JPH0735690B2 - 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材 - Google Patents
横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材Info
- Publication number
- JPH0735690B2 JPH0735690B2 JP28172189A JP28172189A JPH0735690B2 JP H0735690 B2 JPH0735690 B2 JP H0735690B2 JP 28172189 A JP28172189 A JP 28172189A JP 28172189 A JP28172189 A JP 28172189A JP H0735690 B2 JPH0735690 B2 JP H0735690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- locking piece
- rafter
- roof structure
- rafter member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建築構造物の屋根構造,特に、横葺き屋根
構造に適用されるシステム化された垂木部材に関する。
構造に適用されるシステム化された垂木部材に関する。
さらに詳しくは、相互に連接係合される各横葺き屋根板
を直接受支して、必ずしも裏面側にバックアップ板など
を介在させずに葺き上げ止着し得るように改良した横葺
き屋根構造におけるシステム化垂木部材に係るものであ
る。
を直接受支して、必ずしも裏面側にバックアップ板など
を介在させずに葺き上げ止着し得るように改良した横葺
き屋根構造におけるシステム化垂木部材に係るものであ
る。
一般に、金属材料を用いた屋根構造としては、従来から
縦葺き形式による屋根構造と横葺き形式による屋根構造
とがある。
縦葺き形式による屋根構造と横葺き形式による屋根構造
とがある。
これらの各形式共に、屋根構造体面を構成する小屋組み
の棟方向に平行(以下,横方向とも呼ぶ)して所定の屋
根勾配を与えるべく配設された母屋材上にあって、棟方
向に直交(以下,縦方向とも呼ぶ)するように単一で平
坦な葺き上げ支持面をもつ複数本の垂木部材を所定間隔
により相互に平行して固定配置する。
の棟方向に平行(以下,横方向とも呼ぶ)して所定の屋
根勾配を与えるべく配設された母屋材上にあって、棟方
向に直交(以下,縦方向とも呼ぶ)するように単一で平
坦な葺き上げ支持面をもつ複数本の垂木部材を所定間隔
により相互に平行して固定配置する。
そして、適宜,野地板などを介した状態で、前者の縦葺
き屋根構造においては、長手縦方向の両側部に側縁係合
部,中央部に面板部を有する縦葺き屋根板を用い、平行
に隣接される各垂木部材間に、この縦葺き屋根板の複数
枚の横方向に並列させて直接,又は、適宜に係合部材な
どを介在して係合止着させることにより、縦方向に順次
に葺き上げる。又、後者の横葺き屋根構造においては、
長手横方向の中央部に面板部を残して、その両側部に隣
接同志で係合可能な軒側係合部,及び棟側係合部をそれ
ぞれに形成した横葺き屋根板を用い、平行に隣接される
各垂木部材間を跨ぐように横方向に通して、この横葺き
屋根板の複数枚を縦方向に階段状,又は鋸歯状をなすよ
うに段差を与えて相互に係合させ、かつこれを適宜に吊
子部材で止着させることにより、横方向に順次に葺き上
げる。
き屋根構造においては、長手縦方向の両側部に側縁係合
部,中央部に面板部を有する縦葺き屋根板を用い、平行
に隣接される各垂木部材間に、この縦葺き屋根板の複数
枚の横方向に並列させて直接,又は、適宜に係合部材な
どを介在して係合止着させることにより、縦方向に順次
に葺き上げる。又、後者の横葺き屋根構造においては、
長手横方向の中央部に面板部を残して、その両側部に隣
接同志で係合可能な軒側係合部,及び棟側係合部をそれ
ぞれに形成した横葺き屋根板を用い、平行に隣接される
各垂木部材間を跨ぐように横方向に通して、この横葺き
屋根板の複数枚を縦方向に階段状,又は鋸歯状をなすよ
うに段差を与えて相互に係合させ、かつこれを適宜に吊
子部材で止着させることにより、横方向に順次に葺き上
げる。
しかして、従来の縦葺き屋根及び横葺き屋根の各構造に
ついては、一般的な建築構造物への適用上,それぞれに
一長一短を有しており、対象となる建築構造物の目的用
途,及び周辺環境などの各条件,ならびに外観形態など
の要請に基づき任意に選択して使用される。
ついては、一般的な建築構造物への適用上,それぞれに
一長一短を有しており、対象となる建築構造物の目的用
途,及び周辺環境などの各条件,ならびに外観形態など
の要請に基づき任意に選択して使用される。
ここで、横葺き屋根構造に用いる横葺き屋根板につい
て、縦葺き屋根構造の縦葺き屋根板と比較すれば、その
構造上,屋根面に対する個個の横葺き屋根板での単体1
枚当りの被覆面積範囲が相対的に狭くされており、この
ためにその有効幅寸法(即ち,屋根面上での葺き幅寸法
に相当して、ここでは、長手縦方向長さに該当する)が
小さくされ、これによって十分な構造強度,及び効果的
な水捌け作用などに併せて、良好な形態の外観意匠を得
ている。
て、縦葺き屋根構造の縦葺き屋根板と比較すれば、その
構造上,屋根面に対する個個の横葺き屋根板での単体1
枚当りの被覆面積範囲が相対的に狭くされており、この
ためにその有効幅寸法(即ち,屋根面上での葺き幅寸法
に相当して、ここでは、長手縦方向長さに該当する)が
小さくされ、これによって十分な構造強度,及び効果的
な水捌け作用などに併せて、良好な形態の外観意匠を得
ている。
しかしながら、一方で、前記構成による横葺き屋根構造
の場合には、前記した如く、横葺き屋根板の有効幅が被
覆面対応に狭くされているので、たとえ縦葺き屋根構造
の場合と付帯部分を含めた構成部品が同一個数ではあっ
ても、単位面積当りの葺き上げ作業工数が多くなるとい
う不利があった。
の場合には、前記した如く、横葺き屋根板の有効幅が被
覆面対応に狭くされているので、たとえ縦葺き屋根構造
の場合と付帯部分を含めた構成部品が同一個数ではあっ
ても、単位面積当りの葺き上げ作業工数が多くなるとい
う不利があった。
又、その構造上,縦方向の上下各部で軒側係合部と棟側
係合部とを係合させてハゼ組み構成にすることから、必
然的に有効幅範囲の面板部裏面側に空間部が形成され、
外部から加えられる正圧によって対応する面板部に撓み
などを生じ易く、従って、この撓みなどを防止するため
には、下地材としての野地板などとは別に、葺き上げの
各段毎に同裏面側をバックアップするいわゆる,バック
アップ材(木毛セメント板,ウレタン発泡板など)を挟
入して介在させる必要があった。
係合部とを係合させてハゼ組み構成にすることから、必
然的に有効幅範囲の面板部裏面側に空間部が形成され、
外部から加えられる正圧によって対応する面板部に撓み
などを生じ易く、従って、この撓みなどを防止するため
には、下地材としての野地板などとは別に、葺き上げの
各段毎に同裏面側をバックアップするいわゆる,バック
アップ材(木毛セメント板,ウレタン発泡板など)を挟
入して介在させる必要があった。
