JPH0736613Y2 - 焼成器 - Google Patents
焼成器Info
- Publication number
- JPH0736613Y2 JPH0736613Y2 JP2264293U JP2264293U JPH0736613Y2 JP H0736613 Y2 JPH0736613 Y2 JP H0736613Y2 JP 2264293 U JP2264293 U JP 2264293U JP 2264293 U JP2264293 U JP 2264293U JP H0736613 Y2 JPH0736613 Y2 JP H0736613Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- firing
- burner
- food
- chamber
- firing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、調理用の焼成器に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】熱源としてバーナを用いた焼成器には、
バーナを焼成室の上部に設けて調理物を上面から焼成す
るものや、バーナを下部に設けて調理物を下面から焼成
するもの、更には、バーナを上下に設けて上下両面から
焼成するものがある。このうち、上部に設けるバーナ
は、調理物から出る焼汁の影響はないが、下部に設ける
バーナは、魚等を美味に焼成できる利点はあるものの、
調理物から落下する焼汁が付着して劣化する不都合があ
る。そこで、焼汁が降りかからず、しかも下方から焼成
できるように、焼成室の下部両側に前後方向に伸びる廂
を設け、その下に炎口を中央に向けた下火バーナを配置
したものも考案されている(例えば実公平1−2944
6)。
バーナを焼成室の上部に設けて調理物を上面から焼成す
るものや、バーナを下部に設けて調理物を下面から焼成
するもの、更には、バーナを上下に設けて上下両面から
焼成するものがある。このうち、上部に設けるバーナ
は、調理物から出る焼汁の影響はないが、下部に設ける
バーナは、魚等を美味に焼成できる利点はあるものの、
調理物から落下する焼汁が付着して劣化する不都合があ
る。そこで、焼汁が降りかからず、しかも下方から焼成
できるように、焼成室の下部両側に前後方向に伸びる廂
を設け、その下に炎口を中央に向けた下火バーナを配置
したものも考案されている(例えば実公平1−2944
6)。
【0003】この下部両側にバーナを設けたものは、調
理物を下方から焼成できるが、中央部の加熱が不充分に
なり、焼成分布が不均一になる不都合がある。
理物を下方から焼成できるが、中央部の加熱が不充分に
なり、焼成分布が不均一になる不都合がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、調理物を下
方から焼成でき、焼成分布が均一で焼汁の付着による不
都合も生じない焼成器を得ることをことを課題とする。
方から焼成でき、焼成分布が均一で焼汁の付着による不
都合も生じない焼成器を得ることをことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案における前記課題
の解決手段は、焼成室の前部に扉、後部に排気出口を備
える焼成器において、焼成室の前面から出し入れ自在に
設けた焼成網と、焼成室の前部かつ焼成網より下位に設
置された前部バーナと、焼成室の後部に設置された排気
ファンとを備えることを特徴とする。
の解決手段は、焼成室の前部に扉、後部に排気出口を備
える焼成器において、焼成室の前面から出し入れ自在に
設けた焼成網と、焼成室の前部かつ焼成網より下位に設
置された前部バーナと、焼成室の後部に設置された排気
ファンとを備えることを特徴とする。
【0006】
【作用】前記の手段を備えるから、焼成室の前部に設け
た前部バーナから出た燃焼ガスの大半は、排気ファンに
引かれて後部の排気口に流入する間に、焼成網の上の調
理物の下面に沿って流れる。このため、調理物を下方か
ら焼成でき、かつ調理物に対する加熱範囲が大きく有効
に加熱でき、充分な焼成作用を行うことができる。
た前部バーナから出た燃焼ガスの大半は、排気ファンに
引かれて後部の排気口に流入する間に、焼成網の上の調
理物の下面に沿って流れる。このため、調理物を下方か
ら焼成でき、かつ調理物に対する加熱範囲が大きく有効
に加熱でき、充分な焼成作用を行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を説明する。図
1において、1は焼成器、2はその外箱で、該外箱2内
に焼成室3が設けられる。焼成室3は、左右両側の側壁
4、底部5、天井6、後壁7で囲まれ、前面の開口部8
には、外箱2の前端下部にピン9で枢着された扉10が
開閉自在に設けられ、該扉10は上端の取手10aで開
閉操作される。後壁7に設けた排気口11には排気ファ
ン12が設けられ、焼成作用をした燃焼ガスは排気出口
13、13aから排出される。
1において、1は焼成器、2はその外箱で、該外箱2内
