JPH07274089A - ルミナンス/クロミナンスの遅延を補償する多重規格適合テレビジョン受像機 - Google Patents
ルミナンス/クロミナンスの遅延を補償する多重規格適合テレビジョン受像機Info
- Publication number
- JPH07274089A JPH07274089A JP7069643A JP6964395A JPH07274089A JP H07274089 A JPH07274089 A JP H07274089A JP 7069643 A JP7069643 A JP 7069643A JP 6964395 A JP6964395 A JP 6964395A JP H07274089 A JPH07274089 A JP H07274089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- delay
- chrominance
- luminance
- pal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 25
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 abstract description 8
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/642—Multi-standard receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/77—Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
- H04N9/78—Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Abstract
クトが回避される多重規格適合テレビジョン受像機の提
供を目的とする。 【構成】 本発明の受像機において遅延素子60で遅延し
た遅延複合信号はNTSC形式の受信信号に対し画像プロセ
ッサ10のルマ及びクロマ入力40,50 に印加される。PAL
形式受信信号に対し遅延複合信号は画像プロセッサのル
マ入力だけに印加され、受信信号のクロマ成分はNTSC形
式にコード変換され(80)複合信号遅延素子を通さずに画
像プロセッサのクロマ入力に印加される。複合信号遅延
素子の遅延はコード変換遅延と同一に選ばれ、NTSC又は
PAL 形式の受信信号のルマ及びクロマ成分は遅延補償さ
れる。ルマ成分に加えられた遅延は何れの形式の信号で
も同じ値であり形式変換時にルマ経路の遅延素子の切り
替えは不要である。
Description
像機に係り、特に、2種類以上の標準ビデオ信号伝送フ
ォーマットに符号化された信号を受信し表示する多重規
格適合テレビジョン受像機に関する。
信し表示し得る多重モードテレビジョン受像機は周知で
ある。例えば、ヒン(Hinn)は米国特許第4309719 号明細
書にPAL方式及びSECAM方式の信号用の2重モー
ド受像機を記載している。NTSC方式と、PAL−M
方式と、PAL−N方式を処理する3重モード受像機の
一例は、リム(Lim)によって米国特許第5119177 号明細
書に記載されている。
信信号の表示走査レートに適合させるため表示走査レー
トを変え、受信クロミナンス信号を共通の色規格にコー
ド変換(transcode) されている。これにより、色相及び
色飽和度の制御、肌の色合いの補正等の後の色処理の段
階が簡単化される利点がある。受信色信号を共通の規格
に変換するクロミナンス信号用トランスコーダを使用す
ることは、異なる伝送規格に対し受信ルミナンス及びク
ロミナンス成分の間に適当な一致(registration)を得る
ことに関し問題を生じさせる。特に、クロミナンス信号
をコード変換することにより処理の遅延が起きる。異な
る動作モードにおいてルミナンス信号とクロミナンス信
号の適当な一致を維持するため、受信信号がコード変換
を必要とする場合に、トランスコーダによってクロミナ
ンス信号に与えられるコード変換遅延を補償するために
ルミナンス信号パスに補助的な遅延を挿入することが望
ましい。何らかの形の遅延補償が設けられていない場
合、異なる伝送規格のビデオ信号間のスイッチングの際
に視覚的アーティファクト(例えば、色誤差)が発生す
る可能性がある。
のヒンの特許明細書で認識されている問題であり、同明
細書には、かかる問題を解決する可能性のある一つの解
決法は、(例えば、各ビデオ伝送規格に必要とされる遅
延間の中程にある)固定した「妥協的な」値の補償遅延
を設けることであると記載されている。しかし、ヒン
は、遅延の差が(例えば、500ナノ秒の如く)比較的
大きい場合には固定した「妥協的な」値の補償遅延に依
存することにより十分な結果が得られないことを指摘し
ている。
像機における色合わせの問題に対する解決法は、ルミナ
ンス信号チャンネルに切り替え可能な遅延を設けること
である。この方法によれば、固定した「妥協的な」遅延
補償の値を使用することに起因して生じる可能性のある
あらゆる誤差は完全に回避され、あらゆる伝送フォーマ
ットのビデオ信号に対し正確な遅延補償が得られる利点
がある。より詳細には、ヒンのシステムにおいて、スイ
ッチは、一の規格から別の規格(例えば、ヒンのシステ
ムにおいてSECAM方式からPAL方式)へのクロミ
ナンスのコード変換を必要とする信号を受信する際にル
ミナンス信号パスに余分な遅延を加える。コード変換を
必要としないフォーマットの信号(例えば、ヒンのシス
テムにおけるPAL方式)に対し、遅延はルミナンスパ
スから切り離される。かかる遅延補償法によれば、「妥
協的な」遅延の不正確さを回避し、ルミナンス及びクロ
ミナンス信号が受信信号のフォーマット(PAL方式又
はSECAM方式)に関係なく同一の遅延が確実に加え
られる利点が得られる。
ナンス/クロミナンス信号の一致は得られるが、一の伝
送規格の受信信号から別の伝送規格の信号に変わる際に
受像機のルミナンス信号パスにおいて一致補償遅延装置
のスイッチングを必要としない多重規格適合テレビジョ
ン受像機が要求されているという認識に一部基づいてい
る。
多重規格適合テレビジョン受像機は、第1の伝送フォー
マットのルミナンス及びクロミナンス入力信号を受ける
夫々の入力と、表示用の処理された信号を与える出力と
を有する画像プロセッサよりなり、上記受像機は、第2
のフォーマットの受信信号の色成分を第1のフォーマッ
トに変換するトランスコーダと、第2のフォーマットの
受信信号に対しトランスコーダを作動可能にさせ、第1
のフォーマットの受信信号に対しトランスコーダをバイ
パスさせるスイッチング装置とを含む。
ミナンス入力信号の遅延補償を得るため、上記スイッチ
ング装置は第1、第2及び第3の回路パスからなること
を特徴とする。第1の回路パス(202)は、上記両方
の標準伝送フォーマットの受信信号に対し受信複合ビデ
オ信号を複合ビデオ信号遅延器(60)を介して画像プ
ロセッサ(10)のルミナンス入力(40)に印加す
る。第2の回路パス(303)は、受信信号が第1の標
準規格伝送フォーマットである場合に受信複合ビデオ信
号を複合ビデオ信号遅延器(60)とクロミナンス信号
選択スイッチ(62)とを介して画像プロセッサ(1
0)のクロミナンス入力(50)に印加し;第3の回路
パス(404)は、受信信号が第2の標準伝送フォーマ
ットである場合に受信複合ビデオ信号をクロミナンス信
号伝送フィルタ(70)と、クロミナンス信号トランス
コーダ(80)と、クロミナンス信号選択スイッチ(6
2)とを介して画像プロセッサ(10)のクロミナンス
入力(50)に印加する。
遅延補償を提供する本発明の一実施例の方法は、第1の
伝送フォーマットのルミナンス及びクロミナンス入力信
号を受ける夫々の入力と、表示用の処理された信号を与
える出力とを有する画像プロセッサを含む形の受像機に
適用される。かかる受像機は、第2のフォーマットの受
信信号を第1のフォーマットに変換するトランスコーダ
と、第2のフォーマットの受信信号に対しトランスコー
ダを作動可能にし、第1のフォーマットの受信信号に対
しトランスコーダをバイパスさせるスイッチング装置と
を含む。
受像機において、複合ビデオ入力信号は遅延素子によっ
て遅延させられ、遅延した複合信号は第1の伝送規格の
受信信号に対し画像プロセッサのルミナンス及びクロミ
ナンス入力に印加される。第2の伝送規格の受信信号に
対し、遅延した複合信号は、画像プロセッサのルミナン
ス入力にだけ印加され、受信信号のクロミナンス成分は
第1の伝送規格にコード変換され、複合信号遅延素子を
通ることなく、画像プロセッサのクロミナンス入力に印
加される。遅延素子の遅延はコード変換遅延に実質的に
一致するよう選ばれ、何れかの伝送フォーマットの受信
信号のルミナンス及びクロミナンス成分は、一方のフォ
ーマットから別のフォーマットに変わる際にルミナンス
成分のスイッチングを必要とすることなく遅延補償され
る。
1の標準伝送フォーマットと第2の標準伝送フォーマッ
トの間で変化する変動遅延をうける際に、この方法は、
両方の標準伝送フォーマットの受信信号に対し、複合ビ
デオ信号遅延器を含む第1の回路パスを介して画像プロ
セッサのルミナンス入力に受信複合ビデオ信号を印加す
る段階を有する。受信複合ビデオ信号は、受信信号が第
1の標準伝送フォーマットである場合、複合ビデオ信号
遅延器とクロミナンス信号選択スイッチとを含む第2の
回路パスを介して画像プロセッサのクロミナンス入力に
印加される。かかる受信複合ビデオ信号は、受信信号が
第2の標準伝送フォーマットである場合、クロミナンス
信号伝送フィルタと、クロミナンス信号トランスコーダ
と、クロミナンス信号選択スイッチとを含む第3の回路
パスを介して画像プロセッサのクロミナンス入力に印加
される。
いて示され、ここで、類似する素子には類似する参照符
号が付けられている。図1の多重モードテレビジョン受
像機はNTSC方式、PAL−M方式及びPAL−N方
式フォーマットのビデオ信号の受信モードを提供する。
以下に説明する如く適当なクロミナンス信号トランスコ
ーダを選択することによりSECAM方式の如くの別の
伝送フォーマットに適応させることも可能である。
「N」は走査パラメータを指定するCCIR勧告470
−1に対応する。簡単に言うと、文字「M」は、525
ライン/60フィールド、4.2MHzの帯域幅、4.
5MHzの音声搬送モノクローム方式である。文字
「N」は、625ライン/50フィールド、4.2MH
zの帯域幅、4.5MHzの音声搬送モノクローム方式
である。名称NTSC及びPALは、色伝送の方法に関
連し、特に、副搬送波の位相が(PAL方式の如く)ラ
インからラインの間で変わるか、或いは、(NTSC方
式における如く)ラインからラインの間で一定であるか
どうかに関連する。NTSC(M)方式は、北米及び中
米の多数の国で採用されている。PAL−M及びPAL
−N規格は、夫々にブラジル及びアルゼンチンの如くの
一部の南米諸国で採用されている。
トのテレビジョン画像プロセッサ10(点線で輪郭を描
かれている)を含む。プロセッサ10の機能は、色(ク
ロマ)復調、色相及び色飽和度の制御、明度及びコント
ラストの制御、ビデオピーキング、RGBマトリクス化
等の如くの従来の画像処理機能を提供することである。
例えば、サンヨー社製のLA7610形NTSC標準規
格プロセッサの如くの画像処理機能を提供する集積回路
は商業的に入手可能である。
能は、直接、或いは、遠隔制御ユニット14を介してユ
ーザコマンドを受け、かかるユーザコマンドを制御バス
20を介して画像プロセッサ10内のルミナンスプロセ
ッサ16及びクロミナンスプロセッサ18に供給する受
像機制御ユニット12(例えば、マイクロプロセッサ)
によって制御される。プロセッサ16は、明度、コント
ラスト、及び、ピーキングの制御の如くの機能を提供す
る。プロセッサ18は、例えば、色相及び色飽和度の制
御の如くの機能を提供する。バス20は、プロセッサ1
0内のマトリックス22及びビデオ信号選択スイッチ2
4に制御信号を更に供給する。スイッチ24はRF(無
線周波)又は表示用ベースバンド(補助)ビデオ入力信
号を選択する。マトリックス22は、処理されたルミナ
ンス及びクロミナンス信号(Y、R−Y及びB−Y)を
受け、偏向及び表示ユニット26に色成分RGB(赤、
青及び緑)信号を供給する。ユニット26は印加された
信号のフィールドレートを検出し、NTSC及びPAL
−M方式の信号に対し525ライン60フィールドのレ
ートで走査し、PAL−N方式の信号に対し625ライ
ン50フィールドのートで走査する。或いは、表示走査
レートは必要があれば遠隔制御ユニット14によるユー
ザ制御下で受像機制御ユニット12によって選択しても
よい。
又は別の適当なRF信号源への接続用のRF入力コネク
タ30と、画像プロセッサ10に設けられたIF増幅器
・ビデオ検波器・AGC(自動利得制御)ユニット34
の入力端子32にIF(中間周波)信号を供給するため
接続された出力とを有するチューナ28によって容易に
行われる。ユニット34は、ベースバンド複合ビデオ出
力信号S1を得るためIF信号を増幅し、ベースバンド
に復調し、ベースバンド信号レベルのAGC制御を生ず
る。プロセッサ10は、既にベースバンド複合ビデオ形
式であるビデオ入力信号S2を受ける補助ビデオ入力端
子36を更に含む。信号源選択スイッチ24は、バス2
0の制御下で、複合ビデオ信号S1又はS2を選択し、
更なる処理のため選択された複合ビデオ信号S3を出力
端子38に印加する。上記更なる処理は、選択された信
号S3がPAL形式のフォーマットである場合には、以
下に説明する如くのコード変換及び遅延補償を含む。
目的の使用時にNTSC方式の色標準規格のビデオ信号
を処理するため設計され、かかる標準規格に対する遅延
補償を含む。特に、プロセッサ10において、入力40
におけるルミナンス入力信号は、クロミナンス信号トラ
ップ回路42と補償遅延素子44とを介してルミナンス
信号プロセッサ16に印加される。素子44の遅延は制
御バス20を介して調節可能である。画像プロセッサ1
0の通常の使用時に、たとえ信号分離器がプロセッサ1
0内のクロミナンストラップ42とクロミナンス帯域通
過フィルタ52に起因する遅延を伴なう複合ビデオ信号
をその色成分の部分に最初に分離するため使用されると
しても、素子44の遅延は差分的なルミナンス及びクロ
ミナンス信号の遅延を補償するため調節される。
延は、ルミナンス信号が入力50におけるクロミナンス
入力信号を画像プロセッサ10内のクロミナンス信号プ
ロセッサ18に結合するクロミナンス信号帯域通過フィ
ルタ52の遅延に実質的に一致する正味の遅延を(遅延
44及びトラップ42を通って)端子40とプロセッサ
16の入力との間で加えられるよう設定される。従っ
て、上述の如く調節された遅延素子44がある場合に、
テレビジョン画像プロセッサ10の入力40及び50で
時間的に一致したルミナンス及びクロミナンス信号は、
プロセッサ10のルミナンスプロセッサ16及びクロミ
ナンスプロセッサ18の夫々の入力に印加される際に更
に時間的に一致させられる。
のフォーマットの受信信号に対しコード変換を提供し、
受信されたテレビジョンフォーマットとは無関係に、そ
の上、一のテレビジョン標準規格から別の標準規格に変
わる際にルミナンス信号パスの如何なる切り替えも必要
とすることなく画像プロセッサ10の入力40及び50
に印加されたルミナンス及びクロミナンス成分を確実に
時間的に一致させる遅延補償を提供する点が重要であ
る。上述の如く、かかる遅延補償によって、例えば、直
流シフトに起因する明度レベルの変化、及び、スイッチ
ング過渡現象、スイッチ制御信号フィードスルー等によ
り生ずる可能性のあるアーティファクトの如くの問題の
起因になり得ることが回避される利点が得られる。
トの受信信号に対し、(テレビジョン画像プロセッサ1
0内のビデオスイッチ24によって選択される)複合ビ
デオ信号S3は遅延素子60によって遅延させられ、遅
延補償信号S4は画像プロセッサ10のルミナンス入力
40及びクロミナンス入力50に印加される。これは、
上記本発明の一実施例において、遅延した複合ビデオ信
号S4をプロセッサ10のルミナンス入力40に直接印
加し、遅延した複合ビデオ信号S4をモード制御スイッ
チ62を介してプロセッサ10のクロミナンス入力50
に印加することによって容易に行われる。上記スイッチ
は、NTSC方式の動作モードにおいて、複合ビデオ信
号S4を画像プロセッサ10のクロミナンス信号入力に
結合する回路パスを完成させるため閉じる。逆に、PA
L方式のモードにおいて、「スイッチオフされた」又は
(PAL方式の信号をコード変換することにより得られ
た)NTSC方式のフォマートのクロミナンス信号をク
ロミナンス入力50に結合する。
ビデオ信号S4は遅延素子60により加えられた遅延の
他にも処理を施される。特に、遅延した後に、信号S4
は、画像プロセッサ10の入力に印加される前にPAL
復号化回路100(点線で輪郭を描かれている)内で増
幅され、クランプされる。NTSC方式の動作モードを
想定する限りにおいて、バッファリング又はクランプを
施すために複合信号を復号化器に通すことは不可欠では
ない。その理由は、NTSC方式の受信のために復号化
器は使用されず、NTSC方式のモードにおいて復号化
器をバイパスし得るからである。図1の一実施例に利用
される具体的な復号化器(例えば、ソニー社製のCXA
1218形)は、ルミナンス入力端子108と出力端子
110との間のパスに増幅器(102,104)及びク
ランプ106として表わされている。かかるパスは、従
来の復号化器の集積回路の適用の際に通常はルミナンス
信号用として考えられているが、本発明の一実施例にお
いては、複合ビデオ信号S4の増幅及びクランプに使用
され、これにより、全体の回路が簡単化されている。
その信号を復号化器ICの中に通すこと、或いは、別個
の増幅器とクランプ回路を設けることの何れによっても
増幅することができる。一定の画像プロセッサの場合に
は、増幅とクランプを設ける必要がない場合があり、か
かる場合には、上記素子を取り除いてもよい。ルミナン
ス及びクロミナンス信号の時間的な一致を考慮する際に
重要なことは、両方の信号が同じ遅延を受けることであ
る。NTSC方式モードの場合に、ルミナンス及びクロ
ミナンスの両方の信号は、複合(即ち、組み合わされ
た)形式をなすので、それらは遅延素子60によって遅
延させられるとき、同一に遅延し、画像プロセッサ10
の入力40及び50に印加される際に適当な時間的な一
致が得られる。
し、スイッチ62は(図示される位置に)スイッチング
され、遅延した複合信号S4は画像プロセッサ10のル
ミナンス入力40だけに印加される。受信信号S3のク
ロミナンス成分C1は、クロミナンス信号帯域通過フィ
ルタ70を用いて遅延のない複合ビデオ信号S3から分
離される。分離したクロミナンス信号C1は、PAL方
式からNTSC方式へのトランスコーダ80(点線で輪
郭を描かれている)によって、NTSC方式のフォーマ
ットのクロミナンス信号C2にコード変換され、複合信
号遅延素子60を通ることなく画像プロセッサ10のク
ロミナンス入力50に印加される。複合ビデオ信号に対
する遅延素子60の遅延は、正味のコード変換遅延(例
えば、フィルタ70の遅延とトランスコーダ80の遅延
の和)に一致するよう選択される。従って、PAL方式
のフォーマットの受信信号のルミナンス及びクロミナン
ス成分は、画像プロセッサ10の入力に印加される際に
同一に遅延させられる。
ってルミナンス成分に加えられる遅延は一定であり、何
れのフォーマット(NTSC方式又PAL方式)の信号
に対しても同じ値であるので、一方のフォーマットから
他方のフォーマットに変わるときにルミナンスパス内の
遅延素子をスイッチングする必要はないことに注意が必
要である。不所望なスイッチングアーティファクト(例
えば、直流オフセット又は過渡状態の影響)が回避され
る利点が得られる。
用されるPAL方式からNTSC方式へのトランスコー
ダ80の詳細を検討するに、かかるトランスコーダ80
は、縦続に接続されPAL方式の信号(M又はN)をベ
ースバンド(R−Y,B−Y)に復調しベースバンド信
号をNTSC方式のクロミナンス副搬送波周波数に再変
調するPAL復号化器100(点線で輪郭が描かれてい
る)及びNTSC符号化器130を含む。復号化器10
0及び符号化器130として使用するのに適する集積回
路は、ソニー社製のCXA1218形及びCXA121
9形の集積回路装置である。PAL復号化器集積回路1
00は、上述の(例えば、102−110)ルミナンス
信号パスを含み、かかる信号パスは、本発明の一実施例
において、遅延した複合ビデオ信号S4に対し増幅とク
ランプを施す。クロマ(クロミナンス)復調のため、集
積回路は同期分離回路112及びクランプ回路114を
介して遅延した復号ビデオ信号S4から同期信号を受け
るクロマ復調部120を含む。フィルタ70により得ら
れる帯域通過フィルタリングされたクロミナンス信号C
1は、増幅器116で増幅され、クロマ復調器120に
供給される。復調器120は、発振器周波数を制御する
PAL−N方式用水晶発振器123又はPAL−M方式
用水晶発振器124の中から適当な一方を選択するスイ
ッチ122によって、PAL−M方式の周波数又はPA
L−N方式の周波数で動作するよう設定された色発振器
を含む。
り供給されるビデオ信号をPAL−M方式及びPAL−
N方式標準規格で1ライン分遅延させる二つのPAL方
式1ライン(1−H)遅延線126及び127の中から
適当な一方を選択する。1−H遅延した信号は、引き続
く「V」成分の「スイッチオフ」を容易化するためU及
びV成分を分離する復調器120で使用され、かくし
て、ベースバンドR−Y及びB−Y形式への復調を可能
にする。遅延のスイッチングは、(例えば、PAL−M
の63.486マイクロ秒に対し、PAL−N方式の6
3.930マイクロ秒の如く)PAL−N方式のライン
周期はPAL−M方式のライン周期よりも約0.444
マイクロ秒長いという上記二つのビデオ標準規格におけ
るライン周期の違いを許容する。
スイッチ125の制御は、ユーザによる受信信号の選択
に応じて受像機制御ユニット12により与えてもよい。
かかる本発明の一実施例において、自動制御がスイッチ
122及び125と、表示装置の走査レート(偏向)を
制御するフィールドレート指標信号(「M/N」で示さ
れる)を発生するビデオ表示ユニット26により得られ
る。M形のPAL方式信号は、(NTSC−M方式と同
様に)525ライン、60Hzのフィールドレートであ
り、一方、N形のPAL方式信号は、前述の如く625
ライン、50Hzのフィールドレートを有するので、上
記指標信号は「M/N」信号と呼ばれる。従って、フィ
ールドレートを検出することにより、M及びN形の信号
のフォーマットは識別され、スイッチ122及び125
は適当な水晶発振器及びライン遅延を選択するため自動
的に制御することが可能である。
換した後に、分離器112により得られる同期信号と、
ベースバンド成分の色差信号R−Y及びB−Yは、クロ
ミナンス信号をNTSC方式標準規格色搬送波上に再変
調するNTSC方式符号化器集積回路130に供給され
る。この目的に適当である集積回路はソニー社製のCX
A1219形である。クロミナンス信号帯域の外側に生
じる変調の結果の部分は、クロミナンス信号帯域通過フ
ィルタ132で除去することが望ましい。かかるフィル
タによりトランスコーダ80のコード変換遅延の本質的
な要因が現われる。PAL方式の標準規格信号に対する
全コード変換遅延は、帯域通過フィルタ70の遅延を更
に含む。(遅延していない)複合ビデオ信号S3からコ
ード変換すべきクロミナンス信号C1を分離する。PA
L方式のフォーマットの信号に対しルミナンス成分とク
ロミナンス成分の同一の遅延を保証するため、素子60
の遅延は全コード変換遅延に一致するよう選択される。
NTSC方式の処理に関しユニット60の遅延は重要で
はない。その理由は、かかる受信モードにおいてルミナ
ンス成分及びクロミナンス成分の両方は、上記ユニット
60の中を通り、同一に遅延されるからである。
換されたクロミナンス信号の選択はスイッチ62により
得られる。PAL−M方式とNTSC方式の識別はフィ
ールドレート(NTSC方式及びPAL−M方式の60
Hzに対しPAL−N方式の50Hz)の検出によって
行われることを想起する必要がある。PAL−M方式と
NTSC方式を識別するためには、走査レートが同一で
あるので別の測定を使用する必要がある。本発明のかか
る一実施例において、PAL−M方式とNTSC方式の
識別はPAL復号化器100の端子142に供給された
色中和器(キラー)信号を基準電圧Vtと比較するヒス
テリシス閾値検出器140により得られる。かかる比較
の結果により、PAL復号化器の色中和器が「無色」を
示す場合にNTSC方式モードを選択し、それ以外の場
合にPAL方式モードを選択するようスイッチ62を制
御する。上記自動選択が特定の受像機の適用に望ましく
ない場合には、上記の選択は受像機遠隔制御ユニット1
4からのユーザの起動命令に応じて受像機制御ユニット
12によって手動的に行ってもよい。
方式の動作モード間で変わるときに受信信号のルミナン
ス信号成分をスイッチングすることなく適当なルミナン
ス−クロミナンス信号の時間的な一致を保証する遅延補
償を生ずる図1の例に使用される三通りの回路パスの時
間的な関係を示す。図2は複合ビデオ信号を画像プロセ
ッサのルミナンス入力に結合する第1の回路パス202
の遅延を示す。このパスはNTSC方式動作モードと二
通りのPAL方式動作モードの両方で利用される。図示
する如く、端子38で供給される複合ビデオ信号S3
は、遅延60と、増幅器及びクランプ102−106と
を介して画像プロセッサ10の入力40に結合される。
プロセッサ10内において、ルミナンス信号は、クロミ
ナンス信号の「トラップ」又は「ノッチ」フィルタ42
と、補償遅延44とを介してルミナンス信号プロセッサ
16に結合される。説明の便宜上、端子38と40の間
の遅延は、時間遅延Td−1と呼ばれ、端子40(画像
プロセッサユニット)とルミナンスプロセッサ16との
間の遅延は時間遅延Td−2と呼ばれる。
けに対し端子38の複合ビデオ信号S3はライン60に
よって更に遅延され、遅延した複合信号S4は、増幅器
及びクランプ回路102−106と、スイッチ62を介
して画像プロセッサ10のクロミナンス入力に印加され
る。かかる遅延は時間遅延Td−3と呼ばれる。クロミ
ナンス信号帯域通過フィルタ52は、遅延した複合ビデ
オ信号S4からクロミナンス成分を分離し、クロミナン
スプロセッサ18に送る。フィルタ52の時間遅延はT
d−4によって示される。
償は、Td−2をTd−4に一致するよう調節すること
によって得られる。これ以上必要とされることはない。
上記の調節は、画像プロセッサ10のユニット44の遅
延を設定する受像機制御ユニット12を利用して容易に
行われる。第1の信号パス202の遅延は第2の信号パ
ス303の遅延に実質的に同一、即ち、Td−1=Td
−3であるので、NTSC方式動作モードでこれ以上の
遅延補償は必要とされない。上記の如く遅延が同一であ
るのは、上記パスの間の差が生じるのはスイッチ62だ
けであり、かかるスイッチは実質的に遅延を生じないか
らである。従って、NTSC方式動作モードに対しユニ
ット60の遅延がどうであるかは特に問題ではない。
方式動作モードにおいて重要になる。同図にはクロミナ
ンス信号をPAL方式モードのクロミナンスプロセッサ
18のクロミナンス入力に結合する第3の回路パス40
4が示されている。図示する如く、端子38の複合ビデ
オ信号は、クロミナンス帯域通過フィルタ70と、トラ
ンスコーダ80と、モードスイッチ62を介して画像プ
ロセッサ10の入力50に結合される。かかるパスの遅
延はTd−5によって示される。Td−5に一致するよ
う複合ビデオ信号パス(第1のパス202)の遅延を選
択することにより、ルミナンス及びクロミナンス成分
は、PAL方式モードの画像プロセッサ10の夫々の入
力に達する際に両方とも同一に遅延させられる。一旦上
記の遅延が設定されると、ルミナンス及びクロミナンス
成分は、NTSC方式からPAL方式、或いは、その逆
に変わる際に、ルミナンス成分をスイッチングする必要
なくあらゆる入力ビデオ信号フォーマットに対し同一で
ある。
ス)/クロマ(クロミナンス)の分離を改善するため図
1の受像機の2箇所を変形した例が示されている。特
に、比較的広く使用される特定の画像プロセッサに対し
ルミナンス信号の過渡現象はプロセッサ10内のクロミ
ナンス帯域通過フィルタ52をオーバードライブさせる
傾向があることが分かっている。その上、使用される特
定の画像プロセッサに対し、集積回路に設けられたフィ
ルタ42及び52に亘る補助的なルマ/クロマ分離のあ
ることが望ましい。多重モード受信を想定する限り、ル
ミナンス及びクロミナンス信号処理パスの遅延特性の妥
協をすることなく、改良された分離と過渡応答を得るこ
とは困難である。例えば、クロミナンス信号チャンネル
に実質的な量の非補償遅延が導入されていない場合にク
ロミナンス信号を帯域通過フィルタリングするだけで
は、クロミナンスの過渡現象の問題を解決し得ない。
法は、スイッチ62の出力とプロセッサ10のクロミナ
ンス入力50の間の点でクロミナンス信号パスに高域通
過フィルタ500を介在し、プロセッサ10のルミナン
ス入力40にクロミナンスのトラップ又は「ノッチ」フ
ィルタ510を介在させることである。上記高域通過フ
ィルタは、スイッチ62と端子50の間に接続された直
列容量504と、端子50と接地との間に接続された分
流抵抗502とからなる。クロミナンス信号に対し帯域
通過フィルタではなく高域通過フィルタを使用する理由
は、高域通過フィルタの示す遅延は比較的無視し得るか
らである。導入された小さい遅延は、ルミナンスパスに
追加されたトラップフィルタ510の位置によって平衡
化される。
さは、例示的には、ルミナンス信号は画像プロセッサ内
でフィルタリングされるのでかなり抑えられる。例え
ば、受像機の一実施例において、使用される画像プロセ
ッサのルミナンス・クロミナンス分離は、約20dBの
オーダであることが分かった。5dBのかなり「浅い」
トラップ深さにより、正味の25dBの分離が得られ、
ルミナンス・クロミナンスのクロストークの影響による
すべての視覚的アーティファクトを抑圧するため適当で
あることが分かった。ルミナンス信号パスの過剰なクロ
ミナンスの減衰は、クロミナンス信号に相対的に過剰な
遅延を発生させ、時間的な一致の誤差が生じることに注
意が必要である。上述の如く、著しい遅延を導入するこ
となくクロストークの可視性を最小限に抑えるためトラ
ップ42により得られるノッチの深さを補完する「適度
な」ノッチの深さが必要とされる。
主な回路パス202、303及び404の時間的遅延の
影響を例示する。前述と同様に、時間遅延Td−2は、
画像プロセッサ10の遅延44を調節することによりT
d−4と実質的に同一に設定される。第1の回路パスの
トラップ510と、第2及び第3の回路パスの高域通過
フィルタ500の遅延は、前述の理由(即ち、トラップ
は適度な深さをなし、フィルタ500は帯域通過形とは
異なる高域通過RC形であること)によって無視するこ
とが可能である。従って、すべての実際的な目的に対し
時間遅延Td−1、Td−3及びTd−5は同一であ
り、これにより、ルミナンス及びクロミナンス成分は、
画像プロセッサ10の入力端子40及び50に現われる
際に同一に遅延する。その上、ルミナンスパスにクロス
トーク抑圧フィルタ510を含み、クロミナンスパスに
過渡状態抑圧フィルタ500を含むことは、一の動作モ
ードから別の動作モードに変わる際にルミナンス信号の
スイッチングを回避するシステム全体の所望の位相関係
と抵触しないことに注意が必要である。
頼性を改良する図5の受像機の他の一例を示す図であ
る。特に、同図において、先の例ではトランスコーダ8
0にあるPAL−N方式遅延線127は取り除かれ、4
44ナノ秒の遅延を有する群遅延等化器900によって
置換されている。等化器の入力はPAL−N方式信号を
受けるため接続され、等化器の出力は得られるPAL−
M方式信号を1−H遅延線スイッチ125に与えるため
接続される。PAL−M方式標準規格における1ライン
の周期はPAL−N方式標準規格の1ラインの周期に非
常に接近していることを想起する必要がある。その上、
本発明の目的のためにコード変換されるすべてがクロミ
ナンス信号であることを想起する必要がある。従って、
本発明の受像機において、副搬送波周波数に合わされ、
PAL−M方式とN方式の標準規格の差(例えば、44
4ナノ秒)に一致する正味の遅延に対し調節された群遅
延等化器でPAL−M方式の1−H遅延線を置換するこ
とが可能である。
受けるため接続された入力と、(図中、小さい円「○」
で示される)反転及び非反転出力とを有する増幅器90
2からなる。増幅器902は、例示的には、バイポーラ
或いは電界効果トランジスタから構成してもよい。バイ
ポーラトランジスタの場合に入力はベースであり、反転
出力はコレクタ負荷抵抗から取り出され、非反転出力は
エミッタ抵抗から取り出される。電界効果トランジスタ
が使用される場合に対応する電極は、ゲート、ドレイン
及びソースである。増幅器902の非反転出力は抵抗R
を介してスイッチ125の入力に接続される。かかる抵
抗はクロミナンス信号C2に印加される遅延等化の大き
さを定める。増幅器902の反転出力は、インダクタン
スLと容量Cの直列結合を介してスイッチ125の入力
に接続される。群遅延が最も大きくなる周波数を定める
これらの素子は、遅延のピークが必要とされる所望の周
波数に合わされる。上記の例の場合に、PAL方式信号
の中の色成分だけがトランスコーダで処理されるので、
上記素子はPAL方式の色副搬送波周波数に合わされ
る。従って、上記の適用例の場合に、図示する如くの群
遅延等化器で漸増的な遅延を提供することにより多重の
遅延線の必要性が回避される。
マ/クロマ遅延補償を得ることは多数の有益な効果を有
する利点がある。例えば、一つの利点は、場合によって
はモード間の切り替えの際に不所望な視覚的アーティフ
ァクト(例えば、輝度変化)を生ずる可能性のあるルミ
ナンス信号の直流レベルを変えるためスイッチオフセッ
ト電圧の電位を低下させることである。その上、フィー
ドスルー及びスイッチングの過渡現象の如くの不所望な
スイッチングの影響は除去される。他の利点には、(部
品数の削減に起因する)信頼性の改善と、コストの低減
とがある。
受像機の部分的に系統的な形のブロック図である。
遅延時間を示す略ブロック図である。
遅延時間を示す略ブロック図である。
遅延時間を示す略ブロック図である。
例を示す部分的に系統的な形のブロック図である。
遅延時間を示す略ブロック図である。
遅延時間を示す略ブロック図である。
遅延時間を示す略ブロック図である。
例を示す部分的に系統的な形のブロック図である。
イッチ) 70 クロミナンス信号伝送フィルタ 80 クロミナンス信号トランスコーダ(PALから
NTSCへ) 100 PAL復号化回路 102,104,902 増幅器 106,114 クランプ 108 ルミナンス入力端子 110 ルミナンス出力端子 112 同期分離回路 116 増幅器 120 クロマ復調器 122 水晶発振器スイッチ 123 PAL−N方式用水晶発振器 124 PAL−M方式用水晶発振器 125 ライン遅延スイッチ 126 PAL−M方式1ライン遅延線 127 PAL−N方式1ライン遅延線 130 NTSC符号化器 140 ヒステリシス閾値検出器 142 PAL復号化器端子 202 第1の回路パス 303 第2の回路パス 404 第3の回路パス 500 高域通過フィルタ 502 分流抵抗 504 直列容量 510 ノッチフィルタ 900 群遅延等化器
Claims (1)
- 【請求項1】 第1の伝送フォーマットのルミナンス及
びクロミナンス入力信号を夫々受ける入力と、表示用に
処理された信号を供給する出力とを有する画像プロセッ
サと;該第1の伝送フォーマット又は第2の伝送フォー
マットの受信複合ビデオ信号を供給する信号源と;該第
2の伝送フォーマットの受信複合ビデオ信号の色成分を
該第1の伝送フォーマットに変換するトランスコーダ
と;該第1及び第2の伝送フォーマットの受信信号に対
し該画像プロセッサの該ルミナンス入力に印加された該
複合ビデオ信号に対し該トランスコーダの遅延に実質的
に一致する遅延を生じさせる遅延器と;該第1の伝送フ
ォーマットの受信信号に対し該複合ビデオ信号を該遅延
器を介して該画像プロセッサの該クロミナンス入力に印
加し、該第2の伝送フォーマットの受信信号に対し該複
合ビデオ信号を該トランスコーダを介して該画像プロセ
ッサの該クロミナンス入力に印加するスイッチとからな
る、テレビジョン受像機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US221312 | 1994-03-30 | ||
US08/221,312 US5374962A (en) | 1994-03-30 | 1994-03-30 | Multi-standard TV receiver with luma/chroma delay compensation |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003207689A Division JP2004072750A (ja) | 1994-03-30 | 2003-08-18 | Pal方式復号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07274089A true JPH07274089A (ja) | 1995-10-20 |
JP3662290B2 JP3662290B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=22827280
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06964395A Expired - Fee Related JP3662290B2 (ja) | 1994-03-30 | 1995-03-28 | ルミナンス/クロミナンスの遅延を補償する多重規格適合テレビジョン受像機 |
JP2003207689A Pending JP2004072750A (ja) | 1994-03-30 | 2003-08-18 | Pal方式復号化装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003207689A Pending JP2004072750A (ja) | 1994-03-30 | 2003-08-18 | Pal方式復号化装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5374962A (ja) |
EP (1) | EP0675657B1 (ja) |
JP (2) | JP3662290B2 (ja) |
KR (1) | KR100339620B1 (ja) |
CN (1) | CN1085010C (ja) |
BR (1) | BR9501194A (ja) |
DE (1) | DE69534220T2 (ja) |
MY (1) | MY114670A (ja) |
PL (1) | PL175808B1 (ja) |
SG (1) | SG46126A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8379038B2 (en) | 2005-06-21 | 2013-02-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color display apparatus and method therefor |
US8400479B2 (en) | 2004-06-16 | 2013-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color signal display apparatus and method |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0818994A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Sony Corp | マルチ映像信号復調装置 |
US5926229A (en) * | 1994-10-18 | 1999-07-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Development supporting method and device for signal processing system and signal processing device and method |
KR100305874B1 (ko) * | 1995-06-02 | 2001-11-30 | 모리시타 요이찌 | 다방식 텔레비전수상기 |
US6057889A (en) * | 1997-09-26 | 2000-05-02 | Sarnoff Corporation | Format-responsive video processing system |
US6366327B1 (en) * | 1997-12-22 | 2002-04-02 | Texas Instruments Incorporated | Vertical sync detection and output for video decoder |
FR2778051B1 (fr) * | 1998-04-23 | 2000-07-21 | Sgs Thomson Microelectronics | Systeme de lignes a retard chrominance |
WO2001049024A1 (en) * | 1999-12-23 | 2001-07-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Compatible camera system |
US6900848B2 (en) * | 2000-05-01 | 2005-05-31 | Thomson Licensing S.A. | Crosstalk reduction in a video signal selector |
GB2405281A (en) * | 2003-08-19 | 2005-02-23 | Snell & Wilcox Ltd | Format conversion using colourimetric components |
JP3982501B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2007-09-26 | ソニー株式会社 | リモート撮像装置,カメラ装置およびオプションカード基板 |
JP2006186562A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Sanyo Electric Co Ltd | ビデオ信号処理装置 |
US8451376B1 (en) | 2012-04-24 | 2013-05-28 | Silicon Laboratories Inc. | Automatic gain control (AGC) for analog TV signals using feed-forward signal path delay |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3065643D1 (en) * | 1979-01-09 | 1983-12-29 | Rca Corp | Luminance delay control apparatus in pal/secam television receiver |
NL7904157A (nl) * | 1979-05-28 | 1979-09-28 | Philips Nv | Schakeling in een kleurentelevisiekodeerder. |
JPS57164680A (en) * | 1981-04-02 | 1982-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | Magnetic recorder and reproducer |
NL8103478A (nl) * | 1981-07-23 | 1983-02-16 | Philips Nv | Kleurentelevisie-ontvanger met een transcodeerschakeling. |
DE3342181C2 (de) * | 1983-11-23 | 1986-03-06 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Integrierte Schaltung für den Farbdecoder eines Fernsehempfängers |
JPS6115494A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-23 | Hitachi Ltd | トランスコ−ダ装置 |
GB8608811D0 (en) * | 1986-04-11 | 1986-05-14 | Avesco Plc | Video comb filter digital decoder |
JP2562690B2 (ja) * | 1989-07-19 | 1996-12-11 | 三洋電機株式会社 | クロマ信号処理回路 |
US5119177A (en) * | 1989-07-31 | 1992-06-02 | Goldstar Co., Ltd. | Automatic 3-mode switching circuit of a color television set |
JPH04291894A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | クロマ信号処理回路 |
-
1994
- 1994-03-30 US US08/221,312 patent/US5374962A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-03-18 EP EP95104025A patent/EP0675657B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-18 DE DE69534220T patent/DE69534220T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-24 BR BR9501194A patent/BR9501194A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 PL PL95307888A patent/PL175808B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 KR KR1019950006511A patent/KR100339620B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-03-28 JP JP06964395A patent/JP3662290B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-28 MY MYPI95000764A patent/MY114670A/en unknown
- 1995-03-28 SG SG1995000178A patent/SG46126A1/en unknown
- 1995-03-30 CN CN95103185A patent/CN1085010C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-18 JP JP2003207689A patent/JP2004072750A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8400479B2 (en) | 2004-06-16 | 2013-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color signal display apparatus and method |
US8379038B2 (en) | 2005-06-21 | 2013-02-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color display apparatus and method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5374962A (en) | 1994-12-20 |
MY114670A (en) | 2002-12-31 |
BR9501194A (pt) | 1995-10-31 |
JP2004072750A (ja) | 2004-03-04 |
CN1119814A (zh) | 1996-04-03 |
EP0675657A2 (en) | 1995-10-04 |
KR950035462A (ko) | 1995-12-30 |
PL175808B1 (pl) | 1999-02-26 |
PL307888A1 (en) | 1995-10-02 |
SG46126A1 (en) | 1998-02-20 |
EP0675657A3 (en) | 1999-07-21 |
CN1085010C (zh) | 2002-05-15 |
DE69534220D1 (de) | 2005-06-30 |
DE69534220T2 (de) | 2006-01-19 |
JP3662290B2 (ja) | 2005-06-22 |
KR100339620B1 (ko) | 2002-11-18 |
EP0675657B1 (en) | 2005-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3662290B2 (ja) | ルミナンス/クロミナンスの遅延を補償する多重規格適合テレビジョン受像機 | |
US4532540A (en) | Teletext set-top converter with transparent mode | |
CA1134027A (en) | Color signal controlling apparatus | |
EP0013596B1 (en) | Luminance delay control apparatus in pal/secam television receiver | |
EP0394004B1 (en) | Television apparatus | |
HU207629B (en) | Televisor with "picture in picture" function | |
US4644387A (en) | Plural input television receiver having peaking circuit and chrominance band reject filter in a video signal channel | |
EP0394001B1 (en) | Television apparatus | |
KR950007899B1 (ko) | 보조 비디오 입력을 가진 텔레비젼 수상기용 비디오 신호 처리 및 디스플레이 시스템 | |
US4837612A (en) | Automatic hue corrector apparatus and method with a capability to correct wide angle demodulator hue signal distortion created in response to predominantly green hue environments | |
US4935807A (en) | Television receiver with auxiliary input connector providing a chrominance signal subjected to pre-distortion for video signals of a separated Y-C format | |
Rzeszewski | A novel automatic hue control system | |
JPH09121365A (ja) | マルチ色信号処理回路 | |
KR930011973B1 (ko) | 영상신호 수신 장치의 색상 보정회로 | |
KR100200588B1 (ko) | 사용자가 설정한 색보정 특성 파라메터를 이용한 색보정 방법 및 그에 따른 장치 | |
JPH03112209A (ja) | ベルフイルタ回路 | |
JPS6218892A (ja) | テレビジヨン受像機の画質切換回路 | |
JPH05236493A (ja) | 白黒映像信号出力装置 | |
JPH03291095A (ja) | テレビジョン信号の伝送方式及びその再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |