[go: up one dir, main page]

JPH07256658A - 光学レンズを製造する方法および装置 - Google Patents

光学レンズを製造する方法および装置

Info

Publication number
JPH07256658A
JPH07256658A JP7044062A JP4406295A JPH07256658A JP H07256658 A JPH07256658 A JP H07256658A JP 7044062 A JP7044062 A JP 7044062A JP 4406295 A JP4406295 A JP 4406295A JP H07256658 A JPH07256658 A JP H07256658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
lens material
molding surface
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7044062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703873B2 (ja
Inventor
Lothar Haase
ハーゼ ロータル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH07256658A publication Critical patent/JPH07256658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703873B2 publication Critical patent/JP3703873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/041Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using filling or dispensing heads placed in closed moulds or in contact with mould walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0055Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/40Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for cutting the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/0023Transferring contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3444Feeding the material to the mould or the compression means using pressurising feeding means located in the mould, e.g. plungers or pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3634Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices having specific surface shape, e.g. grooves, projections, corrugations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/50Removing moulded articles
    • B29C2043/503Removing moulded articles using ejector pins, rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • B29C2045/5625Closing of the feed opening before or during compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2823/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as mould material
    • B29K2823/10Polymers of propylene
    • B29K2823/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 【目的】 反復使用できる成形用型を用い、空気を包含
しないコンタクトレンズを製造するための方法、及び装
置を提供すること。 【構成】 レンズ材料をキャビティ内に閉じ込め、必要
ならば、キャビティ内に閉じ込めたレンズ材料を重合さ
せるコンタクトレンズ製造方法において、第一の成形面
(10)をもつ成形用型の型半分(1)及びその内部で
ピストンのように動き、かつ第二の成形面(23)をも
つ成形用型の型半分(2)からなり、(23)を(1
0)の方向へ移動してキャビティ(3)を閉じる成形用
型を用い、初めに、2個の成形用型の型半分を組み立
て、次いで、(2)を(1)の方向に移動し、キャビテ
ィが閉じられる前にレンズ材料(M)を二つの成形面の
間に導入し、空気が、レンズ材料によってキャビティの
領域から排除されることを特徴とする方法及びその装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それぞれの独立した特