更に、葺き上げピッチの目安となるべき部分が全くない
単一で平坦な葺き上げ支持面をもった各垂木部材上にあ
って、複数枚の横葺き屋根板を支持させ、かつ、吊子部
材によって止着させるだけであるので、必ずしも各横葺
き屋根板の葺き上げピッチ間隔を正確には規制できず、
この葺き上げピッチ間隔を正確に設定するのには、相当
程度の熟練を要するもので、これらの結果として、別部
材の必要性を含め、施工時の作業工数が増加してコスト
アップを招く要因になっていた。
単一で平坦な葺き上げ支持面をもった各垂木部材上にあ
って、複数枚の横葺き屋根板を支持させ、かつ、吊子部
材によって止着させるだけであるので、必ずしも各横葺
き屋根板の葺き上げピッチ間隔を正確には規制できず、
この葺き上げピッチ間隔を正確に設定するのには、相当
程度の熟練を要するもので、これらの結果として、別部
材の必要性を含め、施工時の作業工数が増加してコスト
アップを招く要因になっていた。
この発明は、従来のこのような問題点を改善しようとす
るものであって、その目的とするところは、建築構造物
に対して横葺き屋根構造を適用する場合,この屋根構造
での横葺き屋根板の葺き上げ基礎材となる垂木部材をユ
ニット化して、必ずしもバックアップ板などの介在を必
要とせずに、しかも、施工の際の複数枚の各横葺き屋根
板による葺き上げピッチ間隔を正確かつ、容易に設定で
きるようにさせると共に、係合状態における止着を確実
かつ、容易になし得るようにして、作業性の向上,コス
トの低減化を図り、併せて、構造強度ならびに外観意匠
性に優れた,この種の横葺き屋根構造におけるシステム
化垂木部材を提供することである。
るものであって、その目的とするところは、建築構造物
に対して横葺き屋根構造を適用する場合,この屋根構造
での横葺き屋根板の葺き上げ基礎材となる垂木部材をユ
ニット化して、必ずしもバックアップ板などの介在を必
要とせずに、しかも、施工の際の複数枚の各横葺き屋根
板による葺き上げピッチ間隔を正確かつ、容易に設定で
きるようにさせると共に、係合状態における止着を確実
かつ、容易になし得るようにして、作業性の向上,コス
トの低減化を図り、併せて、構造強度ならびに外観意匠
性に優れた,この種の横葺き屋根構造におけるシステム
化垂木部材を提供することである。
前記目的を達成させるために、この発明に係る横葺き屋
根構造におけるシステム化垂木部材は、上段側及び下段
側に連接係合される各横葺き屋根板を受支止着するため
の垂木部材であって、底部及び左右の各側部を有して横
断面上開き略コ字状の溝型にされ、前記各側部上端部の
葺き上げピッチ間隔に対応する各屋根板連接係合箇所
に、前記上段側及び下段側の各横葺き屋根板相互の係合
段差に対応する軒側段差で左右の各段差端面を残して、
前記各側部を内側又は外側に折曲して左右の各面板受支
部を階段状又は鋸歯状に形成し、前記左右の各段差端面
近傍の少くとも一方の側部に、前記連接係合される各横
葺き屋根板の係合部を、倒伏位置で係止する係止片を起
倒自在に軸着して構成した。
根構造におけるシステム化垂木部材は、上段側及び下段
側に連接係合される各横葺き屋根板を受支止着するため
の垂木部材であって、底部及び左右の各側部を有して横
断面上開き略コ字状の溝型にされ、前記各側部上端部の
葺き上げピッチ間隔に対応する各屋根板連接係合箇所
に、前記上段側及び下段側の各横葺き屋根板相互の係合
段差に対応する軒側段差で左右の各段差端面を残して、
前記各側部を内側又は外側に折曲して左右の各面板受支
部を階段状又は鋸歯状に形成し、前記左右の各段差端面
近傍の少くとも一方の側部に、前記連接係合される各横
葺き屋根板の係合部を、倒伏位置で係止する係止片を起
倒自在に軸着して構成した。
この発明においては、垂木部材の本体自体を横断面上開
き略コ字状の溝型とし、その左右の各側部上端部を葺き
上げピッチ間隔に対応する屋根板連接係合箇所に左右の
各段差端面を残した状態で階段状,又は鋸歯状に折曲し
て左右の各面板受支部を形成させ、又、左右の各段差端
面近傍の少くとも一方の側部に、各横葺き屋根板の係合
部を、倒伏位置で係止する係止片を起倒自在に軸着させ
て、システム化垂木部材を構成した。
き略コ字状の溝型とし、その左右の各側部上端部を葺き
上げピッチ間隔に対応する屋根板連接係合箇所に左右の
各段差端面を残した状態で階段状,又は鋸歯状に折曲し
て左右の各面板受支部を形成させ、又、左右の各段差端
面近傍の少くとも一方の側部に、各横葺き屋根板の係合
部を、倒伏位置で係止する係止片を起倒自在に軸着させ
て、システム化垂木部材を構成した。
従って各段差端面を基準に下段側及び上段側の各横葺き
屋根板を相互に連接係合させながら、その係合部を係止
片の倒伏によって係止させるだけで、横葺き屋根構造を
葺き上げることができる。
屋根板を相互に連接係合させながら、その係合部を係止
片の倒伏によって係止させるだけで、横葺き屋根構造を
葺き上げることができる。
又、この葺き上げ状態では、これらの各横葺き屋根板が
各面板受支部により効果的に受支されて裏面側から補強
支持されるために、必ずしもバックアップ板などを介在
させなくとも、外圧による横葺き屋根板の撓みなどを解
消できる。
各面板受支部により効果的に受支されて裏面側から補強
支持されるために、必ずしもバックアップ板などを介在
させなくとも、外圧による横葺き屋根板の撓みなどを解
消できる。
同時に、これらの各横葺き屋根板が設定された所定の葺
き上げピッチ間隔通りに保持されて、何らの熟練も必要
とせずに所期通りの形態を維持することができる。
き上げピッチ間隔通りに保持されて、何らの熟練も必要
とせずに所期通りの形態を維持することができる。
又、垂木部材は横断面上開き略コ字状の溝型であるので
葺き上げ後、垂木本体での溝内部を雨樋として効果的に
活用し得るのである。
葺き上げ後、垂木本体での溝内部を雨樋として効果的に
活用し得るのである。
以下,この発明に係る横葺き屋根構造におけるシステム
化垂木部材の各別の実施例につき、第1図ないし第4
図,第5図(a),(b)及び第6図,第7図(a),
(b)及び第8図,第9図(a),(b)及び第10図,
並びに第11図を参照して詳細に説明する。
化垂木部材の各別の実施例につき、第1図ないし第4
図,第5図(a),(b)及び第6図,第7図(a),
(b)及び第8図,第9図(a),(b)及び第10図,
並びに第11図を参照して詳細に説明する。
第1図はこの発明の第1実施例に係るシステム化垂木部
材の概要構成を示す斜視図及び全体概念図、第2図は同
上第1実施例でのシステム化垂木部材に使用される横葺
き屋根板の概要構成を示す斜視図、第3図(a)は同上
第1実施例でのシステム化垂木部材による横葺き屋根構
造の概要構成を示す要部を切り欠いた側面図、第3図
(b)は同正面図であり、又、第4図は同上第1実施例
でのシステム化垂木部材における係止片の軸着位置を変
えた場合の側面図である。
材の概要構成を示す斜視図及び全体概念図、第2図は同
上第1実施例でのシステム化垂木部材に使用される横葺
き屋根板の概要構成を示す斜視図、第3図(a)は同上
第1実施例でのシステム化垂木部材による横葺き屋根構
造の概要構成を示す要部を切り欠いた側面図、第3図
(b)は同正面図であり、又、第4図は同上第1実施例
でのシステム化垂木部材における係止片の軸着位置を変
えた場合の側面図である。
これらの第1図ないし第3図構成において、この第1実
施例のシステム化垂木部材(11)は、比較的厚目の金属
鋼板をプレス成形,またはロール成形,或いはこれらを
併用した成形,もしくは適宜に押し出し成形後のプレス
成形などによって所定形状に成形されている。
施例のシステム化垂木部材(11)は、比較的厚目の金属
鋼板をプレス成形,またはロール成形,或いはこれらを
併用した成形,もしくは適宜に押し出し成形後のプレス
成形などによって所定形状に成形されている。
そして後述するように、この垂木部材(11)の所要部分
には、同様な材料を用いて同様に成形された吊子として
の左右の各係止片(21),(21)を起倒自在に軸着して
ある。
には、同様な材料を用いて同様に成形された吊子として
の左右の各係止片(21),(21)を起倒自在に軸着して
ある。
又、前記左右の各係止片(21),(21)を有する垂木部
材(11)を用いて葺き上げられる横葺き屋根構造は、屋
根構造体面を構成する小屋組みの棟方向に平行して所定
の屋根勾配を与えるべく配設された各母屋材(A)上
で、棟方向に直交して所定の配設ピッチ間隔pにより、
前記各垂木部材(11)を平行に固定して配設している。
材(11)を用いて葺き上げられる横葺き屋根構造は、屋
根構造体面を構成する小屋組みの棟方向に平行して所定
の屋根勾配を与えるべく配設された各母屋材(A)上
で、棟方向に直交して所定の配設ピッチ間隔pにより、
前記各垂木部材(11)を平行に固定して配設している。
又、これらの各垂木部材(11)上にあって、やや薄目の
金属鋼板を同様に成形してなる複数枚の屋根板(31)を
直接受支させると共に、これを下段軒側から上段棟側に
かけて順次に、所定の葺き上げピッチ間隔wで相互に係
合させてゆき、かつ、この係合部を左右の各係止片(2
1),(21)で係止させることによりそれぞれに葺き上
げて構成する。
金属鋼板を同様に成形してなる複数枚の屋根板(31)を
直接受支させると共に、これを下段軒側から上段棟側に
かけて順次に、所定の葺き上げピッチ間隔wで相互に係
合させてゆき、かつ、この係合部を左右の各係止片(2
1),(21)で係止させることによりそれぞれに葺き上
げて構成する。
尚、この際、各係止片(21)は、屋根板(31)の棟側係
合部(33)の上端部(36)の弾発力で、倒伏位置から元
の位置へもどらないように、軸着の締め付け度を強くし
ておくか、かしめておくなどの配慮を要する。
合部(33)の上端部(36)の弾発力で、倒伏位置から元
の位置へもどらないように、軸着の締め付け度を強くし
ておくか、かしめておくなどの配慮を要する。
しかして、前記垂木部材(11)は、第1図に示されてい
るように、底部(12)及び両側に立ち上げた左右の各側
部(13),(13)を有して横断面上開き略コ字状の溝型
に形成されている。
るように、底部(12)及び両側に立ち上げた左右の各側
部(13),(13)を有して横断面上開き略コ字状の溝型
に形成されている。
これらの各側部(13),(13)の上端部にあって、前記
各横葺き屋根板(31),(31)の葺き上げピッチ間隔w
に対応する各屋根板連接係合箇所(11A)に、各屋根板
(31),(31)相互間の係合段差に対応する軒側段差h
により、左右の各段差端面(14),(14)を残して、左
右の各面板受支部(15),(15)をそれぞれ階段状又は
鋸歯状に内側へ対向折曲して形成し、かつ、溝内部に
は、雨水などを流下させる樋空間(16)を形成してあ
る。
各横葺き屋根板(31),(31)の葺き上げピッチ間隔w
に対応する各屋根板連接係合箇所(11A)に、各屋根板
(31),(31)相互間の係合段差に対応する軒側段差h
により、左右の各段差端面(14),(14)を残して、左
右の各面板受支部(15),(15)をそれぞれ階段状又は
鋸歯状に内側へ対向折曲して形成し、かつ、溝内部に
は、雨水などを流下させる樋空間(16)を形成してあ
る。
又、前記左右の各係止片(21),(21)については、こ
こでも第1図に見られる通りに、前記垂木部材(11)で
の各段差端面(14),(14)近傍の各側部(13),(1
3)の上部にあって、少くともそれぞれの各先端部側を
起立位置から段差端面(14),(14)側へ倒伏させ得る
ように、その基端部側を軸ピン(22),(22)により起
倒自在に軸着する。
こでも第1図に見られる通りに、前記垂木部材(11)で
の各段差端面(14),(14)近傍の各側部(13),(1
3)の上部にあって、少くともそれぞれの各先端部側を
起立位置から段差端面(14),(14)側へ倒伏させ得る
ように、その基端部側を軸ピン(22),(22)により起
倒自在に軸着する。
又、倒伏位置での先端部側の下縁面には、次に述べる屋
根板(31)での棟側係合部を押圧係止させるための,い
わゆる吊子機能を与えた左右の各係止顎部(23),(2
3)を突出させて形成し、同先端部側の上縁面には、内
側に折曲させて前記左右の各面板受支部(15),(15)
の延長上に一致する左右の各押え片部(24),(24)を
形成する。
根板(31)での棟側係合部を押圧係止させるための,い
わゆる吊子機能を与えた左右の各係止顎部(23),(2
3)を突出させて形成し、同先端部側の上縁面には、内
側に折曲させて前記左右の各面板受支部(15),(15)
の延長上に一致する左右の各押え片部(24),(24)を
形成する。
前記屋根板(31)は、第2図に示されているように、葺
き上げ状態で棟方向に平行する長手方向に所定の長さを
有しており、かつ、葺き上げ状態で棟方向に直交する短
手方向に葺き上げピッチ間隔wに一致する有効幅wの中
央面板部(32)を残して、一方の側縁部に棟側係合部
(33),他方の側縁部に軒側係合部(34)をそれぞれに
成形して形成する。
き上げ状態で棟方向に平行する長手方向に所定の長さを
有しており、かつ、葺き上げ状態で棟方向に直交する短
手方向に葺き上げピッチ間隔wに一致する有効幅wの中
央面板部(32)を残して、一方の側縁部に棟側係合部
(33),他方の側縁部に軒側係合部(34)をそれぞれに
成形して形成する。
ここで、前記屋根板(31)の棟側係合部(33)及び軒側
係合部(34)については、葺き上げに際して各屋根板
(31),(31)を隣接させたとき、相互間で所定の高さ
方向係合段差によって係合可能で、かつ、係合時点で前
記棟側係合部(33)は、前記左右の各係止片(21),
(21)の係止顎部(23),(23)により垂木部材(11)
側に対して係止させ得るようにし、前記軒側係合部(3
4)は、前記各係止片(21),(21)と前記棟側係合部
(33)に挿入係合し得るようにした構成であれば任意で
あってよく、特に、その相互係合のための構成に限定を
受けるものではない。
係合部(34)については、葺き上げに際して各屋根板
(31),(31)を隣接させたとき、相互間で所定の高さ
方向係合段差によって係合可能で、かつ、係合時点で前
記棟側係合部(33)は、前記左右の各係止片(21),
(21)の係止顎部(23),(23)により垂木部材(11)
側に対して係止させ得るようにし、前記軒側係合部(3
4)は、前記各係止片(21),(21)と前記棟側係合部
(33)に挿入係合し得るようにした構成であれば任意で
あってよく、特に、その相互係合のための構成に限定を
受けるものではない。
この実施例の場合、具体的な係合構成の一例として、前
者棟側係合部(33)は、係合のために上方内側に折返さ
れた端部折返し係合部(35)と、この端部折返し係合部
(35)から上方かつ、内側に膨出させて、前記係止顎部
(23),(23)により拘束係止されるようにした上端部
(36)とにより形成されている。
者棟側係合部(33)は、係合のために上方内側に折返さ
れた端部折返し係合部(35)と、この端部折返し係合部
(35)から上方かつ、内側に膨出させて、前記係止顎部
(23),(23)により拘束係止されるようにした上端部
(36)とにより形成されている。
又、後者軒側係合部(34)は、下方へ折曲されて前記上
端部(36)を内部に包括し得るようにした前縁垂下部
(37)と、この前縁垂下部(37)から内側に折曲されて
前記端部折返し部(35)に挿入係合し得るようにした一
部に上方への膨出部(38a)のある端部係合縁部(38)
とにより形成されている。
端部(36)を内部に包括し得るようにした前縁垂下部
(37)と、この前縁垂下部(37)から内側に折曲されて
前記端部折返し部(35)に挿入係合し得るようにした一
部に上方への膨出部(38a)のある端部係合縁部(38)
とにより形成されている。
次に、前記屋根板(31)と前記垂木部材(11)とを用い
た横葺き屋根構造の葺き上げ手順を説明する。
た横葺き屋根構造の葺き上げ手順を説明する。
第3図(a)(b)に示されているように、各母屋材
(A)上にあって、個個の各垂木部材(11)を所定のピ
ッチ間隔pによりそれぞれに配設固定させておき、か
つ、左右の各係止片(21),(21)をそれぞれ起立させ
たままの状態で、まず、最初に、各垂木部材(11)の下
段側における左右の各面板受支部(15),(15)を通し
て下段側の屋根板(31)の棟側係合部(33)をそれぞれ
各段差端面(14),(14)に突き当てて載置する。
(A)上にあって、個個の各垂木部材(11)を所定のピ
ッチ間隔pによりそれぞれに配設固定させておき、か
つ、左右の各係止片(21),(21)をそれぞれ起立させ
たままの状態で、まず、最初に、各垂木部材(11)の下
段側における左右の各面板受支部(15),(15)を通し
て下段側の屋根板(31)の棟側係合部(33)をそれぞれ
各段差端面(14),(14)に突き当てて載置する。
次に、左右の各係止片(21),(21)をそれぞれに倒伏
するように回動操作する。
するように回動操作する。
この回動操作により棟側係合部(33)の上端部(36)
が、係止片(21),(21)の各係止顎部(23),(23)
の内側に嵌合され、このようにして、この上端部(36)
を同位置に正しく受支させて係止する。尚、この際、上
端部(36)を弾発力で係止片(21)の係止が外れないよ
うにするため、軸ピン(22)の締付け度を強くするか、
部分的にかしめる等の配慮を要する。
が、係止片(21),(21)の各係止顎部(23),(23)
の内側に嵌合され、このようにして、この上端部(36)
を同位置に正しく受支させて係止する。尚、この際、上
端部(36)を弾発力で係止片(21)の係止が外れないよ
うにするため、軸ピン(22)の締付け度を強くするか、
部分的にかしめる等の配慮を要する。
この作業操作により、下段側の屋根板(31)は、その長
手方向の長さ全体に亘り、対応される各垂木部材(11)
上にきちんと正確に位置決めされ、かつ、左右の各係止
片(21),(21)によって同位置に固定保持され得るの
である。
手方向の長さ全体に亘り、対応される各垂木部材(11)
上にきちんと正確に位置決めされ、かつ、左右の各係止
片(21),(21)によって同位置に固定保持され得るの
である。
次に、このように固定保持された下段側の屋根板(31)
に対しては、同一段での各屋根板(31),(31)を従来
通りに接続用の捨て板(図示省略)などにより相互に連
接されるように接続させて、順次,前記と全く同様に固
定保持させるのである。
に対しては、同一段での各屋根板(31),(31)を従来
通りに接続用の捨て板(図示省略)などにより相互に連
接されるように接続させて、順次,前記と全く同様に固
定保持させるのである。
尚、この場合,長手方向における相互連接のための接続
を垂木部材(11)の長手方向中央部で行わせるようにす
るときは、たとえこの接続部からの漏水があったとして
も、これを垂木部材(11)での溝内部,つまり、樋空間
(16)を通し外部に流出させることができる。
を垂木部材(11)の長手方向中央部で行わせるようにす
るときは、たとえこの接続部からの漏水があったとして
も、これを垂木部材(11)での溝内部,つまり、樋空間
(16)を通し外部に流出させることができる。
又、ここで、前記各係止片(21)を左右位置のそれぞれ
に配置させた理由の一つは、この場合のように、同一段
での各屋根板(31),(31)の相互連接のための接続を
垂木部材(11)の長手方向中央部で行わせることで、各
屋根板(31),(31)の両端縁部を、その連接部に可及
的に近い部分においてそれぞれに係止させるようにし、
これによって一層,確実かつ、強固に固定するためであ
る。
に配置させた理由の一つは、この場合のように、同一段
での各屋根板(31),(31)の相互連接のための接続を
垂木部材(11)の長手方向中央部で行わせることで、各
屋根板(31),(31)の両端縁部を、その連接部に可及
的に近い部分においてそれぞれに係止させるようにし、
これによって一層,確実かつ、強固に固定するためであ
る。
このような必要を生じない場合には、この係止片(21)
を左右の何れか一方にのみ配置させるだけでも差し支え
はなく、これは以下に述べる他の実施例においても全く
同様である。
を左右の何れか一方にのみ配置させるだけでも差し支え
はなく、これは以下に述べる他の実施例においても全く
同様である。
次に、左右の各係止片(21),(21)の係止顎部(2
3),(23)により押圧係止させた下段側の屋根板(3
1)での棟側係合部(33)の端部折返し係合部(35)に
対し、上段側屋根板(31)での軒側係合部(34)の端部
係合縁部(38)を挿入して係合させると共に、この上段
側の屋根板(31)を各垂木部材(11)の上段側での左右
の各面板受支部(15),(15)を通して受支させる。
3),(23)により押圧係止させた下段側の屋根板(3
1)での棟側係合部(33)の端部折返し係合部(35)に
対し、上段側屋根板(31)での軒側係合部(34)の端部
係合縁部(38)を挿入して係合させると共に、この上段
側の屋根板(31)を各垂木部材(11)の上段側での左右
の各面板受支部(15),(15)を通して受支させる。
以後,前記と全く同様の操作を繰り返すことにより、そ
の上端部(36)を更に上段側での左右の各係止片(2
1),(21)の係止顎部(23),(23)で同位置に正し
く受支させて押圧係止させ、かつ、又、前記と同様に同
一段での相互連接による接続をなすのである。
の上端部(36)を更に上段側での左右の各係止片(2
1),(21)の係止顎部(23),(23)で同位置に正し
く受支させて押圧係止させ、かつ、又、前記と同様に同
一段での相互連接による接続をなすのである。
即ち,以上のように所期通りの横葺き屋根構造を葺き上
