[go: up one dir, main page]

JPH07236418A - ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸用抗酸化矯臭剤 - Google Patents

ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸用抗酸化矯臭剤

Info

Publication number
JPH07236418A
JPH07236418A JP6053027A JP5302794A JPH07236418A JP H07236418 A JPH07236418 A JP H07236418A JP 6053027 A JP6053027 A JP 6053027A JP 5302794 A JP5302794 A JP 5302794A JP H07236418 A JPH07236418 A JP H07236418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
antioxidant
smell
docosahexaenoic acid
extracts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6053027A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Katsumi
郁男 勝見
Taizo Kawabe
泰三 川辺
Yoshihiro Kawachi
義弘 河智
Sachiko Tanaka
幸子 田中
Ryozo Nakahara
良三 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6053027A priority Critical patent/JPH07236418A/ja
Publication of JPH07236418A publication Critical patent/JPH07236418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シソ科、フトモモ科、クスノキ科の香辛料及
びそれらの抽出物からなる群より選択される少なくとも
2種を配合してなることを特徴とするドコサヘキサエン
酸、エイコサペンタエン酸、又はこれらを含む魚油用抗
酸化矯臭剤。 【効果】 ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸
を含む魚油の抗酸化性を高め、酸化臭を防止するととも
に、魚臭を矯臭(マスキング)する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、香辛料又はそれらの抽
出物を2種以上配合したドコサヘキサエン酸(DH
A)、エイコサペンタエン酸(EPA)、又はこれらを
含む魚油に対する抗酸化矯臭剤に関し、さらに詳しく
は、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、又は
これらを含む魚油に添加することにより、抗酸化矯臭剤
に含まれる成分が相乗的に作用し、ドコサヘキサエン
酸、エイコサペンタエン酸、またはこれらを含む魚油の
酸化を防止し、酸化により生じる酸化臭、元来持ち合わ
せている魚臭等を矯臭(マスキング)する抗酸化矯臭剤
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、健康志向が高まりドコサヘキサエ
ン酸、エイコサペンタエン酸も魚油由来の不飽和脂肪酸
として動脈硬化予防等種々の薬理作用が取り沙汰され注
目されているが、元来、不飽和脂肪酸は酸化され易く、
それによる品質劣化と共に酸化臭が問題となっている。
従来、この目的で使用されうる抗酸化剤としてトコフェ
ロール等が挙げられるが、その効果は充分とは云い難
い。また、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸
を多く含む魚油は元々持ち合わせている魚臭により、口
から摂取しにくい難点もある。この難点はカプセル化等
により軽減されつつあるが、摂取後に胃から臭いがたち
上ることもあり充分とは言えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の実情に
鑑み、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、又
はこれらを含む魚油に添加することにより、抗酸化性、
酸化臭防止効果が驚異的に発揮され、魚臭が矯臭され
た、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、又は
これらを含む魚油を得ることができる抗酸化矯臭剤を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究の結果、特定の2種以上の
香辛料及び/又はその抽出物からなる配合物が上記目的
を達成し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明の第1は、シソ科、フトモモ
科、クスノキ科の香辛料及びそれらの抽出物からなる群
より選択される少なくとも2種を配合してなることを特
徴とするドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、
又はこれらを含む魚油用抗酸化矯臭剤を、本発明の第2
は、ローズマリー、クローブ、シナモン、オレガノ、セ
ージ及びそれらの抽出物からなる群より選択される少な
くとも2種を配合してなることを特徴とするドコサヘキ
サエン酸、エイコサペンタエン酸、又はこれらを含む魚
油用抗酸化矯臭剤を、本発明の第3は、クローブ、シナ
モン、オレガノ、セージ及びこれらの抽出物からなる群
より選択される少なくとも1種とローズマリーとを配合
してなることを特徴とするドコサヘキサエン酸、エイコ
サペンタエン酸、又はこれらを含む魚油用抗酸化矯臭剤
を、それぞれ内容とするものである。
【0006】本発明に用いられる香辛料又は抽出物とし
ては、シソ科、フトモモ科、クスノキ科の香辛料又はそ
れらの抽出物である。
【0007】香辛料とは、広義に解釈して、地中海沿岸
を中心に産出する芳香を第一とするハーブ類と、熱帯及
び亜熱帯に産する香気と辛味の強いスパイス類との両者
を含むものである。これらの香辛料のもつ機能は、香気
と辛味の刺激による食用増進、成分の化学作用や香りに
よる魚や肉の不快臭に対する矯臭や芳香による匂い付
け、更には特有の色素による着色等が主なものである。
また、香辛料の中には防腐作用、生理薬理作用等を有す
るものもある。
【0008】本発明に用いられる好ましい香辛料として
は、ローズマリー、クローブ、シナモン、オレガノ、セ
ージが挙げられ、これら又はこれらの抽出物を2種以上
併用することにより、これらの活性成分の相乗効果によ
り顕著な抗酸化矯臭効果を発現し、ドコサヘキサエン
酸、エイコサペンタエン酸、又はこれらを含む魚油の酸
化劣化を防止し酸化臭をおさえるとともに、元来保持し
ている魚臭等を矯臭し、ドコサヘキサエン酸、エイコサ
ペンタエン酸、又はこれらを含む魚油の鮮度保持力を増
大させ、酸化臭、魚臭が気にならない程度に改善するも
のである。
【0009】上記香辛料及びその抽出物のうち、ローズ
マリーと、クローブ、シナモン、オレガノ、セージとの
組み合わせが特に良好な結果を与える。本発明の抗酸化
矯臭剤の添加量は、所望の抗酸化矯臭の程度により適宜
決定されるが、通常、ドコサヘキサエン酸、エイコサペ
ンタエン酸、又はこれらを含む魚油に対して10〜10
000ppm の範囲で良好な抗酸化矯臭効果が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実験例及び実施例に基づいて
更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限
を受けるものではない。
【0011】実験例 ローズマリー(オレオレジン)、各種香辛料のエタノー
ル抽出物又は酸化防止剤15mgをエタノール0.5mlに
溶かし、そのうち50μlをシャーレ(直径6cm)に入
れ、これにドコサヘキサエン酸、及びエイコサペンタエ
ン酸を含む魚油(DHA26.6%、EPA6.4%含
有)1.5gを加えよく混合し、室温でエタノールを減
圧除去した。得られたものを室温で暗室保存し、毎日重
量を測定した。重量増加曲線から所定の方法によりτ値
を求めた。結果を表1に示す。
【0012】尚、τ値とは、重量法による抗酸化テスト
の場合においては、図1に示すように、酸化が抑制され
ている間は緩やかな勾配で重量が増加し、抗酸化力が低
下すると急勾配で重量が上昇するが、この変曲点での日
数である。従って、τ値が大きい程抗酸化力が強いとい
える。
【0013】
【表1】
【0014】表1の結果から、ローズマリー、セージ、
ガーリック等に強い抗酸化力がみられたが、酸化臭のみ
ならず魚臭を矯臭する本発明の目的には、ローズマリ
ー、セージ、クローブ、シナモン、オレガノが良好であ
る。
【0015】実施例 上記実験例と同様に、香辛料ローズマリー(オレオレジ
ン)又はこれと他の香辛料抽出物とを少量のエタノール
で溶かし、これにドコサヘキサエン酸、エイコサペンタ
エン酸を含む魚油を加え、これらについての臭に対する
官能試験を15人のパネラーで行い、下記の3段階で評
価した。結果を表2に示す。
【0016】 非常に良好なもの ◎(13人以上が良好と判断) 良好なもの ○(10人以上が良好と判断) やや良好なもの △(8人以上が良好と判断)
【0017】
【表2】
【0018】表2の結果より、ローズマリーとセージ、
シナモン、クローブ、オレガノの組み合わせが良好な矯
臭効果を示すことがわかる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明の抗酸化矯臭剤
は、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、又は
それらを含む魚油に添加することにより、ドコサヘキサ
エン酸、エイコサペンタエン酸、又はそれらを含む魚油
の抗酸化性を高め、酸化臭を防止するとともに、魚臭を
矯臭することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】τ値を説明するための図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シソ科、フトモモ科、クスノキ科の香辛
    料及びそれらの抽出物からなる群より選択される少なく
    とも2種を配合してなることを特徴とするドコサヘキサ
    エン酸、エイコサペンタエン酸、又はこれらを含む魚油
    用抗酸化矯臭剤。
  2. 【請求項2】 ローズマリー、クローブ、シナモン、オ
    レガノ、セージ及びそれらの抽出物からなる群より選択
    される少なくとも2種を配合してなることを特徴とする
    ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、又はこれ
    らを含む魚油用抗酸化矯臭剤。
  3. 【請求項3】 クローブ、シナモン、オレガノ、セージ
    及びこれらの抽出物からなる群より選択される少なくと
    も1種とローズマリーとを配合してなることを特徴とす
    るドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、又はこ
    れらを含む魚油用抗酸化矯臭剤。
JP6053027A 1994-02-25 1994-02-25 ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸用抗酸化矯臭剤 Withdrawn JPH07236418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053027A JPH07236418A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸用抗酸化矯臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053027A JPH07236418A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸用抗酸化矯臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07236418A true JPH07236418A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12931416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6053027A Withdrawn JPH07236418A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸用抗酸化矯臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07236418A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161042A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Soda Aromatic Co Ltd 抗酸化剤
JP2003113017A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Kentetsuku:Kk 消臭魚油含有化粧品
JP2008011715A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sanki Shoji Kk 海藻加工物を配合した食品およびその製造方法
AU2003220417B2 (en) * 2002-03-28 2009-03-12 Alcon, Inc. Co-beadlet of DHA and rosemary and methods of use
JP2009284900A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 飲料
WO2014189011A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 花王株式会社 油脂組成物
JP2014532773A (ja) * 2011-11-01 2014-12-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 酸化安定性多価不飽和脂肪酸を含有する油
JP2014237680A (ja) * 2008-06-10 2014-12-18 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 植物抽出物およびpufaの組合せ
JP2015002740A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 花王株式会社 油脂組成物
JP2015002735A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 花王株式会社 油脂組成物
US9572356B2 (en) 2012-03-30 2017-02-21 Kao Corporation Oil/fat composition
CN110974730A (zh) * 2019-09-27 2020-04-10 中山大学新华学院 一种抗氧化的复方肉桂精油及应用
CN111772151A (zh) * 2020-07-15 2020-10-16 福建省宁德市好顺水产养殖有限公司 一种鲈鱼用腌料及其腌制方法
WO2022270560A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 不二製油グループ本社株式会社 マスキング用風味材

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161042A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Soda Aromatic Co Ltd 抗酸化剤
JP2003113017A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Kentetsuku:Kk 消臭魚油含有化粧品
AU2003220417B2 (en) * 2002-03-28 2009-03-12 Alcon, Inc. Co-beadlet of DHA and rosemary and methods of use
JP2008011715A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sanki Shoji Kk 海藻加工物を配合した食品およびその製造方法
JP2009284900A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 飲料
JP2014237680A (ja) * 2008-06-10 2014-12-18 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 植物抽出物およびpufaの組合せ
JP2014532773A (ja) * 2011-11-01 2014-12-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 酸化安定性多価不飽和脂肪酸を含有する油
US9572356B2 (en) 2012-03-30 2017-02-21 Kao Corporation Oil/fat composition
JP2015002740A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 花王株式会社 油脂組成物
JP2015002735A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 花王株式会社 油脂組成物
CN105228460A (zh) * 2013-05-20 2016-01-06 花王株式会社 油脂组合物
EP3000328A4 (en) * 2013-05-20 2016-12-07 Kao Corp FAT COMPOSITION
WO2014189011A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 花王株式会社 油脂組成物
CN110974730A (zh) * 2019-09-27 2020-04-10 中山大学新华学院 一种抗氧化的复方肉桂精油及应用
CN111772151A (zh) * 2020-07-15 2020-10-16 福建省宁德市好顺水产养殖有限公司 一种鲈鱼用腌料及其腌制方法
WO2022270560A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 不二製油グループ本社株式会社 マスキング用風味材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07236418A (ja) ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸用抗酸化矯臭剤
US5006281A (en) Process for the production of a marine animal oil
JP2673181B2 (ja) 海産物油/植物油ブレンドを製造する方法及び前記ブレンドを含む食用組成物
KR100720638B1 (ko) 오메가-3 식품 및 관련 제조방법
JPH02189394A (ja) 油脂組成物
JP3338075B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸配合油脂の臭気抑制方法
JP2005529177A5 (ja)
JPH10263064A (ja) 消臭剤
WO2015182144A1 (ja) 和風味強化剤及びレトルト臭マスキング剤
JP2017051161A (ja) 大豆タンパク質含有食品
US20020004074A1 (en) Food composition containing fish oil and a fish oil stabilizing agent
JP2001346517A (ja) 食用油脂。
JPH05287294A (ja) 魚油戻り臭抑制剤および魚油戻り臭抑制方法
JPH08116878A (ja) α−リノレン酸含有油脂組成物およびその用途
JP2008125485A (ja) ドコサヘキサエン酸含有加工食品
JP2009291164A (ja) 食用油
JP5665460B2 (ja) 液体調味料
JP3285843B2 (ja) 風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法
KR101936426B1 (ko) 향료를 이용한 천연탈취제
JPH02203741A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有マーガリン
JP3443767B2 (ja) 炊飯用または調理用dhaカプセル
JPH03130042A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の臭気マスキング方法
JP6065206B2 (ja) 香料組成物
JP5916505B2 (ja) ω3系列高度不飽和脂肪酸含有味付け海苔の製造方法
JPH08242767A (ja) 油脂組成物、臭味抑制方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508