JPH0725437B2 - 繰り出されるウエブ材料の終端部を第二のウエブ材料の始端部に接合するための方法と装置 - Google Patents
繰り出されるウエブ材料の終端部を第二のウエブ材料の始端部に接合するための方法と装置Info
- Publication number
- JPH0725437B2 JPH0725437B2 JP24422885A JP24422885A JPH0725437B2 JP H0725437 B2 JPH0725437 B2 JP H0725437B2 JP 24422885 A JP24422885 A JP 24422885A JP 24422885 A JP24422885 A JP 24422885A JP H0725437 B2 JPH0725437 B2 JP H0725437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- web material
- roll
- winding roll
- accumulated
- processing machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/10—Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
- B65H19/18—Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
- B65H19/1842—Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
- B65H19/1847—Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place on the replacement roll
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/10—Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
- B65H19/14—Accumulating surplus web for advancing to machine while changing the web roll
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/30—Suction means
Landscapes
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 この発明は巻回ロールから加工機に向けて繰り出される
第一のウエブ材料の終端部を新巻回ロールに巻き付けら
れた第二のウエブ材料の始端部に連結するための方法及
び巻回ロールから繰り出される第一のウエブ材料の終端
部を第一の巻回ロールに替えて入れた新巻回ロールの第
二のウエブ材料の始端部に接合するための装置とに関す
る。前記装置は入れ替わる巻回ロールを支持する支台
(スタンド)と繰り出し中のウエブ材料の蓄積分を蓄積
するための蓄積装置及び繰り出し中のウエブ材料を切断
するための切断装置とを有する。
第一のウエブ材料の終端部を新巻回ロールに巻き付けら
れた第二のウエブ材料の始端部に連結するための方法及
び巻回ロールから繰り出される第一のウエブ材料の終端
部を第一の巻回ロールに替えて入れた新巻回ロールの第
二のウエブ材料の始端部に接合するための装置とに関す
る。前記装置は入れ替わる巻回ロールを支持する支台
(スタンド)と繰り出し中のウエブ材料の蓄積分を蓄積
するための蓄積装置及び繰り出し中のウエブ材料を切断
するための切断装置とを有する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2129903号公報に記載
されている公知の方法によれば、新ウエブ材料は移動可
能なロールに固定される。このロールは移動具によって
停止ロールの方へ移動可能である。この停止ロールに沿
って第一のウエブ材料が通過する。繰り出し中のウエブ
材料とこのウエブ材料を繰り出しながら停止ロールの方
へ移動するウエブ材料ロールとの間の摩擦によってこの
ロールは回転するので、新ウエブ材料の前縁は繰り出し
中のウエブ材料と接触することになる。第二のウエブ材
料の外側面にある接着剤によって第一のウエブ材料との
連結が行われる。次にこれら両ウエブ材料の接合の後に
第一のウエブ材料が分断される。このような接合の仕方
によって接合工程中に材料に緊張が生じ、その結果接合
工程は障害にぶつかる。その他にこの装置は場所を取
る。というのは二重巻きほどき原理にもとづいているか
らである。
されている公知の方法によれば、新ウエブ材料は移動可
能なロールに固定される。このロールは移動具によって
停止ロールの方へ移動可能である。この停止ロールに沿
って第一のウエブ材料が通過する。繰り出し中のウエブ
材料とこのウエブ材料を繰り出しながら停止ロールの方
へ移動するウエブ材料ロールとの間の摩擦によってこの
ロールは回転するので、新ウエブ材料の前縁は繰り出し
中のウエブ材料と接触することになる。第二のウエブ材
料の外側面にある接着剤によって第一のウエブ材料との
連結が行われる。次にこれら両ウエブ材料の接合の後に
第一のウエブ材料が分断される。このような接合の仕方
によって接合工程中に材料に緊張が生じ、その結果接合
工程は障害にぶつかる。その他にこの装置は場所を取
る。というのは二重巻きほどき原理にもとづいているか
らである。
更に別の方策がドイツ連邦共和国特許出願公告第243051
4号公報に記載されている。その場合も二重巻きほど原
理にもとづいていて、両ウエブ材料が移動具枠内に移動
可能に支承された移動具に送給される。これらの移動具
は接合ステーションの両側に配設されており、接合のた
めに接合ステーションに向かって移動することができ
る。ここでも費用は莫大であり且つ場所を取る。その上
接合手段、たとえば帯状接着剤は機械の中でシート始端
に取り付けなければならず、この構成は通常は極めて高
価である。
4号公報に記載されている。その場合も二重巻きほど原
理にもとづいていて、両ウエブ材料が移動具枠内に移動
可能に支承された移動具に送給される。これらの移動具
は接合ステーションの両側に配設されており、接合のた
めに接合ステーションに向かって移動することができ
る。ここでも費用は莫大であり且つ場所を取る。その上
接合手段、たとえば帯状接着剤は機械の中でシート始端
に取り付けなければならず、この構成は通常は極めて高
価である。
この発明の基本課題は、1個の巻回ロールから繰り出さ
れる第一のウエブ材料の終端部を新巻回ロール上に巻か
れた第二の交換ウエブ材料の始端部に接合するのに適し
た方法と装置の提供にある。この方法と装置とによって
2枚のウエブ材料を簡単且つ廉価な仕方で最も短時間で
確実に接合することができる。
れる第一のウエブ材料の終端部を新巻回ロール上に巻か
れた第二の交換ウエブ材料の始端部に接合するのに適し
た方法と装置の提供にある。この方法と装置とによって
2枚のウエブ材料を簡単且つ廉価な仕方で最も短時間で
確実に接合することができる。
この課題は本発明によって、加工機が静止したとき第一
のウエブ材料を中間蓄積し、この中間蓄積されたウエブ
材料部分と別のウエブ材料を繰り出す巻回ロールとの間
で第一のウエブ材料を先ず切断し、続いてこの切断され
て蓄積されたウエブ材料部分の少なくとも一部を加工機
によってウエブ材料の引出し方向と反対方向に巻回蓄積
し、巻回ロール交換の後この巻回蓄積した部分を新巻回
ロールに圧接させること、且つ加工機を始動して前記圧
接された部分を解放してこの解放されたウエブ材料部分
の終端部と、圧接接触によって接近した、接着剤が塗布
された第二ウエブ材料始端部とを相互に重ねて接触させ
て接合する方法および切断装置と中間蓄積用の蓄積ロー
ルとの間に吸引ローラーを配設し、この吸引ローラーは
第一ウエブ材料の巻回蓄積分の少なくとも一部分を引出
し方向と反対方向に巻回蓄積し、巻き上げるために加工
機によって回転駆動され、且つ新巻回ロールの外周縁に
圧接可能であり且つ第二ウエブ材料始端部に帯状接着剤
を備えた装置により解決される。
のウエブ材料を中間蓄積し、この中間蓄積されたウエブ
材料部分と別のウエブ材料を繰り出す巻回ロールとの間
で第一のウエブ材料を先ず切断し、続いてこの切断され
て蓄積されたウエブ材料部分の少なくとも一部を加工機
によってウエブ材料の引出し方向と反対方向に巻回蓄積
し、巻回ロール交換の後この巻回蓄積した部分を新巻回
ロールに圧接させること、且つ加工機を始動して前記圧
接された部分を解放してこの解放されたウエブ材料部分
の終端部と、圧接接触によって接近した、接着剤が塗布
された第二ウエブ材料始端部とを相互に重ねて接触させ
て接合する方法および切断装置と中間蓄積用の蓄積ロー
ルとの間に吸引ローラーを配設し、この吸引ローラーは
第一ウエブ材料の巻回蓄積分の少なくとも一部分を引出
し方向と反対方向に巻回蓄積し、巻き上げるために加工
機によって回転駆動され、且つ新巻回ロールの外周縁に
圧接可能であり且つ第二ウエブ材料始端部に帯状接着剤
を備えた装置により解決される。
この発明の手段を用いて、接合要素、たとえば接着剤を
機械の外部で移動中のウエブ材料に塗り付けることがで
き、ウエブ材料はそので既に次に行われる接合に備えて
準備状態におくことができる。2本のウエブ材料の接合
は極めて短い時間で達成され、しかも廉価にできる。何
となれば費用のかかる二本のウエブ材料ロールの同時巻
きほどき作業も各同期装置も不要であるからである。
機械の外部で移動中のウエブ材料に塗り付けることがで
き、ウエブ材料はそので既に次に行われる接合に備えて
準備状態におくことができる。2本のウエブ材料の接合
は極めて短い時間で達成され、しかも廉価にできる。何
となれば費用のかかる二本のウエブ材料ロールの同時巻
きほどき作業も各同期装置も不要であるからである。
中間蓄積されたシート部分を先ず巻回蓄積し、第二のウ
エブ材料に圧接した後再び巻きほぐすことによって2本
のウエブ材料の接合を最も狭い場所で行うことができ、
しかもこれは、たとえば第二のウエブ材料を巻いてある
巻回ロールの外径の大きさに無関係に行うことができ
る。第二のウエブ材料の始端部の位置と状態とによって
第一のウエブ材料の終端部の適当な長さを中間蓄積した
後巻回蓄積し、この巻回蓄積された始端部と第二のウエ
ブ材料の始端部を重ね、第一ウエブ材料の垂下終端片に
よって妨げられることなく速やかで且つ確実な接合が可
能になる。
エブ材料に圧接した後再び巻きほぐすことによって2本
のウエブ材料の接合を最も狭い場所で行うことができ、
しかもこれは、たとえば第二のウエブ材料を巻いてある
巻回ロールの外径の大きさに無関係に行うことができ
る。第二のウエブ材料の始端部の位置と状態とによって
第一のウエブ材料の終端部の適当な長さを中間蓄積した
後巻回蓄積し、この巻回蓄積された始端部と第二のウエ
ブ材料の始端部を重ね、第一ウエブ材料の垂下終端片に
よって妨げられることなく速やかで且つ確実な接合が可
能になる。
この発明の構成によって装置の構造、特に一連の繰り出
しに用いる追加装置の構造は簡単になり、機械始動と共
にウエブ材料の接合が可能になる。その場合ロールを側
面から入れても後方から入れても接合は最短時間で可能
である。その場合ウエブ材料の引出し方向と反対方向に
駆動される吸引ローラーは巻回蓄積の課題を引き受け
て、適当な長さに切断された終端部を通過中に保持す
る。吸引ローラーが新巻回ロールに圧接されることによ
って、加工機が始動すると、一旦巻き上げられて再度ほ
ぐされるシート部分である巻回蓄積終端部が接着剤のつ
いている第二ウエブ材料始端部に接合される。
しに用いる追加装置の構造は簡単になり、機械始動と共
にウエブ材料の接合が可能になる。その場合ロールを側
面から入れても後方から入れても接合は最短時間で可能
である。その場合ウエブ材料の引出し方向と反対方向に
駆動される吸引ローラーは巻回蓄積の課題を引き受け
て、適当な長さに切断された終端部を通過中に保持す
る。吸引ローラーが新巻回ロールに圧接されることによ
って、加工機が始動すると、一旦巻き上げられて再度ほ
ぐされるシート部分である巻回蓄積終端部が接着剤のつ
いている第二ウエブ材料始端部に接合される。
吸引ローラーを回動アームに設け、回動アームの枢着点
を蓄積装置の直下で且つ巻回ロールの最大限の外径の上
方に設けることによって必要な構成要素が配設される空
間は最も狭いものになる。こうして新ロールを機械の側
面または背面から入れるのに何の障害もない。側面から
の新巻回ロールの装入は、2本の相対する支台の少なく
とも1本をほぼ水平軸を中心に回動可能にすることによ
り容易になる。こうして巻回ロールは直径がどんな大き
さでも同じ位置から入れることができる。その際のすべ
ての操作、特にウエブ材料挿入は床の上で行うことがで
きる。その他に、このような繰り出しは完全に空中で行
うことができる。即ち費用のかかる床上降ろし作業は不
要である。有利な一実施例を示した図についてこの発明
を詳記する。
を蓄積装置の直下で且つ巻回ロールの最大限の外径の上
方に設けることによって必要な構成要素が配設される空
間は最も狭いものになる。こうして新ロールを機械の側
面または背面から入れるのに何の障害もない。側面から
の新巻回ロールの装入は、2本の相対する支台の少なく
とも1本をほぼ水平軸を中心に回動可能にすることによ
り容易になる。こうして巻回ロールは直径がどんな大き
さでも同じ位置から入れることができる。その際のすべ
ての操作、特にウエブ材料挿入は床の上で行うことがで
きる。その他に、このような繰り出しは完全に空中で行
うことができる。即ち費用のかかる床上降ろし作業は不
要である。有利な一実施例を示した図についてこの発明
を詳記する。
第1図にこの発明の方法を実施するための装置を示す。
床上に設置された支持体1に長手梁2を固定してある。
この長手梁2上にロール4を介して横桁5に支承される
1本の支持体6の横方向移動のための支承用軸受3を配
設してある。前記の支持枠6の互いに向き合う側面に支
持梁7を配設してあり、これらの支持梁のうちの1本は
巻回ロール11を側面から入れるために1本の水平軸20を
中心に鎖線で示した移動範囲を経て回動可能である。こ
の回動可能な支持梁7には締めつけスリーブによってピ
ストン棒8とチャック9を介して巻回ロール11を回転可
能に支承してある。巻回ロールから出て行くウエーブ材
料13は回転駆動可能な吸引ローラー14として構成された
移動部材と案内ロール15との間で蓄積装置の蓄積ロール
16まで案内してある。蓄積ロール16は図示してない駆動
手段によって矢印18が示す方向に移動可能である。長手
梁2には締めつけ装置19を配設してある。吸引ローラー
14は回動アーム22に回転可能に支承されており、回動ア
ームはシリンダ・ピストン・ユニット23を介して回動可
能である。ウエブ材料13を切断するために切断装置27を
設けてある。ウエブ材料13は蓄積装置の後方で図示して
ない加工機、たとえば横型カッターに供給される。第1
図に示した繰り出し装置は多数の同じ装置を前後に配置
することができ、各繰出し装置からそれぞれ1本のウエ
ブ材料が加工機へ案内される。
床上に設置された支持体1に長手梁2を固定してある。
この長手梁2上にロール4を介して横桁5に支承される
1本の支持体6の横方向移動のための支承用軸受3を配
設してある。前記の支持枠6の互いに向き合う側面に支
持梁7を配設してあり、これらの支持梁のうちの1本は
巻回ロール11を側面から入れるために1本の水平軸20を
中心に鎖線で示した移動範囲を経て回動可能である。こ
の回動可能な支持梁7には締めつけスリーブによってピ
ストン棒8とチャック9を介して巻回ロール11を回転可
能に支承してある。巻回ロールから出て行くウエーブ材
料13は回転駆動可能な吸引ローラー14として構成された
移動部材と案内ロール15との間で蓄積装置の蓄積ロール
16まで案内してある。蓄積ロール16は図示してない駆動
手段によって矢印18が示す方向に移動可能である。長手
梁2には締めつけ装置19を配設してある。吸引ローラー
14は回動アーム22に回転可能に支承されており、回動ア
ームはシリンダ・ピストン・ユニット23を介して回動可
能である。ウエブ材料13を切断するために切断装置27を
設けてある。ウエブ材料13は蓄積装置の後方で図示して
ない加工機、たとえば横型カッターに供給される。第1
図に示した繰り出し装置は多数の同じ装置を前後に配置
することができ、各繰出し装置からそれぞれ1本のウエ
ブ材料が加工機へ案内される。
この発明の装置の作動態様は次の記載の通りである。
即ち第2図に示した出発位置からウエブ材料13は巻回ロ
ール11から繰り出されて案内ロール15と蓄積ロール16に
沿って進む。回動アーム22は上の高い位置に上がってい
るので、吸引ローラー14は繰り出されるウエブ材料13と
は接触しない。
ール11から繰り出されて案内ロール15と蓄積ロール16に
沿って進む。回動アーム22は上の高い位置に上がってい
るので、吸引ローラー14は繰り出されるウエブ材料13と
は接触しない。
巻き上げられたウエブ材料13の端部直前で締めつけ装置
19が第3図に示すように働く。
19が第3図に示すように働く。
これに続いて、第4図に示すように、蓄積ロール16は矢
印31が示すように左へ動かされ、一方吸引ローラー14は
その位置に止まる。これによって吸引ローラー14と蓄積
ロール16との間に、以下に詳記する接着工程に必要な中
間蓄積部ができる。
印31が示すように左へ動かされ、一方吸引ローラー14は
その位置に止まる。これによって吸引ローラー14と蓄積
ロール16との間に、以下に詳記する接着工程に必要な中
間蓄積部ができる。
第5図からわかるように、次の作業工程でウエブ材料13
は切断装置27で切断され、従って切断装置が静止したと
き残った巻芯を装置から外すことができる。
は切断装置27で切断され、従って切断装置が静止したと
き残った巻芯を装置から外すことができる。
さて第6図に示すように次の工程で矢印31が示す方向に
回転駆動される吸引ローラー14によってウエブ材料の前
記中間蓄積部が巻き取られ、その場合同時に蓄積ロール
16が最初の出発位置に戻される。
回転駆動される吸引ローラー14によってウエブ材料の前
記中間蓄積部が巻き取られ、その場合同時に蓄積ロール
16が最初の出発位置に戻される。
次の段階では第7図に示すように、吸引ローラー14は回
動アーム22を介して矢印32が示す方向に下方移動し、吸
引ローラー14がその間に新たに挿入された新巻回ロール
33の外周部に接触するまで移動する。接着条片34を備え
た第二ウエブ材料35の始端位置と中間蓄積された、吸引
ローラー14に巻き取られた第一ウエブ材料13の断片の長
さとは、第二ウエブ材料の始端部と第一ウエブ材料13の
終端部とが一致するように調整される。圧力が加わった
吸引ローラー14と新巻回ロール33の周縁部との協働によ
って両ウエブ材料の間に強固な結合が生じる。
動アーム22を介して矢印32が示す方向に下方移動し、吸
引ローラー14がその間に新たに挿入された新巻回ロール
33の外周部に接触するまで移動する。接着条片34を備え
た第二ウエブ材料35の始端位置と中間蓄積された、吸引
ローラー14に巻き取られた第一ウエブ材料13の断片の長
さとは、第二ウエブ材料の始端部と第一ウエブ材料13の
終端部とが一致するように調整される。圧力が加わった
吸引ローラー14と新巻回ロール33の周縁部との協働によ
って両ウエブ材料の間に強固な結合が生じる。
第7図の鎖線は、同じ仕方で、簡単に、回動アーム22を
更に下方へ回動することによって、新巻回ロール33より
遥に小さな直径の新巻回ロール36も処理できることを示
している。その場合、接着条片34の固定された位置と新
新巻回ロールのそれぞれの直径に従って第一ウエブ材料
13の対応する長さが吸引ローラー14を介して中間蓄積さ
れることは無論である。
更に下方へ回動することによって、新巻回ロール33より
遥に小さな直径の新巻回ロール36も処理できることを示
している。その場合、接着条片34の固定された位置と新
新巻回ロールのそれぞれの直径に従って第一ウエブ材料
13の対応する長さが吸引ローラー14を介して中間蓄積さ
れることは無論である。
最後に第8図には第二ウエブ材料35の始端部が締めつけ
装置19の解除と加工機の始動の後接着条片34を介して第
一ウエブ材料13の終端部と連結されて、新ウエブ材料が
第2図に示すように加工機に至ることを示してある。新
巻回ロールの加速は静止状態からウエブ材料13との摩擦
によってのみ生じるので、新巻回ロールのために駆動装
置や同期装置を用意する必要はない。
