
後一対に設けた端子収納室の整列方向と直角方向に延設
したコネクタハウジングの前後内壁の、前記端子収納室
を略挟む左右位置夫々に上下に延びた嵌合溝に挿通させ
て、リテーナをこの嵌合溝に沿ってハウジング内で上下
移動させる。
下方に移動挿入させて仮係止する。このとき、前後一対
の端子収納室の整列方向と直角方向左右位置に配設した
左右サポート壁に設けた突起が、挿入されたリテーナの
基体に片持ちされたロックアームの突起部分を仮係止す
る際、リテーナを傾かせる非対称の力が発生するが、リ
テーナ上部に設けた前記一対の腕部の各先端が前記嵌合
溝に嵌挿されているから、ここで前記リテーナを傾かせ
る非対称の力に抗することになり、リテーナの傾きは阻
止される。
例を説明する。尚、本実施例は、本発明のコネクタが、
一対の端子金属によって、1ヒューズ回路を形成するヒ
ューズボックスに適用された場合について説明する。図
1は、本発明に係るコネクタの全構成実施例の斜視図で
ある。図2は、図1におけるリテーナの(a)上面図、
(b)正面図、(c)側面図をそれぞれ示す。図3は、
コネクタハウジングにリテーナを仮係止し、かつ端子金
属未係止状態の(a)側面断面図、(b)要部正面断面
図である。
仮係止した状態で、端子金属の係止途中の側面断面図で
ある。図5は、リテーナの仮係止から本係止に移行途中
の(a)側面断面図、(b)要部正面断面図である。図
6は、コネクタハウジングにリテーナを本係止した状態
の(a)ヒューズエレメント装着時の側面断面図、
(b)要部正面断面図である。
以下説明の便宜上、図中の座標軸のX方向を左右、Y方
向を前後、Z方向を上下として説明することにする。コ
ネクタハウジング1は、絶縁性のある合成樹脂製の箱体
で、その下方からガイド溝4に沿って挿入された端子金
属30を収納する、前後一対の端子収納室13、14を
備える。この前後一対の端子収納室13、14には端子
金属30が1個宛、収納されて、1回路を構成する。実
際の使用においては、前後一対の端子収納室13、14
を左右方向に複数対、列を成して配設する構成が一般的
である。
配設した、間隙6を隔てた一対の可撓性係止片5A、5
Bは端子金属係止突起7A、7Bを有し、これら端子金
属係止突起7A、7Bにて一対の端子金属30、30を
それぞれ係止する。
後)と直角方向(左右)に配設したサポート壁8、9
に、挿入されるリテーナ20を仮係止あるいは本係止す
る突起8A、9Aを設ける。サポート壁8、9から上部
に設けた斜壁3は、リテーナ20を本係止した場合に、
リテーナ20の斜面24と嵌合当接するものである。
の前後内壁の、端子収納室13、14を略挟む左右位置
夫々に、上下に延びた嵌合溝2A、2B(2C、2Dは
図示しない)を夫々設ける。したがって、一対の端子金
属30、30に対応して4本の嵌合溝が設けられること
になる。
脂製で、図2に示すように、基体20Aの左右両端に片
持ち構造の2本のロックアーム21、ロックアーム22
をしつらえ、これら2本のロックアームから外向きにそ
れぞれ突起21A、突起22Aを配設する。
部26、腕部27をそれぞれ延設する。腕部26の両先
端には嵌合突片26A、26Aを、また腕部27の両先
端には嵌合突片27A、27Aを、それぞれ配設する。
着あるいは、コネクタハウジング1より脱着する際、リ
テーナ20の前記4個の嵌合突片26A、26A、27
A、27Aを、前記4個の嵌合溝2A、2B、2C、2
Dに挿通させて、リテーナをこれらの嵌合溝に沿ってハ
ウジング内で上下移動自在とする。
る。図3にて、リテーナ20の腕部27はその両先端の
嵌合突片27A、27Aを嵌合溝2B、2Dにそれぞれ
嵌挿し、リテーナ20はコネクタハウジング1内にて仮
係止の状態にある。一対の端子金属30、30は、端子
収納室13、14の下端からガイド溝4、4に沿って上
方向に挿入されつつある。
けるリテーナ20は、ロックアーム21がその突起21
Aをサポート壁8の突起8Aと当接し、一方、ロックア
ーム22がその突起22Aをサポート壁9の突起9Aと
当接している。図から明らかなように、これらロックア
ームがサポート壁の突起と当接する配置が異なるから、
ロックアーム21は下方に、一方ロックアーム22は上
方に移動しがちであり、よってリテーナ20には図中の
α方向に回転しがちであるが、紙面に垂直に延びた腕部
26、27の先端嵌合突片26A、嵌合突片27Aが嵌
合溝2A、2B等に嵌挿しているから、よってリテーナ
20の回転の自由度は極めて小さく、この結果前記のα
方向への回転は阻止される。
のまま、端子金属30、30を端子収納室13、14に
深く挿入して係止する。端子収納室13の端子金属30
は係止が完了しており、係止孔31が可撓性係止片5A
と嵌合して係止されている。端子収納室14の端子金属
30は係止途中であり、端子金属30の先端部が可撓性
係止片5Bを間隙6方向に押込みつつ上方へ移動してい
る。
13、14に深く挿入して係止完了したのち、リテーナ
20が仮係止から本係止に移行する状態を示す。リテー
ナ20は徐々に下方に押し下げられ、ロックアーム22
の突起22Aがサポート壁9の突起9Aに乗り上げるよ
うに変形する。
に傾く、または回転する力が作用するが、前記のように
腕部26、27の先端嵌合突片26A、嵌合突片27A
が嵌合溝2A、2B等に嵌挿しているから、よってリテ
ーナ20の回転の自由度は極めて小さく、この結果前記
のα方向と同様に、β方向への回転も阻止されることに
なる。
起22Aがサポート壁9の突起9Aを乗り越えると、図
6に示すように、可撓性係止片5Bが弾性復帰してリテ
ーナ20はロックアーム22が間隙6(図面を簡明する
ため符号を省略してある。)に嵌入して本係止される。
本係止状態においては、リテーナ20上部の斜壁3はハ
ウジング側の斜面24と当接し、さらに基体20Aはサ
ポート壁8、サポート壁9の各上端と当接する。
その上端をサポート壁9の突起9Aの下端と当接させる
から、以上よりリテーナ20は抜け出し不能に設けられ
てコネクタハウジング1に安定的に係止される。係る状
態で、ヒューズエレメント10は装着され、その各端子
が端子金属30、30に係合して電気的接続が図られ
る。
態から逆に、仮係止状態に移行し、あるいはリテーナ2
0をコネクタハウジング1から取り出す場合にも、前記
で述べたように嵌合溝と嵌合突片の挿通によって円滑に
移行し、または取り出すことができるから、既述した不
都合が解消でき、作業は非常に容易になる。
ネクタハウジング1を運搬しても、嵌合溝2A、2Bな
どと嵌合突片26A、27Aの挿通によってリテーナ2
0がグラつくことがなく、よって運搬中のリテーナ20
の脱落といった事故も解消できる。
2A、2Bなどは、金型溝などの既設の溝を利用するよ
う設計すれば、本発明の構成をさらに安価かつ迅速に採
用実施できるという利点もある。
は、あくまでも一例に過ぎず、これ以外の位置及び形状
を採用することも可能である。要はリテーナの基体上、
充分離して突設した少なくとも一対の腕部先端をそれぞ
れ上下方向に移動自在に嵌挿する形状の溝を、リテーナ
の係止位置の近傍に設ける構成であればよい。
ズボックスに適用された場合について述べたが、通常の
電線と電線とを接続するコネクタにも適用できることは
当然である。さらにコネクタ構造として、上記実施例で
は前後一対の端子収納室を左右方向に複数対、列を成し
て形成したものについて記載したが、本発明は、例えば
複数の端子収納室が左右方向に一列に配列された形状、
すなわち、既述したヒューズボックスが前後に二分され
たような構造のコネクタでも適用できる。また、このよ
うな構造のコネクタに対し、上記実施例で述べたリテー
ナを腕部を介して相互に結合した多連型に構成し、この
多連型リテーナを、例えばメンテナンスで一括リリーズ
が求められる複数個の端子金属群に適用することによ
り、複数の端子収納室と係合させることもできる。
クタは、2本のロックアームによるサポート壁への係止
に加えて、一対の腕部両端が複数の嵌合溝に挿通するこ
とによってリテーナの回転方向自由度が少なくなるか
ら、よってサポート壁上に非対称に配置された突部によ
ってリテーナに非対称の外力が加えられても、リテーナ
は図示したようなα方向、β方向への回転が抑止され、
この結果、リテーナの安定した仮係止状態を実現して例
えば運搬時のリテーナの脱落事故発生を解決するととも
に、リテーナの取外し作業や、リテーナの本係止位置へ
の移動作業においても、極めてスムースな作業を可能と
し、よって作業性の著しい向上を実現するものである。
である。
正面図、(c)側面図をそれぞれ示す。
つ端子金属未係止状態の(a)側面断面図、(b)要部
正面断面図である。
態で、端子金属の係止途中の側面断面図である。
(a)側面断面図、(b)要部正面断面図である。
態の(a)ヒューズエレメント装着時の側面断面図、
(b)要部正面断面図である。
面説明図である。
接続した端子金具をコネクタハウジングに挿入して係止
する際、端子金具の抜けを防止するための、コネクタハ
ウジングに設けられた可撓性係止片の動きを規制するリ
テーナを組みつける構成のものが開示されている。
低減あるいは取扱性向上のため、一対のロックアーム1
0e、10fを備える基体部110Aが複数個、連結部
111を介して一列に連結されているものである。この
構成においては、一対のロックアーム10e、10fが
一対の端子金具103、103に対応する。さらに、一
対の端子金属は1ヒューズ回路に対応している。よって
一対のロックアームは1ヒューズ回路に対応しているこ
とになる。
は電線の検査時や、不良部品の交換が発生した場合、該
当する電線や端子金具を取外す作業が必要となるが、上
記のリテーナのように、複数のヒューズ回路の端子金具
を係止する多連型の場合は、ひとつの端子金具等を取外
すときに、その多連型リテーナに対応している複数個の
端子金具のロック係止すべてをリリーズする必要がある
が、これらのリリーズ作業および再係止作業が容易では
ないため、メンテナンスが非常に面倒になり、好ましい
ものではなかった。
ために、例えば実開平4ー24271号で開示されてい
るように、単連のリテーナの使用が考慮された。ここで
問題になるのが、従来のこのような単連リテーナの、と
りわけコネクタハウジングの仮係止時の保持状態が非常
に不安定であることである。以下、従来の単連リテーナ
の不安定な保持状態を説明する。
本発明に係るコネクタは、挿入された端子金具を収納す
る、前後一対の端子収納室の中間に配設した可撓性係止
片に設けた端子金具係止突起にて該端子金具を係止し、
前後一対の該端子収納室の整列方向と直角方向左右に配
設したサポート壁に、挿入されたリテーナを仮係止ある
いは本係止する突起を設けたコネクタハウジングと、突
起を有し、基体に片持ちされたロックアームを備えたリ
テーナとの組合わせにて成り、挿入された該リテーナを
前記左右のサポート壁に係止する構成のコネクタにおい
て、前後一対の前記端子収納室の整列方向と直角方向に
延伸する前記コネクタハウジングの前後内壁の、前記端
子収納室を略挟む左右位置夫々に上下に延びた嵌合溝を
夫々設け、一方、リテーナの基体左右夫々の上部に基体
と直角方向に腕部を延設し、該各腕部の両先端に配設し
た各嵌合突片を前記各嵌合溝に挿通させて該リテーナを
ハウジング内で上下移動させるよう構成したことを特徴
とする。
例を説明する。尚、本実施例は、本発明のコネクタが、
一対の端子金具によって、1ヒューズ回路を形成するヒ
ューズボックスに適用された場合について説明する。図
1は、本発明に係るコネクタの全構成実施例の斜視図で
ある。図2は、図1におけるリテーナの(a)上面図、
(b)正面図、(c)側面図をそれぞれ示す。図3は、
コネクタハウジングにリテーナを仮係止し、かつ端子金
具未係止状態の(a)側面断面図、(b)要部正面断面
図である。
仮係止した状態で、端子金具の係止途中の側面断面図で
ある。図5は、リテーナの仮係止から本係止に移行途中
の(a)側面断面図、(b)要部正面断面図である。図
6は、コネクタハウジングにリテーナを本係止した状態
の(a)ヒューズエレメント装着時の側面断面図、
(b)要部正面断面図である。
以下説明の便宜上、図中の座標軸のX方向を左右、Y方
向を前後、Z方向を上下として説明することにする。コ
ネクタハウジング1は、絶縁性のある合成樹脂製の箱体
で、その下方からガイド溝4に沿って挿入された端子金
具30を収納する、前後一対の端子収納室13、14を
備える。この前後一対の端子収納室13、14には端子
金具30が1個宛、収納されて、1回路を構成する。実
際の使用においては、前後一対の端子収納室13、14
を左右方向に複数対、列を成して配設する構成が一般的
である。
配設した、間隙6を隔てた一対の可撓性係止片5A、5
Bは端子金具係止突起7A、7Bを有し、これら端子金
具係止突起7A、7Bにて一対の端子金具30、30を
それぞれ係止する。
の前後内壁の、端子収納室13、14を略挟む左右位置
夫々に、上下に延びた嵌合溝2A、2B(2C、2Dは
図示しない)を夫々設ける。したがって、一対の端子金
具30、30に対応して4本の嵌合溝が設けられること
になる。
る。図3にて、リテーナ20の腕部27はその両先端の
嵌合突片27A、27Aを嵌合溝2B、2Dにそれぞれ
嵌挿し、リテーナ20はコネクタハウジング1内にて仮
係止の状態にある。一対の端子金具30、30は、端子
収納室13、14の下端からガイド溝4、4に沿って上
方向に挿入されつつある。
のまま、端子金具30、30を端子収納室13、14に
深く挿入して係止する。端子収納室13の端子金具30
は係止が完了しており、係止孔31が可撓性係止片5A
と嵌合して係止されている。端子収納室14の端子金具
30は係止途中であり、端子金具30の先端部が可撓性
係止片5Bを間隙6方向に押込みつつ上方へ移動してい
る。
13、14に深く挿入して係止完了したのち、リテーナ
20が仮係止から本係止に移行する状態を示す。リテー
ナ20は徐々に下方に押し下げられ、ロックアーム22
の突起22Aがサポート壁9の突起9Aに乗り上げるよ
うに変形する。
起22Aがサポート壁9の突起9Aを乗り越えると、図
6に示すように、可撓性係止片5Bが弾性復帰してリテ
ーナ20はロックアーム22が間隙6(図面を簡明する
ため符号を省略してある。)に嵌入して本係止される。
本係止状態においては、リテーナ20上部の斜面24は
ハウジング側の斜壁3と当接し、さらに基体20Aはサ
ポート壁8、サポート壁9の各上端と当接する。
その上端をサポート壁9の突起9Aの下端と当接させる
から、以上よりリテーナ20は抜け出し不能に設けられ
てコネクタハウジング1に安定的に係止される。係る状
態で、ヒューズエレメント10は装着され、その各端子
が端子金具30、30に係合して電気的接続が図られ
る。
ズボックスに適用された場合について述べたが、通常の
電線と電線とを接続するコネクタにも適用できることは
当然である。さらにコネクタ構造として、上記実施例で
は前後一対の端子収納室を左右方向に複数対、列を成し
て形成したものについて記載したが、本発明は、例えば
複数の端子収納室が左右方向に一列に配列された形状、
すなわち、既述したヒューズボックスが前後に二分され
たような構造のコネクタでも適用できる。また、このよ
うな構造のコネクタに対し、上記実施例で述べたリテー
ナを腕部を介して相互に結合した多連型に構成し、この
多連型リテーナを、例えばメンテナンスで一括リリーズ
が求められる複数個の端子金具群に適用することによ
り、複数の端子収納室と係合させることもできる。
である。
正面図、(c)側面図をそれぞれ示す。
つ端子金具未係止状態の(a)側面断面図、(b)要部
正面断面図である。
態で、端子金具の係止途中の側面断面図である。
(a)側面断面図、(b)要部正面断面図である。
態の(a)ヒューズエレメント装着時の側面断面図、
(b)要部正面断面図である。
面説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 リテーナを装着し端子金属を抜け止めす
るとともに、該リテーナの突起とその嵌入箇所の突起と
の当接係止により、該リテーナの仮係止と本係止を行う
コネクタにおいて、該リテーナ上に複数個の腕部を互に
距離をおいて延設し、該各腕部を予め定めた溝に挿通せ
しめることにて該リテーナの予め定めた方向以外への移
動を拘束する構成としたことを特徴とするコネクタ。 - 【請求項2】 挿入された端子金属を収納する、前後一
対の端子収納室の中間に配設した可撓性係止片に設けた
端子金属係止突起にて該端子金属を係止し、前後一対の
該端子収納室の整列方向と直角方向左右に配設したサポ
ート壁に、挿入されたリテーナを仮係止あるいは本係止
する突起を設けたコネクタハウジングと、突起を有し、
基体に片持ちされたロックアームを備えたリテーナとの
組合わせにて成り、挿入された該リテーナを前記左右の
サポート壁に係止する構成のコネクタにおいて、前後一
対の前記端子収納室の整列方向と直角方向に延伸する前
記コネクタハウジングの前後内壁の、前記端子収納室を
略挟む左右位置夫々に上下に延びた嵌合溝を夫々設け、
一方、リテーナの基体左右夫々の上部に基体と直角方向
に腕部を延設し、該各腕部の両先端に配設した各嵌合突
片を前記各嵌合溝に挿通させて該リテーナをハウジング
内で上下移動させるよう構成したことを特徴とするコネ
クタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5201312A JP2923594B2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | コネクタ |
DE4426143A DE4426143C2 (de) | 1993-07-22 | 1994-07-22 | Elektrischer Steckverbinder |
US08/680,071 US5679024A (en) | 1993-07-22 | 1996-07-15 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5201312A JP2923594B2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0737638A true JPH0737638A (ja) | 1995-02-07 |
JP2923594B2 JP2923594B2 (ja) | 1999-07-26 |
Family
ID=16438926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5201312A Expired - Fee Related JP2923594B2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5679024A (ja) |
JP (1) | JP2923594B2 (ja) |
DE (1) | DE4426143C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0917484A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-17 | Tokai Rika Co Ltd | コネクタ |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19506234A1 (de) * | 1995-02-23 | 1996-08-29 | Bosch Gmbh Robert | Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder |
DE19937541A1 (de) * | 1999-08-09 | 2001-02-15 | Delphi Tech Inc | Anschlußkupplung für einen elektrischen Verbinder |
CN209045863U (zh) | 2018-10-19 | 2019-06-28 | 矢崎(中国)投资有限公司 | 端子保持器以及连接器 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996034036A1 (fr) * | 1995-04-25 | 1996-10-31 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Composite et moulages obtenus a partir de ce composite |
JP2004042278A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置 |
JP2006249323A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シート及び成形品の製造方法 |
US20070245086A1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Brian Keith Odom | Generating a Data Stream from Cartridge Controllers Using a Plurality of Measurement Cartridges |
JP2007291184A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Kuraray Co Ltd | ナノ複合樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 |
JP2010100839A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-05-06 | Kaneka Corp | 太陽電池モジュール用硬化性組成物および太陽電池モジュール |
JP2010250382A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Omron Corp | 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム |
US20110029101A1 (en) * | 2009-08-03 | 2011-02-03 | Rafael Castro Scorsi | Methods for Data Acquisition Systems in Real Time Applications |
JP2011218304A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | San Nopco Ltd | 消泡剤組成物 |
JP2011258125A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Yokogawa Electric Corp | プロセスデータ収集装置 |
US20120084431A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Schneider Electric USA, Inc. | Profiling of composite physical devices for monitoring/control systems |
JP2013108306A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Cemedine Co Ltd | タイル目地構造体及び湿気硬化型タイル用接着剤組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3633358C2 (de) * | 1986-10-01 | 1996-06-05 | Framatome Connectors Int | Elektrischer Steckverbinder |
US4826452A (en) * | 1987-10-16 | 1989-05-02 | Altair International, Inc. | Two-part electrical connector |
US4950182A (en) * | 1989-07-24 | 1990-08-21 | Chrysler Corporation | Secondary lock mechanism for an environmentally sealed cable assembly |
JP2832278B2 (ja) * | 1989-09-14 | 1998-12-09 | 清水建設株式会社 | 躯体の構築方法 |
JPH03103572U (ja) * | 1990-02-07 | 1991-10-28 | ||
JPH062979B2 (ja) * | 1990-05-18 | 1994-01-12 | 株式会社ヒラノテクシード | 帯状物の振落し装置 |
JPH0545025Y2 (ja) * | 1990-06-19 | 1993-11-16 | ||
JP2551108Y2 (ja) * | 1991-03-28 | 1997-10-22 | 矢崎総業株式会社 | コネクタのスペーサ装着構造 |
DE4425920C2 (de) * | 1993-07-22 | 1997-09-04 | Yazaki Corp | Elektrischer Steckverbinder |
JP2799446B2 (ja) * | 1993-07-22 | 1998-09-17 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
-
1993
- 1993-07-22 JP JP5201312A patent/JP2923594B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-07-22 DE DE4426143A patent/DE4426143C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-15 US US08/680,071 patent/US5679024A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996034036A1 (fr) * | 1995-04-25 | 1996-10-31 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Composite et moulages obtenus a partir de ce composite |
JP2004042278A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置 |
JP2006249323A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シート及び成形品の製造方法 |
US20070245086A1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Brian Keith Odom | Generating a Data Stream from Cartridge Controllers Using a Plurality of Measurement Cartridges |
JP2007291184A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Kuraray Co Ltd | ナノ複合樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体 |
JP2010100839A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-05-06 | Kaneka Corp | 太陽電池モジュール用硬化性組成物および太陽電池モジュール |
JP2010250382A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Omron Corp | 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、および制御プログラム |
US20110029101A1 (en) * | 2009-08-03 | 2011-02-03 | Rafael Castro Scorsi | Methods for Data Acquisition Systems in Real Time Applications |
JP2011218304A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | San Nopco Ltd | 消泡剤組成物 |
JP2011258125A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Yokogawa Electric Corp | プロセスデータ収集装置 |
US20120084431A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Schneider Electric USA, Inc. | Profiling of composite physical devices for monitoring/control systems |
JP2013108306A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Cemedine Co Ltd | タイル目地構造体及び湿気硬化型タイル用接着剤組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0917484A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-17 | Tokai Rika Co Ltd | コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5679024A (en) | 1997-10-21 |
JP2923594B2 (ja) | 1999-07-26 |
DE4426143A1 (de) | 1995-02-02 |
DE4426143C2 (de) | 2000-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6558176B1 (en) | Mate assist assembly for connecting electrical contacts | |
US4984998A (en) | High density electrical connector | |
US7481682B2 (en) | Joint connector | |
JP3960430B2 (ja) | 電気コネクタ | |
EP2541688B1 (en) | Electrical Connector | |
US4971580A (en) | High density electrical connector with terminal retention latch | |
US7114998B2 (en) | Divided connector and connector assembly | |
JP2013110067A (ja) | コネクタ及びコネクタの製造方法 | |
JP2000188150A (ja) | 分割型コネクタ | |
US5755587A (en) | Connector with engagement confirming mechanism | |
JP2003203723A (ja) | パネル取付用係止部材を備えたコネクタ及びこのコネクタのパネルへの取付方法並びに他のコネクタへの結合方法 | |
JP2003243098A (ja) | 電気コネクタ組立体及び電気コネクタの誤嵌合防止方法 | |
JPH0737638A (ja) | コネクタ | |
US6955555B2 (en) | Connector with control mechanism of engagement with mating connector | |
US20240072492A1 (en) | Terminal position assurance member, electrical connector comprising the same, and electrical connector assembly comprising the same | |
JPH0531137U (ja) | コネクタ | |
US20010001086A1 (en) | Double lock connector and spacer detecting method therefor | |
US6702628B2 (en) | Connector and a method of assembling it | |
US5413507A (en) | High density multi-pole connector | |
US5989072A (en) | Connection system with terminal/cavity combination | |
US5511991A (en) | Connector having a symmetrical retainer for allowing insertion in an inverted orientation | |
JP2654476B2 (ja) | 多極コネクタ | |
US6390846B2 (en) | Connector checker | |
JP4080442B2 (ja) | コネクタ | |
KR102213078B1 (ko) | 컨택트 부재, 및 반도체 칩 패키지 테스트 소켓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |