JPH07316112A - ポリヨウ素化化合物、それらの製法および診断用組成物 - Google Patents
ポリヨウ素化化合物、それらの製法および診断用組成物Info
- Publication number
- JPH07316112A JPH07316112A JP7058753A JP5875395A JPH07316112A JP H07316112 A JPH07316112 A JP H07316112A JP 7058753 A JP7058753 A JP 7058753A JP 5875395 A JP5875395 A JP 5875395A JP H07316112 A JPH07316112 A JP H07316112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- choh
- group
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/44—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/444—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
- C07D207/448—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/04—X-ray contrast preparations
- A61K49/0433—X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C215/00—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C215/02—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C215/04—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
- C07C215/06—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
- C07C215/12—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrocarbon groups substituted by hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/16—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C233/17—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/22—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/64—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C233/67—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C233/68—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/69—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】ヒトのX線撮影用造影剤として注射用量と副作
用を軽減する効果のある新規ポリヨウ素化化合物、これ
らの製法およびこれらを含有する組成物を提供する。 【構成】一般式Iの6置換ベンゼン化合物であって、6
置換基のうちの少なくとも4つはヨウ素原子であり、他
の置換基は、 型の側鎖であり、かつ分子中に10〜24のヒドロキシ
ル基を含有する新規化合物を造影剤有効成分とする。 一般式Iの化合物の具体例には次のものがある。N,
N′−ビス〔(2−ヒドロキシエチル)(2,3,4,
5,6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕−2,4,5,
6−テトラヨード−1,3−イソフタルアミド(一般式
I:R2=R4=R5=R6=I,R1=−CO−NR
7R8,R3=−CO−NR′7R′8,R7=R′7
=−CH2−CH2OH,R8=R′8=−CH2−
(CHOH)4−CH2OH)。
用を軽減する効果のある新規ポリヨウ素化化合物、これ
らの製法およびこれらを含有する組成物を提供する。 【構成】一般式Iの6置換ベンゼン化合物であって、6
置換基のうちの少なくとも4つはヨウ素原子であり、他
の置換基は、 型の側鎖であり、かつ分子中に10〜24のヒドロキシ
ル基を含有する新規化合物を造影剤有効成分とする。 一般式Iの化合物の具体例には次のものがある。N,
N′−ビス〔(2−ヒドロキシエチル)(2,3,4,
5,6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕−2,4,5,
6−テトラヨード−1,3−イソフタルアミド(一般式
I:R2=R4=R5=R6=I,R1=−CO−NR
7R8,R3=−CO−NR′7R′8,R7=R′7
=−CH2−CH2OH,R8=R′8=−CH2−
(CHOH)4−CH2OH)。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリヨウ素化化合物、
これらの製法およびこれらを含有するヒトのX線撮影用
造影剤に関する。
これらの製法およびこれらを含有するヒトのX線撮影用
造影剤に関する。
【0002】これらの化合物は、4または5のヨウ素原
子で置換されたベンゼン誘導体である。
子で置換されたベンゼン誘導体である。
【0003】テトラヨウ素化またはペンタヨウ素化ベン
ゼン誘導体は、本発明とは別の造影剤として、特に、F
R828 486、US3 042 715、CH615
344およびGB881 510に既に開示されてい
る。これらの誘導体は全て、少なくとも1つのカルボキ
シル基またはアミノ基を含んでおり、そのため、これら
の塩は、注射による投与に必要とされる水溶性を示す。
しかしながら、造影剤溶液のオスモル濃度は、媒質のイ
オン濃度と共に増加するので、それが生体媒質よりもか
なり大となると、注射中の副作用の原因となり得ること
が知られている。
ゼン誘導体は、本発明とは別の造影剤として、特に、F
R828 486、US3 042 715、CH615
344およびGB881 510に既に開示されてい
る。これらの誘導体は全て、少なくとも1つのカルボキ
シル基またはアミノ基を含んでおり、そのため、これら
の塩は、注射による投与に必要とされる水溶性を示す。
しかしながら、造影剤溶液のオスモル濃度は、媒質のイ
オン濃度と共に増加するので、それが生体媒質よりもか
なり大となると、注射中の副作用の原因となり得ること
が知られている。
【0004】それ故に、ヒトを対象として注射される造
影剤の用量を低減できるようにするため、水に可溶性
で、注射する総容量が、可視化する器官に対し、通常の
範囲内、即ち10から300mlであり、その溶液は、従
来開示されている化合物よりも低いオスモル濃度、並び
に適度な粘性を有するような、高い割合のヨウ素重量を
持つ化合物を見い出すことが望まれていた。
影剤の用量を低減できるようにするため、水に可溶性
で、注射する総容量が、可視化する器官に対し、通常の
範囲内、即ち10から300mlであり、その溶液は、従
来開示されている化合物よりも低いオスモル濃度、並び
に適度な粘性を有するような、高い割合のヨウ素重量を
持つ化合物を見い出すことが望まれていた。
【0005】本発明の化合物類は、式I:
【化23】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それぞ
れ独立して、ヨウ素原子および基:
れ独立して、ヨウ素原子および基:
【化24】
【化25】 および
【化26】 (式中、Aは、存在しないか、または所望によりヒドロ
キシル化されている(C1−C4)アルキレンを表し、R
7、R8、R9、R10、R11およびR12は、同一かまたは
異なっており、H、または、所望によりヒドロキシル化
されているか、または所望によりヒドロキシル化されて
いる1またはそれ以上の(C1−C3)アルコキシ基を有
している(C1−C10)アルキルを表すか、またはそれ
らが結合している窒素原子とともに、R7とR8、R9と
R10またはR11とR12がそれぞれ独立して、所望により
ヒドロキシル化されている5ないし8員の飽和複素環を
形成できることを表す)から選択されるが、ただし、R
1、R2、R3、R4、R5およびR6の中の少なくとも4つ
はヨウ素原子を表し、かつ式Iの化合物は、分子中に1
0ないし24のヒドロキシル基を含有するものである〕
で示される化合物である。
キシル化されている(C1−C4)アルキレンを表し、R
7、R8、R9、R10、R11およびR12は、同一かまたは
異なっており、H、または、所望によりヒドロキシル化
されているか、または所望によりヒドロキシル化されて
いる1またはそれ以上の(C1−C3)アルコキシ基を有
している(C1−C10)アルキルを表すか、またはそれ
らが結合している窒素原子とともに、R7とR8、R9と
R10またはR11とR12がそれぞれ独立して、所望により
ヒドロキシル化されている5ないし8員の飽和複素環を
形成できることを表す)から選択されるが、ただし、R
1、R2、R3、R4、R5およびR6の中の少なくとも4つ
はヨウ素原子を表し、かつ式Iの化合物は、分子中に1
0ないし24のヒドロキシル基を含有するものである〕
で示される化合物である。
【0006】上記アルキル、アルコキシ、アルキレン基
は、直鎖状または分枝状である。
は、直鎖状または分枝状である。
【0007】式Iのテトラヨウ素化されている化合物で
は、他の2つの置換基は、
は、他の2つの置換基は、
【化27】 または
【化28】 (式中、Aは、存在しないか、またはCH2である)で
あり、特に、Aが存在せず、R2、R3、R5およびR6が
Iであり、R1およびR4が、それぞれ独立して、ヒドロ
キシル化された−CO−NR7R8基またはヒドロキシル
化された−N(R10)−CO−R9基を表すものが好まし
い。
あり、特に、Aが存在せず、R2、R3、R5およびR6が
Iであり、R1およびR4が、それぞれ独立して、ヒドロ
キシル化された−CO−NR7R8基またはヒドロキシル
化された−N(R10)−CO−R9基を表すものが好まし
い。
【0008】有利な式Iの化合物は、12ないし20の
ヒドロキシル基、好ましくは12ないし16のヒドロキ
シル基を持ち、R7、R8、R9およびR10の少なくとも
2つの基は、mが1または2であり、nが0ないし4で
ある−(CH2)m−(CHOH)n−CH2OH、pが0ない
し3である
ヒドロキシル基、好ましくは12ないし16のヒドロキ
シル基を持ち、R7、R8、R9およびR10の少なくとも
2つの基は、mが1または2であり、nが0ないし4で
ある−(CH2)m−(CHOH)n−CH2OH、pが0ない
し3である
【化29】 または−C(CH2OH)3を表すものである。
【0009】特に、式II:
【化30】 〔式中、R7、R8、R'7およびR'8は、同一かまたは異
なって、前記式Iで定義したR7およびR8と同じ意味を
有する〕で示される、パラ位に同一かまたは異なる2つ
のアミド基を含有するテトラヨウ素化化合物が、好まし
く、とりわけ、それら化合物の受容性および合成の容易
さの点で好ましい。
なって、前記式Iで定義したR7およびR8と同じ意味を
有する〕で示される、パラ位に同一かまたは異なる2つ
のアミド基を含有するテトラヨウ素化化合物が、好まし
く、とりわけ、それら化合物の受容性および合成の容易
さの点で好ましい。
【0010】2つのアミド基が異なる場合、それぞれ
が、少なくとも2つのヒドロキシル基を含有することが
好ましく、特に、親水性がより均等に分布する点で好ま
しい。
が、少なくとも2つのヒドロキシル基を含有することが
好ましく、特に、親水性がより均等に分布する点で好ま
しい。
【0011】2つのアミド基が同一である場合、式IIの
化合物が、12ないし20のヒドロキシル基を含有し、
R7およびR8が、nが0ないし4である−CH2−(CH
OH)n−CH2OH、およびpが1または3である
化合物が、12ないし20のヒドロキシル基を含有し、
R7およびR8が、nが0ないし4である−CH2−(CH
OH)n−CH2OH、およびpが1または3である
【化31】 の基から選択されるのが好ましく、さらに良いのは、n
が0ないし3である−CH2−(CHOH)n−CH2OH
から選択され、この場合、式IIの化合物が、12から1
6のヒドロキシル基を含有するものであり、特に、あま
り粘性ではない可溶性生成物を得るのには好ましい。
が0ないし3である−CH2−(CHOH)n−CH2OH
から選択され、この場合、式IIの化合物が、12から1
6のヒドロキシル基を含有するものであり、特に、あま
り粘性ではない可溶性生成物を得るのには好ましい。
【0012】本発明の式IまたはIIの化合物のいずれか
の製造には、式HNR7R8およびHNR'7R'8またはH
NR11R12のアミノアルコールを使用する。
の製造には、式HNR7R8およびHNR'7R'8またはH
NR11R12のアミノアルコールを使用する。
【0013】ヒドロキシル化されたアミノアルコールの
多くは、知られており、市販もされている。
多くは、知られており、市販もされている。
【0014】市販のものには、
【化32】
【化33】 (ただしRは、CH3、CH2CH2OH、またはCH
2(CHOH)4CH2OHである);
2(CHOH)4CH2OHである);
【化34】 および(iv)グルコサミンがある。
【0015】他のアミノアルコール類は、文献に記載さ
れており、それらは、例えば、常用の条件下、特にH2
の作用によって、第1級アミノアルコールを一置換する
か、またはベンジルアミンの二置換後に脱ベンジル化す
ることにより調製される。
れており、それらは、例えば、常用の条件下、特にH2
の作用によって、第1級アミノアルコールを一置換する
か、またはベンジルアミンの二置換後に脱ベンジル化す
ることにより調製される。
【0016】商業的に入手できる第1級アミノアルコー
ルの中には、
ルの中には、
【化35】 および
【化36】 (ただし、RaはHであり、RbはCH3またはC2H5で
あるか、またはRaはCH3であり、RbはCH2OHであ
る)で示されるものがある。
あるか、またはRaはCH3であり、RbはCH2OHであ
る)で示されるものがある。
【0017】知られているアミノアルコールの中で好ま
しいのは、
しいのは、
【化37】 (ただし、RがCH3であるものは、WO89/1075
2に記載されており、RがCH2CH2OHであるもの
は、US5,075,502に記載されており、RがC
(CH2OH)3であるものは、J.Amer.Chem.Soc.,6
6,881頁(1944)に記載されている)で示される
もの、およびEP−A−558 395に記載されてい
る、
2に記載されており、RがCH2CH2OHであるもの
は、US5,075,502に記載されており、RがC
(CH2OH)3であるものは、J.Amer.Chem.Soc.,6
6,881頁(1944)に記載されている)で示される
もの、およびEP−A−558 395に記載されてい
る、
【化38】 (ただし、Rは、CH3、CH2−CH2−OH、CH2−
CHOH−CH2OH、CH2−(CHOH)2−CH2OH
およびCH(CH2OH)2である)で示されるもの、およ
び
CHOH−CH2OH、CH2−(CHOH)2−CH2OH
およびCH(CH2OH)2である)で示されるもの、およ
び
【化39】 (ただし、Rは、H、CH3、CH2CH2OH、CH2−
CHOH−CH2OH、またはCH(CH2OH)2であ
る)で示されるもの、および
CHOH−CH2OH、またはCH(CH2OH)2であ
る)で示されるもの、および
【化40】 (ただし、Rは、CH3、CH2CH2OHおよびCH2−
CHOH−CH2OHである)で示されるものか、また
は別に、EP−A−25083に記載されている、
CHOH−CH2OHである)で示されるものか、また
は別に、EP−A−25083に記載されている、
【化41】 (ただし、Rは、CH3、C2H5、CH2CH2OH、C
H2−CHOH−CH2OHおよびCH(CH2OH)2で
ある)で示されるものがあげられる。
H2−CHOH−CH2OHおよびCH(CH2OH)2で
ある)で示されるものがあげられる。
【0018】複素環アミノアルコール類の中では、
【化42】 (Rは、HまたはOHである)、Chem.Ber.,69
2,200−214頁に記載されているものがあげられ
る。
2,200−214頁に記載されているものがあげられ
る。
【0019】本発明のアミド類は、前記した、または既
に知られているアミノアルコールから調製されるものに
限定されるものでは決してないと理解される。
に知られているアミノアルコールから調製されるものに
限定されるものでは決してないと理解される。
【0020】式Iのペンタヨウ素化化合物で、最後の置
換基が
換基が
【化43】 であるものは、ペンタヨード安息香酸に塩化チオニルを
作用させて得られるペンタヨード安息香酸クロリドにア
ミノアルコールを作用させることにより調製することが
出来、これはJ.Org.Chem.49(17)3051−
3053(1984)に記載されている。
作用させて得られるペンタヨード安息香酸クロリドにア
ミノアルコールを作用させることにより調製することが
出来、これはJ.Org.Chem.49(17)3051−
3053(1984)に記載されている。
【0021】式Iのテトラヨウ素化化合物で、2つのア
ミド基
ミド基
【化44】 を含有するものは、テトラヨードイソフタル酸およびテ
トラヨードテレフタル酸から調製することが出来、これ
らは、FR−A−828 486に記載のとおり、対応
するジカルボン酸類のヨウ素化により得られる。
トラヨードテレフタル酸から調製することが出来、これ
らは、FR−A−828 486に記載のとおり、対応
するジカルボン酸類のヨウ素化により得られる。
【0022】更に、イソフタル誘導体は、既知トリヨー
ドアミノイソフタル酸のジアゾ誘導体のKIとのザンド
マイヤー反応により得ることができる。
ドアミノイソフタル酸のジアゾ誘導体のKIとのザンド
マイヤー反応により得ることができる。
【0023】オルト位に2つのヨウ素原子を含有する安
息香酸のアミド化条件は、当業者には知られており、多
数の刊行物および特許公報に記載されている。
息香酸のアミド化条件は、当業者には知られており、多
数の刊行物および特許公報に記載されている。
【0024】それらは、例えば、FR−A−2 354
316、FR−A−2 293 919、EP−A−15
867、EP−A−32388またはEP−A−233
249である。
316、FR−A−2 293 919、EP−A−15
867、EP−A−32388またはEP−A−233
249である。
【0025】2つのアミド基が異なる場合、アミド化
は、FR−A−2 023 741に記載のとおり、ジカ
ルボン酸の活性化誘導体の酸ハライド型、エステル型ま
たは無水物型に、第1アミノアルコールを少量づつ作用
させ、次いで、活性化モノ酸モノアミドに第2のアミノ
アルコールを作用させることにより、実施できる。
は、FR−A−2 023 741に記載のとおり、ジカ
ルボン酸の活性化誘導体の酸ハライド型、エステル型ま
たは無水物型に、第1アミノアルコールを少量づつ作用
させ、次いで、活性化モノ酸モノアミドに第2のアミノ
アルコールを作用させることにより、実施できる。
【0026】−A−COOH基でAが存在する場合のア
ミド化は、常法で実施できる。
ミド化は、常法で実施できる。
【0027】式Iで示されるテトラヨウ素化化合物で、
R2、R3、R5およびR6がIであり、R1が、
R2、R3、R5およびR6がIであり、R1が、
【化45】 であり、さらにR4が、
【化46】 である化合物は、下記方法によりp−ニトロトルエンか
ら調製できる: 1)p−ニトロトルエンのヨウ素化を行って、2,6−
ジヨード−4−ニトロトルエンを生成させ、 2)N−ブロモスクシンイミドを反応させて、式
ら調製できる: 1)p−ニトロトルエンのヨウ素化を行って、2,6−
ジヨード−4−ニトロトルエンを生成させ、 2)N−ブロモスクシンイミドを反応させて、式
【化47】 で示される化合物を生成させ、 3)この臭素化誘導体を酸化して、2,6−ジヨード−
4−ニトロベンゼンアルデヒド、次いで2,6−ジヨー
ド−4−ニトロ安息香酸を生成させ、 4)この酸の活性化誘導体をアミノアルコールと反応さ
せて、
4−ニトロベンゼンアルデヒド、次いで2,6−ジヨー
ド−4−ニトロ安息香酸を生成させ、 4)この酸の活性化誘導体をアミノアルコールと反応さ
せて、
【化48】 を生成させ、 5)ニトロ基からアミノ基への触媒的還元を行い、 6)得られた化合物のヨウ素化を行って、テトラヨウ素
化誘導体を生成し、 7)アミノ基を、酸R9−COOHの活性化誘導体でヒ
ドロキシル基が所望により保護されて存在するものでア
シル化し、 8)式R10−X''(ここでX''は、ハロゲン、特にCl
またはBr、またはメチルスルホニルなどの(C1−
C4)アルキルスルホニル基、または所望により(C1−
C4)アルキルで置換される、例えばp−トルエンスル
ホニル基などの(C6−C10)アリールスルホニル基を
表す)で示される化合物を作用させて得られた第2級ア
ミド基を置換し、 9)適切なところで、ヒドロキシル基を脱保護する。
化誘導体を生成し、 7)アミノ基を、酸R9−COOHの活性化誘導体でヒ
ドロキシル基が所望により保護されて存在するものでア
シル化し、 8)式R10−X''(ここでX''は、ハロゲン、特にCl
またはBr、またはメチルスルホニルなどの(C1−
C4)アルキルスルホニル基、または所望により(C1−
C4)アルキルで置換される、例えばp−トルエンスル
ホニル基などの(C6−C10)アリールスルホニル基を
表す)で示される化合物を作用させて得られた第2級ア
ミド基を置換し、 9)適切なところで、ヒドロキシル基を脱保護する。
【0028】ヒドロキシル基の脱保護は、置換段階に先
立って実施しても良い。同様に、段階7および8の順番
を入れ換えることもでき、第2級アニリンを、R9−C
OOHの活性化誘導体を反応させる前に、R10−X''の
作用により調製できる。
立って実施しても良い。同様に、段階7および8の順番
を入れ換えることもでき、第2級アニリンを、R9−C
OOHの活性化誘導体を反応させる前に、R10−X''の
作用により調製できる。
【0029】ヨウ素化反応は、よく知られているとお
り、水性ICl、KIおよびC2H5NH2またはKICl2
の存在下I2、油に溶解したI2、またはI2/H5IO6
混合物を用いて実施することもできる。
り、水性ICl、KIおよびC2H5NH2またはKICl2
の存在下I2、油に溶解したI2、またはI2/H5IO6
混合物を用いて実施することもできる。
【0030】臭素化誘導体のアルデヒドへの酸化は、溶
媒中トリエチルアミンN−オキシド、例えば1,2−ジ
クロロエタンの作用により実施でき、アルデヒドの酸化
は、KMnO4を用いて実施できる。
媒中トリエチルアミンN−オキシド、例えば1,2−ジ
クロロエタンの作用により実施でき、アルデヒドの酸化
は、KMnO4を用いて実施できる。
【0031】アミド基は、対応する酸クロリドを適切な
アミノアルコールと反応させることにより、常法で得る
ことができ、酸クロリドは、酸にSOCl2を作用させる
ことにより、得ることが可能である。必要ならば、遊離
のヒドロキシル基を保護して、エステル形、特に酢酸エ
ステルにしても良い。
アミノアルコールと反応させることにより、常法で得る
ことができ、酸クロリドは、酸にSOCl2を作用させる
ことにより、得ることが可能である。必要ならば、遊離
のヒドロキシル基を保護して、エステル形、特に酢酸エ
ステルにしても良い。
【0032】中間体アミノアルコールの幾つかは、新規
化合物であり、それらもまた本発明の主題物質である。
これらの化合物は、式:
化合物であり、それらもまた本発明の主題物質である。
これらの化合物は、式:
【化49】 (ここで、nは1ないし3である)で示されるものに、
式:
式:
【化50】 (ここで、Rは、CH2(CHOH)pCH2OHであり、
pは2または3である)で示されるものに、さらに式:
pは2または3である)で示されるものに、さらに式:
【化51】 (ここで、Rは、CH2(CHOH)pCH2OHであり、
pは1ないし3である)で示されるものに相当する。
pは1ないし3である)で示されるものに相当する。
【0033】これらの化合物は、キシロース、エリトロ
ースまたはフラクトースをアミノアルコールまたはアン
モニアを用いて、また特に、パラジウム炭素などの水素
化触媒の存在下水素を用いて還元的アミン化することに
より調製することも出来る。
ースまたはフラクトースをアミノアルコールまたはアン
モニアを用いて、また特に、パラジウム炭素などの水素
化触媒の存在下水素を用いて還元的アミン化することに
より調製することも出来る。
【0034】本発明は、例えば、血管造影または尿路造
影を実施したり、様々な身体領域を不透明にする、ヒト
のX線撮影における造影剤として有用な診断用組成物に
も関する。
影を実施したり、様々な身体領域を不透明にする、ヒト
のX線撮影における造影剤として有用な診断用組成物に
も関する。
【0035】これらの組成物は、溶液または所望により
懸濁液または乳液の形であって、100mlあたり10か
ら40gのヨウ素基を含有していて、腸溶的または非経
口的に投与できる。溶液は、一般に水溶液であり、好ま
しくは、緩衝化されていて、それらは、Na+、Ca+、M
g2+カチオン類などの様々な添加物、エデト酸カルシウ
ムなどの安定剤、浸透剤を含んでなることも出来る。
懸濁液または乳液の形であって、100mlあたり10か
ら40gのヨウ素基を含有していて、腸溶的または非経
口的に投与できる。溶液は、一般に水溶液であり、好ま
しくは、緩衝化されていて、それらは、Na+、Ca+、M
g2+カチオン類などの様々な添加物、エデト酸カルシウ
ムなどの安定剤、浸透剤を含んでなることも出来る。
【0036】これらの組成物は、特に、胃腸系の可視化
のために、経口的または直腸的に投与することも出来
る。
のために、経口的または直腸的に投与することも出来
る。
【0037】単回用量は、観察すべき領域および処理さ
れるヒト対象と相関しており、注射可能な溶液の場合、
一般に10から300mlである。
れるヒト対象と相関しており、注射可能な溶液の場合、
一般に10から300mlである。
【0038】以下に本発明化合物の実施例を記載する。
薄層クロマトグラフィーは、メルク社からF−254と
して市販されているシリカゲルプレートで、特記しない
限り、H−CO2H/CH3−CO−C2H5/C6H5−C
H3(25/25/60 v/v/v)の混合液S1を展
開溶媒として用いて実施し、紫外線照射またはニンヒド
リンを含むアミノアルコールで可視化した。溶出液は、
混合液(C2H5OH/25%NH4OH水溶液:7/3
v/v)である。
薄層クロマトグラフィーは、メルク社からF−254と
して市販されているシリカゲルプレートで、特記しない
限り、H−CO2H/CH3−CO−C2H5/C6H5−C
H3(25/25/60 v/v/v)の混合液S1を展
開溶媒として用いて実施し、紫外線照射またはニンヒド
リンを含むアミノアルコールで可視化した。溶出液は、
混合液(C2H5OH/25%NH4OH水溶液:7/3
v/v)である。
【0039】13C−NMRスペクトルは、特記しない限
り、内部基準としてDMSO(ジメチルスルホキシド)
を用い、200MHzの装置で実施した。
り、内部基準としてDMSO(ジメチルスルホキシド)
を用い、200MHzの装置で実施した。
【0040】最初に、下記実施態様を用いて様々なアミ
ノアルコール類の調製を示す。 A)5−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)−1,
2,3,4−ペンタンテトロール (HNR7R8:R7=CH2−CHOH−CH2OH R8=CH2−(CHOH)3−CH2OH) エタノール12.5L中市販のD−キシロース529.5
gおよびアミノ−2,3−プロパンジオール289gの混
合物を、10%パラジウム炭素53gの存在下、圧力6
×105Pa、50℃で30時間水素化する。その後、セ
ライトで濾過して触媒を除去し、濾液を濃縮乾固する。
残った油状物を水30Lに溶解し、IRC50の名称で
ローム・アンド・ハース社から販売されている、H+型
の樹脂3Lに通す。こうして、所望のアミノアルコール
616gが得られる。 TLC;Rf=0.313 C NMR:δ(ppm):72−70(CHOH)、65−
63(CH2OH)、53−52(CH2NH)
ノアルコール類の調製を示す。 A)5−(2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)−1,
2,3,4−ペンタンテトロール (HNR7R8:R7=CH2−CHOH−CH2OH R8=CH2−(CHOH)3−CH2OH) エタノール12.5L中市販のD−キシロース529.5
gおよびアミノ−2,3−プロパンジオール289gの混
合物を、10%パラジウム炭素53gの存在下、圧力6
×105Pa、50℃で30時間水素化する。その後、セ
ライトで濾過して触媒を除去し、濾液を濃縮乾固する。
残った油状物を水30Lに溶解し、IRC50の名称で
ローム・アンド・ハース社から販売されている、H+型
の樹脂3Lに通す。こうして、所望のアミノアルコール
616gが得られる。 TLC;Rf=0.313 C NMR:δ(ppm):72−70(CHOH)、65−
63(CH2OH)、53−52(CH2NH)
【0041】B)5−((1−ヒドロキシメチル−2,3
−ジヒドロキシ)プロピルアミノ)−1,2,3,4−ペン
タンテトロール (HNR7R8:
−ジヒドロキシ)プロピルアミノ)−1,2,3,4−ペン
タンテトロール (HNR7R8:
【化52】 R8=CH2−(CHOH)3−CH2OH) エタノール250mlに溶解した、US4,439,613
に記載の方法により調製される2−アミノ−1,3,4−
ブタントリオール6gと市販のD−キシロース8.2g
を、10%パラジウム炭素1gと共に、圧力8×105P
a、50℃で48時間水素化する。その後、セライトで
濾過して触媒を除去し、濾液を減圧下で濃縮する。IR
C50樹脂80mlに通した後、所望のアミノアルコール
4.5gが得られる。 TLC;Rf=0.2813 C NMR:δ(ppm):70−71(CHOH); 64,63,60(CH2OH); 61(CHNH);50(CH2NH)
に記載の方法により調製される2−アミノ−1,3,4−
ブタントリオール6gと市販のD−キシロース8.2g
を、10%パラジウム炭素1gと共に、圧力8×105P
a、50℃で48時間水素化する。その後、セライトで
濾過して触媒を除去し、濾液を減圧下で濃縮する。IR
C50樹脂80mlに通した後、所望のアミノアルコール
4.5gが得られる。 TLC;Rf=0.2813 C NMR:δ(ppm):70−71(CHOH); 64,63,60(CH2OH); 61(CHNH);50(CH2NH)
【0042】C)5−(2,3,4,5−テトラヒドロキシ
ペンチルアミノ)−1,2,3,4−ペンタンテトロール (HNR7R8:R7=R8=CH2(CHOH)3−CH2O
H) メタノール345ml中、D−キシロース26gと25%
(w/v)NH4OH水溶液5.5mlの混合物を、10%パ
ラジウム炭素2.5gの存在下に、圧力8×105Pa、5
0℃で48時間水素化する。触媒を除去後、溶液を減圧
下で濃縮し、残った油状物をIRC50樹脂に通すと、
所望のアミノアルコール2gが得られる。 TLC;Rf=0.1713 C NMR:δ(ppm):72−71.5−70.5(CH
OH); 63(CH2OH); 51.4(CH2NH)
ペンチルアミノ)−1,2,3,4−ペンタンテトロール (HNR7R8:R7=R8=CH2(CHOH)3−CH2O
H) メタノール345ml中、D−キシロース26gと25%
(w/v)NH4OH水溶液5.5mlの混合物を、10%パ
ラジウム炭素2.5gの存在下に、圧力8×105Pa、5
0℃で48時間水素化する。触媒を除去後、溶液を減圧
下で濃縮し、残った油状物をIRC50樹脂に通すと、
所望のアミノアルコール2gが得られる。 TLC;Rf=0.1713 C NMR:δ(ppm):72−71.5−70.5(CH
OH); 63(CH2OH); 51.4(CH2NH)
【0043】D)5−(2,3ジヒドロキシプロピルアミ
ノ)−1,2,3,4,6−ヘキサンペントール (HNR7R8:R7=CH2−CHOH−CH2OH
ノ)−1,2,3,4,6−ヘキサンペントール (HNR7R8:R7=CH2−CHOH−CH2OH
【化53】 メタノール150ml中、アミノ−2,3−プロパンジオ
ール1.9gと市販のフルクトース4.5gの混合物を、圧
力14×105Pa、80℃でパラジウム炭素2gの存在
下6時間水素化する。セライトで濾過して触媒を除去
後、溶液を濃縮し、残った油状物を水10mlに溶解し、
これを樹脂IRN77のH+型にてクロマトグラフィー
にかけ、増加する濃度勾配のNH4OH水溶液で溶出す
る。最終的に所望の生成物2.1gが、油状で得られる。 TLC;Rf=0.2513 C NMR:δ(ppm):67−74(CHOH),64
(CH2OH),62(CH−CH2OH),50(CH2C
H)
ール1.9gと市販のフルクトース4.5gの混合物を、圧
力14×105Pa、80℃でパラジウム炭素2gの存在
下6時間水素化する。セライトで濾過して触媒を除去
後、溶液を濃縮し、残った油状物を水10mlに溶解し、
これを樹脂IRN77のH+型にてクロマトグラフィー
にかけ、増加する濃度勾配のNH4OH水溶液で溶出す
る。最終的に所望の生成物2.1gが、油状で得られる。 TLC;Rf=0.2513 C NMR:δ(ppm):67−74(CHOH),64
(CH2OH),62(CH−CH2OH),50(CH2C
H)
【0044】前述の操作により、エリトルロースとH2
N−CH2(CHOH)2−CH2OHから4−((1−ヒド
ロキシメチル)−2,3−ジヒドロキシ)プロピルアミノ)
−1,2,3−ブタントリオールが調製される。 (HNR7R8:
N−CH2(CHOH)2−CH2OHから4−((1−ヒド
ロキシメチル)−2,3−ジヒドロキシ)プロピルアミノ)
−1,2,3−ブタントリオールが調製される。 (HNR7R8:
【化54】 R8=CH2−CHOH−CH2OH) TLC;Rf=0.55
【0045】E)5−(2,3,4−トリヒドロキシブチ
ルアミノ)−1,2,3,4−ペンタンテトロール (HNR7R8:R7=CH2−(CHOH)2−CH2OH R8=CH2−(CHOH)3−CH2OH) i)ブテン−3,4−ジオール:H2C=CH−CHOH
−CH2OH 市販のシス−2−ブテン−1,4−ジオール250gを、
10N HCl水溶液15mlおよびCuCl 3gを含有す
る水1,500mlに溶解する。還流温度で16時間後、
室温近くまで再調整して、混合物のpHを2N NaOH
水溶液を加えて7にし、次いで、反応媒体をセライト
(ケイソウ土シリカ)500gで濾過する。その後、水
を減圧下で除去し、油状の残留物を蒸留して、所望の生
成物86gを得る。 沸点;200Paで70℃ TLC(CH2Cl2/CH3OH:90/10:v/v);
Rf=0.7
ルアミノ)−1,2,3,4−ペンタンテトロール (HNR7R8:R7=CH2−(CHOH)2−CH2OH R8=CH2−(CHOH)3−CH2OH) i)ブテン−3,4−ジオール:H2C=CH−CHOH
−CH2OH 市販のシス−2−ブテン−1,4−ジオール250gを、
10N HCl水溶液15mlおよびCuCl 3gを含有す
る水1,500mlに溶解する。還流温度で16時間後、
室温近くまで再調整して、混合物のpHを2N NaOH
水溶液を加えて7にし、次いで、反応媒体をセライト
(ケイソウ土シリカ)500gで濾過する。その後、水
を減圧下で除去し、油状の残留物を蒸留して、所望の生
成物86gを得る。 沸点;200Paで70℃ TLC(CH2Cl2/CH3OH:90/10:v/v);
Rf=0.7
【0046】ii)N,N−ジベンジルアミノ−2,3,4
−ブタントリオール((C6H5−CH2)2N−CH2−(C
HOH)2−CH2OH) 得られた油状物31.4g、H2SO4 1gおよびCH3C
OONa 1.4gを水120mlに入れ、次いで50%H2
O2 20.5mlを滴加する。6時間撹拌後、エタノール
300mlに溶解したジベンジルアミン23.4gをゆっく
りと加える。この混合物を18時間40℃で撹拌しなが
ら保ち、その後、減圧下で濃縮する。残渣をエチルエー
テルに取り、結晶化させて所望の生成物30gを得る。
融点;95℃
−ブタントリオール((C6H5−CH2)2N−CH2−(C
HOH)2−CH2OH) 得られた油状物31.4g、H2SO4 1gおよびCH3C
OONa 1.4gを水120mlに入れ、次いで50%H2
O2 20.5mlを滴加する。6時間撹拌後、エタノール
300mlに溶解したジベンジルアミン23.4gをゆっく
りと加える。この混合物を18時間40℃で撹拌しなが
ら保ち、その後、減圧下で濃縮する。残渣をエチルエー
テルに取り、結晶化させて所望の生成物30gを得る。
融点;95℃
【0047】iii)1−アミノ−2,3,4−ブタントリ
オール(H2N−CH2−(CHOH)2−CH2OH) エタノール400mlに溶解した前述の生成物17gを1
0%パラジウム炭素3.5gの存在下、圧力7×105P
a、50℃で7時間水素化する。触媒を除去し、減圧下
で濃縮後、得られた油状物をクロマトグラフィーにか
け、CH3OH/25%NH4OH水溶液(8/2 v/
v)の混合液で溶出し、純粋なアミノアルコール4.5g
を得る。13 C NMR:δ(ppm):72(CHOH),62(CH2O
H),45(CH2N)
オール(H2N−CH2−(CHOH)2−CH2OH) エタノール400mlに溶解した前述の生成物17gを1
0%パラジウム炭素3.5gの存在下、圧力7×105P
a、50℃で7時間水素化する。触媒を除去し、減圧下
で濃縮後、得られた油状物をクロマトグラフィーにか
け、CH3OH/25%NH4OH水溶液(8/2 v/
v)の混合液で溶出し、純粋なアミノアルコール4.5g
を得る。13 C NMR:δ(ppm):72(CHOH),62(CH2O
H),45(CH2N)
【0048】iv)既に得られた第1級アミノアルコー
ル1.4gとキシロース1.93gをメタノール70mlに溶
解し、これを10%パラジウム炭素0.7gの存在下、圧
力12×105Pa、50℃で6時間水素化する。触媒を
濾過して除去し、混合物を濃縮乾固する。残渣を最小量
の水に溶かし、IRN77樹脂のH+型でクロマトグラ
フィーにかけ、増加する濃度勾配のNH4OH水溶液で
溶出する。溶媒を除去ご、所望の油状生成物1.5gを得
る。 TLC;Rf=0.313 C NMR:δ(ppm):70−75(CHOH),63
(CH2OH),52(N(CH2)2)
ル1.4gとキシロース1.93gをメタノール70mlに溶
解し、これを10%パラジウム炭素0.7gの存在下、圧
力12×105Pa、50℃で6時間水素化する。触媒を
濾過して除去し、混合物を濃縮乾固する。残渣を最小量
の水に溶かし、IRN77樹脂のH+型でクロマトグラ
フィーにかけ、増加する濃度勾配のNH4OH水溶液で
溶出する。溶媒を除去ご、所望の油状生成物1.5gを得
る。 TLC;Rf=0.313 C NMR:δ(ppm):70−75(CHOH),63
(CH2OH),52(N(CH2)2)
【0049】
実施例1 N,N'−ビス〔(2−ヒドロキシエチル)(2,3,4,5,
6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕−2,4,5,6−テト
ラヨード−1,3−イソフタルアミド (式I: R2=R4=R5=R6=I R1=−CO−NR7R8 R3=−CO−NR'7R'8 R7=R'7=−CH2−CH2OH R8=R'8=−CH2−(CHOH)4−CH2OH)。 1/ テトラヨードイソフタル酸 NaNO2 2.07g(0.03モル)を30mlの水に溶解
し、5−アミノ−2,4,6−トリヨードフェニル−1,
3−ジカルボン酸11.2g(0.02モル)をNaOHの
1N水溶液60mlに溶解した溶液に5℃で滴加する。溶
液のpHは、濃硫酸を添加して2に保ち、5℃で3時間
撹拌を続ける。次いでKI9.6g(0.06モル)を2
0mlの水に溶解した溶液を、予め水酸化ナトリウムの水
溶液を添加することによりpH5とした反応媒体に滴加
する。次いで混合物を45℃までゆるやかに加温し、こ
の温度で2時間保ち、その後室温まで冷ます。次いでこ
れを氷と1N塩酸水溶液の混合物500mlに注ぐ。生成
した沈澱を硫酸水素ナトリウムの水溶液で、次いで15
0mlのCH2Cl2で洗浄して、実質的に純粋なベージュ
色結晶の所望の生成物(Iとして理論値の97.5%)
11gを得る。収率82%。 TLC(溶離液S1);Rf=0.713 C NMR:δ(ppm):168(CO2H);148
(C−CO);127,105,89(C−I)。
6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕−2,4,5,6−テト
ラヨード−1,3−イソフタルアミド (式I: R2=R4=R5=R6=I R1=−CO−NR7R8 R3=−CO−NR'7R'8 R7=R'7=−CH2−CH2OH R8=R'8=−CH2−(CHOH)4−CH2OH)。 1/ テトラヨードイソフタル酸 NaNO2 2.07g(0.03モル)を30mlの水に溶解
し、5−アミノ−2,4,6−トリヨードフェニル−1,
3−ジカルボン酸11.2g(0.02モル)をNaOHの
1N水溶液60mlに溶解した溶液に5℃で滴加する。溶
液のpHは、濃硫酸を添加して2に保ち、5℃で3時間
撹拌を続ける。次いでKI9.6g(0.06モル)を2
0mlの水に溶解した溶液を、予め水酸化ナトリウムの水
溶液を添加することによりpH5とした反応媒体に滴加
する。次いで混合物を45℃までゆるやかに加温し、こ
の温度で2時間保ち、その後室温まで冷ます。次いでこ
れを氷と1N塩酸水溶液の混合物500mlに注ぐ。生成
した沈澱を硫酸水素ナトリウムの水溶液で、次いで15
0mlのCH2Cl2で洗浄して、実質的に純粋なベージュ
色結晶の所望の生成物(Iとして理論値の97.5%)
11gを得る。収率82%。 TLC(溶離液S1);Rf=0.713 C NMR:δ(ppm):168(CO2H);148
(C−CO);127,105,89(C−I)。
【0050】2/ テトラヨードイソフタル酸ジクロリ
ド 上記で得たジカルボン酸10.4g(0.015モル)、
SOCl2 150ml及びジメチルホルムアミド(DM
F)0.2mlを8時間、加熱還流する。次いでSOCl2
を減圧下に除去し、残渣を100mlの石油エーテル中で
こすることにより結晶化して、計算値の98%のヨウ素
と101%の塩素を含有するベージュ色の結晶を得る。 TLC(溶離液S1);Rf=0.1
ド 上記で得たジカルボン酸10.4g(0.015モル)、
SOCl2 150ml及びジメチルホルムアミド(DM
F)0.2mlを8時間、加熱還流する。次いでSOCl2
を減圧下に除去し、残渣を100mlの石油エーテル中で
こすることにより結晶化して、計算値の98%のヨウ素
と101%の塩素を含有するベージュ色の結晶を得る。 TLC(溶離液S1);Rf=0.1
【0051】3/ N,N'−ビス〔(2−ヒドロキシエ
チル)(2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕
−2,4,5,6−テトラヨード−1,3−イソフタルアミ
ド 上記酸ジクロリド11g(0.015モル)を、トリエチ
ルアミン6.4mlを含有するジメチルアセトアミド(DM
AC)120mlに溶解した市販の1−デオキシ−1−
(2−ヒドロキシエチルアミノ)−D−グルシトール1
0.5g(0.0465モル)の溶液に少量ずつ加える。
混合物を60℃で24時間撹拌し、トリエチルアミン塩
を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮する。得られ
る油状物を、IRN77の名称でローム・アンド・ハー
スから販売されるH+型樹脂とIRA67の名称で販売
されるOH-型の樹脂で処理し、次いでCH2Cl2/CH
3OH混合物(35/65:v/v)で溶出するシリカゲ
ルのクロマトグラフィーに付す。所望の生成物の結晶
4.2gを分離し、そのヨウ素含量は予想値の98%であ
る。 TLC(CH2Cl2/CH3OH:40/60:v/v):
Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):120(C=O);148(C−
CO);128,108,92(C−I);69−73(C
H 2CHOH);57−62(CH2OH);48及び52
(N(CH2)2)。
チル)(2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕
−2,4,5,6−テトラヨード−1,3−イソフタルアミ
ド 上記酸ジクロリド11g(0.015モル)を、トリエチ
ルアミン6.4mlを含有するジメチルアセトアミド(DM
AC)120mlに溶解した市販の1−デオキシ−1−
(2−ヒドロキシエチルアミノ)−D−グルシトール1
0.5g(0.0465モル)の溶液に少量ずつ加える。
混合物を60℃で24時間撹拌し、トリエチルアミン塩
を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮する。得られ
る油状物を、IRN77の名称でローム・アンド・ハー
スから販売されるH+型樹脂とIRA67の名称で販売
されるOH-型の樹脂で処理し、次いでCH2Cl2/CH
3OH混合物(35/65:v/v)で溶出するシリカゲ
ルのクロマトグラフィーに付す。所望の生成物の結晶
4.2gを分離し、そのヨウ素含量は予想値の98%であ
る。 TLC(CH2Cl2/CH3OH:40/60:v/v):
Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):120(C=O);148(C−
CO);128,108,92(C−I);69−73(C
H 2CHOH);57−62(CH2OH);48及び52
(N(CH2)2)。
【0052】実施例2 N,N'−ビス〔(2−ヒドロキシエチル)(2,3,4,5,
6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕−2,3,5,6−テト
ラヨード−1,4−フェニレンジアセトアミド (式I: R2=R3=R5=R6=I R1=R4=−CH2−CONR7R8 R7=−CH2−CH2OH R8=−CH2−(CHOH)4−CH2OH)。 1/ 2,3,5,6−テトラヨード−1,4−フェニレン
ジ酢酸 市販の1,4−フェニレンジ酢酸10g(51.5ミリモ
ル)を過ヨウ素酸9.2g(40.5ミリモル)、濃硫酸
200ml及びヨウ素30.9g(121.5ミリモル)の
混合物に0℃でゆっくりと加える。この温度で1時間撹
拌後、混合物を35℃で48時間保持し、次いで酢酸エ
チル/氷(2L/500ml)の混合物に注ぐ。得られる
沈澱をCH2Cl2 250mlおよびCH3COOC2H5 2
50mlで洗浄してベージュ色粉末(ヨウ素として理論値
の96%)を得る。 TLC(溶離液S1):Rf=0.6313 C NMR:δ(ppm):169(CO2H);143(C−
CH2);116(C−I);62(CH2)
6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕−2,3,5,6−テト
ラヨード−1,4−フェニレンジアセトアミド (式I: R2=R3=R5=R6=I R1=R4=−CH2−CONR7R8 R7=−CH2−CH2OH R8=−CH2−(CHOH)4−CH2OH)。 1/ 2,3,5,6−テトラヨード−1,4−フェニレン
ジ酢酸 市販の1,4−フェニレンジ酢酸10g(51.5ミリモ
ル)を過ヨウ素酸9.2g(40.5ミリモル)、濃硫酸
200ml及びヨウ素30.9g(121.5ミリモル)の
混合物に0℃でゆっくりと加える。この温度で1時間撹
拌後、混合物を35℃で48時間保持し、次いで酢酸エ
チル/氷(2L/500ml)の混合物に注ぐ。得られる
沈澱をCH2Cl2 250mlおよびCH3COOC2H5 2
50mlで洗浄してベージュ色粉末(ヨウ素として理論値
の96%)を得る。 TLC(溶離液S1):Rf=0.6313 C NMR:δ(ppm):169(CO2H);143(C−
CH2);116(C−I);62(CH2)
【0053】2/ 2,3,5,6−テトラヨードフェニ
レンジ酢酸ジクロリド 2,3,5,6−テトラヨードフェニレン−1,4−ジ酢酸
24.5g(0.035モル)、DMF1.5ml及びSOCl
2 590mlを8時間加熱還流する。減圧下で濃縮後、固
体残渣をCH2Cl2 100mlで洗浄する。石油エーテル
250mlで洗浄後、所望の生成物10.7gを得る(Iの
パーセント:理論値の98.5%、Clのパーセント:1
01.4%)。 TLC(溶離液S1):Rf=0.67。
レンジ酢酸ジクロリド 2,3,5,6−テトラヨードフェニレン−1,4−ジ酢酸
24.5g(0.035モル)、DMF1.5ml及びSOCl
2 590mlを8時間加熱還流する。減圧下で濃縮後、固
体残渣をCH2Cl2 100mlで洗浄する。石油エーテル
250mlで洗浄後、所望の生成物10.7gを得る(Iの
パーセント:理論値の98.5%、Clのパーセント:1
01.4%)。 TLC(溶離液S1):Rf=0.67。
【0054】3/ N,N'−ビス〔(2−ヒドロキシエ
チル)(2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕
−2,3,5,6−テトラヨード−1,4−フェニレンジア
セトアミド DMAC90mlに溶解した上記の酸ジクロリド10.5g
(14ミリモル)を、DMAC90ml中1−デオキシ−
1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−D−グルシトール
11g(49ミリモル)、トリエチルアミン4.9g(4
9ミリモル)の溶液に滴加する。混合物を50℃で2日
間撹拌し、その後減圧下に濃縮する。水25mlを加えて
現れた沈澱を濾過により分離し、水で徹底的に洗浄す
る。かくして所望の生成物14.8gを白色粉末として
得、これは理論値の93.6%のヨウ素を含有する。 TLC(CH2Cl2/CH3OH:40/60:v/v):
Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):168(C=O);145(C−
CH2);118(C−I);69−74(CHOH);63
(CH2OH);62(CH2CO);59(CH2OH);5
1(NCH2);49(NCH2)。
チル)(2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕
−2,3,5,6−テトラヨード−1,4−フェニレンジア
セトアミド DMAC90mlに溶解した上記の酸ジクロリド10.5g
(14ミリモル)を、DMAC90ml中1−デオキシ−
1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−D−グルシトール
11g(49ミリモル)、トリエチルアミン4.9g(4
9ミリモル)の溶液に滴加する。混合物を50℃で2日
間撹拌し、その後減圧下に濃縮する。水25mlを加えて
現れた沈澱を濾過により分離し、水で徹底的に洗浄す
る。かくして所望の生成物14.8gを白色粉末として
得、これは理論値の93.6%のヨウ素を含有する。 TLC(CH2Cl2/CH3OH:40/60:v/v):
Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):168(C=O);145(C−
CH2);118(C−I);69−74(CHOH);63
(CH2OH);62(CH2CO);59(CH2OH);5
1(NCH2);49(NCH2)。
【0055】実施例3 N,N'−ビス〔(2−ヒドロキシエチル)(2,3,4,5,
6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕−2,3,5,6−テト
ラヨードテレフタルアミド (式II; R7=R'7=−CH2−CH2OH R8=R'8=−CH2−(CHOH)4−CH2OH) DMAC850mlに溶解した市販の1−デオキシ−1−
(2−ヒドロキシエチルアミノ)−D−クルシトール9
4.2g(0.42モル)を、50℃でDMAC850ml
中上記の酸ジクロリド98.5g(0.14モル)とトリ
エチルアミン42.3g(0.42モル)の溶液に滴加す
る。60℃で2日間撹拌後、媒体を減圧下に濃縮し、得
られる油状物をIRN77及びIRA67の各樹脂に通
し、次いでグラフトシリカカラム(クロマシル100
C18−10μmのEKA NOBEL)上52×105
Paの圧力、H2O/CH3OH勾配および流速120ml
/分でクロマトグラフィーに付すことにより精製する。 TLC(CH2Cl2/CH3OH:40/60:v/v):
Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):171(C=O);148(C−
CO);110(C−I);69−72(CHOH);63
及び58(CH2OH)。
6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕−2,3,5,6−テト
ラヨードテレフタルアミド (式II; R7=R'7=−CH2−CH2OH R8=R'8=−CH2−(CHOH)4−CH2OH) DMAC850mlに溶解した市販の1−デオキシ−1−
(2−ヒドロキシエチルアミノ)−D−クルシトール9
4.2g(0.42モル)を、50℃でDMAC850ml
中上記の酸ジクロリド98.5g(0.14モル)とトリ
エチルアミン42.3g(0.42モル)の溶液に滴加す
る。60℃で2日間撹拌後、媒体を減圧下に濃縮し、得
られる油状物をIRN77及びIRA67の各樹脂に通
し、次いでグラフトシリカカラム(クロマシル100
C18−10μmのEKA NOBEL)上52×105
Paの圧力、H2O/CH3OH勾配および流速120ml
/分でクロマトグラフィーに付すことにより精製する。 TLC(CH2Cl2/CH3OH:40/60:v/v):
Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):171(C=O);148(C−
CO);110(C−I);69−72(CHOH);63
及び58(CH2OH)。
【0056】実施例4 N,N'−テトラキス(2,3,4−トリヒドロキシブチル)
−2,3,5,6−テトラヨードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=R8=R'8=−CH2−(CHOH)2−CH2
OH) 実施例3の方法を用い、同一のジカルボン酸と2,3,4
−トリヒドロキシブチルアミノ−1,2,3−ブタントリ
オールから出発して、所望の生成物を得る。 TLC(CH2Cl2/CH3OH:60/40:v/v):
Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):171(C=O);148(C−
CO);110(C−I);66−73(CHOH);62
(CH2OH);49−54(NCH2)。
−2,3,5,6−テトラヨードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=R8=R'8=−CH2−(CHOH)2−CH2
OH) 実施例3の方法を用い、同一のジカルボン酸と2,3,4
−トリヒドロキシブチルアミノ−1,2,3−ブタントリ
オールから出発して、所望の生成物を得る。 TLC(CH2Cl2/CH3OH:60/40:v/v):
Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):171(C=O);148(C−
CO);110(C−I);66−73(CHOH);62
(CH2OH);49−54(NCH2)。
【0057】実施例5 N,N'−ビス〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)(2,3,
4−トリヒドロキシブチル)〕−2,3,5,6−テトラヨ
ードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=−CH2−CHOH−CH2OH R8=R'8=−CH2−(CHOH)2−CH2OH) 75mlのDMACに溶解した5−(2,3−ジヒドロキシ
プロピルアミノ)−2,3,4−ブタントリオール5.85
g(0.03モル)を、上記酸ジクロリド7.07g(0.
01モル)、トリエチルアミン4.17ml(0.03モ
ル)及びDMAC75mlの溶液に滴加する。混合物を6
0℃で一夜撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。油状残渣
をCH2Cl2/C2H5OC2H5 1/1(v/v)の混合物
に溶解し、IRN77樹脂次いでIRA67樹脂に通す
ことにより精製し、次いでCH2Cl2/CH3OH 1/
1(v/v)の混合物で溶出する40gのシリカ上のクロ
マトグラフィーに付す。かくして所望の生成物2.5gを
白色粉末の形で得、そのヨウ素滴定値は理論値の97.
2%である。 TLC(CH2Cl2/CH3OH:60/40:v/
v):Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):174(C=O);150(C−
C=O);112(C−I);70−76(CHOH);6
3−65(CH2OH);51−55(CH2N)。
4−トリヒドロキシブチル)〕−2,3,5,6−テトラヨ
ードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=−CH2−CHOH−CH2OH R8=R'8=−CH2−(CHOH)2−CH2OH) 75mlのDMACに溶解した5−(2,3−ジヒドロキシ
プロピルアミノ)−2,3,4−ブタントリオール5.85
g(0.03モル)を、上記酸ジクロリド7.07g(0.
01モル)、トリエチルアミン4.17ml(0.03モ
ル)及びDMAC75mlの溶液に滴加する。混合物を6
0℃で一夜撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。油状残渣
をCH2Cl2/C2H5OC2H5 1/1(v/v)の混合物
に溶解し、IRN77樹脂次いでIRA67樹脂に通す
ことにより精製し、次いでCH2Cl2/CH3OH 1/
1(v/v)の混合物で溶出する40gのシリカ上のクロ
マトグラフィーに付す。かくして所望の生成物2.5gを
白色粉末の形で得、そのヨウ素滴定値は理論値の97.
2%である。 TLC(CH2Cl2/CH3OH:60/40:v/
v):Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):174(C=O);150(C−
C=O);112(C−I);70−76(CHOH);6
3−65(CH2OH);51−55(CH2N)。
【0058】実施例6 N,N'−ビス〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)(2,3,
4,5−テトラヒドロキシペンチル)〕−2,3,5,6−
テトラヨードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=−CH2−CHOH−CH2OH R8=R'8=−CH2−(CHOH)3−CH2OH) 1,130mlのDMACに溶解した5−(2,3−ジヒド
ロキシプロピルアミノ)−1,2,3,4−ペンタンテトロ
ール100g(0.44モル)を、トリエチルアミン57
g(0.56モル)を含有するDMAC1,130ml中2,
3,5,6−テトラヨードテレフタル酸ジクロリド10
3.5g(0.15モル)の溶液に55℃で滴加する。こ
の温度で3日間撹拌後、反応媒体を濃縮し、得られる油
状物を1LのIRM77樹脂、次いでIRA67樹脂で
のクロマトグラフィーに付し、その後、H2O/CH3O
H勾配および流速120mlで、グラフトシリカカラム
(クロマシル100 C18−10μmのEKA NOB
EL)上、52×105Paの圧力でクロマトグラフィー
に付して、実質的に純粋な予期した生成物43g(0.0
4モル)を得る。 TLC(CH3OH):Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):171.6(C=O);149.2
(C−CO);110.8(C−I);73−69(CHO
H);65−62(CH2OH);54−50(CH2N)。
4,5−テトラヒドロキシペンチル)〕−2,3,5,6−
テトラヨードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=−CH2−CHOH−CH2OH R8=R'8=−CH2−(CHOH)3−CH2OH) 1,130mlのDMACに溶解した5−(2,3−ジヒド
ロキシプロピルアミノ)−1,2,3,4−ペンタンテトロ
ール100g(0.44モル)を、トリエチルアミン57
g(0.56モル)を含有するDMAC1,130ml中2,
3,5,6−テトラヨードテレフタル酸ジクロリド10
3.5g(0.15モル)の溶液に55℃で滴加する。こ
の温度で3日間撹拌後、反応媒体を濃縮し、得られる油
状物を1LのIRM77樹脂、次いでIRA67樹脂で
のクロマトグラフィーに付し、その後、H2O/CH3O
H勾配および流速120mlで、グラフトシリカカラム
(クロマシル100 C18−10μmのEKA NOB
EL)上、52×105Paの圧力でクロマトグラフィー
に付して、実質的に純粋な予期した生成物43g(0.0
4モル)を得る。 TLC(CH3OH):Rf=0.213 C NMR:δ(ppm):171.6(C=O);149.2
(C−CO);110.8(C−I);73−69(CHO
H);65−62(CH2OH);54−50(CH2N)。
【0059】実施例7 N,N'−ビス〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)(2,3,
4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕−2,3,5,6
−テトラヨードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=−CH2−CHOH−CH2OH R8=R'8=−CH2−(CHOH)4−CH2OH) US2,258,834に記載の通りに製造した5−(2,
3−ジヒドロキシプロピルアミノ)−1,3,4,5,6−
ヘキサンペントール66.4g(0.26モル)をDMA
C560mlに溶解し、DMAC560ml中、2,3,5,
6−テトラヨードテレフタル酸ジクロリド61.3g
(0.087モル)及びトリエチルアミン26.3g(0.
26モル)の溶液に60℃で滴加する。60℃で3日間
撹拌後、混合物を減圧下で濃縮する。油状残渣をIRN
77樹脂およびIRA67樹脂に通し、次いで前述の実
施例におけると同様、分取クロマトグラフィーにより精
製する。かくして実質的に純粋な所望の生成物32.1g
(0.028モル)を得る。 TLC(CH3OH/CH2Cl2:60/40:v/
v):Rf=0.1613 C NMR:δ(ppm):171.6(C=O);148.6
(C−CO);111(C−I);73−69(CHOH);
63(CH2OH);54−51(CH2−N)。
4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル)〕−2,3,5,6
−テトラヨードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=−CH2−CHOH−CH2OH R8=R'8=−CH2−(CHOH)4−CH2OH) US2,258,834に記載の通りに製造した5−(2,
3−ジヒドロキシプロピルアミノ)−1,3,4,5,6−
ヘキサンペントール66.4g(0.26モル)をDMA
C560mlに溶解し、DMAC560ml中、2,3,5,
6−テトラヨードテレフタル酸ジクロリド61.3g
(0.087モル)及びトリエチルアミン26.3g(0.
26モル)の溶液に60℃で滴加する。60℃で3日間
撹拌後、混合物を減圧下で濃縮する。油状残渣をIRN
77樹脂およびIRA67樹脂に通し、次いで前述の実
施例におけると同様、分取クロマトグラフィーにより精
製する。かくして実質的に純粋な所望の生成物32.1g
(0.028モル)を得る。 TLC(CH3OH/CH2Cl2:60/40:v/
v):Rf=0.1613 C NMR:δ(ppm):171.6(C=O);148.6
(C−CO);111(C−I);73−69(CHOH);
63(CH2OH);54−51(CH2−N)。
【0060】実施例8 N,N'−テトラキス(2,3,4,5,6−ペンタヒドロキ
シヘキシル)−2,3,5,6−テトラヨードテレフタルア
ミド (式II: R7=R'7=R8=R'8=−CH2−(CHOH)4−CH2
OH) 市販のジソルビチルアミン58.7g(0.17モル)を
DMAC750mlに溶解し、上記の酸ジクロリド31.
2g(0.04モル)、トリエチルアミン17.2g(0.
17モル)及びDMAC750mlの溶液に65℃で滴加
する。70℃で3日間、そして室温で一夜撹拌後、反応
媒体を減圧下に濃縮し、油状残渣をIRN77樹脂とI
RA67樹脂に通し、次いで実施例6と同一条件で分取
高速クロマトグラフィー装置でクロマトグラフィーに付
す。かくして実質的に純粋な所望の生成物11.6g
(8.8ミリモル)を得る。 TLC(CH3OH):Rf=0.1513 C NMR:δ(ppm):172(C=O);149(C−
C=O);111.4(C−I);71.4(CHOH);6
3.3(CH2OH);54−50(CH2N)。
シヘキシル)−2,3,5,6−テトラヨードテレフタルア
ミド (式II: R7=R'7=R8=R'8=−CH2−(CHOH)4−CH2
OH) 市販のジソルビチルアミン58.7g(0.17モル)を
DMAC750mlに溶解し、上記の酸ジクロリド31.
2g(0.04モル)、トリエチルアミン17.2g(0.
17モル)及びDMAC750mlの溶液に65℃で滴加
する。70℃で3日間、そして室温で一夜撹拌後、反応
媒体を減圧下に濃縮し、油状残渣をIRN77樹脂とI
RA67樹脂に通し、次いで実施例6と同一条件で分取
高速クロマトグラフィー装置でクロマトグラフィーに付
す。かくして実質的に純粋な所望の生成物11.6g
(8.8ミリモル)を得る。 TLC(CH3OH):Rf=0.1513 C NMR:δ(ppm):172(C=O);149(C−
C=O);111.4(C−I);71.4(CHOH);6
3.3(CH2OH);54−50(CH2N)。
【0061】実施例9 N,N'−テトラキス(2,3,4,5−テトラヒドロキシペ
ンチル)−2,3,5,6−テトラヨードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=R8=R'8=−CH2−(CHOH)3−CH2
OH) 酸ジクロリド1.3gと適当なアミノアルコール1.7gを
出発原料とし、添加後、反応媒体を50℃で24時間放
置する以外は前述の実施例の操作に従い、所望の生成物
800mgを得る。 TLC(CH3OH/CH2Cl2:70/30:v/v):
Rf=0.2513 C NMR:δ(ppm):171(C=O);149(C−
C=O);110(C−I);73−69(CHOH);6
2(CH2OH);54−50(CH2N)。
ンチル)−2,3,5,6−テトラヨードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=R8=R'8=−CH2−(CHOH)3−CH2
OH) 酸ジクロリド1.3gと適当なアミノアルコール1.7gを
出発原料とし、添加後、反応媒体を50℃で24時間放
置する以外は前述の実施例の操作に従い、所望の生成物
800mgを得る。 TLC(CH3OH/CH2Cl2:70/30:v/v):
Rf=0.2513 C NMR:δ(ppm):171(C=O);149(C−
C=O);110(C−I);73−69(CHOH);6
2(CH2OH);54−50(CH2N)。
【0062】実施例10 N,N'−ビス〔(2,3,4−トリヒドロキシブチル)(2,
3,4,5−テトラヒドロキシペンチル)〕−2,3,5,6
−テトラヨードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=−CH2−(CHOH)2−CH2OH; R8=R'8=−CH2−(CHOH)3−CH2OH) 酸クロリド1.4gと適当なアミノアルコール3.9gに実
施例9に記載した方法を適用することにより、実質的に
純粋な所望の生成物700mgを得る。 TLC(CH3OH/CH2Cl2:60/40:v/v):
Rf=0.1513 C NMR:δ(ppm):171(C=O);148(C−
CO);110(C−I);73−68(CHOH);62
(CH2OH);54−50(NCH2)。
3,4,5−テトラヒドロキシペンチル)〕−2,3,5,6
−テトラヨードテレフタルアミド (式II: R7=R'7=−CH2−(CHOH)2−CH2OH; R8=R'8=−CH2−(CHOH)3−CH2OH) 酸クロリド1.4gと適当なアミノアルコール3.9gに実
施例9に記載した方法を適用することにより、実質的に
純粋な所望の生成物700mgを得る。 TLC(CH3OH/CH2Cl2:60/40:v/v):
Rf=0.1513 C NMR:δ(ppm):171(C=O);148(C−
CO);110(C−I);73−68(CHOH);62
(CH2OH);54−50(NCH2)。
Claims (20)
- 【請求項1】 式I: 【化1】 〔式中、 R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立し
て、ヨウ素原子および基: 【化2】 【化3】 および 【化4】 (式中、 Aは、存在しないか、または所望によりヒドロキシル化
されている(C1−C4)アルキレンを表し、 R7、R8、R9、R10、R11およびR12は、同一かまた
は異なっており、H、または、所望によりヒドロキシル
化されているか、または所望によりヒドロキシル化され
ている1またはそれ以上の(C1−C3)アルコキシ基を
有している(C1−C10)アルキルを表すか、またはそ
れらが結合している窒素原子とともに、R7とR8、R9
とR10またはR11とR12がそれぞれ独立して、所望によ
りヒドロキシル化されている5ないし8員の飽和複素環
を形成できることを表す)から選択されるが、 ただし、R1、R2、R3、R4、R5およびR6の中の少な
くとも4つはヨウ素原子を表し、かつ式Iの化合物は分
子中に10ないし24のヒドロキシル基を含有し、さら
にアルキル、アルコキシおよびアルキレンは直鎖状また
は分枝状であり得る〕で示される化合物。 - 【請求項2】 テトラヨウ素化されており、他の2つの
置換基は、それぞれ独立して、 【化5】 または 【化6】 (式中、Aは、存在しないか、またはCH2であり、
R7、R8、R9およびR10は、前記請求項1に記載と同
じである)を表すことを特徴とする、式Iで示される請
求項1記載の化合物。 - 【請求項3】 式中、Aは存在せず、R2、R3、R5お
よびR6はIであり、R1およびR4は、それぞれ独立し
て、ヒドロキシル化されたCO−NR7R8基またはヒド
ロキシル化されたN(R10)−CO−R9基を表し、さら
に、12ないし20のヒドロキシル基を含有する、式I
で示される請求項1記載の化合物。 - 【請求項4】 式中、R2、R3、R5およびR6は、Iで
あり、R1およびR4は、それぞれ独立して、CO−NR
7R8基またはN(R10)−CO−R9基を表し、ここで、
R7、R8、R9およびR10は、それぞれ独立して、mが
1または2であり、nが0ないし4である−(CH2)m−
(CHOH)n−CH2OH、pが0ないし3である 【化7】 または−C(CH2OH)3を表し、12ないし16のヒド
ロキシル基を含有する、式Iで示される請求項1記載の
化合物。 - 【請求項5】 式II: 【化8】 〔式中、 R7、R8、R'7およびR'8は、同一かまたは異なって、
前記式Iで定義したR7およびR8と同じ意味を有する〕
で示される、請求項1記載の化合物。 - 【請求項6】 式中、2つのアミド基が異なり、それぞ
れ少なくとも2つのヒドロキシル基を含有する、式IIで
示される請求項5記載の化合物。 - 【請求項7】 式中、2つのアミド基が同一である、式
IIで示される請求項5記載の化合物。 - 【請求項8】 式中、2つのアミド基が同一であり、R
7、R8、R'7およびR'8が、mが1または2であり、n
が0ないし4である−(CH2)m−(CHOH)n−CH2O
H、pが0ないし3である 【化9】 または−C(CH2OH)3から選択され、12ないし20
のヒドロキシル基を含有する、式IIで示される請求項5
記載の化合物。 - 【請求項9】 式中、NR7R8およびNR'7R'8が同一
であり、R7、R8、R'7およびR'8が、nが0ないし4
であるCH2−(CHOH)n−CH2OH、およびpが1
または3である 【化10】 の基から選択され、12ないし20のヒドロキシル基を
含有する、式IIで示される請求項5記載の化合物。 - 【請求項10】 式中、NR7R8およびNR'7R'8が同
一であり、R7、R8、R'7およびR'8が、nが0ないし
3であるCH2−(CHOH)n−CH2OH基から選択さ
れる、12ないし16のヒドロキシル基を含有する、式
IIで示される請求項5記載の化合物。 - 【請求項11】 式中、NR7R8およびNR'7R'8が、 【化11】 を表す、式IIで示される請求項5記載の化合物。
- 【請求項12】 式中、NR7R8およびNR'7R'8が、 【化12】 を表す、式IIで示される請求項5記載の化合物。
- 【請求項13】 置換基が、ヨウ素原子および基 【化13】 (式中、R7およびR8は、同一かまたは異なって、請求
項1に記載と同じ意味を有し、Aは、請求項1に定義し
たとおりである)から選択される、式Iの化合物の製法
であって、 対応するカルボン酸化合物の活性化誘導体を適切なアミ
ノアルコールと反応させる工程を含んでなる、製法。 - 【請求項14】 式中、R2、R3、R5およびR6がであ
り、 R1が 【化14】 であり、さらにR4が 【化15】 (式中、R7、R8、R9およびR10は、同一かまたは異
なって、請求項1に記載と同じ意味を有する)である、
式Iで示されるテトラヨウ素化化合物の製法であって、 1)p−ニトロトルエンのヨウ素化を行って、2,6−
ジヨード−4−ニトロトルエンを生成させ、 2)N−ブロモスクシンイミドを反応させて、式 【化16】 で示される化合物を生成させ、 3)この臭素化誘導体を酸化して、2,6−ジヨード−
4−ニトロベンゼンアルデヒド、次いで2,6−ジヨー
ド−4−ニトロ安息香酸を生成させ、 4)前段階で得られた酸の活性化誘導体をアミノアルコ
ールHNR7R8と反応させ、 5)ニトロ基からアミノ基への触媒的還元を行い、 6)前段階で得られたアニリン化合物のヨウ素化を行
い、 7)得られたヨウ素化化合物と酸R9−COOHの活性
化誘導体を、ヒドロキシル基は所望により保護して反応
させ、 8)式R10−X''、ここでX''は、ハロゲン、(C1−
C4)アルキルスルホニルまたは(C6−C10)アリール
スルホニル基を表す、で示される化合物を反応させて、
第3級アミドを生成させ、 9)所望によりヒドロキシル基を脱保護する、工程を含
んでなる製法。 - 【請求項15】 有効成分として、請求項1〜12のい
ずれか1項に記載の化合物を、医薬的に許容され得る媒
体と組み合わせて含有する、X線撮影のための診断用組
成物。 - 【請求項16】 有効成分として、式: 【化17】 (式中、R7およびR8は、それぞれ独立して、nが0な
いし4である−CH2−(CHOH)n−CH2OH、およ
びpが1または3である 【化18】 の基から選択される)で示される化合物を含有すること
を特徴とする、請求項15記載の診断用組成物。 - 【請求項17】 有効成分として、式: 【化19】 (式中、R7およびR8は、それぞれ独立して、nが0な
いし3である−CH2−(CHOH)n−CH2OH基から
選択される)で示され、12ないし16のヒドロキシル
基を含有する化合物を含むことを特徴とする、請求項1
5記載の診断用組成物。 - 【請求項18】 式: 【化20】 (式中、nは1ないし3である)で示される、アミノア
ルコール。 - 【請求項19】 式: 【化21】 (式中、Rは、pが2または3であるCH2(CHOH)p
−CH2OHである)で示される、アミノアルコール。 - 【請求項20】 式: 【化22】 (式中、Rは、pが1ないし3であるCH2(CHOH)p
−CH2OHである)で示される、アミノアルコール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9403356 | 1994-03-22 | ||
FR9403356A FR2717799B1 (fr) | 1994-03-22 | 1994-03-22 | Composés polyiodes : procédé de préparation ; composition de diagnostic. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07316112A true JPH07316112A (ja) | 1995-12-05 |
Family
ID=9461306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7058753A Pending JPH07316112A (ja) | 1994-03-22 | 1995-03-17 | ポリヨウ素化化合物、それらの製法および診断用組成物 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5693311A (ja) |
EP (1) | EP0675105B1 (ja) |
JP (1) | JPH07316112A (ja) |
KR (1) | KR950032116A (ja) |
CN (1) | CN1112548A (ja) |
AT (1) | ATE174902T1 (ja) |
AU (1) | AU694164B2 (ja) |
BR (1) | BR9501157A (ja) |
CA (1) | CA2145035A1 (ja) |
CZ (1) | CZ69595A3 (ja) |
DE (1) | DE69506760T2 (ja) |
ES (1) | ES2126224T3 (ja) |
FI (1) | FI951323A (ja) |
FR (1) | FR2717799B1 (ja) |
HU (1) | HUT71893A (ja) |
IL (1) | IL112985A (ja) |
NO (1) | NO951072L (ja) |
NZ (1) | NZ270750A (ja) |
ZA (1) | ZA952265B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2780287B3 (fr) * | 1998-06-30 | 2000-09-08 | Guerbet Sa | Derive polyhydroxyle du tetraiodoterephtalamide, son procede de preparation, son utilisation en radiologie et amino alcool intermediaire |
US20060100127A1 (en) * | 2004-11-11 | 2006-05-11 | Meier Ingrid K | N,N-dialkylpolyhydroxyalkylamines |
CN101820923A (zh) | 2007-10-12 | 2010-09-01 | 通用电气医疗集团股份有限公司 | 对比剂 |
DE102007058220A1 (de) | 2007-12-03 | 2009-06-04 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft | Dimere macrocyclisch substituierte Benzolderivate |
CN103086915A (zh) * | 2011-10-31 | 2013-05-08 | 上海海神化学生物科技有限公司 | 制备3,5-二取代-2,4,6-三碘代芳香胺类化合物的碘化方法 |
WO2017165841A1 (en) | 2016-03-25 | 2017-09-28 | Nanoprobes, Inc. | Iodine-based particles |
US10342232B1 (en) | 2018-10-24 | 2019-07-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Iodinated polymers for biological agent defeat |
CN114262279B (zh) * | 2021-12-30 | 2022-12-16 | 上海汇禾医疗科技有限公司 | 一种x射线可显影分子、栓塞微球及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH385423A (de) * | 1958-12-03 | 1964-12-15 | Chemie Linz Ag | Verwendung polyjodierter Benzoesäureabkömmlinge als Röntgenkontrastmittel |
DE2909439A1 (de) * | 1979-03-08 | 1980-09-18 | Schering Ag | Neue nichtionische roentgenkontrastmittel |
IT1245853B (it) * | 1990-11-16 | 1994-10-25 | Bracco Spa | 1,3-bis(3-(mono o poliidrossi)acilamino-5-(mono o poliidrossi-alchil) aminocarbonil-2,4,6-triiodo-benzoil-amino)-idrossi- o idrossi-alchil- propani, loro metodo di preparazione e mezzi di contrasto roentgenografici che li contengono |
FR2687669B1 (fr) * | 1992-02-24 | 1997-12-19 | Guerbet Sa | Composes utilisables dans des produits de contraste pour la radiographie. |
-
1994
- 1994-03-22 FR FR9403356A patent/FR2717799B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-14 IL IL11298595A patent/IL112985A/xx not_active IP Right Cessation
- 1995-03-17 US US08/406,304 patent/US5693311A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-17 CZ CZ95695A patent/CZ69595A3/cs unknown
- 1995-03-17 JP JP7058753A patent/JPH07316112A/ja active Pending
- 1995-03-20 ES ES95400611T patent/ES2126224T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-20 ZA ZA952265A patent/ZA952265B/xx unknown
- 1995-03-20 DE DE69506760T patent/DE69506760T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-20 EP EP95400611A patent/EP0675105B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-20 CA CA002145035A patent/CA2145035A1/en not_active Abandoned
- 1995-03-20 AT AT95400611T patent/ATE174902T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-03-20 NZ NZ270750A patent/NZ270750A/en unknown
- 1995-03-21 FI FI951323A patent/FI951323A/fi unknown
- 1995-03-21 CN CN95102715A patent/CN1112548A/zh active Pending
- 1995-03-21 HU HU9500823A patent/HUT71893A/hu unknown
- 1995-03-21 AU AU14990/95A patent/AU694164B2/en not_active Ceased
- 1995-03-21 NO NO951072A patent/NO951072L/no not_active Application Discontinuation
- 1995-03-22 KR KR1019950006139A patent/KR950032116A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-03-22 BR BR9501157A patent/BR9501157A/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI951323A (fi) | 1995-09-23 |
FI951323A0 (fi) | 1995-03-21 |
AU694164B2 (en) | 1998-07-16 |
NZ270750A (en) | 1996-05-28 |
NO951072D0 (no) | 1995-03-21 |
NO951072L (no) | 1995-09-25 |
DE69506760T2 (de) | 1999-09-02 |
AU1499095A (en) | 1995-09-28 |
ATE174902T1 (de) | 1999-01-15 |
EP0675105A1 (fr) | 1995-10-04 |
FR2717799A1 (fr) | 1995-09-29 |
US5693311A (en) | 1997-12-02 |
HUT71893A (en) | 1996-02-28 |
ZA952265B (en) | 1996-09-20 |
CN1112548A (zh) | 1995-11-29 |
BR9501157A (pt) | 1996-06-04 |
IL112985A (en) | 1999-10-28 |
EP0675105B1 (fr) | 1998-12-23 |
ES2126224T3 (es) | 1999-03-16 |
CA2145035A1 (en) | 1995-09-23 |
HU9500823D0 (en) | 1995-05-29 |
DE69506760D1 (de) | 1999-02-04 |
IL112985A0 (en) | 1995-06-29 |
FR2717799B1 (fr) | 1996-07-19 |
CZ69595A3 (en) | 1995-11-15 |
KR950032116A (ko) | 1995-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5075502A (en) | Nonionic x-ray contrast agents, compositions and methods | |
JP2569144B2 (ja) | 新規ジカルボン酸ービス(3,5ージカルバモイルー2,4,6ートリヨードーアニリド)、その製法及びこれを含有するレントゲン造影剤 | |
HU182684B (en) | New, non-ionic x-ray contrast materials | |
US5047228A (en) | Nonionic 5-C-substituted 2,4,6-triiodoisophthalic acid derivatives | |
DE69200168T2 (de) | Polyjodverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Kontrastmittel. | |
US5609851A (en) | Compounds which can be used in contrast products for radiography | |
JPH07316112A (ja) | ポリヨウ素化化合物、それらの製法および診断用組成物 | |
US5191119A (en) | Process for producing non-ionic radiographic contrast media utilizing N-allylation | |
US5191120A (en) | Process for preparing nonionic X-ray contrast agents | |
HU219585B (hu) | Nemionos karboxamidszármazék kontrasztanyagok, eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó radiológiai készítmények | |
JPS6058742B2 (ja) | 新規沃素化イソフタラム酸誘導体,その製法及び該誘導体を含有するx線造影剤 | |
DE68911237T2 (de) | Nichtionische Trijodbenzin-Verbindungen und diese enthaltende Kontrastmittel. | |
US3770820A (en) | Iodinated anilic acids | |
US4328202A (en) | Ionic 5-C-substituted 2,4,6-triiodoisophthalic acid derivatives | |
EP0619744A1 (en) | Nonionic x-ray contrast agents, compositions and methods | |
JPH08500355A (ja) | 新規ポリヨウ素化化合物、その製法およびそれらを含有する造影剤 | |
US3781338A (en) | Nitrilotriacyltriimino-tris-(2,4,6-triiodobenzoic acid)compounds | |
WO1994005337A1 (en) | Nonionic x-ray contrast agents, compositions and methods | |
JPH08283189A (ja) | ビフェニルヨード化誘導体およびそれらの診断用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060228 |