装置19の解除と加工機の始動の後接着条片34を介して第
一ウエブ材料13の終端部と連結されて、新ウエブ材料が
第2図に示すように加工機に至ることを示してある。新
巻回ロールの加速は静止状態からウエブ材料13との摩擦
によってのみ生じるので、新巻回ロールのために駆動装
置や同期装置を用意する必要はない。
接着が行われたのち最後に回動アーム22は第9図に示す
ように枢着位置21を中心に高所へ回動し、その結果再び
第2図に示した出発位置に戻る。
ように枢着位置21を中心に高所へ回動し、その結果再び
第2図に示した出発位置に戻る。
第10図には繰出し装置の変例を示してある。これは正確
にいうと3台の繰出し装置を相前後して配列した構成で
ある。詳細には示してないが、機枠の支台1には長手梁
2を固定してあり、この支台上にはロール4を介して横
梁5に支承された支持枠6の横に摺動可能な支承のため
の軸受3を設けてある。支持枠6には支持桁7を向き合
わせに設けてある。これらの支持桁のうち一本は鎖線で
示した移動範囲を経て巻回ロール11を側面から導入する
ために水平な回動軸20を中心に回動することができる。
支持桁7の自由端部には締めつけスリーブによって棒状
部材8とチャック9とを介して巻回ロール11が回動可能
に支承されている。そこから出て行くウエブ材料を符号
13で示してある。ウエブ材料13は図示してない加工機、
たとえば横型カッターに通じている。支持枠6は幅の異
なるいろいろなウエブ材料に合わせることができるよう
に、調節手段、たとえばサーボモータを介してピニオン
とラックとによって横方向の支持軸上をシート走行方向
に対して横方向に移動させることができる。支持桁7を
その回動した位置に保持するために解除可能な係止爪37
を設けてある。
にいうと3台の繰出し装置を相前後して配列した構成で
ある。詳細には示してないが、機枠の支台1には長手梁
2を固定してあり、この支台上にはロール4を介して横
梁5に支承された支持枠6の横に摺動可能な支承のため
の軸受3を設けてある。支持枠6には支持桁7を向き合
わせに設けてある。これらの支持桁のうち一本は鎖線で
示した移動範囲を経て巻回ロール11を側面から導入する
ために水平な回動軸20を中心に回動することができる。
支持桁7の自由端部には締めつけスリーブによって棒状
部材8とチャック9とを介して巻回ロール11が回動可能
に支承されている。そこから出て行くウエブ材料を符号
13で示してある。ウエブ材料13は図示してない加工機、
たとえば横型カッターに通じている。支持枠6は幅の異
なるいろいろなウエブ材料に合わせることができるよう
に、調節手段、たとえばサーボモータを介してピニオン
とラックとによって横方向の支持軸上をシート走行方向
に対して横方向に移動させることができる。支持桁7を
その回動した位置に保持するために解除可能な係止爪37
を設けてある。
巻回ロールの交換は次のように行われる。
支持枠6を回動させて、支持桁7を垂直にする。支持桁
7はウエブ材料を全部繰り出した巻き芯がそこに設けら
れたコンベアに乗るまで回動されて下方へ下げられる。
空の巻き芯の取り外しと除去の後これらの支持桁は再び
装入されて鎖線で示した位置に回動させられる。この位
置で側面から新しい巻回ロールが導入され、続いて支持
桁が回帰して垂直位置にもどされ、対応する必要な高さ
に持ち上げられ、こうしてそこにあるチャックが両側か
ら巻回ロールの軸スリーブ中に挿入され、固定される。
その後持ち上げ装置の作動によって新巻回ロールがその
最終位置に到達するまで持ち上げられる。最後に新巻回
ロールが接着に備えて準備され、公知の態様で予め巻き
取ってあったウエブ材料の終端部に連結される。
7はウエブ材料を全部繰り出した巻き芯がそこに設けら
れたコンベアに乗るまで回動されて下方へ下げられる。
空の巻き芯の取り外しと除去の後これらの支持桁は再び
装入されて鎖線で示した位置に回動させられる。この位
置で側面から新しい巻回ロールが導入され、続いて支持
桁が回帰して垂直位置にもどされ、対応する必要な高さ
に持ち上げられ、こうしてそこにあるチャックが両側か
ら巻回ロールの軸スリーブ中に挿入され、固定される。
その後持ち上げ装置の作動によって新巻回ロールがその
最終位置に到達するまで持ち上げられる。最後に新巻回
ロールが接着に備えて準備され、公知の態様で予め巻き
取ってあったウエブ材料の終端部に連結される。
第1図はこの発明による装置の側面図、第2〜9図はウ
エブ材料を連結する場合の個々の工程の略図、第10図は
相前後して配置された繰出し装置の側面図、第11図は繰
出し装置の正面図である。 図中符号 1……支台、2……長手梁、5……横桁、6……支持
枠、7……支持梁、11……巻回ロール、13……ウエブ材
料、14……吸引ローラー、15……案内ロール、16……蓄
積ロール、19……締めつけ装置、20……軸、21……枢着
点、22……回動アーム、27……切断装置、33……新巻回
ロール、37……係止爪。
エブ材料を連結する場合の個々の工程の略図、第10図は
相前後して配置された繰出し装置の側面図、第11図は繰
出し装置の正面図である。 図中符号 1……支台、2……長手梁、5……横桁、6……支持
枠、7……支持梁、11……巻回ロール、13……ウエブ材
料、14……吸引ローラー、15……案内ロール、16……蓄
積ロール、19……締めつけ装置、20……軸、21……枢着
点、22……回動アーム、27……切断装置、33……新巻回
ロール、37……係止爪。
Claims (8)
- 【請求項1】巻回ロールから加工機に向けて繰り出され
る第一のウエブ材料の終端部を新巻回ロールに巻き付け
られている第二のウエブ材料の始端部に接合するための
方法において、加工機が静止したとき第一のウエブ材料
を中間蓄積し、この中間蓄積されたウエブ材料部分とウ
エブ材料を繰り出して巻回ロールとの間で第一のウエブ
材料を先ず切断し、続いてこの切断されて蓄積されたウ
エブ材料部分の少なくとも一部を加工機械によってウエ
ブ材料の引出し方向と反対方向に巻回蓄積し、巻回ロー
ル交換の後この巻回蓄積した部分を新巻回ロールに圧接
させること、且つ加工機を始動して前記圧接された部分
を解放してこの解放されたウエブ材料部分の終端部と、
圧接接触によって接近した、接着剤が塗布された第二ウ
エブ材料始端部とを相互に重ねて接触させて接合するこ
とを特徴とする方法。 - 【請求項2】巻回ロールから繰り出される第一のウエブ
材料の終端部をこの第一の巻回ロールに替わって入れた
新巻回ロールの第二のウエブ材料の始端部に接合するた
めの装置であって、入れ替わる巻回ロールを支持する支
台と繰り出されるウエブ材料を蓄積するための蓄積装置
及び繰出されているウエブ材料を切断するための切断装
置とを有する装置において、切断装置(27)と中間蓄積
用の蓄積ロール(16)との間に吸引ローラー(14)を配
設し、この吸引ローラー(14)は第一ウエブ材料(13)
の中間蓄積分の少なくとも一部分を引出し方向と反対方
向に巻回蓄積し、巻き上げるために加工機によって回転
駆動され、且つ新巻回ロール(33)の外周縁に圧接され
ることができることおよび第二のウエブ材料(35)の始
端部に帯状接着剤(34)を備えることを特徴とする装
置。 - 【請求項3】吸引ローラー(14)を回動アーム(22)に
配設したことを特徴とする請求項2の装置。 - 【請求項4】回動アーム(22)の枢着点(21)を新巻回
ロール(33)の最大外径の上方に配設し、回動アーム
(22)を静止位置ではほぼ水平になるように構成したこ
とを特徴とする請求項3の装置。 - 【請求項5】加工機と蓄積ロール(16)との間にウエブ
材料(13)のための挟持装置(19)を配設したことを特
徴とする請求項2)〜4)のいずれか一の装置。 - 【請求項6】吸引ローラー(14)と蓄積ロール(16)と
の間に案内ロール(15)を配設したことを特徴とする請
求項2)〜5)のいずれか一の装置。 - 【請求項7】吸引ローラー(14)を非作動位置では水平
方向に移動する蓄積ロール(16)の移動範囲の直下に配
設したことを特徴とする請求項2)〜6)のいずれか一
の装置。 - 【請求項8】巻回ロール(11)を収容する向き合う2本
の支持梁(7)の少なくとも一本がほぼ水平な軸(20)
を中心に回動可能であることを特徴とする請求項2)〜
7)のいずれか一の装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19843440107 DE3440107A1 (de) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | Verfahren und vorrichtung zum verbinden einer ersten, zu einer verarbeitungsmaschine ablaufenden materialbahn mit dem anfang einer aufgewickelten zweiten materialbahn |
DE19858511986 DE8511986U1 (de) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | Vorrichtung zum Abrollen von aufgerollten Materialbahnen |
DE3440107.5 | 1985-04-23 | ||
DE8511986.5 | 1985-04-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61114952A JPS61114952A (ja) | 1986-06-02 |
JPH0725437B2 true JPH0725437B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=25826189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24422885A Expired - Lifetime JPH0725437B2 (ja) | 1984-11-02 | 1985-11-01 | 繰り出されるウエブ材料の終端部を第二のウエブ材料の始端部に接合するための方法と装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4681274A (ja) |
EP (1) | EP0183011B1 (ja) |
JP (1) | JPH0725437B2 (ja) |
CA (1) | CA1269968A (ja) |
ES (1) | ES8701675A1 (ja) |
FI (1) | FI78048C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3723600A1 (de) * | 1987-07-17 | 1989-01-26 | Voith Gmbh J M | Abwickelvorrichtung fuer papier- oder kartonbahn |
DE3907136A1 (de) * | 1989-03-06 | 1990-09-13 | Jagenberg Ag | Vorrichtung zum verbinden von materialbahnen |
DE4219518A1 (de) * | 1992-06-13 | 1993-02-25 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren und vorrichtung zum zufuehren von rollenfoermigem material zu einer klebevorbereitungsstation |
DE4222880C2 (de) * | 1992-07-11 | 2003-09-18 | Voith Paper Patent Gmbh | Splicevorrichtung |
DE4401963C2 (de) * | 1994-01-25 | 1998-09-03 | Voith Gmbh J M | Einrichtung zum Herstellen einer Bahnverbindung |
DE19713790A1 (de) * | 1997-04-03 | 1998-10-08 | Jagenberg Papiertech Gmbh | Abrollvorrichtung für Wickelrollen |
US6161793A (en) * | 1999-01-22 | 2000-12-19 | Lindstrand; Bruce L. | Paper unwind splicer for drawing from the top or bottom of a reel |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3106360A (en) * | 1956-07-18 | 1963-10-08 | John B Kohler | Method of and apparatus for splicing web rolls |
DE2129903A1 (de) * | 1971-06-16 | 1973-01-04 | Bhs Bayerische Berg | Verfahren und vorrichtung zum verbinden einer ablaufenden ersten bahn eines bahnfoermigen materials mit dem anfang einer zweiten bahn eines bahnfoermigen materials |
DE2131716A1 (de) * | 1971-06-25 | 1972-12-28 | Midland Ross Corp | Geraet zum Handhaben vgn Aufwickelrollen |
US3841944A (en) * | 1973-06-26 | 1974-10-15 | Harris Intertype Corp | Web splicing apparatus |
US3915399A (en) * | 1974-04-01 | 1975-10-28 | Eastman Kodak Co | Apparatus and method for splicing the trailing end of an expiring web to the leading end of a new web |
US4009841A (en) * | 1975-10-06 | 1977-03-01 | American Newspaper Publishers Association, Inc. | Manual flying paster |
EP0091216B1 (en) * | 1982-03-31 | 1986-07-09 | Peter Hurst | Web splicing apparatus |
-
1985
- 1985-09-30 EP EP85112373A patent/EP0183011B1/de not_active Expired
- 1985-10-16 FI FI854027A patent/FI78048C/fi not_active IP Right Cessation
- 1985-10-31 ES ES548431A patent/ES8701675A1/es not_active Expired
- 1985-10-31 CA CA000494368A patent/CA1269968A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-10-31 US US06/793,522 patent/US4681274A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-11-01 JP JP24422885A patent/JPH0725437B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI854027A0 (fi) | 1985-10-16 |
FI78048C (fi) | 1991-08-06 |
ES548431A0 (es) | 1986-12-01 |
US4681274A (en) | 1987-07-21 |
JPS61114952A (ja) | 1986-06-02 |
EP0183011B1 (de) | 1988-03-30 |
CA1269968A (en) | 1990-06-05 |
FI78048B (fi) | 1989-02-28 |
EP0183011A1 (de) | 1986-06-04 |
ES8701675A1 (es) | 1986-12-01 |
FI854027L (fi) | 1986-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2128618C1 (ru) | Устройство автоматической смены рулонов ленточного материала | |
US4948060A (en) | Automatic web roll handling system for splicing | |
JPH01127548A (ja) | 巻取紙の端末処理方法およびその装置 | |
US4923546A (en) | Method and apparatus for forming a butt splice | |
EP0740637B1 (en) | Method for preparing the start of a material web of a stock roll in a roll exchanger, roll exchanger and web-takeup device | |
CA2290282C (en) | Apparatus and method for forming a splice in advancing web of paper | |
US4726172A (en) | Method and apparatus for wrapping an article | |
US4951900A (en) | Core loading device for web-slitting machines | |
EP0299180B1 (de) | Abwickelvorrichtung für Papier- oder Kartonbahn | |
EP0749924A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Verschweissen zweier von jeweils einer Vorratsrolle kommender Folienbahnen in einer Verpackungsmaschine | |
JPH0725437B2 (ja) | 繰り出されるウエブ材料の終端部を第二のウエブ材料の始端部に接合するための方法と装置 | |
JP2782663B2 (ja) | 巻取紙の解梱仕立て方法及び装置 | |
JP3482041B2 (ja) | テープ貼付装置 | |
US4707968A (en) | Method and apparatus for wrapping pressure sensitive rolls of material | |
US4129933A (en) | Method and apparatus for joining wooden members using rolled nail strips packed without rolls | |
JPH03115044A (ja) | 巻取紙自動仕立装置 | |
WO1995014631A1 (en) | Method and device for joining cardboard supporting sleeves | |
US3910512A (en) | Connector plate coil support | |
JPH0756277Y2 (ja) | 巻取紙自動仕立装置 | |
JP4245241B2 (ja) | プラスチックフィルムの連続巻取り方法および装置 | |
JPH0427880Y2 (ja) | ||
GB2029806A (en) | Web Splicing Apparatus | |
JPH07110730B2 (ja) | ウエブ巻取装置 | |
JPS6048858A (ja) | ウエブ接合装置 | |
JPH0664796A (ja) | ウエブ材料巻取機のリードペーパー自動接合方法および装置 |