[go: up one dir, main page]

JPH10263064A - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤

Info

Publication number
JPH10263064A
JPH10263064A JP9111718A JP11171897A JPH10263064A JP H10263064 A JPH10263064 A JP H10263064A JP 9111718 A JP9111718 A JP 9111718A JP 11171897 A JP11171897 A JP 11171897A JP H10263064 A JPH10263064 A JP H10263064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
seeds
seed
essential oils
deodorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9111718A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadami Ishibashi
定己 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eco Sci Kk
Original Assignee
Eco Sci Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eco Sci Kk filed Critical Eco Sci Kk
Priority to JP9111718A priority Critical patent/JPH10263064A/ja
Publication of JPH10263064A publication Critical patent/JPH10263064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多種の臭いの強い料理を食べた後に発生する
口臭を除去する。また喫煙による口臭、胃腸からくる慢
性的な悪臭を緩和することのできる摂取可能な消臭剤を
提供する。 【解決手段】 第一群として、ディル種子、パセリ種
子、および第二群として、フェンネル種子、アニス種
子、スターアニス果実、および第三群として、クミン種
子、アオシソ種子、シナモン樹皮、および第四群とし
て、バジル葉、ナツメグ種子、および第五群として、ロ
ーズマリー葉、カルダモン種子、ジュニパー液果、ペパ
ーミント葉、コリアンダー種子、キャラウェイ種子から
抽出した精油において、各群から少なくとも一種以上の
精油を有効成分として組み合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は消臭剤、更に詳しく
は五つの群から選ばれた植物の精油を有効成分として組
み合わされた消臭剤で、特に臭いの気になるニンニク、
魚介、肉料理に対して又は、飲酒後、喫煙後に摂取して
口臭を防止する消臭剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、清潔指向の高まりや食生活の西欧
化に伴い、体臭および口臭に関する関心が高まり、口臭
を予防あるいは除去する洗口液が種々提案されている。
しかし、飲用に適さない成分を含んでいる場合が多く、
その結果胃腸内など体内から発生する悪臭については効
果が期待できない。
【0003】一方、食品素材から抽出したエキスを有効
成分とした摂取可能な消臭剤もすでに提案されている。
例えば緑茶エキス(特開昭60−185558号)レッ
ドピート、カカオ、コーヒー、パセリエキス(特開昭6
0−2076664号)柿エキス(特開昭61−875
62号)フキエキス(特開昭61−206448号)海
のり類(特開昭60−2076664号)等が有効であ
るとされている。しかし、これらは種々のタイプの料理
や飲酒、喫煙等の後に発生する口臭に充分対応できるも
のではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明のうち、請求項
1記載の発明は、独特な臭いをもつ種々なタイプの料理
そのものの消臭や食後の不快臭を防止するだけでなく、
摂取後身体に作用して胃腸内異常発酵抑制、便秘緩和、
体内毒素排泄促進等により、体内から排出される悪臭を
防止することのできる、経口摂取可能な消臭剤を提供す
ることである。また請求項2記載の発明は、より美味な
消臭剤を提供するためのものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的は、食品素
材として特に長年の実績からその薬理作用が証明され、
かつ毒性が低く、心地好い芳香を持つスパイスに注目厳
選し、その精油成分の特徴から五つの群に分類し、各群
から一種以上の精油を適当な割合で組み合わせ配合する
ことによって達成される。
【0006】具体的には、第一群は、ディル種子、パセ
リ種子より抽出した精油である。この群の特徴はフェニ
ルアリール基をもつ成分を多量に含んでいることであ
る。例えば、デイル種子にはディラピオールが、パセリ
種子にはアピオールがまた両者にミリスチシンが含まれ
ている。
【0007】第二群は、フェンネル種子、アニス種子、
スターアニス果実から抽出した精油である。この群の特
徴はアネトールを多量に含んでいることである。
【0008】第三群は、クミン種子、アオシソ種子、シ
ナモン樹皮より抽出した精油である。この群の特徴はフ
ェニルアルデヒド基をもつ成分を多量にふくんでいるこ
とである。たとえばクミン種子にはクミンアルデヒド
が、アオシソ種子にはペルラアルデヒドが、シナモン樹
皮にはシンナムアルデヒドが含まれている。
【0009】第四群は、バジル葉、ナツメグ種子から抽
出した精油である。この群の特徴は、フェニルアリール
基をもつ成分とテルペンアルコールの両方を多量に含ん
でいることである。例えば、バジル葉にはメチルチャビ
コールとリナノールが、またナツメグ種子にはサフロー
ルとテルピネオールが含まれている。
【0010】第五群は、ローズマリー葉、カルダモン種
子、ジュニパー液果、ペパーミント葉、コリアンダー種
子、キャラウェイ種子から抽出した精油である。この群
の特徴は、テルペンアルコールおよびテルペンあるいは
テルペン環状ケトンまたはオキサイドを多量に含んでい
ることである。例えば、ローズマリー葉にはシネオー
ル、ボルネオールが、カルダモン種子にはシネオール、
ターピネオールが、ジュニパー液果にはボルネオール、
カンフェンが、ペパーミント葉にはメントール、メント
ンが、コリアンダー種子にはリナロール、シネオール
が、キャラウェイ種子にはカルボン、リモネンが含まれ
ている。
【0011】上記精油は葉または粉砕した種子等から、
水蒸気蒸留によって、あるいは有機溶剤や液化ガスによ
って抽出することができる。有機溶剤として非極性のブ
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどが使用でき
る。また極性溶剤としてエチルアルコール、酢酸エチ
ル、アセトン、エチルエーテルなどでも可能であるが、
これらは植物の辛味、苦味、刺激成分であるフェノール
化合物などをより多く抽出することになるので精油の味
覚等を損なうことが判明したので、本発明には適当でな
い。
【0012】抽出した各群の精油は種々な不快臭に対し
てそれぞれ異なる特徴を表わすことが分かり、様々な臭
いに対処するために各群から少なくとも一種類の精油を
配合ことにより、より優れた消臭効果が得られる。配合
割合は味、刺激感覚、芳香強度等のバランスを考慮して
決定しなければならないが、本発明に用いることのでき
る素材はすべての感覚要素においてバラエティに富んで
いるのも特徴であり、ある程度好みに応じて調合でき
る。各群の精油の配合比率は2〜40%の範囲でよい。
さらに詳しくは、第一群の精油は10〜40%、第二群
の精油は2〜20%、第三群の精油は10〜40%、第
四群の精油は2〜20%、第五群の精油は10〜40%
の範囲が好ましい。香りの強度が高いものや、刺激の強
いものを使用する時はバランスをみて量を調整すればよ
い。
【0013】また各群の精油の混合のままでは、直接摂
取した時刺激が強いので、植物油脂、例えばナタネ油、
ヒマワリ油、ベニバナ油等に5〜30%になるように希
釈するのが好ましい。その他にバターやマーガリンに1
〜5%混合して、料理と一緒に使用することもできる。
又、食品添加物の乳加剤を配合して、使用時に水に添加
して飲用することも可能である。植物油に希釈した本発
明品をゼラチンカプセルに収容してそのまま呑み込み胃
のなかで溶かしてもよく、微小カプセルにしてガムやキ
ャンデーに配合することもできる。一回に使用する量
は、精油量に換算して10〜30mgが好ましい。
【0014】
【作用】第一群の精油は官能性二重結合を持つため、代
表的な悪臭成分であるメルカプタン類及びアミン類の両
方に対し、付加反応によって化学的に消臭することがで
きる。しかし実際の天然物の悪臭は何10もの化合物が
組み合わさって単純にはいかないが、ニンニク魚、レバ
ー、タバコ臭に対するテストにおいて、この群のものは
特にニンニクに有効であった。身体に対してディル油
は、胃の異常発酵を抑制する作用によって口臭を予防
し、パセリ油は緩下作用により便秘を解消して便臭を和
らげることができる。
【0015】第二群の精油も官能性二重結合を持つた
め、第一群と同様の反応によって消臭することができ
る。またアルデヒド類やオキサイド化合物も含んでいる
ため別の反応もおこなわれる。上記の消臭テストにおい
て、この群のものは特に魚臭に有効であった。身体に対
しては、いづれも緩下作用をもち便臭を緩和することが
できる。またフェンネル油については解毒作用があり、
飲酒後の酒臭を緩和することができる。
【0016】第三群の精油はアルデヒド基を持つため、
ペルオキシラジカル生成物がメルカプタン類及びアミン
類と反応し、消臭することができる。上記の消臭テスト
において、この群のものは特に肉臭に有効であった。身
体に対しては、消化促進作用により食品の胃腸での滞り
ゅうを早めることによって悪臭の発生を抑制することが
できる。
【0017】第四群の精油は官能性二重結合のアリール
基による悪臭成分への付加反応とテルペンアルコールに
よるマスキング効果により消臭を達成することができ
る。上記の消臭テストにおいて、この群のものは特にタ
バコ臭に有効であった。身体に対しては胃腸の働きを促
進して、腸内のガスを排出するなどの作用により体内の
悪臭を緩和することができる。
【0018】第五群の精油はテルペン、テルペンアルコ
ール、オキサイド化合物による悪臭成分への包接化やマ
スキング効果により消臭作用を達成することができる。
上記の消臭テストにおいて、この群のものは平均して効
果があった。身体に対してはいずれも健胃作用、消化促
進作用、ガスの排出作用を持ち体内の悪臭を緩和するこ
とができる。
【0019】
【実施例】パセリ種子、デイル種子、シナモン種子、ア
オシソ種子、カルダモン種子、アニス種子、スターアニ
ス果実、クミン種子、キャラウェイ種子、コリアンダー
種子を粉砕しn−ヘキサンを用いて、各精油を得た。シ
ナモン樹皮、バジル葉、ローズマリー葉、ペパーミント
葉、ジュニパー液果は水蒸気蒸留によって各精油を得
た。次に各精油を五つに分類し、全体的な味覚、芳香
性、刺激、清涼感などのバランスを勘案して発明品を得
た。
【0020】
【0021】
【0022】実施例1〜6について口臭除去効果の官能
評価テストを8名のパネラーおよび2名の専門の検査員
によって実施した。テスト方法は次の通りである。1)
メルカプタン臭に対するテストとしてエチルメルカプタ
ン10mgを1000mlの精製水に溶かしたメルカプ
タン液を作り、その20mlを1分間口に含んで出した
後、4名は実施例1〜6の各発明品を他の4名は1〜6
の対照品を1日に1品目ずつ服用して10分後の呼気を
検査員によって調べた。
【0023】2)ニンニク臭に対してはギョウザ(1つ
にニンニク0.5gを含む)4つを食べ5分後に本発明
品または対照品を服用し、その後10分後に同様な検査
を行なった。 3)魚臭に対しては焼き魚(サンマ1匹)を食べ、同様
な調査を行なった。 4)タバコ臭に対してはマイルドセブン3本を根元まで
5分間で喫煙し、同様な検査を行なった。 実施例1〜6および対照品1〜6の服用量は各100m
gであり、ゼラチンカプセルに収容したものを口の中で
舐めて溶かした。
【0024】消臭効果の評価は第3表に示したように5
段階で評価した。結果は4人の平均点によって表した。 各臭いの消臭テストの結果を第4表に示した。第4表よ
り明らかなように、本発明品はいずれもすぐれた口臭除
去効果が得られた。
【0025】
【発明の効果】本発明の消臭剤は、食品として特にスパ
イスに用いられている植物から抽出した精油を組み合わ
せたものであり、経口摂取可能であり、微量にして、飲
む、なめる等によって口内や胃腸内の防臭ができる。
又、体内に吸収されて健胃作用、緩下作用、駆風作用、
強肝作用等により体内から発生する慢性的な悪臭も緩和
する。また成分自身の特有な風味を活かすことができる
ので、ガム、キャンデイ、ドリンク、お菓子等に配合す
る場合でも他の添加物を必要としない。又、幅広い消臭
効果を維持しながら、ニーズによって風味、清涼感など
各群からの選択により多くのバリエーションをとること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一群として、ディル種子、パセリ種
    子、および第二群として、フェンネル種子、アニス種
    子、スターアニス果実、および第三群として、クミン種
    子、アオシソ種子、シナモン樹皮、および第四群とし
    て、バジル葉、ナツメグ種子、および第五群として、ロ
    ーズマリー葉、カルダモン種子、ジュニパー液果、ペパ
    ーミント葉、コリアンダー種子、キャラウェイ種子から
    抽出した精油において、各群から少なくとも一種以上の
    精油を有効成分として組み合わせてなることを特徴とす
    る消臭剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の精油において、水蒸気ま
    たは非極性溶媒によって抽出することを特徴とする消臭
    剤。
JP9111718A 1997-03-25 1997-03-25 消臭剤 Pending JPH10263064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111718A JPH10263064A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9111718A JPH10263064A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 消臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10263064A true JPH10263064A (ja) 1998-10-06

Family

ID=14568414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9111718A Pending JPH10263064A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10263064A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2125843A1 (es) * 1997-07-11 1999-03-01 Biocosmetics Sl Composicion para el tratamiento de la halitosis.
JP2002255774A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Kao Corp デオドラント剤
JP2007314472A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Oriza Yuka Kk 体臭抑制剤
JP2008024696A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Morishita Jintan Kk 口臭除去用多重ソフトカプセル
FR2908311A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-16 Pierre Fabre Medicament Sa Composition d'hygiene buccale et son utilisation dans le traitement de l'halitose
US7434586B2 (en) 2000-11-06 2008-10-14 Japan Tobacco Inc. Tobacco odor deodorizing perfume composition, tobacco odor deodorant, cigarette low in sidestream smoke odor, and tobacco package
EP2210506A1 (en) 2008-07-28 2010-07-28 Rita Maria Corrêa da Silva Composition against halitosis and for refreshing breath and method for making the same
CN103266014A (zh) * 2013-05-29 2013-08-28 江苏中烟工业有限责任公司徐州卷烟厂 一种辛甜香型烤烟香精及其用途
WO2013147132A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 花王株式会社 油脂組成物
WO2013147130A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 花王株式会社 油脂組成物
CN112539638A (zh) * 2020-12-22 2021-03-23 广西南宁墨子新能源有限公司 一种八角烘干及细胞液提取设备及工艺

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2125843A1 (es) * 1997-07-11 1999-03-01 Biocosmetics Sl Composicion para el tratamiento de la halitosis.
US7434586B2 (en) 2000-11-06 2008-10-14 Japan Tobacco Inc. Tobacco odor deodorizing perfume composition, tobacco odor deodorant, cigarette low in sidestream smoke odor, and tobacco package
JP2002255774A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Kao Corp デオドラント剤
JP2007314472A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Oriza Yuka Kk 体臭抑制剤
JP2008024696A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Morishita Jintan Kk 口臭除去用多重ソフトカプセル
FR2908311A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-16 Pierre Fabre Medicament Sa Composition d'hygiene buccale et son utilisation dans le traitement de l'halitose
WO2008068408A3 (fr) * 2006-11-13 2008-07-24 Pf Medicament Composition d'hygiene buccale et son utilisation dans le traitement de l'halitose
EP2210506A1 (en) 2008-07-28 2010-07-28 Rita Maria Corrêa da Silva Composition against halitosis and for refreshing breath and method for making the same
JP2013226124A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Kao Corp 油脂組成物
WO2013147132A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 花王株式会社 油脂組成物
WO2013147130A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 花王株式会社 油脂組成物
JP2013227516A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Kao Corp 油脂組成物
CN104202991A (zh) * 2012-03-30 2014-12-10 花王株式会社 油脂组合物
CN104202992A (zh) * 2012-03-30 2014-12-10 花王株式会社 油脂组合物
US9572356B2 (en) 2012-03-30 2017-02-21 Kao Corporation Oil/fat composition
CN103266014A (zh) * 2013-05-29 2013-08-28 江苏中烟工业有限责任公司徐州卷烟厂 一种辛甜香型烤烟香精及其用途
CN112539638A (zh) * 2020-12-22 2021-03-23 广西南宁墨子新能源有限公司 一种八角烘干及细胞液提取设备及工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872187B2 (ja) 塩味増強剤
JPH10263064A (ja) 消臭剤
JP2008024696A (ja) 口臭除去用多重ソフトカプセル
CN101668548A (zh) 劣化臭防止剂和抗菌剂
JPH07236418A (ja) ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸用抗酸化矯臭剤
JP2017051161A (ja) 大豆タンパク質含有食品
WO2015182144A1 (ja) 和風味強化剤及びレトルト臭マスキング剤
KR100944965B1 (ko) 육류요리용 양념 제조방법 및 이로부터 제조된 양념
JP4047187B2 (ja) 液状調味料
US20020004074A1 (en) Food composition containing fish oil and a fish oil stabilizing agent
JP2004283056A (ja) ペースト状香辛料の製造方法
JP3497655B2 (ja) 口臭予防用及び口臭除去用の食品並びに口臭予防及び口臭除去剤
JPH0816048B2 (ja) 口腔用組成物
CN119584869A (zh) 香料组合物及饮食品
JP5665460B2 (ja) 液体調味料
JP2010148411A (ja) ゴマ様香味増強剤
WO1999015034A1 (fr) Regulateur de l'arome de la fumee du tabac
JP3285843B2 (ja) 風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法
JPH0959138A (ja) 口臭防止剤
JPWO2020045508A1 (ja) 植物油脂含有飲食品用の呈味改善剤及びそれを含む香料組成物
JP3924948B2 (ja) 煙草喫味調整剤
JP4895422B2 (ja) 呼気清涼化剤
JP4221345B2 (ja) 口臭除去剤及び口腔用組成物
KR20110099835A (ko) 튀김가루
CN100407950C (zh) 变质预防剂