げ得るのであり、このようにして葺き上げた状態では、
これらの上,下各段に連接係合される各屋根板(31),
(31)の両者共に、それぞれの中央面板部(32),(3
2)が各垂木部材(11)での左右の各面板受支部(1
5),(15)に受支されて、裏面側から補強支持される
ことになるために、この中央面板部(32)の外圧による
撓みなどを効果的に解消できる。
げ得るのであり、このようにして葺き上げた状態では、
これらの上,下各段に連接係合される各屋根板(31),
(31)の両者共に、それぞれの中央面板部(32),(3
2)が各垂木部材(11)での左右の各面板受支部(1
5),(15)に受支されて、裏面側から補強支持される
ことになるために、この中央面板部(32)の外圧による
撓みなどを効果的に解消できる。
又、各屋根板(31)を何らの熟練も必要とせずに、設定
された所定の葺き上げピッチ間隔通りに、しかも、別部
材による吊子などを何ら用いることなしに係止かつ、固
定保持して正確に葺き上げ得るのである。
された所定の葺き上げピッチ間隔通りに、しかも、別部
材による吊子などを何ら用いることなしに係止かつ、固
定保持して正確に葺き上げ得るのである。
又、前記第1実施例の構成では、各係止片(21),(2
1)を各段差端面(14),(14)近傍の各側部(13),
(13)の上部で軸着させるようにしているが、例えば、
葺き上げられた各屋根板(31)、暴風雨などにより上方
に強く煽られるような傾向のある外部環境に設置される
場合であれば、第4図に示す変形例でのように、それぞ
れの各係止片(25),(25)の各軸着部の位置につい
て、これを各屋根板(31),(31)に対する押圧係止部
の真下に対応する位置の各側部(13),(13)面にそれ
ぞれ設定させることにより、押圧係止を解放しようとす
る力の作用方向を軸着点側に移動させて、その作用力に
十分に耐えられるように対抗させ得るのである。
1)を各段差端面(14),(14)近傍の各側部(13),
(13)の上部で軸着させるようにしているが、例えば、
葺き上げられた各屋根板(31)、暴風雨などにより上方
に強く煽られるような傾向のある外部環境に設置される
場合であれば、第4図に示す変形例でのように、それぞ
れの各係止片(25),(25)の各軸着部の位置につい
て、これを各屋根板(31),(31)に対する押圧係止部
の真下に対応する位置の各側部(13),(13)面にそれ
ぞれ設定させることにより、押圧係止を解放しようとす
る力の作用方向を軸着点側に移動させて、その作用力に
十分に耐えられるように対抗させ得るのである。
即ち、係止片(25),(25)は、屋根板の係合部を押圧
しつつ倒伏位置で屋根板を係止固定でき、係止片(2
5),(25)自体が屋根板の弾発力で元の位置へもどる
ことはない。
しつつ倒伏位置で屋根板を係止固定でき、係止片(2
5),(25)自体が屋根板の弾発力で元の位置へもどる
ことはない。
更に、前記第1実施例の構成においては、垂木部材(1
1)での左右の各面板受支部(15),(15)を共に内側
へ折曲形成させるようにしているが、各係止片(21),
(25)の起倒操作を妨げることのないように考慮するこ
と,即ち例えば、これらの各係止片(21),(25)を各
側部(13),(13)の内面側に軸着させるとか、或いは
又、その起倒操作範囲を避けるようにすれば、これらの
各面板受支部(15),(15)を共に外側へ折曲形成させ
るようにしてもよく、同様な作用,効果が得られるもの
で、これは以下に述べる他の実施例においても全く同様
である。
1)での左右の各面板受支部(15),(15)を共に内側
へ折曲形成させるようにしているが、各係止片(21),
(25)の起倒操作を妨げることのないように考慮するこ
と,即ち例えば、これらの各係止片(21),(25)を各
側部(13),(13)の内面側に軸着させるとか、或いは
又、その起倒操作範囲を避けるようにすれば、これらの
各面板受支部(15),(15)を共に外側へ折曲形成させ
るようにしてもよく、同様な作用,効果が得られるもの
で、これは以下に述べる他の実施例においても全く同様
である。
次に、第5図(a),(b)に基づいてこの発明の第2
実施例に係るシステム化垂木部材の構成を説明する。
実施例に係るシステム化垂木部材の構成を説明する。
第5図(a),(b)は第2実施例のシステム化垂木部
材の概要構成斜視図と屋根板を係止させた状態の側面図
である。この第2実施例が第1実施例と異る主な点は係
止片(41)が倒伏位置で係止片(21),(21)の回動を
制止する固定手段によって係止固定されている点であ
る。
材の概要構成斜視図と屋根板を係止させた状態の側面図
である。この第2実施例が第1実施例と異る主な点は係
止片(41)が倒伏位置で係止片(21),(21)の回動を
制止する固定手段によって係止固定されている点であ
る。
即ち,この第2実施例構成においては、前記第1実施例
構成における第1図対応の左右の各係止片(21),(2
1)及び(25),(25)に代えて、これを左右の各係止
片(41),(41)としたものである。
構成における第1図対応の左右の各係止片(21),(2
1)及び(25),(25)に代えて、これを左右の各係止
片(41),(41)としたものである。
前記係止片(41)の場合には、その中間部を軸着させ
る。そして前記固定手段は延長された各係止片(41)の
基端部側に開穿した固定穴(47)と、この係止片(41)
を倒伏位置で固定させるために、側部(13)の対応位置
で打ち出され、前記固定穴(47)を係着させる固定突起
(17)とから構成されている。
る。そして前記固定手段は延長された各係止片(41)の
基端部側に開穿した固定穴(47)と、この係止片(41)
を倒伏位置で固定させるために、側部(13)の対応位置
で打ち出され、前記固定穴(47)を係着させる固定突起
(17)とから構成されている。
このような構成により、倒伏位置における係止確保を、
これらの固定穴(47)と固定突起(17)との係着によっ
て、一層,効果的に行い得るのである。
これらの固定穴(47)と固定突起(17)との係着によっ
て、一層,効果的に行い得るのである。
又、第6図は、第4図示のものの変形例を示す側面図で
あって、上記第2実施例として捉えることができる。即
ち、係止片(45)に固定穴(47)を穿設し、これと対応
する側部(13)の対応位置に固定突起(17)を打ち出し
て、屋根板の係合部の上端部(36)を押圧しつつ倒伏位
置で固定するようにしたものである。
あって、上記第2実施例として捉えることができる。即
ち、係止片(45)に固定穴(47)を穿設し、これと対応
する側部(13)の対応位置に固定突起(17)を打ち出し
て、屋根板の係合部の上端部(36)を押圧しつつ倒伏位
置で固定するようにしたものである。
第7図(a),(b)はこの発明の第3実施例を示す概
要構成斜視図と屋根板を係止させた状態の側面図であっ
て、係止片(51)は倒伏位置で第2の固定手段によって
係止固定されている。
要構成斜視図と屋根板を係止させた状態の側面図であっ
て、係止片(51)は倒伏位置で第2の固定手段によって
係止固定されている。
即ち,この第3実施例構成においても、前記第1実施例
構成における第1図対応の左右の各係止片(21),(2
1)及び(25),(25)に代えて、これを左右の各係止
片(51),(51)としたものである。
構成における第1図対応の左右の各係止片(21),(2
1)及び(25),(25)に代えて、これを左右の各係止
片(51),(51)としたものである。
前記各係止片(51)の場合にも、その中間部を軸着させ
る。そして、第2の固定手段は延長された各係止片(5
1)の基端部側に開穿した固定穴(57)と、前記係止片
(51)を倒伏位置で制止する打込みピン(58)と、該打
込みピン(58)で固定されるために、側部(13)の対応
位置にあって、前記固定穴(57)に一致するように開穿
された固定穴(18)とから構成され、この倒伏位置での
係止確保を、これらの両固定穴(57),(18)を通した
打込みピン(58)の打ち込みによって、一層,効果的に
行い得るのである。
る。そして、第2の固定手段は延長された各係止片(5
1)の基端部側に開穿した固定穴(57)と、前記係止片
(51)を倒伏位置で制止する打込みピン(58)と、該打
込みピン(58)で固定されるために、側部(13)の対応
位置にあって、前記固定穴(57)に一致するように開穿
された固定穴(18)とから構成され、この倒伏位置での
係止確保を、これらの両固定穴(57),(18)を通した
打込みピン(58)の打ち込みによって、一層,効果的に
行い得るのである。
又、第8図は、第4図示のものの変形例を示す側面図で
あって、上記第3実施例として捉えることができる。即
ち、係止片(55)に固定穴(57)を穿設し、これと対応
する側部(13)の対応位置に固定穴(18)を打ち出し
て、屋根板の係合部の上端部(36)を押圧しつつ倒伏位
置で打込みピン(58)で固定するようにしたものであ
る。
あって、上記第3実施例として捉えることができる。即
ち、係止片(55)に固定穴(57)を穿設し、これと対応
する側部(13)の対応位置に固定穴(18)を打ち出し
て、屋根板の係合部の上端部(36)を押圧しつつ倒伏位
置で打込みピン(58)で固定するようにしたものであ
る。
第9図(a),(b)はこの発明の第4実施例を示す概
要構成斜視図と屋根板を係止させた状態の側面図であっ
て、係止片(61)は倒伏位置で第3の固定手段によって
係止固定されている。
要構成斜視図と屋根板を係止させた状態の側面図であっ
て、係止片(61)は倒伏位置で第3の固定手段によって
係止固定されている。
即ち,この第4実施例においては、前記第1実施例構成
における第1図対応の左右の各係止片(21),(21)及
び(25),(25)に代えて、これを左右の各係止片(6
1),(61)としたものである。
における第1図対応の左右の各係止片(21),(21)及
び(25),(25)に代えて、これを左右の各係止片(6
1),(61)としたものである。
そして、前記各係止片(61)の場合も、その中間部を軸
着させる。そして前記第3の固定手段は、延長された各
係止片(61)の基端部側に突出形成された折曲げ突片部
(67)と、この各係止片(61)を倒伏位置で固定させる
ために、側部(13)の対応位置にあって、前記折曲げ突
片部(67)の折り曲げ端部を受け入れて係着させる切欠
き凹部(19)とから構成されている。
着させる。そして前記第3の固定手段は、延長された各
係止片(61)の基端部側に突出形成された折曲げ突片部
(67)と、この各係止片(61)を倒伏位置で固定させる
ために、側部(13)の対応位置にあって、前記折曲げ突
片部(67)の折り曲げ端部を受け入れて係着させる切欠
き凹部(19)とから構成されている。
従って前記係止片(61)の倒伏位置での係止確保を、切
欠き凹部(19)への折曲げ突片部(67)の折り曲げ係着
によって、一層,効果的に行い得るのである。
欠き凹部(19)への折曲げ突片部(67)の折り曲げ係着
によって、一層,効果的に行い得るのである。
又、第10図は、第4図示のものの変形例を示す側面図で
あって、上記第4実施例として捉えることができる。即
ち、係止片(65)に折曲げ突片部(67)を突出させ、こ
れと対応する側部(13)の対応位置に切欠き凹部(19)
を切り欠いたもので、屋根板の係合部の上端部(36)を
押圧しつつ倒伏位置で固定するようにしたものである。
あって、上記第4実施例として捉えることができる。即
ち、係止片(65)に折曲げ突片部(67)を突出させ、こ
れと対応する側部(13)の対応位置に切欠き凹部(19)
を切り欠いたもので、屋根板の係合部の上端部(36)を
押圧しつつ倒伏位置で固定するようにしたものである。
尚、第11図(a)ないし(d)はそれぞれ前記所定の屋
根勾配を与えて配設されている各母屋材(A)に対する
各垂木部材(11)の取付け固定態様を例示している。
根勾配を与えて配設されている各母屋材(A)に対する
各垂木部材(11)の取付け固定態様を例示している。
第11図(a)では、垂木部材(11)での左右の各側部
(13),(13)に取付け穴(71),(71)をそれぞれに
形成しておき、母屋材(A)上に固定される各固定金具
(81),(81)により取付ける固定態様を示している。
(13),(13)に取付け穴(71),(71)をそれぞれに
形成しておき、母屋材(A)上に固定される各固定金具
(81),(81)により取付ける固定態様を示している。
また、第11図(b)では同各側部(13),(13)の下部
に取付けフランジ部(72),(72)をそれぞれに折返し
形成しておき、母屋材(A)上に固定される各固定金具
(82),(82)により取付ける固定態様を示している。
に取付けフランジ部(72),(72)をそれぞれに折返し
形成しておき、母屋材(A)上に固定される各固定金具
(82),(82)により取付ける固定態様を示している。
また、第11図(c)では垂木部材(11)での底部(12)
の中央に突条部(73)を上方に突出させて条設してお
き、この突条部(73)を通して取付けビス又はボールト
(83)により取付ける固定態様を示している。
の中央に突条部(73)を上方に突出させて条設してお
き、この突条部(73)を通して取付けビス又はボールト
(83)により取付ける固定態様を示している。
更に、第11図(d)では同底部(12)の中央に下面が逆
蟻溝状をした突条部(74)を上方に突出させて条設して
おき、この突条部(74)の逆蟻溝状凹部内を利用して、
対応形状の頭部をもつ取付けボールト・ナット(84)に
より取付ける固定態様を示している。
蟻溝状をした突条部(74)を上方に突出させて条設して
おき、この突条部(74)の逆蟻溝状凹部内を利用して、
対応形状の頭部をもつ取付けボールト・ナット(84)に
より取付ける固定態様を示している。
これらの各取付け固定態様によれば、垂木部材(11)の
溝内部を流下する雨水などの流れを妨げずに、かつ、又
母屋材(A)側への漏水を防止した取付けが可能であ
る。
溝内部を流下する雨水などの流れを妨げずに、かつ、又
母屋材(A)側への漏水を防止した取付けが可能であ
る。
以上詳述したように、この発明によれば、上段側及び下
段側に連接係合される各横葺き屋根板を受支止着するた
めの垂木部材において、底部及び左右の各側部を有して
横断面が上開き略コ字状の溝型にされ、各側部上端部の
葺き上げピッチ間隔に対応する各屋根板連接係合箇所に
上段側及び下段側の各横葺き屋根板相互の係合段差に対
応する軒側段差で左右の各段差端面を残して、階段状又
は鋸歯状に内側又は外側に折曲して左右の各面板受支部
を形成させておき、又、左右の各段差端面近傍の少くと
も一方の側部に、連接係合される各横葺き屋根板の係合
部を、倒伏位置で係止する係止片を起倒自在に軸着させ
て、システム化垂木部材を構成させたから、各段差端面
を基準に下段側,及び上段側の各横葺き屋根板を相互に
連接係合させながら、その係合部を各係止片の倒伏によ
って係止させるだけの極めて単純な作業操作により、こ
れらの各横葺き屋根板を各面板受支部上に受支させ、か
つ、係止片により係止させて、所期通りの横葺き屋根構
造を頗る容易に作業性よく葺き上げることができる。
段側に連接係合される各横葺き屋根板を受支止着するた
めの垂木部材において、底部及び左右の各側部を有して
横断面が上開き略コ字状の溝型にされ、各側部上端部の
葺き上げピッチ間隔に対応する各屋根板連接係合箇所に
上段側及び下段側の各横葺き屋根板相互の係合段差に対
応する軒側段差で左右の各段差端面を残して、階段状又
は鋸歯状に内側又は外側に折曲して左右の各面板受支部
を形成させておき、又、左右の各段差端面近傍の少くと
も一方の側部に、連接係合される各横葺き屋根板の係合
部を、倒伏位置で係止する係止片を起倒自在に軸着させ
て、システム化垂木部材を構成させたから、各段差端面
を基準に下段側,及び上段側の各横葺き屋根板を相互に
連接係合させながら、その係合部を各係止片の倒伏によ
って係止させるだけの極めて単純な作業操作により、こ
れらの各横葺き屋根板を各面板受支部上に受支させ、か
つ、係止片により係止させて、所期通りの横葺き屋根構
造を頗る容易に作業性よく葺き上げることができる。
このようにして各横葺き屋根板を葺き上げた状態では、
これらの各横葺き屋根板が各面板受支部により効果的に
受支されて、裏面側から十分に補強して支持されること
になるために、必ずしもバックアップ板などを介在させ
なくとも、外圧による横葺き屋根板の撓みなどを良好に
解消できる。
これらの各横葺き屋根板が各面板受支部により効果的に
受支されて、裏面側から十分に補強して支持されること
になるために、必ずしもバックアップ板などを介在させ
なくとも、外圧による横葺き屋根板の撓みなどを良好に
解消できる。
更に、これらの各横葺き屋根板が設定された所定の葺き
上げピッチ間隔通りに正確に維持されて、何らの熟練も
必要とせずに所期通りの形態を維持し得る。
上げピッチ間隔通りに正確に維持されて、何らの熟練も
必要とせずに所期通りの形態を維持し得る。
又、同一段の各横葺き屋根板相互の連接のための接続を
垂木部材の長手方向中央部で行わせるようにすれば、こ
の垂木部材での溝内部を雨樋としても効果的に活用でき
る。
垂木部材の長手方向中央部で行わせるようにすれば、こ
の垂木部材での溝内部を雨樋としても効果的に活用でき
る。
しかも、構造的にも極めて簡単で容易かつ、安価に提供
し得るなどの優れた特長を有するものである。
し得るなどの優れた特長を有するものである。
第1図はこの発明の第1実施例に係るシステム化垂木部
材の概要構成を示す斜視図,及び全体概念図、第2図は
同上第1実施例でのシステム化垂木部材に使用される横
葺き屋根板の概要構成を示す斜視図、第3図(a)は同
上第1実施例でのシステム化垂木部材による横葺き屋根
構造の概要構成を示す要部を切り欠いた側面図、第3図
(b)は同正面図、第4図は同上第1実施例でのシステ
ム化垂木部材における係止片の軸着位置を変えた場合の
側面図である。 第5図(a),(b)はこの発明の第2実施例に係るシ
ステム化垂木部材の概要構成を示す斜視図と屋根板を係
止させた状態を示す側面図、第6図は同上第2実施例で
の係止片の軸着位置を変えた場合の側面図である。 第7図(a),(b)はこの発明の第3実施例に係るシ
ステム化垂木部材の概要構成を示す斜視図と屋根板を係
止させた状態を示す側面図、第8図は第3実施例での係
止片の軸着位置を変えた場合の側面図である。 第9図(a),(b)はこの発明の第4実施例に係るシ
ステム化垂木部材の概要構成を示す斜視図と屋根板を係
止させた状態を示す側面図、第10図は第4実施例での係
止片の軸着位置を変えた場合の側面図である。 第11図(a)ないし(d)は同上システム化垂木部材の
母屋材に対する取付け固定態様の数例を示すそれぞれに
部分断面図である。 (11)……システム化垂木部材、(16)……樋空間 (11A)……屋根板連接係合箇所、(17)……固定突起 (12)……底部、(18)……固定穴 (13)……左右の各側部、(19)……切欠き凹部 (14)……左右の各段差端面、h……軒側段差 (15)……左右の各面板受支部、p……配設ピッチ間隔 (A)……母屋材、W……有効幅 (21),(25)……左右の各係止片、(41),(45)…
…左右の各係止片 (22)……軸ピン、(47)……固定穴 (23)……係止顎部、(51),(55)……左右の各係止
片 (24)……押え片部、(57)……固定穴 (31)……屋根板、(58)……打込みピン (32)……中央面板部、(61),(65)……左右の各係
止片 (33)……棟側係合部、(67)……折曲げ突片部 (34)……軒側係合部、(71)……取付け穴 (35)……端部折返し係合部、(72)……取付けフラン
ジ (36)……上端部、(73),(74)……突条部 (37)……前縁垂下部、(81),(82)……固定金具 (38)……端部係合縁部、(83)……取付けビス,ボー
ルト (84)……取付けボールト・ナット
材の概要構成を示す斜視図,及び全体概念図、第2図は
同上第1実施例でのシステム化垂木部材に使用される横
葺き屋根板の概要構成を示す斜視図、第3図(a)は同
上第1実施例でのシステム化垂木部材による横葺き屋根
構造の概要構成を示す要部を切り欠いた側面図、第3図
(b)は同正面図、第4図は同上第1実施例でのシステ
ム化垂木部材における係止片の軸着位置を変えた場合の
側面図である。 第5図(a),(b)はこの発明の第2実施例に係るシ
ステム化垂木部材の概要構成を示す斜視図と屋根板を係
止させた状態を示す側面図、第6図は同上第2実施例で
の係止片の軸着位置を変えた場合の側面図である。 第7図(a),(b)はこの発明の第3実施例に係るシ
ステム化垂木部材の概要構成を示す斜視図と屋根板を係
止させた状態を示す側面図、第8図は第3実施例での係
止片の軸着位置を変えた場合の側面図である。 第9図(a),(b)はこの発明の第4実施例に係るシ
ステム化垂木部材の概要構成を示す斜視図と屋根板を係
止させた状態を示す側面図、第10図は第4実施例での係
止片の軸着位置を変えた場合の側面図である。 第11図(a)ないし(d)は同上システム化垂木部材の
母屋材に対する取付け固定態様の数例を示すそれぞれに
部分断面図である。 (11)……システム化垂木部材、(16)……樋空間 (11A)……屋根板連接係合箇所、(17)……固定突起 (12)……底部、(18)……固定穴 (13)……左右の各側部、(19)……切欠き凹部 (14)……左右の各段差端面、h……軒側段差 (15)……左右の各面板受支部、p……配設ピッチ間隔 (A)……母屋材、W……有効幅 (21),(25)……左右の各係止片、(41),(45)…
…左右の各係止片 (22)……軸ピン、(47)……固定穴 (23)……係止顎部、(51),(55)……左右の各係止
片 (24)……押え片部、(57)……固定穴 (31)……屋根板、(58)……打込みピン (32)……中央面板部、(61),(65)……左右の各係
止片 (33)……棟側係合部、(67)……折曲げ突片部 (34)……軒側係合部、(71)……取付け穴 (35)……端部折返し係合部、(72)……取付けフラン
ジ (36)……上端部、(73),(74)……突条部 (37)……前縁垂下部、(81),(82)……固定金具 (38)……端部係合縁部、(83)……取付けビス,ボー
ルト (84)……取付けボールト・ナット
Claims (7)
- 【請求項1】上段側及び下段側に連接係合される各横葺
き屋根板を受支止着するための垂木部材であって、底部
及び左右の各側部を有して横断面上開き略コ字状の溝型
にされ、 前記各側部上端部の葺き上げピッチ間隔に対応する各屋
根板連接係合箇所に、前記上段側及び下段側の各横葺き
屋根板相互の係合段差に対応する軒側段差で左右の各段
差端面を残して、前記各側部を内側又は外側に折曲して
左右の各面板受支部を階段状又は鋸歯状に形成し、 前記左右の各段差端面近傍の少なくとも一方の側部に、
前記連接係合される各横葺き屋根板の係合部を、倒伏位
置で係止する係止片を起倒自在に軸着して構成したこと
を特徴とする横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部
材。 - 【請求項2】係止片は、その倒伏位置で係止片単独で屋
根板の係合部を係止固定するように軸着されている請求
項(1)記載の横葺き屋根構造におけるシステム化垂木
部材。 - 【請求項3】係止片は、その倒伏位置で係止片の回動を
制止する固定手段によって屋根板の係合部を係止固定す
るように軸着されている請求項(1)記載の横葺き屋根
構造におけるシステム化垂木部材。 - 【請求項4】係止片は、屋根板の係合部を押圧した倒伏
位置で係止片単独で係止固定するように軸着されている
請求項(1)記載の横葺き屋根構造におけるシステム化
垂木部材。 - 【請求項5】係止片は、屋根板の係合部を倒伏位置で押
圧しつつ、係止片の回動を制止する固定手段によって係
止固定するように軸着されている請求項(1)記載の横
葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材。 - 【請求項6】係止片は、倒伏位置にしたときの係止片の
上縁面が、面板受支部の延長上にあるように形成した請
求項(1)ないし(5)のいずれかに記載の横葺き屋根
構造におけるシステム化垂木部材。 - 【請求項7】係止片は、左右の各段差端面近傍の各側部
にそれぞれ起倒自在に軸着した請求項(1)ないし
(6)のいずれかに記載の横葺き屋根構造におけるシス
テム化垂木部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28172189A JPH0735690B2 (ja) | 1989-10-31 | 1989-10-31 | 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28172189A JPH0735690B2 (ja) | 1989-10-31 | 1989-10-31 | 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03144051A JPH03144051A (ja) | 1991-06-19 |
JPH0735690B2 true JPH0735690B2 (ja) | 1995-04-19 |
Family
ID=17643058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28172189A Expired - Lifetime JPH0735690B2 (ja) | 1989-10-31 | 1989-10-31 | 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0735690B2 (ja) |
-
1989
- 1989-10-31 JP JP28172189A patent/JPH0735690B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03144051A (ja) | 1991-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0735690B2 (ja) | 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材 | |
JP3756254B2 (ja) | 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造 | |
JPS5922166Y2 (ja) | 面構造材における連結カバ− | |
JPH0737742B2 (ja) | 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材 | |
JPH0735688B2 (ja) | 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材 | |
JP6878151B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2513511B2 (ja) | ユニット型横葺き屋根構造及びその施工法 | |
DK181543B1 (en) | A method for mounting a roof window, a kit comprising a roof window and at least two flashing members, and a roof structure with a roof window mounted therein | |
JP2574180B2 (ja) | ユニット型横葺き屋根構造 | |
JPH0547698B2 (ja) | ||
JPS6023377Y2 (ja) | 建築物の面構造 | |
JPH017779Y2 (ja) | ||
JPH0735689B2 (ja) | 横葺き屋根構造における垂木装置 | |
JPH053623Y2 (ja) | ||
JP2582104Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH0712509Y2 (ja) | 連結屋根板 | |
JPH0240818B2 (ja) | ||
JP2502279Y2 (ja) | 瓦およびその固定構造 | |
JPH0686756B2 (ja) | 屋根構造における葺替屋根用の横葺き屋根板 | |
JPH0663308B2 (ja) | 横葺き屋根構造 | |
JPH0718817Y2 (ja) | 金属製屋根板材の取付構造 | |
JPH0439540B2 (ja) | ||
JPH01304248A (ja) | 建築物における屋根構造 | |
JPH06316992A (ja) | 金属製桟と屋根構造 | |
JPH074248Y2 (ja) | 可動型支持フレームに支持される金属折板 |