JPH0732273B2 - 電歪効果素子 - Google Patents
電歪効果素子Info
- Publication number
- JPH0732273B2 JPH0732273B2 JP61118756A JP11875686A JPH0732273B2 JP H0732273 B2 JPH0732273 B2 JP H0732273B2 JP 61118756 A JP61118756 A JP 61118756A JP 11875686 A JP11875686 A JP 11875686A JP H0732273 B2 JPH0732273 B2 JP H0732273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrostrictive
- effect element
- internal electrode
- electrostrictive effect
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims description 19
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 12
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N lead nickel Chemical compound [Ni].[Pb] HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007569 slipcasting Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/875—Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/50—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/50—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
- H10N30/503—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a non-rectangular cross-section in a plane orthogonal to the stacking direction, e.g. polygonal or circular in top view
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、縦効果を利用した電歪効果素子の電極構造に
関する。
関する。
従来、この種の電歪効果素子は、第4図に示すような構
造であった。すなわち、電歪材料からなるシートまたは
薄板(以後電歪シートと称す)1の片面に内部電極材料
(以後内部電極と称す)2を形成し、これらの複数枚を
積層して積層体を形成して、その側面の1角に露出した
内部電極2に1層おきに絶縁物3を形成する。さらにそ
の上から第1の外部電極4を形成する。一方、前述の側
面の1角にほぼ対向する側面の1角には、絶縁物3を形
成しなかった内部電極2の露出部に絶縁物3aを形成し、
その上から第2の外部電極4aを形成する。そして両側面
の外部電極4,4aにリード線5,5aを半田6,6aで接続した構
造であった。これらの従来電歪効果素子は、リード線5,
5aを介して図示省略した電圧供給部の外部端子A,Bから
外部電極4,4a間に電圧を印加すると、内部電極2を介し
てすべての電歪シート1の両端に電圧が印加されて、素
子全体として図示した矢印のX,Y方向に歪が発生するも
のである。
造であった。すなわち、電歪材料からなるシートまたは
薄板(以後電歪シートと称す)1の片面に内部電極材料
(以後内部電極と称す)2を形成し、これらの複数枚を
積層して積層体を形成して、その側面の1角に露出した
内部電極2に1層おきに絶縁物3を形成する。さらにそ
の上から第1の外部電極4を形成する。一方、前述の側
面の1角にほぼ対向する側面の1角には、絶縁物3を形
成しなかった内部電極2の露出部に絶縁物3aを形成し、
その上から第2の外部電極4aを形成する。そして両側面
の外部電極4,4aにリード線5,5aを半田6,6aで接続した構
造であった。これらの従来電歪効果素子は、リード線5,
5aを介して図示省略した電圧供給部の外部端子A,Bから
外部電極4,4a間に電圧を印加すると、内部電極2を介し
てすべての電歪シート1の両端に電圧が印加されて、素
子全体として図示した矢印のX,Y方向に歪が発生するも
のである。
上述した従来の第4図に示す電歪効果素子は、電歪シー
ト1を例えば250μm以下に薄膜化した場合、半田6,6a
を被着する充分なスペースがとれなかったり、外部電極
4,4aの半田食われや半田6,6aの歪抑制効果による絶縁物
3,3aの破壊等が生じて信頼性上大きな欠点がある。
ト1を例えば250μm以下に薄膜化した場合、半田6,6a
を被着する充分なスペースがとれなかったり、外部電極
4,4aの半田食われや半田6,6aの歪抑制効果による絶縁物
3,3aの破壊等が生じて信頼性上大きな欠点がある。
本発明の目的は、上述の欠点を解決した高信頼度の電歪
効果素子を提供することにある。
効果素子を提供することにある。
上述した従来構造の電歪効果素子に対し、本発明は半田
付けの充分なスペースが随意の箇所にとれて、絶縁物3,
3aを破壊することのない構造であるので電歪効果素子と
しての信頼性および量産性を大幅に向上することができ
る。
付けの充分なスペースが随意の箇所にとれて、絶縁物3,
3aを破壊することのない構造であるので電歪効果素子と
しての信頼性および量産性を大幅に向上することができ
る。
本願発明によれば、シート状の電歪材と内部電極材とが
交互に積層された積層体を含み、前記積層体の対向する
側面に露出した内部電極材の一方の端部が前記対向する
側面において互い違いに絶縁物で絶縁され、絶縁されて
いない前記内部電極材の他方の端部が前記側面ごとに設
けられた外部電極にそれぞれ接続され、かつリード線が
前記外部電極にそれぞれ接続されている電歪効果素子に
おいて、前記積層体の中間部に内部電極材を被着しない
少なくとも一層の電歪材が挿入されており、かつ前記リ
ード線と外部電極との接続箇所を前記内部電極材を被着
しない電歪材の挿入箇所と対応させて前記絶縁物上に重
ならないように位置させたことを特徴とする電歪効果素
子が得られる。
交互に積層された積層体を含み、前記積層体の対向する
側面に露出した内部電極材の一方の端部が前記対向する
側面において互い違いに絶縁物で絶縁され、絶縁されて
いない前記内部電極材の他方の端部が前記側面ごとに設
けられた外部電極にそれぞれ接続され、かつリード線が
前記外部電極にそれぞれ接続されている電歪効果素子に
おいて、前記積層体の中間部に内部電極材を被着しない
少なくとも一層の電歪材が挿入されており、かつ前記リ
ード線と外部電極との接続箇所を前記内部電極材を被着
しない電歪材の挿入箇所と対応させて前記絶縁物上に重
ならないように位置させたことを特徴とする電歪効果素
子が得られる。
〔実施例1〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図,第2図は本発明の実施例の縦断面図およびその
斜視図である。図中1は、例えばニッケル・ニオブ酸鉛
Pb(Ni1/3Nb1/3)O3を主成分とする電歪材料の予焼粉末
に、微量の有機バインダを添加し、これを有機溶媒中に
分散させた泥漿を準備し、この泥漿をスリップキャステ
ィング成膜法により層厚を約250μmに形成した電歪シ
ートである。2は、この電歪シート1の片面に、銀粉末
とパラジウム粉末とを70:30の重量比で混合させた粉末
を主成分とする導体ペーストをスクリーン印刷等で約10
μmの厚みに被着形成した内部電極である。10は、この
内部電極2が同一方向になるように電歪シート1の所定
枚数と、リード線5,5aを半田付けしたい随意の箇所に内
部電極2を被着形成しない電歪シート1の2枚を積層し
て熱加圧により一体化して、約1100℃の温度で2時間程
度焼結した後、側面を切断して内部電極2の端面が外部
に露出した状態に形成した角柱状の積層体である。4は
積層体10の第1の側面、すなわち左側面に露出した内部
電極2に一層おきにガラス等の絶縁物3を形成し、その
上に銀粉末を主成分とする導電ペーストを被着した第1
の外部電極で、4aは第1の側面に対向する第2の側面、
すなわち右側面の第1の側面で絶縁物3を形成しなかっ
た内部電極2に同様に絶縁物3aを形成しその上から導電
ペーストを被着した第2の外部電極である。5,5aは、こ
の積層体10の内部電極2を被着形成しない電歪シート1
が挿入してある層の上に形成してある、それぞれ第1,第
2の外部電極上に半田6,6aで接続したリード線である。
本実施例は、図示省略した電圧供給部の外部端子A,Bか
らリード線5,5aを介して外部電極4,4a間に電圧を印加す
ると、内部電極2間のすべての電歪シート1の両端に電
圧が印加されて、素子全体として図示した矢印のX,Y方
向に歪が発生するものである。
斜視図である。図中1は、例えばニッケル・ニオブ酸鉛
Pb(Ni1/3Nb1/3)O3を主成分とする電歪材料の予焼粉末
に、微量の有機バインダを添加し、これを有機溶媒中に
分散させた泥漿を準備し、この泥漿をスリップキャステ
ィング成膜法により層厚を約250μmに形成した電歪シ
ートである。2は、この電歪シート1の片面に、銀粉末
とパラジウム粉末とを70:30の重量比で混合させた粉末
を主成分とする導体ペーストをスクリーン印刷等で約10
μmの厚みに被着形成した内部電極である。10は、この
内部電極2が同一方向になるように電歪シート1の所定
枚数と、リード線5,5aを半田付けしたい随意の箇所に内
部電極2を被着形成しない電歪シート1の2枚を積層し
て熱加圧により一体化して、約1100℃の温度で2時間程
度焼結した後、側面を切断して内部電極2の端面が外部
に露出した状態に形成した角柱状の積層体である。4は
積層体10の第1の側面、すなわち左側面に露出した内部
電極2に一層おきにガラス等の絶縁物3を形成し、その
上に銀粉末を主成分とする導電ペーストを被着した第1
の外部電極で、4aは第1の側面に対向する第2の側面、
すなわち右側面の第1の側面で絶縁物3を形成しなかっ
た内部電極2に同様に絶縁物3aを形成しその上から導電
ペーストを被着した第2の外部電極である。5,5aは、こ
の積層体10の内部電極2を被着形成しない電歪シート1
が挿入してある層の上に形成してある、それぞれ第1,第
2の外部電極上に半田6,6aで接続したリード線である。
本実施例は、図示省略した電圧供給部の外部端子A,Bか
らリード線5,5aを介して外部電極4,4a間に電圧を印加す
ると、内部電極2間のすべての電歪シート1の両端に電
圧が印加されて、素子全体として図示した矢印のX,Y方
向に歪が発生するものである。
〔実施例2〕 第3図は、本発明の実施例2の斜視図を示す。
本実施例は、形状を円柱状にしたものであり、その構造
および製造方法は実施例1と同様である。
および製造方法は実施例1と同様である。
以上説明したように本発明は、電歪効果素子の随意の位
置に、電歪材料のみの層を設けることにより、半田付け
のための充分なスペースがとれ、外部電極の半田食われ
や半田の歪抑制効果による絶縁物の破壊等をなくするこ
とができ素子の小型化や信頼性向上に大きな効果があ
る。
置に、電歪材料のみの層を設けることにより、半田付け
のための充分なスペースがとれ、外部電極の半田食われ
や半田の歪抑制効果による絶縁物の破壊等をなくするこ
とができ素子の小型化や信頼性向上に大きな効果があ
る。
第1図,第2図は、本発明の第1の実施例を示すそれぞ
れ断面図および斜視図、第3図は第2の実施例を示す斜
視図、第4図は従来の電歪効果素子の一例を示す斜視図
である。 1……電歪シート、2……内部電極、3,3a……絶縁物、
4,4a……外部電極、5,5a……リード線、6,6a……半田、
10……積層体、A,B……外部端子。
れ断面図および斜視図、第3図は第2の実施例を示す斜
視図、第4図は従来の電歪効果素子の一例を示す斜視図
である。 1……電歪シート、2……内部電極、3,3a……絶縁物、
4,4a……外部電極、5,5a……リード線、6,6a……半田、
10……積層体、A,B……外部端子。
Claims (1)
- 【請求項1】シート状の電歪材と内部電極材とが交互に
積層された積層体を含み、前記積層体の対向する側面に
露出した内部電極材の一方の端部が前記対向する側面に
おいて互い違いに絶縁物で絶縁され、絶縁されていない
前記内部電極材の他方の端部が前記側面ごとに設けられ
た外部電極にそれぞれ接続され、かつリード線が前記外
部電極にそれぞれ接続されている電歪効果素子におい
て、前記積層体の中間部に内部電極材を被着しない少な
くとも一層の電歪材が挿入されており、かつ前記リード
線と外部電極との接続箇所を前記内部電極材を被着しな
い電歪材の挿入箇所と対応させて前記絶縁物上に重なら
ないように位置させたことを特徴とする電歪効果素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61118756A JPH0732273B2 (ja) | 1986-05-22 | 1986-05-22 | 電歪効果素子 |
EP87107504A EP0247540B1 (en) | 1986-05-22 | 1987-05-22 | Electrostriction effect element |
DE8787107504T DE3784553T2 (de) | 1986-05-22 | 1987-05-22 | Element mit elektrostriktivem effekt. |
US07/052,828 US4780639A (en) | 1986-05-22 | 1987-05-22 | Electrostriction effect element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61118756A JPH0732273B2 (ja) | 1986-05-22 | 1986-05-22 | 電歪効果素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62274681A JPS62274681A (ja) | 1987-11-28 |
JPH0732273B2 true JPH0732273B2 (ja) | 1995-04-10 |
Family
ID=14744277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61118756A Expired - Lifetime JPH0732273B2 (ja) | 1986-05-22 | 1986-05-22 | 電歪効果素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4780639A (ja) |
EP (1) | EP0247540B1 (ja) |
JP (1) | JPH0732273B2 (ja) |
DE (1) | DE3784553T2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5126617A (en) * | 1987-11-09 | 1992-06-30 | Texas Instruments Incorporated | Cylinder pressure sensor for an internal combustion engine |
JPH0831631B2 (ja) * | 1987-12-02 | 1996-03-27 | 日本電気株式会社 | 電歪効果素子 |
EP0408306B1 (en) * | 1989-07-11 | 1996-05-01 | Ngk Insulators, Ltd. | Piezoelectric/electrostrictive actuator having at least one piezoelectric/electrostrictive film |
US5126618A (en) * | 1990-03-06 | 1992-06-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Longitudinal-effect type laminar piezoelectric/electrostrictive driver, and printing actuator using the driver |
US5210455A (en) * | 1990-07-26 | 1993-05-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Piezoelectric/electrostrictive actuator having ceramic substrate having recess defining thin-walled portion |
GB9021122D0 (en) * | 1990-09-28 | 1990-11-14 | Cookson Group Plc | Composite multilayer ceramic structure |
JP3045531B2 (ja) * | 1990-10-01 | 2000-05-29 | 日立金属株式会社 | 積層型変位素子 |
DE4201937C2 (de) * | 1991-01-25 | 1997-05-22 | Murata Manufacturing Co | Piezoelektrisches laminiertes Stellglied |
DE69223096T2 (de) * | 1991-07-18 | 1998-05-28 | Ngk Insulators Ltd | Piezoelektrischer/elektrostriktiver Element mit einem keramischen Substrat aus stabilisiertem Zirkoniumdioxid |
US5315205A (en) * | 1991-09-25 | 1994-05-24 | Tokin Corporation | Piezoelectric vibrator capable of reliably preventing dielectric breakdown and a method of manufacturing the same |
JPH0670565A (ja) * | 1992-08-18 | 1994-03-11 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波振動子及び超音波アクチュエータ |
JPH08153914A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Philips Japan Ltd | 圧電磁器トランス |
JP3432974B2 (ja) * | 1995-10-13 | 2003-08-04 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪膜型素子 |
US5834879A (en) * | 1996-01-11 | 1998-11-10 | Wac Data Services Co., Ltd. | Stacked piezoelectric actuator |
US6016024A (en) * | 1996-04-05 | 2000-01-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric component |
JP3266031B2 (ja) * | 1996-04-18 | 2002-03-18 | 株式会社村田製作所 | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 |
JP3271517B2 (ja) * | 1996-04-05 | 2002-04-02 | 株式会社村田製作所 | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 |
US5939819A (en) * | 1996-04-18 | 1999-08-17 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic component and ladder filter |
AU7002796A (en) * | 1996-05-29 | 1998-01-05 | Boris Nikolaevich Bogolyubov | Electro-acoustic converter |
JPH1079639A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-03-24 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 |
JPH1084244A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-03-31 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 |
JP3271541B2 (ja) * | 1996-07-26 | 2002-04-02 | 株式会社村田製作所 | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 |
JP3577170B2 (ja) * | 1996-08-05 | 2004-10-13 | 株式会社村田製作所 | 圧電共振子とその製造方法およびそれを用いた電子部品 |
JPH10107579A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-04-24 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電部品 |
JPH10126203A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 |
JP3267171B2 (ja) * | 1996-09-12 | 2002-03-18 | 株式会社村田製作所 | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 |
JPH10126202A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-15 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 |
JP3271538B2 (ja) * | 1996-11-28 | 2002-04-02 | 株式会社村田製作所 | 圧電共振子およびそれを用いた電子部品 |
JP4578596B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2010-11-10 | セイコーインスツル株式会社 | 振動子、圧電アクチュエータおよびこれらを用いた電子機器 |
DE19928176A1 (de) * | 1999-06-19 | 2001-01-04 | Bosch Gmbh Robert | Piezoaktor |
JP2002198770A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電共振子 |
DE10205928A1 (de) * | 2001-02-21 | 2002-08-22 | Ceramtec Ag | Verfahren zur Herstellung piezokeramischer Vielschichtaktoren |
DE10147898A1 (de) * | 2001-09-28 | 2003-04-30 | Epcos Ag | Elektrochemisches Bauelement mit mehreren Kontaktflächen |
US7564173B2 (en) * | 2006-08-23 | 2009-07-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Piezoelectric actuator device for ultrasonic motor |
DE102007005341A1 (de) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Epcos Ag | Vielschichtbauelement sowie Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtbauelements |
US8578911B2 (en) * | 2008-07-29 | 2013-11-12 | Kyocera Corporation | Multi-layer piezoelectric element, and injection device and fuel injection system using the same |
DE102009034099A1 (de) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | Epcos Ag | Piezoaktor mit elektrischer Kontaktierung |
DE102013211627A1 (de) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Elektroakustischer Wandler |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1207974A (en) * | 1966-11-17 | 1970-10-07 | Clevite Corp | Frequency selective apparatus including a piezoelectric device |
US3836794A (en) * | 1969-08-01 | 1974-09-17 | Denki Onkyo Co Ltd | Piezoelectric transformers |
JPS5428278A (en) * | 1977-08-05 | 1979-03-02 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Regenerating method for orfanic membrane supporting material |
DE2915313A1 (de) * | 1979-04-14 | 1980-10-23 | Ibm Deutschland | Piezoelektrische antriebsanordnung, insbesondere fuer fokussiersysteme |
US4365181A (en) * | 1979-07-18 | 1982-12-21 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric vibrator with damping electrodes |
DE3378393D1 (en) * | 1982-05-11 | 1988-12-08 | Nec Corp | Multilayer electrostrictive element which withstands repeated application of pulses |
US4469976A (en) * | 1982-07-06 | 1984-09-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Single-side connected transducer |
JPS5943582A (ja) * | 1982-09-03 | 1984-03-10 | Toshiba Corp | 圧電変位装置 |
JPS6066882A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-17 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電変位素子およびその分極方法 |
JPS6086880A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-16 | Nec Corp | 電歪効果素子 |
JPS60229381A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-14 | Nec Corp | 電歪効果素子の製造方法 |
JPS6122374U (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-08 | 日本電気株式会社 | 電歪効果素子 |
US4678957A (en) * | 1986-06-24 | 1987-07-07 | General Electric Company | Piezoelectric ceramic switching devices and systems and methods of making the same |
JPS61272984A (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-03 | Nec Corp | 電歪効果素子 |
-
1986
- 1986-05-22 JP JP61118756A patent/JPH0732273B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-05-22 EP EP87107504A patent/EP0247540B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-22 US US07/052,828 patent/US4780639A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-05-22 DE DE8787107504T patent/DE3784553T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3784553D1 (de) | 1993-04-15 |
DE3784553T2 (de) | 1993-06-24 |
JPS62274681A (ja) | 1987-11-28 |
EP0247540A3 (en) | 1989-08-30 |
EP0247540B1 (en) | 1993-03-10 |
EP0247540A2 (en) | 1987-12-02 |
US4780639A (en) | 1988-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0732273B2 (ja) | 電歪効果素子 | |
US5523645A (en) | Electrostrictive effect element and methods of producing the same | |
JPH04159785A (ja) | 電歪効果素子 | |
JPS6317354B2 (ja) | ||
JPH06105800B2 (ja) | 電歪効果素子 | |
JPS63153870A (ja) | 電歪効果素子 | |
JPH0666483B2 (ja) | 電歪効果素子 | |
JPS61272984A (ja) | 電歪効果素子 | |
JPS63122288A (ja) | 電歪効果素子 | |
JPH0256822B2 (ja) | ||
JP2000252537A (ja) | 積層型圧電セラミック | |
JPH0666484B2 (ja) | 電歪効果素子 | |
JPH0730163A (ja) | 積層型圧電体素子 | |
JPH0534122Y2 (ja) | ||
JPH06224483A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JPH02266578A (ja) | 電歪効果素子 | |
JP2536101B2 (ja) | 電歪効果素子 | |
JP3006355B2 (ja) | 積層型圧電体素子の製造方法 | |
JP4373904B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP2958843B2 (ja) | 積層型圧電体素子の内部電極と外部電極の接続構造 | |
JPH02164085A (ja) | 電歪効果素子 | |
JPH0745971Y2 (ja) | 電歪効果素子 | |
JPH04274377A (ja) | 積層圧電アクチュエータ | |
JPH02132870A (ja) | 積層圧電素子 | |
JPS63177480A (ja) | 電歪効果素子 |