JPH07281636A - 液晶表示装置に用いられる駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路および行電極駆動用半導体集積回路 - Google Patents
液晶表示装置に用いられる駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路および行電極駆動用半導体集積回路Info
- Publication number
- JPH07281636A JPH07281636A JP6069639A JP6963994A JPH07281636A JP H07281636 A JPH07281636 A JP H07281636A JP 6069639 A JP6069639 A JP 6069639A JP 6963994 A JP6963994 A JP 6963994A JP H07281636 A JPH07281636 A JP H07281636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- circuit
- liquid crystal
- row
- semiconductor integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
- G09G3/3625—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using active addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3681—Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3692—Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0205—Simultaneous scanning of several lines in flat panels
- G09G2310/0208—Simultaneous scanning of several lines in flat panels using active addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0606—Manual adjustment
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0673—Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/393—Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/395—Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Dram (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 同時選択される複数ラインにおける各行のデ
ータ毎に表示データのデータ出力を行うメモリ部10
と、メモリ部の出力データと選択された行に印加される
電圧パターンを示す選択データとを入力して、液晶出力
回路部が選択すべき電圧を指定する情報を作成する演算
処理を行う演算回路部12とが形成される。 【効果】 この集積回路を用いれば、駆動回路を全体と
して小型化できる。
ータ毎に表示データのデータ出力を行うメモリ部10
と、メモリ部の出力データと選択された行に印加される
電圧パターンを示す選択データとを入力して、液晶出力
回路部が選択すべき電圧を指定する情報を作成する演算
処理を行う演算回路部12とが形成される。 【効果】 この集積回路を用いれば、駆動回路を全体と
して小型化できる。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主に液晶表示素子を
駆動する駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路
および行電極駆動用半導体集積回路に関する。
駆動する駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路
および行電極駆動用半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の液晶表示装置の概略構成を
示すブロック図である。図において、表示を行う液晶パ
ネル20は、スーパツイステッドネマティック(ST
N)液晶表示素子等が画素数に応じてマトリックス状に
多数配置されたものである。液晶パネル20の周囲に
は、走査線を駆動する半導体集積回路(大規模集積回
路、以下、LSIともいう。)によるロウドライバ(Y
ドライバ)22および表示データを表示パネル20に出
力するLSIによるカラムドライバ(Xドライバ)21
が配置される。
示すブロック図である。図において、表示を行う液晶パ
ネル20は、スーパツイステッドネマティック(ST
N)液晶表示素子等が画素数に応じてマトリックス状に
多数配置されたものである。液晶パネル20の周囲に
は、走査線を駆動する半導体集積回路(大規模集積回
路、以下、LSIともいう。)によるロウドライバ(Y
ドライバ)22および表示データを表示パネル20に出
力するLSIによるカラムドライバ(Xドライバ)21
が配置される。
【0003】数多くの走査線および表示データ出力に対
処するために、一般的に、図7に示すように、複数のカ
ラムドライバ21およびロウドライバ22が用いられ
る。カラムドライバ21は、選択線の表示データをラッ
チするラッチ回路や印加する電圧を選択する選択回路を
含む。ロウドライバ22は、選択線を示す信号をシフト
するシフトレジスタや走査線に印加する電圧を選択する
選択回路を含む。X=640ドット、Y=480ドット
の白黒のVGAパネルの場合には、例えば、4個のカラ
ムドライバ21および4個のロウドライバ22が用いら
れる。その場合、各ロウドライバ22は、480/4=
120本の出力27を受け持つ。すなわち、120本の
選択信号を出力する。また、各カラムドライバ21は、
640/4=160本の出力28を受け持つ。すなわ
ち、各カラムドライバ21は、それぞれ、160本の出
力28から液晶パネル20にオンオフ表示に必要な電圧
レベルを印加する。
処するために、一般的に、図7に示すように、複数のカ
ラムドライバ21およびロウドライバ22が用いられ
る。カラムドライバ21は、選択線の表示データをラッ
チするラッチ回路や印加する電圧を選択する選択回路を
含む。ロウドライバ22は、選択線を示す信号をシフト
するシフトレジスタや走査線に印加する電圧を選択する
選択回路を含む。X=640ドット、Y=480ドット
の白黒のVGAパネルの場合には、例えば、4個のカラ
ムドライバ21および4個のロウドライバ22が用いら
れる。その場合、各ロウドライバ22は、480/4=
120本の出力27を受け持つ。すなわち、120本の
選択信号を出力する。また、各カラムドライバ21は、
640/4=160本の出力28を受け持つ。すなわ
ち、各カラムドライバ21は、それぞれ、160本の出
力28から液晶パネル20にオンオフ表示に必要な電圧
レベルを印加する。
【0004】コントローラ23は、入力された表示デー
タを一度表示RAM24に書き込むとともに、制御信号
線25,26を介してカラムドライバ21およびロウド
ライバ22に制御信号を与える。ドットマトリックス型
の液晶表示装置の場合には、コントローラ23から表示
RAM24には、アドレス信号およびリードライト信号
が与えられ、表示データがコントローラ23から読み書
きされる。表示RAM24が複数個設けられている場合
には、コントローラ23から表示RAM24には、チッ
プセレクト信号も与えられる。
タを一度表示RAM24に書き込むとともに、制御信号
線25,26を介してカラムドライバ21およびロウド
ライバ22に制御信号を与える。ドットマトリックス型
の液晶表示装置の場合には、コントローラ23から表示
RAM24には、アドレス信号およびリードライト信号
が与えられ、表示データがコントローラ23から読み書
きされる。表示RAM24が複数個設けられている場合
には、コントローラ23から表示RAM24には、チッ
プセレクト信号も与えられる。
【0005】コントローラ23からカラムドライバ21
に与えられる制御信号として、表示データ、表示データ
を取り込むためのクロック、カラムドライバをアクティ
ブにするためのイネーブル信号、液晶パネル20へのデ
ータ出力を可能とするためのラッチパルス、カラムドラ
イバが液晶パネル20に印加するための液晶表示用電
圧、および液晶駆動出力を交流化する交流化信号等が含
まれる。コントローラ23からロウドライバ22に与え
られる制御信号として、選択データ(シフトデータ)、
選択データをシフトするためのシフトクロック、ロウド
ライバが液晶パネル20に印加するための液晶表示用電
圧、および液晶駆動出力を交流化する交流化信号等が含
まれる。
に与えられる制御信号として、表示データ、表示データ
を取り込むためのクロック、カラムドライバをアクティ
ブにするためのイネーブル信号、液晶パネル20へのデ
ータ出力を可能とするためのラッチパルス、カラムドラ
イバが液晶パネル20に印加するための液晶表示用電
圧、および液晶駆動出力を交流化する交流化信号等が含
まれる。コントローラ23からロウドライバ22に与え
られる制御信号として、選択データ(シフトデータ)、
選択データをシフトするためのシフトクロック、ロウド
ライバが液晶パネル20に印加するための液晶表示用電
圧、および液晶駆動出力を交流化する交流化信号等が含
まれる。
【0006】以上のように、液晶表示装置、特に大型の
液晶パネル20を有する液晶表示装置においては、多数
の制御信号、多数のドライバ21,22、大きなメモリ
および大規模なコントローラ23が必要とされる。液晶
パネル20がカラー表示用のものである場合には、1画
素についてR,G,B3ドットが必要とされる。例え
ば、640×480画素の表示パネルにおいて、640
×3×480の液晶表示素子が必要である。よって、取
り扱うデータが3倍となって、カラムドライバ21の規
模は白黒の場合の3倍になる。すなわち、液晶表示装置
における回路構成はさらに大規模化する。
液晶パネル20を有する液晶表示装置においては、多数
の制御信号、多数のドライバ21,22、大きなメモリ
および大規模なコントローラ23が必要とされる。液晶
パネル20がカラー表示用のものである場合には、1画
素についてR,G,B3ドットが必要とされる。例え
ば、640×480画素の表示パネルにおいて、640
×3×480の液晶表示素子が必要である。よって、取
り扱うデータが3倍となって、カラムドライバ21の規
模は白黒の場合の3倍になる。すなわち、液晶表示装置
における回路構成はさらに大規模化する。
【0007】上述した液晶表示装置は、走査線が一度に
1本選択されるものである。ところが、近年、同時に複
数の走査線を選択して駆動する方法が開発されている。
その駆動方法には、特開平5−100642号公報に開
示されているような全ラインを同時に選択する方法と、
特開平6−27907号公報に開示されているような全
走査線をいくつかのグループに分け各グループ内のライ
ンを同時に選択する方法とがある。図8はそれらの方法
が適用される液晶表示装置における駆動回路の構成を示
すブロック図である。
1本選択されるものである。ところが、近年、同時に複
数の走査線を選択して駆動する方法が開発されている。
その駆動方法には、特開平5−100642号公報に開
示されているような全ラインを同時に選択する方法と、
特開平6−27907号公報に開示されているような全
走査線をいくつかのグループに分け各グループ内のライ
ンを同時に選択する方法とがある。図8はそれらの方法
が適用される液晶表示装置における駆動回路の構成を示
すブロック図である。
【0008】図において、A−D変換器31R,31
G,31Bは、表示されるべきR,G,Bデータをディ
ジタルデータに変換するものである。補正器32は各デ
ィジタルデータを、γ補正等を施した後表示RAM24
に格納する。データセレクタ34は、表示RAM24か
ら所定のアルゴリズムに従ってデータを読み出し、それ
らをメモリ35a〜35nに格納する。階調制御回路3
6a〜36nはメモリ35a〜35nからデータを読み
出し、それらについて階調制御を施すものである。演算
回路37は、行選択パターンと階調制御回路36a〜3
6nの出力とについて所定の演算を行って液晶パネル2
0に出力されるべき表示データを作成し、それをカラム
ドライバ21に供給する。タイミング発生回路40は、
A−D変換器31R,31G,31Bおよび行データ発
生回路41にタイミング信号を供給するものである。行
データ発生回路41は、同時選択パターンをロウドライ
バ22に供給する。なお、遅延回路42は、ロウドライ
バ22に供給される同時選択パターンとカラムドライバ
21に供給される表示データとの同期をとるために、同
時選択パターンを遅延させる。ここで、データセレクタ
34、演算回路37、タイミング発生回路40、行デー
タ発生回路41および遅延回路42は、図7におけるコ
ントローラ23に対応するものである。補正器32、メ
モリ35a〜35nおよび階調制御回路36a〜36n
もコントローラ23に含まれるものと考えてもよい。ま
た、簡単のために、それぞれ1個のカラムドライバ21
とロウドライバ22とが図示されている。
G,31Bは、表示されるべきR,G,Bデータをディ
ジタルデータに変換するものである。補正器32は各デ
ィジタルデータを、γ補正等を施した後表示RAM24
に格納する。データセレクタ34は、表示RAM24か
ら所定のアルゴリズムに従ってデータを読み出し、それ
らをメモリ35a〜35nに格納する。階調制御回路3
6a〜36nはメモリ35a〜35nからデータを読み
出し、それらについて階調制御を施すものである。演算
回路37は、行選択パターンと階調制御回路36a〜3
6nの出力とについて所定の演算を行って液晶パネル2
0に出力されるべき表示データを作成し、それをカラム
ドライバ21に供給する。タイミング発生回路40は、
A−D変換器31R,31G,31Bおよび行データ発
生回路41にタイミング信号を供給するものである。行
データ発生回路41は、同時選択パターンをロウドライ
バ22に供給する。なお、遅延回路42は、ロウドライ
バ22に供給される同時選択パターンとカラムドライバ
21に供給される表示データとの同期をとるために、同
時選択パターンを遅延させる。ここで、データセレクタ
34、演算回路37、タイミング発生回路40、行デー
タ発生回路41および遅延回路42は、図7におけるコ
ントローラ23に対応するものである。補正器32、メ
モリ35a〜35nおよび階調制御回路36a〜36n
もコントローラ23に含まれるものと考えてもよい。ま
た、簡単のために、それぞれ1個のカラムドライバ21
とロウドライバ22とが図示されている。
【0009】次に液晶パネル20の駆動動作について具
体的に説明する。A−D変換器31R,31G,31B
は、出力6ビットのものであるとする。すなわち、A−
D変換器31R,31G,31Bは、タイミング発生回
路40からのタイミング信号に従って、アナログ信号で
あるR,G,Bデータを64階調のディジタルデータに
変換する。補正器32は、各ディジタルデータについて
γ補正等の補正処理を行い、必要な所定ビット、例えば
3ビット(8階調)へのビット変換を行う。すなわち、
6ビットのデータに対して、液晶パネル20における輝
度とデータ値との関係が線形になるように補正を施し
て、3ビットのデータとする。補正後のデータは、表示
RAM24に格納される。
体的に説明する。A−D変換器31R,31G,31B
は、出力6ビットのものであるとする。すなわち、A−
D変換器31R,31G,31Bは、タイミング発生回
路40からのタイミング信号に従って、アナログ信号で
あるR,G,Bデータを64階調のディジタルデータに
変換する。補正器32は、各ディジタルデータについて
γ補正等の補正処理を行い、必要な所定ビット、例えば
3ビット(8階調)へのビット変換を行う。すなわち、
6ビットのデータに対して、液晶パネル20における輝
度とデータ値との関係が線形になるように補正を施し
て、3ビットのデータとする。補正後のデータは、表示
RAM24に格納される。
【0010】同時選択ライン数を7ラインとする。する
と、480ライン中のグループ数は、480/7=6
8.57≒69である。メモリ35a〜35nは、この
場合には、69個設けられる。データセレクタ34は、
各グループを構成する7ライン×640×3ビットのデ
ータを、各メモリ35a〜35nに振り分ける。従っ
て、各メモリ35a〜35nには、それぞれ、(同時選
択される7ライン)×640×3のデータ、すなわち各
(7×640)画素の表示エリアに対応したデータが設
定される。R,G,Bの各データは3ビットからなる。
つまり、各表示エリアに対して、R,G,Bそれぞれに
ついて(7×640×3)ビットが存在している。階調
制御回路36a〜36nは、フレーム変調やディザ法に
よる階調制御を実施する。例えば、図9に示すようなフ
レーム変調を実行しようとすると、各メモリ35a〜3
5nには、複数フレームのデータが設定されていなけれ
ばならない。つまり、各メモリ35a〜35nは、(7
×640×3)ビットの何倍かの容量を必要とする。階
調制御回路36a〜36nは、フレーム変調やディザ法
によって、R,G,B各3ビットのデータをR,G,B
各1ビットのデータに変換する。従って、各表示エリア
に対して、R,G,Bそれぞれについて7×640ビッ
トの情報が、階調制御回路36a〜36nから順次出力
される。
と、480ライン中のグループ数は、480/7=6
8.57≒69である。メモリ35a〜35nは、この
場合には、69個設けられる。データセレクタ34は、
各グループを構成する7ライン×640×3ビットのデ
ータを、各メモリ35a〜35nに振り分ける。従っ
て、各メモリ35a〜35nには、それぞれ、(同時選
択される7ライン)×640×3のデータ、すなわち各
(7×640)画素の表示エリアに対応したデータが設
定される。R,G,Bの各データは3ビットからなる。
つまり、各表示エリアに対して、R,G,Bそれぞれに
ついて(7×640×3)ビットが存在している。階調
制御回路36a〜36nは、フレーム変調やディザ法に
よる階調制御を実施する。例えば、図9に示すようなフ
レーム変調を実行しようとすると、各メモリ35a〜3
5nには、複数フレームのデータが設定されていなけれ
ばならない。つまり、各メモリ35a〜35nは、(7
×640×3)ビットの何倍かの容量を必要とする。階
調制御回路36a〜36nは、フレーム変調やディザ法
によって、R,G,B各3ビットのデータをR,G,B
各1ビットのデータに変換する。従って、各表示エリア
に対して、R,G,Bそれぞれについて7×640ビッ
トの情報が、階調制御回路36a〜36nから順次出力
される。
【0011】演算回路37は、例えば、図10に示すよ
うに構成され、7ビットの同時選択行選択パターンであ
る選択データが入力される。図10には、選択データと
して[0101010]が入力された場合が示されてい
る。演算回路37に、最初に駆動されるグループについ
て、7×640のデータを7×640のマトリックスと
捉えた場合の7行1列のデータ(7ビットのデータ)が
入力される。各排他的論理和回路80は、そのデータと
選択データとのビット毎の排他的論理和を計算する。そ
して、4つの全加算器81は、結果の算術和をとる処理
を行う。その処理結果は、0〜7のいずれかの値であ
る。従って、処理結果は3ビットで表現できる。なお、
この処理は、R,G,Bそれぞれについて実行される。
そして、R,G,Bそれぞれ3ビットの処理結果は、カ
ラムドライバ21に送られる。次に、演算回路37は、
7行2列のデータについて上記処理を行い、処理結果を
カラムドライバ21に送る。以後、7行m列(mは64
0まで)のデータについて順次上記処理が施される。最
初に駆動されるグループについて7行640列までの処
理が完了すると、演算回路37は、次に駆動されるグル
ープについて上記処理を順次実行する。全てのグループ
についての処理が完了すると、1フレームの処理が完了
したことになる。
うに構成され、7ビットの同時選択行選択パターンであ
る選択データが入力される。図10には、選択データと
して[0101010]が入力された場合が示されてい
る。演算回路37に、最初に駆動されるグループについ
て、7×640のデータを7×640のマトリックスと
捉えた場合の7行1列のデータ(7ビットのデータ)が
入力される。各排他的論理和回路80は、そのデータと
選択データとのビット毎の排他的論理和を計算する。そ
して、4つの全加算器81は、結果の算術和をとる処理
を行う。その処理結果は、0〜7のいずれかの値であ
る。従って、処理結果は3ビットで表現できる。なお、
この処理は、R,G,Bそれぞれについて実行される。
そして、R,G,Bそれぞれ3ビットの処理結果は、カ
ラムドライバ21に送られる。次に、演算回路37は、
7行2列のデータについて上記処理を行い、処理結果を
カラムドライバ21に送る。以後、7行m列(mは64
0まで)のデータについて順次上記処理が施される。最
初に駆動されるグループについて7行640列までの処
理が完了すると、演算回路37は、次に駆動されるグル
ープについて上記処理を順次実行する。全てのグループ
についての処理が完了すると、1フレームの処理が完了
したことになる。
【0012】図11はカラムドライバ21の構成例を示
すブロック図である。このカラムドライバ21は、1個
のLSIで構成されている。図において、データメモリ
50は、64列分の表示データを格納するメモリであ
る。シフトレジスタ51は、書き込み用種信号(スター
トパルス)をシフトしてデータメモリ50における書き
込み先を指定する。ディスプレイラッチ53は、ラッチ
信号(LS)が入力されると、データメモリ50の内容
をラッチして液晶出力回路58に供給する。コントロー
ル回路52は、データメモリ50、シフトレジスタ51
およびディスプレイラッチ53に制御信号を与えるもの
である。なお、ここでは64列の表示データを扱うカラ
ムドライバ21が示されているので、1行が640画素
の液晶パネル20を駆動するには、10個のカラムドラ
イバ21が必要とされる。そして、10個のカラムドラ
イバ21は縦続接続される。つまり、シフトレジスタ5
1の出力は次段のカラムドライバにおけるシフトレジス
タ51に入力され、演算回路37からの表示データは全
てのカラムドライバ21におけるデータメモリ50に供
給される。
すブロック図である。このカラムドライバ21は、1個
のLSIで構成されている。図において、データメモリ
50は、64列分の表示データを格納するメモリであ
る。シフトレジスタ51は、書き込み用種信号(スター
トパルス)をシフトしてデータメモリ50における書き
込み先を指定する。ディスプレイラッチ53は、ラッチ
信号(LS)が入力されると、データメモリ50の内容
をラッチして液晶出力回路58に供給する。コントロー
ル回路52は、データメモリ50、シフトレジスタ51
およびディスプレイラッチ53に制御信号を与えるもの
である。なお、ここでは64列の表示データを扱うカラ
ムドライバ21が示されているので、1行が640画素
の液晶パネル20を駆動するには、10個のカラムドラ
イバ21が必要とされる。そして、10個のカラムドラ
イバ21は縦続接続される。つまり、シフトレジスタ5
1の出力は次段のカラムドライバにおけるシフトレジス
タ51に入力され、演算回路37からの表示データは全
てのカラムドライバ21におけるデータメモリ50に供
給される。
【0013】次に、図11に示すカラムドライバ21の
動作について説明する。コントロール回路52は、EO
I1信号を入力すると、データメモリ50、シフトレジ
スタ51およびディスプレイラッチ53をアクティブ状
態にする。データメモリ50には、1列についてR,
G,Bそれぞれ3ビット、計9ビットの表示データが演
算回路37から入力される。シフトレジスタ51はスタ
ートパルスをシフトしている。そして、シフトレジスタ
51の64段の内容がデータメモリ50に書き込みアド
レス54として与えられる。よって、データメモリ50
には、順次異なるアドレスに各列の表示データが格納さ
れる。コントロール回路52は、データメモリ50に6
4列分のデータが書き込まれたことを確認すると、次段
のカラムドライバ21にEIO2信号を出力する。次段
のカラムドライバ21において、前段からのEIO2信
号は、EIO1信号として入力される。
動作について説明する。コントロール回路52は、EO
I1信号を入力すると、データメモリ50、シフトレジ
スタ51およびディスプレイラッチ53をアクティブ状
態にする。データメモリ50には、1列についてR,
G,Bそれぞれ3ビット、計9ビットの表示データが演
算回路37から入力される。シフトレジスタ51はスタ
ートパルスをシフトしている。そして、シフトレジスタ
51の64段の内容がデータメモリ50に書き込みアド
レス54として与えられる。よって、データメモリ50
には、順次異なるアドレスに各列の表示データが格納さ
れる。コントロール回路52は、データメモリ50に6
4列分のデータが書き込まれたことを確認すると、次段
のカラムドライバ21にEIO2信号を出力する。次段
のカラムドライバ21において、前段からのEIO2信
号は、EIO1信号として入力される。
【0014】EIO1信号を入力したカラムドライバ2
1は、前段のカラムドライバ21と同様に動作して64
列分の表示データを取り込む。10個のカラムドライバ
21がそれぞれ表示データを取り込んだタイミングで、
ラッチ信号が入力される。すると、各カラムドライバ2
1において、データメモリ50に格納されている表示デ
ータがディスプレイラッチ53にラッチされる。従っ
て、640×3ドット分の表示データが10個の液晶出
力回路58に与えられる。
1は、前段のカラムドライバ21と同様に動作して64
列分の表示データを取り込む。10個のカラムドライバ
21がそれぞれ表示データを取り込んだタイミングで、
ラッチ信号が入力される。すると、各カラムドライバ2
1において、データメモリ50に格納されている表示デ
ータがディスプレイラッチ53にラッチされる。従っ
て、640×3ドット分の表示データが10個の液晶出
力回路58に与えられる。
【0015】各表示データは3ビットからなっている。
また、液晶表示回路58は、デコーダおよびレベルシフ
タ回路を有する。さらに、液晶表示回路58には、8つ
のレベルの電圧V0 〜V7 が入力されている。液晶表示
回路58は、ディスプレイラッチ53からの1ドットあ
たり3ビットのデータをデコードする。そして、デコー
ド値に応じた電圧を選択し、その電圧を液晶表示素子に
印加する。1個の液晶表示回路58からは3(R,G,
Bの各ドットに対応)×64(画素数に対応)=192
本の出力が液晶表示パネル20に出力されている。従っ
て、液晶表示パネル20には、192×10=1920
本の出力が供給される。各出力は、V0〜V7 のうちの
いずれかの電圧値をとる。なお、ここでは、STNカラ
ー液晶パネルにカラムドライバ21を適用する場合につ
いて説明したが、TFT(Thin Film Transistor)液晶
パネルにこのカラムドライバ21を流用することもでき
る。また、メモリ50およびシフトレジスタ51をR,
G,Bそれぞれのシフトレジスタで置き換える方法もあ
る。
また、液晶表示回路58は、デコーダおよびレベルシフ
タ回路を有する。さらに、液晶表示回路58には、8つ
のレベルの電圧V0 〜V7 が入力されている。液晶表示
回路58は、ディスプレイラッチ53からの1ドットあ
たり3ビットのデータをデコードする。そして、デコー
ド値に応じた電圧を選択し、その電圧を液晶表示素子に
印加する。1個の液晶表示回路58からは3(R,G,
Bの各ドットに対応)×64(画素数に対応)=192
本の出力が液晶表示パネル20に出力されている。従っ
て、液晶表示パネル20には、192×10=1920
本の出力が供給される。各出力は、V0〜V7 のうちの
いずれかの電圧値をとる。なお、ここでは、STNカラ
ー液晶パネルにカラムドライバ21を適用する場合につ
いて説明したが、TFT(Thin Film Transistor)液晶
パネルにこのカラムドライバ21を流用することもでき
る。また、メモリ50およびシフトレジスタ51をR,
G,Bそれぞれのシフトレジスタで置き換える方法もあ
る。
【0016】図12はロウドライバ22の構成の一例を
示すブロック図である。このロウドライバ22は、1個
のLSIで構成されている。図において、シフトレジス
タ70は、データSPDI(選択データ)をシフトクロ
ックDSCKによってシフトするものである。選択パタ
ーンレジスタ72は、ロード信号LOADの入力に応じ
て選択データを取り込む。シフトレジスタ74は、ロー
ド信号LOADをシフトクロックとしてフレームパルス
をシフトする。そして、液晶出力回路75は、選択パタ
ーンレジスタ72に設定されている選択データを行電極
に印加する。
示すブロック図である。このロウドライバ22は、1個
のLSIで構成されている。図において、シフトレジス
タ70は、データSPDI(選択データ)をシフトクロ
ックDSCKによってシフトするものである。選択パタ
ーンレジスタ72は、ロード信号LOADの入力に応じ
て選択データを取り込む。シフトレジスタ74は、ロー
ド信号LOADをシフトクロックとしてフレームパルス
をシフトする。そして、液晶出力回路75は、選択パタ
ーンレジスタ72に設定されている選択データを行電極
に印加する。
【0017】次に、ロウドライバ22の動作を具体的に
説明する。ここでは、特開平6−27907号公報に開
示されているような複数ライン同時選択法における図1
3に示されるような選択パターンを用いる場合について
説明する。また、図12に示すロウドライバ22は、8
4本の出力を有するとする。従って、480本の走査線
をもつ液晶表示装置の場合には、480/84≒6個の
ロウドライバ22が必要とされる。それらは縦続接続さ
れる。同時選択行電極数は7であるから、84本の行電
極は、84/7=12グループに分割される。
説明する。ここでは、特開平6−27907号公報に開
示されているような複数ライン同時選択法における図1
3に示されるような選択パターンを用いる場合について
説明する。また、図12に示すロウドライバ22は、8
4本の出力を有するとする。従って、480本の走査線
をもつ液晶表示装置の場合には、480/84≒6個の
ロウドライバ22が必要とされる。それらは縦続接続さ
れる。同時選択行電極数は7であるから、84本の行電
極は、84/7=12グループに分割される。
【0018】例えば、図13に点線aで示す2列目の選
択データがデータSPDIとしてシフトレジスタ70に
シリアル入力される。シフトレジスタ70は、シフトク
ロックDSCKによって選択データをシフトする。7個
のシフトクロックDSCKが入力された後、ロード信号
LOADが入力される。すると、選択パターンレジスタ
72は、シフトレジスタ70の内容を取り込む。従っ
て、選択パターンレジスタ72には、パラレル信号の選
択データが設定される。
択データがデータSPDIとしてシフトレジスタ70に
シリアル入力される。シフトレジスタ70は、シフトク
ロックDSCKによって選択データをシフトする。7個
のシフトクロックDSCKが入力された後、ロード信号
LOADが入力される。すると、選択パターンレジスタ
72は、シフトレジスタ70の内容を取り込む。従っ
て、選択パターンレジスタ72には、パラレル信号の選
択データが設定される。
【0019】シフトレジスタ74は12段のレジスタで
ある。また、ロウドライバ22が6個のうちの初段のも
のであるならば、IOL入力として、1フレームの先頭
を示すフレームパルスが入力されている。そして、ロー
ド信号LOADをシフトクロックとしてフレームパルス
をシフトする。シフトレジスタ74の内容はグループを
選択する信号として液晶出力回路75に供給されてい
る。また、液晶出力回路75には、選択時に使用する電
圧V+ ,V- と非選択時に使用される電圧VG (V+ と
V- との中間の電位)とが供給されている。液晶出力回
路75は、入力したシフトレジスタ74の内容をデコー
ドしてどのグループが選択されているか知る。第1のグ
ループが選択されているとすると、液晶出力回路75
は、第1のグループに含まれる7本の行電極に対して、
選択パターンレジスタ72の内容における対応するビッ
トの値に応じた電圧を供給する。すなわち、液晶出力回
路75内のレベルシフト回路は、対応ビットが「1」で
あるならば、選択電圧V+ を印加し、「0」であるなら
ば、選択電圧V- を印加する。選択されていない11グ
ループの各行電極には、非選択電圧VG を印加する。こ
の時点で、カラムドライバ21は、既に説明したような
動作によって、選択された行電極に対応した表示データ
に対応する電圧を各列電極に印加している。
ある。また、ロウドライバ22が6個のうちの初段のも
のであるならば、IOL入力として、1フレームの先頭
を示すフレームパルスが入力されている。そして、ロー
ド信号LOADをシフトクロックとしてフレームパルス
をシフトする。シフトレジスタ74の内容はグループを
選択する信号として液晶出力回路75に供給されてい
る。また、液晶出力回路75には、選択時に使用する電
圧V+ ,V- と非選択時に使用される電圧VG (V+ と
V- との中間の電位)とが供給されている。液晶出力回
路75は、入力したシフトレジスタ74の内容をデコー
ドしてどのグループが選択されているか知る。第1のグ
ループが選択されているとすると、液晶出力回路75
は、第1のグループに含まれる7本の行電極に対して、
選択パターンレジスタ72の内容における対応するビッ
トの値に応じた電圧を供給する。すなわち、液晶出力回
路75内のレベルシフト回路は、対応ビットが「1」で
あるならば、選択電圧V+ を印加し、「0」であるなら
ば、選択電圧V- を印加する。選択されていない11グ
ループの各行電極には、非選択電圧VG を印加する。こ
の時点で、カラムドライバ21は、既に説明したような
動作によって、選択された行電極に対応した表示データ
に対応する電圧を各列電極に印加している。
【0020】以後、選択パターンレジスタ72が液晶出
力回路75に与える出力が順次変化し、各グループの各
行電極に選択電圧が印加される。12グループ全ての選
択が完了した時点で、シフトレジスタ74のIOR出力
にフレームパルスが押し出され、次段のロウドライバ2
2のIOL入力にフレームパルスが供給される。従っ
て、次段のロウドライバ22は、上記処理と同様の処理
を行って、各グループの各行電極に選択電圧を印加す
る。
力回路75に与える出力が順次変化し、各グループの各
行電極に選択電圧が印加される。12グループ全ての選
択が完了した時点で、シフトレジスタ74のIOR出力
にフレームパルスが押し出され、次段のロウドライバ2
2のIOL入力にフレームパルスが供給される。従っ
て、次段のロウドライバ22は、上記処理と同様の処理
を行って、各グループの各行電極に選択電圧を印加す
る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の複数ライン同時
選択法にもとづく液晶駆動回路は以上のように構成され
ているので、以下のような問題がある。表示RAM24
が必須の構成要素として要求される。入力されるデータ
の速度と液晶パネル20に出力されるデータの速度との
間に差があり、その差を吸収する必要があるからであ
る。また、一般に、入力されるデータは第1走査線デー
タから順次送られてくるのに対して、複数ライン同時選
択法では列計算を行わなければならない。つまり、何本
かの選択線における同じ列の表示データを同時に扱う必
要がある。従って、やはり、メモリにデータを蓄えてお
く必要が出てくる。
選択法にもとづく液晶駆動回路は以上のように構成され
ているので、以下のような問題がある。表示RAM24
が必須の構成要素として要求される。入力されるデータ
の速度と液晶パネル20に出力されるデータの速度との
間に差があり、その差を吸収する必要があるからであ
る。また、一般に、入力されるデータは第1走査線デー
タから順次送られてくるのに対して、複数ライン同時選
択法では列計算を行わなければならない。つまり、何本
かの選択線における同じ列の表示データを同時に扱う必
要がある。従って、やはり、メモリにデータを蓄えてお
く必要が出てくる。
【0022】また、表示RAM24の他にメモリ35a
〜35nも必要である。メモリ35a〜35nのみを設
け表示RAM24をなくすように構成することも考えら
れるが、そのように構成した場合には、走査線対応に送
られてくるデータを並び換えてメモリ35a〜35nに
書き込むためのアドレス制御が複雑になり、大規模なア
ドレス制御回路を設けなければならない。表示RAM2
4およびメモリ35a〜35nには、同時にデータの読
み書きができる標準市販品のビデオRAM(V−RA
M)を用いるのがよい。その場合に、V−RAMの全て
のメモリ領域が用いられるわけではない。すなわち、無
駄な記憶領域が生じてしまう。
〜35nも必要である。メモリ35a〜35nのみを設
け表示RAM24をなくすように構成することも考えら
れるが、そのように構成した場合には、走査線対応に送
られてくるデータを並び換えてメモリ35a〜35nに
書き込むためのアドレス制御が複雑になり、大規模なア
ドレス制御回路を設けなければならない。表示RAM2
4およびメモリ35a〜35nには、同時にデータの読
み書きができる標準市販品のビデオRAM(V−RA
M)を用いるのがよい。その場合に、V−RAMの全て
のメモリ領域が用いられるわけではない。すなわち、無
駄な記憶領域が生じてしまう。
【0023】複数ライン同時選択法における演算回路3
7には、高速の演算速度が求められる。例えば、1秒間
に40フレームを表示しようとすると、640×(R,
G,B)×480ドットの液晶パネル20を用いて7ラ
イン同時選択を実現する場合には、1ドットあたり、 1(SEC) /40(枚)×(7本/480本)/640=
569.66nsec の演算速度が要求される。図13に示す選択パターンを
用いた場合には、交流化のために、選択パターンのうち
の全ての列(8列)分に対応した演算を行わなければな
らず、結局、1ドットあたり、 569.66/8=71.2nsec の速度で各列の演算を行わなくてはならない。実際に
は、走行する車両等の動画を表示する場合に、1秒あた
りさらに多数のフレームを液晶パネル20に供給しなけ
ればならず、演算回路37には、より高速の演算速度と
カラムドライバ21への転送速度が求められる。
7には、高速の演算速度が求められる。例えば、1秒間
に40フレームを表示しようとすると、640×(R,
G,B)×480ドットの液晶パネル20を用いて7ラ
イン同時選択を実現する場合には、1ドットあたり、 1(SEC) /40(枚)×(7本/480本)/640=
569.66nsec の演算速度が要求される。図13に示す選択パターンを
用いた場合には、交流化のために、選択パターンのうち
の全ての列(8列)分に対応した演算を行わなければな
らず、結局、1ドットあたり、 569.66/8=71.2nsec の速度で各列の演算を行わなくてはならない。実際に
は、走行する車両等の動画を表示する場合に、1秒あた
りさらに多数のフレームを液晶パネル20に供給しなけ
ればならず、演算回路37には、より高速の演算速度と
カラムドライバ21への転送速度が求められる。
【0024】演算速度を上げるには、高い周波数のクロ
ック信号が必要とされる。よって、P=IV=fCV・
Vより、消費電力が増加する。また、列電圧計算のため
に比較的容量の大きいメモリ35a〜35nが多数設け
られているので、やはり消費電力が増加する。従って、
消費電力が大きいということは、小型携帯機器にそのよ
うな複数ライン同時選択法を実現する駆動回路を適用す
ることが困難であることを意味する。さらに、上述した
ように従来の複数ライン同時選択法を実現する駆動回路
は、回路規模が大きく、かつ、部品点数も多いというこ
とも、小型携帯機器への適用が困難であることにつなが
る。
ック信号が必要とされる。よって、P=IV=fCV・
Vより、消費電力が増加する。また、列電圧計算のため
に比較的容量の大きいメモリ35a〜35nが多数設け
られているので、やはり消費電力が増加する。従って、
消費電力が大きいということは、小型携帯機器にそのよ
うな複数ライン同時選択法を実現する駆動回路を適用す
ることが困難であることを意味する。さらに、上述した
ように従来の複数ライン同時選択法を実現する駆動回路
は、回路規模が大きく、かつ、部品点数も多いというこ
とも、小型携帯機器への適用が困難であることにつなが
る。
【0025】この発明は、そのような問題を解消するた
めになされたもので、液晶駆動回路全体としてメモリ等
の部品の数を減らせるとともに、処理速度の低減等によ
る消費電力の低減を実現する列電極駆動用半導体集積回
路および行電極駆動用半導体集積回路を提供することを
目的とする。
めになされたもので、液晶駆動回路全体としてメモリ等
の部品の数を減らせるとともに、処理速度の低減等によ
る消費電力の低減を実現する列電極駆動用半導体集積回
路および行電極駆動用半導体集積回路を提供することを
目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る列電極駆動用半導体集積回路は、複数ライン同時選択
法によって駆動される液晶表示装置の列電極を駆動する
半導体集積回路であって、表示データを記憶するととも
に、同時選択される複数ラインにおける各行のデータ毎
にデータ出力を行う制御回路を有するメモリ部と、メモ
リ部の出力データと選択された行に印加される電圧パタ
ーンを示す選択データとを入力して、液晶出力回路部が
選択すべき電圧を指定する情報を作成する演算処理を行
う演算処理回路を有する演算回路部とが形成されている
ものである。
る列電極駆動用半導体集積回路は、複数ライン同時選択
法によって駆動される液晶表示装置の列電極を駆動する
半導体集積回路であって、表示データを記憶するととも
に、同時選択される複数ラインにおける各行のデータ毎
にデータ出力を行う制御回路を有するメモリ部と、メモ
リ部の出力データと選択された行に印加される電圧パタ
ーンを示す選択データとを入力して、液晶出力回路部が
選択すべき電圧を指定する情報を作成する演算処理を行
う演算処理回路を有する演算回路部とが形成されている
ものである。
【0027】請求項2記載の発明に係る列電極駆動用半
導体集積回路は、同時選択ライン数が2〜15のいずれ
かである複数ライン同時選択法にもとづく液晶表示装置
に適用されるものであって、メモリ部の制御回路が、2
行ないし15行のデータ毎にデータ出力を行い、演算回
路部の演算処理回路が、2ないし15ビットの選択デー
タとメモリ部の出力データとを対象に演算処理を行う構
成になっているものである。
導体集積回路は、同時選択ライン数が2〜15のいずれ
かである複数ライン同時選択法にもとづく液晶表示装置
に適用されるものであって、メモリ部の制御回路が、2
行ないし15行のデータ毎にデータ出力を行い、演算回
路部の演算処理回路が、2ないし15ビットの選択デー
タとメモリ部の出力データとを対象に演算処理を行う構
成になっているものである。
【0028】請求項3記載の発明に係る列電極駆動用半
導体集積回路は、入力されたデータにγ補正を施すか、
あるいは、階調表示処理を行って、処理後のデータをメ
モリ部に書き込む補正部を含む構成になっているもので
ある。
導体集積回路は、入力されたデータにγ補正を施すか、
あるいは、階調表示処理を行って、処理後のデータをメ
モリ部に書き込む補正部を含む構成になっているもので
ある。
【0029】請求項4記載の発明に係る列電極駆動用半
導体集積回路は、メモリ部が、1ドットについて複数ビ
ットを記憶しうる記憶容量を有し、制御回路によって選
択信号に応じていずれかビットを出力する構成になって
いるものである。
導体集積回路は、メモリ部が、1ドットについて複数ビ
ットを記憶しうる記憶容量を有し、制御回路によって選
択信号に応じていずれかビットを出力する構成になって
いるものである。
【0030】請求項5記載の発明に係る列電極駆動用半
導体集積回路は、メモリ部の制御回路が一時に複数行複
数列のデータを出力する構成であって、演算回路部がメ
モリ部から一時に読み出される列数分の演算処理回路を
有するものである。
導体集積回路は、メモリ部の制御回路が一時に複数行複
数列のデータを出力する構成であって、演算回路部がメ
モリ部から一時に読み出される列数分の演算処理回路を
有するものである。
【0031】請求項6記載の発明に係る行電極駆動用半
導体集積回路は、複数ライン同時選択法によって駆動さ
れる液晶表示装置の行電極を駆動する半導体集積回路で
あって、ロウドライバとともに、選択パターンを発生す
る行電極選択パターンを構成する回路が形成されている
ものである。
導体集積回路は、複数ライン同時選択法によって駆動さ
れる液晶表示装置の行電極を駆動する半導体集積回路で
あって、ロウドライバとともに、選択パターンを発生す
る行電極選択パターンを構成する回路が形成されている
ものである。
【0032】請求項7記載の発明に係る駆動装置は、複
数ライン同時選択法によって駆動される液晶表示装置の
列電極を駆動する装置であって、選択された行に印加さ
れる電圧パターンを示す選択データと選択された行に対
応する表示データとを入力して、液晶出力回路部が選択
すべき電圧を指定する情報を作成する演算処理を行う演
算回路部をそれぞれが有する複数個の列電極駆動用半導
体集積回路が設けられて構成されているものである。
数ライン同時選択法によって駆動される液晶表示装置の
列電極を駆動する装置であって、選択された行に印加さ
れる電圧パターンを示す選択データと選択された行に対
応する表示データとを入力して、液晶出力回路部が選択
すべき電圧を指定する情報を作成する演算処理を行う演
算回路部をそれぞれが有する複数個の列電極駆動用半導
体集積回路が設けられて構成されているものである。
【0033】
【作用】請求項1記載の発明に係る列電極駆動用半導体
集積回路は、ディジタル化された表示用のデータをその
まま入力することができる。すなわち、集積回路におけ
るメモリ部には、外部のコントローラの制御によって表
示用のデータが書き込まれ、メモリ部内の制御回路は、
同時選択される複数のラインにおける各行のデータを、
順次にまたは同時に読み出して出力する。集積回路にお
ける演算回路部内の演算処理回路は、選択データを導入
し、選択データとメモリ部から出力されたデータとのを
対象に演算を行い、同時選択される各行に印加される電
圧に応じた値を算出する。よって、この集積回路は、表
示用のデータを直接入力して、複数ライン同時選択法に
従って行電極に印加する電圧値を決定できる。
集積回路は、ディジタル化された表示用のデータをその
まま入力することができる。すなわち、集積回路におけ
るメモリ部には、外部のコントローラの制御によって表
示用のデータが書き込まれ、メモリ部内の制御回路は、
同時選択される複数のラインにおける各行のデータを、
順次にまたは同時に読み出して出力する。集積回路にお
ける演算回路部内の演算処理回路は、選択データを導入
し、選択データとメモリ部から出力されたデータとのを
対象に演算を行い、同時選択される各行に印加される電
圧に応じた値を算出する。よって、この集積回路は、表
示用のデータを直接入力して、複数ライン同時選択法に
従って行電極に印加する電圧値を決定できる。
【0034】請求項2記載の発明に係る半導体集積回路
は、2ないし15ライン同時選択法が適用される駆動回
路における列電極駆動回路を実現する。すなわち、集積
回路におけるメモリ部の制御回路は、2ないし15ライ
ンにおける各行のデータを、順次にまたは同時に読み出
して出力する。演算回路部は、1列分について2ないし
15ライン分のデータ演算を行う。
は、2ないし15ライン同時選択法が適用される駆動回
路における列電極駆動回路を実現する。すなわち、集積
回路におけるメモリ部の制御回路は、2ないし15ライ
ンにおける各行のデータを、順次にまたは同時に読み出
して出力する。演算回路部は、1列分について2ないし
15ライン分のデータ演算を行う。
【0035】請求項3記載の発明に係る半導体集積回路
は、γ補正あるいは階調表示処理を実行する回路部分も
取り込み、液晶駆動回路の全体としての回路規模をさら
に小型化する。
は、γ補正あるいは階調表示処理を実行する回路部分も
取り込み、液晶駆動回路の全体としての回路規模をさら
に小型化する。
【0036】請求項4記載の発明に係る半導体集積回路
は、表示の1ドットについて複数ビットのデータを記憶
でき、また、出力されるビットとして、複数ビットのう
ちのいずれかを選択できる。よって、メモリ部における
読み出し元を切り換えるだけで簡単にディザ法やフレー
ム変調等の階調制御を実現できる。
は、表示の1ドットについて複数ビットのデータを記憶
でき、また、出力されるビットとして、複数ビットのう
ちのいずれかを選択できる。よって、メモリ部における
読み出し元を切り換えるだけで簡単にディザ法やフレー
ム変調等の階調制御を実現できる。
【0037】請求項5記載の発明に係る半導体集積回路
において、演算回路部は複数の演算処理部を有するの
で、複数列について同時演算を行うことができる。よっ
て、駆動クロックの周波数を下げることができる。
において、演算回路部は複数の演算処理部を有するの
で、複数列について同時演算を行うことができる。よっ
て、駆動クロックの周波数を下げることができる。
【0038】請求項6記載の発明に係る半導体集積回路
は、行電極選択パターンを構成する回路も取り込んでい
るので、液晶駆動回路の全体としての回路規模をさらに
小型化する。
は、行電極選択パターンを構成する回路も取り込んでい
るので、液晶駆動回路の全体としての回路規模をさらに
小型化する。
【0039】請求項7記載の発明に係る駆動装置は、列
電極を駆動する部分において複数個の演算回路部が設け
られた構成になるので、各演算回路部は、比較的低い動
作速度で動作することができる。
電極を駆動する部分において複数個の演算回路部が設け
られた構成になるので、各演算回路部は、比較的低い動
作速度で動作することができる。
【0040】
実施例1.図1はこの発明の第1の実施例による複数ラ
イン同時選択法にもとづくカラムドライバ101の構成
を示すブロック図である。図1には、制御信号をカラム
ドライバ101に与えるコントローラ2および行データ
発生回路41も示されている。このカラムドライバ10
1はLSIで実現されている。カラムドライバ101
は、表示データが書き込まれるメモリ部分10、液晶表
示パネル20への列データを出力するための信号線1
1、信号線11と行データ発生回路41からの選択デー
タを入力して所定の演算を行う演算回路部12、信号線
15を介して演算回路部12の出力を入力し、それをラ
ッチするラッチ回路部13、および信号線16を介して
ラッチデータを入力し、ラッチデータに応じた電圧を出
力線17に出力する液晶出力回路部14とを含む。出力
線17は液晶パネル20の列電極に接続される。なお、
ここでも、カラムドライバ101は、640画素のうち
の64画素を受け持つとする。そのような場合には、液
晶表示装置には、10個のカラムドライバ101〜11
0が設けられる。カラムドライバ101〜110は、図
8に示す従来の駆動回路と比較すると、表示RAM2
4、データセレクタ34、メモリ35a〜35n、演算
回路37およびカラムドライバ21の機能を実現するも
のである。図1には、カラムドライバLSIには含まれ
ないコントローラ2および行データ発生回路41も示さ
れている。行データ発生回路41は、例えば図13に示
すパターンを記憶したROM41aと、フレームパルス
または垂直同期信号をカウントしてカウント値をアドレ
スとしてROM41aに与えるカウンタ41bとで構成
される。
イン同時選択法にもとづくカラムドライバ101の構成
を示すブロック図である。図1には、制御信号をカラム
ドライバ101に与えるコントローラ2および行データ
発生回路41も示されている。このカラムドライバ10
1はLSIで実現されている。カラムドライバ101
は、表示データが書き込まれるメモリ部分10、液晶表
示パネル20への列データを出力するための信号線1
1、信号線11と行データ発生回路41からの選択デー
タを入力して所定の演算を行う演算回路部12、信号線
15を介して演算回路部12の出力を入力し、それをラ
ッチするラッチ回路部13、および信号線16を介して
ラッチデータを入力し、ラッチデータに応じた電圧を出
力線17に出力する液晶出力回路部14とを含む。出力
線17は液晶パネル20の列電極に接続される。なお、
ここでも、カラムドライバ101は、640画素のうち
の64画素を受け持つとする。そのような場合には、液
晶表示装置には、10個のカラムドライバ101〜11
0が設けられる。カラムドライバ101〜110は、図
8に示す従来の駆動回路と比較すると、表示RAM2
4、データセレクタ34、メモリ35a〜35n、演算
回路37およびカラムドライバ21の機能を実現するも
のである。図1には、カラムドライバLSIには含まれ
ないコントローラ2および行データ発生回路41も示さ
れている。行データ発生回路41は、例えば図13に示
すパターンを記憶したROM41aと、フレームパルス
または垂直同期信号をカウントしてカウント値をアドレ
スとしてROM41aに与えるカウンタ41bとで構成
される。
【0041】次に、このカラムドライバ101の動作に
ついて説明する。ここでは、1画素あたり、R,G,B
それぞれ1ビットのデータが入力されるとする。データ
が線順次に入力される場合には、コントローラ2は、各
走査線の第1画素のデータから第64画素のデータが入
力されるときに、書き込みアドレス信号とライト信号を
制御して、カラムドライバ101のメモリ部分10にデ
ータを書き込む。同様に、第(640−63)画素のデ
ータから第640画素のデータが入力されているとき
に、書き込みアドレス信号とライト信号を制御して、カ
ラムドライバ110のメモリ部分10にデータを書き込
む。このようにして、10個のメモリ部分10全体とし
て、1フレームのデータが書き込まれる。
ついて説明する。ここでは、1画素あたり、R,G,B
それぞれ1ビットのデータが入力されるとする。データ
が線順次に入力される場合には、コントローラ2は、各
走査線の第1画素のデータから第64画素のデータが入
力されるときに、書き込みアドレス信号とライト信号を
制御して、カラムドライバ101のメモリ部分10にデ
ータを書き込む。同様に、第(640−63)画素のデ
ータから第640画素のデータが入力されているとき
に、書き込みアドレス信号とライト信号を制御して、カ
ラムドライバ110のメモリ部分10にデータを書き込
む。このようにして、10個のメモリ部分10全体とし
て、1フレームのデータが書き込まれる。
【0042】メモリ部分10からデータを読み出すとき
には、コントローラ2は、読み出しアドレス信号とリー
ド信号を制御して、各カラムドライバ101〜110に
おけるメモリ部分10から演算回路部12にデータを出
力させる。出力されるデータは、そのときに選択される
各行(例えば、あらかじめ定められた7行)の64画素
分のデータである。すなわち、64×3×7ビットのデ
ータである。
には、コントローラ2は、読み出しアドレス信号とリー
ド信号を制御して、各カラムドライバ101〜110に
おけるメモリ部分10から演算回路部12にデータを出
力させる。出力されるデータは、そのときに選択される
各行(例えば、あらかじめ定められた7行)の64画素
分のデータである。すなわち、64×3×7ビットのデ
ータである。
【0043】このような読み出しを実現するために、メ
モリ部分10において、書き込み側のアドレスデコーダ
と読み出し側のアドレスデコーダとは別個に形成されて
いる。例えば、読み出し側のアドレスデコーダは、書き
込みアドレス信号に応じて順次メモリセルを選択してい
くとすると、読み出し側のアドレスデコーダは、最初に
与えられる読み出しアドレスに応じて、最初に選択され
るグループにおける7行のデータ(各行は64×3ビッ
トのデータからなる。)が設定されているメモリセルを
選択する。そして、69番目に与えられる読み出しアド
レスに応じて、最後に選択されるグループにおける7行
のデータが設定されているメモリセルを選択する。な
お、69番目が最後なのは、480/7≒69だからで
ある。また、リード信号は、図12におけるロード信号
LOADの発生タイミングに同期している。
モリ部分10において、書き込み側のアドレスデコーダ
と読み出し側のアドレスデコーダとは別個に形成されて
いる。例えば、読み出し側のアドレスデコーダは、書き
込みアドレス信号に応じて順次メモリセルを選択してい
くとすると、読み出し側のアドレスデコーダは、最初に
与えられる読み出しアドレスに応じて、最初に選択され
るグループにおける7行のデータ(各行は64×3ビッ
トのデータからなる。)が設定されているメモリセルを
選択する。そして、69番目に与えられる読み出しアド
レスに応じて、最後に選択されるグループにおける7行
のデータが設定されているメモリセルを選択する。な
お、69番目が最後なのは、480/7≒69だからで
ある。また、リード信号は、図12におけるロード信号
LOADの発生タイミングに同期している。
【0044】よって、行データ発生回路41から1つの
選択データが与えられる毎に、メモリ部分10から64
×3×7ビットのデータが一斉に出力される。演算回路
部12は、図10に示すように形成されている。ただ
し、1つの演算回路部12には、図10に示される構成
が64×3個形成されている。従って、64画素分の演
算が一度に実行される。10個のカラムドライバ101
〜110における演算回路部12が同時に演算を行うの
で、結局、7ライン×640画素分の演算が一度に実行
される。従来の構成によると、図8における演算回路3
7は各列毎に7ライン×1画素分の演算を行っていた。
選択データが与えられる毎に、メモリ部分10から64
×3×7ビットのデータが一斉に出力される。演算回路
部12は、図10に示すように形成されている。ただ
し、1つの演算回路部12には、図10に示される構成
が64×3個形成されている。従って、64画素分の演
算が一度に実行される。10個のカラムドライバ101
〜110における演算回路部12が同時に演算を行うの
で、結局、7ライン×640画素分の演算が一度に実行
される。従来の構成によると、図8における演算回路3
7は各列毎に7ライン×1画素分の演算を行っていた。
【0045】従来の構成では、表示RAM24およびメ
モリ35a〜35nとして個別記憶素子、具体的にはV
−RAMを用いていたので、各メモリ35a〜35nに
は、7ライン×640画素の形式(7行640列)でデ
ータを設定せざるを得ない。できれば本実施例のように
同一列の7画素分のデータが直接同時に読み出せるよう
に各メモリ35a〜35nにデータを設定したいのであ
るが、市販品のV−RAMを用いる限り容易にはそのよ
うに設定できない。設定しようとすると、上述したよう
に大規模なアドレス制御回路を用意しなければならな
い。また、そのように、メモリ35a〜35nからデー
タを読み出す部分が(図8に示した例では階調制御回路
36a〜36nが)、同一列の7画素分のデータを直接
同時に読み出したとしても、640列分のデータを順次
に読み出さなければならないので、演算回路37の動作
は順次処理とならざるを得なかった。
モリ35a〜35nとして個別記憶素子、具体的にはV
−RAMを用いていたので、各メモリ35a〜35nに
は、7ライン×640画素の形式(7行640列)でデ
ータを設定せざるを得ない。できれば本実施例のように
同一列の7画素分のデータが直接同時に読み出せるよう
に各メモリ35a〜35nにデータを設定したいのであ
るが、市販品のV−RAMを用いる限り容易にはそのよ
うに設定できない。設定しようとすると、上述したよう
に大規模なアドレス制御回路を用意しなければならな
い。また、そのように、メモリ35a〜35nからデー
タを読み出す部分が(図8に示した例では階調制御回路
36a〜36nが)、同一列の7画素分のデータを直接
同時に読み出したとしても、640列分のデータを順次
に読み出さなければならないので、演算回路37の動作
は順次処理とならざるを得なかった。
【0046】しかし、LSIにおけるメモリ部分10の
読み出しアドレスデコーダを、同一列の7画素分のデー
タを直接読み出せるようにかつ64列分のデータを読み
出せるように構成できるので、本実施例における演算回
路部12は、64列の各7画素分のデータを扱うことが
できる。この場合には、カラムドライバ10個の演算回
路部12が存在するので、各演算回路部12に求められ
る演算速度は、従来の演算回路37の演算速度の1/6
40でよい。従って、演算回路部12を駆動するクロッ
クの周波数は低くてよく、演算回路部12の消費電力は
低減される。
読み出しアドレスデコーダを、同一列の7画素分のデー
タを直接読み出せるようにかつ64列分のデータを読み
出せるように構成できるので、本実施例における演算回
路部12は、64列の各7画素分のデータを扱うことが
できる。この場合には、カラムドライバ10個の演算回
路部12が存在するので、各演算回路部12に求められ
る演算速度は、従来の演算回路37の演算速度の1/6
40でよい。従って、演算回路部12を駆動するクロッ
クの周波数は低くてよく、演算回路部12の消費電力は
低減される。
【0047】図2はメモリ部分10のメモリアレイにお
けるメモリセルの一例であるRAMセルを示す回路図で
ある。図において、インバータ部分90,91が記憶素
子を実現する。記憶素子にデータを書き込むときには、
データ信号に書き込むデータが印加されるとともにワー
ド線がアクティブにされる。データ信号に印加されたデ
ータはインバータ96を介してデータ線Dに供給され、
さらにインバータ95を介してデータ線D- に供給され
る。記憶素子には、ゲートがワード線に接続されるとと
もにドレインがデータ線D,D- に接続されたトランジ
スタ92,93が接続される。よって、書き込み時に
は、トランジスタ92,93が導通して記憶素子へのデ
ータ書き込みがなされる。読み出し時には、セレクト信
号がアクティブになってドライバ94が導通状態とな
る。よって、記憶素子内のデータが出力線に出力され
る。つまり、データ線D,D- とは異なるポートにデー
タが出力される。よって、一般のRAMセルからの読み
出し時に必要であるデータ線のプリチャージが必要でな
くなり、任意の時点でデータを読み出すことができる。
図3はメモリ部の一構成例を示すブロック図である。図
において、メモリセルアレイ10dは、64×3×7セ
ルのメモリセル1011〜101192・・・1071〜10
7192からなっている。メモリセルへのデータ書き込み時
には、アドレス入力に応じて行デコーダ10eが選択し
た行の各メモリセルのうち、アドレス入力に応じて列デ
コーダ10fが選択したメモリセルに、R,G,Bいず
れかのデータが書き込まれる。なお、NAND回路10
gおよびインバータ10hは、図2におけるインバータ
96,95に対応する。メモリセルからのデータ読み出
し時には、読み出しアドレス入力に応じて制御回路10
cは、セレクト信号を出力する。セレクト信号は、セレ
クト信号に応じて[1011,1021,・・・,1071]
の7セル、・・・、[101192,102192,・・・,1
07192]の7セルが、それぞれ、まとめてデータを出力
するように結線される。
けるメモリセルの一例であるRAMセルを示す回路図で
ある。図において、インバータ部分90,91が記憶素
子を実現する。記憶素子にデータを書き込むときには、
データ信号に書き込むデータが印加されるとともにワー
ド線がアクティブにされる。データ信号に印加されたデ
ータはインバータ96を介してデータ線Dに供給され、
さらにインバータ95を介してデータ線D- に供給され
る。記憶素子には、ゲートがワード線に接続されるとと
もにドレインがデータ線D,D- に接続されたトランジ
スタ92,93が接続される。よって、書き込み時に
は、トランジスタ92,93が導通して記憶素子へのデ
ータ書き込みがなされる。読み出し時には、セレクト信
号がアクティブになってドライバ94が導通状態とな
る。よって、記憶素子内のデータが出力線に出力され
る。つまり、データ線D,D- とは異なるポートにデー
タが出力される。よって、一般のRAMセルからの読み
出し時に必要であるデータ線のプリチャージが必要でな
くなり、任意の時点でデータを読み出すことができる。
図3はメモリ部の一構成例を示すブロック図である。図
において、メモリセルアレイ10dは、64×3×7セ
ルのメモリセル1011〜101192・・・1071〜10
7192からなっている。メモリセルへのデータ書き込み時
には、アドレス入力に応じて行デコーダ10eが選択し
た行の各メモリセルのうち、アドレス入力に応じて列デ
コーダ10fが選択したメモリセルに、R,G,Bいず
れかのデータが書き込まれる。なお、NAND回路10
gおよびインバータ10hは、図2におけるインバータ
96,95に対応する。メモリセルからのデータ読み出
し時には、読み出しアドレス入力に応じて制御回路10
cは、セレクト信号を出力する。セレクト信号は、セレ
クト信号に応じて[1011,1021,・・・,1071]
の7セル、・・・、[101192,102192,・・・,1
07192]の7セルが、それぞれ、まとめてデータを出力
するように結線される。
【0048】LSIにおけるラッチ回路部13は、コン
トローラ2からラッチ信号LSの供給を受けると、演算
回路部12が出力している64×(R,G,B)ビット
の表示データをラッチする構成になっている。すなわ
ち、従来のディスプレイラッチ53と同様の処理によっ
て表示データをラッチする。また、液晶出力回路部14
は、64×(R,G,B)本の出力を有し、電圧V0 〜
V7 の8電圧レベルが入力されている。そして、ラッチ
回路部13の各出力値に応じ電圧レベルを選択して各出
力線に出力する。すなわち、従来の液晶出力回路58と
同様の処理を行う。具体的には、図1に示すように、各
3ビットのデータをデコードするデコード回路14a、
デコード値の論路回路電圧レベル(0,VDD)を液晶駆
動電源電圧(0,VEE)に変換するレベルシフタ回路1
4b、電圧V0 〜V7 を入力し、レベルシフタ回路14
bの出力をゲート信号としてV0 〜V7 のいずれかを選
択して出力する電位選択出力回路14cとを有する。
トローラ2からラッチ信号LSの供給を受けると、演算
回路部12が出力している64×(R,G,B)ビット
の表示データをラッチする構成になっている。すなわ
ち、従来のディスプレイラッチ53と同様の処理によっ
て表示データをラッチする。また、液晶出力回路部14
は、64×(R,G,B)本の出力を有し、電圧V0 〜
V7 の8電圧レベルが入力されている。そして、ラッチ
回路部13の各出力値に応じ電圧レベルを選択して各出
力線に出力する。すなわち、従来の液晶出力回路58と
同様の処理を行う。具体的には、図1に示すように、各
3ビットのデータをデコードするデコード回路14a、
デコード値の論路回路電圧レベル(0,VDD)を液晶駆
動電源電圧(0,VEE)に変換するレベルシフタ回路1
4b、電圧V0 〜V7 を入力し、レベルシフタ回路14
bの出力をゲート信号としてV0 〜V7 のいずれかを選
択して出力する電位選択出力回路14cとを有する。
【0049】なお、この実施例では、各演算回路部12
において図10に示される構成が192個形成されてい
る場合について説明したが、比較的高い周波数の駆動用
クロックが許容できるなら、1個だけ設けて順次に演算
を実行する構成をとってもよい。また、メモリ部10と
演算回路部12との間に、図11に示したデータメモリ
50またはラッチ回路部を形成し、メモリ部10のデー
タを一旦それに取り込んだ後、演算回路部12に供給す
るようにしてもよい。
において図10に示される構成が192個形成されてい
る場合について説明したが、比較的高い周波数の駆動用
クロックが許容できるなら、1個だけ設けて順次に演算
を実行する構成をとってもよい。また、メモリ部10と
演算回路部12との間に、図11に示したデータメモリ
50またはラッチ回路部を形成し、メモリ部10のデー
タを一旦それに取り込んだ後、演算回路部12に供給す
るようにしてもよい。
【0050】実施例2.上記実施例によるLSIには、
輝度とデータ値との関係が線形になるような補正および
階調制御のための構成が含まれていなかった。それらを
実現するには、例えば、図4に示すような補正部18を
含むカラムドライバ111〜120とすればよい。補正
部18には、例えば、図8におけるA−D変換器31
R,31G,31Bから1画素あたりR,G,B各6ビ
ットからなるデータが入力される。そして、γ補正を施
してR,G,B各3ビットからなるデータに変換する。
γ補正はデータ変換であるからそれを実行する部分をL
SI化するのは容易である。例えば、データテーブルで
あるROM部分と入力データにもとづいてその中のデー
タを読み出す部分とで実現できる。さらに、補正部18
は、R,G,B各3ビット(各8階調)をディザ法によ
って各1ビットのデータに変換する。この変換も、例え
ば、データテーブルであるROM部分と比較器等とで容
易に実現できる。なお、γ補正とディザ法等による階調
制御とのうちの一方の機能を補正部18として取り込ん
でもよい。
輝度とデータ値との関係が線形になるような補正および
階調制御のための構成が含まれていなかった。それらを
実現するには、例えば、図4に示すような補正部18を
含むカラムドライバ111〜120とすればよい。補正
部18には、例えば、図8におけるA−D変換器31
R,31G,31Bから1画素あたりR,G,B各6ビ
ットからなるデータが入力される。そして、γ補正を施
してR,G,B各3ビットからなるデータに変換する。
γ補正はデータ変換であるからそれを実行する部分をL
SI化するのは容易である。例えば、データテーブルで
あるROM部分と入力データにもとづいてその中のデー
タを読み出す部分とで実現できる。さらに、補正部18
は、R,G,B各3ビット(各8階調)をディザ法によ
って各1ビットのデータに変換する。この変換も、例え
ば、データテーブルであるROM部分と比較器等とで容
易に実現できる。なお、γ補正とディザ法等による階調
制御とのうちの一方の機能を補正部18として取り込ん
でもよい。
【0051】1画素あたりR,G,B各1ビット、計3
ビットのデータは、第1の実施例の場合と同様にメモリ
部10に書き込まれる。以後、カラムドライバ111〜
120は、第1の実施例によるカラムドライバ101〜
110と同様に動作する。
ビットのデータは、第1の実施例の場合と同様にメモリ
部10に書き込まれる。以後、カラムドライバ111〜
120は、第1の実施例によるカラムドライバ101〜
110と同様に動作する。
【0052】実施例3.図5はこの発明の第3の実施例
によるカラムドライバに適用される演算回路部12の構
成を示す回路図である。カラムドライバの全体の構成は
図1または図4に示す構成と同じである。また、この場
合の演算回路部12は、1つのカラムドライバが担当す
る列数、例えば64×3(R,G,B)=192個形成
されたものである。なお、図5に示す回路が1個形成さ
れたものでもよい。
によるカラムドライバに適用される演算回路部12の構
成を示す回路図である。カラムドライバの全体の構成は
図1または図4に示す構成と同じである。また、この場
合の演算回路部12は、1つのカラムドライバが担当す
る列数、例えば64×3(R,G,B)=192個形成
されたものである。なお、図5に示す回路が1個形成さ
れたものでもよい。
【0053】この構成は、同時選択ライン数が2の場合
の例である。従って、演算回路部12が192個の図5
に示す回路を有する場合には、メモリ部10から演算回
路部12に至る配線11の数は2×192でよい。ま
た、液晶出力部に与えられる選択用の電圧はV0 ,V1
、V2 の3レベルである。演算回路部12において、
各排他的論理和回路80は、メモリ部10からの2行分
のデータと選択データとの排他的論理和をとる。そし
て、全加算器81は、2つの排他的論理和回路80の和
を出力する。全加算器81の出力は、「0」、「1」ま
たは「2」である。以後、ラッチ回路部13は、第1の
実施例または第2の実施例の場合と同様に動作し、液晶
出力回路部14は、ラッチ回路部13の出力に応じて、
192本の各出力にV0 ,V1 またはV2 の電圧を印加
する。
の例である。従って、演算回路部12が192個の図5
に示す回路を有する場合には、メモリ部10から演算回
路部12に至る配線11の数は2×192でよい。ま
た、液晶出力部に与えられる選択用の電圧はV0 ,V1
、V2 の3レベルである。演算回路部12において、
各排他的論理和回路80は、メモリ部10からの2行分
のデータと選択データとの排他的論理和をとる。そし
て、全加算器81は、2つの排他的論理和回路80の和
を出力する。全加算器81の出力は、「0」、「1」ま
たは「2」である。以後、ラッチ回路部13は、第1の
実施例または第2の実施例の場合と同様に動作し、液晶
出力回路部14は、ラッチ回路部13の出力に応じて、
192本の各出力にV0 ,V1 またはV2 の電圧を印加
する。
【0054】また、この場合には、液晶回路出力部14
が液晶パネル20に対して出力する電圧の最大値を5V
以下にできる。カラムドライバの最大出力電圧幅(peak
topeak)をVC 、ロウドライバの最大出力電圧幅をVR
、液晶のしきい値電圧をT、液晶パネル20の走査線
本数をN、同時選択ライン数をLとすると、 VR =T((2×N/L)/(1−N-1/2))1/2 VC =R×L×N1/2 である。よって、L=2、T=2V、N=480本の場
合には、VR =44.85V、VC =4.09Vであ
る。また、L=3、T=2V、N=480本の場合に
は、VR =36.62V、VC =5.01Vとなり、こ
の場合にも、ほぼ最大値を5V程度にできる。なお、L
=15、T=2V、N=480本の場合には、VR =1
6.39V、VC =11.211Vとなる。
が液晶パネル20に対して出力する電圧の最大値を5V
以下にできる。カラムドライバの最大出力電圧幅(peak
topeak)をVC 、ロウドライバの最大出力電圧幅をVR
、液晶のしきい値電圧をT、液晶パネル20の走査線
本数をN、同時選択ライン数をLとすると、 VR =T((2×N/L)/(1−N-1/2))1/2 VC =R×L×N1/2 である。よって、L=2、T=2V、N=480本の場
合には、VR =44.85V、VC =4.09Vであ
る。また、L=3、T=2V、N=480本の場合に
は、VR =36.62V、VC =5.01Vとなり、こ
の場合にも、ほぼ最大値を5V程度にできる。なお、L
=15、T=2V、N=480本の場合には、VR =1
6.39V、VC =11.211Vとなる。
【0055】以上のことから、L=2または3とする
と、カラムドライバが扱う電圧値を高々5V程度とする
ことができる。よって、カラムドライバをLSIで実現
する場合に、一般的に用いられている5Vプロセスでこ
のカラムドライバを作製できる。従って、より高い電圧
を扱うカラムドライバに比べて、レジスト、露光、エッ
チング等の工程数を減らすことができる。特に、5Vプ
ロセスで作製できることから、メモリ部10を一般的な
D−RAM作製プロセスと同様のプロセスで作製でき
る。従って、製造コストの低減とメモリ部10のサイズ
の小型化が実現される。また、L=2または3とした場
合には、液晶出力回路部14が扱う電圧レベル数は3ま
たは4と減るので、液晶出力回路部14のサイズも小型
化される。よって、LSIサイズが小型化される。
と、カラムドライバが扱う電圧値を高々5V程度とする
ことができる。よって、カラムドライバをLSIで実現
する場合に、一般的に用いられている5Vプロセスでこ
のカラムドライバを作製できる。従って、より高い電圧
を扱うカラムドライバに比べて、レジスト、露光、エッ
チング等の工程数を減らすことができる。特に、5Vプ
ロセスで作製できることから、メモリ部10を一般的な
D−RAM作製プロセスと同様のプロセスで作製でき
る。従って、製造コストの低減とメモリ部10のサイズ
の小型化が実現される。また、L=2または3とした場
合には、液晶出力回路部14が扱う電圧レベル数は3ま
たは4と減るので、液晶出力回路部14のサイズも小型
化される。よって、LSIサイズが小型化される。
【0056】なお、同時選択ライン数を増やしていけば
表示コントラスト比が改善されるが、改善度は、全走査
線を480本の半分240本程度としたとき、L=15
程度で飽和することが知られている。よって、Lの値
は、2から15の値の中から、要求される液晶パネル2
0の表示性能およびLSIに許容されるサイズや電源電
圧の制約等を勘案して選択される。
表示コントラスト比が改善されるが、改善度は、全走査
線を480本の半分240本程度としたとき、L=15
程度で飽和することが知られている。よって、Lの値
は、2から15の値の中から、要求される液晶パネル2
0の表示性能およびLSIに許容されるサイズや電源電
圧の制約等を勘案して選択される。
【0057】実施例4.図6はこの発明の第4の実施例
によるカラムドライバの構成を示すブロック図である。
このカラムドライバ121もLSIで実現される。第2
の実施例では階調制御としてディザ法を用いるものを示
したが、このカラムドライバ121は、フレーム変調に
よる階調制御を実現するものである。
によるカラムドライバの構成を示すブロック図である。
このカラムドライバ121もLSIで実現される。第2
の実施例では階調制御としてディザ法を用いるものを示
したが、このカラムドライバ121は、フレーム変調に
よる階調制御を実現するものである。
【0058】図において、補正部19は、γ補正を実行
するとともに、補正結果を2値化して出力するものであ
る。また、このカラムドライバ121には、2つのメモ
リ部10a,10bが形成されている。メモリ部10
a,10bの構成は、図1に示すメモリ部10の構成と
同じでよい。また、メモリ部10a,10bには、同一
のアドレスおよび同一のリードライト信号が供給され
る。補正部19からのあるフレームのデータがメモリ部
10aに書き込まれたとすると、次のフレームのデータ
は、メモリ部10bに書き込まれる。さらに次のフレー
ムのデータは、メモリ部10aに書き込まれる。この書
き込みの制御は、コントローラ2によって実行される。
図6には示されていないが、例えば、コントローラ2が
メモリイネーブル信号を供給できるように配線を用意し
ておき、コントローラ2が書き込み先の一方のメモリ部
のみをイネーブルとすればよい。
するとともに、補正結果を2値化して出力するものであ
る。また、このカラムドライバ121には、2つのメモ
リ部10a,10bが形成されている。メモリ部10
a,10bの構成は、図1に示すメモリ部10の構成と
同じでよい。また、メモリ部10a,10bには、同一
のアドレスおよび同一のリードライト信号が供給され
る。補正部19からのあるフレームのデータがメモリ部
10aに書き込まれたとすると、次のフレームのデータ
は、メモリ部10bに書き込まれる。さらに次のフレー
ムのデータは、メモリ部10aに書き込まれる。この書
き込みの制御は、コントローラ2によって実行される。
図6には示されていないが、例えば、コントローラ2が
メモリイネーブル信号を供給できるように配線を用意し
ておき、コントローラ2が書き込み先の一方のメモリ部
のみをイネーブルとすればよい。
【0059】図9に示したように、あるドットについ
て、1フレーム目をオンにして2フレーム目をオフにす
れば、液晶パネル20の看者には中間濃度ドットとして
提示できる。従って、2フレーム分のデータを有するメ
モリ部10a,10bを用意しておけば、コントローラ
2の制御によって中間濃度ドットを提示するフレーム変
調が実現可能になる。つまり、コントローラ2は、メモ
リ部10a,10bからデータを出力させる際に、第1
の実施例におけるアドレス信号供給制御およびリード信
号制御を実施する。その上で、選択信号SELECTを
制御してデータの読み出し先を変更する。例えば、メモ
リ部10aに設定されているフレームのデータを読み出
しているときに、メモリ部10b内のデータが必要にな
ったタイミングで、選択信号SELECTの極性を変え
る。選択信号SELECTは、メモリ部10a,10b
における読み出し側のアドレスデコーダをイネーブルに
する信号に相当している。従って、選択信号SELEC
Tの極性が切り替わっている時点では、メモリ部10b
内のデータが演算回路部12に供給される。その後の動
作は第1の実施例の場合と同様である。しかし、この場
合には、階調制御された後の表示データが演算回路部1
2に供給されることが可能になっている。
て、1フレーム目をオンにして2フレーム目をオフにす
れば、液晶パネル20の看者には中間濃度ドットとして
提示できる。従って、2フレーム分のデータを有するメ
モリ部10a,10bを用意しておけば、コントローラ
2の制御によって中間濃度ドットを提示するフレーム変
調が実現可能になる。つまり、コントローラ2は、メモ
リ部10a,10bからデータを出力させる際に、第1
の実施例におけるアドレス信号供給制御およびリード信
号制御を実施する。その上で、選択信号SELECTを
制御してデータの読み出し先を変更する。例えば、メモ
リ部10aに設定されているフレームのデータを読み出
しているときに、メモリ部10b内のデータが必要にな
ったタイミングで、選択信号SELECTの極性を変え
る。選択信号SELECTは、メモリ部10a,10b
における読み出し側のアドレスデコーダをイネーブルに
する信号に相当している。従って、選択信号SELEC
Tの極性が切り替わっている時点では、メモリ部10b
内のデータが演算回路部12に供給される。その後の動
作は第1の実施例の場合と同様である。しかし、この場
合には、階調制御された後の表示データが演算回路部1
2に供給されることが可能になっている。
【0060】なお、本実施例では、2つのメモリ部10
a,10bを設けた場合について説明したが、3つ以上
のメモリ部を設けてもよい。また、本実施例では、1ド
ットが1ビットで表現されている異なるフレームの表示
データをメモリ部10a,10bに設定する場合につい
て説明したが、1ドットが複数ビットで表現されてい
る、すなわち階調表現されている1フレームの表示デー
タをメモリ部10a,10bに設定してもよい。この場
合には、補正部19は、γ補正のみを実行し2値化処理
を行う部分がスキップされる。そのような場合でも、コ
ントローラ2の指示に応じていずれかのメモリ部からデ
ータを読み出すようにして中間調に応じた1ビットのデ
ータを演算回路部12に供給することができる。いずれ
にせよ、複数のメモリ部10a,10bを設け、ある画
素について出力元のメモリ部を選択可能に構成しておけ
ば、外部のコントローラ2の指示に応じて種々の方法に
よる階調制御を実現できる。
a,10bを設けた場合について説明したが、3つ以上
のメモリ部を設けてもよい。また、本実施例では、1ド
ットが1ビットで表現されている異なるフレームの表示
データをメモリ部10a,10bに設定する場合につい
て説明したが、1ドットが複数ビットで表現されてい
る、すなわち階調表現されている1フレームの表示デー
タをメモリ部10a,10bに設定してもよい。この場
合には、補正部19は、γ補正のみを実行し2値化処理
を行う部分がスキップされる。そのような場合でも、コ
ントローラ2の指示に応じていずれかのメモリ部からデ
ータを読み出すようにして中間調に応じた1ビットのデ
ータを演算回路部12に供給することができる。いずれ
にせよ、複数のメモリ部10a,10bを設け、ある画
素について出力元のメモリ部を選択可能に構成しておけ
ば、外部のコントローラ2の指示に応じて種々の方法に
よる階調制御を実現できる。
【0061】実施例5.上記各実施例によるカラムドラ
イバは、図8に示された補正器32、データセレクタ3
4、階調制御回路36a〜36nおよび演算回路37の
ような従来ゲートアレイで実現されていた部分や、表示
RAM24およびメモリ35a〜35nのような従来V
−RAMで実現されていた部分の機能を取り込んでい
る。よって、液晶駆動回路に求められるその他の要素
は、図1、図4、図6に示されたコントローラ2、行電
極パターン発生回路、ロウドライバ22等である。これ
らは液晶駆動回路全体からみると、比較的小さな要素で
ある。従って、それらのうちの大部分を1個のLSIに
集約可能である。
イバは、図8に示された補正器32、データセレクタ3
4、階調制御回路36a〜36nおよび演算回路37の
ような従来ゲートアレイで実現されていた部分や、表示
RAM24およびメモリ35a〜35nのような従来V
−RAMで実現されていた部分の機能を取り込んでい
る。よって、液晶駆動回路に求められるその他の要素
は、図1、図4、図6に示されたコントローラ2、行電
極パターン発生回路、ロウドライバ22等である。これ
らは液晶駆動回路全体からみると、比較的小さな要素で
ある。従って、それらのうちの大部分を1個のLSIに
集約可能である。
【0062】例えば、従来のロウドライバ22を構成す
る回路と、コントローラ2を構成する回路もしくは行デ
ータ発生回路41を構成する回路とを含むものを、1個
のLSIに形成する。あるいは、ロウドライバ22を構
成する回路と、コントローラ2を構成する回路および行
データ発生回路41を構成する回路とを含めたものを、
1個のLSIに形成する。そのようなLSIを行電極駆
動用に用い、上記各実施例によるカラムドライバを列電
極駆動用に用いれば、駆動回路の回路規模は、従来の規
模に比べて大きく減少する。なお、一般には、ロウドラ
イバ22を含むLSIは複数個用いられるので、1つの
液晶表示装置において、複数のコントローラ2や行デー
タ発生回路41が存在することになる。しかし、そのう
ちの1つを有効にしておけばよい。そして、その場合で
も、コントローラ2や行データ発生回路41を、ロウド
ライバ22を含むLSIの内部に形成しない場合に比べ
て、駆動回路の全体のチップ数が減少するという効果が
ある。
る回路と、コントローラ2を構成する回路もしくは行デ
ータ発生回路41を構成する回路とを含むものを、1個
のLSIに形成する。あるいは、ロウドライバ22を構
成する回路と、コントローラ2を構成する回路および行
データ発生回路41を構成する回路とを含めたものを、
1個のLSIに形成する。そのようなLSIを行電極駆
動用に用い、上記各実施例によるカラムドライバを列電
極駆動用に用いれば、駆動回路の回路規模は、従来の規
模に比べて大きく減少する。なお、一般には、ロウドラ
イバ22を含むLSIは複数個用いられるので、1つの
液晶表示装置において、複数のコントローラ2や行デー
タ発生回路41が存在することになる。しかし、そのう
ちの1つを有効にしておけばよい。そして、その場合で
も、コントローラ2や行データ発生回路41を、ロウド
ライバ22を含むLSIの内部に形成しない場合に比べ
て、駆動回路の全体のチップ数が減少するという効果が
ある。
【0063】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、列電極駆動用半導体集積回路が、表示データを記
憶するとともに同時選択される複数ラインにおける各行
のデータ毎にデータ出力を行う制御回路を有するメモリ
部と、メモリ部の出力データと選択データとを入力し
て、液晶出力回路部が選択すべき電圧を指定する情報を
作成する演算処理を行う演算処理回路を有する演算回路
部とが形成されたものとなっているので、従来液晶駆動
回路に個別部品として備わっていたV−RAM等のメモ
リをなくすことができる。従って、この集積回路を用い
れば、駆動回路を全体として小型化できる。また、駆動
回路全体の消費電力を低減できる。その結果、小型形態
端末への適用が容易になる駆動回路を構築することがで
きる。
れば、列電極駆動用半導体集積回路が、表示データを記
憶するとともに同時選択される複数ラインにおける各行
のデータ毎にデータ出力を行う制御回路を有するメモリ
部と、メモリ部の出力データと選択データとを入力し
て、液晶出力回路部が選択すべき電圧を指定する情報を
作成する演算処理を行う演算処理回路を有する演算回路
部とが形成されたものとなっているので、従来液晶駆動
回路に個別部品として備わっていたV−RAM等のメモ
リをなくすことができる。従って、この集積回路を用い
れば、駆動回路を全体として小型化できる。また、駆動
回路全体の消費電力を低減できる。その結果、小型形態
端末への適用が容易になる駆動回路を構築することがで
きる。
【0064】請求項2記載の発明によれば、列電極駆動
用半導体集積回路が、2行ないし15行のデータ毎にデ
ータ出力を行うメモリ部、および2ないし15ビットの
選択データとメモリ部の出力データとを対象に演算処理
を行う演算回路部を有する構成になっているので、採用
される可能性の高い同時選択ライン数2〜15の複数ラ
イン同時選択法に合致したものを得ることができる。特
に、同時選択ラインが2行または3行の場合には、5V
電源のみで使用できる集積回路とすることができる。そ
の場合には、メモリ部の形成を、一般的なD−RAM形
成と同様に実施できる。
用半導体集積回路が、2行ないし15行のデータ毎にデ
ータ出力を行うメモリ部、および2ないし15ビットの
選択データとメモリ部の出力データとを対象に演算処理
を行う演算回路部を有する構成になっているので、採用
される可能性の高い同時選択ライン数2〜15の複数ラ
イン同時選択法に合致したものを得ることができる。特
に、同時選択ラインが2行または3行の場合には、5V
電源のみで使用できる集積回路とすることができる。そ
の場合には、メモリ部の形成を、一般的なD−RAM形
成と同様に実施できる。
【0065】請求項3記載の発明によれば、列電極駆動
用半導体集積回路が、さらに、入力されたデータにγ補
正を施す。または、さらに階調表示処理を行う補正部を
含む構成になっているので、この集積回路を用いること
によって、駆動回路を全体としてさらに小型化できる。
用半導体集積回路が、さらに、入力されたデータにγ補
正を施す。または、さらに階調表示処理を行う補正部を
含む構成になっているので、この集積回路を用いること
によって、駆動回路を全体としてさらに小型化できる。
【0066】請求項4記載の発明によれば、列電極駆動
用半導体集積回路が、1ドットについて複数ビットを記
憶しうる記憶容量を有し選択信号に応じていずれかビッ
トを出力するメモリ部を有する構成になっているので、
この集積回路を用いることによって、回路をさほど増加
させることなく階調制御を実現しうる液晶駆動回路を得
ることができる。
用半導体集積回路が、1ドットについて複数ビットを記
憶しうる記憶容量を有し選択信号に応じていずれかビッ
トを出力するメモリ部を有する構成になっているので、
この集積回路を用いることによって、回路をさほど増加
させることなく階調制御を実現しうる液晶駆動回路を得
ることができる。
【0067】請求項5記載の発明によれば、列電極駆動
用半導体集積回路が、メモリ部の制御回路が一時に複数
行複数列のデータを出力し、演算回路部がメモリ部から
一時に読み出される列数分の演算処理回路を有する構成
になっているので、複数列の同時演算を行うことができ
る。すなわち、駆動クロックの周波数を高くする必要が
ないので、消費電流が増加しない集積回路を提供でき
る。
用半導体集積回路が、メモリ部の制御回路が一時に複数
行複数列のデータを出力し、演算回路部がメモリ部から
一時に読み出される列数分の演算処理回路を有する構成
になっているので、複数列の同時演算を行うことができ
る。すなわち、駆動クロックの周波数を高くする必要が
ないので、消費電流が増加しない集積回路を提供でき
る。
【0068】請求項6記載の発明によれば、行電極駆動
用半導体集積回路が、さらに、選択パターンを発生する
行電極選択パターンを構成する回路が形成されている構
成になっているので、液晶駆動回路の全体としての回路
規模をさらに小型化する。
用半導体集積回路が、さらに、選択パターンを発生する
行電極選択パターンを構成する回路が形成されている構
成になっているので、液晶駆動回路の全体としての回路
規模をさらに小型化する。
【0069】請求項7記載の発明によれば、液晶表示装
置における駆動装置が、列電極を駆動する部分において
複数個の演算回路部が設けられた構成になっているの
で、各演算回路部に求められる動作速度は低くてよく、
結局、列電極駆動部分の動作クロックの周波数を低くで
きる効果がある。
置における駆動装置が、列電極を駆動する部分において
複数個の演算回路部が設けられた構成になっているの
で、各演算回路部に求められる動作速度は低くてよく、
結局、列電極駆動部分の動作クロックの周波数を低くで
きる効果がある。
【図1】 この発明の第1の実施例による複数ライン同
時選択法にもとづく列電極駆動用半導体集積回路の構成
を示すブロック図である。
時選択法にもとづく列電極駆動用半導体集積回路の構成
を示すブロック図である。
【図2】 メモリセルの一例であるRAMセルを示す回
路図である。
路図である。
【図3】 メモリ部の構成を示すブロック図である。
【図4】 この発明の第2の実施例による複数ライン同
時選択法にもとづく列電極駆動用半導体集積回路の構成
を示すブロック図である。
時選択法にもとづく列電極駆動用半導体集積回路の構成
を示すブロック図である。
【図5】 この発明の第3の実施例による列電極駆動用
半導体集積回路に適用される演算回路部の構成を示す回
路図である。
半導体集積回路に適用される演算回路部の構成を示す回
路図である。
【図6】 この発明の第4の実施例による複数ライン同
時選択法にもとづく列電極駆動用半導体集積回路の構成
を示すブロック図である。
時選択法にもとづく列電極駆動用半導体集積回路の構成
を示すブロック図である。
【図7】 従来の液晶表示装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図8】 従来の液晶表示装置における駆動回路の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図9】 フレーム変調を説明するための説明図であ
る。
る。
【図10】 演算回路の一構成例を示すブロック図であ
る。
る。
【図11】 従来のカラムドライバの構成例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図12】 従来のロウドライバの構成例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図13】 7行8列の行選択パターンの一例を示す説
明図である。
明図である。
101〜110,111〜120,121〜130 カ
ラムドライバ 10 メモリ部 12 演算回路部 13 ラッチ回路部 14 液晶出力回路部 18、19 補正部
ラムドライバ 10 メモリ部 12 演算回路部 13 ラッチ回路部 14 液晶出力回路部 18、19 補正部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中沢 聡 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内
Claims (7)
- 【請求項1】 複数ライン同時選択法によって駆動され
る液晶表示装置の列電極を駆動する半導体集積回路であ
って、同時選択ライン数に応じたレベル数の電圧値か
ら、指定された電圧値を選択して各列電極に印加する液
晶出力回路部が形成された液晶表示装置に用いられる列
電極駆動用半導体集積回路において、 表示データを記憶するとともに、同時選択される複数ラ
インにおける各行のデータ毎にデータ出力を行う制御回
路を有するメモリ部と、 前記メモリ部の出力データと選択された行に印加される
電圧パターンを示す選択データとを入力して、前記液晶
出力回路部が選択すべき電圧を指定する情報を作成する
演算処理を行う演算処理回路を有する演算回路部とを含
むことを特徴とする液晶表示装置に用いられる列電極駆
動用半導体集積回路。 - 【請求項2】 メモリ部の制御回路は、2行ないし15
行のデータ毎にデータ出力を行い、 演算回路部の演算処理回路は、2ないし15ビットの選
択データと前記メモリ部の出力データとを対象に演算処
理を行う請求項1記載の列電極駆動用半導体集積回路。 - 【請求項3】 入力されたデータにγ補正あるいは階調
表示処理を行って、処理後のデータをメモリ部に書き込
む補正部を含む請求項1または2記載の列電極駆動用半
導体集積回路。 - 【請求項4】 メモリ部は、1ドットについて複数ビッ
トを記憶しうる記憶容量を有し、選択信号に応じていず
れかのビットを出力する請求項1または2記載の列電極
駆動用半導体集積回路。 - 【請求項5】 メモリ部の制御回路は、一時に複数列の
データを出力し、 演算回路部は、メモリ部から一時に読み出される列数分
の演算処理回路を有する請求項1ないし4記載の列電極
駆動用半導体集積回路。 - 【請求項6】 複数ライン同時選択法によって駆動され
る液晶表示装置の行電極を駆動する半導体集積回路であ
って、選択データに応じた電圧値を同時に選択される行
電極に印加するロウドライバが形成された液晶表示装置
に用いられる行電極駆動用半導体集積回路において、 選択パターンを発生する行電極選択パターンを構成する
回路を含むことを特徴とする液晶表示装置に用いられる
行電極駆動用半導体集積回路。 - 【請求項7】 複数ライン同時選択法によって駆動され
る液晶表示装置の列電極を駆動する駆動装置であって、 選択された行に印加される電圧パターンを示す選択デー
タと選択された行に対応する表示データとを入力して、
液晶出力回路部が選択すべき電圧を指定する情報を作成
する演算処理を行う演算回路部をそれぞれが有する複数
個の列電極駆動用半導体集積回路を備えた駆動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6069639A JPH07281636A (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 液晶表示装置に用いられる駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路および行電極駆動用半導体集積回路 |
TW084103330A TW273612B (ja) | 1994-04-07 | 1995-04-07 | |
US08/859,033 US6025822A (en) | 1994-04-07 | 1997-05-20 | Driving device, a column electrode driving semiconductor integrated circuit and a row electrode driving semiconductor integrated circuit used for a liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6069639A JPH07281636A (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 液晶表示装置に用いられる駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路および行電極駆動用半導体集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07281636A true JPH07281636A (ja) | 1995-10-27 |
Family
ID=13408641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6069639A Pending JPH07281636A (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 液晶表示装置に用いられる駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路および行電極駆動用半導体集積回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6025822A (ja) |
JP (1) | JPH07281636A (ja) |
TW (1) | TW273612B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1146501A1 (en) * | 1999-10-18 | 2001-10-17 | Seiko Epson Corporation | Display |
WO2003091791A1 (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for reducing power consumption by adjusting backlight and adapting visual signal |
CN100382121C (zh) * | 2004-03-23 | 2008-04-16 | 精工爱普生株式会社 | 显示驱动器及电子设备 |
US7551155B2 (en) | 2004-03-23 | 2009-06-23 | Seiko Epson Corporation | Display driver and electronic instrument |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11143379A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-05-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法 |
WO2001073738A1 (fr) * | 2000-03-30 | 2001-10-04 | Seiko Epson Corporation | Afficheur |
US7098901B2 (en) | 2000-07-24 | 2006-08-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and driver |
JP3618086B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2005-02-09 | シャープ株式会社 | 複数の列電極駆動回路および表示装置 |
KR100359433B1 (ko) * | 2000-07-27 | 2002-11-23 | 삼성전자 주식회사 | 평판 디스플레이 장치 |
US7180496B2 (en) * | 2000-08-18 | 2007-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of driving the same |
JP2002072972A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-12 | Kawasaki Microelectronics Kk | Lcdドライバ |
JP3687550B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2005-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 表示ドライバ、それを用いた表示ユニット及び電子機器 |
JP4731718B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2011-07-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
WO2004015678A1 (en) * | 2002-08-12 | 2004-02-19 | Iljin Diamond Co., Ltd. | Lcd with eeprom and means for automatic download to fpga |
WO2004036534A1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US7843474B2 (en) * | 2003-12-16 | 2010-11-30 | Lg Display Co., Ltd. | Driving apparatus for liquid crystal display |
JP2005351920A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の制御回路及びそれを内蔵した表示装置・電子機器並びにその駆動方法 |
WO2006035953A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device using the same |
EP1800285A1 (en) * | 2004-10-04 | 2007-06-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Overdrive technique for display drivers |
US7705821B2 (en) * | 2005-01-31 | 2010-04-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method using divided frame period |
US20060279561A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US20070001970A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
US20070001975A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
JP2007012869A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Seiko Epson Corp | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4552776B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP2007012925A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Seiko Epson Corp | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4661400B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US7411804B2 (en) * | 2005-06-30 | 2008-08-12 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
KR100828792B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2008-05-09 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 집적 회로 장치 및 전자 기기 |
US7755587B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-07-13 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
JP4010335B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4158788B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2008-10-01 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
KR100826695B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2008-04-30 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 집적 회로 장치 및 전자 기기 |
JP4010332B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US7561478B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-07-14 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
US7567479B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-07-28 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
JP4010336B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US7411861B2 (en) * | 2005-06-30 | 2008-08-12 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
US20070016700A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
KR100850614B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2008-08-05 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 집적 회로 장치 및 전자 기기 |
JP4151688B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2008-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US7564734B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-07-21 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
US7764278B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-07-27 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
JP4186970B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2008-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US7593270B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-09-22 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
JP4830371B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4010334B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4345725B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2009-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
US20070001974A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
US20070001984A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Seiko Epson Corporation | Integrated circuit device and electronic instrument |
JP4661401B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP4665677B2 (ja) | 2005-09-09 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
US7847793B2 (en) * | 2005-12-08 | 2010-12-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Control circuit of display device, and display device and electronic appliance incorporating the same |
JP4586739B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2010-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体集積回路及び電子機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3990056A (en) * | 1974-10-09 | 1976-11-02 | Rockwell International Corporation | High speed memory cell |
JPH0799452B2 (ja) * | 1989-04-25 | 1995-10-25 | シチズン時計株式会社 | 表示駆動回路 |
US5485173A (en) * | 1991-04-01 | 1996-01-16 | In Focus Systems, Inc. | LCD addressing system and method |
US5489919A (en) * | 1991-07-08 | 1996-02-06 | Asashi Glass Company Ltd. | Driving method of driving a liquid crystal display element |
DE69214206T2 (de) * | 1991-07-08 | 1997-03-13 | Asahi Glass Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Steuerverfahren für ein Flüssigkristallanzeigeelement |
JPH05100635A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-04-23 | Nec Corp | アクテイブマトリクス型液晶デイスプレイの駆動用集積回路と駆動方法 |
US5212477A (en) * | 1991-11-01 | 1993-05-18 | Motorola, Inc. | Method for sizing message characters for a display |
-
1994
- 1994-04-07 JP JP6069639A patent/JPH07281636A/ja active Pending
-
1995
- 1995-04-07 TW TW084103330A patent/TW273612B/zh not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-05-20 US US08/859,033 patent/US6025822A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1146501A1 (en) * | 1999-10-18 | 2001-10-17 | Seiko Epson Corporation | Display |
EP1146501A4 (en) * | 1999-10-18 | 2005-08-10 | Seiko Epson Corp | DISPLAY |
US7180495B1 (en) | 1999-10-18 | 2007-02-20 | Seiko Epson Corporation | Display device having a display drive section |
WO2003091791A1 (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for reducing power consumption by adjusting backlight and adapting visual signal |
CN100382121C (zh) * | 2004-03-23 | 2008-04-16 | 精工爱普生株式会社 | 显示驱动器及电子设备 |
US7471302B2 (en) | 2004-03-23 | 2008-12-30 | Seiko Epson Corporation | Display driver and electronic instrument |
US7551155B2 (en) | 2004-03-23 | 2009-06-23 | Seiko Epson Corporation | Display driver and electronic instrument |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW273612B (ja) | 1996-04-01 |
US6025822A (en) | 2000-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07281636A (ja) | 液晶表示装置に用いられる駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路および行電極駆動用半導体集積回路 | |
US7884790B2 (en) | Display device and driving method of display device | |
US20030189537A1 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
JP4501525B2 (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
US20060262059A1 (en) | Drive circuit for display apparatus and driving method | |
JP3710728B2 (ja) | 液晶駆動装置 | |
KR20060003968A (ko) | 어레이 기판과 이를 갖는 표시 장치와, 이의 구동장치 및방법 | |
JP4492334B2 (ja) | 表示装置および携帯端末 | |
JP2007298941A (ja) | 液晶表示装置とその駆動方法 | |
JP2002215092A (ja) | 画像表示装置 | |
JPWO2011007613A1 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP3169763B2 (ja) | 液晶表示パネルの階調駆動装置 | |
JPH05341734A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05313129A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10301545A (ja) | 液晶パネルの駆動方法、セグメントドライバ、表示コントローラ及び液晶表示装置 | |
US6919872B2 (en) | Method and apparatus for driving STN LCD | |
US20180268770A1 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
JP2747583B2 (ja) | 液晶パネルの駆動回路及び液晶装置 | |
JP2001337657A (ja) | 液晶表示装置 | |
EP0655726B1 (en) | Grey level selecting circuit for a display driver | |
JP2005309304A (ja) | データ線駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2000098334A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3750722B2 (ja) | 液晶装置、その駆動装置及びその駆動方法、並びに電子機器 | |
JP4305085B2 (ja) | 電流生成供給回路及び電流生成供給回路を備えた表示装置 | |
JPH06161391A (ja) | 液晶駆動回路 |