許請求項による光学レンズ製造の方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光学レンズ、および、特にコンタクトレ
ンズは、注型法を用いて大量に製造されるが、この方法
では、コンタクトレンズの材料を雌の成形用型の型半分
内に分与し、次いで、雄の成形用型の型半分を雌の成形
用型の型半分にかぶせ、そして成形用型を閉じる。雌の
成形用型の型半分の成形面と雄の成形用型の型半分の成
形面との間に画定されるキャビティが、製造しようとす
るコンタクトレンズの幾何学的形状を決定する。成形用
型を閉じた後に、キャビティに閉じ込めたレンズ材料を
重合させ、そのようにして、コンタクトレンズが製造さ
れる。
【0003】そのような方法では、通常、ポリプロピレ
ン製のいわゆる使い捨ての成形用型が用いられるが、こ
れは、一度用いた後に、廃棄するか、または再生して利
用する。成形用型の反復使用は、これまでは考えられな
かった。このことは、一方では、成形用型の廃棄または
再生利用に関しても相応する経費が生じることはさてお
き、材料に関する比較的高い経費を必然的に伴う。他
方、レンズ面がその精度に従い製造される精度は非常に
高いものの、重合工程の際に、ポリプロピレンは、その
軟らかいことから、架橋結合によって生ずるレンズ材料
の収縮に多少とも従う、すなわち変形することがあり、
これが、一方では、成形用型をただ一度しか用いること
ができない結果となり、他方では、ポリプロピレンの成
形用型を用いるときは、原型の成形面がレンズに全く完
全には複製できないので、この点に関してまだ改良の余
地がある。
【0004】この方法のもう一つの短所は、成形用型、
およびそれによってキャビティが閉じられる直前まで、
キャビティがその周囲の雰囲気に接触していることであ
る。原則として、レンズ材料はキャビティ内に存在する
空気を確実に排除するものの、コンタクトレンズ製造の
この方法を用いては、コンタクトレンズ中に空気を含有
する可能性を除外することができない。したがって、コ
ンタクトレンズは、その製造後に、そのような包含空気
の存在について厳しく検査しなければならない。そのよ
うな包含空気が存在する場合、このコンタクトレンズ
は、選別しなければならず、工場から出荷することはで
きない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記により、空気の包
含が発生する可能性なしに光学レンズ、または、特にコ
ンタクトレンズを製造するための方法ならびに装置を提
供することが、本発明の課題である。更に、成形用型
は、反復的に使用することができ、こうしてポリプロピ
レン成形用型の廃棄または再生利用に関する経費を回避
するか、少なくとも目覚ましく削減することを可能にす
ることも望ましいであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】方法に関しては、第一の
成形面が一方の成形用型の型半分に備えられ、他方の成
形用型の型半分は、密接な嵌め合いでその内部でピスト
ンのように動き得て、かつその上に第二の成形面が備え
られた成形用型部品を含む成形用型を用いることによ
り、この課題は解決される。この成形用型部品を第一の
成形面に向けて移動することによって、キャビティを閉
じる。初めに、2個の成形用型の型半分を組み立て、次
いで、第二の成形面を有する動きうる成形用型部品を第
一の成形面に向かう方向に移動し、そして、組み立てた
成形用型の型半分で、キャビティが閉じられる前にレン
ズ材料を二つの成形面の間に導入する。レンズ材料の導
入の結果、空気は、レンズ材料によってキャビティの領
域から排除される。レンズ材料によって既にキャビティ
から排除された空気は、成形用型が閉じる際に2個の成
形用型の型半分間を分ける面を経由して押し出しされ、
こうして逃げることができる。このようにして、包含空
気のないレンズを非常な確実性で製造することができ
る。
【0007】成形用型の型半分、およびピストンのよう
に動きうる成形用型部品に適切な材料を選ぶならば、そ
れらは数回使用することができる。特に応力に付される
部品、例えば、ピストンのように動きうる成形用型部品
は、ある一定数のレンズの製造後に交換することができ
る。それでも、そのような成形用型を用いると、成形用
型もしくはその個々の部品を交換、廃棄または再生利用
する前に大量のレンズを製造することができ、これは、
必要とされる経費の目覚ましい削減を意味する。
【0008】この方法の一つの特別な変法においては、
ノズルを用いてレンズ材料を成形面の間に注入する。こ
れは、適切な圧力で供給するならば、より流動性の少な
い、特に、重合済みの可塑的に変形させ得る材料(例え
ばエラストマー類)をはじめとする材料を供給すること
も可能にする。成形用型への注入という手法を用いるに
もかかわらず、例えば光記憶ディスクの製造から知られ
ているとおり、レンズ上にスプルー点が形成されない。
【0009】この方法の一つの変法においては、ピスト
ンのように動きうる成形用型部品を含む成形用型の型半
分は、実質的に、中空円筒状構造である。中空円筒の内
壁には、それを周回する溝を有する。このピストンのよ
うに動きうる成形用型部品は、それに備えられた成形面
の反対側からのレンズ材料により動かされる。動きうる
成形用型部品が他方の成形用型の型半分の成形面に向か
って移動される際に、動きうる成形用型部品がこの溝に
囲まれた時点で、レンズ材料を、溝を経由して、すなわ
ち、中空円筒の内壁と動きうる成形用型部品との間の溝
の領域に存在する狭い環状間隙を経由して、成形面の間
に導入する。この場合、レンズ材料は、動きうる成形用
型部品に特定の圧力で作用し、成形用型部品は、規定さ
れた時間の間、溝の領域に止まることができる結果、望
みの量のレンズ材料が成形面の間に導入されることを可
能にする。言い換えれば、レンズ材料が動きうる成形用
型部品に作用する圧力、および成形用型部品が溝の領域
に止まる時間、またはそれが他方の成形用型の型半分に
向けて移動する速度を相互に独立に調整することができ
る。
【0010】しかしながら、動きうる成形用型部品にレ
ンズ材料が作用する圧力、および溝の寸法を相互に調和
させて、成形用型部品が溝を通過してしまう前に望みの
量のレンズ材料が溝を経由して成形面の間に導入され、
それ以上のレンズ材料が成形面の間に導入されることが
できないようにすることも、原理的には可能である。両
変法とも、包含空気の発生なしに、かつレンズ上でのス
プルー点なしに、光学レンズ、および、特にコンタクト
レンズの確実な製造を可能にする。
【0011】前述の変法の発展においては、キャビティ
が閉じられる際に過剰なレンズ材料が押し出される流出
口が一方の成形用型の型半分に備えられている。これ
は、このようにして、レンズ材料の最も僅かな過剰でさ
えも全く存在しないように、絶対的な精度でレンズ材料
を計り入れることを常に実施する必要がなくなることの
みを理由としても、実用上の目的に非常に好都合であ
る。これに反して、成形面の間に僅かに過剰なレンズ材
料を原則として計り入れるならば、レンズ材料によっ
て、空気は既に成形用型キャビティの領域から排除され
ているであろう。成形用型を閉じるにつれて、過剰なレ
ンズ材料は流出口内に押し出され、空気は、上記のとお
り、2個の成形用型の型半分間を分ける面を経由して押
し出され、逃れる。重合が必要であり、問題のレンズ材
料が必ずしも重合済みのレンズ材料(例えばエラストマ
ー)ではない限りで、それに続く(例えばUV光もしく
は熱による、またはその一方が重合を誘発する二成分材
料を用いた)重合の際に、流出口内に存在するレンズ材
料も同様に重合させる。重合を完了し、続いて成形用型
を開いた後に、レンズを取り出すことができる。重合済
みの可塑的に変形させ得るレンズ材料(例えば熱可塑性
樹脂)を最初から用いる場合にも同じことが該当する
が、その場合は、言うまでもなく重合工程は省略され
る。レンズを製造し、成形用型から取り出した後に、し
かしながら、流出口内に存在する重合させたレンズ材料
を、特別の取り出し装置を用いて流出口から取り出して
から、次の製造サイクルを開始することができる。
【0012】装置に関しては、第一の成形面が、一方の
成形用型の型半分に備えられ、他方の成形用型の型半分
は、密接な嵌め合いでその内部でピストンのように動き
得て、かつその上に第二の成形面が備えられた成形用型
部品を含む手段により、課題が解決される。成形用型の
型半分を第一の成形面に向けて移動することによって、
二つの成形用型の型半分の成形面がキャビティを取り囲
む。本発明による成形用型は、成形面の間にレンズ材料
を導入する手段を更に含むが、この手段は、既に組み立
てられた成形用型の型半分で、キャビティが閉じられる
前にレンズ材料を二つの成形面の間に導入するように配
置される。そのような成形用型の利点は、本発明の方法
に関して既に述べた利点に対応する。
【0013】装置の一実施態様では、レンズ材料を供給
する手段は、レンズ材料を成形用型の型半分間に注入す
るノズルを含む。これは、例えば、重合済みの可塑的に
変形させ得る材料(例えばエラストマー)などの、より
流動性の少ない材料を、それらを適切な圧力で供給また
は注入するならば、供給することも可能にする。注入と
いう手法を用いるにもかかわらず、例えば、光記憶ディ
スクの製造から知られているとおり、そのような成形用
型を用いて製造されるレンズの場合は、スプルー点が形
成されない。
【0014】装置のもう一つの実施態様では、ピストン
のように動きうる成形用型部品を含む成形用型の型半分
は、実質的に、中空円筒状構造である。中空円筒の内壁
は、周回する溝を有する。レンズ材料は、それに備えら
れた成形面の反対側からピストンのような動きで成形用
型部品に作用する。ピストンのような成形用型部品が第
一の成形面に向けて移動される際にピストンのような成
形用型部品を溝が囲んだ時点で、レンズ材料は溝を経由
して成形面の間に導入される。この場合、特定の圧力に
よってレンズ材料を動きうる成形用型部品に押し付け
る、レンズ材料の供給手段を備えていてもよい。望みの
量のレンズ材料が成形面の間に導入されるのを可能にす
るよう規定された時間の間、それが溝の領域に止まるよ
うに、成形用型部品の駆動装置が備えられていてもよ
い。言い換えれば、動きうる成形用型部品にレンズ材料
を押し付ける圧力を調整することができる調整し得るレ
ンズ材料供給装置、および供給装置とは別個に調整する
ことができ、成形用型部品が溝の領域に止まる時間、ま
たはそれを他方の成形用型の型半分に向けて移動する速
度を該供給装置とは独立に調整することができる駆動装
置をここに備えることが可能である。
【0015】しかしながら、動きうる成形用型部品にレ
ンズ材料が作用する圧力、および溝の寸法を相互に調和
させて、成形用型部品が溝を通過してしまう前に望みの
量のレンズ材料が溝を経由して成形面の間に導入され、
それ以上のレンズ材料が成形面の間に導入されなくなる
ようにすることも、原理的には可能である。この場合、
特定の量のレンズ材料が、特定の圧力で、溝を経由して
流れてから成形用型部品が溝を通過するように、溝の寸
法を厳密に算定する限りは、原理的には、レンズ材料を
供給する供給装置のみが必要とされるにすぎない。いず
れの変法によっても、包含空気の発生、またはレンズ上
でのスプルー点の存在なしに、光学レンズ、および、特
にコンタクトレンズの確実な製造が可能である。
【0016】前述の変法の、実用上の目的に非常に好都
合な発展においては、キャビティが閉じられる際に過剰
なレンズ材料が流出する流出口が一方の成形用型の型半
分に備えられる。この発展は、このようにして、レンズ
材料の最も僅かな過剰さえも全く存在しないよう、絶対
的な精度でレンズ材料を計り入れることを常に実施する
必要がなくなることのみを理由としても、実用上の目的
に非常に好都合である。これに反して、成形面の間に僅
かに過剰なレンズ材料を原則として計り入れるならば、
レンズ材料によって、空気は既に成形用型キャビティの
領域から排除されているるであろう。成形用型が閉じる
につれて、ピストンのように動きうる成形用型部品は、
過剰なレンズ材料を流出口内に押し出し、上記のとお
り、2個の成形用型の型半分間を分ける面を経由して空
気を押し出す結果、空気は逃れる。問題のレンズ材料が
必ずしも重合済みの可塑的に変形させ得る材料でない限
り、それに続く重合の際に、流出口内に押し出されたレ
ンズ材料も同様に重合される。成形用型を開き、レンズ
を取り出した後は、流出口内に存在する重合させた材料
を、特別の取り出し装置を用いて流出口から取り出して
から、次のレンズを製造することができる。
【0017】本発明による方法および装置を用いて、そ
れ以上いかなる仕上げ操作も必要としないレンズ、およ
び、特にコンタクトレンズの製造が可能であることは正
当に認識されるであろう。
【0018】以下、そのいくつかは模式図および/また
は断面図である図面を参照して、本発明を詳細に説明す
【0019】
【実施例】図1に示した本発明による装置の実施態様
は、2個の成形用型の型半分(1、2)を有する成形用
型を含む。一方の成形用型の型半分(1)は、ここでは
雌の成形用型の型半分の形態であって、第一の成形面
(10)、および該成形面の周囲に環状に延伸する流出
口(11)を含む。他方の成形用型の型半分(2)は、
ここでは雄の成形用型の型半分の形態であって、実質的
に中空円筒の形状を有する。この中空円筒の内壁(2
0)には、周回する溝(21)が備えられている。内壁
(20)沿いには、ピストンのように動きうる、やはり
成形用型の型半分(2)の構成部品である成形用型部品
(22)が備えられている。この成形用型部品(22)
にも、また、第二の成形面(23)が備えられている。
成形用型部品(22)は、成形用型の開閉のために矢印
(24)の方向に動きうる。本実施態様では、これは、
圧力下で、成形面(23)の反対側からレンズ材料
(M)により動かされるが、この圧力は矢印(P)を用
いて象徴的に示してある。
【0020】レンズ、特にコンタクトレンズを製造する
には、成形用型部品(22)を第一の成形面(10)に
向かう方向に移動する。この移動の途中で、成形用型部
品(22)は溝(21)の領域内のある位置に達し、図
2に示したとおり、ここで溝(21)に囲まれる。この
位置では、レンズ材料(M)は、溝(21)を経由して
内壁(20)と成形用型部品(22)との間を、かつ成
形面の間を、この場合は雌の成形用型の型半分の成形面
(10)へと通過することができる。その目的のため
に、溝(21)は、圧力下でそれを通るレンズ材料が雌
の成形用型の型半分(1)の成形面(10)へと導入さ
れるように選ばれた形状を有する。これは、図2でも認
めることができる。
【0021】レンズ材料の供給装置(図示せず)を備え
ることができ、これが、動きうる成形用型部品にレンズ
材料を特定の圧力で押し付ける。成形用型部品の駆動装
置(図示せず)も備えることができ、これが、望みの量
のレンズ材料が成形面の間に導入することを可能にする
よう厳密に規定された時間の間、それが溝の領域に止ま
るように、成形用型部品を駆動する。したがって、それ
を用いて動きうる成形用型部品(22)にレンズ材料
(M)を押す圧力(P)を調整することができる調整し
得る供給装置と、該供給装置とは別個に調整し得る、成
形用型部品(22)が溝(21)の領域に止まる時間、
またはそれが成形用型の型半分(1)に向けて移動する
速度を該供給装置とは独立に調整することができる駆動
装置とを、ともに備えることが可能である。
【0022】全く同様に、動きうる成形用型部品(2
2)にレンズ材料(M)が作用する圧力、および溝(2
1)の寸法を相互に調和させて、成形用型部品(22)
が溝(21)を通過してしまう前に、望みの量のレンズ
材料(M)が溝(21)を経由して成形面(10、2
3)の間を通過し、それ以上のレンズ材料(M)が成形
面(10、23)の間を通過できなくなるようにするこ
とが可能である。この場合、特定の圧力(P)で、特定
の量のレンズ材料(M)が、成形用型部品(22)が溝
(21)を通過する時間内に溝(21)を通るように、
溝(21)の寸法が厳密に算定される限り、原理的に
は、レンズ材料(M)を供給する供給装置のみが必要と
されるにすぎない。いずれの方法によっても、包含空気
の発生、またはレンズ上でのスプルー点の存在なしに、
光学レンズ、および、特にコンタクトレンズの確実な製
造が可能となる。
【0023】最後に、図3は、レンズ材料がキャビティ
(3)内に閉じ込められる閉じられた状態での成形用型
を示す。このキャビティ(3)は、製造しようとするコ
ンタクトレンズの形状を規定する。図3では、成形用型
を閉じる際に過剰なレンズ材料(M)が流出口(11)
内に押し出されることが認められるであろう。二つの成
形面の間にその前に存在し得た空気は、閉じる操作の間
に2個の成形用型の型半分(1、2)の間を分ける面
(4)沿いに押し出され、こうして逃れることが可能で
ある。それによって、包含空気なしにレンズを確実に製
造することが可能となる。
【0024】続いて、レンズ材料が、いずれにせよ、重
合済みの可塑的に変形させ得る材料ではないならば、材
料に応じて光もしくは熱を供給するか、または他の手段
を用いることによって実施される重合を実施する。重合
のエネルギーは、成形用型キャビフィ(3)を目標にす
る必要はなく、流出口(11)内の過剰なレンズ材料を
同時に重合させてもよい。いずれにせよ、流出口(1
1)内に存在する過剰なレンズ材料を重合させることが
望ましいことさえある。しかし、成形面(23)の反対
側のレンズ材料は重合されない。次いで、成形用型を開
く前に、材料に対する圧力を低下させるか、または完全
に除く。続いて、成形用型を開き、レンズを取り出す。
成形用型を開き、重合したレンズを取り出した後は、図
1および2には示されていない2本の細い突出ロッド
(12、13)を含む取り出し装置を用いて、流出口
(11)内に存在する重合した過剰なレンズ材料を、流
出口からとり出すことができる。この目的のためには、
突出ロッド(12、13)を矢印(14)の方向に移動
する。言うまでもなく、この取り出し装置は異なる形態
であってもよい。次いで、場合により洗浄工程の後に、
成形用型の型半分を再び組み立て、成形用型部品(2
2)を溝(21)に達するまで上方に移動する。次い
で、レンズ材料(M)を再び圧力下に置く結果、溝(2
1)を経由して成形用型の型半分間に望みの量のレンズ
材料を再び流入させることができ、次のレンズを成形す
ることができる。
【0025】本発明による装置のもう一つの実施態様を
図4に示す。本実施態様は、ピストンのように動きうる
成形用型部品の成形面との反対側からではなく、別個の
ノズル(25)を通してレンズ材料(M)を供給する点
が、図1〜3に示した実施態様と著しく異なる。レンズ
材料は、該ノズル(25)を用いて成形用型の型半分の
間に注入する。言うまでもなく、本実施態様では、内壁
(20)には周回する溝が備えられていない。それ以外
は、成形用型は、図1〜3を参照して説明した成形用型
のそれと実質的に同じ構造であってよい。とりわけ、流
出口(11)内に存在する重合させた材料を取り出す突
出ロッド(12、13)は、ここでも再び認めることが
できる。
【0026】本発明による装置のもう一つの実施態様を
図5に示す。本実施態様は、前述のものと比較して、こ
こでは成形用型が、いわば「倒立している」点が、前述
のものと著しく異なる。その上、本実施態様では、成形
用型の型半分(1a)は、成形面(10)から明らかな
とおり、雄の成形用型の型半分であり、したがって、成
形用型の型半分(2a)は、ここでは雌の成形用型の型
半分である。同様に、成形用型部品(22a)は、成形
用型の型半分(2a)の内壁(20a)沿いにピストン
のように動きうる。しかしながら、前述の成形用型とは
対照的に、成形用型部品(22a)の成形面(23a)
は、成形用型の型半分(2)が結局は雌の成形用型の型
半分であることから、凹面である。レンズ材料(M)
は、ノズル(25a)を用いて成形面(23a、10
a)の間に注入する。成形用型部品(22a)を成形面
(10a)に向かう方向に移動することによって、成形
用型キャビティ(3a)は閉じられる(図6)。キャビ
ティはレンズ材料(M)で満たされる。過剰なレンズ材
料は、その機能が必要とするとおり、ここでは成形用型
の型半分(2a)に備えられた流出口(26a)内に押
し出される。空気は、前述の成形用型を参照して既に説
明したのと同様に、やはり分離面(4)沿いに逃れる。
【0027】最後に、図6では、本発明による装置のも
う一つの実施態様を認めることができるが、これは、一
方では、両方の成形用型の型半分(1a、2a)に流出
口(11a、26a)、および重合したレンズ材料をこ
れらの流出口から取り出すための突出ロッド(12、1
3;27a、28a)が備えられていることでのみ、図
5に示した実施態様と異なるにすぎない。流出口(11
a)内の重合したプラグが自発的に脱出しないように、
流出口(11a)の内壁は、非常に僅かなテーパを有す
るように構成してよく、例えばテーパの角度が約0.5
°であってもよい。当然、流出口(26a)も、成形用
型の型半分(2a)が(例えば、重合したレンズが脱出
するように)反転されたりする場合に流出口(26a)
内のプラグが脱出しないことが望ましいならば、テーパ
を有してよい。図6による図面中、ノズル(25a)
は、言うまでもなく、突出ロッド(28a)と、構造上
衝突することになるから、当然に、図面の平面内には配
置されていないことにも注目すべきである。しかし、レ
ンズ材料(M)を供給できる方法を示すために、それは
破線によって示されている。
【0028】説明された実施態様では、例えばHEMA
(ヒドロキシエチルメタクリレート)のようなレンズ材
料、および1種類以上のUV、熱または他の重合開始剤
を用いることが可能である。例えば、PMMA(ポリメ
チルメタクリレート)またはCAB(セルロースアセチ
ルブチレート)のような熱可塑性樹脂と同様に、シリコ
ーンも原則として可能な材料である。原則として、いず
れの液体材料、および多少とも糊状の、可塑的に変形さ
せ得る材料も、成形用型の型半分間に導入することがで
きる。導入する材料の量は、通常、0.05〜1,00
0mlの範囲である。レンズ材料を供給する圧力は、特に
ノズルを有する実施態様の場合、0.1〜80MPa (1
〜800バール)の範囲であってよい。成形用型は、例
えば、金属、適切なプラスチック材料、またはガラスも
しくはセラミックのような他の適切な材料からなってい
てもよい。
【0029】説明された方法および装置を用いて光学レ
ンズ、および、特に、コンタクトレンズを確実に製造す
ることが可能であることは、既に上述した。説明された
手法は、個々の要素の成形面および幾何学的寸法を、製
造しようとする望みの物品に適切に適合させるならば、
他の成形品の製造にも適していることが理解されるであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】基本的な部品を用いて示した本発明による装置
の実施態様である。
【図2】ピストンのように動きうる成形用型部品が溝の
領域に位置したときの図1に示した実施態様である。
【図3】キャビティを閉じたときの図1に示した実施態
様である。
【図4】基本的な部品を用いて示した本発明による装置
のもう一つの実施態様である。
【図5】基本的な部品を用いて示した本発明による装置
のもう一つの実施態様である。
【図6】基本的な部品を用いて示した本発明による装置
のもう一つの実施態様である。
【符号の説明】
1、1a、2、2a.成形用型の型半分 3、3a.キャビティ 4. 成形用型の型半分間を分ける面 10、10a、23、23a.成形面 11、11a、26、26a.流出口 12、13、27a、28a.突出ロッド 14.突出ロッドの運動方向 20、20a.成形用型の型半分の内壁 21.成形用型の型半分の溝 22、22a.動きうる成形用型部品 24.成形用型の型半分の運動方向を示す矢印 25、25a.注入ノズル M.レンズ材料 P.圧力

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学レンズ、特にコンタクトレンズを製
    造する方法であって、それぞれが成形面(10、23;
    10a、23a)を有し、閉じた状態でキャビティ
    (3、3a)を取り囲む、2個の成形用型の型半分
    (1、2;1a、2a)の間に、レンズ材料(M)を導
    入し、レンズ材料を導入した後に、二つの成形面を互い
    に対向方向に移動し、それによってレンズ材料をキャビ
    ティ内に閉じ込め、そして、必要ならば、キャビティ内
    に閉じ込めたレンズ材料を重合させる方法において、 第一の成形面(10、10a)が、一方の成形用型の型
    半分(1、1a)に備えられ、他方の成形用型の型半分
    (2、2a)が、密接した嵌め合いでその内部でピスト
    ンのように動き得て、かつその上に第二の成形面(2
    3、23a)が、備えられ、それにより、該成形用型部
    品(22、22a)を第一の成形面(10、10a)に
    向けて移動することによってキャビティ(3、3a)が
    閉じられる成形用型部品(22、22a)を含み、初め
    に、その二つの成形用型の型半分(1、2;1a、2
    a)を組み立て、次いで、第二の成形面(23、23
    a)を有する動きうる成形用型部品(22,22a)
    を、第一の成形面(10、10a)に向かう方向に移動
    し、そして、組み立てた成形用型の型半分で、キャビテ
    ィ(3、3a)が閉じられる前にレンズ材料(M)を二
    つの成形面(10,23;10a、23a)の間に導入
    することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ノズル(25、25a)を用いてレンズ
    材料を成形面(10、23;10a、23a)の間に注
    入する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ピストンのように動きうる成形用型部品
    (22)を含む成形用型の型半分(2)が、実質的に、
    中空円筒状構造であり、そして中空円筒の内壁(20)
    にそれを周回する溝(21)を有し、ピストンのように
    動きうる成形用型部品(22)は、それに備えられた第
    二の成形面(23)の該反対方向からのレンズ材料
    (M)に従い動き、そして、動きうる成形用型部品(2
    2)が第一の成形面(10)に向けて移動する際に該成
    形用型部品(22)が溝(21)に囲まれた時点で、レ
    ンズ材料(M)を溝(21)を経由して成形面(10、
    23)の間に導入する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも一方の成形用型の型半分
    (1、2a)に、キャビティ(3、3a)が閉じられる
    際に、過剰なレンズ材料が押出される流出口(11、2
    6a)が備えられ、必要ならば、流出口(11、26
    a)内に押出されたレンズ材料も同様に重合させ、そし
    て成形用型を開いた後に、流出口(11、26a)内に
    存在するレンズ材料を、特別な取り出し装置(12、1
    3;27a、28a)の手段で流出口(11、26a)
    から取り出す請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 【請求項5】 光学レンズ、特にコンタクトレンズを製
    造する装置であって、製造時に、レンズ材料(M)がそ
    の間に導入される成形用型の型半分(1、2;1a、2
    a)、その成形用型の型半分(1、2;1a、2a)
    は、成形面(10、23;10a、23a)をそれぞれ
    有し、該成形面(10、23;10a、23a)は、成
    形用型が閉じられた状態でレンズ材料(M)を閉じ込め
    るキャビティ(3、3a)を形成し、、必要ならばレン
    ズ材料を、引き続いて重合させることを含む装置におい
    て、 第一の成形面(10、10a)が一方の成形用型の型半
    分(1、1a)に備えられ、他方の成形用型の型半分
    (2、2a)が、密接した嵌め合いでその内部でピスト
    ンのように動きうる成形用型部品(22、22a)を含
    み、かつその上に第二の成形面(23、23a)が備え
    られ、該成形用型部品(22、22a)を第一の成形面
    (10、10a)に向けて移動することによって、二つ
    の成形用型の型半分(1.2;1a,2a)の成形面
    (10,23;10a、23a)が、キャビティ(3、
    3a)を取り囲み、そしてレンズ材料を成形面(10、
    23;10a、23a)の間に導入するための手段(2
    5、25a)が、さらに備えられ、その手段(25、2
    5a)が、すでに組み立てられた成形用型の型半分
    (1.2;1a,2a)で、キャビティ(3、3a)が
    閉じられる前に、レンズ材料(M)を二つの成形面(1
    0,23;10a、23a)の間に導入するように配置
    されていることを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 レンズ材料を供給する手段が、レンズ材
    料(M)を成形面(10,23;10a、23a)の間
    に注入するノズル(25、25a)を含む請求項5記載
    の装置。
  7. 【請求項7】 ピストンのように動きうる成形用型部品
    (22)を含む成形用型の型半分(2)が、実質的に、
    中空円筒状構造であり、そして中空円筒の内壁(20)
    にそれを周回する溝(21)を有し、レンズ材料(M)
    が、それに備えられた第二の成形面(23)の該反対方
    向からピストンのように動きうる成形用型部品(22)
    に従い動き、そして、ピストンのように動きうる成形用
    型部品(22)が、第一の成形面(10)に向けて移動
    する際に、成形用型の溝(21)に囲まれた時点で、レ
    ンズ材料(M)を溝(21)を経由して成形面(10、
    23)の間に導入する請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも一方の成形用型の型半分
    (1、2a)に、キャビティ(3、3a)を閉じる際
    に、過剰なレンズ材料が流れる流出口(11、26a)
    が備えられ、必要ならば、流出口(11、26a)に流
    れたレンズ材料も同様に重合させ、そして、流出口(1
    1、26a)に存在する重合したレンズ材料を取り出す
    ために、取出し装置(12、13;27a、28a)が
    備えられている、請求項5〜7のいずれか一項記載の装
    置。
JP04406295A 1994-03-07 1995-03-03 光学レンズを製造する方法および装置 Expired - Fee Related JP3703873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE94810141.5 1994-03-07
EP94810141 1994-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07256658A true JPH07256658A (ja) 1995-10-09
JP3703873B2 JP3703873B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=8218219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04406295A Expired - Fee Related JP3703873B2 (ja) 1994-03-07 1995-03-03 光学レンズを製造する方法および装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5776381A (ja)
EP (1) EP0671249B1 (ja)
JP (1) JP3703873B2 (ja)
CN (1) CN1057959C (ja)
AT (1) ATE189155T1 (ja)
AU (1) AU700615B2 (ja)
CA (1) CA2143901A1 (ja)
DE (1) DE59507663D1 (ja)
DK (1) DK0671249T3 (ja)
ES (1) ES2143608T3 (ja)
FI (1) FI108008B (ja)
GR (1) GR3033053T3 (ja)
IL (1) IL112794A (ja)
NO (1) NO309370B1 (ja)
NZ (1) NZ270623A (ja)
PT (1) PT671249E (ja)
TW (1) TW258686B (ja)
ZA (1) ZA951825B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302296C (zh) * 2005-03-10 2007-02-28 今湛光学科技股份有限公司 可精准对位于影像撷取镜头的镜片

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR011459A1 (es) * 1997-03-25 2000-08-16 Novartis Ag Proceso para la produccion de una pluralidad de moldeos, proceso para limpiar un molde oftalmico, proceso para centrar un molde oftalmico sobre unamitad de molde hembra, proceso para asegurar que un lente oftalmico se localice sobre una mitad de molde seleccionada, proceso para inspeccionar las area
US6113817A (en) * 1997-03-25 2000-09-05 Novartis Ag Molding processes
NL1005773C2 (nl) * 1997-04-09 1998-10-12 Meho Eco Mach Machinebouw Nede Inrichting en werkwijze voor het onder toevoer van warmte uit een min of meer vloeibaar uitgangsmateriaal vormen van vaste produkten in een matrijs.
US6270698B1 (en) 1999-05-25 2001-08-07 American Greetings Corp. Stress-relieved acrylic optical lenses and methods for manufacture by injection coining molding
US6368522B1 (en) * 2000-01-03 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold for forming a contact lens and method of preventing formation of small strands of contact lens material during contact lens manufacture
EP1226924B1 (en) * 2001-01-24 2006-02-15 Novartis AG Lens Manufacturing Process
ATE526135T1 (de) 2001-03-26 2011-10-15 Novartis Ag Giessform und verfahren zur herstellung von opthalmischen linsen
US20040152963A1 (en) 2001-04-27 2004-08-05 March Wayne Front Apparatus for measuring blood glucose concentrations
JP2007520367A (ja) * 2003-07-31 2007-07-26 ヒューマン,ジャン,ペトラス 成形方法及び装置
CN100509668C (zh) * 2004-10-14 2009-07-08 亚洲光学股份有限公司 光学镜片模造装置及精密模造装置
MY161660A (en) * 2005-05-04 2017-04-28 Novartis Ag Automated inspection of colored contact lenses
CN1876583B (zh) * 2005-06-08 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片成型模具
FR2890229B1 (fr) * 2005-08-31 2007-11-09 St Microelectronics Sa Procede de formation d'un condensateur variable
CN100591506C (zh) * 2005-11-04 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模仁安装高度可调节的模具
US20100163514A1 (en) * 2006-02-08 2010-07-01 Jan Petrus Human Apparatus and method for compression moulding parisons and blow moulding multi layered bottles
CN100573300C (zh) * 2006-05-19 2009-12-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片制程
US7931845B2 (en) * 2007-05-21 2011-04-26 O & D Manufacturing Gravity injection of molding material for compression molding and related methods
US9059240B2 (en) * 2012-06-05 2015-06-16 International Business Machines Corporation Fixture for shaping a laminate substrate
GB201302268D0 (en) * 2013-02-08 2013-03-27 Ocutec Ltd Molding Apparatus and Method
CN104142261B (zh) * 2014-07-14 2016-09-07 中国矿业大学 一种超声波除泡快速制作粉煤光片的方法及装置
US10607335B2 (en) * 2016-06-28 2020-03-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Systems and methods of using absorptive imaging metrology to measure the thickness of ophthalmic lenses
TWI859401B (zh) 2020-01-27 2024-10-21 新加坡商科萊博新加坡私人有限公司 光化可交聯的聚矽氧烷-聚甘油嵌段共聚物及其製造和使用方法
CN114953308B (zh) * 2022-04-29 2024-08-06 上海熹贾精密技术有限公司 一种飞边自动分离的模具及其控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380718A (en) * 1964-07-20 1968-04-30 Neefe Hamilton Res Company Process for molding high quality plastic lenses
US3670066A (en) * 1969-11-10 1972-06-13 Emery I Valyi Method of compression molding a thermoplastic article with walls of variable thickness
US4008031A (en) * 1975-08-22 1977-02-15 Weber Hermann P Apparatus for injection molding lenses
JPS6030529B2 (ja) * 1977-04-28 1985-07-17 日本コンタクトレンズ製造株式会社 シリコン樹脂製コンタクトレンズの製造用成形型
FR2416104A1 (fr) * 1978-02-07 1979-08-31 Essilor Int Dispositif de moulage, en particulier pour lentille de contact souple
FR2530181A1 (fr) * 1982-07-16 1984-01-20 Essilor Int Procede et dispositif pour le moulage d'un element optique en matiere synthetique
JPS6334108A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Hitachi Ltd 光デイスク用基板の製造方法および装置
US4865779A (en) * 1987-12-15 1989-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Lens molding apparatus and method
US5415817A (en) * 1993-10-22 1995-05-16 Industrial Technology Research Institute Process for molding plastic lenses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302296C (zh) * 2005-03-10 2007-02-28 今湛光学科技股份有限公司 可精准对位于影像撷取镜头的镜片

Also Published As

Publication number Publication date
US5776381A (en) 1998-07-07
EP0671249B1 (de) 2000-01-26
DK0671249T3 (da) 2000-06-26
NO950860L (no) 1995-09-08
NO950860D0 (no) 1995-03-06
CA2143901A1 (en) 1995-09-08
FI950982A (fi) 1995-09-08
NZ270623A (en) 1997-01-29
CN1112054A (zh) 1995-11-22
GR3033053T3 (en) 2000-08-31
FI950982A0 (fi) 1995-03-03
NO309370B1 (no) 2001-01-22
IL112794A0 (en) 1995-05-26
AU700615B2 (en) 1999-01-07
ATE189155T1 (de) 2000-02-15
DE59507663D1 (de) 2000-03-02
JP3703873B2 (ja) 2005-10-05
ES2143608T3 (es) 2000-05-16
EP0671249A1 (de) 1995-09-13
ZA951825B (en) 1995-09-07
PT671249E (pt) 2000-07-31
IL112794A (en) 1998-02-08
AU1355395A (en) 1995-09-14
FI108008B (fi) 2001-11-15
CN1057959C (zh) 2000-11-01
TW258686B (ja) 1995-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07256658A (ja) 光学レンズを製造する方法および装置
US20060131788A1 (en) Molding method, mold for molding, molded product, and molding machine
KR100885336B1 (ko) 사출 성형 방법 및 장치
CA2435947C (en) Moulding
CA2193450C (en) Annular gated mold for the injection molding of contact lenses
DK1560694T3 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af et produkt af en termoplastisk masse
DE59604583D1 (de) Verfahren zum Herstellen von Kunststoffgegenständen
JP4410317B2 (ja) 合成樹脂製射出成形品の製造方法および装置
US20060286916A1 (en) Injection compression moulding
JP2004533948A5 (ja)
JP2015178273A (ja) 樹脂材料の射出成形方法
US2615203A (en) Means for forming and curing plastic compounds
CN114761194A (zh) 由塑料材料制造有孔的物体的方法和模具
JPS6327226A (ja) プラスチツク筒体の成形方法および金型
RU2230662C1 (ru) Форма для литья и способ литья пластмассовой патронной гильзы
JPH09323340A (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
JPS61130016A (ja) 射出成形方法
JPH071524A (ja) 射出成形時に、射出圧により金型の一部を移動させる射出装置。
IL28173A (en) Injection molding process and apparatus for effecting same
JP2001260195A (ja) 射出圧縮成形方法及びその方法を実施する射出圧縮成形装置
JP2005059219A (ja) 厚肉長尺品の射出成形方法および射出成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees