JPH07209952A - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JPH07209952A JPH07209952A JP6288014A JP28801494A JPH07209952A JP H07209952 A JPH07209952 A JP H07209952A JP 6288014 A JP6288014 A JP 6288014A JP 28801494 A JP28801494 A JP 28801494A JP H07209952 A JPH07209952 A JP H07209952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- forming method
- image forming
- toner particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 120
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 290
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 108
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 41
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 31
- 239000001993 wax Substances 0.000 claims description 27
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 18
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 18
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 claims description 3
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 claims description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- -1 alkylbenzene sulfonate Chemical class 0.000 description 27
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 27
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 15
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 5
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 5
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 4
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- VPWFPZBFBFHIIL-UHFFFAOYSA-L disodium 4-[(4-methyl-2-sulfophenyl)diazenyl]-3-oxidonaphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 VPWFPZBFBFHIIL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229910001927 ruthenium tetroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000001060 yellow colorant Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N (2,4-dichlorobenzoyl) 2,4-dichlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 1-naphthoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 LNETULKMXZVUST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001120493 Arene Species 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Chemical class 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical class CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M Sodium oleate Chemical compound [Na+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Chemical class 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Chemical class 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940009859 aluminum phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N anhydrous guanidine Natural products NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 239000007869 azo polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 125000002511 behenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCZLQYAECBEUBH-UHFFFAOYSA-L calcium;octadec-9-enoate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCC=CCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCC=CCCCCCCCC([O-])=O ZCZLQYAECBEUBH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 1
- VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N cyclohexanecarbonitrile Chemical compound N#CC1CCCCC1 VBWIZSYFQSOUFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVSMKOFFCAJOSC-UHFFFAOYSA-L disodium;dodecylbenzene;sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O.CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 VVSMKOFFCAJOSC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000489 osmium tetroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012285 osmium tetroxide Substances 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940110337 pigment blue 1 Drugs 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Chemical class 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229940114930 potassium stearate Drugs 0.000 description 1
- ANBFRLKBEIFNQU-UHFFFAOYSA-M potassium;octadecanoate Chemical compound [K+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O ANBFRLKBEIFNQU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- RGBXDEHYFWDBKD-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxy carbonate Chemical compound CC(C)OOC(=O)OC(C)C RGBXDEHYFWDBKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- WPPDXAHGCGPUPK-UHFFFAOYSA-N red 2 Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=2C=3C4=CC=C5C6=CC=C7C8=C(C=9C=CC=CC=9)C9=CC=CC=C9C(C=9C=CC=CC=9)=C8C8=CC=C(C6=C87)C(C=35)=CC=2)C4=C1C1=CC=CC=C1 WPPDXAHGCGPUPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- BTURAGWYSMTVOW-UHFFFAOYSA-M sodium dodecanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCC([O-])=O BTURAGWYSMTVOW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940082004 sodium laurate Drugs 0.000 description 1
- 229940067741 sodium octyl sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229960000776 sodium tetradecyl sulfate Drugs 0.000 description 1
- WFRKJMRGXGWHBM-UHFFFAOYSA-M sodium;octyl sulfate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCOS([O-])(=O)=O WFRKJMRGXGWHBM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SMECTXYFLVLAJE-UHFFFAOYSA-M sodium;pentadecyl sulfate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O SMECTXYFLVLAJE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UPUIQOIQVMNQAP-UHFFFAOYSA-M sodium;tetradecyl sulfate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O UPUIQOIQVMNQAP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Chemical class 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 239000010887 waste solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940077935 zinc phosphate Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0825—Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0827—Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08775—Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
- G03G9/08782—Waxes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
合的転写率の高い画像形成方法を提供することにある。 【構成】 本発明は、静電像保持体に静電像を形成し、
形状係数SF−1 100〜150を有し且つ低軟化点
物質を含有しているトナー粒子で静電像を現像してトナ
ー像を静電像保持体上に形成し、静電像保持体上のトナ
ー像を電圧が印加されている中間転写体へ転写し、中間
転写体上のトナー像を電圧が印加されている転写手段を
用いて転写材へ転写し、転写材上のトナー像を加熱定着
することを特徴とする画像形成方法に関する。
Description
ー像を中間転写体へ転写し、中間転写体上のトナー像を
転写材へ転写し、転写材上のトナー像を加熱定着する画
像形成方法に関する。本発明は、複写機、プリンター、
ファクシミリ等に用いられる画像形成方法に関する。
つの感光体を用い各感光体上に形成された静電像をシア
ントナー、マゼンタトナー、イエロトナー及びブラック
トナーを用いて現像し、ベルト状転写体で転写材を搬送
し、各色トナー像を転写材へ転写後、フルカラー画像を
形成せしめる方法や、1つの感光体に対向せしめた転写
材保持体表面に静電気力やグリッパー等の機械的作用に
より転写材を巻き付け、現像−転写工程を4回実施する
ことでフルカラー画像を得る方法が一般的に利用されて
いる。
やオーバーヘッドプロジエクター用フィルム(OHP)
以外に、厚紙、カード、葉書等の小サイズ紙への対応の
必要性が増してきている。4つの感光体を用いる上記方
法においては、転写材が平板状で搬送されるため多様な
転写材への適用範囲は広いが、複数のトナー像を正確に
転写材の所定の位置に重ね合わせる必要があり、少しの
レジストレーションの相違によっても画質が低下する。
レジストレーションの精度を高めるため、転写材の搬送
機構が複雑化し部品点数の増加を招くという問題があ
る。一方、転写材を転写材保持体表面に吸着させ巻き付
ける方法では、坪量の大きな厚紙を用いる際、転写材の
コシの強さで転写材の後端が転写材保持体表面との密着
不良を起こし、結果的に転写に基因する画像欠陥を起こ
しやすい。小サイズ紙においても同様に画像欠陥が発生
する場合がある。
れている。
フルカラー画像装置は、米国特許第5,187,526
号明細書で提案されている。しかしながら、米国特許第
5,187,526号明細書には、トナー粒子の形状及
び構成に関しての具体的記載がない。
は、平均粒径10μm以下のトナーで形成されたトナー
像を、中間転写体へ転写し、中間転写体上のトナー像を
転写材へさらに転写する記録方法に関して記載し、さら
に、トナーの製造方法の1つとして懸濁重合法を用いて
直接的にトナー粒子を生成する方法が記載されている。
しかしながら、特開昭59−125739号公報に記載
されている転写工程は、押圧転写または粘着転写を用い
た転写であり、多数枚耐久中に中間転写体の表面が汚染
されやすく、電界中での電気的引力を主に使用してトナ
ー像を転写する転写工程とは全く相違している。
は、像保持体上のトナー像を所定温度に加熱された支持
体表面上に耐熱性弾性層と付加重合型シリコーンゴムで
形成された表面層とを有する中間転写体に転写し、中間
転写体上のトナー像をさらに転写材へ転写する静電記録
法又は電子写真複写法を記載している。しかしながら、
特開昭59−50473号公報に記載の画像形成方法
は、加熱された中間転写体と接触している像保持体が劣
化しやすい。特開昭59−50473号公報には、電圧
が印加されている中間転写体を用いた転写工程に関する
記載はない。
像を感光体の如き静電荷像保持体から中間転写体に一旦
転写後、更に中間転写体から転写材上に再度転写するこ
とが必要であり、トナーの転写効率を従来以上に高める
必要がある。
の如き問題点を解決した中間転写体を用いる画像形成方
法を提供するものである。
た画像形成方法を提供することにある。
葉書の如き小サイズ転写材にも良好に転写できる画像形
成方法を提供することにある。
間転写体表面におけるトナーの融着やフィルミングの発
生が抑制されている画像形成方法を提供することにあ
る。
ルカラー画像の形成に優れている画像形成方法を提供す
ることにある。
性に優れたカラーOHP画像を形成し得る画像形成方法
を提供することにある。
性に優れている複数のカラートナーを使用して、高精彩
なマルチカラー画像またはフルカラー画像を形成し得る
画像形成方法を提供することにある。
オフセットの発生を防止するためのシリコーンオイルを
使用しなくとも良好にマルチカラー画像またはフルカラ
ー画像を形成し得る画像形成方法を提供することにあ
る。
像保持体に静電像を形成し、形状係数SF−1 100
〜150を有し且つ低軟化点物質を含有していえるトナ
ー粒子でトナー像を静電像保持体上に形成し、静電像保
持体上のトナー像を電圧が印加されるいる中間転写体へ
転写し、中間転写体上のトナー像を電圧が印加されてい
る転写手段を用いて転写材へ転写し、転写材上のトナー
像を加熱定着することを特徴とする画像形成方法に関す
る。
を形成し、形状係数SF−1 100〜110を有し且
つ低軟化点物質5〜30重量%を含有しているカラート
ナー粒子で静電像を現像してカラートナー像を静電像保
持体上に形成し、静電像保持体上のカラートナー像を電
圧が印加されている中間転写体へ転写し、中間転写体上
のカラートナー像を転写材へ、電圧が印加されている転
写ローラを用いて転写し、転写材上のカラートナー像を
加熱定着することを特徴とする画像形成方法に関する。
とは、例えば日立製作所製FE−SEM(S−800)
を用い倍率500倍に拡大したトナー像を100個無作
為にサンプリングし、その画像情報はインターフェース
を介して例えばニコレ社製画像解析装置(LuzexI
II)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値
を形状係数SF−1と定義する。
AREAはトナー粒子の投影面積を示す。〕
算出して得られた値をいう。
Aはトナー粒子の投影面積を示す。〕
ナー粒子の丸さの度合を示し、形状係数SF−2は、ト
ナー粒子の凹凸の度合を示している。
は、不定形であり、通常、トナー粒子の形状係数SF−
1は、150を越えており、また、形状係数SF−2は
140を越えている。
カラー複写機を用いた場合においては、白黒複写機に用
いられる一色の黒トナーの場合と比較し感光体上のトナ
ー量が増加し、従来の不定形トナーを用いただけでは転
写効率を向上させることが困難である。更に通常の不定
形トナーを用いた場合には、感光体とクリーニング部材
との間や中間転写体とクリーニング部材との間、及び/
又は、感光体と中間転写体間でのズリ力や摺擦力のため
に感光体表面や中間転写体表面にトナーの融着やフィル
ミングが発生して転写効率が悪化しやすい。フルカラー
画像の生成においては4色のトナー像が均一に転写され
にくく、さらに、中間転写体を用いる場合には、色ムラ
やカラーバランスの面で問題が生じやすく、高画質のフ
ルカラー画像を安定して出力することは容易ではない。
越える場合、球形から離れて不定形に近づき、静電像保
持体から中間転写体への転写時におけるトナー像の転写
効率の低下が認められ、さらに、中間転写体から転写材
への転写時におけるトナー像の転写効率の低下も認めら
れる。トナー像の転写効率を高めるためには、トナー粒
子の形状係数SF−1は、好ましくは、100〜12
5、さらに好ましくは、100〜110が良い。さら
に、トナー粒子の形状係数SF−2が140を越える場
合、トナー粒子の表面が滑らかではなく、多数の凹凸を
トナー粒子が有しており、静電像保持体から中間転写体
への転写時及び中間転写体から転写材への転写時に転写
効率が低下する傾向にある。トナーの転写効率をより高
めるためには、SF−2が好ましくは、100〜14
0、より好ましくは100〜130、さらに好ましく
は、100〜125が良い。トナー像の転写効率を高め
るためには、上述の如く、トナー粒子の球形度が高く、
トナー粒子表面の凹凸の度合が低いことが好ましいか
ら、トナー粒子はSF−1が100〜125(より好ま
しくは、100〜110)であり、且つSF−2が10
0〜130(より好ましくは、100〜125)である
のが良い。
れる。
の転写率は、静電像保持体上に形成されたトナー像(画
像濃度約1.5)を透明な粘着テープで採取し、その画
像濃度をマクベス濃度計又はカラー反射濃度計(例えば
Color reflection densitom
eter X−RITE 404A manufact
ured by X−Rite Co.)で測定する。
次に、再度トナー像を静電像保持体に形成し、トナー像
を中間転写体へ転写し、静電像保持体上の採取したトナ
ー像に対応する中間転写体上のトナー像を透明な粘着テ
ープで採取し、同様にしてその画像濃度を測定する。
(%)以下の如く算出する。
B(%)は同様にして以下の如く算出する。
る。
B)
せるために、中間転写体を設けているので転写工程が実
質2回行われるため、転写効率の低下は著しくトナーの
利用効率の低下を招き問題となる。デジタルフルカラー
複写機やプリンターにおいては、色画像原稿を予めB
(ブルー)フィルター、G(グリーン)フィルター、R
(レッド)フィルターを用い色分解した後、感光体上に
20〜70μmのドット潜像を形成しY(イエロー)ト
ナー、M(マゼンタ)トナー、C(シアン)トナー、B
(ブラック)トナーの各色トナーを用いて減色混合作用
を利用し原稿に忠実な多色カラー画像を再現する必要が
ある。この際、感光体上又は中間転写体上には、Yトナ
ー、Mトナー、Cトナー、Bトナーが原稿やCRTの色
情報に対応して多量にトナーが乗るため本発明に使用さ
れる各カラートナーは、極めて高い転写性が要求され、
それを実現させる為にはトナーの形状係数SF−1及び
SF−2が100に近い表面が平滑な実質的に球形のト
ナー粒子が好ましい。
実に現像するために、トナー粒子は、重量平均径が10
μm以下(好ましくは、4μm〜8μm)であり、個数
分布における変動係数(A)が35%以下であることが
好ましい。重量平均径が4μm未満のトナー粒子におい
ては、転写効率の低下から感光体や中間転写体上に転写
残のトナー粒子が多く、さらに、カブリ、転写不良に基
づく画像の不均一ムラの原因となりやすく本発明で使用
するトナーとして好ましくない。トナー粒子の重量平均
径が10μmを超える場合には、感光体表面、中間転写
材等の部材への融着が起きやすく、トナー粒子の個数分
布における変動係数が35%を超えると更にその傾向が
強まる。
て測定できる。本発明においてはコールターカウンター
を用いて行った。
ンターTA−II型(コールター社製)を用い、個数分
布及び体積分布を出力するインターフェイス(日科機
製)及びCX−1パーソナルコンピュータ(キヤノン
製)を持続し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて約
1%Nacl水溶液を調製する。例えばISOTON
II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)
が使用できる。測定法してしは前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはア
ルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加え、
更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電
解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前
記コールターカウンターTA−II型により、アパチャ
ーとして100μアパチャーを用いて、個数を基準とし
て2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、それから本
発明に係るところの値を求める。
は下記式から算出される。
値を示し、D1 は、トナー粒子の個数平均粒径(μm)
を示す〕
は、軟化点が40〜150°を有するものが好ましく、
さらに、ASTM D3418−8に準拠し測定された
DSC曲線における主体極大ピーク値が、40〜90℃
を示す化合物が好ましい。極大ピークが40℃未満であ
ると低軟化点物質の自己凝集力が弱くなり、結果として
耐高温オフセット性が弱くなり好ましくない。一方極大
ピークが、90℃を超えると定着温度が高くなり、定着
画像表面を適度に平滑化せしめることが困難となり混色
性低下の点から好ましくない。更に直接重合方法により
トナーを得る場合においては、水系媒体中で造粒、重合
を行うため極大ピーク値の温度が高いと主に造粒中に低
軟化点物質が析出してくるため好ましくない。
には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い
る。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を
用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。サンプルは、アルミニウム製パンを用い対照用に空
パンをセットし、昇温速度10℃/min.で測定を行
う。
ポリオレフィンワックス、フィッシャートロピッシュワ
ックス、アミドワックス、高級脂肪酸、エステルワック
ス及びこれらの誘導体(例えばこれらのグラフト化合物
又はブロック化合物等)が挙げられる。
ナーとしては、定着工程で各カラートナーが十分混色す
ることが必要で、このことにより色再現性の向上やOH
P画像の透明性が重要であり、黒トナーと較べカラート
ナーは、一般的にシャープメルトで低分子量の樹脂を使
用することが好ましい。通常の黒トナーには、定着時の
高温オフセット性を向上させるためにポリエチレンワッ
クスやポリプロピレンワックスに代表される比較的結晶
性の高い離型剤が用いられている。しかしながら、フル
カラートナーにおいては、この離型剤の結晶性のためO
HPのトナー画像は、出力した際透明性が阻害される。
このため通常カラートナー構成成分として離型剤を添加
せずに加熱定着ローラへシリコーンオイル等を均一塗布
せしめることで結果的に耐高温オフセット性の向上を図
っている。しかしながら、このようにして得られたトナ
ー定着像を有する転写材は、その表面に余分なシリコー
ンオイル等が付着しているため、ユーザーが使用する際
不快感を生じ好ましくない。
Pの透明性を阻害せず、耐高温オフセット性を有する炭
素数10個以上(好ましくは18個以上)の長鎖アルキ
ル基を1つ以上(好ましくは2個以上)有するエステル
ワックスが好ましい。特に、下記一般構造式で示す炭素
数が10以上の長鎖アルキルエステル部分を1個以上有
するエステルワックスが、本発明においては好ましい。
本発明に好ましい具体的なエステルワックスの代表的化
合物の構造式を以下に一般構造式、一般構造式及び
一般構造式として示す。 〈エステルワックスの一般構造式〉
あり、R1 及びR2 は炭素数が1〜40の有機基を示
し、且つR1 とR2 との炭素数差が10以上である基を
示し、n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時
に0になることはない。〕 〈エステルワックスの一般構造式〉
あり、R1 は炭素数が1〜40の有機基を示し、n及び
mは0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になるこ
とはない。〕 〈エステルワックスの一般構造式〉
あり、R1 及びR2 は炭素数が1〜40の有機基を示
し、且つR1 とR2 との炭素数差が10以上である基を
示し、R3 は炭素数が1以上の有機基を示し、n及びm
は0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になること
はない。〕
クスは、硬度0.5〜5.0を有するものが好ましい。
エステルワックスの硬度は、直径20mmφで厚さが5
mmの円筒形状のサンプルを作製した後、例えば島津製
作所製ダイナミック超微小硬度計(DUH−200)を
用いビッカース硬度を測定した値である。測定条件は、
0.5gの荷重で負荷速度が9.67mm/秒の条件で
10μm変位させた後15秒間保持し、得られた打痕形
状を測定しビッカース硬度を求める。硬度が0.5未満
の低軟化点物質では定着器の圧力依存性及びプロセスス
ピード依存性が大きくなり、高温オフセット効果の発現
が不十分となりやすく、他方5.0を超える場合ではト
ナーの保存安定性に乏しく、離型剤自身の自己凝集力も
小さいため同様に高温オフセットが不十分となりやす
い。具体的化合物としては、下記化合物が挙げられる。
きており、両面画像を形成せしめる際においては、最初
に表面に形成されたトナー像を有する転写紙が次に裏面
に画像を形成する時にも定着器の加熱部を再度通過する
ので、よりトナーの高温オフセット性を十分に考慮する
必要がある。その為にも本発明においては、低軟化点物
質の添加が重要である。具体的には、低軟化点物質をト
ナー中に5〜30重量%添加することが好ましい。5重
量%未満の添加では耐高温オフセット性が低下し、更に
両面画像の定着時において裏面の画像がオフセット現象
を示す傾向がある。30重量%を超える場合は、トナー
の製造時に、たとえば粉砕法による製造において装置内
においてトナーの融着が発生しやすく、重合法による製
造においても造粒時にトナー粒子同士の合一が起きやす
く、粒度分布の広いものが生成しやすい。
樹脂、低軟化点物質からなる離型剤、着色剤、荷電制御
剤等を加圧ニーダーやエクストルーダー又はメディア分
散機を用い均一に分散せしめた後、機械的又はジェット
気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナー粒径に微
粉砕化せしめた後(必要により、トナー粒子の平滑化及
び球形化の工程を付加)、更に分級工程を経て粒度分布
をシャープにせしめトナーにする粉砕方法によるトナー
の製造方法の他に、特公昭56−13945号公報等に
記載のディスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空
気中に霧化し球状トナーを得る方法や特公昭36−10
231号公報、特開昭59−53856号公報、特開昭
59−61842号公報に述べられている懸濁重合方法
を用いて直接トナーを生成する方法や、単量体には可溶
で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナ
ーを生成する分散重合方法又は水溶性極性重合開始剤存
在下で直接重合しトナーを生成するソープフリー重合方
法に代表される乳化重合方法等をを用いトナーを製造す
ることが可能である。
ては、ルーゼックスで測定したトナーの形状係数である
SF−1を100〜150の範囲に納めることが困難で
あり、溶融スプレー法においては、SF−1値を所定の
範囲に納めることは出来ても、得られたトナーの粒度分
布が広くなりやすい。他方、分散重合方法においては、
得られるトナーは極めてシャープな粒度分布を示すが、
使用する材料の選択が狭いことや有機溶剤の利用が廃溶
剤の処理や溶剤の引火性に関する観点から製造装置が複
雑で煩雑化しやすい。ソープフリー重合に代表される乳
化重合方法は、トナーの粒度分布が比較的揃うため有効
であるが、使用した乳化剤や重合開始剤末端がトナー粒
子表面に存在し時に環境特性を悪化させやすい。
1値を100〜150にコントロールでき、比較的容易
に粒度分布がシャープで4〜8μm粒径の微粒子トナー
が得られる常圧下での、または、加圧下での懸濁重合方
法が特に好ましい。さらに、一旦得られた重合粒子に更
に単量体を吸着せしめた後、重合開始剤を用い重合せし
めるシード重合方法も本発明に好適に利用することがで
きる。
は、ルーゼックスで測定したトナーの形状係数SF−1
が100〜150(より好ましくは、100〜125、
さらに好ましくは100〜110)で有り且つ、低軟化
点物質を5〜30重量%含有し、更に透過電子顕微鏡
(TEM)を用いたトナー粒子の断層面測定方法で低軟
化点物質が、外殻樹脂層で内包化されたコアーシェル構
造を有するものである。その様なトナーは、直接的に懸
濁重合法により生成可能である。
ナーに含有せしめる必要性から必然的に低軟化点物質を
外殻樹脂で内包化せしめる必要がある。内包化せしめな
い場合のトナーは、粉砕工程において特殊な凍結粉砕を
利用しないと十分な微粉砕化ができず結果的に粒度分布
の広いものしか得られず、装置へのトナー融着も発生し
好ましくない。冷凍粉砕においては、装置への結露防止
策のため装置が煩雑化したり、仮にトナーが吸湿した場
合においてはトナーの作業性低下を招き、更に乾燥工程
を追加することも必要となり問題となる。低軟化点物質
を内包化せしめる具体的方法としては、水系媒体中での
材料の極性を主要単量体より低軟化点物質の方を小さく
設定し、更に少量の極性の大きな樹脂又は単量体を添加
せしめることで低軟化点物質を外殻樹脂で被覆したコア
ーシェル構造を有するトナーを得ることができる。トナ
ーの粒度分布制御や粒径の制御は、難水溶性の無機塩や
保護コロイド作用をする分散剤の種類や添加量を変える
方法や機械的装置条件(例えばローターの周速、パス回
数、撹拌羽根形状等の撹拌条件や容器形状)又は、水溶
液中での固形分濃度等を制御することにより所定のトナ
ーを得ることができる。
具体的方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にト
ナー粒子を十分分散させた後温度40℃の雰囲気中で2
日間硬化させ得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必
要により四三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、
ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサ
ンプルを切り出し透過電子顕微鏡(TEM)を用いトナ
ーの断層形態を測定する。本発明においては、用いる低
軟化点物質と外殻を構成する樹脂との若干の結晶化度の
違いを利用して材料間のコントラストを付けるため四三
酸化ルテニウム染色法を用いることが好ましい。代表的
な一例を図2に示す。後記の実施例で得られたトナー粒
子は、低軟化点物質が外殻樹脂で内包化されていること
が観測された。
般的に用いられているスチレン−(メタ)アクリル共重
合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブ
タジエン共重合体を利用することが出来る。重合法によ
り直接的にトナー粒子を得る方法においては、それらの
単量体が好ましく用いられる。具体的にはスチレン;o
(m−、p−)−メチルスチレン,m(p−)−エチル
スチレンの如きスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ
タ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸
ジエチルアミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体;ブタジエン、イソプレン、シクロヘキセ
ン、(メタ)アクリロニトリル、アクリル酸アミドの如
きビニル系単量体が好ましく用いられる。これらは、単
独または一般的には出版物ポリマーハンドブック第2版
III−P139〜192(John Wiley&S
ons社製)に記載の理論ガラス温度(Tg)が、40
〜75℃を示すように単量体を適宜混合し用いられる。
理論ガラス転移温度が40℃未満の場合には、トナーの
保存安定性やトナーの耐久安定性が低下しやすく、一方
75℃を超える場合はトナーの定着点が上昇し、特にフ
ルカラーの画像形成の場合においては各色トナーの混色
が不十分となりやすく色再現性に乏しく、更にOHP画
像の透明性を低下させやすいので好ましくない。
ンクロマトグラフィー(GPC)により測定される。コ
アーシェル構造を有するトナーの場合、具体的なGPC
の測定方法としては、予めトナーをソックスレー抽出器
を用いトルエン溶剤で20時間抽出を行った後、ロータ
リーエバポレーターでトルエンを留去せしめて抽出物を
得、更に低軟化点物質は溶解するが外殻樹脂は溶解し得
ない有機溶剤(例えばクロロホルム等)を抽出物に加え
十分洗浄を行った後、残留物をテトラヒドロフラン(T
HF)で溶解した溶液をポア径が0.3μmの耐溶剤性
メンブランフィルターでろ過したサンプル(THF溶
液)をウォーターズ社製150Cを用い、カラム構成は
昭和電工製A−801、802、803、804、80
5、806、807を連結し標準ポリスチレン樹脂の検
量線を用い分子量分布を測定し得る。得られた樹脂成分
の数平均分子量(Mn)は、5000〜1,000,0
00で有り、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比(Mw/Mn)は、2〜100を示す外殻
樹脂が本発明には好ましい。
を内包化せしめるため更に極性樹脂を添加せしめること
が特に好ましい。本発明に用いられる極性樹脂として
は、スチレンと(メタ)アクリル酸の共重合体、マレイ
ン酸共重合体、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエス
テル樹脂又はエポキシ樹脂が好ましく用いられる。該極
性樹脂は、外殻樹脂又はビニル系単量体と反応しうる不
飽和基を分子中に含まないものが特に好ましい。不飽和
基を有する極性樹脂を含む場合においては、外殻樹脂層
を形成するビニル系単量体と架橋反応が起きフルカラー
用トナーとしては、極めて高分子量になり、四色トナー
の混色には不利となり好ましくない。
イエロー着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン着色剤が挙
げられ、黒色着色剤としてカーボンブラック、磁性体ま
たは以下に示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用
い黒色に調色されたものが使用される。
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180が好
適に用いられる。
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用出来る。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66が特に好適に利
用できる。
固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色相、
彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー中への分散
性の点から適宜選択される。該着色剤の添加量は、樹脂
100重量部に対し好ましくは1〜20重量部添加して
用いられる。
は、他の着色剤と異なり、樹脂100重量部に対し好ま
しくは40〜150重量部添加して用いられる。
公知のものが利用できる。無色でトナーの帯電スピード
が速く且つ一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御
剤が好ましい。更にトナーを製造するための方法として
直接重合方法を用いる場合には、重合阻害性が無く水系
媒体への可溶化物の無い荷電制御剤が特に好ましい。具
体的化合物としては、ネガ系荷電制御剤としてサリチル
酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフ
トエ酸、ダイカルボン酸の金属化合物、スルホン酸、カ
ルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、
尿素化合物、ケイ素化合物、カリークスアレーン等が挙
げられる。さらに、ポジ系荷電制御剤として四級アンモ
ニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子
型化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物等が
挙げられる。該荷電制御剤は樹脂100重量部に対し
0.5〜10重量部が好ましい。しかしながら、本発明
において荷電制御剤の添加は必須ではなく、二成分現像
方法を用いた場合においては、キャリヤーとの摩擦帯電
を利用したり、非磁性一成分ブレードコーティング現像
方法を用いた場合においては、ブレード部材やスリーブ
部材との摩擦帯電を積極的に利用することでトナー中に
必ずしも荷電制御剤を含む必要はない。
を利用する場合には、重合開始剤として例えば、2,
2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,
1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ系又はゾアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキ
シド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピ
ルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキシ
ド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロ
イルペルオキシド等の過酸化物系重合開始剤が用いられ
る。該重合開始剤の添加量は、目的とする重合度により
変化するが一般的には単量体に対し0.5〜20重量%
添加され用いられる。重合開始剤の種類は、重合方法に
より若干異なるが、十時間半減期温度を参考に、単独又
は混合して使用される。
移動剤、重合禁止剤等を更に添加して用いても良い。
た懸濁重合法を利用する場合、用いる分散安定剤として
は、無機化合物として、リン酸三カルシウム、リン酸マ
グネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸
化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カル
シウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイ
ト、シリカ、アルミナ等が挙げられる。有機系の分散安
定化剤として、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチ
ルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナト
リウム塩、ポリアクリル酸及びその塩、デンプン等が挙
げられる。これらを水相に分散させて使用出来る。これ
ら分散安定剤は、重合性単量体100重量部に対して
0.2〜20重量部を使用することが好ましい。
合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい粒子
を得るために、分散媒中にて該無機化合物の微粒子を生
成させても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、
高撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カル
シウム水溶液を混合すると良い。
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を使用してもよ
い。これは上記分散安定剤の所期の作用を促進する為の
ものであり、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウ
ム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナ
トリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、
オレイン酸カルシウム等が挙げられる。
直接重合方法を用いる場合においては、以下の如き製造
方法が可能である。
離型剤、着色剤、荷電制御剤、重合開始剤その他の添加
剤を加え、ホモジナイザー、超音波分散機等によって均
一に溶解又は分散せしめた重合性単量体組成物を、分散
安定剤を含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキ
サー、ホモジナイザー等により分散せしめる。好ましく
は重合性単量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイ
ズを有するように撹拌速度、撹拌時間を調整し、造粒す
る。その後は分散安定剤の作用により、粒子状態が維持
され、且つ粒子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば
良い。重合温度は40℃以上、一般的には50〜90℃
の温度に設定して重合を行うのが良い。重合反応後半に
昇温しても良く、更に、トナー定着時の臭いの原因とな
る未反応の重合性単量体、副生成物等を除去するために
反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒体を留去して
も良い。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄・濾過
により回収し、乾燥する。懸濁重合法においては、通常
重合性単量体組成物100重量部に対して水300〜3
000重量部を分散媒として使用するのが好ましい。
法をより具体的に説明する。
4−1、4−2、4−3、4−4に、それぞれシアント
ナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有する現像剤、
イエロートナーを有する現像剤及びブラックトナーを有
する現像剤が導入され、磁気ブラシ現像方式又は非磁性
一成分現像方式等によって感光体1に形成された静電荷
像を現像し、各色トナー像が感光体1上に形成される。
感光体1はa−Se、CdS、ZnO2 、OPC、a−
Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感光ドラムもしくは
感光ベルトである。感光体1は図示しない駆動装置によ
って矢印方向に回転される。
感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好ましく用
いられる。
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は、電荷輸送層と電荷発生層を成
分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体
上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されてい
る構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
電器を用いる感光体1とは非接触である方式と、ローラ
ー等を用いる接触型の方式がありいずれのものも用いら
れる。効率的な均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化
のために図1に示す如く接触方式のものが好ましく用い
られる。
外周を形成した導電性弾性層2aとを基本構成とするも
のである。帯電ローラー2は、感光体1面に押圧力をも
って圧接され、感光体1の回転に伴い従動回転する。
ス条件としては、ローラーの当接圧が5〜500g/c
mで、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時に
は、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=50
Hz〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±1.5kVで
あり、直流電圧を用いた時には、直流電圧=±0.2〜
±5kVである。
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法が有る。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、そ
の表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜とし
ては、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能
である。
0.1〜±5kV)が印加されている中間転写体5に転
写される。
bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層5aから
なる。芯金5bは、プラスチックのパイプに導電性メッ
キをほどこしたものでも良い。
テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、EP
DM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)など
の弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化ス
ズ、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電気
抵抗値(体積抵抗率)を105 〜1011Ω・cmの中抵
抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層である。
受けさせて感光体1の下面部に接触させて配設してあ
り、感光体1と同じ周速度で矢印の反時計方向に回転す
る。
ナー像が感光体1と中間転写体5とが接する転写ニップ
部を通過する過程で中間転写体5に対する印加転写バイ
アスで転写ニップ域に形成された電界によって中間転写
体5の外面に対して順次に中間転写されていく。
10により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写
体5の表面がクリーニングされる。中間転写体上にトナ
ー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニン
グ手段10は、中間転写体表面から離される。
中間転写体5の下面部に接触させて転写手段が配設さ
れ、転写手段は例えば転写ローラ7であり、中間転写体
5と同じ周速度で矢示の時計方向に回転する。転写ロー
ラ7は直接中間転写体5と接触するように配置されてい
ても良く、またベルト等が中間転写体5と転写ローラ7
との間に接触するように配置されても良い。
周を形成した導電性弾性層7aとを基本構成とするもの
である。
ーラとしては、一般的な材料を用いることが可能であ
る。本発明においては中間転写体の弾性層の体積固有抵
抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値をより
小さく設定することで転写ローラへの印加電圧が軽減で
き、転写材上に良好なトナー像を形成できると共に転写
材の中間転写体への巻き付きを防止することができる。
特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗値が転写ローラ
の弾性層の体積固有抵抗値より10倍以上であることが
特に好ましい。
S K−6301に準拠し測定される。本発明に用いら
れる中間転写体は、10〜40度の範囲に属する弾性層
から構成されることが好ましく、一方、転写ローラの弾
性層の硬度は、中間転写体の弾性層の硬度より硬く41
〜80度の値を有するものが中間転写体への転写材の巻
き付きを防止する上で好ましい。中間転写体と転写ロー
ラの硬度が逆になると、転写ローラ側に凹部が形成さ
れ、中間転写体への転写材の巻き付きが発生しやすい。
周速度に差をつけて回転させる。転写材6は中間転写体
5と転写ローラ7との間に搬送されると同時に、転写ロ
ーラ7にトナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイアスを
転写バイアス手段から印加することによって中間転写体
5上のトナー像が転写材6の表面側に転写される。
ーと同様のものも用いることができ、好ましい転写のプ
ロセス条件としては、ローラーの当接圧が5〜500g
/cmで、直流電圧が±0.2〜±10kVである。
はカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチ
レン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)
等の体積抵抗106 〜1010Ωcm程度の弾性体でつく
られている。芯金7aには定電圧電源によりバイアスが
印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜±
10kVが好ましい。
熱体を内蔵させた加熱ローラとこれと押圧力をもって圧
接された弾性体の加圧ローラとを基本構成とする定着器
11へ搬送され、加熱ローラと加圧ローラ間を通過する
ことによってトナー像が転写材に加熱加圧定着される。
また、フィルムを介してヒータにより定着する方法を用
いてもよい。
的に説明する。
す。感光体1は、基材1a上に有機光半導体を有する感
光層1bを有し、矢印方向に回転し、対抗し接触回転す
る帯電ローラー2(導電性弾性層2a、芯金2b)によ
り感光体1上に約−600Vの表面電位に帯電させる。
露光3は、ポリゴンミラーにより感光体上にデジタル画
像情報に応じてオン−オフさせることで露光部電位が−
100V、暗部電位が−600Vの静電荷像が形成され
る。複数の現像器4−1、4−2、4−3、4−4を用
いイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーまた
は、ブラックトナーを感光体1上に反転現像方法を用い
トナー像を得た。該トナー像は、一色毎に中間転写体5
(弾性層5a、支持体としての芯金5b)上に転写され
中間転写体5上に四色の色重ね顕色像が形成される。感
光体1上の転写材トナーはクリーナー部材8により、残
トナー容器9中に回収される。
写効率が高い為、簡単なバイアスローラー又はクリーナ
ー部材のない系においても問題が発生しにくい。中間転
写体5は、パイプ状の芯金5b上にカーボンブラックの
導電付与部材をニトリル−ブタジエンラバー(NBR)
中に十分分散させた弾性層5bをコーティングした。該
コート層5bの硬度は、JIS K−6301に準拠し
30度で且つ体積固有抵抗値は、109 Ω・cmであっ
た。感光体1から中間転写体5への転写に必要な転写電
流は約5μAであり、これは電源より+500Vを芯金
5b上に付与することで得られた。中間転写体5から転
写材6へトナーを転写後に中間転写表面をクリーナー部
材10でクリーニングしてもよい。直径20mmの転写
ローラ7は直径10mmの芯金7b上にカーボンの導電
性付与部材をエチレン−プロピレン−ジエン系三元共重
合体(EPDM)の発泡体中に十分分散させたものをコ
ーティングすることにより生成した弾性層7aを有し、
弾性層7aの体積固有抵抗値は、106 Ω・cmで、J
IS K−6301基準の硬度は35度の値を示すもの
を用いた。転写ローラには電圧を印加して15μAの転
写天竜を流した。中間転写体5から転写材6にトナーを
一括転写させる際の転写ローラ7上の汚染トナーは、ク
リーニング部材としてファーブラシクリーナーかクリー
ニング部材レス系が一般的に用いられるが、本発明にお
いては、トナーの形状係数SF−1を100〜150
(好ましくは、100〜125、さらに好ましくは10
0〜110)とすることで高転写効率のためクリーニン
グ部材レス系を採用することができた。
くして調製した。高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備
えた2リットル用四つ口フラスコ中にイオン交換水71
0重量部と0.1モル/リットル−Na3 PO4 水溶液
450重量部を添加し回転数を12000rpmに調整
し、65℃に加温せしめた。ここに1.0モル/リット
ル−CaCl2 水溶液68重量部を徐々に添加し微小な
難水溶性分散安定剤Ca3 (PO4 )2 を含む水系分散
媒体を調製した。一方、分散質系は、 スチレン単量体 165重量部 n−ブチルアクリレート単量体 35重量部 シアン着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3)
14重量部 極性樹脂〔飽和ポリエステル(テレフタール酸−プロピ
レンオキサイド変性ビスフェノールA、酸価15、ピー
ク分子量6000)〕 10重量部 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸金属化合物)
2重量部 低軟化点物質〔エステルワックス化合物(1)〕 60
重量部 (DSCにおけるピーク温度59.4℃、ビッカース硬
度1.5)
散させた後、重合開始剤である2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10重量部を添加
した重合性単量体組成物を水系分散媒体中に投入し、回
転数12000rpmを維持しつつ15分間造粒した。
その後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変
え、内温を80℃に昇温させ50rpmで重合を10時
間継続させた。重合終了後スラリーを冷却し、希塩酸を
添加し分散安定剤を除去せしめた。更に洗浄し乾燥を行
い重量平均径は、6μmであり、個数分布における変動
係数が28%であり、SF−1が105であり、SF−
2が109の電気絶縁性のシアントナーを得た。得られ
たシアントナーの断層写真の模式図を図2に示す。低軟
化点物質であるエステルワックス化合物(1)が外殻樹
脂(Mw7万、Mn2万)で覆われた構造を示してい
た。得られたシアントナーに疎水性酸化チタン微粒子を
2wt%外添し流動性に優れたシアントナーを得た。得
られたシアントナー6重量部と、平均粒径50μmの樹
脂コート磁性フエライトキャリア94重量部とを混合し
て二成分系現像剤を調製した。さらに、着色剤をC.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントレッ
ド202、グラフトカーボンブラックに変え同様の方法
で電気絶縁性イエロートナー、電気絶縁性マゼンタトナ
ー及び電気絶縁性ブラックトナーを得た。各色トナーの
物性を下記表に示す。
及びブラックトナーと疎水性酸化チタン微粒子2wt%
とをそれぞれ混合し、樹脂コート磁性フェライトキャリ
アをさらに混合して二成分系現像剤を調製した。
れ図1に示す現像器4−1、4−2、4−3及び4−4
に導入し、磁気ブラシ現像法により上述の画像形成条件
で各色トナーのトナー像を形成した。各色のトナー像の
トナーは、−15乃至−18μc/gの摩擦電荷量を有
していた。感光体1上から各色トナー像を逐次中間転写
体5へ転写し、中間転写体5上の4色のトナー像を坪量
199g/m2 の転写材(普通紙)へ転写し、転写材上
の4色のトナー像を加熱加圧定着手段11により熱定着
をおこなった。
された後、逐次クリーニング手段10によって中間転写
体5上をクリーニングした。
色トナーの転写効率は95%〜98%であり、中間転写
5から転写材6への転写効率は99%となり、総合的に
94.1%〜97.0%と高い転写効率を示した。
画が得られた。更に両面画像を形成させたが、転写材の
表裏面共にオフセットの発生は認められなかった。5万
枚の耐久試験も行なったが、初期と耐久後の画像濃度に
変化はなく、各部材へのトナー融着も発生が認められな
かった。
く調製した。
200重量部 シアン着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3)
14重量部 極性樹脂〔飽和ポリエステル(テレフタール酸−プロピ
レンオキサイド変性ビスフェノールA、酸価15、ピー
ク分子量60000)〕 10重量部 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸金属化合物)
2重量部 低軟化点物質(ポリエステルワックス化合物(1))
15重量部
溶融混練後、冷却した混練物を機械的に粗粉砕し、粗粉
砕物ジェット流を用いて衝突板に衝突させて微粉砕し、
更にコアンダー効果を用いた気流分級機で微粉砕物を分
級し、重量平均径8μmであり、個数変動係数が29%
の不定形シアントナーを得た。この不定形シアントナー
と市販のリン酸カルシウム微粉体とをヘンシェルミキサ
ーで混合後、得られた混合粉体を水が入っている容器へ
投入し、更にホモミキサーを用い水中に分散させ水温を
徐々に昇温させ温度80℃で3時間加熱処理せしめた。
その後希塩酸を容器に添加し、シアントナー粒子表面の
リン酸カルシウムを十分溶解した。シアントナーを濾別
後に洗浄、乾燥せしめ、次いで400メッシュの篩いを
通して凝集物を除いてシアントナーを得た。得られたシ
アントナーは、電子顕微鏡観察で球形形状を示し、且つ
形状係数SF−1は、109であり、SF−2は、12
0であり、電気的に絶縁性であったシアントナーの重量
平均径は、7.7μmで個数変動係数は28%であっ
た。実施例1の着色剤を使用し、上記同様の方法で10
7〜109の電気絶縁性イエロートナー、電気絶縁性マ
ゼンタトナー、電気絶縁性ブラックトナーを得た。トナ
ー断層観察において図2の如き、エステルワックス化合
物(1)の内包化はなされていなかった。得られた各色
トナーの物性を表2に示す。
像形成装置で画出しを行ったところ混色性に優れ、中抜
けの無い高画質画像が得られた。5万枚耐久試験におい
て初期画像は1.6を示したが、耐久後の画像濃度は、
1:5と若干の濃度低下を示したが実用的には問題のな
いレベルであった。この時の感光体1から中間転写体5
への転写効率は94%〜96%であり、中間転写体5か
ら転写材6への転写効率は97%となり、総合的に9
1.2%〜93.1%と高い転写効率を示した。
ーを用い画像形成を行った。
(Mw7万、Mn2万) 200重量部 シアン着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3)
14重量部 極性樹脂〔飽和ポリエステル(テレフタル酸−プロピレ
ンオキサイド変性ビスフェノールA、酸価15、ピーク
分子量60000)〕 10重量部 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸金属化合物)
2重量部 低軟化点物質〔エステルワックス化合物(1)〕 15
重量部
溶融混練後、冷却した混練物を機械的に粗粉砕し、粗粉
砕物をジェット流を用いて衝突板に衝突させて微粉砕
し、更にコアンダー効果を用いた気流分級機微粉砕物を
分級し、重量平均が8.5μmであり個数変動係数が3
7%であり、SF−1が152であり、SF−2が14
5の不定形シアントナーを得た。同様に、着色剤として
C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメント
レッド202またはグラフトカーボンブラックを用い、
イエロートナー、マゼンタトナー、ブラックトナーを得
た。得られた各色のトナーの物性を表3に示す。
ろ、感光体1から中間転写体5への転写率は85%〜8
7%で、中間転写体5から転写材6への転写率も90%
となり、総合的に転写効率が76.5〜78.3%とか
なりトナーの利用効率が低かった。さらに両面定着画像
において、裏面画像にオフセットが発生した。5万枚耐
久試験においても初期画像濃度は1.06しか出ず、耐
久後の画像濃度は0.9と濃度低下を示した。
−500)で、実施例1で用いた四色のカラートナーを
用い画出し試験を行った。坪量105g/m2の転写紙
においては、転写ドラム表面に転写紙をグリッパー等の
補助手段を用いて吸着させ転写紙上に順次トナーを四回
転写させ、転写紙上の四色トナー像を加熱加圧ローラ定
着したところ高画質のフルカラー画像を得ることができ
た。
紙においては、転写紙の地合ムラに基づいた部分的な不
均一転写不良を起こすと共に転写ドラムへの転写紙の吸
着不良を招き、更に転写紙後端が転写ドラムとの吸着不
良を起こし、転写不良を起こした。
る以外は、比較例1と同様にして粉砕法により不定形の
各色トナーを生成した。得られたトナーの形状係数(S
F−1)は152〜155となり、重量平均径は8〜9
μmを示した。実施例1と同様にして、画出しを行った
ところ、感光体1から中間転写体5への転写効率が83
〜85%であり、中間転写体5から転写材6への転写効
率が80%となり、総合的に66.4%〜68.0%と
トナーの利用効率が低かった。
変えることを除いて、比較例1と同様にして粉砕法によ
り不定形の各色トナーを生成した。得られたトナーの形
状係数(SF−1)は151〜154となり、重量平均
径は8.2〜8.5μmを示した。実施例1と同様に画
出しを行ったところ、感光体1や中間転写体5へのトナ
ー融着が多数枚耐久中に発生し、転写効率も総合的に約
50%となり、画像も転写ムラの多いものしか得られな
かった。
形状係数を有するトナーを使用して総合的な転写率を測
定し、結果を図3にグラフとして示す。総合的な転写率
で80%以上を安定して達成するためには、トナーの形
状係数SF−1とSF−2との和が275以下であるこ
とが好ましく、総合的な転写率90%以上を安定して達
成するためにはトナーの形状係数SF−1とSF−2と
の和が240以下であることが好ましい。
からトナー粒子を高転写率で転写でき、トナー融着やフ
ィルミングが発生しにくく、厚紙や小サイズの転写材に
も良好に転写でき、低温定着性も十分で、鮮明なフルカ
ラー画像を得ることができる。また、透明性に優れたカ
ラーOHP画像を得る場合にも好適なものである。
図である。
合的転写率との関係を示すグラフの一例である。
Claims (42)
- 【請求項1】 静電像保持体に静電像を形成し、 形状係数SF−1 100〜150を有し且つ低軟化点
物質を含有しているトナー粒子で静電像を現像してトナ
ー像を静電像保持体上に形成し、 静電像保持体上のトナー像を電圧が印加されるいる中間
転写体へ転写し、 中間転写体上のトナー像を電圧が印加されている転写手
段を用いて転写材へ転写し、 転写材上のトナー像を加熱定着することを特徴とする画
像形成方法。 - 【請求項2】 トナー粒子は形状係数SF−2 100
〜140を有している請求項1に記載の画像形成方法。 - 【請求項3】 トナー粒子は絶縁性トナー粒子であり、
摩擦電荷を有している請求項1又は2に記載の画像形成
方法。 - 【請求項4】 トナー粒子は、SF−1が100〜12
5である請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項5】 トナー粒子は、SF−1が100〜11
0である請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項6】 トナー粒子は、SF−2が100〜13
0である請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項7】 トナー粒子は、SF−2が100〜12
5である請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項8】 トナー粒子は、低軟化点物質を5〜30
重量%含有している請求項1乃至7のいずれかに記載の
画像形成方法。 - 【請求項9】 トナー粒子は、非磁性のシアンカラート
ナー粒子である請求項1乃至8のいずれかに記載の画像
形成方法。 - 【請求項10】 トナー粒子は、非磁性のイエローカラ
ートナー粒子である請求項1乃至8のいずれかに記載の
画像形成方法。 - 【請求項11】 トナー粒子は、非磁性のマゼンタカラ
ートナー粒子である請求項1乃至8のいずれかに記載の
画像形成方法。 - 【請求項12】 トナー粒子は、磁性のブラックトナー
粒子である請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成
方法。 - 【請求項13】 トナー粒子は、非磁性のブラックトナ
ー粒子である請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形
成方法。 - 【請求項14】 トナー粒子は、重量平均粒径が10μ
m以下であり、個数変動係数が35%以下である請求項
1乃至13のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項15】 トナー粒子は、重量平均粒径が4〜8
μmである請求項1乃至14のいずれかに記載の画像形
成方法。 - 【請求項16】 トナー粒子は、個数変動係数が30%
以下である請求項1乃至15のいずれかに記載の画像形
成方法。 - 【請求項17】 静電像保持体に第1の静電荷像が形成
され、第1の静電荷像は、シアントナー粒子で現像され
てシアントナー像を形成し、シアントナー像は中間転写
体へ転写され、 静電像保持体に第2の静電荷像が形成され、第2の静電
荷像は、イエロートナー粒子で現像されてイエロートナ
ー像を形成し、イエロートナー像は中間転写体へ転写さ
れ、 静電像保持体に第3の静電荷像が形成され、第3の静電
荷像は、マゼンタトナー粒子で現像されてマゼンタトナ
ー像を形成し、マゼンタトナー像は中間転写体へ転写さ
れ、 静電像保持体に第4の静電荷像が形成され、第4の静電
荷像は、ブラックトナー粒子で現像されてブラックトナ
ー像を形成し、ブラックトナー像は中間転写体へ転写さ
れ、 中間転写体上のシアントナー像、イエロートナー像、マ
ゼンタトナー像及びブラックトナー像は、転写材へ転写
され、 転写材上のシアントナー像、イエロートナー像、マゼン
タトナー像及びブラックトナー像は加熱加圧定着され
て、マルチカラー画像またはフルカラー画像を形成する
請求項1乃至16のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項18】 中間転写体が弾性層を有している請求
項1乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項19】 中間転写体は、芯金上に中抵抗の弾性
層を有し、芯金に電圧が印加されている請求項1乃至1
8のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項20】 弾性層は、体積抵抗率105 〜1011
Ω・cmを有する請求項18又は19に記載の画像形成
方法。 - 【請求項21】 弾性層は、体積抵抗率107 〜1010
Ω・cmを有する請求項20に記載の画像形成方法。 - 【請求項22】 中間転写体はローラ形状を有する請求
項1乃至21のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項23】 転写手段は、電圧が印加されている転
写ローラを有する請求項1乃至22のいずれかに記載の
画像形成方法。 - 【請求項24】 転写ローラは、弾性層を有する請求項
23に記載の画像形成方法。 - 【請求項25】 トナー粒子は、低軟化点物質をトナー
粒子内部に内包している請求項1乃至24のいずれかに
記載の画像形成方法。 - 【請求項26】 トナー粒子は、懸濁重合法により直接
的に生成された重合トナー粒子である請求項1乃至25
のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項27】 トナー粒子は、乳化重合法により直接
的に生成された重合トナー粒子である請求項1乃至25
のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項28】 低軟化点物質は、DSCにおける吸熱
極大ピークに対応する温度が40〜90℃にある請求項
1乃至27のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項29】 低軟化点物質は、長鎖アルキル基を有
するエステルワックスである請求項1乃至28のいずれ
かに記載の画像形成方法。 - 【請求項30】 低軟化点物質は軟化点40〜150℃
を有する請求項1乃至29のいずれかに記載の画像形成
方法。 - 【請求項31】 低軟化点物質は、パラフィンワック
ス、ポリオレフィンワックス、フィッシャートロピシッ
シュワックス、アミドワックス、高級脂肪酸、エステル
ワックス及びこれらの誘導体からなるグループから選択
される化合物である請求項1乃至30のいずれかに記載
の画像形成方法。 - 【請求項32】 トナー粒子は、形状係数SF−1とS
F−2との和が275以下である請求項1乃至31のい
ずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項33】 トナー粒子は、形状係数SF−1とS
F−2との和が240以下である請求項32に記載の画
像形成方法。 - 【請求項34】 静電像保持体に静電像を形成し、 形状係数SF−1 100〜110を有し且つ低軟化点
物質5〜30重量%を含有しているカラートナー粒子で
静電像を現像してカラートナー像を静電像保持体上に形
成し、 静電像保持体上のカラートナー像を電圧が印加されるい
る中間転写体へ転写し、 中間転写体上のカラートナー像を転写材へ、電圧が印加
されている転写ローラを用いて転写し、 転写材上のカラートナー像を加熱定着することを特徴と
する画像形成方法。 - 【請求項35】 中間転写体及び転写ローラは、それぞ
れ弾性層を有する請求項34に記載の画像形成方法。 - 【請求項36】 中間転写体の弾性層は、転写ローラの
弾性層の体積固有抵抗値よりも高い体積固有抵抗値を有
している請求項34又は35に記載の画像形成方法。 - 【請求項37】 中間転写体及び転写ローラがそれぞれ
弾性層を有し、該中間転写体の弾性層の体積固有抵抗値
が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より高い値を示
し、中間転写体の表面硬度が、JIS・K−6301で
測定して10〜40度の範囲を有し、且つ、転写ローラ
の硬度を中間転写体の硬度よりも大きくし、転写ローラ
を中間転写体に押圧し中間転写体側に凹形状のニップを
形成せしめ、転写ローラに電圧を印加し、中間転写材上
のカラートナー像を転写材上に転写せしめる請求項34
乃至36のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項38】 低軟化点物質が、外殻樹脂層で内包化
されており、カラートナー粒子は直接重合法により生成
されたトナー粒子である請求項34乃至37のいずれか
に記載の画像形成方法。 - 【請求項39】 カラートナー粒子は、懸濁重合法によ
り生成されたトナー粒子である請求項34乃至38のい
ずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項40】 中間転写体が、中抵抗の弾性層を有す
る弾性ローラである請求項34乃至39のいずれかに記
載の画像形成方法。 - 【請求項41】 低軟化点物質が炭素数10以上の長鎖
アルキルエステル部分を1個以上有するエステルワック
スである請求項34乃至40のいずれかに記載の画像形
成方法。 - 【請求項42】 中間転写体がローラ形状を有する請求
項34乃至41のいずれかに記載の画像形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-320890 | 1993-11-29 | ||
JP32089093 | 1993-11-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07209952A true JPH07209952A (ja) | 1995-08-11 |
JP3066943B2 JP3066943B2 (ja) | 2000-07-17 |
Family
ID=18126410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6288014A Expired - Lifetime JP3066943B2 (ja) | 1993-11-29 | 1994-11-22 | 画像形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5659857A (ja) |
EP (1) | EP0658816B1 (ja) |
JP (1) | JP3066943B2 (ja) |
DE (1) | DE69420020T2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258474A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた多色画像形成方法 |
JPH10142838A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-05-29 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法 |
JPH1172961A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | カラートナー |
JPH11149185A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Canon Inc | 静電荷像現像用有彩色カラートナー及び画像形成方法 |
JPH11174731A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-07-02 | Canon Inc | トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法 |
US5976755A (en) * | 1997-04-30 | 1999-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method featuring a residual charge control property resulting from a selected toner formulation |
JP2001281927A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Konica Corp | トナーおよび画像形成方法 |
EP1280012A1 (en) | 1997-01-31 | 2003-01-29 | Seiko Epson Corporation | Developers for efficient toner image transfer via an intermediate belt |
US6731899B2 (en) | 1997-01-31 | 2004-05-04 | Seiko Epson Corporation | Intermediate transfer unit |
US6856782B2 (en) | 1997-01-31 | 2005-02-15 | Seiko Epson Corporation | Intermediate transfer unit having a primary and a secondary transfer member |
JP2006071740A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Nippon Zeon Co Ltd | フルカラー画像形成方法 |
JP2008242473A (ja) * | 2008-04-30 | 2008-10-09 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置 |
KR100894577B1 (ko) * | 2007-01-10 | 2009-04-24 | 가부시끼가이샤 도시바 | 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법 |
US7785760B2 (en) | 2006-01-18 | 2010-08-31 | Ricoh Company Limited | Toner and method of preparing the toner |
EP2282235A1 (en) | 2009-08-05 | 2011-02-09 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, method for producing the same, and process cartridge |
EP2360530A1 (en) | 2010-02-12 | 2011-08-24 | Ricoh Company, Ltd. | Method for producing toner, toner, and image forming method using the same |
US8568951B2 (en) | 2011-03-16 | 2013-10-29 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, method of manufacturing toner, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69518691T2 (de) * | 1994-04-28 | 2001-08-16 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bilderzeugungsverfahren |
EP0715230B1 (en) * | 1994-11-28 | 2001-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method |
DE69628350T2 (de) * | 1995-02-10 | 2004-03-25 | Canon K.K. | Apparat für Bildherstellung, der ein Entwicklungselement umfasst worin ein schwarzer Toner mit spezifischer Rundheit eingesetzt wird, die Verwendung eines solchen schwarzen Toners in einem Bildherstellungsverfahren, und Tonerbehälterelement |
JP3862313B2 (ja) * | 1995-02-15 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
US5712072A (en) * | 1995-02-28 | 1998-01-27 | Canon Kabusbiki Kaisha | Toner for developing electrostatic image |
US6004715A (en) * | 1995-06-26 | 1999-12-21 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing electrostatic images |
JPH09106105A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-04-22 | Ricoh Co Ltd | カラートナー |
US5972553A (en) * | 1995-10-30 | 1999-10-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic image, process-cartridge and image forming method |
EP0791861B1 (en) * | 1996-02-20 | 2003-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method |
US6165663A (en) * | 1996-04-08 | 2000-12-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic coated carrier two-component type developer and developing method |
JP3534534B2 (ja) * | 1996-04-11 | 2004-06-07 | オリヱント化学工業株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
US6033817A (en) * | 1996-07-31 | 2000-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic image and image forming method |
JP3763932B2 (ja) * | 1996-12-16 | 2006-04-05 | 株式会社ブリヂストン | 導電性部材及び電子写真装置 |
DE69733117T2 (de) | 1996-12-26 | 2006-01-19 | Canon K.K. | Magnetischer Toner, Herstellungsverfahren für magnetische Toner, und Bildherstellungsverfahren |
US5976750A (en) * | 1997-01-28 | 1999-11-02 | Minolta Co., Ltd. | Electrostatic latent image-developing toner containing specified toner particles and specified external additives |
EP1324151B1 (en) | 1997-01-31 | 2008-02-20 | Seiko Epson Corporation | Developing unit |
US5948582A (en) * | 1997-04-02 | 1999-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic image, image forming method and developing apparatus unit |
EP0880080B1 (en) * | 1997-05-20 | 2007-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic images and image forming method |
KR100282952B1 (ko) * | 1997-06-18 | 2001-03-02 | 미다라이 후지오 | 토너, 2성분계 현상제 및 화상 형성 방법 |
JP3969873B2 (ja) | 1997-12-27 | 2007-09-05 | キヤノン株式会社 | トナー及び該トナーを用いた画像形成方法 |
US6077636A (en) * | 1998-01-28 | 2000-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner, two-component developer, image forming method and apparatus unit |
JP3583281B2 (ja) * | 1998-02-04 | 2004-11-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 一成分現像方法 |
JP2000003068A (ja) * | 1998-04-14 | 2000-01-07 | Minolta Co Ltd | 静電潜像現像用トナ― |
DE69917529T2 (de) * | 1998-06-05 | 2005-06-02 | Canon K.K. | Toner, Herstellungsverfahren für Toner und Bildherstellungsverfahren |
DE60039947D1 (de) * | 1999-08-02 | 2008-10-02 | Canon Kk | Toner und Verfahren zu seiner Herstellung sowie Bildherstellungsverfahren |
JP3780793B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2006-05-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法 |
JP2003202761A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-07-18 | Canon Inc | 画像形成装置及びそれに着脱可能な中間転写ユニット |
JP4026373B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2007-12-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷潜像現像用トナーの製造方法 |
US7169522B2 (en) * | 2002-03-12 | 2007-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same |
JP4546055B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | クリーニングブラシのブラシ密度と静電像の1画素面積の設定方法 |
JP2005107101A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US20060292479A1 (en) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Burkum Philip S | System and method for applying spacer elements |
JP2008003174A (ja) | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sharp Corp | カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置 |
JP2010008734A (ja) | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Ricoh Co Ltd | トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3391082A (en) * | 1965-04-06 | 1968-07-02 | Koppers Co Inc | Method of making xergographic toner compositions by emulsion polymerization |
JPS5613945A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-10 | Terumo Corp | Agent and device for removing antigennantibody complex to which complement is combined |
US4299903A (en) * | 1980-07-03 | 1981-11-10 | Xerox Corporation | Emulsion polymerization process for dry positive toner compositions employs charge control agent as wetting agent |
JPS5950473A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 中間転写体 |
JPS5953856A (ja) * | 1982-09-21 | 1984-03-28 | Canon Inc | トナ−の製造方法 |
JPS5961842A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-09 | Canon Inc | 磁性トナ−の製造方法 |
JPS59125739A (ja) * | 1982-12-31 | 1984-07-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 記録方法 |
US4656111A (en) * | 1983-04-12 | 1987-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Pressure-fixable toner comprising combination of a compound having hydrocarbon chain and a compound having amino group |
JPS6057851A (ja) * | 1983-09-09 | 1985-04-03 | Canon Inc | 電子写真用マイクロカプセルトナーの製造方法 |
JPS60158460A (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-19 | Canon Inc | カプセルトナ− |
JPH0629979B2 (ja) * | 1985-06-06 | 1994-04-20 | 昭和電工株式会社 | 静電荷像現像用トナ− |
JPS6275542A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-07 | Canon Inc | 圧力定着性カプセルトナ− |
US4904562A (en) * | 1986-09-25 | 1990-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing encapsulated toner |
US4973541A (en) * | 1986-10-03 | 1990-11-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Electrostatic latent image developer comprising capsule toner of irregular shape, wrinkled surface |
JP2661091B2 (ja) * | 1988-01-20 | 1997-10-08 | ミノルタ株式会社 | 現像剤 |
JPH01186964A (ja) * | 1988-01-20 | 1989-07-26 | Minolta Camera Co Ltd | 光導電性トナーおよびその製造方法 |
JPH02256065A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-10-16 | Konica Corp | 磁性トナー |
JPH02183288A (ja) * | 1989-01-09 | 1990-07-17 | Sharp Corp | 着色像の転写方法 |
JP2658006B2 (ja) * | 1989-08-29 | 1997-09-30 | 三田工業株式会社 | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JPH0812525B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1996-02-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH03168653A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Mita Ind Co Ltd | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
US5172168A (en) * | 1990-09-05 | 1992-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrophotographic system haivng a developing device with a plurality of toner feeders |
US5305061A (en) * | 1990-12-21 | 1994-04-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a contact charging device that exhibits uniform charging through reduced residual toner adhesion |
US5087939A (en) * | 1991-02-04 | 1992-02-11 | Eastman Kodak Company | Image forming apparatus and image member cartridge |
US5187526A (en) * | 1991-09-23 | 1993-02-16 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus of forming a toner image on a receiving sheet using an intermediate image member |
US5354640A (en) * | 1991-09-25 | 1994-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic image |
US5314774A (en) * | 1992-05-22 | 1994-05-24 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for developing color images using dry toners and an intermediate transfer member |
US5357330A (en) * | 1992-11-12 | 1994-10-18 | Xerox Corporation | Multilayer toner transfer ordering |
US5291251A (en) * | 1992-12-17 | 1994-03-01 | Hewlett-Packard Company | Image development and transfer apparatus which utilized an intermediate transfer film |
JPH1186964A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Mitsubishi Motors Corp | コネクタ結合構造 |
-
1994
- 1994-11-22 JP JP6288014A patent/JP3066943B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 EP EP94308778A patent/EP0658816B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 DE DE69420020T patent/DE69420020T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-29 US US08/350,106 patent/US5659857A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258474A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた多色画像形成方法 |
JPH10142838A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-05-29 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法 |
US6731899B2 (en) | 1997-01-31 | 2004-05-04 | Seiko Epson Corporation | Intermediate transfer unit |
EP1280012B1 (en) * | 1997-01-31 | 2007-04-25 | Seiko Epson Corporation | Developers for efficient toner image transfer via an intermediate belt |
US7187893B2 (en) | 1997-01-31 | 2007-03-06 | Seiko Epson Corporation | Image transfer unit having an intermediate transfer belt to which a toner image is applied |
US6957032B2 (en) | 1997-01-31 | 2005-10-18 | Seiko Epson Corporation | Intermediate transfer unit having a primary transfer member and a secondary transfer roller |
US6856782B2 (en) | 1997-01-31 | 2005-02-15 | Seiko Epson Corporation | Intermediate transfer unit having a primary and a secondary transfer member |
EP1280012A1 (en) | 1997-01-31 | 2003-01-29 | Seiko Epson Corporation | Developers for efficient toner image transfer via an intermediate belt |
US5976755A (en) * | 1997-04-30 | 1999-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method featuring a residual charge control property resulting from a selected toner formulation |
JPH11174731A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-07-02 | Canon Inc | トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法 |
JPH1172961A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | カラートナー |
JPH11149185A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Canon Inc | 静電荷像現像用有彩色カラートナー及び画像形成方法 |
JP2001281927A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Konica Corp | トナーおよび画像形成方法 |
JP2006071740A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Nippon Zeon Co Ltd | フルカラー画像形成方法 |
US7785760B2 (en) | 2006-01-18 | 2010-08-31 | Ricoh Company Limited | Toner and method of preparing the toner |
KR100894577B1 (ko) * | 2007-01-10 | 2009-04-24 | 가부시끼가이샤 도시바 | 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법 |
JP2008242473A (ja) * | 2008-04-30 | 2008-10-09 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置 |
EP2282235A1 (en) | 2009-08-05 | 2011-02-09 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, method for producing the same, and process cartridge |
EP2360530A1 (en) | 2010-02-12 | 2011-08-24 | Ricoh Company, Ltd. | Method for producing toner, toner, and image forming method using the same |
US8568951B2 (en) | 2011-03-16 | 2013-10-29 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, method of manufacturing toner, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0658816B1 (en) | 1999-08-11 |
JP3066943B2 (ja) | 2000-07-17 |
EP0658816A2 (en) | 1995-06-21 |
DE69420020D1 (de) | 1999-09-16 |
DE69420020T2 (de) | 2000-03-23 |
US5659857A (en) | 1997-08-19 |
EP0658816A3 (ja) | 1995-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3066943B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3825922B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP3969873B2 (ja) | トナー及び該トナーを用いた画像形成方法 | |
JP3287733B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP3450686B2 (ja) | 静電潜像現像用磁性トナー、磁性トナー粒子の製造方法及び画像形成方法 | |
JPH08227171A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
EP1096324B1 (en) | Dry toner, dry toner production process, and image forming method | |
JP3907314B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP3690776B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2002196532A (ja) | 乾式トナー、その製造方法及び画像形成方法 | |
JP3253228B2 (ja) | 画像形成方法及びトナー | |
JP2000003070A (ja) | 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法 | |
JPH11288125A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP4408119B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP3227397B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3943857B2 (ja) | 重合トナーの製造方法 | |
JP3586101B2 (ja) | 乾式トナー及び画像形成方法 | |
JPH0815979A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3127339B2 (ja) | フルカラー画像形成方法 | |
JP2000029311A (ja) | 画像形成方法及び現像装置ユニット | |
JP3647198B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP2000010333A (ja) | 乾式トナー及び画像形成方法 | |
JP3969967B2 (ja) | 重合トナーの製造方法 | |
JP3728110B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3957993B2 (ja) | 重合トナーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |