JP2753838B2 - N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体 - Google Patents
N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体Info
- Publication number
- JP2753838B2 JP2753838B2 JP63254278A JP25427888A JP2753838B2 JP 2753838 B2 JP2753838 B2 JP 2753838B2 JP 63254278 A JP63254278 A JP 63254278A JP 25427888 A JP25427888 A JP 25427888A JP 2753838 B2 JP2753838 B2 JP 2753838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- copolymer
- parts
- weight
- manufactured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
- C08F255/026—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethylene-vinylester copolymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23—Sheet including cover or casing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31721—Of polyimide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31938—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー
共重合体及び該共重合体からつくられた成形品に関す
る。
酸エチル共重合体のようなエチレン−極性コモノマー共
重合体は、フィルムや成型品に加工されて、広く使用さ
れている。しかし、エチレン−極性コモノマー共重合体
はその機械的強度はあまり大きくなく、耐熱性もあまり
無い。そのため、共重合体を有機過酸化物などで架橋し
て使用している場合があったが、その強度は余り向上せ
ず、その用途が制限されていた。
体の機械的強度及び耐熱性を改善することを課題とする
ものである。
鋭意研究の結果、N−置換マレイミドによりエチレン−
極性コモノマー共重合体を変性することにより共重合体
の機械的強度及び耐熱性が改善されることを見出した。
共重合体の変性は、エチレン−極性コモノマー共重合体
にN−置換マレイミドと有機過酸化物とを加熱混練する
ことにより、またN−置換マレイミドの存在下でエチレ
ンと極性コモノマーを共重合させることにより行なわれ
る。
置換マレイミド0.01〜100重量部、有機過酸化物0.01〜1
0重量部からなる成形用組成物、及び エチレン(a)、ビニルエステルおよび不飽和カルボ
ン酸エステルから選ばれた少くとも1種のエチレン性極
性モノマー(b)およびN−置換マレイミド(c)との
共重合体であって、(b)成分含有量が0.5〜50重量%
で、かつ(c)成分含有量が0.01〜50重量%であるエチ
レン、エチレン性極性モノマーおよびN−置換マレイミ
ドからなる共重合体並びにこれら組成物及び共重合体か
らつくったフィルム、シート、チューブ、パイプ、中空
成形品、射出成形品、電線、ケーブル等の成形品に関す
るものである。
リル−ブタジエン−スチレン共重合体の耐熱性向上材と
して知られており、また、ポリエチレン等にグラフト化
して、エンジニアリングプラスチックスの加工性改良材
としての使用が提案されている。
ン系樹脂に反応させることにより。そのエチレン系樹脂
の機械的強度を著しく向上させる事実は見出だされてい
なかった。
法低密度ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン共重
合体などの無極性樹脂と、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体などの、エチレン−極性コモノマー
共重合体に分ける事ができるが、後者の、エチレン−極
性コモノマー共重合体にN−置換マレイミドを反応させ
た時にだけ、共重合体の機械的強度を著しく向上すると
いう効果が得られることは予想外のことであった。
0重量部に対し、N−置換マレイミド0.01〜100重量部、
有機過酸化物0.01〜10重量部からなる、機械的強度が大
きく、耐熱性のある樹脂成形用組成物に係わる。
体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸
エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合
体、エチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、エチレン
−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−
アクリル酸−アクリル酸エチル三元共重合体、エチレン
−ビニルアルコール−アクリル酸エチル三元共重合体そ
の他が挙げられる。
−フェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミ
ド、N−クロロフェニルマレイミド、N−ヒドロキシフ
ェニルマレイミド、N−メトキシフェニルマレイミド、
N−シクロヘキシルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイ
ミド、N−ステアリルマレイミドその他が挙げられる。
が半減期10分間で100〜220℃のものが望ましく、次のも
のが例として挙げられる。ただし、括弧内は、分解温度
(℃)である。
シド(110)、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキ
サノエート(113)、p−クロロベンゾイルペルオキシ
(115)、t−ブチルペルオキシイソブチレート(11
5)、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート
(135)、t−ブチルペルオキシラウレート(140)、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサ
ン(140)、t−ブチルペルオキシアセテート(140)、
ジ−t−ブチルジペルオキシフタレート(140)、t−
ブチルジペルオキシマレイン酸(140)、シクロヘキサ
ノンペルオキシド(145)、t−ブチルジペルオキシベ
ンゾエート(145)、ジクミルペルオキシド(150)、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサ
ン(155)、t−ブチルクミルペルオキシド(155)、t
−ブチルヒドロペルオキシド(158)、ジ−t−ブチル
ペルオキシド(160)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルペルオキシ)ヘキシン3(170)、ジ−イソプロ
ピルベンゼンヒドロペルオキシド(170)、p−メンタ
ンヒドロペルオキシド(180)、2,5−ジメチルヘキサン
−2,5−ジヒドロペルオキシド(213)。
100部に対し、N−置換マレイミドの量は、0.01〜100重
量部である。0.01部より少ないと、その、強度及び耐熱
性向上高架がほとんど無く、100部より多くても、その
効果の上昇はほとんど無い。
重量部未満では、N−置換マレイミドとの反応が殆ど起
こらず、強度及び耐熱性向上効果がほとんど無く、10重
量部より多くても、その効果の向上は少ない。
び不飽和カルボン酸エステルから選ばれた少くとも1種
のエチレン性極性モノマー(b)及びN−置換マレイミ
ド(c)との共重合体であって、(b)成分の含有量が
0.5〜50重量%で、かつ(c)成分の含有量が0.01〜50
重量%である、エチレン、エチレン性極性モノマー及び
N−置換マレイミドからなる共重合体に係る。
びN−置換マレイミドの三者を共重合させることにより
得ることができる。そして、エチレン、エチレン性極性
モノマー及びN−置換マレイミドの共重合は、三者の共
重合が生じる任意の条件で行えばよい。
しくは1000〜4000Kg/cm2、温度100〜400℃、好ましくは
150〜350℃、の条件下、ラジカル重合開始剤、および必
要ならば連鎖移動剤の存在下に、槽型または管型反応
器、好ましくは槽型反応器中で各単量体を同時にあるい
は段階的に接触させる。
に用いることの知られているいずれのラジカル重合開始
剤および連鎖移動剤をも使用することができる。重合開
始剤としては、ラウロイルパーオキシド、ジプロピオニ
ルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブ
チルパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、t
−ブチルパーオキイソブイレートのような有機過酸化
物、分子状酸素、アゾビスイソブチロニトリ、アゾイソ
ブチルバレロニトリルのようなアゾ化合物がある。連鎖
移動剤としては、メタン、エタン、プロパン、ブタン、
ペンタンのようなパラフィン系の炭化水素、プロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン1のようなα−オレフィン、
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、n−ブチルアル
デヒドのようなアルデヒド、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノンのようなケトン、芳香族炭化水
素、塩素化炭化水素等をあげることができる。
は、酢酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニルのよう
なビニルエステル類、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルのよ
うな不飽和カルボン酸エステル類である。
レイミドの含有量は0.01〜50重量%であり、好ましくは
0.1〜10重量%である。0.01重量%より少ないと機械的
強度、耐熱性を付与することができなく、50重量%以上
であると経済性が全くない。
ーの含有量は0.5〜50重量%である。
作用が全く現われなく、50重量%以上であるとかえって
機械的強度、耐熱性が低下するので望ましくない。
は、通常公知の樹脂組成物に用いられる各種の補助資材
を含むことができる。
填剤、着色剤、カーボンブラック、架橋剤、滑剤、加工
性改良剤、帯電防止剤等がある。
ルム、シート、チューブ、パイプ、中空成形品、射出成
形品、電線、ケーブル等に成形でき、機械的強度が大き
く、耐熱性のある製品が得られる。
チレン−酢酸ビニル共重合体(日本ユニカー製)100部
に対し、N−フェニルマレイミド(日本触媒化学製)3
部、ジクミルペルオキシド(日本油脂製:パークミル
D)0.3部、イルガノックス1010(チバガイギー製)0.1
部をブラベンダープラストグラフで190℃で10分間混練
した後、圧縮成形法により1mm厚さのシートにした。こ
のシートの23℃の引張強さ及び伸びを表1に示した。ま
た、荷重100gで測定したビカット軟化温度を表1に示し
た。
用しないで得たシートの物性を表1に示した。
しないで得たシートの物性を表1に示した。
ジクミルペルオキシドを使用しないで得たシートの物性
を表1に示した。
0.918)(日本ユニカー製)100部に対し、N−フェニル
マレイミド(日本触媒化学製)3部、ジクミルペルオキ
シド(日本油脂製:パークミルD)0.3部、イルガノッ
クス10101(チバガイギー製)0.1部をブラベンダープラ
ストグラフで190℃で10分間混練した後、圧縮成形法に
より1mm厚さのシートにした。このシートの23℃での引
張強さ及び伸びを表1に示した。また、画重100gで測定
したビカット軟化温度を表1に示した。
用しないで得たシートの物性を表1に示した。
にエチレン−ブテン−1共重合体(メルトインデックス
4.8、密度0.900(ユニオンカーバイド製)を使用して得
たシートの物性を表1に示した。
用しないで得たシートの物性を表1に示した。
量%のエチレン−アクリル酸エチル共重合体(日本ユニ
カー製)100部に対し、N−シクロヘキシルマレイミド
(日本触媒化学製)3部、ジクミルペルオキシド(日本
油脂製:パークミルD)0.3部、イルガノックス10101
(チバガイギー製)0.1部をブラベンダープラストグラ
フで190℃で10分間混練した後、圧縮成形法により1mm厚
さのシートにした。このシートの23℃での引張強さ及び
伸びを表2に示した。また、荷重100gでのビカット軟化
温度を表2に示した。
ドを使用しないで得たシートの物性を表2に示した。
しないで得たシートの物性を表2に示した。
ド及びジクミルペルオキシドを使用しないで得たシート
の物性を表2に示した。
%のエチレン−アクリル酸エチル共重合体(日本ユニカ
ー製)を加水分解して、変性率70%の、エチレン−アク
リル酸エチル−アクリル酸三元共重合体とした。この三
元共重合体100部に対し、N−イソプロピルマレイミド
(日本触媒化学製)2部、t−ブチルペルオキシイソプ
ロピルカーボネート(日本油脂製:パーブチルI)0.1
部、イルガノックス1010(チバガイギー製)0.1部をブ
ラベンダープラストグラフで150℃で10分間混練した
後、圧縮成形法により1mm厚さのシートにした。このシ
ートの23℃での引張強さ及び伸びを表3に示した。
を使用しないで得たシートの物性を表3に示した。
チレン−酢酸ビニル共重合体(日本ユニカー製)100部
に対し、N−フェニルマレイミド(日本触媒化学製)3
部、ジクミルペルオキシド(日本油脂製:パークミル
D)0.3部、イルガノックス10101(チバガイギー製)0.
1部をブラベンダープラストグラフで190℃で10分間混練
した後、造粒機でペレットを得た。このペレットを、L/
D=24の40mmφフルフライトスクリュー押出機にて、170
℃の押出温度で、ブロー比1.6の条件で、70μのインフ
レーションフィルムに成形した。このフィルムは破断強
度280Kg/cm2であり実用性を十分に備えている。
%のエチレン−アクシル酸エチル共重合体(日本ユニカ
ー製)100部に対し、N−シクロヘキシルマレイミド
(日本触媒化学製)3部、ジクミルペルオキシド(日本
油脂製:パークミルD)0.3部、イルガノックス1010
(チバガイギー製)0.1部をブラベンダープラストグラ
フで190℃で10分間混練した後、造粒機でペレットを得
た。このペレットをL/D=24の20mm径押出機により、温
度190℃で、外径18mm、肉厚2mmのチューブに成形した。
このチューブの破断強度は89Kg/cm2であり実用性を十分
に備えている。
チレン−酢酸ビニル共重合体(日本ユニカー製)100部
に対し、N−フェニルマレイミド(日本触媒化学製)3
部、ジクミルペルオキシド(日本油脂製:パークミル
D)0.3部、イルガノックス1010(チバガイギー製)0.1
部をブラベンダープラストグラフで190℃で10分間混練
した後、スクリュー径55mmφ、23.5の押出ブロー成形機
を用いて、成形温度170℃で、内容積1.6。重量50gの
中空容器を成形した。該成形容器は、耐衝撃性もよく
(容器に食塩水を充填し、−5℃にて落下するテストに
て破壊の起る高さは10mであった)、耐環境応力亀裂性
(ASTM D1693(F50),>500hr)及び耐熱性(容器で
熱風炉中に静置し、昇温に従い変化の開始する温度,110
℃)も良好であり実用性を十分に備えているものであ
る。
チレン−酢酸ビニル共重合体(日本ユニカー製)100部
に対し、N−フェニルマレイミド(日本触媒化学製)3
部、ジクミルペルオキシド(日本油脂製:パークミル
D)0.3部、イルガノックス1010(チバガイギー製)0.1
部をブラベンダープラストグラフで190℃で10分間混練
した後、ペレット化し、このペレットを射出成形機(15
oz−150t,45mmφインラインスクリュー式)に投入し、
成形温度150℃,スクリュー回転数85rpmで溶融可塑化
し、金型温度40℃,一次射出圧900Kg/cm2で3秒、二次
射出圧700Kg/cm2で4秒の射出条件で射出し、コンテナ
ーをつくった。
裂性、クリープ特性、機械的強度もすぐれ、実用性を十
分に備えているものである。
チレン−酢酸ビニル共重合体(日本ユニカー製)100部
に対し、N−フェニルマレイミド(日本触媒化学製)3
部、ジクミルペルオキシド(日本油脂製:パークミル
D)0.3部、イルガノックス1010(チバガイギー製)0.1
部をブラベンダープラストグラフで190℃で10分間混練
した後、ペレット化し、L/D=26の50mm径電線被覆装置
を用いて押出温度180℃、押出線速500m/分で、0.5mm径
の導体上に被覆厚み0.2mmの被覆層を形成した。
電気特性、耐熱性も良好であった。
度210度、圧力1,500Kg/cm2の条件下にクメンヒドロパー
オキシドを重合開始剤として1g/H、エチレンを50Kg/H、
N−フェニルマレイミド(日本触媒化学製)2Kg/H及び
酢酸ビニル8Kg/H供給し、MI=2.5g/10分、N−フェニル
マレイミド含有量3重量%、酢酸ビニル含量12%の共重
合体を得た。これをペレット化した後、L/D=24の40mm
φフルフライトスクリュー押出機にて、170℃の押出温
度で、ブロー比1.6の条件で70μのインフレーションフ
ィルムを得た。このフィルムは破断強度310Kg/cm2であ
り実用性を十分に備えている。
度220℃、圧力1,700Kg/cm2の条件下にクメンヒドロパー
オキシドを重合開始剤として1.5g/H、エチレンを60Kg/
H、N−フェニルマレイミド(日本触媒化学製)4Kg/H及
び酢酸ビニル16Kg/H供給し、M1=3g/10分、N−フェニ
ルマレイミド含有量6重量%、酢酸ビニル含有量17%の
共重合体を得た。これをペレット化した後、このペレッ
トをL/D=24の20mm径押出機により、温度190℃で外径の
18mm、肉厚2mmのチューブを得た。このチューブは破断
強度280Kg/cm2であり実用性を十分に備えている。
度220℃、圧力2,000Kg/cm2の条件下にジクミルパーオキ
シドを重合開始剤として2g/H、エチレンを70Kg/H、N−
フェニルマレイミド(日本触媒化学製)15Kg/H及び酢酸
ビニル30Kg/H供給し、M1=5g/10分、N−フェニルマレ
イミド含有量16重量%、酢酸ビニル含有量24%の共重合
体を得た。このエチレン系共重合体をペレット化した
後、スクリュー径55mmφ、L/D23.5押出ブロー成形機を
用いて、成形温度170℃、内容積1.6、重量50gの中空
容器を成形した。該成形容器は、耐衝撃性もよく(容器
に食塩水を充填し、−5℃にて落下するテストにて破壊
の起る高さは12mであった。耐環境応力亀裂性も十分で
あり(ASTM D1693(F50),>500hr)そして耐熱性も
良好であり(容器を熱風炉中に静置し、昇温に従い変化
の開始する温度,110℃)実用性を十分に備えているもの
である。
度220℃、圧力1,500Kg/cm2の条件下にアゾビスイソブチ
ロニトリルを重合開始剤として3g/H、エチレンを40Kg/
H、N−フェニルマレイミド(日本触媒化学製)30Kg/H
及び酢酸ビニル30Kg/Hを供給し、M1=7g/10分、N−フ
ェニルマレイミド含有量27重量%、酢酸ビニル含有量28
%の共重合体を得た。このエチレン系共重合体をペレッ
ト化した後、このペレットを射出成形機(15oz−150t,4
5mmφインラインスクリュー式)に投入し、成形温度150
℃,スクリュー回転式85rpmで溶融可塑化し、金型温度4
0℃,一時射出圧900Kg/cm2で3秒、二次射出圧700Kg/cm
2で4秒の射出条件で射出し、コンテナーをつくった。
このコンテナーは成形後の反りも少なく、柔軟性にすぐ
れた耐環境応力亀裂性、クリープ特性、機械的強度もす
ぐれ、実用性を十分に備えているものである。
後、L/D=26の50mm径電線被覆装置を用いて押出温度180
℃、押出線速500m/分で、0.5mm径の導体上に被覆厚み0.
2mmの被覆層を形成した。
電気特性、耐熱性も良好であった。
ィルム、シート、チューブ、パイプ、中空成形品、射出
成形品、電線、ケーブルに成形可能であり、機械的強度
が大きく、耐熱性、電気絶縁性等にすぐれ、工業用部
品、電気材料部品等広範囲の分野に使用することができ
るものである。
Claims (6)
- 【請求項1】エチレン−極性コモノマー共重合体100重
量部、N−置換マレイミド0.01〜100重量部、および有
機過酸化物0.01〜10重量部からなる、成形用組成物。 - 【請求項2】請求項1記載の組成物よりつくったフィル
ム乃至シート。 - 【請求項3】請求項1記載の組成物よりつくったチュー
ブ乃至パイプ。 - 【請求項4】請求項1記載の組成物よりつくった中空成
形品。 - 【請求項5】請求項1記載の組成物よりつくった射出成
形品。 - 【請求項6】請求項1記載の組成物よりつくった電線乃
至ケーブル。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63254278A JP2753838B2 (ja) | 1988-10-08 | 1988-10-08 | N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体 |
US07/406,287 US5143960A (en) | 1988-10-08 | 1989-09-12 | Modified ethylene copolymer |
DE68928904T DE68928904T2 (de) | 1988-10-08 | 1989-10-09 | Modifiziertes Ethylencopolymer |
EP89118710A EP0363870B1 (en) | 1988-10-08 | 1989-10-09 | Modified ethylene copolymer |
AT89118710T ATE175685T1 (de) | 1988-10-08 | 1989-10-09 | Modifiziertes ethylencopolymer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63254278A JP2753838B2 (ja) | 1988-10-08 | 1988-10-08 | N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02102240A JPH02102240A (ja) | 1990-04-13 |
JP2753838B2 true JP2753838B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=17262744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63254278A Expired - Lifetime JP2753838B2 (ja) | 1988-10-08 | 1988-10-08 | N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5143960A (ja) |
EP (1) | EP0363870B1 (ja) |
JP (1) | JP2753838B2 (ja) |
AT (1) | ATE175685T1 (ja) |
DE (1) | DE68928904T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3168466B2 (ja) * | 1990-08-24 | 2001-05-21 | 東ソー株式会社 | 光学用材料 |
DE4241948A1 (de) * | 1992-12-12 | 1994-06-16 | Hoechst Ag | Pfropfpolymerisate, ihre Herstellung und Verwendung als Stockpunkterniedriger und Fließverbesserer für Rohöle, Rückstandsöle und Mitteldestillate |
JPH07165840A (ja) * | 1993-09-25 | 1995-06-27 | Basf Ag | モノマレインイミドを結合して成るプロピレングラフト共重合体 |
IT1282696B1 (it) * | 1996-02-27 | 1998-03-31 | Enichem Spa | Poliolefine modificate con un monomero polifunzionale insaturo contenente un gruppo immidico ed un gruppo estereo |
DE19645603A1 (de) * | 1996-11-06 | 1998-05-07 | Clariant Gmbh | Co- und Terpolymere auf Basis von alpha, beta-ungesättigten Verbindungen und alpha, beta-ungesättigten Dicarbonsäureanhydriden |
PL235157B1 (pl) * | 2017-09-15 | 2020-06-01 | Univ Opolski | Sposób otrzymywania kopolimerów etylenu z alkoholami nienasyconymi |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1066715A (en) * | 1962-11-16 | 1967-04-26 | Ici Ltd | Copolymers of n-substituted maleimides |
US3766142A (en) * | 1964-04-21 | 1973-10-16 | Ici Ltd | Acrylonitrile copolymers |
US3641215A (en) * | 1968-04-24 | 1972-02-08 | Sumitomo Chemical Co | Co-curable composition using peroxides and maleimides as crosslinking agents |
US3676404A (en) * | 1970-06-09 | 1972-07-11 | Ici Ltd | Methyl methacrylate copolymers |
JPS49103983A (ja) * | 1973-02-02 | 1974-10-02 | ||
US3926925A (en) * | 1973-07-27 | 1975-12-16 | Exxon Research Engineering Co | Novel polymers of olefins and polar monomers |
US4205151A (en) * | 1975-04-04 | 1980-05-27 | Dynapol | Polymeric N-substituted maleimide antioxidants |
US4158730A (en) * | 1975-06-18 | 1979-06-19 | Ciba-Geigy Corporation | Crosslinkage polymeric compounds |
SE389008B (sv) * | 1975-08-29 | 1976-10-25 | S A J Liljendahl | Knapp |
DE2861843D1 (en) * | 1977-07-19 | 1982-07-08 | Ciba Geigy Ag | Acrylic polymers substituted by n-heterocyclic rings and their use as light protection agents |
US4612346A (en) * | 1983-06-14 | 1986-09-16 | Toray Industries, Inc. | Resinous composition |
JPS6195011A (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-13 | Toray Ind Inc | 光デイスク基板 |
ATE91534T1 (de) * | 1986-04-30 | 1993-07-15 | Pemberton Jc | Steuerbare kupplung. |
JPH0625227B2 (ja) * | 1986-05-05 | 1994-04-06 | 株式会社クラレ | 共重合体およびその製造方法 |
JPS63122712A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐熱変形性ハロゲン化ビニリデン共重合体 |
FR2613371B1 (fr) * | 1987-04-01 | 1989-07-07 | Inst Francais Du Petrole | Copolymeres azotes, leur preparation et leur utilisation comme additifs pour ameliorer les proprietes d'ecoulement des distillats moyens d'hydrocarbures |
-
1988
- 1988-10-08 JP JP63254278A patent/JP2753838B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-09-12 US US07/406,287 patent/US5143960A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-09 DE DE68928904T patent/DE68928904T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-09 EP EP89118710A patent/EP0363870B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-09 AT AT89118710T patent/ATE175685T1/de active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0363870B1 (en) | 1999-01-13 |
EP0363870A2 (en) | 1990-04-18 |
EP0363870A3 (en) | 1991-07-10 |
DE68928904D1 (de) | 1999-02-25 |
DE68928904T2 (de) | 1999-06-10 |
US5143960A (en) | 1992-09-01 |
JPH02102240A (ja) | 1990-04-13 |
ATE175685T1 (de) | 1999-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4446283A (en) | Crosslinkable polyethylene resin composition | |
CA1249383A (en) | Blends of polyolefins with polymers containing reactive agents | |
KR100330606B1 (ko) | 그라프트-개질된실질적인선형에틸렌중합체와다른열가소성중합체의블렌드 | |
EP0266994A2 (en) | Process for the grafting of monomers onto polymers | |
JPH0593010A (ja) | 実質的に架橋していない無水マレイン酸変性エチレンポリマー及びその製造法 | |
US5272210A (en) | Polymer blends containing propylene-ethylene copolymer and ethylene-alkyl acrylate copolymer | |
JP2753838B2 (ja) | N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体 | |
US3557253A (en) | Method of producing vinyl chloride resins | |
JPS6128685B2 (ja) | ||
US6147170A (en) | UV stabilized ethylene copolymers | |
JPS6223977B2 (ja) | ||
US5310809A (en) | Arylcyclobutene grafted polyolefins | |
KR100345513B1 (ko) | 접착성이 우수한 개질 폴리에틸렌의 제조방법 | |
US5208286A (en) | Cross-linkable ethylene-vinyl alcohol-acrylate polymer and method of producing the same | |
KR100428558B1 (ko) | 열용사용의 접착성 및 저점성을 갖는 개질된 폴리에틸렌 제조방법 | |
KR19990054418A (ko) | 접착성 폴리에틸렌-탄성중합체 블렌드의 제조방법 | |
US3457243A (en) | Flame-resistant hydrocarbon polymers | |
JPS6215580B2 (ja) | ||
JPS629257B2 (ja) | ||
JPH05318681A (ja) | 変性プロピレン系重合体を用いた樹脂積層物 | |
JPS63125547A (ja) | 架橋性難燃組成物 | |
JPS5968318A (ja) | 改質エチレン重合体 | |
JPS63120708A (ja) | 新規なエチレン共重合体 | |
JPS6243446B2 (ja) | ||
JPH05170828A (ja) | エチレン共重合体及びそれを含有する樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |