JPH073261B2 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents
無段変速機の制御装置Info
- Publication number
- JPH073261B2 JPH073261B2 JP58092414A JP9241483A JPH073261B2 JP H073261 B2 JPH073261 B2 JP H073261B2 JP 58092414 A JP58092414 A JP 58092414A JP 9241483 A JP9241483 A JP 9241483A JP H073261 B2 JPH073261 B2 JP H073261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear ratio
- control
- shift
- deviation
- control constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 21
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は無段変速機の制御装置に関するものである。
(ロ)先行技術 本出願人が先に特願昭56−44749号において提案したV
ベルト式無段変速機の制御方法では、例えばスロットル
開度と車速とに対応させて変速パターンをあらかじめ記
憶させておき、実際のスロットル開度及び車速に対応す
る変速比指令信号を検索し、この変速比指令信号によ
り、変速モータを制御して目標の変速比を達成するよう
にしていた。変速モータは変速制御弁を動作させて、駆
動及び従動プーリのシリンダ室への油圧の配分を調節す
るが、この変速モータは常に一定の速度で回転するよう
に制御されていた。すなわち、加速をしたいためにアク
セルペダルを踏み込んだ場合及びコースティング状態と
するためにアクセルペダルを戻した場合に、変速モータ
は常に一定の速度で回転するようにしてあった。
ベルト式無段変速機の制御方法では、例えばスロットル
開度と車速とに対応させて変速パターンをあらかじめ記
憶させておき、実際のスロットル開度及び車速に対応す
る変速比指令信号を検索し、この変速比指令信号によ
り、変速モータを制御して目標の変速比を達成するよう
にしていた。変速モータは変速制御弁を動作させて、駆
動及び従動プーリのシリンダ室への油圧の配分を調節す
るが、この変速モータは常に一定の速度で回転するよう
に制御されていた。すなわち、加速をしたいためにアク
セルペダルを踏み込んだ場合及びコースティング状態と
するためにアクセルペダルを戻した場合に、変速モータ
は常に一定の速度で回転するようにしてあった。
しかし、このような無段変速機の制御方法には、次のよ
うな問題があった。すなわち、加速をしたいためにアク
セルペダルを踏み込んだ場合の変速応答性をよくするた
めに、変速モータの回転速度は比較的速く設定してあ
る。従って、アクセルペダルを戻してアップシフトする
場合にも、ダウンシフトの場合と同様の速い速度で変速
モータが回転するため、アップシフトの変速も急速に行
なわれる。このため、アクセルペダルを戻しているにも
かかわらず加速感を生じて、運転者は異和感を感じると
いう問題点があった。
うな問題があった。すなわち、加速をしたいためにアク
セルペダルを踏み込んだ場合の変速応答性をよくするた
めに、変速モータの回転速度は比較的速く設定してあ
る。従って、アクセルペダルを戻してアップシフトする
場合にも、ダウンシフトの場合と同様の速い速度で変速
モータが回転するため、アップシフトの変速も急速に行
なわれる。このため、アクセルペダルを戻しているにも
かかわらず加速感を生じて、運転者は異和感を感じると
いう問題点があった。
上記問題点を解消するために、本出願人は、特願昭57−
220089号(昭和57年12月17日出願)において、アップシ
フト時にはダウンシフト時よりも変速モータの動作速度
を遅くする制御方法を開示したが、これは非フィードバ
ック制御系に適用されるものであり、より制御精度の高
いフィードバック制御については必ずしも前述の問題点
を解消することはできなかった。
220089号(昭和57年12月17日出願)において、アップシ
フト時にはダウンシフト時よりも変速モータの動作速度
を遅くする制御方法を開示したが、これは非フィードバ
ック制御系に適用されるものであり、より制御精度の高
いフィードバック制御については必ずしも前述の問題点
を解消することはできなかった。
(ハ)発明の目的 本発明は、変速比大側への変速を変速比小側への変速よ
りも速くすることができ、しかも制御制度の高い無段変
速機の制御装置を得ることを目的としている。
りも速くすることができ、しかも制御制度の高い無段変
速機の制御装置を得ることを目的としている。
(ニ)発明の構成 本発明は、実際の変速比が目標変速比に一致するように
フィードバック制御が行なわれる無段変速機に、変速比
大側への変速の場合の変速指令信号の制御定数と、変速
比小側への変速の場合の変速指令信号の制御定数とを相
違させる手段を設けることにより上記目的を達成する。
すなわち、本発明は、第1図に示すように、車両の運転
状態を検出して目標変速比を決定する目標変速比決定手
段(10)と、無段変速機(26)の実際の変速比を検出す
る実変速比検出手段(16)と、目標変速比と実変速比と
の偏差を演算する偏差演算手段(14)と、偏差が無くな
るように指令する変速指令信号を演算する変速指令信号
演算手段(23)と、変速指令信号に基づいて無段変速機
(26)を変速させる変速制御機構(24)と、を有する無
段変速機の制御装置において、偏差の正負を判別するこ
とにより変速比大側への変速と変速比小側への変速とを
判別する変速方向判別手段(18)と、変速比大側への変
速の場合に第1制御定数を設定する変速比大側制御定数
設定手段(20)と、変速比小側への変速の場合に第1制
御定数よりも小さい値の第2制御定数を設定する変速比
小側制御定数設定手段(22)と、を有しており、これら
第1又は第2制御定数に基づいて前記変速指令信号が演
算されることを特徴とする。
フィードバック制御が行なわれる無段変速機に、変速比
大側への変速の場合の変速指令信号の制御定数と、変速
比小側への変速の場合の変速指令信号の制御定数とを相
違させる手段を設けることにより上記目的を達成する。
すなわち、本発明は、第1図に示すように、車両の運転
状態を検出して目標変速比を決定する目標変速比決定手
段(10)と、無段変速機(26)の実際の変速比を検出す
る実変速比検出手段(16)と、目標変速比と実変速比と
の偏差を演算する偏差演算手段(14)と、偏差が無くな
るように指令する変速指令信号を演算する変速指令信号
演算手段(23)と、変速指令信号に基づいて無段変速機
(26)を変速させる変速制御機構(24)と、を有する無
段変速機の制御装置において、偏差の正負を判別するこ
とにより変速比大側への変速と変速比小側への変速とを
判別する変速方向判別手段(18)と、変速比大側への変
速の場合に第1制御定数を設定する変速比大側制御定数
設定手段(20)と、変速比小側への変速の場合に第1制
御定数よりも小さい値の第2制御定数を設定する変速比
小側制御定数設定手段(22)と、を有しており、これら
第1又は第2制御定数に基づいて前記変速指令信号が演
算されることを特徴とする。
(ホ)実施例 以下、本発明の実施例を添付図面の第1〜4図に基づい
て説明する。
て説明する。
第1図に本発明の構成をブロック図として示す。目標変
速比決定手段10には、車両の運転状態(例えば、車速、
スロットル開度等)を示す運転状態信号12が入力されて
おり、目標変速比決定手段10は運転状態信号12に基づい
て所定の目標変速比を演算し、これを示す信号を偏差演
算手段14に送る。目標変速比決定手段10によって決定さ
れる目標変速比は、後述のように例えば所定の車速及び
スロットル開度において最も燃料消費量の少なくなるエ
ンジン回転速度が得られるような変速比である。偏差演
算手段14は、目標変速比決定手段10から入力される目標
変速比信号と後述の実変速比検出手段16から入力される
実変速比信号との偏差を演算する。変速方向判別手段18
は、偏差演算手段14から入力された偏差信号の正負を判
断する(すなわち、変速比を大きくする方向への変速が
必要か、又は変速比を小さくする方向への変速が必要か
を判断する)。変速比大側への変速が指令されている場
合には、変速比大側制御定数設定手段20は所定の制御定
数G1を設定する。また、変速比小側への変速が指令され
ている場合には、変速比小側制御定数設定手段22が所定
の制御定数G2を設定する。変速比大側制御定数設定手段
20によって設定される制御定数G1は変速比小側制御定数
設定手段22によって設定される制御定数G2よりも大きく
してある。変速比大側制御定数設定手段20又は変速比小
側制御定数設定手段22からの制御定数G1又はG2に相当す
る信号は変速指令信号演算手段23に入力され、偏差演算
手段14からの偏差信号と合わせ偏差が無くなるように指
令する変速指令信号の演算が行なわれる。変速指令信号
は変速制御機構24へ入力され、変速制御機構24はこの信
号に基づいて無段変速機26の変速比を変化させる。無段
変速機26の変速比は実変速比検出手段16によって検出さ
れ、その実変速比を示す信号は前述のように偏差演算手
段14へフィードバックされる。前述のように、変速比大
側制御定数設定手段20によって設定される制御定数G1は
変速比小側制御定数設定手段22によって設定される制御
定数G2よりも大きくしてあるため、制御定数G1によって
変速制御機構24が制御される場合の方が、制御定数G2に
よって制御される場合よりも、フィードバック制御の追
従速度が速い。すなわち、変速比大側への変速追従速度
は、変速比小側への変速追従速度よりも速い。
速比決定手段10には、車両の運転状態(例えば、車速、
スロットル開度等)を示す運転状態信号12が入力されて
おり、目標変速比決定手段10は運転状態信号12に基づい
て所定の目標変速比を演算し、これを示す信号を偏差演
算手段14に送る。目標変速比決定手段10によって決定さ
れる目標変速比は、後述のように例えば所定の車速及び
スロットル開度において最も燃料消費量の少なくなるエ
ンジン回転速度が得られるような変速比である。偏差演
算手段14は、目標変速比決定手段10から入力される目標
変速比信号と後述の実変速比検出手段16から入力される
実変速比信号との偏差を演算する。変速方向判別手段18
は、偏差演算手段14から入力された偏差信号の正負を判
断する(すなわち、変速比を大きくする方向への変速が
必要か、又は変速比を小さくする方向への変速が必要か
を判断する)。変速比大側への変速が指令されている場
合には、変速比大側制御定数設定手段20は所定の制御定
数G1を設定する。また、変速比小側への変速が指令され
ている場合には、変速比小側制御定数設定手段22が所定
の制御定数G2を設定する。変速比大側制御定数設定手段
20によって設定される制御定数G1は変速比小側制御定数
設定手段22によって設定される制御定数G2よりも大きく
してある。変速比大側制御定数設定手段20又は変速比小
側制御定数設定手段22からの制御定数G1又はG2に相当す
る信号は変速指令信号演算手段23に入力され、偏差演算
手段14からの偏差信号と合わせ偏差が無くなるように指
令する変速指令信号の演算が行なわれる。変速指令信号
は変速制御機構24へ入力され、変速制御機構24はこの信
号に基づいて無段変速機26の変速比を変化させる。無段
変速機26の変速比は実変速比検出手段16によって検出さ
れ、その実変速比を示す信号は前述のように偏差演算手
段14へフィードバックされる。前述のように、変速比大
側制御定数設定手段20によって設定される制御定数G1は
変速比小側制御定数設定手段22によって設定される制御
定数G2よりも大きくしてあるため、制御定数G1によって
変速制御機構24が制御される場合の方が、制御定数G2に
よって制御される場合よりも、フィードバック制御の追
従速度が速い。すなわち、変速比大側への変速追従速度
は、変速比小側への変速追従速度よりも速い。
本発明による制御装置の目標変速比決定手段10、偏差演
算手段14、変速方向判別手段18、変速比大側制御定数設
定手段20、変速比小側制御定数設定手段22、変速指令信
号演算手段23等は例えばマイクロコンピュータによって
構成される。この場合の作用をフローチャートとして示
すと第2図に示すようになる。まず、車両の運転状態を
示す各種信号の検出が行なわれ(ステップ52)、次いで
シフトレバーがDレンジにあるかLレンジにあるかの判
断が行なわれ(ステップ54)、Dレンジにある場合には
Dレンジ目標変速比の検索が行なわれ(ステップ56)、
またLレンジの場合にはLレンジ目標変速比の検索が行
なわれる(ステップ58)。次いで、実変速比の検出を行
ない(ステップ60)、目標変速比と実変速比との偏差を
演算する(ステップ62)。次いで、ステップ62で演算さ
れた偏差の正負を判断し(ステップ64)、偏差が正の場
合には制御定数G1を設定し(ステップ66)、偏差が負の
場合には制御定数G2を設定する(ステップ68)。次い
で、ステップ66又は68で設定された制御定数G1又はG2と
ステップ62で演算した偏差とから変速指令信号の演算が
行なわれ(ステップ70)、変速制御機構への変速指令信
号の出力が行なわれる(ステップ72)。
算手段14、変速方向判別手段18、変速比大側制御定数設
定手段20、変速比小側制御定数設定手段22、変速指令信
号演算手段23等は例えばマイクロコンピュータによって
構成される。この場合の作用をフローチャートとして示
すと第2図に示すようになる。まず、車両の運転状態を
示す各種信号の検出が行なわれ(ステップ52)、次いで
シフトレバーがDレンジにあるかLレンジにあるかの判
断が行なわれ(ステップ54)、Dレンジにある場合には
Dレンジ目標変速比の検索が行なわれ(ステップ56)、
またLレンジの場合にはLレンジ目標変速比の検索が行
なわれる(ステップ58)。次いで、実変速比の検出を行
ない(ステップ60)、目標変速比と実変速比との偏差を
演算する(ステップ62)。次いで、ステップ62で演算さ
れた偏差の正負を判断し(ステップ64)、偏差が正の場
合には制御定数G1を設定し(ステップ66)、偏差が負の
場合には制御定数G2を設定する(ステップ68)。次い
で、ステップ66又は68で設定された制御定数G1又はG2と
ステップ62で演算した偏差とから変速指令信号の演算が
行なわれ(ステップ70)、変速制御機構への変速指令信
号の出力が行なわれる(ステップ72)。
次に、本発明による制御装置により無段変速機の制御が
行なわれた場合の具体的な運転状態の変化を第3及び4
図に基づいて説明する。第3図はエンジン全性能線図で
あり、線Lが燃料最小消費率曲線を示す。すなわち、線
Lに沿って運転が行なわれると最も燃料消費量が少なく
なる。前述のように、常にこの線Lに沿ってエンジンの
運転が行なわれるように無段変速機の目標変速比が決定
される。上記線Lを、車速とエンジン回転速度との関係
として示すと第4図のようになる。ここで、現在の運転
状態がB点にあるとする(すなわち、車速C、スロット
ル開度2/8、変速比b)。この状態からスロットル開度
を4/8まで変化させると、目標変速比はA点(車速C、
スロットル開度4/8、変速比a)に移動する。このた
め、変速比はB点からA点へ向けて変化を開始するが、
この場合は変速比大側への変速(すなわち、a>b)で
あるため、変速指令信号は制御定数G1に基づいて設定さ
れる。従って、変速追従速度は速く、短時間の間にB点
からA点まで変速比が変化する。
行なわれた場合の具体的な運転状態の変化を第3及び4
図に基づいて説明する。第3図はエンジン全性能線図で
あり、線Lが燃料最小消費率曲線を示す。すなわち、線
Lに沿って運転が行なわれると最も燃料消費量が少なく
なる。前述のように、常にこの線Lに沿ってエンジンの
運転が行なわれるように無段変速機の目標変速比が決定
される。上記線Lを、車速とエンジン回転速度との関係
として示すと第4図のようになる。ここで、現在の運転
状態がB点にあるとする(すなわち、車速C、スロット
ル開度2/8、変速比b)。この状態からスロットル開度
を4/8まで変化させると、目標変速比はA点(車速C、
スロットル開度4/8、変速比a)に移動する。このた
め、変速比はB点からA点へ向けて変化を開始するが、
この場合は変速比大側への変速(すなわち、a>b)で
あるため、変速指令信号は制御定数G1に基づいて設定さ
れる。従って、変速追従速度は速く、短時間の間にB点
からA点まで変速比が変化する。
逆にA点からB点へ運転状態を変える場合(すなわち、
加速状態から定常速度運転またはコースティング運転へ
移行する場合)、変速指令信号は制御定数G2に基づいて
決定されるため、変速追従速度は比較的小さくA点から
B点へ緩やかに変化する。従って、加速状態から異和感
なく定常走行状態へ移行することができる。
加速状態から定常速度運転またはコースティング運転へ
移行する場合)、変速指令信号は制御定数G2に基づいて
決定されるため、変速追従速度は比較的小さくA点から
B点へ緩やかに変化する。従って、加速状態から異和感
なく定常走行状態へ移行することができる。
(ヘ)発明の効果 以上説明してきたように、本発明によると、車両の運転
状態を検出して目標変速比を決定する目標変速比決定手
段と、無段変速機の実際の変速比を検出する実変速比検
出手段と、目標変速比と実変速比との偏差を演算する偏
差演算手段と、偏差が無くなるように指令する変速指令
信号を演算する変速指令信号演算手段と、変速指令信号
に基づいて無段変速機を変速させる変速制御機構と、を
有する無段変速機の制御装置において、偏差の正負を判
別することにより変速比大側への変速と変速比小側への
変速とを判別する変速方向判別手段と、変速比大側への
変速の場合に第1制御定数を設定する変速比大側制御定
数設定手段と、変速比小側への変速の場合に第1制御定
数よりも小さい値の第2制御定数を設定する変速比小側
制御定数設定手段と、を有しており、これら第1又は第
2制御定数に基づいて前記変速指令信号が演算されるよ
うにしたので、キックダウン等の加速時には急速に変速
比を変化させて応答性を良くし、逆に加速状態から定常
走行状態又はコースティング走行状態へ移行する際には
変速比を小側に緩やかに変化させて加速感を生じさせる
ことなく、円滑に移行させることができる。しかも、変
速制御は目標変速比と実変速比との偏差に基づくフィー
ドバック制御であるので、精度の高い変速制御を行なう
ことができる。
状態を検出して目標変速比を決定する目標変速比決定手
段と、無段変速機の実際の変速比を検出する実変速比検
出手段と、目標変速比と実変速比との偏差を演算する偏
差演算手段と、偏差が無くなるように指令する変速指令
信号を演算する変速指令信号演算手段と、変速指令信号
に基づいて無段変速機を変速させる変速制御機構と、を
有する無段変速機の制御装置において、偏差の正負を判
別することにより変速比大側への変速と変速比小側への
変速とを判別する変速方向判別手段と、変速比大側への
変速の場合に第1制御定数を設定する変速比大側制御定
数設定手段と、変速比小側への変速の場合に第1制御定
数よりも小さい値の第2制御定数を設定する変速比小側
制御定数設定手段と、を有しており、これら第1又は第
2制御定数に基づいて前記変速指令信号が演算されるよ
うにしたので、キックダウン等の加速時には急速に変速
比を変化させて応答性を良くし、逆に加速状態から定常
走行状態又はコースティング走行状態へ移行する際には
変速比を小側に緩やかに変化させて加速感を生じさせる
ことなく、円滑に移行させることができる。しかも、変
速制御は目標変速比と実変速比との偏差に基づくフィー
ドバック制御であるので、精度の高い変速制御を行なう
ことができる。
第1図は本発明による制御装置をブロック図として示す
図(クレーム対応図)、第2図は本発明による制御装置
の作用をフローチャートとして示す図、第3図はエンジ
ン全性能線図、第4図は変速比テーブルを示す図であ
る。 10……目標変速比決定手段、12……運転状態信号、14…
…偏差演算手段、16……実変速比検出手段、18……変速
方向判別手段、20……変速比大側制御定数設定手段、22
……変速比小側制御定数設定手段、23……変速指令信号
演算手段、24……変速制御機構、26……無段変速機。
図(クレーム対応図)、第2図は本発明による制御装置
の作用をフローチャートとして示す図、第3図はエンジ
ン全性能線図、第4図は変速比テーブルを示す図であ
る。 10……目標変速比決定手段、12……運転状態信号、14…
…偏差演算手段、16……実変速比検出手段、18……変速
方向判別手段、20……変速比大側制御定数設定手段、22
……変速比小側制御定数設定手段、23……変速指令信号
演算手段、24……変速制御機構、26……無段変速機。
Claims (1)
- 【請求項1】車両の運転状態を検出して目標変速比を決
定する目標変速比決定手段(10)と、無段変速機(26)
の実際の変速比を検出する実変速比検出手段(16)と、
目標変速比と実変速比との偏差を演算する偏差演算手段
(14)と、偏差が無くなるように指令する変速指令信号
を演算する変速指令信号演算手段(23)と、変速指令信
号に基づいて無段変速機(26)を変速させる変速制御機
構(24)と、を有する無段変速機の制御装置において、 偏差の正負を判別することにより変速比大側への変速と
変速比小側への変速とを判別する変速方向判別手段(1
8)と、変速比大側への変速の場合に第1制御定数を設
定する変速比大側制御定数設定手段(20)と、変速比小
側への変速の場合に第1制御定数よりも小さい値の第2
制御定数を設定する変速比小側制御定数設定手段(22)
と、を有しており、 これら第1又は第2制御定数に基づいて前記変速指令信
号が演算されることを特徴とする無段変速機の制御装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58092414A JPH073261B2 (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 無段変速機の制御装置 |
US06/610,794 US4993284A (en) | 1983-05-27 | 1984-05-16 | Control device for vehicular engine continuously variable transmission system |
EP84105645A EP0127082B1 (en) | 1983-05-27 | 1984-05-17 | Control device for vehicular engine continuously variable transmission system |
DE8484105645T DE3480078D1 (en) | 1983-05-27 | 1984-05-17 | Control device for vehicular engine continuously variable transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58092414A JPH073261B2 (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 無段変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59219554A JPS59219554A (ja) | 1984-12-10 |
JPH073261B2 true JPH073261B2 (ja) | 1995-01-18 |
Family
ID=14053752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58092414A Expired - Lifetime JPH073261B2 (ja) | 1983-05-27 | 1983-05-27 | 無段変速機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4993284A (ja) |
EP (1) | EP0127082B1 (ja) |
JP (1) | JPH073261B2 (ja) |
DE (1) | DE3480078D1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62149526A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-03 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPH086797B2 (ja) * | 1986-07-15 | 1996-01-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
JPS6353129A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速比制御装置 |
DE3636463A1 (de) * | 1986-10-25 | 1988-05-05 | Daimler Benz Ag | Verfahren und vorrichtung zur steuerung des stufenlos veraenderlichen uebersetzungsverhaeltnisses eines kegelscheibenumschlingungsgetriebes in einem kraftfahrzeug |
JP2613037B2 (ja) * | 1987-01-06 | 1997-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用無段変速機の制御方法 |
JPH07111221B2 (ja) * | 1987-10-20 | 1995-11-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両用無段変速機の変速制御方法 |
EP0321622A1 (en) * | 1987-12-23 | 1989-06-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling continuously variable automotive transmission |
DE4441876C1 (de) * | 1994-11-24 | 1996-01-04 | Porsche Ag | Verfahren zur Bestimmung der Schaltzeit für einen Übersetzungswechsel in einem stufenlosen Getriebe |
JP3460341B2 (ja) * | 1994-11-28 | 2003-10-27 | 日産自動車株式会社 | 摩擦車式無段変速機の変速制御装置 |
JP3358435B2 (ja) * | 1996-04-12 | 2002-12-16 | 日産自動車株式会社 | 無段自動変速機の変速制御装置 |
US5924954A (en) * | 1997-08-27 | 1999-07-20 | General Motors Corporation | Continuously variable transmission and control |
US5997431A (en) * | 1997-08-27 | 1999-12-07 | General Motors Corporation | Continuously variable transmission and control |
EP0899480A3 (en) * | 1997-08-27 | 2001-03-28 | General Motors Corporation | Continuously variable transmission and control |
JP3319355B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2002-08-26 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速比制御装置 |
DE19908250A1 (de) * | 1999-02-25 | 2000-08-31 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Übersetzungsregelung eines stufenlosen Automatgetriebes |
JP4799129B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-10-26 | ジヤトコ株式会社 | 自動車用無段変速機の制御装置 |
JP4849870B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2012-01-11 | ジヤトコ株式会社 | 自動車用無段変速機の制御装置 |
JP4842741B2 (ja) | 2006-09-01 | 2011-12-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP2008232180A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | 車両の変速制御装置 |
JP5908205B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2016-04-26 | 株式会社東芝 | 回転センサレス制御装置 |
US8958961B2 (en) * | 2011-12-16 | 2015-02-17 | The Gates Corporation | Continuously variable transmission |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3412240A (en) * | 1963-02-21 | 1968-11-19 | Gen Precision Systems Inc | Linear interpolater |
FR2188688A5 (ja) * | 1972-06-02 | 1974-01-18 | Peugeot & Renault | |
JPS5944536B2 (ja) * | 1977-08-10 | 1984-10-30 | アイシン精機株式会社 | 自動車の無段変速機の速度比自動制御装置 |
JPS5944537B2 (ja) * | 1977-08-24 | 1984-10-30 | アイシン精機株式会社 | 自動車の無段変速機の速度比自動制御装置 |
JPS5472360A (en) * | 1977-11-21 | 1979-06-09 | Aisin Seiki Co Ltd | Speed ratio control system or stageless speed change gear in vehicle |
US4261229A (en) * | 1978-08-24 | 1981-04-14 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Automatic speed ratio control system for stepless transmission of automotive vehicles |
US4387608A (en) * | 1979-09-12 | 1983-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Electronic control for a stepless vehicle transmission using a control member response to dynamic pressure |
JPS56138555A (en) * | 1980-03-29 | 1981-10-29 | Aisin Warner Ltd | Controlling device for stepless transmission used in vehicle |
JPS5790450A (en) * | 1980-11-27 | 1982-06-05 | Nippon Denso Co Ltd | Automatic change gear control apparatus for vehicle |
JPS57161346A (en) * | 1981-03-28 | 1982-10-04 | Nissan Motor Co Ltd | Speed change control method for v-belt stepless speed change gear |
US4458318A (en) * | 1981-04-24 | 1984-07-03 | Borg-Warner Corporation | Control arrangement for a variable pulley transmission |
DE3375598D1 (en) * | 1982-04-30 | 1988-03-10 | Nissan Motor | Apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission |
JPS58200842A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-22 | Nissan Motor Co Ltd | Vベルト式無段変速機の制御装置 |
US4458561A (en) * | 1982-05-21 | 1984-07-10 | Frank Andrew A | Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission |
US4475416A (en) * | 1982-07-27 | 1984-10-09 | Borg-Warner Corporation | Continuously variable transmission down shift control |
US4509125A (en) * | 1982-08-06 | 1985-04-02 | General Motors Corporation | Continuously variable transmission ratio control system |
US4576265A (en) * | 1982-10-22 | 1986-03-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control system for hydraulic automatic clutch |
JPS59110952A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-06-27 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
-
1983
- 1983-05-27 JP JP58092414A patent/JPH073261B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-05-16 US US06/610,794 patent/US4993284A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-05-17 EP EP84105645A patent/EP0127082B1/en not_active Expired
- 1984-05-17 DE DE8484105645T patent/DE3480078D1/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4993284A (en) | 1991-02-19 |
EP0127082B1 (en) | 1989-10-11 |
EP0127082A3 (en) | 1987-02-04 |
EP0127082A2 (en) | 1984-12-05 |
JPS59219554A (ja) | 1984-12-10 |
DE3480078D1 (en) | 1989-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH073261B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
EP0111891B1 (en) | Method of controlling continuously variable transmission | |
JP2614068B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS6034563A (ja) | 自動車用自動変速制御装置 | |
JP3577966B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
US4637280A (en) | Control system for motor vehicle with continuously variable transmission and engine | |
JPH10281271A (ja) | 無段変速機の変速比制御装置 | |
JP3536459B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH1151170A (ja) | 無段変速機の変速比制御装置 | |
JP3152176B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH1047447A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3624640B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3493904B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH1163194A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3627456B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3624639B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2900747B2 (ja) | 車両用自動変速制御装置 | |
JPH07116958B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS6318143A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3978981B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
KR100254235B1 (ko) | 유압 응답을 고려한 변속 제어 장치 및 그 방법 | |
JP2501434B2 (ja) | 定速走行装置 | |
JP2000039060A (ja) | トロイダル型無段変速機の変速制御装置 | |
JPH074508A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPS6316154A (ja) | エンジンの制御装置 |