JPH07330961A - タイヤコードコーティングゴム組成物 - Google Patents
タイヤコードコーティングゴム組成物Info
- Publication number
- JPH07330961A JPH07330961A JP12538994A JP12538994A JPH07330961A JP H07330961 A JPH07330961 A JP H07330961A JP 12538994 A JP12538994 A JP 12538994A JP 12538994 A JP12538994 A JP 12538994A JP H07330961 A JPH07330961 A JP H07330961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- rubber
- weight
- parts
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 72
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims abstract description 22
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 25
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 claims description 8
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 abstract description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 7
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 22
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 19
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 15
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 15
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 12
- -1 vinylsilane compound Chemical class 0.000 description 11
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 9
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 9
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 8
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical compound O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminooctane Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJOIQMXGNUKOLD-UHFFFAOYSA-N 1-[diacetyl(ethenyl)silyl]ethanone Chemical compound CC(=O)[Si](C=C)(C(C)=O)C(C)=O KJOIQMXGNUKOLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 2
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical group CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 2
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCN YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CHHVJOKDGAOHMJ-UHFFFAOYSA-N methoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[SiH2]OC CHHVJOKDGAOHMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N methyl pentane Natural products CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N n,n',n'-trimethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CNCCCCCCN(C)C ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N undecane-1,11-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCN KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 2
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATWCLCLDVCENOC-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethylpentyl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CC(C)CC(C)(C)COOC(=O)CCCCCC(C)(C)C ATWCLCLDVCENOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUIZZJWNNGJSGL-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpropan-2-yl 2,2-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CCCCCCC(C)(C)C(=O)OOC(C)(C)c1ccccc1 NUIZZJWNNGJSGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSRAKRLYOHKUKN-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butylperoxycarbonylbenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 MSRAKRLYOHKUKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropylurea Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNC(N)=O LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFCGZENNMXHZML-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butyl-4,5,5-trimethylhexaneperoxoic acid Chemical compound CC(C)(C)C(C)(C(C)(C)C)CCC(=O)OO CFCGZENNMXHZML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUBMGJOQLXMSNT-UHFFFAOYSA-N N-isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine Chemical compound C1=CC(NC(C)C)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 OUBMGJOQLXMSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005557 bromobutyl Polymers 0.000 description 1
- HAISMSJTPGJFIP-UHFFFAOYSA-N butyl 4-tert-butyl-4,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCOOC(=O)CCC(C)(C(C)(C)C)C(C)(C)C HAISMSJTPGJFIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005556 chlorobutyl Polymers 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMFIJXSMYBKJQV-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);octadecanoate Chemical compound [Co+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AMFIJXSMYBKJQV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000004119 disulfanediyl group Chemical group *SS* 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 230000001795 light effect Effects 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010303 mechanochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- RTWNYYOXLSILQN-UHFFFAOYSA-N methanediamine Chemical compound NCN RTWNYYOXLSILQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- PRIFGVOVRHAALC-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3,3-dimethylbutaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(=O)OOC(C)(C)C PRIFGVOVRHAALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012991 xanthate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ダイスウェルが小さくて加工性に優れ、且つ
金属との接着性の良好なカーカス、ベルト等のタイヤコ
ードコーティングゴム組成物を得ることを目的とする。 【構成】 ポリオレフィンとエラストマーからなるマト
リックス中に、熱可塑性ポリアミドが微細繊維状に分散
しており、該微細繊維がシランカップリング剤を介して
マトリックスと結合している繊維強化熱可塑性組成物
と、天然ゴムおよび/またはポリイソプレンと、天然ゴ
ムまたはポリイソプレン以外のジエン系ゴム、及びカー
ボンブラックを配合してなるタイヤコードコーティング
ゴム組成物に関する。
金属との接着性の良好なカーカス、ベルト等のタイヤコ
ードコーティングゴム組成物を得ることを目的とする。 【構成】 ポリオレフィンとエラストマーからなるマト
リックス中に、熱可塑性ポリアミドが微細繊維状に分散
しており、該微細繊維がシランカップリング剤を介して
マトリックスと結合している繊維強化熱可塑性組成物
と、天然ゴムおよび/またはポリイソプレンと、天然ゴ
ムまたはポリイソプレン以外のジエン系ゴム、及びカー
ボンブラックを配合してなるタイヤコードコーティング
ゴム組成物に関する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ダイスウェルが小さ
くて加工性に優れ、且つ金属との接着性の良好なカーカ
ス、ベルト等のタイヤコードコーティングゴム組成物に
関するものである。本発明の組成物は、さらにタイヤに
おけるトレッド、サイドウォール等のタイヤ外部部材、
カーカス、ビード、ベルト、チェーファー、ベーストレ
ッド等のタイヤ内部部材や、ホース、ベルト、ゴムロー
ル、ゴムクローラ等の工業製品にも、用いることができ
る。
くて加工性に優れ、且つ金属との接着性の良好なカーカ
ス、ベルト等のタイヤコードコーティングゴム組成物に
関するものである。本発明の組成物は、さらにタイヤに
おけるトレッド、サイドウォール等のタイヤ外部部材、
カーカス、ビード、ベルト、チェーファー、ベーストレ
ッド等のタイヤ内部部材や、ホース、ベルト、ゴムロー
ル、ゴムクローラ等の工業製品にも、用いることができ
る。
【0002】
【従来の技術】ラジアルタイヤでは高速耐久性や高速操
縦性の点からスチールコードも使用されている。スチー
ルコードを使用する場合、タイヤ走行時にスチールコー
ド近傍のゴムに非常に大きな歪集中が生じやすい。従っ
て、スチールコード用ゴムとしては高弾性率で金属との
接着性に優れることが必要とされる。有機繊維コードを
用いるラジアルタイヤ、バイアスタイヤにおいても耐久
性の点からコード用ゴムとしては高弾性率のものが好ま
しい。
縦性の点からスチールコードも使用されている。スチー
ルコードを使用する場合、タイヤ走行時にスチールコー
ド近傍のゴムに非常に大きな歪集中が生じやすい。従っ
て、スチールコード用ゴムとしては高弾性率で金属との
接着性に優れることが必要とされる。有機繊維コードを
用いるラジアルタイヤ、バイアスタイヤにおいても耐久
性の点からコード用ゴムとしては高弾性率のものが好ま
しい。
【0003】高弾性率のゴムを得る方法としては従来か
ら種々の方法が試みられている。カーボンブラックを多
量配合する方法は、バンバリーでの加工性が悪く作業上
問題がある。又、粘度が上昇するので押出機で発熱が大
きくなりスコーチの心配もある。イオウを多量配合する
方法は、イオウがプルームすること、耐屈曲性をはじめ
として物性に著しい低下が見られる。熱硬化性樹脂を配
合する方法は、熱硬化性樹脂がコードコーティングゴム
として一般的に用いられる天然ゴムやジエン系ゴムと相
溶性が低いので熱硬化性樹脂が分散不良になりやすく耐
クラック性に劣る。又、従来公知のタイヤコードコーテ
ィングゴム組成物はグリーンストレングスが小さく、成
形加工の点からさらにグリーンストレングスの大きいも
のが要求されている。
ら種々の方法が試みられている。カーボンブラックを多
量配合する方法は、バンバリーでの加工性が悪く作業上
問題がある。又、粘度が上昇するので押出機で発熱が大
きくなりスコーチの心配もある。イオウを多量配合する
方法は、イオウがプルームすること、耐屈曲性をはじめ
として物性に著しい低下が見られる。熱硬化性樹脂を配
合する方法は、熱硬化性樹脂がコードコーティングゴム
として一般的に用いられる天然ゴムやジエン系ゴムと相
溶性が低いので熱硬化性樹脂が分散不良になりやすく耐
クラック性に劣る。又、従来公知のタイヤコードコーテ
ィングゴム組成物はグリーンストレングスが小さく、成
形加工の点からさらにグリーンストレングスの大きいも
のが要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ダイスウェルが小さ
く、グリーンストレングスが大きく、成形加工性に優れ
て、且つ加硫物の弾性率が大きい、カーカス、ベルト、
ビード等のタイヤコードコーティングゴム組成物を得る
ことを目的とする。
く、グリーンストレングスが大きく、成形加工性に優れ
て、且つ加硫物の弾性率が大きい、カーカス、ベルト、
ビード等のタイヤコードコーティングゴム組成物を得る
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維強化熱可
塑性組成物、即ち、 (1)ポリオレフィン ((1)成分) (2)加硫可能なゴム ((2)成分) (3)主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマー
((3)成分) からなる組成物であって、(1)成分と(2)成分がマ
トリックスを構成しており、該マトリックス中に(3)
成分が微細な繊維として分散しており、且つ(3)成分
が、(1)成分、及び(2)成分と結合している組成物
(A)、天然ゴム、ポリイソプレン又は両者の混合物
(B)、天然ゴム及びポリイソプレンを除くジエン系ゴ
ム(C)、及び、カーボンブラック(D)を配合してな
り、且つ下記(i)乃至(iv)の条件を満足すること
を特徴とするタイヤコードコーティングゴム組成物に関
するものである。 (i)前記熱可塑性ポリマー((3)成分)の量はゴム
成分の合計100重量部に対して1〜15重量部であ
り、(ii)ゴム成分中の、(A)成分中の天然ゴム又
はポリイソプレンと(B)成分との合計量が100〜6
5重量%であり、(iii)カーボンブラック(D)の
量はゴム成分の合計100重量部に対して50〜70重
量部であり、(iv)組成物の加硫物は100%引張弾
性率M100 が60kg/cm2 以上である。
塑性組成物、即ち、 (1)ポリオレフィン ((1)成分) (2)加硫可能なゴム ((2)成分) (3)主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマー
((3)成分) からなる組成物であって、(1)成分と(2)成分がマ
トリックスを構成しており、該マトリックス中に(3)
成分が微細な繊維として分散しており、且つ(3)成分
が、(1)成分、及び(2)成分と結合している組成物
(A)、天然ゴム、ポリイソプレン又は両者の混合物
(B)、天然ゴム及びポリイソプレンを除くジエン系ゴ
ム(C)、及び、カーボンブラック(D)を配合してな
り、且つ下記(i)乃至(iv)の条件を満足すること
を特徴とするタイヤコードコーティングゴム組成物に関
するものである。 (i)前記熱可塑性ポリマー((3)成分)の量はゴム
成分の合計100重量部に対して1〜15重量部であ
り、(ii)ゴム成分中の、(A)成分中の天然ゴム又
はポリイソプレンと(B)成分との合計量が100〜6
5重量%であり、(iii)カーボンブラック(D)の
量はゴム成分の合計100重量部に対して50〜70重
量部であり、(iv)組成物の加硫物は100%引張弾
性率M100 が60kg/cm2 以上である。
【0006】又、本発明は、繊維強化熱可塑性組成物
(A)中の、主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマ
ー((3)成分)の微細な繊維が、0.05〜1.0μ
mの平均径を有するタイヤコードコーティングゴム組成
物に関する。
(A)中の、主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマ
ー((3)成分)の微細な繊維が、0.05〜1.0μ
mの平均径を有するタイヤコードコーティングゴム組成
物に関する。
【0007】又、本発明は、繊維強化熱可塑性組成物
(A)中の、ポリオレフィン((1)成分)が、50℃
以上の軟化点又は、80〜250℃の範囲の融点を有し
ているタイヤコードコーティングゴム組成物に関する。
(A)中の、ポリオレフィン((1)成分)が、50℃
以上の軟化点又は、80〜250℃の範囲の融点を有し
ているタイヤコードコーティングゴム組成物に関する。
【0008】更に、本発明は、繊維強化熱可塑性組成物
(A)中の、加硫可能なゴム((2)成分)は、ポリオ
レフィン((1)成分)100重量部に対して、10〜
400重量部であるタイヤコードコーティングゴム組成
物に関する。
(A)中の、加硫可能なゴム((2)成分)は、ポリオ
レフィン((1)成分)100重量部に対して、10〜
400重量部であるタイヤコードコーティングゴム組成
物に関する。
【0009】この発明のタイヤコードコーティングゴム
組成物は、100℃、剪断速度360sec-1で押出し
た場合のスウェル比(以下単にスウェル比と略記するこ
ともある)が1.8以下であり、100%グリーンモジ
ュラスが10kg/cm2 以上であり、加硫物の100
%モジュラス(以下単にM100 と略記することもある)
が60kg/cm2 以上であり、ASTM D2229
に規定されている金属との接着強さ(以下単に金属との
接着強さと略記することもある)が10kg以上であ
り、組成物の成形加工性に優れ、且つ加硫物の物性が良
好である。
組成物は、100℃、剪断速度360sec-1で押出し
た場合のスウェル比(以下単にスウェル比と略記するこ
ともある)が1.8以下であり、100%グリーンモジ
ュラスが10kg/cm2 以上であり、加硫物の100
%モジュラス(以下単にM100 と略記することもある)
が60kg/cm2 以上であり、ASTM D2229
に規定されている金属との接着強さ(以下単に金属との
接着強さと略記することもある)が10kg以上であ
り、組成物の成形加工性に優れ、且つ加硫物の物性が良
好である。
【0010】この発明においては、(1)ポリオレフィ
ン、(2)加硫可能なゴム、(3)主鎖中にアミド基を
有する熱可塑性ポリマー、からなる組成物であって、
(1)成分と(2)成分がマトリックスを構成してお
り、該マトリックス中に(3)成分が微細な繊維として
分散しており、且つ(3)成分が、(1)成分、及び
(2)成分と結合している繊維強化熱可塑性組成物を配
合することが必須であり、これによって熱可塑性ポリマ
ーの繊維を配合するにも拘らず加工性に優れたゴム組成
物を得ることができるのである。
ン、(2)加硫可能なゴム、(3)主鎖中にアミド基を
有する熱可塑性ポリマー、からなる組成物であって、
(1)成分と(2)成分がマトリックスを構成してお
り、該マトリックス中に(3)成分が微細な繊維として
分散しており、且つ(3)成分が、(1)成分、及び
(2)成分と結合している繊維強化熱可塑性組成物を配
合することが必須であり、これによって熱可塑性ポリマ
ーの繊維を配合するにも拘らず加工性に優れたゴム組成
物を得ることができるのである。
【0011】先ず、本発明の繊維強化熱可塑性組成物に
ついて説明する。この繊維強化熱可塑性組成物は、
(1)ポリオレフィン、(2)加硫可能なゴム、及び
(3)主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマーを主
要な構成成分とし、(1)成分と(2)成分とがマトリ
ックスを成しており、(3)成分の殆どが微細な繊維と
して当該マトリックス中に分散しているという構造を有
している。そして、(3)成分の微細な短繊維は、当該
マトリックスと結合している。
ついて説明する。この繊維強化熱可塑性組成物は、
(1)ポリオレフィン、(2)加硫可能なゴム、及び
(3)主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマーを主
要な構成成分とし、(1)成分と(2)成分とがマトリ
ックスを成しており、(3)成分の殆どが微細な繊維と
して当該マトリックス中に分散しているという構造を有
している。そして、(3)成分の微細な短繊維は、当該
マトリックスと結合している。
【0012】以下、この繊維強化熱可塑性組成物の
(1)成分、(2)成分、及び(3)成分について説明
する。(1)成分は、ポリオレフィンであって、80〜
250℃の融点を有するものである。又、50℃以上の
ビカット軟化点、特に50〜200℃のビカット軟化点
をもつものも好ましく用いられる。このようなポリオレ
フィンとしては、C2 〜C8 のオレフィンの単独重合体
や共重合体、及び、C2 〜C8 のオレフィンとスチレン
やクロロスチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニ
ル化合物との共重合体、C2 〜C8 のオレフィンと酢酸
ビニルとの共重合体、C2 〜C8 のオレフィンとアクリ
ル酸或いはそのエステルとの共重合体、C2 〜C8 のオ
レフィンとメタアクリル酸或いはそのエステルとの共重
合体、及びC2 〜C8 のオレフィンとビニルシラン化合
物との共重合体が好ましく用いられるものとして挙げら
れる。
(1)成分、(2)成分、及び(3)成分について説明
する。(1)成分は、ポリオレフィンであって、80〜
250℃の融点を有するものである。又、50℃以上の
ビカット軟化点、特に50〜200℃のビカット軟化点
をもつものも好ましく用いられる。このようなポリオレ
フィンとしては、C2 〜C8 のオレフィンの単独重合体
や共重合体、及び、C2 〜C8 のオレフィンとスチレン
やクロロスチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニ
ル化合物との共重合体、C2 〜C8 のオレフィンと酢酸
ビニルとの共重合体、C2 〜C8 のオレフィンとアクリ
ル酸或いはそのエステルとの共重合体、C2 〜C8 のオ
レフィンとメタアクリル酸或いはそのエステルとの共重
合体、及びC2 〜C8 のオレフィンとビニルシラン化合
物との共重合体が好ましく用いられるものとして挙げら
れる。
【0013】具体的には、例えば、高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・
プロピレンブロック共重合体、エチレン・プロピレンラ
ンダム共重合体、線状低密度ポリエチレン、ポリ4−メ
チルペンテン−1、ポリブテン−1、ポリヘキセン−
1、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリ
ル酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、
エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アク
リル酸プロピル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル
共重合体、エチレン・アクリル酸2−エチルヘキシル共
重合体、エチレン・アクリル酸ヒドロキシエチル共重合
体、エチレン・ビニルトリメトキシシラン共重合体、エ
チレン・ビニルトリエトキシシラン共重合体、エチレン
・ビニルシラン共重合体、エチレン・スチレン共重合
体、及びプロピレン・スチレン共重合体等がある。又、
塩素化ポリエチレンや臭素化ポリエチレン、クロロスル
ホン化ポリエチレン等のハロゲン化ポリオレフィンも好
ましく用いられる。これらのポリオレフィンは1種のみ
用いてもよく、2種以上を組合せてもよい。
ン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・
プロピレンブロック共重合体、エチレン・プロピレンラ
ンダム共重合体、線状低密度ポリエチレン、ポリ4−メ
チルペンテン−1、ポリブテン−1、ポリヘキセン−
1、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリ
ル酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、
エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アク
リル酸プロピル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル
共重合体、エチレン・アクリル酸2−エチルヘキシル共
重合体、エチレン・アクリル酸ヒドロキシエチル共重合
体、エチレン・ビニルトリメトキシシラン共重合体、エ
チレン・ビニルトリエトキシシラン共重合体、エチレン
・ビニルシラン共重合体、エチレン・スチレン共重合
体、及びプロピレン・スチレン共重合体等がある。又、
塩素化ポリエチレンや臭素化ポリエチレン、クロロスル
ホン化ポリエチレン等のハロゲン化ポリオレフィンも好
ましく用いられる。これらのポリオレフィンは1種のみ
用いてもよく、2種以上を組合せてもよい。
【0014】次に、(2)成分について説明する。
(2)成分は、加硫可能なゴムであって、天然ゴム、ポ
リイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン
ゴム、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等を挙げること
ができる。これらの中でも天然ゴムが好ましい。又、こ
れらのゴムをエポキシ変性したものや、シラン変性、或
いはマレイン化したものも用いられる。
(2)成分は、加硫可能なゴムであって、天然ゴム、ポ
リイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン
ゴム、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等を挙げること
ができる。これらの中でも天然ゴムが好ましい。又、こ
れらのゴムをエポキシ変性したものや、シラン変性、或
いはマレイン化したものも用いられる。
【0015】次に、(3)成分について説明する。
(3)成分は、主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリ
マーであってシランカップリング剤で変性されたもので
ある。
(3)成分は、主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリ
マーであってシランカップリング剤で変性されたもので
ある。
【0016】主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマー
としては、熱可塑性ポリアミド及び尿素樹脂が挙げられ
る。これらの内、好ましいものとしては融点が135℃
から350℃のものが挙げられ、特に好ましいものとし
て融点が150℃から300℃の熱可塑性ポリアミドが
挙げられる。
としては、熱可塑性ポリアミド及び尿素樹脂が挙げられ
る。これらの内、好ましいものとしては融点が135℃
から350℃のものが挙げられ、特に好ましいものとし
て融点が150℃から300℃の熱可塑性ポリアミドが
挙げられる。
【0017】熱可塑性ポリアミドとしては、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン6−ナイロン66共重合
体、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、
ナイロン11、ナイロン12、ナイロンMXD6、キシ
リレンジアミンとアジピン酸との重縮合体、キシリレン
ジアミンとピメリン酸との重縮合体、キシリレンジアミ
ンとスペリン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとア
ゼライン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとセバシ
ン酸との重縮合体、テトラメチレンジアミンとテレフタ
ル酸の重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとテレフタル
酸の重縮合体、オクタメチレンジアミンとテレフタル酸
の重縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとテレ
フタル酸の重縮合体、デカメチレンジアミンとテレフタ
ル酸の重縮合体、ウンデカメチレンジアミンとテレフタ
ル酸の重縮合体、ドデカメチレンジアミンとテレフタル
酸の重縮合体、テトラメチレンジアミンとイソフタル酸
の重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸の
重縮合体、オクタメチレンジアミンとイソフタル酸の重
縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとイソフタ
ル酸の重縮合体、デカメチレンジアミンとイソフタル酸
の重縮合体、ウンデカメチレンジアミンとイソフタル酸
の重縮合体、及びドデカメチレンジアミンとイソフタル
酸の重縮合体等が挙げられる。
6、ナイロン66、ナイロン6−ナイロン66共重合
体、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、
ナイロン11、ナイロン12、ナイロンMXD6、キシ
リレンジアミンとアジピン酸との重縮合体、キシリレン
ジアミンとピメリン酸との重縮合体、キシリレンジアミ
ンとスペリン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとア
ゼライン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとセバシ
ン酸との重縮合体、テトラメチレンジアミンとテレフタ
ル酸の重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとテレフタル
酸の重縮合体、オクタメチレンジアミンとテレフタル酸
の重縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとテレ
フタル酸の重縮合体、デカメチレンジアミンとテレフタ
ル酸の重縮合体、ウンデカメチレンジアミンとテレフタ
ル酸の重縮合体、ドデカメチレンジアミンとテレフタル
酸の重縮合体、テトラメチレンジアミンとイソフタル酸
の重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸の
重縮合体、オクタメチレンジアミンとイソフタル酸の重
縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとイソフタ
ル酸の重縮合体、デカメチレンジアミンとイソフタル酸
の重縮合体、ウンデカメチレンジアミンとイソフタル酸
の重縮合体、及びドデカメチレンジアミンとイソフタル
酸の重縮合体等が挙げられる。
【0018】これらの熱可塑性ポリアミドの内、最も好
ましいものとしては融点160〜265℃の熱可塑性ポ
リアミドが挙げられ、具体的にはナイロン6、ナイロン
66、ナイロン6−ナイロン66共重合体、ナイロン6
10、ナイロン612、ナイロン46、ナイロン11、
及びナイロン12等が挙げられる。
ましいものとしては融点160〜265℃の熱可塑性ポ
リアミドが挙げられ、具体的にはナイロン6、ナイロン
66、ナイロン6−ナイロン66共重合体、ナイロン6
10、ナイロン612、ナイロン46、ナイロン11、
及びナイロン12等が挙げられる。
【0019】本発明で使用される熱可塑性組成物におい
て、(1)成分と(2)成分はマトリックスを形成して
いる。このマトリックスは、(2)成分が(1)成分中
に島状に分散した構造を採っていてもよく、又、その逆
に(1)成分が(2)成分中に島状に分散した構造を採
っていてもよい。(1)成分と(2)成分はその界面で
互いに結合していることが好ましい。
て、(1)成分と(2)成分はマトリックスを形成して
いる。このマトリックスは、(2)成分が(1)成分中
に島状に分散した構造を採っていてもよく、又、その逆
に(1)成分が(2)成分中に島状に分散した構造を採
っていてもよい。(1)成分と(2)成分はその界面で
互いに結合していることが好ましい。
【0020】(3)成分は、その殆どが微細な繊維とし
て上記マトリックス中に分散している。具体的には、そ
の70重量%、好ましくは80重量%、特に好ましくは
90重量%以上が微細な繊維として分散している。
(3)成分の繊維は、平均繊維径が1μm以下であるこ
とが好ましく、特に好ましい範囲は0.05〜0.8μ
mの範囲である。アスペクト比(繊維長/繊維径)は1
0以上であることが好ましい。そして、(3)成分は、
(1)成分及び(2)成分からなる上記マトリックス
と、その界面で結合している。これは、例えば以下のよ
うにして確かめることができる。先ず、(1)成分及び
(2)成分のみを溶解する溶媒例えばキシレン等の中で
繊維強化熱可塑性組成物を還流し、(1)成分及び
(2)成分を除去する。残った(3)成分の繊維を溶媒
に溶かし、NMRを測定すると、(1)成分及び(2)
成分に由来するピークが観察できる。このことは、当該
繊維の表面に(1)成分及び(2)成分が何らかの形で
結合していることを示していると考えられる。
て上記マトリックス中に分散している。具体的には、そ
の70重量%、好ましくは80重量%、特に好ましくは
90重量%以上が微細な繊維として分散している。
(3)成分の繊維は、平均繊維径が1μm以下であるこ
とが好ましく、特に好ましい範囲は0.05〜0.8μ
mの範囲である。アスペクト比(繊維長/繊維径)は1
0以上であることが好ましい。そして、(3)成分は、
(1)成分及び(2)成分からなる上記マトリックス
と、その界面で結合している。これは、例えば以下のよ
うにして確かめることができる。先ず、(1)成分及び
(2)成分のみを溶解する溶媒例えばキシレン等の中で
繊維強化熱可塑性組成物を還流し、(1)成分及び
(2)成分を除去する。残った(3)成分の繊維を溶媒
に溶かし、NMRを測定すると、(1)成分及び(2)
成分に由来するピークが観察できる。このことは、当該
繊維の表面に(1)成分及び(2)成分が何らかの形で
結合していることを示していると考えられる。
【0021】(1)成分、(2)成分、及び(3)成分
の割合は、次のとおりであることが好ましい。(1)成
分100重量部に対し(2)成分は10〜400重量部
の範囲が好ましく、特に20〜250重量部の範囲が好
ましく、50〜200重量部の範囲が最も好ましい。
(1)成分100重量部に対し(2)成分の割合が30
0重量部より多いと、ペレット化の困難な繊維強化熱可
塑性組成物しか得られないから好ましくない。(3)成
分の割合は、(1)成分100重量部に対し10〜40
0重量部の範囲であることが好ましく、特に5〜300
重量部の範囲が好ましく、10〜300重量部の範囲が
最も好ましい。(3)成分の割合が、(1)成分100
重量部に対し400重量部を越えると、繊維強化熱可塑
性組成物中で(3)成分の微細な繊維が形成されないの
で、このような繊維強化熱可塑性組成物を用いて繊維強
化弾性体を製造しても、強度の高い繊維強化弾性体は得
られないからである。
の割合は、次のとおりであることが好ましい。(1)成
分100重量部に対し(2)成分は10〜400重量部
の範囲が好ましく、特に20〜250重量部の範囲が好
ましく、50〜200重量部の範囲が最も好ましい。
(1)成分100重量部に対し(2)成分の割合が30
0重量部より多いと、ペレット化の困難な繊維強化熱可
塑性組成物しか得られないから好ましくない。(3)成
分の割合は、(1)成分100重量部に対し10〜40
0重量部の範囲であることが好ましく、特に5〜300
重量部の範囲が好ましく、10〜300重量部の範囲が
最も好ましい。(3)成分の割合が、(1)成分100
重量部に対し400重量部を越えると、繊維強化熱可塑
性組成物中で(3)成分の微細な繊維が形成されないの
で、このような繊維強化熱可塑性組成物を用いて繊維強
化弾性体を製造しても、強度の高い繊維強化弾性体は得
られないからである。
【0022】繊維強化熱可塑性組成物は以下に示すよう
な工程によりして製造できる。本発明の繊維強化熱可塑
性組成物は、以下の工程、即ち、 工程1:(1)成分と(2)成分からなるマトリックス
を調製する工程、 工程2:(3)成分を結合剤と反応させる工程、 工程3:上記マトリックスと、結合剤と反応させた
(3)成分とを溶融、混練する工程、 工程4:得られた混練物を、(3)成分の融点以上の温
度で押出し、次いで(3)成分の融点より低い温度で延
伸及び/又は圧延する工程、により製造できる。
な工程によりして製造できる。本発明の繊維強化熱可塑
性組成物は、以下の工程、即ち、 工程1:(1)成分と(2)成分からなるマトリックス
を調製する工程、 工程2:(3)成分を結合剤と反応させる工程、 工程3:上記マトリックスと、結合剤と反応させた
(3)成分とを溶融、混練する工程、 工程4:得られた混練物を、(3)成分の融点以上の温
度で押出し、次いで(3)成分の融点より低い温度で延
伸及び/又は圧延する工程、により製造できる。
【0023】先ず、(1)成分と(2)成分からなるマ
トリックスを調製する工程について説明する。(1)成
分と(2)成分からなるマトリックスを調製するには、
例えば(1)成分を先に結合剤とともに溶融混練して反
応させ、これと(2)成分とを溶融・混練すればよい。
又、(1)成分と(2)成分とを結合剤とともに溶融、
混練してもよい。溶融、混練は、樹脂やゴムの混練に通
常用いられている装置で行うことができる。このような
装置としては、バンバリー型ミキサー、ニーダー、ニー
ダーエキストルーダー、オープンロール、一軸混練機、
二軸混練機等が挙げられる。
トリックスを調製する工程について説明する。(1)成
分と(2)成分からなるマトリックスを調製するには、
例えば(1)成分を先に結合剤とともに溶融混練して反
応させ、これと(2)成分とを溶融・混練すればよい。
又、(1)成分と(2)成分とを結合剤とともに溶融、
混練してもよい。溶融、混練は、樹脂やゴムの混練に通
常用いられている装置で行うことができる。このような
装置としては、バンバリー型ミキサー、ニーダー、ニー
ダーエキストルーダー、オープンロール、一軸混練機、
二軸混練機等が挙げられる。
【0024】結合剤の量は、(1)成分100重量部に
対し0.1〜2.0重量部の範囲が好ましく、特に好ま
しくは0.2〜1.0重量部の範囲である。結合剤の量
が0.1重量部よりも少ないと、強度の高い組成物が得
られず、2.0重量部よりも多いとモジュラスに優れた
組成物が得られない。
対し0.1〜2.0重量部の範囲が好ましく、特に好ま
しくは0.2〜1.0重量部の範囲である。結合剤の量
が0.1重量部よりも少ないと、強度の高い組成物が得
られず、2.0重量部よりも多いとモジュラスに優れた
組成物が得られない。
【0025】結合剤としては、シランカップリング剤、
チタネートカップリング剤、ノボラック型アルキルフェ
ノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型アルキ
ルフェノールホルムアルデヒド初期縮合物、ノボラック
型フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型
フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、不飽和カルボ
ン酸及びその誘導体、有機過酸化物等、高分子のカップ
リング剤として通常用いられているものを用いることが
できる。これらの結合剤の内、(1)成分や(2)成分
をゲル化させることが少なく且つこれらの成分の界面に
強固な結合を形成し得る点で、シランカップリング剤が
好ましい。シランカップリング剤としては、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト
リス(β−メトキシエトキシ)シラン等のビニルアルコ
キシシラン、ビニルトリアセチルシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−〔N−(β−
メタクリロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウ
ム(クロライド)〕プロピルメトキシシラン、及びスチ
リルジアミノシラン等、ビニル基、及びアルキロキシ基
等他から水素原子を奪って脱離し易い基及び/又は極性
基を有するシランカップリング剤が好ましく用いられ
る。
チタネートカップリング剤、ノボラック型アルキルフェ
ノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型アルキ
ルフェノールホルムアルデヒド初期縮合物、ノボラック
型フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型
フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、不飽和カルボ
ン酸及びその誘導体、有機過酸化物等、高分子のカップ
リング剤として通常用いられているものを用いることが
できる。これらの結合剤の内、(1)成分や(2)成分
をゲル化させることが少なく且つこれらの成分の界面に
強固な結合を形成し得る点で、シランカップリング剤が
好ましい。シランカップリング剤としては、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト
リス(β−メトキシエトキシ)シラン等のビニルアルコ
キシシラン、ビニルトリアセチルシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−〔N−(β−
メタクリロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウ
ム(クロライド)〕プロピルメトキシシラン、及びスチ
リルジアミノシラン等、ビニル基、及びアルキロキシ基
等他から水素原子を奪って脱離し易い基及び/又は極性
基を有するシランカップリング剤が好ましく用いられ
る。
【0026】結合剤としてシランカップリング剤を用い
る際は、有機過酸化物を併用することができる。有機過
酸化物としては、1分半減期温度が、(1)成分の融点
或いは(2)成分の融点のいずれか高い方と同じ温度乃
至この温度より30℃程高い温度の範囲であるものが好
ましく用いられる。具体的には1分半減期温度が110
〜200℃程度のものが好ましく用いられる。かかる有
機過酸化物としては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキ
シ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−
ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、2,2−ジ
−t−ブチルパーオキシブタン、4,4−ジ−t−ブチ
ルパーオキシバレリン酸n−ブチルエステル、2,2−
ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサ
ン)プロパン、パーオキシネオデカン酸2,2,4−ト
リメチルペンチル、パーオキシネオデカン酸α−クミ
ル、パーオキシネオヘキサン酸t−ブチル、パーオキシ
ピバリン酸t−ブチル、パーオキシ酢酸t−ブチル、パ
ーオキシラウリル酸t−ブチル、パーオキシ安息香酸t
−ブチル、パーオキシイソフタル酸t−ブチル等が挙げ
られる。
る際は、有機過酸化物を併用することができる。有機過
酸化物としては、1分半減期温度が、(1)成分の融点
或いは(2)成分の融点のいずれか高い方と同じ温度乃
至この温度より30℃程高い温度の範囲であるものが好
ましく用いられる。具体的には1分半減期温度が110
〜200℃程度のものが好ましく用いられる。かかる有
機過酸化物としては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキ
シ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−
ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、2,2−ジ
−t−ブチルパーオキシブタン、4,4−ジ−t−ブチ
ルパーオキシバレリン酸n−ブチルエステル、2,2−
ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサ
ン)プロパン、パーオキシネオデカン酸2,2,4−ト
リメチルペンチル、パーオキシネオデカン酸α−クミ
ル、パーオキシネオヘキサン酸t−ブチル、パーオキシ
ピバリン酸t−ブチル、パーオキシ酢酸t−ブチル、パ
ーオキシラウリル酸t−ブチル、パーオキシ安息香酸t
−ブチル、パーオキシイソフタル酸t−ブチル等が挙げ
られる。
【0027】有機過酸化物の使用量は、(1)成分10
0重量部に対し0.01〜1.0重量部の範囲が好まし
い。
0重量部に対し0.01〜1.0重量部の範囲が好まし
い。
【0028】但し、(1)成分と(2)成分とをシラン
カップリング剤とともに溶融、混練してシラン変性する
場合において(2)成分に天然ゴムやポリイソプレン、
或いはスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合
体を用いるときは、有機過酸化物を用いなくてもよい。
天然ゴムやポリイソプレン、及びスチレン・イソプレン
・スチレンブロック共重合体のようにイソプレン構造を
持つゴムは、混練時にメカノケミカル反応によって主鎖
の切断が起こり、主鎖末端に−COO・基を有する一種
の過酸化物が生成し、これが上記の有機過酸化物とほぼ
同様の作用をすると考えられるからである。
カップリング剤とともに溶融、混練してシラン変性する
場合において(2)成分に天然ゴムやポリイソプレン、
或いはスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合
体を用いるときは、有機過酸化物を用いなくてもよい。
天然ゴムやポリイソプレン、及びスチレン・イソプレン
・スチレンブロック共重合体のようにイソプレン構造を
持つゴムは、混練時にメカノケミカル反応によって主鎖
の切断が起こり、主鎖末端に−COO・基を有する一種
の過酸化物が生成し、これが上記の有機過酸化物とほぼ
同様の作用をすると考えられるからである。
【0029】次に、(3)成分を上記マトリックスと混
練する工程について説明する。(3)成分は、予め結合
剤と溶融混練して反応させてから上記マトリックスと溶
融混練してもよいし、結合剤の存在下で上記マトリック
スと溶融混練してもよい。溶融混練は、樹脂やゴムの混
練に通常用いられている装置、例えばバンバリー型ミキ
サー、ニーダー、ニーダーエキストルーダー、オープン
ロール、一軸混練機、及び二軸混練機等で行うことがで
きることは、上記マトリックス調製の場合と同様であ
る。
練する工程について説明する。(3)成分は、予め結合
剤と溶融混練して反応させてから上記マトリックスと溶
融混練してもよいし、結合剤の存在下で上記マトリック
スと溶融混練してもよい。溶融混練は、樹脂やゴムの混
練に通常用いられている装置、例えばバンバリー型ミキ
サー、ニーダー、ニーダーエキストルーダー、オープン
ロール、一軸混練機、及び二軸混練機等で行うことがで
きることは、上記マトリックス調製の場合と同様であ
る。
【0030】(3)成分に対する結合剤の場合は、
(3)成分と結合剤の合計量を100重量%としたと
き、0.1〜5.5重量%の範囲が好ましく、0.2〜
5.5重量%の範囲が特に好ましく、0.2〜3重量%
の範囲が最も好ましい。
(3)成分と結合剤の合計量を100重量%としたと
き、0.1〜5.5重量%の範囲が好ましく、0.2〜
5.5重量%の範囲が特に好ましく、0.2〜3重量%
の範囲が最も好ましい。
【0031】結合剤としては、シランカップリング剤、
チタネートカップリング剤、ノボラック型アルキルフェ
ノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型アルキ
ルフェノールホルムアルデヒド初期縮合物、ノボラック
型フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型
フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、不飽和カルボ
ン酸及びその誘導体、有機過酸化物等、高分子のカップ
リング剤として通常用いられているものを用いることが
できる。これらの結合剤の内、(3)成分をゲル化させ
ることが少なく、且つマトリックスとの界面に強固な結
合を形成し得る点で、シランカップリング剤が最も好ま
しい。シランカップリング剤としては、アルキルオキシ
基等、脱水反応や脱アルコール反応等により(3)成分
の−NHCO−結合の窒素原子と結合を形成し得る基を
有するものが挙げられる。かかるシランカップリング剤
としては、具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ
エトキシ)シラン等のビニルアルコキシシラン、ビニル
トリアセチルシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−〔N−(β−メタクリロキシエチ
ル)−N,N−ジメチルアンモニウム(クロライド)〕
プロピルメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、及びスチリルジア
ミノシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン
等が挙げられる。
チタネートカップリング剤、ノボラック型アルキルフェ
ノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型アルキ
ルフェノールホルムアルデヒド初期縮合物、ノボラック
型フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、レゾール型
フェノールホルムアルデヒド初期縮合物、不飽和カルボ
ン酸及びその誘導体、有機過酸化物等、高分子のカップ
リング剤として通常用いられているものを用いることが
できる。これらの結合剤の内、(3)成分をゲル化させ
ることが少なく、且つマトリックスとの界面に強固な結
合を形成し得る点で、シランカップリング剤が最も好ま
しい。シランカップリング剤としては、アルキルオキシ
基等、脱水反応や脱アルコール反応等により(3)成分
の−NHCO−結合の窒素原子と結合を形成し得る基を
有するものが挙げられる。かかるシランカップリング剤
としては、具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシ
エトキシ)シラン等のビニルアルコキシシラン、ビニル
トリアセチルシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−〔N−(β−メタクリロキシエチ
ル)−N,N−ジメチルアンモニウム(クロライド)〕
プロピルメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、及びスチリルジア
ミノシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン
等が挙げられる。
【0032】この工程において、マトリックスと(3)
成分とを溶融、混練する温度は、(3)成分の融点以上
である必要がある。(3)成分の融点よりも低い温度で
溶融、混練を行っても、混練物は、マトリックス中に
(3)成分の微細な粒子が分散した構造にはならず、従
って、係る混練物を紡糸、延伸しても、(3)成分は微
細な繊維にはなり得ないからである。又、混練温度は、
(1)成分のポリオレフィンの融点又はビカット軟化点
以上の温度であることが好ましい。
成分とを溶融、混練する温度は、(3)成分の融点以上
である必要がある。(3)成分の融点よりも低い温度で
溶融、混練を行っても、混練物は、マトリックス中に
(3)成分の微細な粒子が分散した構造にはならず、従
って、係る混練物を紡糸、延伸しても、(3)成分は微
細な繊維にはなり得ないからである。又、混練温度は、
(1)成分のポリオレフィンの融点又はビカット軟化点
以上の温度であることが好ましい。
【0033】上記工程で得られた混練物を、紡糸口金或
いはインフレーションダイ又はTダイから押出し、次い
でこれを延伸又は圧延する。
いはインフレーションダイ又はTダイから押出し、次い
でこれを延伸又は圧延する。
【0034】この工程においては、紡糸又は押出によっ
て、混練物中の(3)成分の微粒子が繊維に変形する。
この繊維は、それに引続く延伸又は圧延によって延伸処
理され、より強固な繊維となる。従って、紡糸及び押出
は(3)成分の融点以上の温度で実施する必要があり、
延伸及び圧延は(3)成分の融点よりも低い温度で実施
する必要がある。
て、混練物中の(3)成分の微粒子が繊維に変形する。
この繊維は、それに引続く延伸又は圧延によって延伸処
理され、より強固な繊維となる。従って、紡糸及び押出
は(3)成分の融点以上の温度で実施する必要があり、
延伸及び圧延は(3)成分の融点よりも低い温度で実施
する必要がある。
【0035】紡糸又は押出、及びこれに引続く延伸或い
は圧延は、例えば、混練物を紡糸口金から押出して紐状
乃至糸状に紡糸し、これをドラフトを掛けつつボビン等
に巻取る等の方法で実施できる。ここでドラフトを掛け
るとは、紡糸速度よりも巻取速度を高くとることをい
う。巻取速度/紡糸速度の比(ドラフト比)は1.5〜
100の範囲とすることが好ましく、2〜50の範囲と
することが特に好ましい。最も好ましいドラフト比の範
囲は3〜30である。
は圧延は、例えば、混練物を紡糸口金から押出して紐状
乃至糸状に紡糸し、これをドラフトを掛けつつボビン等
に巻取る等の方法で実施できる。ここでドラフトを掛け
るとは、紡糸速度よりも巻取速度を高くとることをい
う。巻取速度/紡糸速度の比(ドラフト比)は1.5〜
100の範囲とすることが好ましく、2〜50の範囲と
することが特に好ましい。最も好ましいドラフト比の範
囲は3〜30である。
【0036】この工程は、この他、紡糸した混練物を圧
延ロール等で連続的に圧延することによっても実施でき
る。更に、混練物をインフレーション用ダイやTダイか
ら押出しつつ、これをドラフトを掛けつつロール等に巻
取ることによっても実施できる。又、ドラフトを掛けつ
つロールに巻取る代わりに圧延ロール等で圧延してもよ
い。
延ロール等で連続的に圧延することによっても実施でき
る。更に、混練物をインフレーション用ダイやTダイか
ら押出しつつ、これをドラフトを掛けつつロール等に巻
取ることによっても実施できる。又、ドラフトを掛けつ
つロールに巻取る代わりに圧延ロール等で圧延してもよ
い。
【0037】延伸或いは圧延後の繊維強化熱可塑性組成
物(A)は、ペレットとすることが好ましい。繊維強化
熱可塑性組成物は、ペレットとすることによって、天然
ゴム、ポリイソプレン又は両者の混合物(B)、天然ゴ
ム及びポリイソプレンを除くジエン系ゴム(C)、及び
カーボンブラック(D)等と、均一に混練できるからで
ある。次に、この発明のタイヤコードコーティングゴム
組成物は、前記の繊維強化熱可塑性組成物(A)、天然
ゴム、ポリイソプレン又は両者の混合物(B)、天然ゴ
ム及びポリイソプレンを除くジエン系ゴム(C)、及び
カーボンブラック(D)を配合してなるものである。
物(A)は、ペレットとすることが好ましい。繊維強化
熱可塑性組成物は、ペレットとすることによって、天然
ゴム、ポリイソプレン又は両者の混合物(B)、天然ゴ
ム及びポリイソプレンを除くジエン系ゴム(C)、及び
カーボンブラック(D)等と、均一に混練できるからで
ある。次に、この発明のタイヤコードコーティングゴム
組成物は、前記の繊維強化熱可塑性組成物(A)、天然
ゴム、ポリイソプレン又は両者の混合物(B)、天然ゴ
ム及びポリイソプレンを除くジエン系ゴム(C)、及び
カーボンブラック(D)を配合してなるものである。
【0038】前記のジエン系ゴム(C)としては、ポリ
ブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソ
プレン−イソブチレン共重合体等が挙げられる。カーボ
ンブラック(D)としては、粒子径90mμ以下、ジブ
チルフタレート(DBP)吸油量70ml/100g以
上のものが好適に使用される。カーボンブラックとし
て、例えばFEF、FF、GPF、SAF、ISAF、
SRF、HAF等の各種カーボンブラックが使用され
る。
ブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソ
プレン−イソブチレン共重合体等が挙げられる。カーボ
ンブラック(D)としては、粒子径90mμ以下、ジブ
チルフタレート(DBP)吸油量70ml/100g以
上のものが好適に使用される。カーボンブラックとし
て、例えばFEF、FF、GPF、SAF、ISAF、
SRF、HAF等の各種カーボンブラックが使用され
る。
【0039】前記各成分を、(i)前記熱可塑性ポリマ
ー((3)成分)の量はゴム成分の合計100重量部に
対して1〜15重量部であり、(ii)ゴム成分中の、
(A)成分中の天然ゴム又はポリイソプレンと(B)成
分との合計量が100〜65重量%であり、(iii)
カーボンブラック(D)の量はゴム成分の合計100重
量部に対して50〜70重量部であり、(iv)組成物
の加硫物は100%引張弾性率M100 が60kg/cm
2 以上である、との各条件を満足すべく配合する。
ー((3)成分)の量はゴム成分の合計100重量部に
対して1〜15重量部であり、(ii)ゴム成分中の、
(A)成分中の天然ゴム又はポリイソプレンと(B)成
分との合計量が100〜65重量%であり、(iii)
カーボンブラック(D)の量はゴム成分の合計100重
量部に対して50〜70重量部であり、(iv)組成物
の加硫物は100%引張弾性率M100 が60kg/cm
2 以上である、との各条件を満足すべく配合する。
【0040】前記熱可塑性ポリマーの量が前記下限より
少ないと、所望のゴム組成物、即ち、ダイスウェルが小
さく、グリーンストレングスが大きく、且つ加硫物の引
張弾性率の大きいという性質を有するゴム組成物が得ら
れない問題点が有る。また、熱可塑性ポリマーの量が前
記上限より多いと、組成物のMLが大きくなり、加工が
難しくなる。天然ゴム又はポリイソプレンの配合割合が
前記範囲外であると加硫物の強度及びコードとの接着力
が低下する傾向にある。カーボンブラックの量が前記下
限より少ないと加硫物の弾性率が小さくなり、カーボン
ブラックの量が前記上限より多いとゴム組成物のMLが
大きくなる。又、加硫物のM100 が前記範囲外である
と、タイヤコードコーティングゴム組成物として適当で
はない。
少ないと、所望のゴム組成物、即ち、ダイスウェルが小
さく、グリーンストレングスが大きく、且つ加硫物の引
張弾性率の大きいという性質を有するゴム組成物が得ら
れない問題点が有る。また、熱可塑性ポリマーの量が前
記上限より多いと、組成物のMLが大きくなり、加工が
難しくなる。天然ゴム又はポリイソプレンの配合割合が
前記範囲外であると加硫物の強度及びコードとの接着力
が低下する傾向にある。カーボンブラックの量が前記下
限より少ないと加硫物の弾性率が小さくなり、カーボン
ブラックの量が前記上限より多いとゴム組成物のMLが
大きくなる。又、加硫物のM100 が前記範囲外である
と、タイヤコードコーティングゴム組成物として適当で
はない。
【0041】この発明のタイヤコードコーティングゴム
組成物は、前記各成分をバンバリーミキサー、ニーダ
ー、オープンロール、二軸混練機等の混練機を用い、混
合することで得られる。混練温度は、当該繊維強化熱可
塑性組成物中の微細な短繊維を構成する熱可塑性ポリマ
ーの融点よりは低い必要がある。この熱可塑性ポリマー
の融点より高い温度で混練すると、繊維強化熱可塑性組
成物中の微細な短繊維が溶けて球状の粒子等に変形して
しまうから好ましくない。
組成物は、前記各成分をバンバリーミキサー、ニーダ
ー、オープンロール、二軸混練機等の混練機を用い、混
合することで得られる。混練温度は、当該繊維強化熱可
塑性組成物中の微細な短繊維を構成する熱可塑性ポリマ
ーの融点よりは低い必要がある。この熱可塑性ポリマー
の融点より高い温度で混練すると、繊維強化熱可塑性組
成物中の微細な短繊維が溶けて球状の粒子等に変形して
しまうから好ましくない。
【0042】又、繊維強化熱可塑性組成物としてはペレ
ット状のものを用いることが好ましい。ペレット状の繊
維強化熱可塑性組成物を用いれば、繊維強化熱可塑性組
成物(A)は(B)、(C)、(D)の成分と均一に混
練でき、微細な繊維が均一に分散したタイヤコードコー
ティングゴム組成物が容易に得られるからである。
ット状のものを用いることが好ましい。ペレット状の繊
維強化熱可塑性組成物を用いれば、繊維強化熱可塑性組
成物(A)は(B)、(C)、(D)の成分と均一に混
練でき、微細な繊維が均一に分散したタイヤコードコー
ティングゴム組成物が容易に得られるからである。
【0043】この発明のタイヤコードコーティングゴム
組成物には、加硫剤等の添加剤が配合される。加硫剤と
しては公知の加硫剤、例えばイオウ、有機過酸化剤、含
イオウ化合物等を使用することができる。加硫剤をゴム
組成物に配合する方法については特に制限はなく、それ
自体公知の配合方法を採用することができる。加硫剤と
ともに、ホワイトカーボン、活性化炭酸カルシウム、超
微粉けい酸マグネシウム、ハイスチレン樹脂、クマロン
インデン樹脂、フェノール樹脂、リグニン、変性メラミ
ン樹脂、石油樹脂等の補強剤、各種グレードの炭酸カル
シウム、塩基性炭酸マグネシウム、クレー、亜鉛華、け
いそう土、再生ゴム、粉末ゴム、エボナイト粉末等の充
填剤、アルデヒド、アンモニア類、アルデヒド・アミン
類、グアニジン類、チオウレア類、チアゾール類、チウ
ラム類、ジチオカーバメート類、キサンテート類等の加
硫促進剤、金属酸化物、脂肪酸等の加硫促進助剤、アミ
ン・アルデヒド類、アミン・ケトン類、アミン類、フノ
ール類、イミダゾール類、含イオウ系或いは含リン系老
化防止剤、ナフテン系やアロマティック系のプロセス油
等をこの発明の効果を損なわない範囲で配合して組成物
を調製することができる。特に、この発明のゴム組成物
にはゴム100重量部に対して0.1〜10重量部の有
機酸コバルトを配合するのが好ましい。
組成物には、加硫剤等の添加剤が配合される。加硫剤と
しては公知の加硫剤、例えばイオウ、有機過酸化剤、含
イオウ化合物等を使用することができる。加硫剤をゴム
組成物に配合する方法については特に制限はなく、それ
自体公知の配合方法を採用することができる。加硫剤と
ともに、ホワイトカーボン、活性化炭酸カルシウム、超
微粉けい酸マグネシウム、ハイスチレン樹脂、クマロン
インデン樹脂、フェノール樹脂、リグニン、変性メラミ
ン樹脂、石油樹脂等の補強剤、各種グレードの炭酸カル
シウム、塩基性炭酸マグネシウム、クレー、亜鉛華、け
いそう土、再生ゴム、粉末ゴム、エボナイト粉末等の充
填剤、アルデヒド、アンモニア類、アルデヒド・アミン
類、グアニジン類、チオウレア類、チアゾール類、チウ
ラム類、ジチオカーバメート類、キサンテート類等の加
硫促進剤、金属酸化物、脂肪酸等の加硫促進助剤、アミ
ン・アルデヒド類、アミン・ケトン類、アミン類、フノ
ール類、イミダゾール類、含イオウ系或いは含リン系老
化防止剤、ナフテン系やアロマティック系のプロセス油
等をこの発明の効果を損なわない範囲で配合して組成物
を調製することができる。特に、この発明のゴム組成物
にはゴム100重量部に対して0.1〜10重量部の有
機酸コバルトを配合するのが好ましい。
【0044】本発明のゴム組成物の加硫温度は100〜
190℃程度が好ましい。但し加硫温度は、ゴム組成物
中の微細な繊維を構成する熱可塑性樹脂の融点よりも低
い温度である必要がある。この熱可塑性樹脂の融点以上
の温度で加硫を行うと、折角繊維強化熱可塑性組成物の
調製の段階で形成された繊維が溶けてしまい、加工性に
優れ、加硫物の引張弾性率の大きいゴム組成物が得られ
ないからである。
190℃程度が好ましい。但し加硫温度は、ゴム組成物
中の微細な繊維を構成する熱可塑性樹脂の融点よりも低
い温度である必要がある。この熱可塑性樹脂の融点以上
の温度で加硫を行うと、折角繊維強化熱可塑性組成物の
調製の段階で形成された繊維が溶けてしまい、加工性に
優れ、加硫物の引張弾性率の大きいゴム組成物が得られ
ないからである。
【0045】この発明のゴム組成物は、ダイスウェルが
小さく、しかもグリーンストレングスが大きいため加工
性が優れており、しかも加硫物のM100 が大きく金属と
の接着力が大きく、従来公知のカーカス、ベルト等のタ
イヤコードコーティングゴム組成物に代えて、乗用車、
バス、トラック、飛行機等のタイヤ部材として他のタイ
ヤ部材(サイドウォール、トレッド、チェーファー、リ
ム、ビード等)とともに使用することができる。
小さく、しかもグリーンストレングスが大きいため加工
性が優れており、しかも加硫物のM100 が大きく金属と
の接着力が大きく、従来公知のカーカス、ベルト等のタ
イヤコードコーティングゴム組成物に代えて、乗用車、
バス、トラック、飛行機等のタイヤ部材として他のタイ
ヤ部材(サイドウォール、トレッド、チェーファー、リ
ム、ビード等)とともに使用することができる。
【0046】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して、本発明に
ついて具体的に説明する。実施例及び比較例において、
繊維強化熱可塑性組成物中の((3)成分)の分散形状
の観察、及び得られたタイヤコードコーティングゴム組
成物のムーニー粘度、ダイスウェル、グリーンモジュラ
ス、引張弾性率、引裂強さ、及び剥離強さについては、
以下のように測定した。
ついて具体的に説明する。実施例及び比較例において、
繊維強化熱可塑性組成物中の((3)成分)の分散形状
の観察、及び得られたタイヤコードコーティングゴム組
成物のムーニー粘度、ダイスウェル、グリーンモジュラ
ス、引張弾性率、引裂強さ、及び剥離強さについては、
以下のように測定した。
【0047】(1)繊維強化熱可塑性組成物中の(3)
成分の分散形状の観察:各サンプルのペレットをo−ジ
クロルベンゼンとキシレンの混合溶媒(容量比50:5
0)中で100℃で還流して中のポリオレフィン及びエ
ラストマーを抽出、除去し、残った繊維を電子顕微鏡で
観察した。 (2)ムーニー粘度 JIS K6300に従い、100℃のムーニー粘度M
L1+4 を測定した。 (3)ダイスウェル 未加硫物のゴム組成物について、キャピラリーレオメー
ターを用いてダイのL/D=2mm/1mm、押出温度
100℃、剪断速度360sec-1にて測定した。 (4)グリーンモジュラス 未加硫ゴムを3号ダンベルに打抜いて試験片とし室温、
200mm/分の引張速度で測定した。 (5)引張弾性率、引張強さ JIS K6301に従い、引張弾性率M100 、引張強
さを測定した。 (6)剥離強さ 天然ゴム加硫物に対するTピール強度を測定した。 (7)金属との接着強さ ASTM D2229に従って測定した。
成分の分散形状の観察:各サンプルのペレットをo−ジ
クロルベンゼンとキシレンの混合溶媒(容量比50:5
0)中で100℃で還流して中のポリオレフィン及びエ
ラストマーを抽出、除去し、残った繊維を電子顕微鏡で
観察した。 (2)ムーニー粘度 JIS K6300に従い、100℃のムーニー粘度M
L1+4 を測定した。 (3)ダイスウェル 未加硫物のゴム組成物について、キャピラリーレオメー
ターを用いてダイのL/D=2mm/1mm、押出温度
100℃、剪断速度360sec-1にて測定した。 (4)グリーンモジュラス 未加硫ゴムを3号ダンベルに打抜いて試験片とし室温、
200mm/分の引張速度で測定した。 (5)引張弾性率、引張強さ JIS K6301に従い、引張弾性率M100 、引張強
さを測定した。 (6)剥離強さ 天然ゴム加硫物に対するTピール強度を測定した。 (7)金属との接着強さ ASTM D2229に従って測定した。
【0048】〔サンプル1〕(1)成分として、ポリプ
ロピレン(宇部興産株式会社製、ウベポリプロ JI0
9、融点165〜170℃、メルトフローインデックス
9g/10分)を用い、(2)成分として天然ゴム(N
R、SMR−L)を、(3)成分としてナイロン6(宇
部興産株式会社製、宇部ナイロン1030B、融点21
5〜220℃、分子量30,000)を用いた。(1)
成分は、当該(1)成分100重量部に対し、0.5重
量部のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、及び0.1重量部の4,4−ジ−t−ブチルパーオ
キシバレリン酸n−ブチルエーテルと溶融混練して変性
した。(3)成分は、当該(3)成分100重量部に対
し、1.0重量部のN−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリメトキシシランと溶融混練して変性した。
先ず、上記のようにして変性した(1)成分100重量
部を、(2)成分100重量部とバンバリー型ミキサー
で混練しマトリックスを調製した。これを170℃でダ
ンプ後ペレット化した。次いで、このマトリックスと
(3)成分100重量部を、240℃に加温した二軸混
練機で混練し、混練物をペレット化した。得られた混練
物を245℃にセットした一軸押出機で紐状に押出し、
ドラフト比10で引取りつつペレタイザーでペレット化
した。得られたペレットをo−ジクロルベンゼンとキシ
レンの混合溶媒中で還流して、ポリオレフィン及びNR
を除去し、残った繊維の形状や直径を電子顕微鏡で観察
したところ、平均繊維径0.2μの繊維で有ることが確
認できた。
ロピレン(宇部興産株式会社製、ウベポリプロ JI0
9、融点165〜170℃、メルトフローインデックス
9g/10分)を用い、(2)成分として天然ゴム(N
R、SMR−L)を、(3)成分としてナイロン6(宇
部興産株式会社製、宇部ナイロン1030B、融点21
5〜220℃、分子量30,000)を用いた。(1)
成分は、当該(1)成分100重量部に対し、0.5重
量部のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、及び0.1重量部の4,4−ジ−t−ブチルパーオ
キシバレリン酸n−ブチルエーテルと溶融混練して変性
した。(3)成分は、当該(3)成分100重量部に対
し、1.0重量部のN−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリメトキシシランと溶融混練して変性した。
先ず、上記のようにして変性した(1)成分100重量
部を、(2)成分100重量部とバンバリー型ミキサー
で混練しマトリックスを調製した。これを170℃でダ
ンプ後ペレット化した。次いで、このマトリックスと
(3)成分100重量部を、240℃に加温した二軸混
練機で混練し、混練物をペレット化した。得られた混練
物を245℃にセットした一軸押出機で紐状に押出し、
ドラフト比10で引取りつつペレタイザーでペレット化
した。得られたペレットをo−ジクロルベンゼンとキシ
レンの混合溶媒中で還流して、ポリオレフィン及びNR
を除去し、残った繊維の形状や直径を電子顕微鏡で観察
したところ、平均繊維径0.2μの繊維で有ることが確
認できた。
【0049】〔サンプル2〕(3)成分のナイロン6の
割合を、(1)成分のポリプロピレン100重量部に対
し200重量部に増量した以外は、サンプル1と同様に
して、サンプル2を調製し、これをペレット化した。得
られたペレットをo−ジクロルベンゼンとキシレンの混
合溶媒中で還流して、ポリオレフィン及びNRを除去
し、残った繊維の形状や直径を電子顕微鏡で観察したと
ころ、平均繊維径0.2μの繊維で有ることが確認でき
た。
割合を、(1)成分のポリプロピレン100重量部に対
し200重量部に増量した以外は、サンプル1と同様に
して、サンプル2を調製し、これをペレット化した。得
られたペレットをo−ジクロルベンゼンとキシレンの混
合溶媒中で還流して、ポリオレフィン及びNRを除去
し、残った繊維の形状や直径を電子顕微鏡で観察したと
ころ、平均繊維径0.2μの繊維で有ることが確認でき
た。
【0050】〔サンプル3〕(1)成分のポリプロピレ
ンを100重量部、(2)成分の天然ゴムを75重量
部、(3)成分のナイロン6を87.5重量部とした以
外は、サンプル1と同様にしてサンプル3を調製し、こ
れをペレット化した。得られたペレットをo−ジクロル
ベンゼンとキシレンの混合溶媒中で還流して、ポリオレ
フィン及びNRを除去し、残った繊維の形状や直径を電
子顕微鏡で観察したところ、平均繊維径0.2μの繊維
で有ることが確認できた。以上、サンプル1〜3の各成
分の割合及びナイロン6の繊維の形状を表1に示す。
ンを100重量部、(2)成分の天然ゴムを75重量
部、(3)成分のナイロン6を87.5重量部とした以
外は、サンプル1と同様にしてサンプル3を調製し、こ
れをペレット化した。得られたペレットをo−ジクロル
ベンゼンとキシレンの混合溶媒中で還流して、ポリオレ
フィン及びNRを除去し、残った繊維の形状や直径を電
子顕微鏡で観察したところ、平均繊維径0.2μの繊維
で有ることが確認できた。以上、サンプル1〜3の各成
分の割合及びナイロン6の繊維の形状を表1に示す。
【0051】〔実施例1〕100℃、77rpmにセッ
トしたB型バンバリー(容量1.7リットル)で、繊維
強化熱可塑性組成物としてサンプル1を用い、表2に示
す配合処方のうち、加硫促進剤、イオウを除く配合剤を
混練し、タイヤコードコーティングゴム組成物である混
練物を得た。この際、最高混練温度を170〜180℃
に調製した。次いで、この混練物を10インチロール上
で加硫促進剤、イオウを混練し、これをシート状にロー
ル出しした後、金型に入れて加硫し、加硫物を得た。加
硫は、145℃、40分で行った。結果をまとめて表2
に示す。
トしたB型バンバリー(容量1.7リットル)で、繊維
強化熱可塑性組成物としてサンプル1を用い、表2に示
す配合処方のうち、加硫促進剤、イオウを除く配合剤を
混練し、タイヤコードコーティングゴム組成物である混
練物を得た。この際、最高混練温度を170〜180℃
に調製した。次いで、この混練物を10インチロール上
で加硫促進剤、イオウを混練し、これをシート状にロー
ル出しした後、金型に入れて加硫し、加硫物を得た。加
硫は、145℃、40分で行った。結果をまとめて表2
に示す。
【0052】〔実施例2、3〕使用する繊維強化熱可塑
性組成物を表2に示すサンプルに変えた以外は、実施例
1と同様にして、タイヤコードコーティングゴム組成物
を得た。結果をまとめて表2に示す。
性組成物を表2に示すサンプルに変えた以外は、実施例
1と同様にして、タイヤコードコーティングゴム組成物
を得た。結果をまとめて表2に示す。
【0053】〔実施例4〜7〕各成分の配合割合を表2
に示すように変えた他は実施例1と同様にして、タイヤ
コードコーティングゴム組成物を得た。結果をまとめて
表2に示す。
に示すように変えた他は実施例1と同様にして、タイヤ
コードコーティングゴム組成物を得た。結果をまとめて
表2に示す。
【0054】〔実施例8〜11〕配合するカーボンブラ
ックの種類を変えた他は実施例1と同様に実施した。結
果をまとめて表2に示す。
ックの種類を変えた他は実施例1と同様に実施した。結
果をまとめて表2に示す。
【0055】〔比較例1〕繊維強化熱可塑性組成物を使
用しないで各成分の割合を表2に示すように変えた他は
実施例1と同様にして、タイヤコードコーティングゴム
組成物を得た。結果をまとめて表2に示す。
用しないで各成分の割合を表2に示すように変えた他は
実施例1と同様にして、タイヤコードコーティングゴム
組成物を得た。結果をまとめて表2に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】(注1)BR:ポリブタジエン(UBEP
OL−BR100、宇部興産(株)製) (注2)SBR:スチレン−ブタジエン共重合体ゴム
(SBR−1500、日本合成ゴム(株)製) (注3)N−110:SAF、 粒子径85mμ、DB
P吸油量 115ml/100g N−220:ISAF、粒子径21mμ、DBP吸油量
117ml/100g N−330:HAF、 粒子径30mμ、DBP吸油量
110ml/100g N−440:FF、 粒子径38mμ、DBP吸油量
75ml/100g (注4)他の配合剤 亜鉛華:7部、ステアリン酸:2部、ステアリン酸コバ
ルト:3部、老化防止剤 N−フェニル−N’−イソプ
ロピル−p−フェニレンジアミン:2部、加硫促進剤
N−オキシジエチレンベンゾチアジル−2−スルフェン
アミド:0.8部、イオウ:1.5部
OL−BR100、宇部興産(株)製) (注2)SBR:スチレン−ブタジエン共重合体ゴム
(SBR−1500、日本合成ゴム(株)製) (注3)N−110:SAF、 粒子径85mμ、DB
P吸油量 115ml/100g N−220:ISAF、粒子径21mμ、DBP吸油量
117ml/100g N−330:HAF、 粒子径30mμ、DBP吸油量
110ml/100g N−440:FF、 粒子径38mμ、DBP吸油量
75ml/100g (注4)他の配合剤 亜鉛華:7部、ステアリン酸:2部、ステアリン酸コバ
ルト:3部、老化防止剤 N−フェニル−N’−イソプ
ロピル−p−フェニレンジアミン:2部、加硫促進剤
N−オキシジエチレンベンゾチアジル−2−スルフェン
アミド:0.8部、イオウ:1.5部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/00 LQS D02G 3/48
Claims (4)
- 【請求項1】 繊維強化熱可塑性組成物、即ち、 (1)ポリオレフィン (以下、(1)成分という) (2)加硫可能なゴム (以下、(2)成分という) (3)主鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマー
(以下、(3)成分という) からなる組成物であって、(1)成分と(2)成分がマ
トリックスを構成しており、該マトリックス中に(3)
成分が微細な繊維として分散しており、且つ(3)成分
が、(1)成分、及び(2)成分と結合している組成物
(A)、天然ゴム、ポリイソプレン又は両者の混合物
(B)、天然ゴム及びポリイソプレンを除くジエン系ゴ
ム(C)、及び、カーボンブラック(D)を配合してな
り、且つ下記(i)乃至(iv)の条件を満足すること
を特徴とするタイヤコードコーティングゴム組成物。 (i)前記熱可塑性ポリマー((3)成分)の量はゴム
成分の合計100重量部に対して1〜15重量部であ
り、(ii)ゴム成分中の、(A)成分中の天然ゴム又
はポリイソプレンと(B)成分との合計量が100〜6
5重量%であり、(iii)カーボンブラック(D)の
量はゴム成分の合計100重量部に対して50〜70重
量部であり、(iv)組成物の加硫物は100%引張弾
性率M100 が60kg/cm2 以上である。 - 【請求項2】 繊維強化熱可塑性組成物(A)中の、主
鎖中にアミド基を有する熱可塑性ポリマー((3)成
分)の微細な繊維が、0.05〜1.0μmの平均径を
有する請求項1に記載のタイヤコードコーティングゴム
組成物。 - 【請求項3】 繊維強化熱可塑性組成物(A)中の、ポ
リオレフィン((1)成分)が、50℃以上の軟化点又
は、80〜250℃の範囲の融点を有している請求項1
又は請求項2に記載のタイヤコードコーティングゴム組
成物。 - 【請求項4】 繊維強化熱可塑性組成物(A)中の、加
硫可能なゴム((2成分)は、ポリオレフィン((1)
成分)100重量部に対して、10〜400重量部であ
る、請求項1〜3に記載のタイヤコードコーティングゴ
ム組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12538994A JPH07330961A (ja) | 1994-06-07 | 1994-06-07 | タイヤコードコーティングゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12538994A JPH07330961A (ja) | 1994-06-07 | 1994-06-07 | タイヤコードコーティングゴム組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07330961A true JPH07330961A (ja) | 1995-12-19 |
Family
ID=14908932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12538994A Pending JPH07330961A (ja) | 1994-06-07 | 1994-06-07 | タイヤコードコーティングゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07330961A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10193917A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
US7819155B2 (en) | 2004-03-25 | 2010-10-26 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same |
WO2019245337A1 (ko) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 고무 보강재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 타이어 |
KR20190143690A (ko) | 2018-06-21 | 2019-12-31 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 경량화된 고무 보강재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 타이어 |
-
1994
- 1994-06-07 JP JP12538994A patent/JPH07330961A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10193917A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
US7819155B2 (en) | 2004-03-25 | 2010-10-26 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same |
WO2019245337A1 (ko) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 고무 보강재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 타이어 |
KR20190143690A (ko) | 2018-06-21 | 2019-12-31 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 경량화된 고무 보강재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 타이어 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0265070B1 (en) | Fiber-reinforced rubber composition and production process and use thereof | |
EP0867471B1 (en) | Resin-reinforced elastomer, process for producing same and pneumatic tire using same | |
JP3379208B2 (ja) | 繊維強化弾性体及びその製造方法 | |
WO2012046519A1 (ja) | 繊維強化弾性体及びその製造方法 | |
JP5183046B2 (ja) | 繊維強化弾性体 | |
JP4479124B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP3622470B2 (ja) | ポリアミド繊維強化ゴム組成物とその製造法 | |
JP3369301B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JPH07330961A (ja) | タイヤコードコーティングゴム組成物 | |
JPH083368A (ja) | ゴムチェーファー用組成物 | |
JPH07330962A (ja) | ビードフィラーゴム組成物 | |
JPH083369A (ja) | ベーストレッド用ゴム組成物 | |
JPH0987434A (ja) | 伝動ベルト用ゴム組成物 | |
JPH07330960A (ja) | ベルトクッションゴム組成物 | |
JPH083372A (ja) | 大型車両用タイヤ | |
JPH07315015A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH083370A (ja) | サイドウォール用ゴム組成物 | |
JPH0749495B2 (ja) | ビ−ドフイラ−ゴム組成物 | |
JP4444707B2 (ja) | インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
JPH083371A (ja) | 乗用車用タイヤ | |
JP2004285294A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤならびに前記ゴム組成物の製造法 | |
JP2007031569A (ja) | ゴム組成物 | |
JP3624488B2 (ja) | ホース用ゴム組成物 | |
JP2006249298A (ja) | ゴム組成物 | |
JP3453760B2 (ja) | ポリアミド繊維強化弾性体組成物及びその製造方法 |