JPH072955A - グラフト共重合体、その製法および原油、残油および中間留出物の為の流動点降下剤および流動性改善剤としてのそれの用途 - Google Patents
グラフト共重合体、その製法および原油、残油および中間留出物の為の流動点降下剤および流動性改善剤としてのそれの用途Info
- Publication number
- JPH072955A JPH072955A JP5305603A JP30560393A JPH072955A JP H072955 A JPH072955 A JP H072955A JP 5305603 A JP5305603 A JP 5305603A JP 30560393 A JP30560393 A JP 30560393A JP H072955 A JPH072955 A JP H072955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- ethylene
- graft copolymer
- graft
- vinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M149/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
- C10M149/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M149/06—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
- C08F255/026—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethylene-vinylester copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/143—Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/236—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
- C10L1/2364—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M143/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M145/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
- C10M145/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M145/06—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of a saturated carboxylic or carbonic acid
- C10M145/08—Vinyl esters of a saturated carboxylic or carbonic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/16—Hydrocarbons
- C10L1/1616—Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/06—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
- C10M2209/062—Vinyl esters of saturated carboxylic or carbonic acids, e.g. vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/02—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/024—Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/06—Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 20〜99.9重量% のエチレン系共重合体
(幹ポリマー)および0.1〜80重量% のグラフト成
分より成るグラフト共重合体。幹ポリマーは30〜95
重量% のエチレンおよび5〜70重量% の飽和脂肪族C
2 〜C18−モノカルボン酸のビニルエステルまたは4〜
50重量% の飽和脂肪族C2 〜C18−モノカルボン酸の
ビニルエステルおよび1〜20重量% の線状−または枝
分かれC3〜C18−モノオレフィンより成る。グラフト
成分はN−置換α,β−不飽和ジカルボン酸イミドおよ
び/またはジカルボン酸アミドおよび/またはジカルボ
ン酸半アミドおよび/または該半アミドのアンモニウム
塩である。 【効果】 このグラフト共重合体は新規物質であり、パ
ラフィン含有の鉱油および鉱油留出物の流動性の改善を
卓越的に実現する。
(幹ポリマー)および0.1〜80重量% のグラフト成
分より成るグラフト共重合体。幹ポリマーは30〜95
重量% のエチレンおよび5〜70重量% の飽和脂肪族C
2 〜C18−モノカルボン酸のビニルエステルまたは4〜
50重量% の飽和脂肪族C2 〜C18−モノカルボン酸の
ビニルエステルおよび1〜20重量% の線状−または枝
分かれC3〜C18−モノオレフィンより成る。グラフト
成分はN−置換α,β−不飽和ジカルボン酸イミドおよ
び/またはジカルボン酸アミドおよび/またはジカルボ
ン酸半アミドおよび/または該半アミドのアンモニウム
塩である。 【効果】 このグラフト共重合体は新規物質であり、パ
ラフィン含有の鉱油および鉱油留出物の流動性の改善を
卓越的に実現する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、幹ポリマーとしてのエ
チレン系共重合体とグラフト成分としてのN−置換−
α,β−不飽和ジカルボン酸イミドおよび/またはN−
置換−α,β−不飽和ジカルボン酸アミドおよび/また
はN−置換−α,β−不飽和ジカルボン酸半アミドおよ
び/または該半アミドのアンモニウム塩とより成るグラ
フト共重合体、該グラフト共重合体の製法およびそれ
を、鉱油、残油および中油、例えばジーゼル油および燃
料油の為の流動点降下剤および流動性改善剤として用い
ることに関する。
チレン系共重合体とグラフト成分としてのN−置換−
α,β−不飽和ジカルボン酸イミドおよび/またはN−
置換−α,β−不飽和ジカルボン酸アミドおよび/また
はN−置換−α,β−不飽和ジカルボン酸半アミドおよ
び/または該半アミドのアンモニウム塩とより成るグラ
フト共重合体、該グラフト共重合体の製法およびそれ
を、鉱油、残油および中油、例えばジーゼル油および燃
料油の為の流動点降下剤および流動性改善剤として用い
ることに関する。
【0002】
【従来技術】原油、残油および中間留出物は出所および
製法次第でn−パラフィンを色々な量で含有している。
低温はこれらのパラフィンの溶解性を低下させ、パラフ
ィンが小板状結晶として析出し、それが凝集しそして互
いの中にハニカム状に成長し、一部は油を包含する。こ
れによって鉱油および鉱油製品の流動性が著しく悪化
し、その結果それの運搬、搬送、貯蔵および使用の際に
問題を起こし得る。
製法次第でn−パラフィンを色々な量で含有している。
低温はこれらのパラフィンの溶解性を低下させ、パラフ
ィンが小板状結晶として析出し、それが凝集しそして互
いの中にハニカム状に成長し、一部は油を包含する。こ
れによって鉱油および鉱油製品の流動性が著しく悪化
し、その結果それの運搬、搬送、貯蔵および使用の際に
問題を起こし得る。
【0003】鉱油および残油の流動性および冷間挙動を
特徴付ける用途上の重要なパラメータは流動点(PPと
略され、DIN51,597に従って測定される)であ
る。中間留出物の流動性および冷間挙動は冷間フィルタ
ー目詰まり点(Cold FilterPlugging Point: CFPP
と略され、DIN51,428に従って測定される)に
よって説明される。両方のパラメータは℃の単位で測定
される。
特徴付ける用途上の重要なパラメータは流動点(PPと
略され、DIN51,597に従って測定される)であ
る。中間留出物の流動性および冷間挙動は冷間フィルタ
ー目詰まり点(Cold FilterPlugging Point: CFPP
と略され、DIN51,428に従って測定される)に
よって説明される。両方のパラメータは℃の単位で測定
される。
【0004】鉱油にそれの冷間挙動の改善の為に、パラ
フィンの結晶の大きさおよび形を変えそしてその結果そ
の油を低温でも流動性のままとし且つ濾過可能のままに
する添加物を添加することは公知である。鉱油および残
油にはPPを下げる為の流動点降下剤を添加しそして中
間留出物にはCFPPを下げる為の流動性改善剤を添加
する。流動点降下剤および流動性改善剤としてはエチレ
ンと他のモノマーとの油溶解性の共重合体が非常に重要
である。
フィンの結晶の大きさおよび形を変えそしてその結果そ
の油を低温でも流動性のままとし且つ濾過可能のままに
する添加物を添加することは公知である。鉱油および残
油にはPPを下げる為の流動点降下剤を添加しそして中
間留出物にはCFPPを下げる為の流動性改善剤を添加
する。流動点降下剤および流動性改善剤としてはエチレ
ンと他のモノマーとの油溶解性の共重合体が非常に重要
である。
【0005】例えばドイツ特許第1,147,799号
明細書によると、約120〜400℃の沸点範囲を持つ
鉱油留出物、内燃機関用燃料または燃焼用燃料混合物
に、約1,000〜3,000の分子量の油溶解性エチ
レン/ビニルアセテート−共重合体が添加される。約6
0〜99重量% のエチレンと約1〜40重量% のビニル
アセテートを含有する共重合体が特に適していることが
判っている。
明細書によると、約120〜400℃の沸点範囲を持つ
鉱油留出物、内燃機関用燃料または燃焼用燃料混合物
に、約1,000〜3,000の分子量の油溶解性エチ
レン/ビニルアセテート−共重合体が添加される。約6
0〜99重量% のエチレンと約1〜40重量% のビニル
アセテートを含有する共重合体が特に適していることが
判っている。
【0006】ドイツ特許出願公開第3,247,753
号明細書からは、少なくとも60重量% のエチレン単
位、1〜40重量% のアルケンカルボン酸エステル−お
よび/またはビニルエステル単位および1〜30重量%
のビニルケトン単位より成る500〜20,000の分
子量の三元共重合体が鉱油および中間留出物への添加物
として公知である。
号明細書からは、少なくとも60重量% のエチレン単
位、1〜40重量% のアルケンカルボン酸エステル−お
よび/またはビニルエステル単位および1〜30重量%
のビニルケトン単位より成る500〜20,000の分
子量の三元共重合体が鉱油および中間留出物への添加物
として公知である。
【0007】米国特許第4,015,063号明細書に
は鉱油および残油の為の添加物として、500〜10,
000g/molの平均分子量を持つエチレンの三元共
重合体が説明されている。このものは45〜80重量%
のエチレンの他に10〜30重量% のジアルキルビニル
カルビノールおよび10〜25重量% の炭素原子数8ま
での脂肪酸ビニルエステルを含有している。
は鉱油および残油の為の添加物として、500〜10,
000g/molの平均分子量を持つエチレンの三元共
重合体が説明されている。このものは45〜80重量%
のエチレンの他に10〜30重量% のジアルキルビニル
カルビノールおよび10〜25重量% の炭素原子数8ま
での脂肪酸ビニルエステルを含有している。
【0008】更にヨーロッパ特許第0,203,554
号明細書からは、エチレンの他に0.5〜20重量% の
ジイソブチレンおよび20〜35重量% のビニルアセテ
ートを含有する平均分子量500〜10,000g/m
olの三元共重合体を鉱油および鉱油留出物の為の添加
物として用いることが公知である。
号明細書からは、エチレンの他に0.5〜20重量% の
ジイソブチレンおよび20〜35重量% のビニルアセテ
ートを含有する平均分子量500〜10,000g/m
olの三元共重合体を鉱油および鉱油留出物の為の添加
物として用いることが公知である。
【0009】ヨーロッパ特許出願公開第0,309,8
97号明細書には、95〜50重量% のエチレンおよび
5〜50重量% のメトキシ酢酸ビニルエステルより成る
500〜10,000g/molの平均分子量の共重合
体および中間留出物の為の流動性改善剤としてのそれの
用途が開示されている。
97号明細書には、95〜50重量% のエチレンおよび
5〜50重量% のメトキシ酢酸ビニルエステルより成る
500〜10,000g/molの平均分子量の共重合
体および中間留出物の為の流動性改善剤としてのそれの
用途が開示されている。
【0010】ドイツ特許出願公開第4,042,206
号明細書の対象は、エチレンの他に5〜35重量% のビ
ニルアセテートおよび1〜25重量% のネオノナン酸ビ
ニルエステルまたはネオデカン酸ビニルエステルを含有
しそして500〜5,000g /molの平均分子量を
持つ三元共重合体である。このものは特に中間留出物の
為の流動性改善剤として使用される。
号明細書の対象は、エチレンの他に5〜35重量% のビ
ニルアセテートおよび1〜25重量% のネオノナン酸ビ
ニルエステルまたはネオデカン酸ビニルエステルを含有
しそして500〜5,000g /molの平均分子量を
持つ三元共重合体である。このものは特に中間留出物の
為の流動性改善剤として使用される。
【0011】ドイツ特許出願公開第3,725,059
号明細書からは、C8 〜C15−アルコールのメタクリル
酸エステル20〜80重量% および100個のCH2 −
基当たり3〜15個のCH3 −基を持つ分岐度のエチレ
ン−ビニルアセテート−共重合体80〜20重量% より
成るグラフト共重合体を基礎とする、中間留出物の為の
ポリマーの流動性改善剤が公知である。
号明細書からは、C8 〜C15−アルコールのメタクリル
酸エステル20〜80重量% および100個のCH2 −
基当たり3〜15個のCH3 −基を持つ分岐度のエチレ
ン−ビニルアセテート−共重合体80〜20重量% より
成るグラフト共重合体を基礎とする、中間留出物の為の
ポリマーの流動性改善剤が公知である。
【0012】公知の流動点降下剤および流動性改善剤の
欠点は、特定の出所および/または製造法の鉱油および
鉱油留出物、例えば曇り点がしばしば明らかに0℃より
上にある380℃以上の沸点の中間留出物では未だ充分
に有効でない。更に慣用の流動性改善剤は曇り点より上
での鉱油留出物の濾過性に悪影響を及ぼし得る。
欠点は、特定の出所および/または製造法の鉱油および
鉱油留出物、例えば曇り点がしばしば明らかに0℃より
上にある380℃以上の沸点の中間留出物では未だ充分
に有効でない。更に慣用の流動性改善剤は曇り点より上
での鉱油留出物の濾過性に悪影響を及ぼし得る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、従来技術の添加物が余りまたは全く有効でない鉱油
および鉱油留出物の流動性を改善する新規の添加物を開
発することである。これは更に、曇り点より上での鉱油
留出物に充分の濾過性を保証しそして問題なく使用でき
るべきである。
は、従来技術の添加物が余りまたは全く有効でない鉱油
および鉱油留出物の流動性を改善する新規の添加物を開
発することである。これは更に、曇り点より上での鉱油
留出物に充分の濾過性を保証しそして問題なく使用でき
るべきである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題は、20〜9
9.9重量% のエチレン系共重合体および0.1〜80
重量% のグラフト成分より成るグラフト共重合体におい
て、エチレン系共重合体が30〜95重量% のエチレン
および5〜70重量% の飽和脂肪族C2 〜C18−モノカ
ルボン酸のビニルエステルまたは4〜50重量% の飽和
脂肪族C2 〜C18−モノカルボン酸のビニルエステルお
よび1〜20重量% の線状−または枝分かれC3 〜C18
−モノオレフィンを含有しておりそしてグラフト成分が
N−置換α,β−不飽和ジカルボン酸イミドおよび/ま
たはジカルボン酸アミドおよび/またはジカルボン酸半
アミドおよび/または該半アミドのアンモニウム塩であ
る、上記グラフト共重合体によって解決される。
9.9重量% のエチレン系共重合体および0.1〜80
重量% のグラフト成分より成るグラフト共重合体におい
て、エチレン系共重合体が30〜95重量% のエチレン
および5〜70重量% の飽和脂肪族C2 〜C18−モノカ
ルボン酸のビニルエステルまたは4〜50重量% の飽和
脂肪族C2 〜C18−モノカルボン酸のビニルエステルお
よび1〜20重量% の線状−または枝分かれC3 〜C18
−モノオレフィンを含有しておりそしてグラフト成分が
N−置換α,β−不飽和ジカルボン酸イミドおよび/ま
たはジカルボン酸アミドおよび/またはジカルボン酸半
アミドおよび/または該半アミドのアンモニウム塩であ
る、上記グラフト共重合体によって解決される。
【0015】驚くべきことに、この新規グラフト共重合
体は鉱油および残油の流動点および中間蒸留物の冷間フ
ィルター目詰まり点を特に有効に改善する。その際に、
鉱油または鉱油生成物に卓越的に溶解しそしてそれの添
加が鉱油の濾過性を冷間フィルター目詰まり点に悪い影
響を及ぼさない。
体は鉱油および残油の流動点および中間蒸留物の冷間フ
ィルター目詰まり点を特に有効に改善する。その際に、
鉱油または鉱油生成物に卓越的に溶解しそしてそれの添
加が鉱油の濾過性を冷間フィルター目詰まり点に悪い影
響を及ぼさない。
【0016】流動性改善剤としては、50〜99重量%
のエチレン共重合体(以下、幹ポリマーとも称する)お
よび1〜50重量% のグラフト成分を含有するグラフト
共重合体が特に適している。
のエチレン共重合体(以下、幹ポリマーとも称する)お
よび1〜50重量% のグラフト成分を含有するグラフト
共重合体が特に適している。
【0017】更に、幹ポリマーが50〜80重量% のエ
チレンおよび20〜50重量% の飽和脂肪族C2 〜C18
−モノカルボン酸のビニルエステルを含有するグラフト
共重合体が有利であることが実証されている。ビニルエ
ステルの一部をオレフィンに交換する場合には、50〜
80重量% のエチレン、15〜35重量% の飽和脂肪族
C2 〜C18−モノカルボン酸のビニルエステルおよび5
〜15重量% の線状−または枝分かれC3 〜C18−モノ
オレフィンを含有するエチレン系共重合体が特に有利で
ある。
チレンおよび20〜50重量% の飽和脂肪族C2 〜C18
−モノカルボン酸のビニルエステルを含有するグラフト
共重合体が有利であることが実証されている。ビニルエ
ステルの一部をオレフィンに交換する場合には、50〜
80重量% のエチレン、15〜35重量% の飽和脂肪族
C2 〜C18−モノカルボン酸のビニルエステルおよび5
〜15重量% の線状−または枝分かれC3 〜C18−モノ
オレフィンを含有するエチレン系共重合体が特に有利で
ある。
【0018】幹ポリマーの成分としては、脂肪族C1 〜
C18−モノカルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソノナン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、特に酢
酸並びにC5 〜C10−ネオカルボン酸とビニルアルコー
ルとのエステルが特に適している。ネオカルボン酸(市
場ではバーサッテク酸とも称されている)との名称は第
三カルボキシル基含有飽和モノカルボン酸を意味する。
このものはコッホ合成によって製造され、ビニルエステ
ルはそれからアセチレンとの反応によって得られる。こ
のビニルエステルは個々の化合物としてまたは種々の化
合物の混合物として使用できる。
C18−モノカルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソノナン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、特に酢
酸並びにC5 〜C10−ネオカルボン酸とビニルアルコー
ルとのエステルが特に適している。ネオカルボン酸(市
場ではバーサッテク酸とも称されている)との名称は第
三カルボキシル基含有飽和モノカルボン酸を意味する。
このものはコッホ合成によって製造され、ビニルエステ
ルはそれからアセチレンとの反応によって得られる。こ
のビニルエステルは個々の化合物としてまたは種々の化
合物の混合物として使用できる。
【0019】線状のまたは枝分かれしたモノオレフィン
としては分子中に6〜18個の炭素原子を持つα−オレ
フィン、特にジイソブチレンが実証されている。オレフ
ィンも個々の化合物としてまたは混合物としても使用で
きる。
としては分子中に6〜18個の炭素原子を持つα−オレ
フィン、特にジイソブチレンが実証されている。オレフ
ィンも個々の化合物としてまたは混合物としても使用で
きる。
【0020】重合体中に含まれる種々のビニルエステル
の種類数に無関係に、エチレンおよびコモノマーとして
のビニルエステルだけを含有する幹ポリマーが本発明の
範囲において共重合体と称される。エチレンの他に二種
類の構造的に相違するモノマー──即ち、1種以上のビ
ニルエステルおよび1種以上のα−オレフィン──を含
有するエチレン系共重合体を、分子中のコモノマーの種
類数に無関係に、以下において三元共重合体と称する。
の種類数に無関係に、エチレンおよびコモノマーとして
のビニルエステルだけを含有する幹ポリマーが本発明の
範囲において共重合体と称される。エチレンの他に二種
類の構造的に相違するモノマー──即ち、1種以上のビ
ニルエステルおよび1種以上のα−オレフィン──を含
有するエチレン系共重合体を、分子中のコモノマーの種
類数に無関係に、以下において三元共重合体と称する。
【0021】特に適する幹ポリマーは共重合体の内でも
5〜50重量% 、好ましくは20〜40重量% のビニル
アセテート含有量のエチレン−/ビニルアセテート−コ
ポリマーである。更にエチレン、5〜50重量% 、好ま
しくは20〜35重量% のビニルアセテートおよび1〜
20重量% 、好ましくは5〜15重量% のC5 〜C10−
ネオカルボン酸および/またはジイソブチレートを含有
している。
5〜50重量% 、好ましくは20〜40重量% のビニル
アセテート含有量のエチレン−/ビニルアセテート−コ
ポリマーである。更にエチレン、5〜50重量% 、好ま
しくは20〜35重量% のビニルアセテートおよび1〜
20重量% 、好ましくは5〜15重量% のC5 〜C10−
ネオカルボン酸および/またはジイソブチレートを含有
している。
【0022】幹ポリマーは500〜30,000g/m
olの平均分子量(Mn )を有している。流動点降下剤
としては、8,000〜30,000g/molの平均
分子量の幹ポリマーより成るグラフト共重合体が、流動
性改善剤としては1,000〜10,000g/mol
の平均分子量の幹ポリマーより成るグラフト共重合体が
特に有利である。上述の平均分子量はゲルパーミッショ
ンクロマトグラフィー(ポリスチレンを標準とする)に
よって測定されている。測定法の説明は例えばUllm
anns Encyclopaedie der te
chnischen Chemie、第4版、(197
8)、第15巻、第389頁以降にある。
olの平均分子量(Mn )を有している。流動点降下剤
としては、8,000〜30,000g/molの平均
分子量の幹ポリマーより成るグラフト共重合体が、流動
性改善剤としては1,000〜10,000g/mol
の平均分子量の幹ポリマーより成るグラフト共重合体が
特に有利である。上述の平均分子量はゲルパーミッショ
ンクロマトグラフィー(ポリスチレンを標準とする)に
よって測定されている。測定法の説明は例えばUllm
anns Encyclopaedie der te
chnischen Chemie、第4版、(197
8)、第15巻、第389頁以降にある。
【0023】流動性改善剤として特に適するグラフト共
重合体は140℃で50〜500mPa.sの溶融粘度
(Haake社の板/円錐−回転式粘度計PK100型
を用いて測定)を有している。流動点降下剤として有利
に使用されるグラフト共重合体の溶融指数(DIN5
3,735に従う)は、190℃および2.16kgの
荷重のもとで測定して(MFI190/2.16)、50〜5,
000g /10分である。
重合体は140℃で50〜500mPa.sの溶融粘度
(Haake社の板/円錐−回転式粘度計PK100型
を用いて測定)を有している。流動点降下剤として有利
に使用されるグラフト共重合体の溶融指数(DIN5
3,735に従う)は、190℃および2.16kgの
荷重のもとで測定して(MFI190/2.16)、50〜5,
000g /10分である。
【0024】幹ポリマーは公知の方法に従ってモノマー
から酸素、過酸化物、過酸化水素またはアゾ化合物の如
きラジカル開始剤および炭化水素、アルデヒドまたはケ
トンの如き分子量調整剤の存在下にオートクレーブまた
は回転式反応器中で重合される(これに付いては、例え
ばUllmanns Encyclopaediede
r technischen Chemie、第4版、
第19巻、第169〜178頁参照)。この製法は反応
媒体としての適当な不活性有機溶剤中で実施することが
できる。塊状重合は150〜300MPaの圧力および
120〜325℃の温度で反応媒体としての溶剤を用い
ずに、しかしながら場合によっては開始剤および分子量
調整剤に配量供給する為の助剤として非常に僅かな量で
用いて行うのが有利である。
から酸素、過酸化物、過酸化水素またはアゾ化合物の如
きラジカル開始剤および炭化水素、アルデヒドまたはケ
トンの如き分子量調整剤の存在下にオートクレーブまた
は回転式反応器中で重合される(これに付いては、例え
ばUllmanns Encyclopaediede
r technischen Chemie、第4版、
第19巻、第169〜178頁参照)。この製法は反応
媒体としての適当な不活性有機溶剤中で実施することが
できる。塊状重合は150〜300MPaの圧力および
120〜325℃の温度で反応媒体としての溶剤を用い
ずに、しかしながら場合によっては開始剤および分子量
調整剤に配量供給する為の助剤として非常に僅かな量で
用いて行うのが有利である。
【0025】グラフト成分としては本発明に従ってN−
置換−α,β−不飽和ジカルボン酸イミド、−ジアミド
および/または−半アミドおよび/または該半アミドの
アンモニウム塩を使用する。それらを製造する為には
α,β−不飽和ジカルボン酸またはジカルボン酸無水物
をアミンと反応させる。この反応は脂肪族−または芳香
族溶剤中で実施することができる。脂肪族溶剤の例には
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンまたはケロシン、
即ち高級脂肪族炭化水素の混合物がある。適する芳香族
炭化水素には例えばトルエン、キシレンまたは芳香族炭
化水素の混合物がある。酸性触媒、例えばp−トルエン
スルホン酸を添加することおよび反応で生じる水を連続
的分離することが、100〜180℃の反応温度を維持
するのと同様に、有利であることが実証されている。反
応の進行は酸価の測定またはIR−スペクトル分析によ
って監視することができる。
置換−α,β−不飽和ジカルボン酸イミド、−ジアミド
および/または−半アミドおよび/または該半アミドの
アンモニウム塩を使用する。それらを製造する為には
α,β−不飽和ジカルボン酸またはジカルボン酸無水物
をアミンと反応させる。この反応は脂肪族−または芳香
族溶剤中で実施することができる。脂肪族溶剤の例には
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンまたはケロシン、
即ち高級脂肪族炭化水素の混合物がある。適する芳香族
炭化水素には例えばトルエン、キシレンまたは芳香族炭
化水素の混合物がある。酸性触媒、例えばp−トルエン
スルホン酸を添加することおよび反応で生じる水を連続
的分離することが、100〜180℃の反応温度を維持
するのと同様に、有利であることが実証されている。反
応の進行は酸価の測定またはIR−スペクトル分析によ
って監視することができる。
【0026】α,β−不飽和ジカルボン酸またはジカル
ボン酸無水物としては特にマレイン酸、フマル酸および
好ましくは無水マレイン酸が有利であることが判ってい
る。N−置換−α,β−不飽和ジカルボン酸イミド、−
ジアミドおよび−半アミドまたは該半アミドのアンモニ
ウム塩を製造する為には、一般式H2 NR1 あるいはH
NR1 R2 で表される第一−および/または第二アミン
──但し、R1 、R2は互いに同じか異なっており、ア
ルキル−、シクロアルキル−、アリール−またはアリー
ルアルキル残基である──を使用する。特に炭素原子数
4〜20のモノアルキルアミンおよび/またはベンジル
アミンを使用するのが有利である。
ボン酸無水物としては特にマレイン酸、フマル酸および
好ましくは無水マレイン酸が有利であることが判ってい
る。N−置換−α,β−不飽和ジカルボン酸イミド、−
ジアミドおよび−半アミドまたは該半アミドのアンモニ
ウム塩を製造する為には、一般式H2 NR1 あるいはH
NR1 R2 で表される第一−および/または第二アミン
──但し、R1 、R2は互いに同じか異なっており、ア
ルキル−、シクロアルキル−、アリール−またはアリー
ルアルキル残基である──を使用する。特に炭素原子数
4〜20のモノアルキルアミンおよび/またはベンジル
アミンを使用するのが有利である。
【0027】本発明のグラフト共重合体の製造は、自体
公知の方法──これについては、Houben−Wey
l、“Methoden der organisch
enChemie”、第14/1巻、第110頁以降参
照──に従って行う。幹ポリマーおよびグラフト成分を
ラジカル開始剤の存在下に30〜200℃の温度で保護
ガス、例えばアルゴン、窒素または二酸化炭素の存在下
に反応させるのが特に有利であることが判っている。こ
の反応は反応媒体としての有機溶剤の不存在下に(開始
剤を配量供給する為の僅かな量の溶剤は別とする)塊状
重合として実施してもよいしまたは溶剤の存在下に実施
してもよい。適する溶剤には脂肪族−および芳香族炭化
水素、例えばデカン、ケロシン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン、クメン、トリメチルベンゼンおよびジ
メチルナフタレンがある。同様に150〜210℃の沸
点範囲の脂肪族−または芳香族炭化水素の市販の混合物
も適している。その他に溶剤としてベンゼン誘導体、例
えばクロルベンゼン、ジクロルベンゼンおよびニトロベ
ンゼンが適している。ラジカル開始剤としてはこれらの
目的に使用される通例の化合物群、例えば過酸化物、過
酸化水素、過酸のエステルまたはアゾ化合物を使用す
る。例にはジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルヒ
ドロキシパーオキシド、ジラウロイルパーオキシド、t
−ブチルパーネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピ
バレートおよびアゾ−ビス−イソブチロニトリルがあ
る。一般に、反応成分を基準として0.1〜5重量% の
量で開始剤を配量供給する。反応時間は、使用するラジ
カル開始剤の分解時間および/または反応温度に依存し
て約1〜24時間である。グラフト成分からは二義的な
量でホモポリマーも生じ得る。このものはグラフト共重
合体の性質に悪い影響を及ぼすことがなく、それ故に分
離する必要がない。
公知の方法──これについては、Houben−Wey
l、“Methoden der organisch
enChemie”、第14/1巻、第110頁以降参
照──に従って行う。幹ポリマーおよびグラフト成分を
ラジカル開始剤の存在下に30〜200℃の温度で保護
ガス、例えばアルゴン、窒素または二酸化炭素の存在下
に反応させるのが特に有利であることが判っている。こ
の反応は反応媒体としての有機溶剤の不存在下に(開始
剤を配量供給する為の僅かな量の溶剤は別とする)塊状
重合として実施してもよいしまたは溶剤の存在下に実施
してもよい。適する溶剤には脂肪族−および芳香族炭化
水素、例えばデカン、ケロシン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン、クメン、トリメチルベンゼンおよびジ
メチルナフタレンがある。同様に150〜210℃の沸
点範囲の脂肪族−または芳香族炭化水素の市販の混合物
も適している。その他に溶剤としてベンゼン誘導体、例
えばクロルベンゼン、ジクロルベンゼンおよびニトロベ
ンゼンが適している。ラジカル開始剤としてはこれらの
目的に使用される通例の化合物群、例えば過酸化物、過
酸化水素、過酸のエステルまたはアゾ化合物を使用す
る。例にはジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルヒ
ドロキシパーオキシド、ジラウロイルパーオキシド、t
−ブチルパーネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピ
バレートおよびアゾ−ビス−イソブチロニトリルがあ
る。一般に、反応成分を基準として0.1〜5重量% の
量で開始剤を配量供給する。反応時間は、使用するラジ
カル開始剤の分解時間および/または反応温度に依存し
て約1〜24時間である。グラフト成分からは二義的な
量でホモポリマーも生じ得る。このものはグラフト共重
合体の性質に悪い影響を及ぼすことがなく、それ故に分
離する必要がない。
【0028】既に説明した通り、新規のグラフト共重合
体は鉱油および鉱油留出物の流動性を改善するのに卓越
していることが実証されている。従ってこのものは鉱油
および残油において流動点降下剤としてそして中間留出
物、例えばジーゼル燃料およびEL品質の燃料油におい
て流動性改善剤として使用できる。
体は鉱油および鉱油留出物の流動性を改善するのに卓越
していることが実証されている。従ってこのものは鉱油
および残油において流動点降下剤としてそして中間留出
物、例えばジーゼル燃料およびEL品質の燃料油におい
て流動性改善剤として使用できる。
【0029】本発明のグラフト共重合体は鉱油および鉱
油留出物、例えば原油、残油または中間留出物にそのま
ま、分散物としてまたは溶液として添加する。分散剤/
溶剤としては脂肪族−または芳香族炭化水素または炭化
水素混合物、例えばガソリン留分および特にケロシンが
適している。鉱油または鉱油留出物中のポリマーの濃度
は、鉱油または鉱油留出物を基準として0.001〜
2、好ましくは0.005〜0.5重量% である。グラ
フト共重合体は単独でまたは他の添加物、例えば脱ワッ
クス助剤、腐食防止剤、酸化防止剤またはスラッジ抑制
剤と一緒に使用することができる。組成および/または
平均分子量に関して構成が相違する本発明のグラフト共
重合体の混合物も同様に使用することができる。
油留出物、例えば原油、残油または中間留出物にそのま
ま、分散物としてまたは溶液として添加する。分散剤/
溶剤としては脂肪族−または芳香族炭化水素または炭化
水素混合物、例えばガソリン留分および特にケロシンが
適している。鉱油または鉱油留出物中のポリマーの濃度
は、鉱油または鉱油留出物を基準として0.001〜
2、好ましくは0.005〜0.5重量% である。グラ
フト共重合体は単独でまたは他の添加物、例えば脱ワッ
クス助剤、腐食防止剤、酸化防止剤またはスラッジ抑制
剤と一緒に使用することができる。組成および/または
平均分子量に関して構成が相違する本発明のグラフト共
重合体の混合物も同様に使用することができる。
【0030】
【実施例】本発明を以下の実施例によって更に詳細に説
明する。しかし本発明はこれら実施例に制限されない。
明する。しかし本発明はこれら実施例に制限されない。
【0031】実施例においてVAをビニルアセテートの
略としてそしてVEOVAをC9 〜C10−ネオカルボン
酸ビニルエステルの略として使用する。酢酸のあるいは
ネオノナン酸またはネオデカン酸のビニルエステルの含
有量は、密閉系において450℃で重合体を熱分解する
ことによって測定される。ビニルアセテートの分解生成
物としての酢酸は熱水と何度か振盪処理することによっ
て残留物から分離する。一緒にした水相中の酢酸をNa
I/KIO3 −溶液と反応させそして遊離沃素をNa2
S2 O3 −溶液で滴定することによって測定する。ネオ
ノンサン酸およびネオデカン酸は残留物からトルエンで
数度抽出処理しそしてトルエン相を一緒にしそして2−
プロパノールを添加し、エタノールにKOHを溶解した
溶液(0.1mol(KOH)/1リットル溶液)で滴
定する。
略としてそしてVEOVAをC9 〜C10−ネオカルボン
酸ビニルエステルの略として使用する。酢酸のあるいは
ネオノナン酸またはネオデカン酸のビニルエステルの含
有量は、密閉系において450℃で重合体を熱分解する
ことによって測定される。ビニルアセテートの分解生成
物としての酢酸は熱水と何度か振盪処理することによっ
て残留物から分離する。一緒にした水相中の酢酸をNa
I/KIO3 −溶液と反応させそして遊離沃素をNa2
S2 O3 −溶液で滴定することによって測定する。ネオ
ノンサン酸およびネオデカン酸は残留物からトルエンで
数度抽出処理しそしてトルエン相を一緒にしそして2−
プロパノールを添加し、エタノールにKOHを溶解した
溶液(0.1mol(KOH)/1リットル溶液)で滴
定する。
【0032】K−値──固有粘度とも称する──は25
℃でウベローデ粘度計で、5重量%の重合体トルエン溶
液を用いて測定した。A)グラフト共重合体の製造 実施例1 26g のケロシンに24g のエチレン−ビニルアセテー
ト共重合体(ポリマー1)および5g のステアリルマレ
インイミドを溶解しそして窒素雰囲気で100℃に加温
した溶液に、5g のケロシンに1g のt−ブチルパーオ
クトエートを溶解した溶液を1時間に亘って攪拌下に滴
加する。添加の終了後に100℃で10時間、後反応さ
せる。
℃でウベローデ粘度計で、5重量%の重合体トルエン溶
液を用いて測定した。A)グラフト共重合体の製造 実施例1 26g のケロシンに24g のエチレン−ビニルアセテー
ト共重合体(ポリマー1)および5g のステアリルマレ
インイミドを溶解しそして窒素雰囲気で100℃に加温
した溶液に、5g のケロシンに1g のt−ブチルパーオ
クトエートを溶解した溶液を1時間に亘って攪拌下に滴
加する。添加の終了後に100℃で10時間、後反応さ
せる。
【0033】実施例2 24g のエチレン−ビニルアセテート−ジイソブチレン
三元共重合体(ポリマー2)を実施例1の条件のもとで
5g のステアリルイミドと反応させる。
三元共重合体(ポリマー2)を実施例1の条件のもとで
5g のステアリルイミドと反応させる。
【0034】実施例3 26g のケロシンに29g のエチレン−ビニルアセテー
ト共重合体(ポリマー3)および5.8g のn−ステア
リルマレインイミドを溶解しそして窒素雰囲気で100
℃に加温した溶液に、2g のt−ブチルパーオクトエー
トの溶液を1時間に亘って攪拌下に滴加する。添加の終
了後に100℃で10時間、後反応させる。
ト共重合体(ポリマー3)および5.8g のn−ステア
リルマレインイミドを溶解しそして窒素雰囲気で100
℃に加温した溶液に、2g のt−ブチルパーオクトエー
トの溶液を1時間に亘って攪拌下に滴加する。添加の終
了後に100℃で10時間、後反応させる。
【0035】実施例4 56g のトルエンに95g のエチレン−ビニルアセテー
ト共重合体(ポリマー4)および7.2g のn−オクタ
デシルマレインイミド(トルエンに溶解した70重量%
濃度溶液)を溶解した溶液を、ゆっくり攪拌しながら窒
素流の貫流下に90℃に加温しそして40g のトルエン
に1g のt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ートを溶解した溶液と混合する。次に更に2時間、90
℃で後攪拌する。
ト共重合体(ポリマー4)および7.2g のn−オクタ
デシルマレインイミド(トルエンに溶解した70重量%
濃度溶液)を溶解した溶液を、ゆっくり攪拌しながら窒
素流の貫流下に90℃に加温しそして40g のトルエン
に1g のt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ートを溶解した溶液と混合する。次に更に2時間、90
℃で後攪拌する。
【0036】実施例5 実施例4を繰り返すが、グラフト成分として1.4g の
n−ドデシルマレインイミド(70% 濃度トルエン溶
液)を用いる。
n−ドデシルマレインイミド(70% 濃度トルエン溶
液)を用いる。
【0037】実施例6 実施例4を繰り返すが、グラフト成分として7.2g の
n−ドデシルマレインイミド(70% 濃度トルエン溶
液)を用いる。
n−ドデシルマレインイミド(70% 濃度トルエン溶
液)を用いる。
【0038】実施例7 実施例4を繰り返すが、グラフト成分として2.9g の
n−ドデシルマレインイミド(70% 濃度トルエン溶
液)を用いる。
n−ドデシルマレインイミド(70% 濃度トルエン溶
液)を用いる。
【0039】実施例8 142.5g のエチレン−ビニルアセテート共重合体
(ポリマー4)、7.5g のn−ドデシルマレインイミ
ドおよび0.75g のt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエートを窒素流の貫流下に90℃で4時間攪
拌する。
(ポリマー4)、7.5g のn−ドデシルマレインイミ
ドおよび0.75g のt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエートを窒素流の貫流下に90℃で4時間攪
拌する。
【0040】実施例9 実施例8を繰り返すが、開始剤としてのt−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエートの替わりに0.75
g のジベンゾイルパーオキシドを使用する。
オキシ−2−エチルヘキサノエートの替わりに0.75
g のジベンゾイルパーオキシドを使用する。
【0041】実施例10 実施例8を繰り返すが、開始剤としてのt−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエートの替わりに0.75
g のジラウロイルパーオキシドを使用する。
オキシ−2−エチルヘキサノエートの替わりに0.75
g のジラウロイルパーオキシドを使用する。
【0042】実施例11 実施例8を繰り返すが、開始剤としてのt−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエートの替わりに0.75
g のt−ブチルパーオキシピバレートを使用する。
オキシ−2−エチルヘキサノエートの替わりに0.75
g のt−ブチルパーオキシピバレートを使用する。
【0043】実施例12 実施例8を繰り返すが、開始剤としてのt−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエートの替わりにt−ブチ
ルパーネオデカノエートを使用する。
オキシ−2−エチルヘキサノエートの替わりにt−ブチ
ルパーネオデカノエートを使用する。
【0044】実施例13 実施例8を繰り返すが、幹ポリマーとして142.5g
のエチレン−ビニルアセテート−ビニルネオデカノエー
ト三元共重合体を使用する。
のエチレン−ビニルアセテート−ビニルネオデカノエー
ト三元共重合体を使用する。
【0045】実施例1〜13で使用した幹ポリマーの性
質を表1に、グラフト共重合体の性質を表2に総括掲載
する。 表1:幹ポリマーの特徴 ──────────────────────────────────── ポリマー1:エチレン−ビニルアセテート共重合体(VA含有量:28.8重量 % 、V140 :320mPa.s) ──────────────────────────────────── ポリマー2:エチレン−ビニルアセテート−ジイソブチレン三元共重合体(VA 含有量:24.4重量% 、ジイソブチレン含有量:9.8重量% 、 V140 :345mPa.s) ──────────────────────────────────── ポリマー3:エチレン−ビニルアセテート共重合体(VA含有量:25.8重量 % 、MFI180/2.16:637g /10分) ──────────────────────────────────── ポリマー4:エチレン−ビニルアセテート共重合体(VA含有量:31.2重量 % 、V140 :110mPa.s) ──────────────────────────────────── ポリマー2:エチレン−ビニルアセテート−ビニルネオノナノエート三元共重合 体(VA含有量:28.8重量% 、ビニルネオノナノエート含有量 :5.6重量% 、V140 :100mPa.s) ──────────────────────────────────── B)本発明のグラフト共重合体の能力 本発明のグラフト共重合体の能力を試験する為に残油お
よび7種の中間留出物を使用する。その際にグラフト共
重合体をケロシンに分散した50重量% 濃度分散物とし
て添加する。使用する試験用油を表3に総括掲載する。
質を表1に、グラフト共重合体の性質を表2に総括掲載
する。 表1:幹ポリマーの特徴 ──────────────────────────────────── ポリマー1:エチレン−ビニルアセテート共重合体(VA含有量:28.8重量 % 、V140 :320mPa.s) ──────────────────────────────────── ポリマー2:エチレン−ビニルアセテート−ジイソブチレン三元共重合体(VA 含有量:24.4重量% 、ジイソブチレン含有量:9.8重量% 、 V140 :345mPa.s) ──────────────────────────────────── ポリマー3:エチレン−ビニルアセテート共重合体(VA含有量:25.8重量 % 、MFI180/2.16:637g /10分) ──────────────────────────────────── ポリマー4:エチレン−ビニルアセテート共重合体(VA含有量:31.2重量 % 、V140 :110mPa.s) ──────────────────────────────────── ポリマー2:エチレン−ビニルアセテート−ビニルネオノナノエート三元共重合 体(VA含有量:28.8重量% 、ビニルネオノナノエート含有量 :5.6重量% 、V140 :100mPa.s) ──────────────────────────────────── B)本発明のグラフト共重合体の能力 本発明のグラフト共重合体の能力を試験する為に残油お
よび7種の中間留出物を使用する。その際にグラフト共
重合体をケロシンに分散した50重量% 濃度分散物とし
て添加する。使用する試験用油を表3に総括掲載する。
【0046】表3:試験用油 中間留出物1:ロシアからのマスート(Masut)残
油 中間留出物2:EL品質のVEBA−燃料油/Scho
lven No.51 中間留出物3:EL品質のVEBA−燃料油/Scho
lven No.50 中間留出物4:EL品質のVEBA−燃料油/Hors
t No.113 中間留出物5:総合中間留出物 7542タイプ 中間留出物6:VEBA−ジーゼル燃料 No.3 中間留出物7:粗ジーゼル油 中間留出物8:VEBA−ジーゼル燃料/Horst 表4において、実施例15は実施例3に従って得られる
グラフト共重合体の流動点降下剤としての能力(PPD
−能力)を、未グラフトのエチレン共重合体(ポリマー
3)と比較している(実施例14)。
油 中間留出物2:EL品質のVEBA−燃料油/Scho
lven No.51 中間留出物3:EL品質のVEBA−燃料油/Scho
lven No.50 中間留出物4:EL品質のVEBA−燃料油/Hors
t No.113 中間留出物5:総合中間留出物 7542タイプ 中間留出物6:VEBA−ジーゼル燃料 No.3 中間留出物7:粗ジーゼル油 中間留出物8:VEBA−ジーゼル燃料/Horst 表4において、実施例15は実施例3に従って得られる
グラフト共重合体の流動点降下剤としての能力(PPD
−能力)を、未グラフトのエチレン共重合体(ポリマー
3)と比較している(実施例14)。
【0047】 表4:グラフト共重合体のPPD−能力(℃) ──────────────────────────────────── 実施例番号 ポリマー MD 1(+3.3) * 300ppm ──────────────────────────────────── 14 ポリマー3 −18.8 15 実施例3のグラフト共重合体 −21.7 ──────────────────────────────────── *基本流動点 表5に、製造例1〜13に従って得られたグラフト共重
合体の流動性改善剤としての能力(CFPP−能力)を
未グラフトのエチレン共重合体のポリマー1、2、4お
よび5と比較して説明する。
合体の流動性改善剤としての能力(CFPP−能力)を
未グラフトのエチレン共重合体のポリマー1、2、4お
よび5と比較して説明する。
【0048】 表5:グラフト共重合体のCFPP−能力(℃) ──────────────────────────────────── 実施 ポリ MD 2 MD 3 MD 4 MD 5 MD 6 MD 7 MD 8 例 マー (±0)* (+1)* (+1)* (+3)* (-11)* (-10)* (-10)* 番号 200 400 200 200 400 500 200 200 400 ppm ppm ppm ppm ppm ppm ppm ──────────────────────────────────── 16 1 -3 -4 ±0 ±0 -1 − − − − 17 2 -5 -7 -1 -2 -1 − − − − 18 4 − − − − − +1 -23 -27 -21 19 5 − − − − − − − -20 -16 下記実施 例のク゛ラフト 共重合体: 20 1 -13 -15 -15 -17 -17 − − − − 21 2 -10 -15 -1 -4 -13 − − − − 22 4 − − − − − +1 -26 − -17 23 5 − − − − − -1 -27 − -14 24 6 − − − − − -2 -26 − -15 25 7 − − − − − − − -28 -18 26 8 − − − − − − − -23 -25 27 9 − − − − − − − -29 -26 28 10 − − − − − − − -24 -27 29 11 − − − − − − − -26 -27 30 12 − − − − − − − -23 -29 31 13 − − − − − − − -20 -27 ──────────────────────────────────── *添加物のない基本CFPP−値 比較は本発明のグラフト共重合体を幹ポリマーに比較し
て改善された効果を示すことを明らかにしている。
て改善された効果を示すことを明らかにしている。
【0049】C)グラフト共重合体の濾過性 表6で、新規のグラフト共重合体の濾過挙動を、未グラ
フトの幹ポリマーの濾過挙動と比較する(実施例32〜
43)。試験は、操作を以下に説明する英国のRail
−濾過試験に従って行う:ケロシンに重合体あるいはグ
ラフト共重合体を分散した分散液(分散液を基準として
50重量% の重合体)400ppmを20℃のもとで2
00mlの相応する試験用油に配量供給する。油試料は
手で30秒間、強く振盪しそして+3℃で24時間保存
する。次いで50mlの試験体を+3℃に冷却した試験
用ビュレットに満たしそしてWhatman−ガラス製
マイクロファイバーフィルター(GFAタイプ、直径
2.5cm)がセットされた濾過装置の上に特別の静水
圧を負荷して空にする。その際に50mlの油容積につ
いての留出時間を測定する(T 1 )。この工程をフィル
ターを交換して更に二度繰り返す(T2 およびT3 を測
定する)。こうして測定された濾過時間から濾過性の測
定値として以下の式によって平均時間差(ADT)を算
出する: ADT=0.5×(T3 −T1 )×100÷T2 低いADT値は良好な濾過性に相応している。
フトの幹ポリマーの濾過挙動と比較する(実施例32〜
43)。試験は、操作を以下に説明する英国のRail
−濾過試験に従って行う:ケロシンに重合体あるいはグ
ラフト共重合体を分散した分散液(分散液を基準として
50重量% の重合体)400ppmを20℃のもとで2
00mlの相応する試験用油に配量供給する。油試料は
手で30秒間、強く振盪しそして+3℃で24時間保存
する。次いで50mlの試験体を+3℃に冷却した試験
用ビュレットに満たしそしてWhatman−ガラス製
マイクロファイバーフィルター(GFAタイプ、直径
2.5cm)がセットされた濾過装置の上に特別の静水
圧を負荷して空にする。その際に50mlの油容積につ
いての留出時間を測定する(T 1 )。この工程をフィル
ターを交換して更に二度繰り返す(T2 およびT3 を測
定する)。こうして測定された濾過時間から濾過性の測
定値として以下の式によって平均時間差(ADT)を算
出する: ADT=0.5×(T3 −T1 )×100÷T2 低いADT値は良好な濾過性に相応している。
【0050】 各実施例の結果は、本発明のグラフト共重合体が幹ポリ
マーに比較して明らかに改善された濾過性を示すことを
明らかにしている。
マーに比較して明らかに改善された濾過性を示すことを
明らかにしている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マティアス・クルル ドイツ連邦共和国、バート・ゾーデン、エ アレンヴェーク、5 (72)発明者 ヴェルナー・ライマン ドイツ連邦共和国、オーバーハウゼン、エ ルゼンブルッフ、3ベー
Claims (18)
- 【請求項1】 20〜99.9重量% のエチレン系共重
合体および0.1〜80重量% のグラフト成分より成る
グラフト共重合体において、エチレン系共重合体が30
〜95重量% のエチレンおよび5〜70重量% の飽和脂
肪族C2 〜C 18−モノカルボン酸のビニルエステルまた
は4〜50重量% の飽和脂肪族C2 〜C18−モノカルボ
ン酸のビニルエステルおよび1〜20重量% の線状−ま
たは枝分かれC3 〜C18−モノオレフィンを含有してお
りそしてグラフト成分がN−置換α,β−不飽和ジカル
ボン酸イミドおよび/またはジカルボン酸アミドおよび
/またはジカルボン酸半アミドおよび/または該半アミ
ドのアンモニウム塩である、上記グラフト共重合体。 - 【請求項2】 50〜99重量% のエチレン系共重合体
および1〜50重量% のグラフト成分より成る請求項1
に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項3】 エチレン系共重合体が50〜80重量%
のエチレンおよび20〜50重量% の飽和脂肪族C2 〜
C18−モノカルボン酸のビニルエステルまたは15〜3
5重量% の飽和脂肪族C2 〜C18−モノカルボン酸のビ
ニルエステルおよび5〜15重量% の線状−または枝分
かれC3 〜C18−モノオレフィンを含有している請求項
1または2に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項4】 エチレン系共重合体が飽和C1 〜C12−
モノカルボン酸、特に酢酸またはC5 〜C10−ネオカル
ボン酸のビニルエステルを含有する請求項1または2に
記載のグラフト共重合体。 - 【請求項5】 エチレン系共重合体が5〜50重量% 、
殊に20〜40重量% のビニルアセテートを含有するエ
チレン−/ビニルアセテート−共重合体である請求項1
または2に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項6】 エチレン系共重合体がエチレン−/ビニ
ルアセテート−/ビニルネオノナノエート−またはビニ
ルネオデカノエート−三元共重合体である請求項1また
は2に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項7】 エチレン−/ビニルアセテート−/ビニ
ルネオノナノエート−またはビニルネオデカノエート−
三元共重合体が5〜50重量% 、殊に20〜35重量%
のビニルアセテートおよび1〜20重量% 、殊に5〜1
5重量% のC 5 〜C10−ネオカルボン酸、特にビニルネ
オノナノエートまたはビニルネオデカノエートを含有す
る請求項6に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項8】 エチレン系共重合体がエチレン−/ビニ
ルアセテート−/ジイソブチレン−三元共重合体である
請求項1または2に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項9】 エチレン−/ビニルアセテート−/ジイ
ソブチレン−三元共重合体が4〜50重量% 、殊に20
〜35重量% のビニルアセテートおよび1〜20重量%
、殊に5〜15重量% のジイソブチレンを含有する請
求項8に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項10】 エチレン共重合体の平均分子量が50
0〜30,000、好ましくは8,000〜30,00
0g/molである請求項1〜9のいずれか一つに記載
のグラフト共重合体。 - 【請求項11】 140℃で測定した溶融粘度が50〜
500mPa.sである請求項1〜10のいずれか一つ
に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項12】 190℃で2.16kgの荷重下で測
定した溶融指数が50〜5,000g/10分である請
求項1〜10のいずれか一つに記載のグラフト共重合
体。 - 【請求項13】 グラフト成分がマレイン−またはフマ
ル酸のN−モノ−または−ジ置換−イミド、アミド、半
アミドまたは該半アミドのアンモニウム塩である請求項
1または2に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項14】 グラフト成分がマレイン−またはフマ
ル酸のN−モノ−または−ジアルキル−、N−モノ−ま
たは−ジシクロアルキル−、N−モノ−または−ジアリ
ール−、N−アルキル−アリール置換−イミド、アミ
ド、半アミドまたは該半アミドのアンモニウム塩である
請求項1、2または13に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項15】 グラフト成分がn−C6 −〜n−C24
−アルキルマレイン酸イミドである請求項13または1
4に記載のグラフト共重合体。 - 【請求項16】 請求項1〜5のいずれか一つに記載の
グラフト共重合体を製造するに当たって、エチレン系共
重合体およびグラフト成分をラジカル開始剤の存在下に
30〜200℃で保護ガス雰囲気で反応させることを特
徴とする、上記方法。 - 【請求項17】 パラフィン含有鉱油および鉱油留出物
の流動性を改善する為に請求項1〜15のいずれか一つ
に記載のグラフト共重合体を用いる方法。 - 【請求項18】 鉱油および鉱油留出物を基準として
0.001〜2重量%の請求項1〜15のいずれか一つ
に記載のグラフト共重合体を含有する鉱油および鉱油留
出物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4241948:4 | 1992-12-12 | ||
DE4241948A DE4241948A1 (de) | 1992-12-12 | 1992-12-12 | Pfropfpolymerisate, ihre Herstellung und Verwendung als Stockpunkterniedriger und Fließverbesserer für Rohöle, Rückstandsöle und Mitteldestillate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH072955A true JPH072955A (ja) | 1995-01-06 |
Family
ID=6475086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5305603A Pending JPH072955A (ja) | 1992-12-12 | 1993-12-06 | グラフト共重合体、その製法および原油、残油および中間留出物の為の流動点降下剤および流動性改善剤としてのそれの用途 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5439981A (ja) |
EP (1) | EP0603573A3 (ja) |
JP (1) | JPH072955A (ja) |
AU (1) | AU663633B2 (ja) |
DE (1) | DE4241948A1 (ja) |
ZA (1) | ZA939093B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171587A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-03-16 | Clariant Gmbh | 中間留分およびエチレンと不飽和カルボン酸エステルとのコポリマーを基材とする燃料油 |
CN104685273A (zh) * | 2013-03-14 | 2015-06-03 | 日本伊格尔博格曼有限公司 | 机械密封装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19758887A1 (de) * | 1997-07-08 | 2006-10-19 | Clariant Gmbh | Fließverbesserer für Mineralöle |
DE10003297C2 (de) | 2000-01-27 | 2003-08-21 | Clariant Gmbh | Sprengstoffe, enthaltend modifizierte Copolymere aus Polyisobutylen, Vinylestern und Maleinsäureanhydrid als Emulgatoren |
DE10349851B4 (de) * | 2003-10-25 | 2008-06-19 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Kaltfließverbesserer für Brennstofföle pflanzlichen oder tierischen Ursprungs |
DE10349850C5 (de) | 2003-10-25 | 2011-12-08 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Kaltfließverbesserer für Brennstofföle pflanzlichen oder tierischen Ursprungs |
DE10357877B4 (de) * | 2003-12-11 | 2008-05-29 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Brennstofföle aus Mitteldestillaten und Ölen pflanzlichen oder tierischen Ursprungs mit verbesserten Kälteeigenschaften |
DE10357878C5 (de) * | 2003-12-11 | 2013-07-25 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Brennstofföle aus Mitteldestillaten und Ölen pflanzlichen oder tierischen Ursprungs mit verbesserten Kälteeigenschaften |
DE10357880B4 (de) * | 2003-12-11 | 2008-05-29 | Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh | Brennstofföle aus Mitteldestillaten und Ölen pflanzlichen oder tierischen Ursprungs mit verbesserten Kälteeigenschaften |
CN1988930B (zh) | 2004-04-09 | 2010-10-27 | 雷斯梅德有限公司 | 鼻部组件 |
EA014021B1 (ru) * | 2005-06-13 | 2010-08-30 | ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. | Способ получения высокопривитого многофункционального сополимера олефина, полученный сополимер, композиция смазочного масла и способы ее использования |
CN100460488C (zh) * | 2006-01-10 | 2009-02-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 低硫柴油多效添加剂的制备方法 |
WO2013075300A1 (zh) * | 2011-11-23 | 2013-05-30 | Xiong Liang | 一种用于柴油低温流动性改进剂的共聚物及其合成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3725059A1 (de) * | 1987-07-29 | 1989-02-09 | Roehm Gmbh | Polymere fliessverbesserer fuer mitteldestillate |
DE3742630A1 (de) * | 1987-12-16 | 1989-06-29 | Hoechst Ag | Polymermischungen fuer die verbesserung der fliessfaehigkeit von mineraloeldestillaten in der kaelte |
JP2753838B2 (ja) * | 1988-10-08 | 1998-05-20 | 日本ユニカー株式会社 | N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体 |
US4919683A (en) * | 1988-12-22 | 1990-04-24 | Texaco Inc. | Stable middle distillate fuel-oil compositions |
DE4036225A1 (de) * | 1990-11-14 | 1992-05-21 | Basf Ag | Erdoelmitteldestillate mit verbesserten fliesseigenschaften in der kaelte |
DE4042206A1 (de) * | 1990-12-29 | 1992-07-02 | Hoechst Ag | Terpolymerisate des ethylens, ihre herstellung und ihre verwendung als additive fuer mineraloeldestillate |
DE4134347A1 (de) * | 1991-10-17 | 1993-04-22 | Hoechst Ag | Pfropfmischpolymer auf basis eines ethylen-copolymers mit modifizierten und verbesserten eigenschaften |
-
1992
- 1992-12-12 DE DE4241948A patent/DE4241948A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-11-25 EP EP9393118957A patent/EP0603573A3/de not_active Withdrawn
- 1993-12-03 ZA ZA939093A patent/ZA939093B/xx unknown
- 1993-12-06 JP JP5305603A patent/JPH072955A/ja active Pending
- 1993-12-07 US US08/163,085 patent/US5439981A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-09 AU AU52299/93A patent/AU663633B2/en not_active Ceased
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171587A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-03-16 | Clariant Gmbh | 中間留分およびエチレンと不飽和カルボン酸エステルとのコポリマーを基材とする燃料油 |
CN104685273A (zh) * | 2013-03-14 | 2015-06-03 | 日本伊格尔博格曼有限公司 | 机械密封装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5229993A (en) | 1994-06-23 |
EP0603573A3 (de) | 1994-10-05 |
US5439981A (en) | 1995-08-08 |
EP0603573A2 (de) | 1994-06-29 |
AU663633B2 (en) | 1995-10-12 |
DE4241948A1 (de) | 1994-06-16 |
ZA939093B (en) | 1994-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2925078B2 (ja) | エチレンのターポリマー、その製法および鉱油留分の添加物としてのそれの用途 | |
JP2925079B2 (ja) | エチレンのターポリマー、その製法および鉱油留分の添加物としてのそれの用途 | |
US5766273A (en) | Polymer blends and their use as additives for mineral oil middle distillates | |
US3846093A (en) | Middle distillate fuel containing additive combination providing improved filterability | |
US7067599B2 (en) | Fuel oil additives and compositions | |
JPH072955A (ja) | グラフト共重合体、その製法および原油、残油および中間留出物の為の流動点降下剤および流動性改善剤としてのそれの用途 | |
US3841850A (en) | Hydrocarbon oil containing ethylene copolymer pour depressant | |
EP4004142B1 (en) | Wax inhibitors with improved flowability | |
JPH11286690A (ja) | 燃料油の冷時流動特性を改善する方法 | |
JP3499244B2 (ja) | エチレンを基礎とする共重合体及びその鉱油中間留分における流動性改善剤としての使用 | |
JP4803774B2 (ja) | エチレンおよび不飽和カルボン酸エステルをベースとするコポリマー、および鉱油用添加物としてのそれの用途 | |
ES2774029T3 (es) | Composiciones de polímero con capacidad de manipulación mejorada | |
US3847561A (en) | Petroleum middle distillate fuel with improved low temperature flowability | |
KR100518402B1 (ko) | 오일 조성물용 첨가제 | |
JP2514199B2 (ja) | 液体燃料雲成物 | |
JP4370011B2 (ja) | 燃料油の冷時流動特性を改善する方法 | |
JP2003503541A (ja) | 向上した潤滑作用を有する燃料油の製造におけるヒドロキシル基含有コポリマーの使用 | |
JP4721306B2 (ja) | 鉱油用の流動改善剤 | |
EP0255345A1 (en) | Liquid fuel compositions | |
JP4754664B2 (ja) | 中間留分およびエチレンと不飽和カルボン酸エステルとのコポリマーを基材とする燃料油 | |
JPH0240110B2 (ja) | Watsukusubunsanseinenryoyuyoryudoseikairyozai | |
KR950006553B1 (ko) | 개선된 저온 유동성을 갖는 중간 유출 조성물 및 이를 함유한 연료 조성물 | |
JPS6017320B2 (ja) | 常温流れ特性を改善するのに有効な重合体混合物を添加したワツクス含有石油燃料油 |