[go: up one dir, main page]

JPH0722273U - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH0722273U
JPH0722273U JP5742493U JP5742493U JPH0722273U JP H0722273 U JPH0722273 U JP H0722273U JP 5742493 U JP5742493 U JP 5742493U JP 5742493 U JP5742493 U JP 5742493U JP H0722273 U JPH0722273 U JP H0722273U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
tank
circular pipe
circular
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5742493U
Other languages
English (en)
Inventor
朋広 千葉
Original Assignee
サンデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンデン株式会社 filed Critical サンデン株式会社
Priority to JP5742493U priority Critical patent/JPH0722273U/ja
Priority to DE69419197T priority patent/DE69419197T2/de
Priority to EP94303000A priority patent/EP0622599B1/en
Priority to TW083103907A priority patent/TW246713B/zh
Priority to CN94106628A priority patent/CN1104761A/zh
Publication of JPH0722273U publication Critical patent/JPH0722273U/ja
Priority to US08/456,317 priority patent/US5540278A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンクの肉厚を増すことなく、安価にタンク
の耐圧強度を向上する。 【構成】 上下タンク1、2を複数の円管3で接続した
多管式熱交換器において、円管3が接続される上下タン
ク1、2の円管接続側の壁1b、2aと、対向する円管
非接続側の壁1a、2bとの間に、実質的に接続円管3
を囲む円筒状補強壁4を立設し、該補強壁4を、少なく
とも円管接続側の壁1b、2aを対向壁1a、2b側に
向けて円筒状に変形加工することにより形成するととも
に、円筒状補強壁4にタンク内と円管3内とを連通する
穴4aを設けた熱交換器。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば自動車用空調装置に用いられる多管式の熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、多管式熱交換器としては、例えば図6ないし図8に示すようなもの が知られている。図において、31は上タンクを示しており、上タンク31は、 円管33を接続する円管接続側の壁としての下壁31b、円管33の接続されな い円管非接続側の壁としての上壁31aにより構成されている。32は下タンク を示しており、下タンク32も上タンク31と同様、円管接続側の壁としての上 壁32a、円管非接続側の壁としての下壁32bにより構成されている。上タン ク31の下壁31bと、下タンク32の上壁32a間には複数の円管33が接続 されている。
【0003】 入口パイプ37から流入される熱媒(例えば冷媒)は、図8の矢印で示すよう に熱交換器内を循環した後出口パイプ38から流出されるように構成されている 。このように、円管33内を、例えば冷媒が通され、複数の円管33を通過する 空気との間で熱交換が行われる。
【0004】 上記のような装置においては、冷媒が系内を循環するにつれ、次第に冷媒の蒸 発量が多くなり体積が増加する。このため、上下タンク31、32(以下、単に タンクという。)に加わる内圧が増大し、内圧があるレベルを越えると図7に示 すように表面がフラットのタンクが変形するおそれがある。特にタンクの上下壁 は図6の二点鎖線で示すように内圧により外側に膨み易い。
【0005】 このような問題に対処すべく、タンクの上下壁を肉厚部材で構成し、タンクの 耐圧強度を向上させる方法も考えられるが、このような構成にしたのでは、装置 の重量増加、コストアップにつながる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記のような問題点に着目し、タンクの構成部材を肉厚にせず安価 に、タンクの耐圧強度を向上することのできる熱交換器を提供することを目的と する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的に沿う本考案の熱交換器は、上下タンクを複数の円管で接続した多管 式熱交換器において、円管が接続されている前記タンクの円管接続側の壁と、該 壁に対向する円管非接続側の壁との間に、実質的に接続円管を囲む円筒状補強壁 を立設し、該円筒状補強壁を少なくとも前記円管接続側の壁を対向壁側に向けて 円筒状に変形加工することにより形成するとともに、該円筒状補強壁にタンク内 と円管とを連通する穴を設けたものからなる。
【0008】
【作用】
上記のような装置においては、円管接続側の壁と、該壁に対向する円管非接続 側の壁との間に、少なくとも円管接続側の壁を対向する円管非接続側の壁に変形 加工することにより形成され、実質的に接続円管を囲み、タンク内と円管を連通 する穴を有する円筒状補強壁が立設される。さらに該円筒状補強壁の先端は前記 対向する壁に接続されている。上記連通する穴が設けられることにより、円筒状 補強壁の立設部においてもタンク内と円管との冷媒通路を確保しつつ、実質的に 円管接続側の壁と、円管非接続側の壁とが接合されている。円管接続側の壁と、 円管非接続側の壁とは、とくに膨み方向に対して補強されるので、タンクの構成 部材を肉厚することなく、しかもタンクの耐圧強度が向上される。
【0009】 また、前記円筒状補強壁は、タンクの全範囲に設ける必要はなく、所定の間隔 をもって円管に対し選択的に立設することにより、十分なタンクの耐圧強度を得 ることが可能である。
【0010】
【実施例】
以下に、本考案の熱交換器の望ましい実施例を図面を参照して説明する。 図1ないし図3は、本考案の一実施例に係る熱交換器を示している。図におい て、1は上タンクを示しており、上タンク1は円管3を接続しない円管非接続側 の壁としての上壁1aと、円管3を接続する円管接続側の壁としての下壁1bに より構成されている。2は下タンクを示しており、上タンク1と同様に円管接続 側の壁としての上壁2aと、円管非接続側の壁としての下壁2bにより構成され ている。上タンク1の下壁1bと下タンク2の上壁2a間には、複数の円管3が 接続され、円管3により上タンク1と下タンク2とは連通されている。
【0011】 上タンク1の円管接続側の壁としての下壁1bには、図2および図3に示すよ うに、実質的に接続円管3を囲むように円筒状補強壁4が、下壁1b自身の変形 加工により形成され立設されている。なお、円筒状補強壁4は、下壁1bの加工 時に一体的に加工することもできる。
【0012】 円筒状補強壁4には、穴4aが設けられており、穴4aによって、上タンク1 内と円管3内は連通されている。また円筒状補強壁4の先端は、下壁1bに対向 する円管非接続側の壁としての上壁1aにろう付けされている。
【0013】 上記のようにして上タンク1の、上壁1aと、下壁1bとは互いに接合されて いる。なお、このような接合は上タンク1の全範囲ではなく、所定の位置で、つ まり適当に選択された円管位置に円筒状補強壁4が立設され、それによって上壁 1aと下壁1bとが接合されている。
【0014】 一方、下タンク2の円管接続側の壁としての上壁2aにも、上壁2a自身の変 形加工により形成される円筒状補強壁4が設けられており、前記上タンク1と同 様に、円管非接続側の壁としての下壁2bと接合されている。
【0015】 7は、熱交換器内に、例えば冷媒を送入する入口パイプを示しており、入口パ イプ7から流入した冷媒は、熱交換器内を循環し、出口パイプ8から外部へ送り 出される。
【0016】 上記のような装置においては、入口パイプ7から送入された冷媒が熱交換器内 を循環され、複数の円管3を通過する外部空気との間で熱交換が行われる。この ように冷媒が熱交換器内を循環するにつれ、次第に冷媒の蒸発量が多くなり体積 が増加する。このため上下タンク1、2(以下、単にタンクという。)に加わる 内圧が増大する。
【0017】 しかし、タンクの上壁と下壁とは、複数の円筒状補強壁4により全体が略均一 に接合されているので、特にタンクの上下壁の外側への膨らみが有効に防止され る。
【0018】 円筒状補強壁4には、穴4aが設けられており、穴4aを介してタンク内と円 管3は連通されているので、円筒状補強壁4に囲まれる円管3内に円滑に冷媒が 流入し、装置の熱交換性能が低下することはない。さらに、円筒状補強壁4は円 管接続側の壁としての下壁1b、上壁2a加工時に同時に加工することができる ので作業効率も向上できる。
【0019】 したがって、高い熱交換性能を確保しつつ、円筒状補強壁を設けても、実質的 に部品点数の増加、作業効率の低減、装置重量の増加が防止され、安価にタンク の耐圧強度が向上される。
【0020】 図4および図5は、本考案の別の実施例に係る熱交換器を示している。この装 置においては、タンクの上下壁の双方に円筒状補強壁4が立設されており、その 先端部同士は互いに接続されている。このような構成においても上述と同様の作 用、効果を得ることができる。
【0021】 なお、本実施例においては、タンクの円管非接続側の壁には、蓋5を設ける必 要があるが、蓋5は、たとえばろう付け等により容易にタンクに接合できる。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の熱交換器によるときは、少なくともタンクの円 管接続側の壁を対向する円管非接続側の壁に向けて変形加工することにより円筒 状補強壁が形成され、この補強壁にタンク内と円管内とを連通する穴を設けたの で、円管の数を減少させることなく、しかも容易に、タンクの上下壁を膨らみ方 向に対し互いに接合し補強することができる。しかもタンクを肉厚部材に構成す ることなく、タンクの耐圧強度を効果的に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る熱交換器の正面図であ
る。
【図2】図1の装置のタンクの部分拡大縦断面図であ
る。
【図3】図2の円筒状補強壁の斜視図である。
【図4】本考案の別の実施例に係る熱交換器のタンクの
部分拡大縦断面図である。
【図5】図4の円筒状補強壁の斜視図である。
【図6】従来の熱交換器の正面図である。
【図7】図6のタンクの部分拡大縦断面図である。
【図8】図6の装置の冷媒の流路を示す透視斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 上タンク 1a、2a 上壁 1b、2b 下壁 2 下タンク 3 円管 4 円筒状補強壁 4a 穴 5 蓋 7 入口パイプ 8 出口パイプ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下タンクを複数の円管で接続した多管
    式熱交換器において、円管が接続されている前記タンク
    の円管接続側の壁と、該壁に対向する円管非接続側の壁
    との間に、実質的に接続円管を囲む円筒状補強壁を立設
    し、該円筒状補強壁を、少なくとも前記円管接続側の壁
    を対向壁側に向けて円筒状に変形加工することにより形
    成するとともに、該円筒状補強壁にタンク内と円管とを
    連通する穴を設けたことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記円筒状補強壁が円管接続側の壁の変
    形加工のみによって形成され、該円筒状補強壁の先端が
    対向壁にろう付けされている請求項1の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記円筒状補強壁が円管接続側の壁およ
    び対向壁の変形加工によって形成され、変形加工された
    両円筒状壁が互いに接続されており、かつ、対向壁の円
    筒状補強壁形成部に蓋が設けられている請求項1の熱交
    換器。
JP5742493U 1993-04-30 1993-09-28 熱交換器 Pending JPH0722273U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5742493U JPH0722273U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 熱交換器
DE69419197T DE69419197T2 (de) 1993-04-30 1994-04-26 Wärmetauscher
EP94303000A EP0622599B1 (en) 1993-04-30 1994-04-26 Heat exchanger
TW083103907A TW246713B (ja) 1993-04-30 1994-04-28
CN94106628A CN1104761A (zh) 1993-04-30 1994-04-29 换热器
US08/456,317 US5540278A (en) 1993-04-30 1995-06-01 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5742493U JPH0722273U (ja) 1993-09-28 1993-09-28 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722273U true JPH0722273U (ja) 1995-04-21

Family

ID=13055280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5742493U Pending JPH0722273U (ja) 1993-04-30 1993-09-28 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722273U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918667A (en) Heat exchanger
EP1172623B1 (en) Heat exchanger and fluid pipe therefor
US6116335A (en) Fluid flow heat exchanger with reduced pressure drop
JPH08254399A (ja) 熱交換器
JP2001194080A (ja) 熱交換器
JP2001124486A (ja) 熱交換器
JP3674120B2 (ja) 熱交換器
JPH0722273U (ja) 熱交換器
JPH10267588A (ja) 熱交換器のタンク部構造およびそれを用いた熱交換器
JPH09280773A (ja) 受液部内蔵型凝縮器
US20070068660A1 (en) Heat exchanging unit for motor vehicles
JP2000304489A (ja) 熱交換器及び放熱器
JPH10157447A (ja) 熱交換器
JP4372885B2 (ja) 複合型熱交換器の接続構造
JP2001133191A (ja) 車両用熱交換器
JPH0732381U (ja) 熱交換器
JP2831578B2 (ja) ブラケットを備えた熱交換器の製造方法
JP4058824B2 (ja) 複式熱交換器
JPH0624677Y2 (ja) 凝縮器
JPH07127990A (ja) 熱交換器
JPH11142086A (ja) 熱交換器
JPH0732382U (ja) 熱交換器
JPH0722276U (ja) 熱交換器
JPH0717966Y2 (ja) 熱交換器
JPH11351780A (ja) 熱交換器