[go: up one dir, main page]

JPH07236066A - カラー・インクジェット・プリント方法 - Google Patents

カラー・インクジェット・プリント方法

Info

Publication number
JPH07236066A
JPH07236066A JP7031487A JP3148795A JPH07236066A JP H07236066 A JPH07236066 A JP H07236066A JP 7031487 A JP7031487 A JP 7031487A JP 3148795 A JP3148795 A JP 3148795A JP H07236066 A JPH07236066 A JP H07236066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printer
print
type
halftoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7031487A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas G Smith
トーマス・ジー・スミス
Kirt Alan Winter
ケート・アラン・ウィンター
Frank Anthony Kurucz
フランク・アンソニー・クルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22695516&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07236066(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH07236066A publication Critical patent/JPH07236066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】テキスト、写真等の相異なるプリント特性を要
求される複数の対象が入っている複合ドキュメントを良
好にカラー・プリントする。 【構成】プリンタ・ドライバがプリントすべき対象の性
質を識別し、それに応じてデフォルトで行われるべきハ
ーフトーン処理、色の調整等が設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的にカラー・プリ
ントに関し、より詳細には、同じプリントアウト内で各
種のタイプのカラー対象(color object)をプリントする
ことに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】コンピュータにカラーモニ
タを用いるようになって、スクリーン上に表示されてい
るものを満足にプリントアウトすることができるカラー
プリンタの必要性がますます増した。問題の1つは、色
の本来持つ性質に起因している。色は、光、対象、人間
の視覚の効果が組み合わさって生まれる感覚である。あ
る特定の色または色の組み合わせが、ある人には感じよ
く思われ、他の人には不快に思われたりする。
【0003】問題の他の1つは、コンピュータのモニタ
に用いるカラー技術とカラープリンタに用いるカラー技
術が異なることに起因している。たとえば、コンピュー
タのモニタは赤、緑、青の画素(RGB)の色域をベー
スにしているが、インクジェット・プリンタ等のカラー
プリンタは、通常シアン、マゼンタ、イエロー、ブラッ
ク(CMYK)の色域をベースにしている。コンピュー
タのモニタのRGBの色要素は、赤、緑、青の光線を混
ぜることによって「加法的」な方法で組み合わされ、第
1の種類の各種の色が形成される。カラーインクのCM
YKの要素は媒体に「減法的」な方法で異なった組み合
わせで塗布され、第2の種類の各種の色が形成される。
コンピュータのモニタ上で見える色と、特定のプリンタ
が特定のタイプの媒体上に与えられたインクの処方(for
mula)を用いてプリントする色を合わせるある形式を提
供するために、多数の異なる色処理技術が用いられてき
た。このような色処理技術はまた、プリンタの色出力を
改良するために各種のハーフトーン表現技術を用いてき
た。
【0004】デスクトップ・パブリッシングのソフトウ
ェア・プログラムが、異なるタイプの対象を組み合わせ
て、カラーと黒の両方の、写真イメージ、ビジネス・グ
ラフィクス(たとえば図表)、拡大・縮小可能なテキス
ト等の複合ドキュメントを作成することができるように
なったことで、他の問題も生じてきた。満足できる写真
イメージのカラー・プリントを確実に行うためにプリン
タの色出力を補正することによって、同じドキュメント
内のビジネス・グラフィクスはしばしば色あせて見えて
しまいインパクトが弱くなってしまう。ビジネス・グラ
フィクスの満足できる彩度の高い鮮明な色のカラー・プ
リントを行うためにプリンタの色出力を補正することに
よって、同じドキュメント内の写真イメージは生き生き
とした外観を失ってしまう。
【0005】前述のカラー・プリントの問題の中には、
手動でプリンタの設定を制御して可能な最良の結果を得
るようにすることによって、部分的に解決されるものも
あった。さらに、スクリーンとプリントアウトの正確な
色合わせを求める知識のあるユーザは、コンピュータ・
オペレーティング・システムに組み込んだ色管理ソフト
ウェアやサードパーティのソフトウェアのアプリケーシ
ョンに組み込んだ色処理ソフトウェアを使って解決法を
得てきた。また、特定のコンピュータ及び/またはコン
ピュータで走るソフトウェアのアプリケーションとハー
ドコピー出力装置としての役割を果たすカラープリンタ
の間の翻訳インターフェースを提供するプリンタ・ドラ
イバに色合わせ技術を組み込んだものも出ている。
【0006】
【目的】しかし、ハーフトーン表現とともに、色の修正
に関しても自動的な設定と特製の設定のどちらでも行う
ことができ、また写真イメージ、ビジネス・グラフィク
ス、カラー・テキスト、モノクローム・テキスト等の異
なるタイプの対象に異なる色体系(color schemes)を用
いることができるよりよい色管理技術が必要とされてい
る。
【0007】
【概要】ドキュメント内の1つまたは複数の相異なるタ
イプのカラー対象を識別し、このような相異なるカラー
対象のタイプのそれぞれについてハーフトーン処理及び
/または色合わせ等の好適な画像形成(rendering)のオ
プションを選択し、その後このような相異なるカラー対
象のタイプのそれぞれについて選択された画像形成のオ
プションに従ってドキュメントをプリントするプリンタ
・システムを用いる方法が提供される。その好適な形式
において、すべてのラスタ・データ・コマンドが自然な
イメージとして画像形成され、すべてのテキスト・コマ
ンドがテキストとして画像形成され、他のすべてのコマ
ンドがビジネスで用いるグラフィクスとして画像形成さ
れる。プリンタ・ドライバを介してホスト・コンピュー
タに結合したインクジェット・カラープリンタ等のプリ
ント・システムにおいて、特定のタイプのカラー対象が
プリントされるときは常に自動的に呼び出されるデフォ
ルト・ハーフトーン処理技術とデフォルト色合わせマッ
プがプリンタ・システムに組み込まれている。
【0008】
【実施例】一般的に言って、本発明によって同じドキュ
メント内に、そして多くの場合同じページにプリントさ
れる各種の対象を有する複合ドキュメントのプリント品
質が改良される。図に示す典型的なプリンタ・システム
において、1つまたは複数の相異なるタイプのカラープ
リント対象が識別されフラグをたてられ、このような異
なるカラー対象のタイプのそれぞれについてハーフトー
ン処理及び/または色合わせ等の好ましい画像形成(ren
dering)オプションが選択され、その後このような各種
のカラー対象のタイプのそれぞれについて選択された画
像形成オプションに従ってドキュメントがプリントされ
る。好適な実施例のカラー・インクジェット・システム
は、プリンタ・ドライバを介してホスト・コンピュータ
に結合したプリンタを含む。特定のカラー対象のタイプ
がプリントされるときは常に自動的に呼び出されるデフ
ォルト・ハーフトーン処理技術とデフォルト色合わせマ
ップがプリンタ・システムに組み込まれている。
【0009】本発明は、様々な画像形成オプションの自
動と手動のいずれでも実施する機能を有する。たとえ
ば、図示のカラー・インクジェット・システムにおい
て、対話式ユーザ・インターフェースによって、1つの
ボタンによる色出力の自動制御と多数のボタンによる色
出力の制御のどちらかを選択することができる。この自
動のオプションも手動のオプションも、ともにプリント
される対象のタイプに基づいた色のハーフトーンと色の
修正を独立して制御できる。好適な形態では、テキス
ト、グラフィクス、写真イメージについて別個のプリン
ト画像形成オプションが使える。
【0010】プリントされるべき特定の対象について、
プリンタのプリント品質モードが異なると、呼び出され
るプリント画像形成オプションも異なる。ある実施例で
は、プリンタ制御が、高品質モードが指定されていると
きは常に写真イメージの誤差拡散ハーフトーン処理技術
を自動的に呼び出し、普通または高速プリント・モード
が指定されているときは常に写真イメージのディザ・ハ
ーフトーン処理技術を自動的に呼び出す。
【0011】なお、色制御の機能(functionalty)の位置
はプリンタ・システムの中である程度融通がきくという
ことに注目するのは重要である。本発明の現在好適な形
におけるこのような機能は第1にはプリンタ・ドライバ
中にあるが、プリンタ・ドライバ中及び/またはプリン
タのファームウェア中でもよいし、及び/またはプリン
タのハードウェア(たとえばカスタムIC等)中にさえ
実装することができる。
【0012】本発明の実施例は、図11に示すタイプの
インクジェット・プリンタで用いられる。具体的に言え
ば、インクジェット・プリンタ110はプリント・ゾー
ンを通り出口118を通って出力トレイ116内に送ら
れる媒体114のシートを収容する入力トレイ112を
含む。図11及び図12において、移動可能なキャリッ
ジ120は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(K)のインクを収容
するプリント・カートリッジ122、124、126、
128を支持する。キャリッジの前面は、ガイド132
に沿って支えられて動く支持バンパー130を有し、キ
ャリッジの背面は摺動ロッド(slide rod)に沿って支え
られて動く多数のブッシング134等を有する。媒体を
横切って前後に動くキャリッジの位置は、それぞれのプ
リント・カートリッジ上の様々なインク・ノズルによる
キャリッジの走査の間の適切な時点での選択的な発射を
確実におこなうために、エンコーダ・ストリップ138
から決定される。
【0013】Microsoft (MS) Windows 3.1で、Microsof
t社は図4に示すコモン・プリント・ダイアログの概念
を開発した。このダイアログはMS Windowsのアプリケー
ションから直接呼び出すことができる。このダイアログ
が用いられるときには、セットアップ・ダイアログの機
能のうちのいくつかはすでに呼び出されている(すなわ
ち、"Orientation"(用紙の方向)、"Media Size"(用
紙のサイズ)、"MediaSource"(用紙の供給元))た
め、ドライバのセットアップ・ダイアログで再度ユーザ
に提示する必要はない。このことを念頭において、ドラ
イバがコモン・プリント・ダイアログから呼び出された
とき、ドライバはセットアップ・ダイアログの修正版の
みを表示する。
【0014】図5に示すように、"Manual Color Optio
n"(マニュアル・カラー・オプション)に示されるユー
ザ・オプションは2つのカテゴリに分けられる。第1の
カテゴリには"Pring Color Control"(プリント色制
御)と"Halftoning"(ハーフトーン処理)方法が含まれ
る。これらのオプションは、対象毎に(この場合、対象
とは、テキスト、グラフィクス、写真といった対象であ
るである)で選択することができる。言い換えれば、プ
リント色制御は、テキストに対して、グラフィクスや写
真タイプのイメージとは異なるモードにすることができ
る。ハーフトーンしょりの方法もまた、これらの3つの
異なるタイプの対象毎に変えることができる。
【0015】第2のカテゴリには"Lightness"(明度)
スライダとパントーン色モード(Pantone color mode)が
含まれる。これらのオプションは、作業単位毎にのみ設
定することができる。これは、明度とパントーン・モー
ドは、それぞれの作業単位(または作業単位のそれぞれ
のページ)中にどんなタイプの対象があるかに関係な
く、作業単位全体に作用する、ということである。
【0016】ドライバは、入来データをガンマ補正によ
って調整して、以下のように、調整したRGBデータを
作成する。
【0017】
【表1】 [明度スライダ表] 最明 明 普通 暗 最暗 正確な一致 カ゛ンマ:0.5 カ゛ンマ:0.7 カ゛ンマ:1.0 カ゛ンマ:1.2 カ゛ンマ:1.4 まざりが カ゛ンマ:0.5 カ゛ンマ:0.7 カ゛ンマ:1.0 カ゛ンマ:1.2 カ゛ンマ:1.4 なくて明るい 補償なし カ゛ンマ:0.3 カ゛ンマ:0.4 カ゛ンマ:0.6 カ゛ンマ:0.8 カ゛ンマ:1.0
【0018】パントーン法では、DJ1200CとPJ
XL300の両方を調べて、ドライバに組み込まれるパ
ントーン参照用テーブルを作成する。このモードが選択
されると、ドライバは全ての入来RGB値をパントーン
の提供するキー値に突き合わせてチェックする。このチ
ェックの結果厳密な一致が見られれば、ドライバは入来
RGB値を正確な(パントーンに従って)RGB値に写
像してプリンタに送り、選択されたパントーンの色に最
も近い近似出力を作成する。
【0019】(DJ1200Cについては)普通紙のみ
がパントーン保証されている(PJXL300では特殊
紙)。適切な媒体のタイプが選択されていないときにユ
ーザがパントーンのチェック・ボックスをチェックしよ
うとすると、警告メッセージが表れる。
【0020】デフォルト・ボタン:このボタンはこのダ
イアログ内の全てのユーザ・オプションをこのモードの
工場出荷時のデフォルト位置にリセットする。これらの
デフォルト値は"Manual Color Options"ダイアログ上に
示されている。
【0021】スクリーン較正ボタン:較正ユーティリテ
ィを起動する。ユーザが"Accuraate Screen Match"(正
確なスクリーン合わせ)モードの新しいマップを作るた
めモニタを再較正したいときにこれを用いる。
【0022】下記のマトリクスは、このダイアログ中の
様々なユーザ選択可能オプションについてドライバで実
装される色合わせとハーフトーン処理のタイプを示す。
以下はマトリクス項目の定義である。
【0023】HMSタイプ色マップ:与えられたRGB
値に関連する色相の振動(vibrancy)を増幅するのに用い
る。
【0024】正確な色マップ:ユーザ・スクリーン上に
あるものと一致するプリント出力を得るためにユーザが
モニタをスクリーン較正で較正するときに作成される。 補正なし:ドライバは入来RGBのデータの処理は一切
行わない。これはプリンタに送られるRGB値を正確に
制御するためにユーザが利用することのできるモードで
ある。
【0025】補償なし:入来するRGBデータに対して
ドライバは何の処理もしない。これは、プリンタへ送ら
れるRGB値をユーザが正確に制御するために利用でき
るモードである。
【0026】CVと共に行なうHPLノイズ法(HPL Noi
se with CV):このハーフトーン処理オプションは、R
GBデータの色ベクトル(CV)データへの変換と共に
128×128バイトのノイズ・ディザ・マトリクスを
利用する。このことによって誤差拡散法に比較的近い品
質が通常のディザリングと略等しい速度で得られる(高
速/普通プリント・モードで分散(scatter)ハーフトー
ン処理が選択されたときに用いられる)。
【0027】HPLノイズは特願平6−93398号と
特願平6−97334号に開示されている。
【0028】CVと共に行なうHPLノイズ法は本発明
と同時に出願された米国特許出願番号第187,935
号、第189,541号、第187,567号に開示さ
れている。
【0029】CMYK誤差拡散は本発明と同時に出願さ
れた米穀特許出願番号第187,567号に開示されて
いる。
【0030】CMYK誤差拡散:このハーフトーン処理
オプションは、CMYK誤差拡散アルゴリズムを利用す
る。この方法では、ハーフトーン処理のスピードは最も
遅いが最も高品質の(写真イメージについてのみ)出力
を得られる(高品質プリント・モードで分散ハーフトー
ン処理が選択されたときに用いられる)。
【0031】現在のクラスタ・ディザ:これは現行のD
J1200CやPJXL300におけるものと同じクラ
スタ・ディザである。この方法は誤差拡散よりも高速で
あり、テキストやグラフィクスについてはエッジのきれ
がよい。
【0032】現在のBayerディザ:これは現在のDJ1
200CやPJXL300におけるものと同じパターン
・ディザである。この方法はクラスタ・ディザと同じ速
度であり、ユーザの中にはこれを好む者もいる。
【0033】以下の表は、様々なU/I設定について用
いられる色マップとハーフトーン処理のタイプの概要を
示す。
【0034】
【表2】 テキスト及びグラフィクスについての プリントされた色制御/ハーフトーン処理マトリクス まざりがなくて 正確な一致 補正なし 生き生き 分散(scatter) HMS色マッフ゜(#1) 正確なマッフ゜(#8) RGB透過 HPLノイス゛ HPLノイス゛ HPLノイス゛ クラスタ HMS色マッフ゜(#2) 正確なマッフ゜(#9) RGB透過 現在のクラスタ・テ゛ィサ゛ 現在のクラスタ・テ゛ィサ゛ 現在のクラスタ・テ゛ィサ゛ パターン HMS色マッフ゜#(3) 正確なマッフ゜(#10) RGB透過 現在のBayerテ゛ィサ゛ 現在のBayerテ゛ィサ゛ 現在のBayerテ゛ィサ゛
【0035】
【表3】 写真イメージについての プリントされた色制御/ハーフトーン処理マトリクス まざりがなくて 正確な一致 補正なし 生き生き 分散(scatter) HMS色マッフ゜#(4,5) 正確なマッフ゜(#8,11) RGB透過 CVと共に行なう CVと共に行なう CVと共に行なう HPLノイス゛又は HPLノイス゛又は HPLノイス゛又は CMYK誤差拡散 CMYK誤差拡散 CMYK誤差拡散 クラスタ HMS色マッフ゜#(6) 正確なマッフ゜(#9) RGB透過 現在のクラスタ・テ゛ィサ゛ 現在のクラスタ・テ゛ィサ゛ 現在のクラスタ・テ゛ィサ゛ パターン HMS色マッフ゜#(7) 正確なマッフ゜(#10) RGB透過 現在のBayerテ゛ィサ゛ 現在のBayerテ゛ィサ゛ 現在のBayerテ゛ィサ゛
【0036】写真の分散処理を実現するには2つの方法
がある。その1つはCVと共に行なうHPLノイズ・デ
ィザである。これは、高速でラスタ・イメージの出力の
品質をよりよくするため(クラスタやパターンと比較す
ると)、デフォルトで選択される。もう1つはCMYK
誤差拡散である。これはもっと品質がよいが、性能はか
なり低下する。どちらを選択するかの基準はユーザ・イ
ンターフェースのプリント品質モードに基づく。これが
高品質モードならCMYYK誤差拡散を実行し、高速/
普通モードならCVノイズを実行する。
【0037】必要なマップの総数もまた上のマトリクス
に示す。色合わせモードとハーフトーンの方法の全ての
組み合わせに必要なマップの数は11である。
【0038】これは、出荷されるマップの数のかなりと
増加なり、インストレーションに必要な空間が1つのデ
ィスク上に収容できる量を明らかに上回る。従って、こ
れを納めるため、ドライバを2つのディスクに載せて出
荷するという決断がなされた。
【0039】図9に示すように、システム全体への入力
は24ビットのRGBであり、プリンタへ送られる出力
は3ビットのRGBである。この間に行われるステップ
は以下の通りである:色マップの1つ(HMS1、正確
なもの、または無し)を選択し、色を別の24ビットの
RGB値に写像する;この値をCV空間に変換する(ノ
イズ・ディザの場合);CV空間にある色処理を行い、
その後CV空間にハーフトーン処理を行う。クラスタ、
パターン、誤差拡散については、ハーフトーン処理はR
GB空間でなされる。
【0040】色経路の色合わせ部分は常にドライバ内で
行われる。CV処理とハーフトーン処理は、画像形成さ
れる対象のタイプによって、ドライバ内またはプリンタ
内のどちらかで行われる。
【0041】以下の表は、各種の対象がどこで画像形成
されるかを示す。アプリケーション内でまだ画像形成さ
れていない全ての対象(つまり大部分の対象)はMS Win
dowsのドライバ内またはプリンタ上のPCL5ファーム
ウエア内のどちらかで画像形成される。
【0042】
【表4】 対象の種類 画像形成が行われる場所 ・全てのテキスト対象 プリンタ ・全てのグラフィクス対象 プリンタ (矩形、円、...、 ビジネス・グラフィクス) ・1,4,8ビット写真タイプイメージ プリンタ (クラスタ・ハーフトーン処理、 及びパターン・ハーフトーン処理) ・1,4,8ビット写真タイプイメージ MS Windowsドライバ (分散ハーフトーン処理 −ノイズ拡散、誤差拡散) ・全ての24ビット写真タイプイメージ MS Windowsドライバ
【0043】プリンタ内で画像形成される対象は、MS W
indowsのドライバからプリンタに、プリンタに関連する
24ビットのRGB値と共に送られる。色処理は、最終
のRGB値がプリンタに送られる前に、ドライバ内で行
われる(色合わせ、明度スライダ、パントーン合わ
せ)。ユーザ・インターフェースでのハーフトーン処理
のユーザの選択に基づいて、PCL(プリンタ制御言
語)コマンドもまたプリンタに送られ、プリンタ内の適
切な画像形成モードが設定される。プリンタはその後全
ての対象の画像形成と、ある場合には、ラスタ・イメー
ジのスケーリングに責任を持つ。
【0044】MS Windowsのドライバ内で画像形成される
ただ1種類の対象は、分散ハーフトーン処理を用いる写
真タイプのイメージである。分散ハーフトーンがドライ
バ内で画像形成される理由は、プリンタの全てが分散モ
ードをサポートしているわけではなく、全てのプリンタ
上で誤差拡散とノイズ・ディザの両方をサポートするた
だ1つの方法がドライバ内でそれを提供することである
からである。I/Oを介して送られるデータの量を最小
にするため、24ビットのイメージは、ハーフトーン処
理のモードに関係なくドライバ内で画像形成される。2
4ビットのRGBの各ピクセルは1ピクセル当たり3ビ
ットへのハーフトーン処理を行なうことができる。これ
は、これらの3ビットに対するPCLによる圧縮に加え
て、自動的な8:1の圧縮をもたらす。
【0045】従って、前述の説明より、本発明により多
くの改良が提供されることが理解されるであろう。過
去、ユーザは画像形成オプションと色の修正オプション
の選択において限られた制御をすることしかできなかっ
た。すなわち、ユーザはドキュメント全体について1つ
の特定の画像形成オプション及び/または1つの特定の
色の修正オプションを選択することしかできなかった。
本発明を用いることで、ユーザが対象のタイプ(たとえ
ば、テキスト、ビジネス・グラフィクス、写真イメー
ジ)のそれぞれについて独立した画像形成オプションと
独立した色の修正オプションを選択することができるよ
うになった。たとえば、図に示すプリンタのドライバの
ダイアログ・スクリーンにおいて、ユーザは写真イメー
ジについては分散ハーフトーン処理を、ビジネス・グラ
フィクスについてはパターン・ハーフトーン処理を、テ
キストについてはクラスタ・ハーフトーン処理を選択す
ることができる。
【0046】さらに、色の修正オプションはハーフトー
ン処理とは独立して対象のタイプのそれぞれについて選
択することができる。このように対象のそれぞれについ
てハーフトーン処理と色の修正を独立して制御すること
によって、ユーザは多数のオプションを有するようにな
り、プリント出力の品質と外観を非常に精密に制御する
ことができる。対象の実際のタイプに基づいてその対象
を画像形成し色の修正をすることができることで、対象
のタイプのそれぞれについてどのハーフトーン処理とど
の色の修正オプションが最良であるかをあらかじめ決定
することができる。従って、本発明は、個々のプリンタ
の大部分のユーザにとって最高の品質の出力を生み出す
自動的なデフォルト処理を提供するとともに、それど同
様、ユーザが変更することのできる手動のデフォルト処
理も提供する。
【0047】さらに、他のプリントアウトの品質の機能
をプリンタ・システム内のデフォルトとして自動的に実
現することができる。たとえば、好適な実施例において
は、ユーザが他の種類のディザ・ハーフトーン処理より
も具体的な誤差拡散ハーフトーン処理を好むと判断し
た。これは多くのメーカが用いるタイプのプリント品質
プリント・モードのオプションに実装されている。この
ようなプリント・モードのオプションによって、ユーザ
はプリンタ技術それ自体を高速出力または高品質出力の
いずれにも最適化することができるように設定を選択す
ることができる。このオプションはまた、プリンタのド
ライバそれ自体の中の同種のトレードオフをとるのに用
いることもでき、具体的には、写真イメージ等のある複
雑な対象に対して用いられるハーフトーン処理の方法の
問題を解決することが分かった。従って、ユーザが高品
質プリントの設定を選択した場合には、ドライバはCM
YK誤差拡散を行って全てのラスタ・イメージ(たとえ
ば、写真イメージ)を画像形成する。一方、プリント・
モードについて普通または高速という設定を選択する
と、ドライバは全てのラスタ・イメージにノイズ・ディ
ザリングを行う。
【0048】上で説明されていない図面中のブロック等
の要素や説明分について、その符号とその名前/説明文
を以下に対応付けて示す。
【0049】〔図1〕 1001:手動カラー・オプション 1002:自動ハーフトーン処理 1003:自動カラー・コントロール 1004:媒体情報 1005:カラー・スクリーン較正 1006:明度設定 1007:カラー・マップ 1008:ハーフトーン・プログラム 1009:対象タイプ・フラグ付け 1010:対象タイプの識別
【0050】〔図2A〕 51:ユーザは、写真、パイ・チャート、テキスト(モ
ノクローム及びカラー)を含む「混合」ページを作成し
たい。 52:カラー表示が可能なソフトウェアのデスクトップ
・パブリッシングのアプリケーションを用いて、ユーザ
はパイ・チャートとカラーのテキストの色を指定して、
テキストとグラフィクスを選択し、写真を走査し、ペー
ジのレイアウトを行う。
【0051】〔図2B〕 53A:プリント準備完了。ユーザは自動カラー設定(A
utomatic Color)を選択する。以下の処理の流れを図3
Aに示す。 53B:所望の結果を得るために色の設定をカスタマイ
ズしたいユーザは、手動設定インターフェースを呼び出
し、自動カラー設定を飛び越えて手動カラー設定(Manua
l Color)を選択する。以下の処理の流れを図3Bに示
す。
【0052】〔図3A〕 54A:ファイルがコンピュータからプリンタに移ると
き、プリンタのドライバはファイルを受け取り、その
後、対象を識別することにより、ページの要素全てに知
的にタグをつける。 55A:カラー対象のそれぞれについて正しいハーフト
ーン処理と色マップを指定することによって、プリンタ
のドライバは自動的にプリンタを調整してページの要素
の全てを最適に作成するようにする。 56A:ページはその後カラー・プリンタに送られる。 57A:結果として、ユーザの期待に応じる鮮明なカラ
ー・ページが作成される。すなわち、モノクロームのテ
キストははっきりして読みやすい。パイ・チャートは力
強くインパクトがある。写真ははっきりして、自然で生
き生きしている。カラーのテキストははっきりきわだ
つ。
【0053】〔図3B〕 54B:手動モードにおいても、ドライバはファイルを
受け取り、ページの要素全てに知的にタグをつける。 55B:ユーザはプリンタのハーフトーン処理の明度と
色合わせの設定をカスタマイズして、ページが確実に所
望の通り作成されるようにする。 56B:ページはその後カラープリンタに送られる。 57B:手動のカラー出力がユーザが指定した通り作成
される。
【0054】〔図6〕 16:ルックアップ・テーブル 17:色値をグレイ・シェードに変換する 18:写真をハーフトーン・カラー・イメージとしてプ
リントする 19:写真を白黒のイメージとしてプリントする 21:特別のディザ(例えばCVノイズ)ハーフトーン
処理 22:CMYK誤差拡散ハーフトーン処理 61/61’:カラー・アーキテクチャを選択する 62/62’:自動カラー設定を選択する 63/63’:手動カラー設定を選択する 64/64’:モノクロームを選択する 65:プリント・モードを選択する 66:高画質を選択する 67:普通画質を選択する 68:高速を選択する 81:プリント・カラーを選択する 82:生き生きした色 83:スクリーンに合致させる 84:補正なし 87:写真ハーフトーン処理を選択する 91:クラスタ・ディザ・ハーフトーン処理 92:パターン・ディザ・ハーフトーン処理 93:拡散ハーフトーン処理を選択する 96:明度を選択する 96L:明 96ML:中程度の明 96C:スケールの中央 96MD:中程度の暗 96D:暗 97:プリロードされた色体系を選択する 99:カラー・スクリーン較正を実行する 185’/186’/187’:DEF.PRTD.カ
ラー・コントロールを呼び出す 187”:デフォルトの写真ハーフトーン処理を呼び出
す 196C:デフォルトの明度を呼び出す 6011:自動カラー設定が選択されていれば特別ディ
ザを呼び出す 6012−1:自動カラー設定が選択されていれば誤差
拡散を呼び出す 6012−2:プリント・モード依存 6013:生き生きした色にすることを呼び出す 6014:スクリーン較正をストアする 6015:プリロードされたテーブルを選択する 6082:生き生きした色にすることを選択する 6083:スクリーンに合致させることを選択する 6084:補正なしを選択する 6091:クラスタ・ディザを選択する 6092:パターン・ディザを選択する 6093:分散を選択する 6187:分散を呼び出す 6196:スケールの中央を選択する
【0055】〔図7〕 21:特別(CVノイズ)ディザ 22:CMYK誤差拡散 51:複数要素入力 54:要素タイプは? 57:複数のカラー要素の複合プリントアウト 65:プリント・モード品質選択は? 85:ハーフトーン選択は? 86:ハーフトーン選択は? 87:ハーフトーン選択は? 85”:ノイズ・ディザ 86”:ノイズ・ディザ 91:クラスタ・ディザ 92:パターン・ディザ 7041:カラー写真イメージ 7042:カラー・ビジネス・グラフィクスである旨の
フラグが立っている 7043:カラー・テキスト 7066:高画質 7067:普通 7068:高速
【0056】〔図8〕 21/22/91/92:当該対象タイプに対して選択
されたハーフトーン処理を行う 23:どのカラー・コントロールが選択されたか? 50:スタート 54:対象タイプを識別する 57:プリントアウト 82:ハーフトーン処理と対象タイプの組合わせについ
ての「生き生きした色」用カラー・マップを使用する 83:ハーフトーン処理と対象タイプの組合わせについ
ての「スクリーンへの正確な合致」用カラー・マップを
使用する 84:(RGB値をそのまま通す) 85/86/87/187”:選択されたハーフトーン
処理を判定する 8082:生き生きした色 8083:スクリーンに正確に合致させる 8084:補正なし
【0057】〔図9〕 22:CMYK誤差拡散 25:カラー・ベクトル空間(CV) 26:カラー処理 27:ノイズ・ディザ 82:色相コントロール・マシン空間(HMS)「生き
生きした色」 91:クラスタ・ディザ 92:パターン・ディザ
【0058】本発明の様々な例と実施例が示され説明さ
れたが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は本明細
書内の特定の説明と図に限定されるのではなく、本願特
許請求の範囲に全て述べられた様々の修正と変更に及ぶ
ことが理解されるであろう。
【0059】本発明の実施態様の例を以下に列挙する。
【0060】〔実施態様1〕プリントすべきドキュメン
ト内の少なくとも1つのタイプのカラー対象を識別し、
前記少なくとも1つのタイプのカラー対象に用いる好適
な色画像形成のオプションを選択し、前記ドキュメント
内の前記少なくとも1つのタイプのカラー対象をプリン
トアウトするために、プリント・システムを使用して、
カラー・インクジェット・プリンタに前記選択するステ
ップの好適な色画像形成のオプションを用いさせること
を含む、カラー・インクジェット・プリント方法。
【0061】〔実施態様2〕前記選択するステップが前
記少なくとも1つのタイプのカラー対象に用いるべきハ
ーフトーン色画像形成のオプションを選択することを含
む、実施態様1に記載の方法。
【0062】〔実施態様3〕前記選択するステップが前
記少なくとも1つのタイプのカラー対象に用いるべき色
合わせする画像形成のオプションを選択することを含
む、実施態様1に記載の方法。
【0063】〔実施態様4〕前記選択するステップが前
記少なくとも1つのタイプのカラー対象に用いるべきハ
ーフトーン色画像形成のオプションと色合わせの画像形
成のオプションの両方を選択することを含む、実施態様
1に記載の方法。
【0064】〔実施態様5〕前記識別するステップがプ
リントすべきドキュメント内の少なくとも2つの異なる
タイプのカラー対象を識別することを含み、前記選択す
るステップが前記少なくとも2つの異なるタイプのカラ
ー対象のそれぞれに用いるべき好適な色画像形成のオプ
ションを選択することを含む、実施態様1に記載の方
法。
【0065】〔実施態様6〕前記識別するステップがプ
リントすべきドキュメント内の少なくとも3つの異なる
タイプのカラー対象を識別することを含み、前記選択す
るステップが前記少なくとも3つの異なるタイプのカラ
ー対象のそれぞれに用いるべき好適な色画像形成のオプ
ションを選択することを含む、実施態様1に記載の方
法。
【0066】〔実施態様7〕前記識別するステップと前
記選択するステップがともに前記プリント・システムを
使用するステップのプリンタ・システムによって自動的
に達成されることを特徴とする、実施態様1に記載の方
法。
【0067】〔実施態様8〕1つのタイプのカラー対象
を識別し、前記識別するステップの前記1つのタイプの
カラー対象をプリントするために予め定められた第1の
画像形成のオプションを用い、前記1つのタイプのカラ
ー対象とは異なる残りのタイプのカラー対象をプリント
するために予め定められた第2の画像形成のオプション
を採用することを含む、各種のタイプのカラー対象を含
む複合ドキュメントをプリントする方法。
【0068】〔実施態様9〕前記識別するステップがす
べてのラスタ・データ・コマンドを写真イメージのカラ
ー対象として識別することを含む、実施態様8に記載の
方法。
【0069】〔実施態様10〕前記選択するステップが
写真イメージのカラー対象に用いるべき好適なハーフト
ーン色画像形成オプションを選択することを含む、実施
態様9に記載の方法。
【0070】〔実施態様11〕前記選択するステップが
写真イメージのカラー対象に用いるべき好適な色合わせ
する色画像形成オプションを選択することを含む、実施
態様10に記載の方法。
【0071】〔実施態様12〕前記識別するステップが
すべてのテキスト・コマンドをテキスト対象として識別
することを含む、実施態様8に記載の方法。
【0072】〔実施態様13〕前記識別するステップが
テキスト・コマンドでないすべてのコマンドをビジネス
で用いるグラフィクスのカラー対象として識別すること
を含む、実施態様12に記載の方法。
【0073】〔実施態様14〕媒体に色を塗布するプリ
ンタ、テキストでないカラー対象を有する複合カラード
キュメントを提供するドキュメント・ソースと、プリン
タ・ドライバを介して前記ドキュメント・ソースに接続
され、前記テキストでないカラー対象に対して付勢され
るプリント画像形成のオプションを提供する色管理手段
とを含むプリンタ・システムを含む、ラスタ・プリンタ
におけるカラードキュメント・プリント・システム。
【0074】〔実施態様15〕前記プリンタ・システム
がカラー・インクジェット・プリンタを含む、実施態様
14に記載のシステム。
【0075】〔実施態様16〕前記色管理手段が前記プ
リント画像形成オプションの少なくとも1つのデフォル
ト設定を自動的に提供することを特徴とする、実施態様
14に記載のシステム。
【0076】〔実施態様17〕前記色管理手段が前記テ
キストでないカラー対象に対して付勢することのできる
ハーフトーン・プリント画像形成オプションを提供する
ことを特徴とする、実施態様14に記載のシステム。
【0077】〔実施態様18〕前記色管理手段が2つの
異なるタイプのテキストでないカラー対象に対して夫々
別個に付勢できる複数のハーフトーン・プリント画像形
成オプションを提供することを特徴とする、実施態様1
4に記載のシステム。
【0078】〔実施態様19〕前記色管理手段が2つの
異なるタイプのテキストでないカラー対象に対して夫々
別個に付勢できる複数の色合わせのプリント画像形成オ
プションを提供することを特徴とする、実施態様14に
記載のシステム。
【0079】〔実施態様20〕前記色管理手段が前記2
つの異なるタイプのテキストでないカラー対象に対して
夫々別個に付勢できる複数のハーフトーン・プリント画
像形成オプションを提供することを特徴とする、実施態
様19に記載のシステム。
【0080】
【効果】以上詳細に説明したように、本発明によれば、
複合ドキュメントを各構成要素に適した態様でプリント
することにより、高画質のプリントを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例を用いたコンピュータシ
ステムを示すブロック図。
【図2A】複合ドキュメントのカラー・プリントアウト
を作成するのにどのように図1の自動及び手動のオプシ
ョンが用いられるかを示すフローチャート。
【図2B】複合ドキュメントのカラー・プリントアウト
を作成するのにどのように図1の自動及び手動のオプシ
ョンが用いられるかを示すフローチャート。
【図3A】複合ドキュメントのカラー・プリントアウト
を作成するのにどのように図1の自動及び手動のオプシ
ョンが用いられるかを示すフローチャート。
【図3B】複合ドキュメントのカラー・プリントアウト
を作成するのにどのように図1の自動及び手動のオプシ
ョンが用いられるかを示すフローチャート。
【図4】図2及び図3のフローチャートの手続きをして
いるユーザが用いることができる対話式コンピュータ・
スクリーンのシーケンスを示す図。
【図5】図2及び図3のフローチャートの手続きをして
いるユーザが用いることができる対話式コンピュータ・
スクリーンのシーケンスを示す図。
【図6】図1の好適な実施例に従いカラー写真のプリン
トアウトを作成する概略ブロック図。
【図7】図1の好適な実施例のハーフトーンのフローチ
ャート。
【図8】図1の好適な実施例の色制御のフローチャー
ト。
【図9】写真イメージの処理及びプリントにおける色制
御とハーフトーン処理の関係を示す機能ブロック図。
【図10】図8の色制御のフローチャートにおいて用い
られる、可視光、コンピュータのスクリーン、プリンタ
の異なる色域(color gamut)を示す簡略図。
【図11】本発明のカラーのプリントアウトの機能を組
み込む典型的なカラー・インクジェット・プリンタを示
す図。
【図12】本発明のカラーのプリントアウトの特色を組
み込む典型的なカラー・インクジェット・プリンタを示
す図。
【符号の説明】
31:ソフトウエア・アプリケーション 32:カラー・プリンタ・ドライバ 44:コンピュータ 45:ホスト・コンピュータのカラー・モニタ 50:アプリケーション投入 56:カラー・プリンタ 57:複合ドキュメント中の複数の対象のプリントアウ
ト 58:コントロール・パネル・アイコン 59:プリンタ・アイコン 60−99:ユーザ・インターフェース 110:インクジェット・プリンタ 112:入力トレイ 114:媒体 116:出力トレイ 120:キャリッジ 122、124、126、128:プリント・カートリ
ッジ 130:支持バンパー 132:ガイド 134:ブッシング 136:滑動ロッド 138:エンコーダ・ストリップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 1/00 5/00 G06F 15/66 310 15/68 310 A (72)発明者 フランク・アンソニー・クルツ アメリカ合衆国カリフォルニア州・エスコ ンディード・シンフォニー・プレイス 1123

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリントすべきドキュメント内の少なくと
    も1つのタイプのカラー対象を識別し、 前記少なくとも1つのタイプのカラー対象に用いる好適
    な色画像形成のオプションを選択し、 前記ドキュメント内の前記少なくとも1つのタイプのカ
    ラー対象をプリントアウトするために、プリント・シス
    テムを使用して、カラー・インクジェット・プリンタに
    前記選択するステップの好適な色画像形成のオプション
    を用いさせることを含む、カラー・インクジェット・プ
    リント方法。
JP7031487A 1994-01-27 1995-01-27 カラー・インクジェット・プリント方法 Pending JPH07236066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/189,006 US5704021A (en) 1994-01-27 1994-01-27 Adaptive color rendering by an inkjet printer based on object type
US189,006 1994-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07236066A true JPH07236066A (ja) 1995-09-05

Family

ID=22695516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031487A Pending JPH07236066A (ja) 1994-01-27 1995-01-27 カラー・インクジェット・プリント方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5704021A (ja)
EP (1) EP0665676B1 (ja)
JP (1) JPH07236066A (ja)
DE (1) DE69526275T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995986A (en) * 1996-02-23 1999-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing characteristic display equipment for displaying image data on a display allowing the user to determine printing characteristics using print characteristic markers without having to print the image
US6137595A (en) * 1997-04-17 2000-10-24 Ricoh Company, Ltd. Color conversion processing method for color matching and a processor readable medium storing a program for implementing the color conversion processing method
US6226011B1 (en) 1997-04-01 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Color conversion method for a color matching, a method for expanding a function of a program module and a color conversion method using the method for expanding a function of a program module
US8427694B2 (en) 2006-06-28 2013-04-23 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and image processing program product generating processing data having consistent pixel density

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327043B1 (en) 1994-05-18 2001-12-04 Xerox Corporation Object optimized printing system and method
US6006013A (en) * 1994-05-18 1999-12-21 Xerox Corporation Object optimized printing system and method
US5872895A (en) * 1994-09-29 1999-02-16 Apple Computer, Inc. Method for object based color matching when printing a color document
JP3311904B2 (ja) * 1995-06-27 2002-08-05 富士通株式会社 印刷装置
JP3618889B2 (ja) * 1996-04-02 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JPH09270924A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Brother Ind Ltd 画像表現特性設定装置
US5867635A (en) * 1996-07-01 1999-02-02 Xerox Corporation Selectable quality control and productivity in a color reprographic printing machine
JP3359234B2 (ja) * 1996-07-31 2002-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US5740279A (en) * 1996-11-26 1998-04-14 Xerox Corporation Cluster dot halftoning system
US5767978A (en) * 1997-01-21 1998-06-16 Xerox Corporation Image segmentation system
US5859955A (en) * 1997-01-21 1999-01-12 Xerox Corporation Stochastically clustered dot halftoning system
US5915858A (en) * 1997-03-07 1999-06-29 Eastman Kodak Company Organizing pixels of different density levels for printing human readable information on CDs
JP3201515B2 (ja) * 1997-06-09 2001-08-20 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷装置及び印刷システム
US5949964A (en) * 1997-06-17 1999-09-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for halftoning of images in a printer
US5966462A (en) * 1997-06-19 1999-10-12 Xerox Corporation Method and system for processing and rendering object oriented neutral image data
US7768670B1 (en) 1997-06-19 2010-08-03 Xerox Corporation Method and system for processing and rendering object oriented neutral image data
JPH11216881A (ja) * 1997-10-30 1999-08-10 Xerox Corp プリンタドライバの生成方法及びプリンタドライバを用いたカラープリントシステム
JP3962496B2 (ja) * 1998-01-29 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
US6014227A (en) * 1998-04-30 2000-01-11 Hewlett-Packard Co. Printer with progressive column error diffusion system and method of using same for improved printer throughput
US6252677B1 (en) * 1998-05-07 2001-06-26 Xerox Corporation Method and apparatus for rendering object oriented image data using multiple rendering states selected based on imaging operator type
US6201551B1 (en) 1998-09-30 2001-03-13 Xerox Corporation PDL operator overloading for line width management
US6259821B1 (en) 1998-10-27 2001-07-10 Xerox Corporation PDL operator overloading for line width management of lines that intersect filled objects
US6239829B1 (en) * 1998-11-18 2001-05-29 Xerox Corporation Systems and methods for object-optimized control of laser power
US6179407B1 (en) 1998-11-20 2001-01-30 Hewlett-Packard Company Multi-pass inkjet printer system and method of using same
JP3649606B2 (ja) 1998-11-26 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法及びその画像処理装置
US6341020B1 (en) * 1998-12-28 2002-01-22 Xerox Corporation Anamorphic object optimized function application for printer defect pre-compensation
US6354692B1 (en) 1999-04-30 2002-03-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for minimizing color hue shifts in bi-directional inkjet printing
EP1101614B1 (en) * 1999-05-27 2003-05-02 Copyer Co., Ltd. Ink-jet recording method and apparatus
JP4114279B2 (ja) * 1999-06-25 2008-07-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US6753976B1 (en) 1999-12-03 2004-06-22 Xerox Corporation Adaptive pixel management using object type identification
US6798530B1 (en) * 1999-12-07 2004-09-28 Xerox Corporation Systems, methods and graphical user interfaces for printing object optimized images using virtual printers
US6542173B1 (en) 2000-01-19 2003-04-01 Xerox Corporation Systems, methods and graphical user interfaces for printing object optimized images based on document type
US7218405B1 (en) * 2000-02-18 2007-05-15 International Business Machines Corporation Method, data structure and apparatus for providing object level rendering control using tagged secondary resources
JP3338822B2 (ja) * 2000-02-24 2002-10-28 理想科学工業株式会社 プリンタドライバ
US6741262B1 (en) * 2000-05-12 2004-05-25 Electronics For Imaging, Inc. Expert color management settings method and interface
US6943914B1 (en) 2000-09-14 2005-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Computer, printer and software for changing control of printer marking device while printing on a single page
US6894805B2 (en) * 2000-12-28 2005-05-17 Xerox Corporation Method and system for applying black overprint, anti-aliasing, and trapping on a page basis
US7149979B2 (en) 2001-03-08 2006-12-12 Lexmark International, Inc. Data management system and method for peripheral devices
US7102789B2 (en) * 2001-09-17 2006-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for rendering an image comprising multi-level pixels
US6947589B2 (en) * 2001-09-20 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic gamut mapping selection
US7061645B2 (en) * 2001-09-27 2006-06-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Non-segmentation, individual pixel-by-pixel-based image rendering system
US7941750B2 (en) * 2001-10-11 2011-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for defining separate print quality regions within a print job
US7054035B2 (en) * 2001-10-29 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for management of color through conversion between color spaces
US7085000B2 (en) * 2001-12-21 2006-08-01 Xerox Corporation Printing system and method
US7126710B2 (en) * 2001-12-21 2006-10-24 Xerox Corporation Printing system employing printer-independent print quality characteristics
US20030117637A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Xerox Corporation Printing system
US7133143B2 (en) * 2001-12-21 2006-11-07 Xerox Corporation Printing method employing printer-independent print quality characteristics
US7212314B2 (en) * 2002-03-29 2007-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Context-based adaptive image processing
JP2004088734A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ、色変換方法、記録媒体、およびカラー画像形成システム
US20040042023A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Gallivan Susanne M. User operated print control
US20060017955A1 (en) * 2003-03-31 2006-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selective graphic instance rendering
US7710602B2 (en) * 2003-03-31 2010-05-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for context-based adaptive image processing using segmentation
US8014013B2 (en) * 2004-06-24 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for segmenting pages and changing settings for graphical elements in printing
US8054518B2 (en) * 2003-05-30 2011-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color imaging devices, color imaging methods, and color separation methods
JP3953994B2 (ja) 2003-09-11 2007-08-08 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理情報関連付け処理装置、印刷システム、レイアウトデータの出力可能化方法、およびプログラム
US7333240B2 (en) * 2003-10-01 2008-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color image processor
US7379207B2 (en) * 2004-01-14 2008-05-27 Xerox Corporation Method and system for device-independent color gamut mapping
KR100636136B1 (ko) 2004-01-29 2006-10-19 삼성전자주식회사 이미지 어플리케이션과 매칭된 칼라 프로파일에 의한이미지 형성 데이터 생성방법 및 장치
US7616349B2 (en) 2004-02-27 2009-11-10 Lexmark International, Inc. Font sharpening for image output device
US7430063B2 (en) * 2004-05-07 2008-09-30 Infoprint Soultions Company, Llc Method and apparatus for color management
US7436546B2 (en) * 2004-05-07 2008-10-14 Infoprint Solutions Company, Llc Method and apparatus for color management
US20060114481A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Xerox Corporation Object-oriented ink selection
US7880750B2 (en) * 2005-01-06 2011-02-01 Zenographics, Inc. Digital image processing with inherent compression
US7817307B2 (en) 2005-01-06 2010-10-19 Zenographics, Inc. Digital image processing without rasterization
US7760379B2 (en) * 2005-01-13 2010-07-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for changing settings for selected objects within a print job
US20060197962A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Chen-Chung Chen Dual-resolution printing method
US20060209321A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method and an operation apparatus for image forming
US8130429B2 (en) * 2005-06-02 2012-03-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive driver for choosing hybrid raster and PDL format output
US7538917B2 (en) * 2005-07-08 2009-05-26 Xerox Corporation Method for prepress-time color match verification and correction
US7583405B2 (en) * 2005-07-08 2009-09-01 Xerox Corporation Method for remote proofing of DFE color architecture
KR100653054B1 (ko) * 2005-08-19 2006-12-01 삼성전자주식회사 인쇄시스템 및 인쇄방법
US7660460B2 (en) * 2005-11-15 2010-02-09 Xerox Corporation Gamut selection in multi-engine systems
US20070127056A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and program, and storage medium therefor
US20080005684A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Xerox Corporation Graphical user interface, system and method for independent control of different image types
JP4779843B2 (ja) * 2006-07-11 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
JP4850676B2 (ja) * 2006-12-07 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
US7835035B2 (en) * 2007-01-16 2010-11-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intelligent toner saving for color printing
US8284467B2 (en) 2007-01-16 2012-10-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intelligent toner saving for color copying
US20080218814A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Andrew Rodney Ferlitsch Color Proofing Method
US20090237681A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for encoding rendering hints into a bitmap image
US20100214614A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Andrew Rodney Ferlitsch Context-aware printing method and system
US9030516B2 (en) 2009-10-12 2015-05-12 Eastman Kodak Company Printer nonuniformity compensation for halftone screens
US8401416B2 (en) 2010-11-09 2013-03-19 Eastman Kodak Company Electrophotographically printing job having job type
US8767240B1 (en) 2011-01-28 2014-07-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for encoding data to perform real-time rendering
KR101906089B1 (ko) 2013-07-31 2018-10-08 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 소모성 제품의 메모리 내 데이터의 보호
US9332155B2 (en) 2014-02-04 2016-05-03 Ricoh Company, Ltd. Digital image halftone conversion with selective enhancement
CN107250972B (zh) 2015-04-24 2020-07-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 确定用于3d打印的半色调机制
US11410005B2 (en) 2018-08-01 2022-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Covert dot patterns

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1582953A (en) * 1976-06-28 1981-01-21 Crosfield Electronics Ltd Printing methods
JPS58157255A (ja) * 1982-03-13 1983-09-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
JPS59129853A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色分解装置
GB2153619B (en) * 1983-12-26 1988-01-20 Canon Kk Image processing apparatus
US4724431A (en) * 1984-09-17 1988-02-09 Honeywell Information Systems Inc. Computer display system for producing color text and graphics
US5334992A (en) * 1987-10-26 1994-08-02 Tektronix, Inc. Computer display color control and selection system
US5140674A (en) * 1988-09-23 1992-08-18 Hewlett-Packard Company Text and color printing system
US5001576A (en) * 1988-09-28 1991-03-19 Konica Corporation Image processor with improved discrimination between character image and tonal image
IL89359A0 (en) * 1989-02-21 1989-09-10 Scitex Corp Ltd Computerised apparatus for color selection
JP3041887B2 (ja) * 1990-05-31 2000-05-15 ミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2598723B2 (ja) * 1990-06-28 1997-04-09 大日本スクリーン製造株式会社 網点画像作成装置
JPH04246690A (ja) * 1990-08-29 1992-09-02 Xerox Corp 高品質のイメージを並みの解像度で表示する方法
US5081596A (en) * 1991-03-13 1992-01-14 Hewlett-Packard Company Text and color image printing system
US5254978A (en) * 1991-03-29 1993-10-19 Xerox Corporation Reference color selection system
US5311212A (en) * 1991-03-29 1994-05-10 Xerox Corporation Functional color selection system
US5257097A (en) * 1991-09-27 1993-10-26 Eastman Kodak Company Method and apparatus for selective interception of a graphics rendering operation for effecting image data modification
US5272549A (en) * 1991-11-01 1993-12-21 Mcdonald Bruce A Apparatus for electronic editing of integrated color images with related text material and employing an image frame
US5313291A (en) * 1991-11-25 1994-05-17 Xerox Corporation Method for matching color prints to color images on a monitor screen
US5371844A (en) * 1992-03-20 1994-12-06 International Business Machines Corporation Palette manager in a graphical user interface computer system
US5327265A (en) * 1992-05-01 1994-07-05 Mcdonald Bruce A Modem accessable image database system for on-demand printing
US5579446A (en) * 1994-01-27 1996-11-26 Hewlett-Packard Company Manual/automatic user option for color printing of different types of objects

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995986A (en) * 1996-02-23 1999-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing characteristic display equipment for displaying image data on a display allowing the user to determine printing characteristics using print characteristic markers without having to print the image
US6226011B1 (en) 1997-04-01 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Color conversion method for a color matching, a method for expanding a function of a program module and a color conversion method using the method for expanding a function of a program module
US6137595A (en) * 1997-04-17 2000-10-24 Ricoh Company, Ltd. Color conversion processing method for color matching and a processor readable medium storing a program for implementing the color conversion processing method
US8427694B2 (en) 2006-06-28 2013-04-23 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and image processing program product generating processing data having consistent pixel density

Also Published As

Publication number Publication date
EP0665676B1 (en) 2002-04-10
EP0665676A2 (en) 1995-08-02
DE69526275T2 (de) 2003-01-16
DE69526275D1 (de) 2002-05-16
EP0665676A3 (en) 1996-04-10
US5704021A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07236066A (ja) カラー・インクジェット・プリント方法
JPH07236067A (ja) プリント品質制御方法
JPH07214825A (ja) プリント・システム
US5615312A (en) Color management system having business graphics rendering mode
JP3314880B2 (ja) 大きさの変化する原色のハーフトーン・ドットを重ねて得られるハーフトーン・カラー画像に追加色を生成する方法
US6340975B2 (en) Gamut correction with color separation and methods and apparatuses for performing same
JP4223708B2 (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法
EP1289269A2 (en) Printing system, printing method, and control program for the printing system
JPH05504455A (ja) 電子的に生成した入力画像データを使用するプリンタのための色及び階調を較正する較正システム
KR20070035990A (ko) 색 조정 장치, 표시 장치, 인쇄 장치, 화상 처리 장치, 색조정 방법, 그래픽 사용자 인터페이스의 표시 방법 및프로그램
JPH07222019A (ja) 印字装置
US6015207A (en) Color halftoning options influenced by print-mode setting
US20050078327A1 (en) Color calibration
US7864362B2 (en) Color image and monochrome image imaging process
EP1531616A2 (en) Printing System
JPH1074255A (ja) 中間調処理におけるマトリックスを使用したグレイ成分の置換
JPH09330069A (ja) マルチレベルハーフトーニング処理によりカラー修正ルックアップテーブルアドレスを生成する方法
US20050140996A1 (en) Color reduction processing apparatus, printer control device, color reduction method, and printer control method
US7450266B2 (en) Color cast reduction system and method
JP2003291314A (ja) モノトーン印刷
Crean et al. Device-independent color--who wants it?
JP4605004B2 (ja) 印刷装置、方法、及び、コンピュータプログラム
JP2006159648A (ja) 記録システム、画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法
Harrington Algorithmic mapping of colors to textures
Peck Color

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228