に焼成室3が設けられる。焼成室3は、左右両側の側壁
4、底部5、天井6、後壁7で囲まれ、前面の開口部8
には、外箱2の前端下部にピン9で枢着された扉10が
開閉自在に設けられ、該扉10は上端の取手10aで開
閉操作される。後壁7に設けた排気口11には排気ファ
ン12が設けられ、焼成作用をした燃焼ガスは排気出口
13、13aから排出される。
【0008】14は、底部5上に載置された汁受皿で、
前端側に該汁受皿14を引出すための係止部14aと空
気流入穴14bが連設されており、開口部8の下方に焼
成室(3)の間口に亘って前部バーナ15が配置され
る。該前部バーナ15は、両側壁4、4を貫通して焼成
室3の前部を横切って伸び、該側壁4、4間に後向きに
多数の炎口15aが設けられている。該前部バーナ15
には、その前部から上部にかけて断面略L字形の保護フ
ード16が設けられ、該保護フード16の前面に空気流
入穴16aが設けられている。
前端側に該汁受皿14を引出すための係止部14aと空
気流入穴14bが連設されており、開口部8の下方に焼
成室(3)の間口に亘って前部バーナ15が配置され
る。該前部バーナ15は、両側壁4、4を貫通して焼成
室3の前部を横切って伸び、該側壁4、4間に後向きに
多数の炎口15aが設けられている。該前部バーナ15
には、その前部から上部にかけて断面略L字形の保護フ
ード16が設けられ、該保護フード16の前面に空気流
入穴16aが設けられている。
【0009】そして、左右の側壁4には、前部バーナ1
5より高い位置に前後方向に伸びるレール17が突設さ
れ、調理物Aを載置するための焼成網18が、左右のレ
ール17上で前後に移動できるように載置されている。
5より高い位置に前後方向に伸びるレール17が突設さ
れ、調理物Aを載置するための焼成網18が、左右のレ
ール17上で前後に移動できるように載置されている。
【0010】なお、汁受皿14上には反射板19が載置
され、天井6には上火バーナ20が設けられているが、
該反射板19及び上火バーナ20は省略することができ
る。また、焼成室3の両側に側部バーナを設けてもよ
く、この場合は、該側部バーナを前部バーナ15と一体
のコ字形に作り、両側部バーナは両側壁4に設けた廂の
下に設けるのがよい。更に、側部バーナを設けるとき
は、前部バーナ15の炎口は、両側壁付近には設けず、
中央付近のみに設けるだけでもよい。
され、天井6には上火バーナ20が設けられているが、
該反射板19及び上火バーナ20は省略することができ
る。また、焼成室3の両側に側部バーナを設けてもよ
く、この場合は、該側部バーナを前部バーナ15と一体
のコ字形に作り、両側部バーナは両側壁4に設けた廂の
下に設けるのがよい。更に、側部バーナを設けるとき
は、前部バーナ15の炎口は、両側壁付近には設けず、
中央付近のみに設けるだけでもよい。
【0011】焼成網18は、扉10を開いて図2、3に
示す保持具21を前後に並んだ横棒の上面及び下面に係
合させることで保持し、かつ引出したり押込むことがで
きる。
示す保持具21を前後に並んだ横棒の上面及び下面に係
合させることで保持し、かつ引出したり押込むことがで
きる。
【0012】以上の構成であるから、前部バーナ15に
点火して排気ファン12を付勢すると、空気は破線矢印
のように扉10の下方から空気流入穴14b、16aを
通って流入し、燃焼ガスは、排気ファン12に引かれて
排気口11に吸引され、排気出口13、13aから排出
される。この燃焼ガスの流れにより、該燃焼ガスは、排
気口11に流入するまでの間、調理物Aに接触を続けて
広範囲に調理物Aを加熱でき、熱量を有効に利用でき
る。
点火して排気ファン12を付勢すると、空気は破線矢印
のように扉10の下方から空気流入穴14b、16aを
通って流入し、燃焼ガスは、排気ファン12に引かれて
排気口11に吸引され、排気出口13、13aから排出
される。この燃焼ガスの流れにより、該燃焼ガスは、排
気口11に流入するまでの間、調理物Aに接触を続けて
広範囲に調理物Aを加熱でき、熱量を有効に利用でき
る。
【0013】なお、前記空気流入口14bを上昇する燃
焼用の空気は、扉10に対する冷却作用を行うが、空気
流入口を扉10に設けて冷却作用を受けるようにしても
よい。
焼用の空気は、扉10に対する冷却作用を行うが、空気
流入口を扉10に設けて冷却作用を受けるようにしても
よい。
【0014】
【考案の効果】以上のように本考案は、焼成室の前部下
位に設けた前部バーナで発生した燃焼ガスにより、調理
物を主として下から加熱するから、美味に調理すること
ができ、しかも、下位の前部バーナには焼汁が付着しに
くいから、焼汁で前部バーナが劣化することがない利点
を有する。また、燃焼ガスは、後部の排気口に至るまで
の間調理物に沿って加熱するから焼きむらが生ぜず、か
つ調理物との接触時間が長いから、燃焼ガスの熱を有効
に利用することができる利点を有し、その結果、排気温
度が低下する利点も生じる。
位に設けた前部バーナで発生した燃焼ガスにより、調理
物を主として下から加熱するから、美味に調理すること
ができ、しかも、下位の前部バーナには焼汁が付着しに
くいから、焼汁で前部バーナが劣化することがない利点
を有する。また、燃焼ガスは、後部の排気口に至るまで
の間調理物に沿って加熱するから焼きむらが生ぜず、か
つ調理物との接触時間が長いから、燃焼ガスの熱を有効
に利用することができる利点を有し、その結果、排気温
度が低下する利点も生じる。
【図1】 本考案の実施例の縦断側面図
【図2】 焼成網を保持したときの平面図
【図3】 同上側面図
3 焼成室 10 扉 11 排気口 12 排気ファン 15 前部バーナ 18 焼成網
Claims (1)
- 【請求項1】 焼成室(3)の前部に扉(10)、後部
に排気出口(13)を備える焼成器において、 焼成室(3)の前面から出し入れ自在に設けた焼成網
(18)と、 焼成室(3)の前部かつ焼成網(18)より下位に設置
された前部バーナ(15)と、 焼成室の後部に設置された排気ファン(12)とを備え
ることを特徴とする焼成器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2264293U JPH0736613Y2 (ja) | 1993-04-28 | 1993-04-28 | 焼成器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2264293U JPH0736613Y2 (ja) | 1993-04-28 | 1993-04-28 | 焼成器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0679432U JPH0679432U (ja) | 1994-11-08 |
JPH0736613Y2 true JPH0736613Y2 (ja) | 1995-08-23 |
Family
ID=12088506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2264293U Expired - Lifetime JPH0736613Y2 (ja) | 1993-04-28 | 1993-04-28 | 焼成器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736613Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5411207B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2014-02-12 | リンナイ株式会社 | 両面焼きグリル |
-
1993
- 1993-04-28 JP JP2264293U patent/JPH0736613Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0679432U (ja) | 1994-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3952721A (en) | Stove with cooking plate | |
US5445066A (en) | Cooking appliance having a cooking plate provided with openings | |
JP4722882B2 (ja) | グリル | |
JPH0736613Y2 (ja) | 焼成器 | |
JP4312756B2 (ja) | 無煙焼き物器 | |
JP3744874B2 (ja) | 鉄板焼テーブル | |
JP3018527B2 (ja) | ガス調理器 | |
JP4231140B2 (ja) | ピザ用窯 | |
JP2001324153A (ja) | トッププレート温度上昇防止構造 | |
JP3408197B2 (ja) | ガスグリル | |
JP3558380B2 (ja) | ガス調理器 | |
JP2006230604A (ja) | 焼物用レンジ | |
JP4262860B2 (ja) | グリル庫の排気構造 | |
JP2757516B2 (ja) | ガス調理器 | |
JP7265940B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2004065392A (ja) | グリル | |
JP3814402B2 (ja) | 両面焼グリル | |
JPH04347113A (ja) | ガス調理器 | |
JP3053779U (ja) | 耐火煉瓦を用いた調理器 | |
JP3615990B2 (ja) | グリル | |
JP2827462B2 (ja) | ガス加熱調理器 | |
JPH071074Y2 (ja) | 焼成器 | |
JP3703950B2 (ja) | ドロップインコンロ | |
JP2928230B1 (ja) | 無煙焼き器 | |
JP4620533B2 (ja) | 連続炊飯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |