[go: up one dir, main page]

JPH07316518A - 内部欠陥検知可能な接着層形成用接着部材 - Google Patents

内部欠陥検知可能な接着層形成用接着部材

Info

Publication number
JPH07316518A
JPH07316518A JP10998594A JP10998594A JPH07316518A JP H07316518 A JPH07316518 A JP H07316518A JP 10998594 A JP10998594 A JP 10998594A JP 10998594 A JP10998594 A JP 10998594A JP H07316518 A JPH07316518 A JP H07316518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
main body
adhesive
adhesive layer
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10998594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Goto
肇 後藤
Jun Sasahara
潤 笹原
Tadahiro Kubota
忠弘 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10998594A priority Critical patent/JPH07316518A/ja
Priority to EP95300469A priority patent/EP0666470B1/en
Priority to US08/381,687 priority patent/US5640088A/en
Priority to DE69520608T priority patent/DE69520608T2/de
Publication of JPH07316518A publication Critical patent/JPH07316518A/ja
Priority to US08/815,471 priority patent/US6127822A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部欠陥検知可能な接着層形成用接着部材を
提供する。 【構成】 接着部材1は、一方の被接着部材と他方の被
接着部材とを接着し、且つ軟磁性体の応力−磁気特性を
利用して内部欠陥を検知し得るようにした接着層を形成
するためのものである。その接着部材1は未硬化の接着
剤よりなる主体2と、その主体2内に埋設され、且つ主
体2硬化後には外力を付与された状態に拘束される複数
の繊維状軟磁性体3とより構成される。接着層において
は、軟磁性体3の応力測定を行うことにより、その接着
層の内部損傷を高感度で検知することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内部欠陥検知可能な接着
層形成用接着部材、特に、一方の被接着部材と他方の被
接着部材とを接着し、且つ軟磁性体の応力−磁気特性を
利用して内部欠陥を検知し得るようにした接着層を形成
するための接着部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、接着層の評価方法としては、JI
S−K−6860に規定されているような耐候性試験方
法通則等に則った性能試験法や超音波探傷法、X線法等
の非破壊検査法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記性能
試験法は試験片にのみ適用される方法であるから両被接
着部材間の接着層を評価することは非常に困難であり、
一方、非破壊検査法は試験片に対して適用した場合には
それなりの評価が得られるが、前記のような接着層につ
いては、その形状、大きさ等に関する制約が多く、不向
きである。
【0004】本発明は前記に鑑み、各種被接着部材にお
いて、非破壊状態にて内部欠陥を容易に検知することが
可能な接着層を形成することのできる前記接着部材を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一方の被接着
部材と他方の被接着部材とを接着し、且つ軟磁性体の応
力−磁気特性を利用して内部欠陥を検知し得るようにし
た接着層を形成するための接着部材であって、未硬化の
接着剤よりなる主体と、前記主体内に埋設され、且つ主
体硬化後には外力を付与された状態に拘束される複数の
前記軟磁性体とより構成されることを特徴とする。
【0006】
【作用】前記接着部材を用いて、一方の被接着部材と他
方の被接着部材とを接着した場合、その接着層内には複
数の軟磁性体が所定の応力を以て埋設されているので、
何れか一方の被接着部材表面側より軟磁性体の応力をそ
の応力−磁気特性を利用して精度良く測定することがで
きる。
【0007】一方、接着層の硬化した主体にクラック等
の内部欠陥が生じると、その軟磁性体に対する拘束力、
したがって当初付与された外力が低下するので、それに
伴い軟磁性体の応力も低下し、これにより接着層の内部
欠陥を非破壊状態にて容易に検知することができる。
【0008】また両被接着部材を接着した直後におい
て、何れか一方の被接着部材の表面に沿って軟磁性体の
応力を検知し、このとき応力値が異常である部分があれ
ば、その部分は接着不良箇所と見做される。このように
前記接着部材は、それから形成された接着層が健全か、
不健全かについての判定にも用いられる。
【0009】例えば、主体が未硬化の熱硬化性合成樹脂
接着剤よりなり、且つその厚さが極めて薄く、また両被
接着部材が軟磁性体と異なる熱膨脹率を有する場合、軟
磁性体への外力の付与は、主体の加熱硬化時における軟
磁性体と両被接着部材との熱膨脹率差により容易に実現
されるが、軟磁性体に張力を与えた状態で主体を硬化さ
せる、といった手段を採用してもよい。
【0010】
【実施例】図1,2において、内部欠陥検知可能な接着
層形成用接着部材1は長方形で、且つ均一厚さのフィル
ム状をなし、未硬化の接着剤よりなる主体2と、その主
体2内に埋設された複数の軟磁性体3とより構成され
る。
【0011】主体2を構成する接着剤としては、主とし
て熱硬化性合成樹脂接着剤が用いられ、その熱硬化性合
成樹脂接着剤には、フィルム状に成形し易い、という観
点からフェノール樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着
剤、フェノールエポキシ樹脂系接着剤等が該当する。た
だし、熱可塑性合成樹脂接着剤を用いることも可能であ
る。
【0012】軟磁性体3は繊維状をなし、本実施例では
非晶質金属より構成される。複数の繊維状軟磁性体3は
主体2の長手方向aと平行に一定ピッチbで並列してい
る。
【0013】接着部材1の厚さcは0.03mm≦c≦
1.0mmが適当であり、また繊維状軟磁性体3の直径d
は30μm≦d≦200μmが適当である。これらの点
に基づいて、繊維状軟磁性体3のピッチbは、その直径
dとの関係において2d≦b≦10dに設定される。
【0014】このようにピッチbを設定すると、主体2
の量、したがって接着剤量が適当となるので十分な接着
強度を得ることができ、また繊維状軟磁性体3の分布状
態が適当となるので、その応力検知感度が良好となる。
ただし、b<2dでは、接着層における繊維状軟磁性体
3の体積分率Vfが、前記接着部材1の厚さcとの関係
から、Vf≒40%となるため、接着強度不足を招来
し、また接着作業中に繊維状軟磁性体3が相互に絡み合
い易くなって接着層の厚さを均一化することが難しい。
一方、b>10dでは繊維状軟磁性体3の分布状態がま
ばらになるため、その応力検知感度が低下する。
【0015】表1は接着部材1の具体例における寸法等
を示す。表1において、繊維状軟磁性体3の体積分率V
fは、接着部材1における値を示す。
【0016】
【表1】 図3に示すように、被接着部材である同一構造で同一寸
法の2枚のFRP板(長さg:155mm、幅h:25m
m、厚さk:1.6mm、熱膨脹率:3.5×10 -6
℃)41 ,42 の接着に当っては、両FRP板41 ,4
2 の各一端部間で接着部材1全体を、その長手方向aを
両FRP板41 ,42 の長手方向mに合致させて挟着
し、次いでその接着部材1を、180℃、1時間、3.
2気圧の条件下で硬化させる。これにより接着層Bが形
成され、その接着層Bを介して両FRP板41 ,42
接着される。このときの接着代は10cm2 である。
【0017】この場合、繊維状軟磁性体3の熱膨脹率は
7.3×10-6/℃であり、一方、両FRP板41 ,4
2 のそれは3.5×10-6/℃であるから主体2の加熱
硬化後、したがって接着層B形成後常温においては、繊
維状軟磁性体3は引張り荷重を付与された状態に拘束さ
れる。
【0018】接着層Bにおける繊維状軟磁性体3の応力
測定を行う場合には、励磁コイルを用いて測定対象であ
る繊維状軟磁性体3に、その軟磁性体3の保磁力を超え
る交流磁界を付与して、検知コイルに繊維状軟磁性体3
を介し交流起電力を誘起させ、その交流起電力の波形に
おいて、繊維状軟磁性体3の応力情報を含む1つ以上の
高調波成分の実効値と基本波成分の実効値とから算出さ
れるひずみ率K(以下、単にひずみ率Kと言う)を測定
量とする、といった方法が採用される。
【0019】このように、ひずみ率Kを測定量とする、
即ち、前記高調波成分を量として捕らえると、繊維状軟
磁性体3の応力を高精度で測定することができ、したが
って微小応力変化を正確に検知することができる。
【0020】次に、前記応力測定方法の原理について説
明する。
【0021】図4において、発振器5に接続された励磁
コイル6と、検知コイル7とに繊維状軟磁性体3が挿通
され、その軟磁性体3には所定の引張り荷重が付与され
る。
【0022】発振器5を作動させて励磁コイル6により
繊維状軟磁性体3に、その軟磁性体3の保磁力Hcを超
える、直流磁界成分を含まない交流磁界Hを付与する
と、検知コイル7には繊維状軟磁性体3を介し正負対称
の交流起電力V2 が誘起される。
【0023】ここで、交流起電力V2 は[数1]に示す
ように、
【0024】
【数1】 と表わされる。ただし、φは磁束、tは時間、αは係
数、Iは繊維状軟磁性体3の磁化の強さ、Hは交流磁界
の強さである。
【0025】また交流磁界Hは[数2]に示すように、
【0026】
【数2】 と表わされる。ただし、Hmは交流磁界の振幅、f0
周波数、ψ0 は位相角である。
【0027】ここで、[数2]を時間tについて微分す
ると、[数3]に示すように、
【0028】
【数3】 となる。
【0029】そこで、[数3]のdH/dtを[数1]
に代入すると、交流起電力V2 は[数4]に示すよう
に、
【0030】
【数4】 と表わされる。
【0031】繊維状軟磁性体3の磁化過程においては、
図5、線n1 で示すような磁化曲線が得られるので、
[数4]は瞬間磁化率dI(H)/dHを用いて[数
5]に示すように、
【0032】
【数5】 と表わされる。
【0033】この交流起電力V2 は、その波形が図6に
示すようにひずみ波であることから高調波成分を含んで
いる。この場合、交流磁界Hは前記のように直流磁界成
分を含まないので、交流起電力V2 の前記高調波成分
は、原理上、奇数調波成分のみからなり、偶数調波成分
を含むことはない。
【0034】前記高調波成分は瞬間磁化率dI(H)/
dHに依存し、またその瞬間磁化率dI(H)/dHは
繊維状軟磁性体3の応力に依存する。したがって高調波
成分は繊維状軟磁性体3の応力情報を含んでいる。
【0035】そこで、交流起電力V2 の波形をスペクト
ルアナライザを用い周波数解析して基本波成分と高調波
成分とに分け、前記のようにひずみ率Kを繊維状軟磁性
体3の応力測定量とする。
【0036】ひずみ率Kは、例えば、高調波成分が第
3,第5,第7,第9調波成分である場合、それら第
3,第5,第7,第9調波成分の実効値をそれぞれ
3 ,E5 ,E7 ,E9 とし、また基本波成分の実効値
をE1 とすると、[数6]に示すように、
【0037】
【数6】 と表わされる。このひずみ率Kの演算には演算器が用い
られる。
【0038】一方、繊維状軟磁性体3の磁気特性は、そ
の軟磁性体3が置かれている状態の変化に伴って変化す
る、つまり、繊維状軟磁性体3の瞬間磁化率dI(H)
/dHは、その軟磁性体3に対する引張り荷重が大から
小に変化すると、図5,線n 3 →線n2 →線n1 のよう
に大から小に変化し、その結果、周期関数であるV
2(t)が変化するので高調波成分の実効値も変化す
る。
【0039】したがって、前記のようにひずみ率Kを測
定量とすることによって、図7に示すように繊維状軟磁
性体3の微小応力変化を正確に測定することができる。
【0040】以下、具体例について説明する。
【0041】2枚のFRP板41 ,42 として、強化用
繊維体が、直径6μmのカーボン繊維よりなる8枚のク
ロスを、相隣る両クロスのカーボン繊維の配向性が45
°変化するように積層した積層体であり、またマトリッ
クスがエポキシ樹脂であるものを用意した。両FRP板
1 ,42 の寸法および熱膨脹率は前記のものと同一で
ある。これらFRP板41 ,42 を前記接着部材1を用
いて前記と同様の方法で接着して、図8に示すように接
着層Bを形成した。この場合、繊維状軟磁性体3は前記
同様に引張り荷重を付与された状態に拘束される。
【0042】図8において応力測定装置8は次のように
構成される。即ち、フェライト製コア9は、一対の脚部
9aと、両脚部9aの一端を連結する連結部9bとより
コ字形に形成される。連結部9bに検知コイル7が14
0ターン/15mm巻装され、その検知コイル7の外周に
励磁コイル6が140ターン/15mm巻装される。励磁
コイル6は発振器5に接続される。また検知コイル7は
スペクトルアナライザ10に、そのスペクトルアナライ
ザ10は演算器11にそれぞれ接続される。
【0043】先ず、接着層Bの繊維状軟磁性体3につい
て応力測定を行った。その軟磁性体3の応力測定に当っ
ては、コア9の両脚部9a端面を一方のFRP板41
表面に当て、発振器5を、直流磁界成分を含まないサイ
ン波、周波数1kHz、ピーク間電圧、つまり1周期に
おけるピークおよびピーク間の電圧30VP-P の発振条
件で作動させて励磁コイル6に繊維状軟磁性体3の保磁
力Hcを超える交流磁界Hを付与した。これによりコア
9および軟磁性体3間に磁路が形成され、検知コイル7
に交流起電力V2 が誘起される。この交流起電力V2
スペクトルアナライザ10に入力し、次いで演算器11
よりひずみ率K、即ち、[数7]に示すように、
【0044】
【数7】 を出力させ、これを繊維状軟磁性体3の応力測定量とし
た。前記のように軟磁性体3を磁化させると、その軟磁
性体3に伸びが生じる、つまり磁歪現象が発生するが、
交流磁界下での磁歪振動現象は、硬化した主体2によっ
て抑制される。
【0045】次に、両FRP板41 ,42 の各外端部を
チャックにて挟持し、接着層Bについてその接着層Bが
破断するまで引張り−引張り疲労試験を行い、その間所
定の応力サイクル繰返し数毎に繊維状軟磁性体3の応力
を測定した。この疲労試験条件は、両チャック間の距離
150mm、最小引張り荷重0.14トン、最大引張り荷
重1.4トン、繰返し周波数20Hzである。
【0046】そして、応力サイクル繰返し数とひずみ率
Kとの関係を求めたところ、図9の結果を得た。ひずみ
率Kは、試験開始直後に主体2が塑性的な変形を生じ
る、といった理由で低下するが、その後は、応力サイク
ル繰返し数2×103 回まで一定であり、これにより接
着層Bは無損傷であることが判る。そして応力サイクル
繰返し数が2×103 回を超えると、ひずみ率Kは低下
し始める。これは、接着層B内に損傷が発生したため、
繊維状軟磁性体3に対する拘束力が低下し、それに起因
してその軟磁性体3の応力が低下すると共に交流磁界下
での磁歪振動現象に対する抑制が緩和されたことに因
る。応力サイクル繰返し数5×103 回にて接着層Bの
断面を顕微鏡観察したところ、クラックの発生が確認さ
れた。
【0047】図10は他の引張り−引張り疲労試験例を
示す。この試験例においては、前記何れか一方のFRP
板41 と鋼板(JIS S45C、長さg:155mm、
幅h:25mm、厚さk:4mm、熱膨脹率11.2×10
-6/℃)とを前記接着部材1を用いて前記と同様の方法
で接着したものが用いられた。この場合には、鋼板の熱
膨脹率がFRP板41 のそれよりも大きいことに起因し
て、繊維状軟磁性体3は圧縮荷重を付与された状態に拘
束される。
【0048】試験条件は、最小引張り荷重を0.06ト
ンに、最大引張り荷重を0.55トンにそれぞれ設定し
た以外は前記試験例と同じである。また感度向上の観点
から応力測定装置8のコア9はFRP板41 側に配置さ
れる。
【0049】図10において、ひずみ率Kは、試験開始
直後に主体2が塑性的な変形を生じる、といった理由で
僅かに上昇するが、その後は、応力サイクル繰返し数6
×103 回まで一定であり、これにより接着層Bは無損
傷であることが判る。そして応力サイクル繰返し数が6
×103 回を超えると、ひずみ率Kは上昇し始める。こ
れは、接着層内に損傷が発生したため、繊維状軟磁性体
3に対する拘束力が低下し、それに起因してその軟磁性
体3の応力が低下すると共に交流磁界下での磁歪振動現
象に対する抑制が緩和されたことに因る。応力サイクル
繰返し数104回にて接着層Bの断面を顕微鏡観察した
ところ、繊維状軟磁性体3と硬化した主体2間にクラッ
クの発生が認められた。
【0050】なお、接着部材1には、その強化を目的と
してガラス繊維等を含有させてもよい。両被接着部材は
金属より構成されていてもよく、またそれら部材の材質
は木材、セラミックス等であってもよい。
【0051】軟磁性体の応力測定量としては、ひずみ率
Kに限らず、交流起電力の波形において、軟磁性体の応
力情報を含む一つ以上の高調波成分の実効値、ピーク間
電圧、波高値等を用いることができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、前記のように構成する
ことによって、非破壊状態にて軟磁性体の応力を精度良
く測定して、内部欠陥を高感度で検知し得る接着層を形
成することが可能な接着部材を提供することができる。
また軟磁性体の応力測定は、一方の被接着部材の表面側
から行えばよいので、接着層の内部欠陥の検知を容易に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接着部材の斜視図である。
【図2】図1の2−2線拡大断面図である。
【図3】2枚のFRP板を接着層を介して接着した状態
を示す斜視図である。
【図4】応力測定方法の原理図である。
【図5】軟磁性体の磁化曲線図である。
【図6】交流起電力V2 の波形図である。
【図7】応力とひずみ率Kとの関係を示すグラフであ
る。
【図8】応力測定装置の概略図である。
【図9】応力サイクル繰返し数とひずみ率との関係の一
例を示すグラフである。
【図10】応力サイクル繰返し数とひずみ率との関係の
他例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 接着部材 2 主体 3 軟磁性体 41 ,42 FRP板(被接着部材) B 接着層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の被接着部材(41 )と他方の被接
    着部材(42 )とを接着し、且つ軟磁性体(3)の応力
    −磁気特性を利用して内部欠陥を検知し得るようにした
    接着層(B)を形成するための接着部材であって、未硬
    化の接着剤よりなる主体(2)と、前記主体(2)内に
    埋設され、且つ主体(2)硬化後には外力を付与された
    状態に拘束される複数の前記軟磁性体(3)とより構成
    されることを特徴とする内部欠陥検知可能な接着層形成
    用接着部材。
  2. 【請求項2】 前記軟磁性体(3)は繊維状をなし、そ
    れら繊維状軟磁性体(3)が、前記主体(2)内におい
    て一定間隔で並列している、請求項1記載の内部欠陥検
    知可能な接着層形成用接着部材。
  3. 【請求項3】 前記軟磁性体(3)は非晶質金属よりな
    る、請求項1または2記載の内部欠陥検知可能な接着層
    形成用接着部材。
JP10998594A 1994-01-26 1994-05-24 内部欠陥検知可能な接着層形成用接着部材 Pending JPH07316518A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10998594A JPH07316518A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 内部欠陥検知可能な接着層形成用接着部材
EP95300469A EP0666470B1 (en) 1994-01-26 1995-01-26 Stress measurement of magnetic materials, and FRP and adhesive members with such material for defect detection
US08/381,687 US5640088A (en) 1994-01-26 1995-01-26 Process for measuring stress of magnetic materials, FRP member whose internal damage is detectable, and adhesive layer forming adhesive member whose internal defection is detectable
DE69520608T DE69520608T2 (de) 1994-01-26 1995-01-26 Messung der Zugspannung eines magnetischen Materials und Fehlererkennung in von magnetischem Material versehenen faserverstärkten Kunststoffstrukturen und Klebeelementen
US08/815,471 US6127822A (en) 1994-01-26 1997-03-11 Adhesive member for forming an adhesive layer between two members and capable of detecting an internal defect in the adhesive layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10998594A JPH07316518A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 内部欠陥検知可能な接着層形成用接着部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316518A true JPH07316518A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14524166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10998594A Pending JPH07316518A (ja) 1994-01-26 1994-05-24 内部欠陥検知可能な接着層形成用接着部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271182A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Osaka Sealing Printing Co Ltd センシング材料、センシングシールおよびセンシングシステム
JP2010065094A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Seiji Sugawara 樹脂材用の接着剤
JP2011527756A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 ザ・ボーイング・カンパニー 磁歪材料を含む接着により結合された接合部における歪みの測定

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271182A (ja) * 2003-03-04 2004-09-30 Osaka Sealing Printing Co Ltd センシング材料、センシングシールおよびセンシングシステム
JP2011527756A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 ザ・ボーイング・カンパニー 磁歪材料を含む接着により結合された接合部における歪みの測定
JP2010065094A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Seiji Sugawara 樹脂材用の接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127822A (en) Adhesive member for forming an adhesive layer between two members and capable of detecting an internal defect in the adhesive layer
KR100573736B1 (ko) 비틀림파를 발생 및 측정할 수 있는 트랜스듀서와 이를이용한 이상진단 장치 및 방법
US7621189B2 (en) Apparatus and method for generating and sensing torsional vibrations using magnetostriction
US5640088A (en) Process for measuring stress of magnetic materials, FRP member whose internal damage is detectable, and adhesive layer forming adhesive member whose internal defection is detectable
CN108489641B (zh) 一种预应力钢绞线应力测量装置及方法
Cho et al. Megahertz-range guided pure torsional wave transduction and experiments using a magnetostrictive transducer
Tenreiro et al. Effect of mechanical properties and geometric dimensions on electromechanical impedance signatures for adhesive joint integrity monitoring
CN100387982C (zh) 用接触声非线性定量无损检测粘接界面粘接力的方法
US9465011B2 (en) Flexible magnetostrictive probe having sensor elements without permanent magnets
Ghezzo et al. Onset of resin micro-cracks in unidirectional glass fiber laminates with integrated SHM sensors: experimental results
CN105548372A (zh) 基于巨磁致伸缩材料的管道导波传感器及制作和使用方法
JPH07316518A (ja) 内部欠陥検知可能な接着層形成用接着部材
JP4203045B2 (ja) テールパッチを利用した磁気変形トランスデューサと、それを利用した弾性波測定装置
GRADY et al. Vibration testing of impact-damaged composite laminates
JP3406045B2 (ja) 内部損傷検知可能なfrp部材
EP1167965A2 (en) Method for in-Situ non-destructive measurement of young's modulus of plate structures
Singh Detection of Defects in Composite Laminates with Vibro-Ultrasonic Methods
Chen et al. Health monitoring of composites embedded with magnetostrictive thick film withoutdisassembly
JPH07209099A (ja) 磁性体の応力測定方法
Zhou et al. Review of embedded particle tagging methods for nondestructive evaluation (NDE) of composite materials and structures
Augustyniak et al. Assessment with mechanical Barkhausen effect of residual stress in grain oriented polycrystalline 3% Si-Fe sheet
Palanisamy et al. Numerical modal sensitivity analysis for fatigue damage accumulation in adhesively bonded lap-joint
Zagrai et al. Damage diagnostics of metallic structures using magneto-mechanical impedance technique
Chen et al. Parametric study on contact sensors for MASW measurement-based interfacial debonding detection for SCCS
JP3270632B2 (ja) 応力測定センサおよびこれを用いた応力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040623