[go: up one dir, main page]

JP2582104Y2 - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JP2582104Y2
JP2582104Y2 JP1993001599U JP159993U JP2582104Y2 JP 2582104 Y2 JP2582104 Y2 JP 2582104Y2 JP 1993001599 U JP1993001599 U JP 1993001599U JP 159993 U JP159993 U JP 159993U JP 2582104 Y2 JP2582104 Y2 JP 2582104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof panel
panel body
ridge
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993001599U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658016U (ja
Inventor
広文 石崎
圭司 浦久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1993001599U priority Critical patent/JP2582104Y2/ja
Publication of JPH0658016U publication Critical patent/JPH0658016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582104Y2 publication Critical patent/JP2582104Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物の屋根部に設置さ
れる屋根パネル体にて形成される屋根構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、枠材上に複数の屋根瓦を葺設して
屋根パネル体を形成し、この屋根パネル体を建物の屋根
部の下地材上に順次設置することで施工の簡略化を図れ
るようになったものが提供されている。そして、これら
のものにおいては、棟部で隣合うように設置される場
合、各屋根パネル体の棟側端部を棟木上に載置し、各屋
根パネル体を釘固定等によって棟木に連結固定するよう
にしている。また、各屋根パネル体の軒先側端部には軒
樋が設置されるものであるが、この軒樋の取付けは、軒
先側端部に端面の取付け面が垂直面となるようにスペー
サを取付け、スペーサの取付け面に取付け片を取付けて
軒樋の取付けを行なうようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例にあっては、各屋根パネル体をそれぞれ別々に棟
木に対して直接連結固定するようになっているために、
取付け位置が不正確になりやすくて屋根勾配に誤差が生
じやすいという問題があり、しかも、建物の屋根部に下
地材としての棟木が絶対に必要なものであった。また、
軒樋を設置する場合には別部材としてのスペーサが必要
であると共に、スペーサの取付け作業が必要であるとい
う問題があった。
【0004】本考案は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、正確な屋根勾配で設置することができ、ま
た、スペーサのような他部材を用いることなく雨樋が取
付けられた屋根構造を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案では、上記目的を
達成するために、枠材1上に複数の屋根瓦2を葺設して
屋根パネル体Aを形成し、建物の棟部において突き合わ
される各屋根パネル体Aの各対向端部に当接部材3を設
け、各当接部材3の当接面に各屋根パネル体Aを所定の
屋根勾配で配置した場合に垂直となる垂直面4を設け、
屋根パネル体Aを所定の屋根勾配で配置した場合に軒樋
6の底板部6bが水平状態となるように軒樋6の傾斜取
付け片6aを屋根パネル体Aの軒先側端部に取着し、上
記の屋根パネル体Aを、建物の棟部において当接部材3
の垂直面4を互いに垂直状態にして当接させて各屋根パ
ネル体Aを建物の棟部において隣合うように配置し、棟
部で隣合う各屋根パネル体A同士を、連結金具5にて相
互に連結固定したものである。
【0006】
【作用】しかして、各屋根パネル体Aに設けられた当接
部材3の当接面に設けられた垂直面4を垂直状態にする
ようにして垂直面4同士を密着させるようにすることで
各屋根パネル体Aは正確な屋根勾配で設置される。ま
た、軒樋6は傾斜取付け片6aを屋根パネル体Aの軒先
側端部に取付けることで他部材を用いたりするようなこ
となく屋根パネル体Aに取付けられるものであり、この
取付け状態は屋根パネル体Aを所定の屋根勾配で配置し
た場合に底板部6bが水平状態となるように屋根パネル
体Aに対して直接取付けられている。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図示された実施例に基づいて
詳述する。建物の屋根部に設置される屋根パネル体A
は、図1に示されるように縦枠1aと横枠1bとで矩形
状に形成された枠材1の上面に野地板1cを敷設し、野
地板1c上に複数の屋根瓦2を葺設して構成されてお
り、一端側の屋根瓦2は側方に向けて突出させてあり、
他端側の屋根瓦2は内方にへこませた状態となってい
る。この屋根パネル体Aはクレーン等によって吊り下げ
支持されて建物の屋根部に移動させられたのちに順次屋
根部に載設して施工されるものであり、棟部で相対向す
る対向端部には設置時に互いに当接される当接部材3が
設けられている。
【0008】当接部材3の当接面には各屋根パネル体A
を所定の屋根勾配で配置した場合に垂直となる垂直面4
が形成されており、各垂直面4を垂直状態にするように
して垂直面4同士を密着させるようにすることで各屋根
パネル体Aを正確な屋根勾配で設置できるようになって
いる。軒先側に配置される屋根パネル体Aの端部には断
面略U字状の軒樋6が取付けられている。この軒樋6は
屋根パネル体Aの軒先側端部に固着具によって連結固定
される傾斜取付け片6aが底板部6bに対して傾斜した
状態で設けられており、傾斜取付け片6aを屋根パネル
体Aの軒先側の端面に当接するようにして連結すること
で屋根パネル体Aを所定の屋根勾配で配置した場合に底
板部6bが水平状態で配置されるようになっている。つ
まり、軒樋6の底板部6bに対して所定角度で傾斜して
突設されている傾斜取付け片6aを屋根パネル体Aの軒
先側の端部に固定することで屋根パネル体Aの軒先側端
部にスペーサ等の他部材を用いるようなことなく軒樋6
の底板部6bが屋根パネル体Aの設置状態で水平状態と
なるように屋根パネル体Aに取付けられるようになって
いる。
【0009】各屋根パネル体Aは、当接部材3の垂直面
4同士を密着させるようにして棟部で隣合うように凸状
に設置されており、各屋根パネル体Aの枠材1は図2、
図3に示されるように連結金具5にて相互に連結固定さ
れている。連結金具5は帯状の薄板材5aによって形成
されており、両端部をそれぞれ屋根パネル体Aの枠材1
の側面に当接し、固着具8によって連結することで各屋
根パネル体Aの枠材1同士を相互に連結するようになっ
ている。連結金具5の両端上部は屋根パネル体Aの屋根
勾配に合わせて切り欠いてあり、このように角部を切り
欠くことで枠材1への当接面積を増やして固着具8によ
る連結時の連結強度を高くできるようになっている。
【0010】当接部材3の上面には上面が屋根瓦2の上
面と略面一となるようにスペーサ9が設けられており、
スペーサ9の上面側より他方の屋根パネル体Aに設けら
れた当接部材3に固着具8を打入して各屋根パネル体A
の当接部材3同士が相互に連結固定されている。各スペ
ーサ9の上部には笠木10が取付けられており、両笠木
10を跨ぐように各屋根パネル体Aの端部間には棟カバ
ー11が取付けられている。この屋根パネル体Aは、屋
根パネル体Aを構成する枠材1同士を連結金具5にて相
互に連結して所定の強度を得るようになっているために
屋根部の下地材としての棟木が不要のものとなってい
る。各屋根パネル体Aは軒先側をヒネリ金物12にて大
梁13に連結すると共に中間部をヒネリ金物12にて母
屋としての小屋組パネル14に連結して屋根部に設置さ
れている。大梁13及び小屋組パネル14と屋根パネル
体Aの下面との間にはパッキン材15が設けられてい
る。ここで、屋根パネル体Aを構成する枠材1の下面に
は図2に示されるようにパネルストッパー16が設けら
れており、設置時にはパネルストッパー16が大梁13
に係止されることで本固定を行なう前の状態で屋根パネ
ル体Aがずれ落ちたりすることがないようになってい
る。軒棟方向と直交する方向で隣合う屋根パネル体A間
には図7(a)に示されるように上面に複数の水切り片
17aを有する水切りシート17が設けられたり、図7
(b)に示されるように後差し瓦18が設置されるよう
になっており、接続部分の防水性を確保するようになっ
ている。
【0011】しかして、屋根パネル体Aは吊り治具(図
示せず)によってクレーン等にて吊り下げ支持され、当
接部材3の垂直面4を垂直の状態として大梁13と小屋
組パネル14上に載置され、各当接部材3の垂直面4同
士を密着させるようにして各屋根パネル体Aを棟部で隣
合うように凸状に配置し、当接部材3同士を固着具8に
よって連結固定すると共に、枠材1同士を連結金具5に
て連結固定し、枠材1と大梁13及び小屋組パネル14
とを釘固定し、隣合う屋根パネル体A間に棟カバー11
を取付けることで屋根部に設置されるものである。
【0012】上述した実施例にあっては、切妻小屋組の
場合を示したが、図9に示されるような寄棟小屋組に用
いるようにしてもよいものであり、さらに他の小屋組形
式であっても、下地材としての棟木を必要とすることな
く正確な屋根勾配で屋根パネル体Aを手間取ることなく
簡易に施工することができるものである。
【0013】
【考案の効果】本考案の屋根構造は上述のように、枠材
上に複数の屋根瓦を葺設して屋根パネル体を形成し、建
物の棟部において突き合わされる各屋根パネル体の各対
向端部に当接部材を設け、各当接部材の当接面に各屋根
パネル体を所定の屋根勾配で配置した場合に垂直となる
垂直面を設け、屋根パネル体を所定の屋根勾配で配置し
た場合に軒樋の底板部が水平状態となるように軒樋の傾
斜取付け片を屋根パネル体の軒先側端部に取着し、上記
の屋根パネル体を、建物の棟部において当接部材の垂直
面を互いに垂直状態にして当接させて各屋根パネル体を
建物の棟部において隣合うように配置し、棟部で隣合う
各屋根パネル体同士を、連結金具にて相互に連結固定し
たため、各屋根パネル体を正確な屋根勾配で設置するこ
とができ施工時の精度を向上させることができるもの
であり、また、軒樋はペーサ等の他部材を用いたりす
るようなことなく屋根パネル体を所定の屋根勾配で配置
した場合に底板部が水平状態となるように屋根パネル体
に対して直接取付けられるものであり、また棟部で隣合
う各屋根パネル体同士は連結金具にて強固に接続される
ものであって、屋根部の下地材としての棟木が不要のも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案における屋根パネル体の一実施例を示す
一部省略した断面図である。
【図2】同上の屋根パネル体にて形成された屋根構造
示す一部省略した断面図である。
【図3】同上の棟部の納まりを示す断面図である。
【図4】同上の軒部の納まりを示す斜視図である。
【図5】同上の断面図である。
【図6】小屋組みパネルの設置状態を示す斜視図であ
る。
【図7】(a)(b)は屋根パネル体間の目地部の構造
を示す断面図である。
【図8】屋根部への設置状態を示す屋根瓦を省略した斜
視図である。
【図9】他の設置状態を示す屋根瓦を省略した斜視図で
ある。
【符号の説明】
A 屋根パネル体 1 枠材 2 屋根瓦 3 当接部材 4 垂直面5 連結金具 6 軒樋 6a 傾斜取付け片 6b 底板部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 7/02 511 E04B 7/04 E04D 13/064 501 E04D 1/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠材上に複数の屋根瓦を葺設して屋根パ
    ネル体を形成し、建物の棟部において突き合わされる各
    屋根パネル体の各対向端部に当接部材を設け、各当接部
    材の当接面に各屋根パネル体を所定の屋根勾配で配置し
    た場合に垂直となる垂直面を設け、屋根パネル体を所定
    の屋根勾配で配置した場合に軒樋の底板部が水平状態と
    なるように軒樋の傾斜取付け片を屋根パネル体の軒先側
    端部に取着し、上記の屋根パネル体を、建物の棟部にお
    いて当接部材の垂直面を互いに垂直状態にして当接させ
    て各屋根パネル体を建物の棟部において隣合うように配
    置し、棟部で隣合う各屋根パネル体同士を、連結金具に
    て相互に連結固定して成る屋根構造
JP1993001599U 1993-01-26 1993-01-26 屋根構造 Expired - Lifetime JP2582104Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993001599U JP2582104Y2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993001599U JP2582104Y2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658016U JPH0658016U (ja) 1994-08-12
JP2582104Y2 true JP2582104Y2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=11505972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993001599U Expired - Lifetime JP2582104Y2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582104Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002021247A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Asahi Kasei Corp 小屋組切妻構造と小屋組切妻構造の建築方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214567U (ja) * 1988-07-07 1990-01-30
JP2725437B2 (ja) * 1990-04-27 1998-03-11 松下電工株式会社 屋根パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658016U (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JPH11336242A (ja) 小屋根の小屋組構造とその施工方法
JP2665430B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP3469107B2 (ja) 隅棟瓦の固定構造とこれに用いる水切り板材
JP3192259B2 (ja) 寄棟屋根における屋根パネル体の設置構造
JP2569691Y2 (ja) 屋根パネル体の設置構造
JPH0547698B2 (ja)
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JPH053623Y2 (ja)
JP2572107Y2 (ja) 寄棟屋根における屋根パネル体の接合構造
JP2820474B2 (ja) 切妻屋根の家屋における飾り庇屋根の構築方法
JP3705319B2 (ja) 軒先部の破風構造
JPH0232764Y2 (ja)
JPS642894Y2 (ja)
JPH0412891Y2 (ja)
JPH0711215Y2 (ja) 屋根材の接合構造
JP2565512Y2 (ja) テラスの構造
JPH0531616B2 (ja)
JPH0539126Y2 (ja)
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JPS6334017Y2 (ja)
JPH1144034A (ja) 軒先構造並びに屋根構築方法
JPH09279747A (ja) 木造建築物の屋根組用緊結金具
JP2536343Y2 (ja) 屋根パネルの棟部分における接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10