JPH07309475A - 給紙装置の吸引ベルト式給紙台における負圧を運転条件の変わり目の紙葉供給の間に適合化させる装置 - Google Patents
給紙装置の吸引ベルト式給紙台における負圧を運転条件の変わり目の紙葉供給の間に適合化させる装置Info
- Publication number
- JPH07309475A JPH07309475A JP7109707A JP10970795A JPH07309475A JP H07309475 A JPH07309475 A JP H07309475A JP 7109707 A JP7109707 A JP 7109707A JP 10970795 A JP10970795 A JP 10970795A JP H07309475 A JPH07309475 A JP H07309475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- sheet
- negative pressure
- paper
- chambers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H11/00—Feed tables
- B65H11/002—Feed tables incorporating transport belts
- B65H11/005—Suction belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/24—Feeding articles in overlapping streams, i.e. by separation of articles from a pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/30—Suction means
- B65H2406/32—Suction belts
- B65H2406/321—Suction belts integral in feed table
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/21—Industrial-size printers, e.g. rotary printing press
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
段階に適合させる。 【構成】 複数の吸気開口を有し、循環運動するように
駆動される搬送ベルト9と、ずれ重なった紙葉の流れの
最も前方に来た紙葉の側方向の揃えを行う側方向揃え装
置が設けられている。搬送面5の下方には、紙葉搬送方
向に並んだ複数個の室に分割されていて各々の室が相互
に関係なく負圧を負荷されているという吸引箱23,2
4が設けられている。搬送ベルト9の下方の搬送面5内
に複数の吸引室1,2,3が配置されていて、それら吸
引室1,2,3が一つの旋回可能な遮断要素17によっ
て選択的に一つの共通の吸引連絡管38に接続され得
る。
Description
循環運動するように駆動される少なくとも一つの無端の
搬送ベルトと、ずれ重なった紙葉の流れの最も前方に来
た紙葉の側方向の揃えを行う側方向揃え装置と、搬送面
の下方にあって、紙葉搬送方向に並んだ複数の室に分割
されていて各々の室が相互に関係なく負圧の作用を受け
ている吸引箱を有している、給紙装置の吸引ベルト式給
紙台における負圧を運転条件の変わり目の紙葉供給の間
において適合化させる装置に関する。
号公報によって、吸引作用の切り替えのための装置が公
知になっている。ピン継手によって支持された調節シリ
ンダが、一つのレバーを経て一つの軸を回転させる。そ
の軸には、二つのシール面を有する一つの弁板が固定さ
れている。この弁板により、大気圧との連絡も負圧源と
の連絡も実現され得る。この装置では、切り替えの実現
のためには、完全に90°の弁板の旋回運動が行われねば
ならないということが不利である。この結果、旋回させ
られる質量の慣性のために、ある程度の旋回時間が必要
である。そして、この旋回の時間の間には、一義的に決
まった接続の状態がない。したがって、紙葉搬送速度が
高い場合に吸引室を急激に大気圧に通気することは不可
能である。
ずれ重なった紙葉流れの搬送は、三つの段階に分けられ
る。第1の段階は、機械の運転開始時に、1枚づつを離
す装置によって吸引ベルト上に送り込まれた最初の紙葉
が、可能な限り少ない滑りをもって多孔の搬送ベルト上
に吸着されるべきであるということで特徴づけられる。
しかしながら、機械の運転のこの段階においては、搬送
ベルトの、ある領域だけしか最初の紙葉で覆われないの
で、多量の無用空気が吸引され、その結果、吸引作用が
限定されるために、吸引力は基本的に減殺される。この
第1の段階は、ずれ重なりの長さが短い運転の場合に
は、給紙台の上方端部においてベルト駆動ローラの上に
駆動ローラがあってもなくても、特に際どいことにな
る。
つまり落ち着いた状態にほぼ対応している、ずれ重なっ
た紙葉流れの搬送の段階においては、一定の運転条件が
支配している。そのために、この第2の段階は、問題の
ない段階と格付けされる。
は、ずれ重なった紙葉流れの最後の紙葉の搬送に関す
る。この紙葉は、その全長にわたって搬送ベルト上に吸
着されるので、ずれ重なった紙葉流れの、部分的に重な
った紙葉よりも実質的により強く搬送ベルト上に固定さ
れる。ずれ重なった紙葉流れにおいては、個々の紙葉の
重なりがあるので、紙葉は、それの面積の一部分だけが
搬送ベルトと接触するに至り、したがって、より少ない
吸引作用しか受けないことになる。最後の紙葉が、その
前当てに向けての搬送の際に、給紙台において支配的で
ある負圧の作用を受けたままであるならば、一方では、
その最後の紙葉の前縁が前当てに押し付けられるし、他
方では、側方向の揃えが、見逃せない程度に阻害され
る。
性が、西独特許 42 03 511 A1によって公知になってい
る。そこでは、枚葉紙処理機械への、ずれ重なった紙葉
流れの搬送のための装置が、最後の紙葉を把握するため
の一つのセンサを含む搬送台と一緒になって形成されて
いる。最後の紙葉が把握された後には、その最後の紙葉
よりも先行している何枚かの紙葉の搬送時間に対応する
時間間隔の後に、前当ての前側の負圧箱での負圧源が切
り離され、その代わりに、負圧箱は一つの正圧源によっ
て正圧作用状態にされる。最後の紙葉が受けている吸引
作用をなくするために、この、前当ての前側の負圧箱
は、正圧衝撃が作用する状態にされるが、その正圧衝撃
の導入は、少なくとも困難なものである。あまりにも強
い正圧衝撃の作用を受けると、最後の紙葉が搬送ベルト
から本格的に吹き飛ばされ、意図されたこととは正反対
の結果となることがあり得る。この場合、もはや、正確
な位置揃えは不可能である。さらに、この従来技術で
は、吹き込み空気をさらに導入することが絶対に必要で
ある。
装置の給紙台における負圧を個々の運転段階に適合させ
る冒頭に述べた種類の装置を提供することにある。
目的は、搬送ベルトの下方の搬送面内に、旋回可能な遮
断要素によって選択的に一つの共通の吸引連絡管に接続
され得る複数の吸引室が配置されていることによって達
成される。
おける負圧箱での別々の正圧切り替えは不要になる。な
ぜならば、簡単な方法によって、搬送面内で働いている
真空の場所が変えられ得るからである。旋回可能な遮断
要素が吸引室の下側に配置されているので、例えば真中
の吸引室への吸引管路は極めて短く形成され得て、それ
により、負圧の平衡化に関しての短い応答時間が実現さ
れ得る。したがって、搬送面において働いている負圧の
急激な低減が可能である。急激とは、今日要求される印
刷速度の場合、1秒の何分の1かを意味する。
断要素が吸引連絡管の一つの外囲壁の面内において配置
されている。このことにより、受動的位置においては、
吸引連絡管に流動抵抗が全く生じないし、吸引空気源の
寸法が比較的に小さくてすむ。さらに、この旋回可能な
遮断要素は、一つの旋回軸に偏心的に固定されている。
旋回軸に関して偏心的に支持されていることによって生
じた、旋回可能な遮断要素の短い方の部分は、一つの外
囲壁にある通風開口を開いたり閉じたりする。旋回軸に
関して偏心的に支持されていることによって生じた、旋
回可能な遮断要素の長い方の部分は、一つの吸引室の、
共通の吸引連絡管への接続を阻止する。複数の吸引室
が、紙葉流れの搬送面の下方の横方向材に固定されてい
る。それら横方向材はいずれも貫通開口によって貫通さ
れていて、それら貫通開口は、遮断要素の旋回範囲の外
側に位置している。そのことにより、それぞれの吸引流
路がそれら貫通開口を通して共通の吸引連絡管に永久的
に接続している二つの吸引室は、その故に永久的に真空
の支配下にあり、遮断要素の旋回運動によって何の影響
も受けない。さらに、それら横方向材には、各々に一つ
の吸引箱が取り付けられていて、それら吸引箱に、前側
と後側の吸引室が連絡している。旋回可能な遮断要素の
作動は、圧力媒体が入れられる調節シリンダででも、ま
た電磁的にでも実現され得る。
て説明する。
めの搬送面5が、複数の吸引室1,2,3を備えている
ことを示している。吸引室1は、給紙パイル4の旋回可
能なストッパ6の後方で、ベルト駆動ローラ8に直接続
いている。この吸引室1は、搬送面5の下方の第1の仕
切りウェブ12まで延びている。それに続いて、側方向
揃え装置の引付けローラ10まで延びている吸引室2が
ある。引付けローラ10のすぐ前方に吸引室3が形成さ
れていて、この吸引室3は、板状部品によって真中の吸
引室2から隔てられている。搬送面5の後側には、個々
の紙葉が位置揃えされる前当て11が配置されている。
吸引室1,2,3の回りをベルト駆動ローラ8によって
駆動される無端で多孔の搬送ベルト9が循環している。
ベルト駆動ローラ8の上にはタイミングローラ7が配置
されている。タイミングローラ7は、機械の運転開始時
に、吸引室1内の負圧がまだ低下したままという条件下
で最初の紙葉の可能な限り滑りの少ない搬送を保証する
役目をする。
ウジングは、紙葉流れの搬送方向に対して直角方向に延
びている横方向材14と15に固定されている。これら
両横方向材14と15は、遮断要素17が上に固定され
た旋回軸20の両端の支持場所としての働きをしてい
る。遮断要素17は、ねじ21によって旋回軸20上に
取り付けられている。横方向材15には支持体22が取
り付けられている。支持体22の中に作動機構18がピ
ン支持されており、作動機構18の端に操作フォーク1
9が固定されていて、その操作フォーク19の出入りの
運動によって旋回軸20が回される。さらに、横方向材
14上には前方吸引箱23があって、その中に吸引室3
の吸引流路が連絡している。横方向材15上には後方吸
引箱24があって、その中に吸引室1の吸引流路が連絡
している。両横方向材14と15には複数の貫通開口1
6が設けられていて、それら貫通開口16によって、吸
引箱23と24は共通の吸引連絡管38と接続されてい
る。吸引連絡管38は、両横方向材14と15によって
区画され、下側において板29によって閉じられてい
る。板29の上には、細長い形のシール材26が固定さ
れている。このシール材26には遮断要素17の一方の
端部が当たる。その一方で、遮断要素17の上方にもう
一つのシール材25が設けられていて、そのシール材2
5には、遮断要素17の他方の端部が当たる。
階における給紙台の断面図を示している。
られていて、そのハウジングの中に吸引室1,2,3が
形成されており、それら吸引室1,2,3の回りを無端
の搬送ベルト9が循環する。搬送面5は、給紙装置の側
方部材31によって区画されている。側方部材31と吸
引室ハウジングの間には、台板27が延びている。横方
向材15は、両方の給紙装置側方部材31間を延びてい
て、その横方向材31上に作動機構18の支持体22が
取り付けられている。操作フォーク19は、レバーを介
して旋回軸20と結合されている。旋回軸20は、旋回
可能な遮断要素17を、この実施例の場合、約2:1に
分けている。旋回軸20に関しての遮断要素17の偏心
的配置によって、遮断要素17の分かれ方がある。短い
側のものは、図2においては、真中の吸引室2の通気開
口を開放しており、したがって、真中の吸引室2は吸引
をしない。それに対応するように、偏心的に支持された
遮断要素17の長い方の部分は、真中の吸引室2と吸引
連絡管38の接続を阻止している。貫通開口16が、吸
引連絡管38を区画している横方向材14,15の、遮
断要素17の旋回範囲の外側である領域の中に設けられ
ているので、吸引室1と3内の真空は、遮断要素17の
位置には無関係にずっと存在している。遮断要素17
は、この運転の段階では、位置36を占めている。
数の板27,28,及び29で成っている。吸引連絡管
38を管状に構成することも考えられる。その場合は遮
断要素17の形も変わってくるであろう。角形に構成さ
れた管を用いることも、同様に考えられる。
の、搬送面で支配している負圧の分布を示している。
箱24に流入する。吸引空気は横方向材15にある貫通
開口16を経て、遮断要素17の作動位置には関係なし
に、吸引連絡管38に流入する。真中の吸引室2を作用
させる吸引空気は、遮断要素17が下方に位置決めされ
た際には(図4参照)吸引連絡管38を通して吸引され
る。吸引室3に存在する真空は、前方吸引箱23と横方
向材14にある貫通開口16を経て、遮断要素17の作
動位置には関係なしに、吸入連絡管38と繋がってい
る。
要素17の作動位置37を示している。完全に形成され
た紙葉流れ(図3参照)の場合であって、その故に、遮
断要素17は下方に旋回されており、それにより、吸引
連絡管38内を支配している真空が、ずれ重なった紙葉
流れを搬送している搬送ベルト9の下方の吸引室2の中
でも同様に存在している。作動位置37においては、偏
心的に支持された遮断要素17の後方部分が、旋回軸2
0と端面板28上のシール材25の間の大気側通気開口
を閉じている。
ぎたときに、遮断要素17は、その作動位置37へと旋
回し、それにより、吸引室2は負圧作用の状態にある。
ベルト駆動ローラ8の上方にタイミングローラ7が設け
られているので、作動機構18によっての遮断要素17
の下方への旋回は、タイミングローラ7がベルト駆動ロ
ーラ8の上に載っている間の段階の始点において行われ
る。したがって、吸引室2内の負圧がまだ低下したまま
という条件下で、最初の紙葉32の滑りが効果的に回避
され得る。遮断要素17が作動位置37へと旋回した際
には、システムの定常的状態が存在する。なぜならば、
このときには、ずれ重なった紙葉流れの連続した搬送が
行われ得るからである。ずれ重なりの位置において、個
々の紙葉は、前当て11に到着したときには、吸引室3
の中を支配している負圧にのみ、まだ接触を保ってい
る。前当て11に突き当たった個々の紙葉の前縁の揃え
と、その紙葉の側方揃え装置によっての側方揃えが行わ
れる間には、後続の紙葉が前進し、揃えが行われる紙葉
の下方からの吸引空気を漸次遮断して行くので、紙葉の
揃えが、あまりにも強い負圧によって阻害されるという
ことがない。さらに、このようにして、縁位置揃えの間
にもやはり必要な、前当て11に向けての紙葉の推進力
が維持される。最後の紙葉(その存在は通常のセンサー
によって検出され得る)の搬送の際には、その紙葉から
の吸引室2の吸引空気を遮断する後続の紙葉が存在しな
いので、運転条件が変わることになる。
布を示している。
りと始まりにある吸引室1と3だけが真空が作用する状
態になっている。最後の紙葉35(ここではその最大の
長さ39が示されている)は、その、前当て11への到
着位置から、吸引室2のほぼ端にあたる、ウェブ12の
前方まで延びている。高い方へと旋回した遮断要素17
によって、真中の吸引室2は大気と接続していて(図6
参照)、吸引室1と3だけが働いている。最後の紙葉3
5が前当て11に近接するや否や、遮断要素17が、そ
の作動位置36へと旋回し、吸引室2の中で働く負圧は
急激に低下する。それと同時に、シール材25と旋回軸
20の間の通気開口の大気への開放が行われるので、最
後の紙葉35が受ける真空の作用は急速に低減する。し
かし、吸引室3が吸引連絡管38と接続されているの
で、正確な側方揃えのために必要な残り推進力が維持さ
れ、その際、吸引室1において吸引される無用空気はさ
ほど問題にならない。この無用空気を遮断装置によって
制御することも、同様に考えられる。
作動位置36は、吸引室2の大気との通気を可能にする
が、その一方で、吸引室1と3は、最初の紙葉32の搬
送の場合と同様に、吸引連絡管38と接続されたままに
なっている。
の紙葉の正確な位置揃えと、それに付随する被処理性も
が、損紙の発生を予め勘定に入れる必要なしに、実現可
能である。最後の紙葉35が作用を受ける真空は、搬送
がなおも保証されており、残り推進力によって前方/側
方揃えが可能であり、あまりにも強い真空の作用による
その最後の紙葉のこびり付きは回避されるように、定め
られている。最初の紙葉32、そしてまた最後の紙葉3
5が受ける真空の作用を変えるための他の可能性とし
て、遮断要素17の旋回運動と同時に行われる、吸引連
絡管38での吸引源の効力の制御がある。
トの下方の搬送面内に、旋回可能な遮断要素によって選
択的に一つの共通の吸引連絡管に接続され得る複数の吸
引室が配置されていることによって、給紙台における負
圧を個々の運転段階に適合させることができる効果があ
る。
各吸引室1〜3の負圧の関係を示す図である。
初の紙葉の搬送)を示す、給紙台の断面図である。
送での負圧の分布を示す、供給台の縦断面図である。
の作動位置を示す、紙葉流れの搬送面を通しての断面図
である。
る。
ための、吸引流路の大気への通気を示す図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 複数の吸気開口を有し、循環運動するよ
うに駆動される少なくとも一つの無端の搬送ベルトと、
ずれ重なった紙葉の流れの最も前方に来た紙葉の側方向
の揃えを行う側方向揃え装置と、搬送面の下方にあっ
て、紙葉搬送方向に並んだ複数の室に分割されていて、
各々の室が相互に関係なく負圧の作用を受けている吸引
箱を有している、給紙装置の吸引ベルト式給紙台におけ
る負圧を運転条件の変わり目の紙葉供給の間に適合化さ
せる装置において、 前記搬送ベルト(9)の下方の前記搬送面(5)内に、
旋回可能な遮断要素(17)によって選択的に一つの共
通の吸引連絡管(38)に接続され得る複数の吸引室
(1,2,3)が配置されていることを特徴とする、給
紙装置の吸引ベルト式給紙台における負圧を運転条件の
変わり目の紙葉供給の間に適合化させる装置。 - 【請求項2】 前記遮断要素(17)が、前記吸引連絡
管(38)の一つの外囲壁(29)の面内に配置されて
いる、請求項1記載の装置。 - 【請求項3】 前記遮断要素(17)が一つの旋回軸
(20)に偏心的に固定されている、請求項1記載の装
置。 - 【請求項4】 前記遮断要素(17)の、前記旋回軸
(20)からの長さが短い方の部分が、前記外囲壁(2
9)にある通気開口を開いたり閉じたりする、請求項3
記載の装置。 - 【請求項5】 前記遮断要素(17)の、前記旋回軸
(20)からの長さが長い方の部分が、前記吸引室
(2)の前記吸引連絡管(38)への接続を阻止する、
請求項3記載の装置。 - 【請求項6】 前記吸引室(1,2,3)が、前記搬送
面(5)の下方にある横方向材(14,15)に固定さ
れている、請求項1記載の装置。 - 【請求項7】 前記横方向材(14,15)がいずれも
貫通開口(16)を有し、それら貫通開口(16)は、
前記遮断要素(17)の旋回範囲の外側に位置してい
る、請求項6記載の装置。 - 【請求項8】 前記横方向材(14,15)に、それぞ
れ吸引箱(23,24)が取り付けられている、請求項
6記載の装置。 - 【請求項9】 前記の二つの吸引室(1,3)が、前記
貫通開口(16)によって吸引連絡管(38)と永久的
に結合されている、請求項1ないし8のいずれか1項に
記載の装置。 - 【請求項10】 前記遮断要素(17)が遠隔制御で操
作され得る、請求項1記載の装置。 - 【請求項11】 前記横方向材(14.15)が前記吸
引連絡管(38)の外囲壁を形成している、請求項6記
載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4416286-3 | 1994-05-07 | ||
DE4416286A DE4416286C2 (de) | 1994-05-07 | 1994-05-07 | Vorrichtung zur Anpassung des Unterdruckes in einem Saugbandzuführtisch eines Bogenanlegers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07309475A true JPH07309475A (ja) | 1995-11-28 |
JP3522386B2 JP3522386B2 (ja) | 2004-04-26 |
Family
ID=6517649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10970795A Expired - Fee Related JP3522386B2 (ja) | 1994-05-07 | 1995-05-08 | 給紙装置の吸引ベルト式給紙台における負圧を紙葉供給の間に変化した運転条件に適合させる装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5697606A (ja) |
EP (1) | EP0680908B1 (ja) |
JP (1) | JP3522386B2 (ja) |
DE (2) | DE4416286C2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19616714A1 (de) * | 1996-04-26 | 1997-11-06 | Heidelberger Druckmasch Ag | Vorrichtung zum Fördern eines insbesondere geschuppten Stroms von Bogen zu einer bogenverarbeitenden Maschine |
DE19618870A1 (de) * | 1996-05-10 | 1997-11-13 | Heidelberger Druckmasch Ag | Vorrichtung zum Fördern eines insbesondere geschuppten Stroms von Bogen zu einer bogenverarbeitenden Maschine |
AU5310598A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-17 | Olsen Arne | Label stacker for a rotary machine/apparatus |
DE19724731A1 (de) * | 1997-06-12 | 1998-12-17 | Roland Man Druckmasch | Anlegetisch |
US6161677A (en) * | 1998-09-10 | 2000-12-19 | Polytype America Corporation | Tube loading system |
US6311831B1 (en) | 1998-09-10 | 2001-11-06 | Polytype America Corporation | Tube loading system |
US6322265B1 (en) * | 1999-04-08 | 2001-11-27 | Gerber Scientific Products, Inc. | Vacuum workbed |
DE29910850U1 (de) * | 1999-06-25 | 2000-11-23 | Voith Sulzer Papiertechnik Patent GmbH, 89522 Heidenheim | Unterdruck-Fördereinrichtung |
DE19947554C2 (de) * | 1999-10-02 | 2003-11-27 | Roland Man Druckmasch | Anlegetisch |
US6443444B1 (en) * | 1999-10-04 | 2002-09-03 | Lockhead Martin Corporation | Singulation mechanism |
US6481565B1 (en) * | 2000-09-26 | 2002-11-19 | Bernard J. Sherwood | Conveyor system with pneumatic transfer |
US6575450B2 (en) | 2001-01-30 | 2003-06-10 | Lockheed Martin Corporation | Singulation mechanism |
DE10213705C5 (de) * | 2001-04-26 | 2017-01-05 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Vorrichtung zum Fördern eines Bogenstroms von einem Bogenstapel zu einer bogenverarbeitenden Maschine |
US20040025466A1 (en) * | 2002-08-06 | 2004-02-12 | Marley Cooling Technologies, Inc. | Modular frame method and apparatus |
JP4571812B2 (ja) | 2003-02-24 | 2010-10-27 | ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト | シート搬送装置 |
US7118103B2 (en) * | 2003-04-14 | 2006-10-10 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Device for conveying sheets through a printing machine |
DE102004015335A1 (de) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Koenig & Bauer Ag | Vorrichtung zum Zuführen eines geschuppten Bogenstromes |
US20060181011A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-08-17 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Transport belt |
GB0511299D0 (en) * | 2005-06-03 | 2005-07-13 | Scan Coin Ind Ab | Coin conveying apparatus |
JP2008080526A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Brother Ind Ltd | 液体噴射装置 |
US20090057998A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Pitney Bowes Inc. | Apparatus and Method for Printing And/Or Electronically Scanning Dual Face Surfaces of a Sheet/Mailpiece |
US20120157279A1 (en) * | 2010-12-20 | 2012-06-21 | Uwe Schneider | Process and Apparatus for Joining Flexible Components |
CN102602722B (zh) * | 2011-01-19 | 2015-10-28 | 海德堡印刷机械股份公司 | 吸带台 |
JP5179610B2 (ja) * | 2011-03-03 | 2013-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 用紙搬送装置及びインクジェット記録装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU48409A1 (ru) * | 1935-08-27 | 1936-08-31 | Г.П. Дворецкий | Способ гор чего ремонта металлургических печей |
DE1976230U (de) * | 1967-11-02 | 1968-01-04 | Albert Schnellpressen | Bogenfoerdervorrichtung am anlegetisch von druckmaschinen. |
US3715115A (en) * | 1971-03-15 | 1973-02-06 | Harris Intertype Corp | Sheet feeding apparatus |
JPS52159473U (ja) * | 1976-05-28 | 1977-12-03 | ||
DE2707170C2 (de) * | 1977-02-18 | 1982-07-15 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Pneumatische Bremse für einen Aufzeichnungsträger |
DE3001652C2 (de) * | 1980-01-17 | 1984-09-27 | Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich | Saugkanal einer Fördereinrichtung |
DE3930568A1 (de) * | 1989-09-13 | 1991-03-14 | Bosch Gmbh Robert | Druckluftbremsanlage mit einer blockierschutzeinrichtung |
DE4013302A1 (de) * | 1990-04-26 | 1991-10-31 | Koenig & Bauer Ag | Vorrichtung zum foerdern eines insbesondere geschuppten stroms von bogen |
JPH0491953A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クリームはんだ印刷装置 |
JPH0491953U (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-11 | ||
DE4126643A1 (de) * | 1991-08-12 | 1993-02-18 | Koenig & Bauer Ag | Trommel zum transportieren und uebergeben von bogen |
DE4203511A1 (de) * | 1992-02-07 | 1993-08-12 | Roland Man Druckmasch | Vorrichtung zum foerdern eines geschuppten bogenstroms zu einer bogen verarbeitenden maschine |
-
1994
- 1994-05-07 DE DE4416286A patent/DE4416286C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-04-13 DE DE59505407T patent/DE59505407D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-13 EP EP95105620A patent/EP0680908B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-08 JP JP10970795A patent/JP3522386B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-08 US US08/437,289 patent/US5697606A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3522386B2 (ja) | 2004-04-26 |
EP0680908B1 (de) | 1999-03-24 |
EP0680908A1 (de) | 1995-11-08 |
US5697606A (en) | 1997-12-16 |
DE59505407D1 (de) | 1999-04-29 |
DE4416286A1 (de) | 1995-11-09 |
DE4416286C2 (de) | 1999-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3522386B2 (ja) | 給紙装置の吸引ベルト式給紙台における負圧を紙葉供給の間に変化した運転条件に適合させる装置 | |
US5810350A (en) | Suction tape conveyor table | |
EP1279497B1 (en) | Sheet-fed press and intermediate cylinder for sheet-fed press | |
US4225129A (en) | Sheet guidance arrangement in printing-machine outfeed units | |
JPS6071438A (ja) | 枚葉紙を見当正しく印刷機へ搬送する方法と装置 | |
JP4406524B2 (ja) | 枚葉紙パイルから枚葉紙処理機械へ枚葉紙流を搬送するための装置 | |
JP2008024515A (ja) | ずり重なり枚葉紙の流れを供給するための装置 | |
US7198267B2 (en) | Sheet processing machine with a sheet decurler | |
JP2003104582A (ja) | 枚葉紙を処理する印刷機の給紙装置で枚葉紙を搬送する方法 | |
US6648326B2 (en) | Delivery for a machine processing flat printing materials | |
JPH10202837A (ja) | 印刷機に設けられた空気式の枚葉紙案内装置 | |
JP4772370B2 (ja) | コンベヤテーブル | |
US6364311B1 (en) | Negative-pressure control for a lateral pulling device | |
JP3564307B2 (ja) | 枚葉印刷機の給紙装置 | |
JPS60301B2 (ja) | 枚葉印刷機の給紙制御装置 | |
JPH11314348A (ja) | 枚葉紙を伸ばす装置、およびこれを備えた排紙装置 | |
JPH1045309A (ja) | 紙葉のずれ重なった流れを紙葉処理機械へ搬送する装置 | |
JP3546175B2 (ja) | 枚葉印刷機のシートガイド装置 | |
US20050230905A1 (en) | Apparatus for supplying a shingled or overlapping sheet stream | |
JP2983977B2 (ja) | 印刷機のグリッパ系の領域の枚葉紙案内装置 | |
JP3564229B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP3710255B2 (ja) | エアー分離給紙装置 | |
JP2001213547A (ja) | 枚葉紙の側部を揃える装置 | |
JP2871860B2 (ja) | 印刷機の排紙装置に設けられた枚葉紙ブレーキ | |
JPH11245379A (ja) | 枚葉印刷機のシート案内方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031202 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20031202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040204 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |